fc2ブログ

シロアリ被害・・・

今日は久しぶりに家づくりの話題です

あまり良い話じゃなく、どちらかというと嫌な話です・・・


チョッピリ・・・グロな写真をアップしちゃいましたので、見たくないって思う方はスルーしちゃって下さい

☆スルーはこちらをクリック・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

下の写真は、以前紹介した記事の写真なんですが、随分行っちゃってます・・・それもピンポイントで被害を受けてますね。
IMG_7054.jpg
この写真は、現在耐震補強工事をさせて頂いているあるお宅なんですが、良く見ると被害を受けた柱の右と左とで土台の高さが違っているのが判ると思います。
このお宅に限った話じゃなく、どんなお宅でも増築したりする事があると思います。別に増築が悪いって話じゃないんですが、問題なのは増築の仕方って言うか、収め方なんだと思うんです。(構造的なことは当然検討する事として、使い勝手や雨仕舞いなどなど・・・etc)

写真だと判り辛いかもしれませんが、ここは家の入隅に当る部分で、筋交いが斜めに見えている部分が外壁(当然ですが・・・)
そして写真左側に外してしまいましたがアルミサッシが付いていたんです。

そして被害を受けているのは実はこの柱だけってのが不思議なような必然のような・・・

以前アップした動画を見て頂くと被害を受けた部分のすぐ上にノコギリを入れていますが、実はこの後合計3回も柱を切り直したんです。

何故・・・?って思う方は次の写真を見れば少しは判るかもしれません。
IMG_7061.jpg
2度目に切った柱の破片です、表面はあまり被害を受けていないように見えますが、内部はご覧の通り・・・まだまだ上まで被害を受けちゃってますね・・・(泣)

材種は『米ツガ』
昔は値段も安かったからか?結構使ってあるお宅も多いのではないでしょうか・・・
完全って訳じゃないですが、『ヒノキ』や『ヒバ』って樹種は害虫や腐朽に強いって言われています、日本の森林を守る為にも、これから家を考えている方は、是非国産桧を使って頂きたいと思います。

偶然にもこの方も記事にされていますが、上辺だけじゃ無く見えない部分に被害が及んでいる事が多いんです。

ちなみにこの場所が被害を受けちゃった原因ですが、私の診立てによると、外壁とサッシの取り合い部分からの雨漏りだと思います。(他にも屋根の形状や外壁見切りの収めも関係していますが)

面白いサイトを発見しましたのでリンクしておきます。(大体ってのが笑えちゃいますが・・・)メインページはシロアリに付いて詳しく書かれていますので、興味のある方はそちらもどうぞ。

※どんなモノでも完璧って訳じゃありませんから、定期的なメンテナンスがきちんと出来る構造が大切ですって書いてありました。


◆まだまだ続く予感・・・

tag : エコ住宅シロアリ雨漏り柱交換補強耐震補強米ツガリフォーム

コメント

Secret

おはようございます。

今日の神戸は天気最高で、桜も満開。。。。

気持ちがいいです。


今日からリフォーム現場に行くのですが床をめくってびっくり


って事もあるかも知れません。汗


お互い頑張って行きましょう。笑

NO TITLE

いい感じに食べられてますねぇー(xx)

米栂 大阪でも多用されてました

今では皆無ですが

今流行のEWの柱もこのような状態になるでしょうね・・・(^^;

おはようございます

これは、もしかしてシロアリ・・?
土台がボロボロになってしまってますね

棟梁だった祖父も 生前 シロアリ対策に
頭を悩ませていたようです



NO TITLE

家を建てるときは、メンテのことも考えないとですね~!

今回妻の実家に帰り、電気の配線がコンクリに埋まっていたのには驚きました(><)

こんばんは

これほど被害を受けていても、まだ補修は効くのでしょうか。
かなりの重症で、心配になりますね。
地震などが起きると大変です。

PPP

Re: おはようございます。

ぐっさんおはようございます。

お施主さんのために頑張ってきてください。

Re: NO TITLE

どんぐりさんおおはようございます

WWは弱いって言いますが、どうなんでしょうね・・・
答えは何年も経たないとわからないので、恐ろしいですよね。

昔から言われている適材適所って事を無視しても良いことは無いんじゃないでしょうかね。

Re: おはようございます

ぴっぴさんおはようございます

おじいさんは棟梁だったんですか~
昔はメンテナンスがきっちりと出来るような構造の家を皆さん造っていたんですが、いつの頃からか家も使い捨てのように考えられるようになったんでしょうかね・・・

本物は手入れをしながら長く使うからこそ味が出てくるんですけどね~

Re: NO TITLE

ギースさんおはようございます

きっちりメンテナンスが出来るって事は長く使えるって事に繋がりますよね。

電線が埋められる事は良くありますが、直接なんですか?
日本だと、パイプを入れたりして、後からメンテナンスが出来るようになってますけどね。

Re: こんばんは

在来工法の家ですから、部品を替える事はそう難しくないですが、ここは入り隅で作業がやり辛かったですね・・・

痛んだ部品を交換して、薬剤を塗っておきました。
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村