fc2ブログ

どんど焼き【信州伊那谷の伝統行事】

ファイヤー
前日の準備から始まった
雪の中のどんど焼き
地域によって呼び方が違うようで、私の街【飯島町】でも
『ほんやり』とか『かさんぼこ』って呼んでいるところもあるくらい・・・
呼び方は変わっても、地域に根ざした伝統行事には変わりありません

アチコチで『明けましておめでとうございます』の挨拶が交わされ
地域の方々が見守る中
1月10日の午前8時00分点火です

燃え上がる炎
舞い上がる書初め・・・字が上手になりますように(笑)
人々の歓声
青竹の爆ぜる音が谷間に響き渡ります


どんど焼きの炎を囲んで輪になる人々に
みかんや地酒が振舞われ、しばし談笑タイム
なんて事の無い話しですが、こうした場所で交わされる会話には、無駄なことは無いんじゃないかな・・・

遠巻きにできていた人垣が、炎が落ち着いてくると、自然と小さくなってくるから不思議です
なんてったって、辺りは氷点下・・・足元はガチガチに凍りついた雪ですから寒いのなんのって・・・

餅焼き①餅焼き②
餅焼き③餅焼き④
『オキ』(標準語だとおき火って云うんですかね・・・?)ができると、持ち寄った餅を焼き始めます
大概、オーブン用のシートとアルミホイルで二重に巻かれた、銀色の餅ばかり・・・
我が女望殿もそうやってます・・・
こうしておくと、焦げずに焼けるって云うんで、最近のスタンダードになりつつある方法なんです(上段の写真)

そんな中、珍しく裸で丸い餅を焼く人が・・・(下段の写真)
手には菜箸
こんがりとした焦げ目がなんとも美味しそう~~
前記の方法で餅を焼いたことがある方ならお判りかと思いますが、オーブンシート+アルミホイルに包んで焼いた餅は、柔らかくなるってだけで、焼けるってイメージとはチョット違うんですよね・・・

って良くみると焼いてるのは家のおばあちゃん・・・(汗)
両方食べ比べてみましたが、チョッピリ焦げ目が着いた方が、やっぱり美味しかったですね~~
何気なく丸い餅・・・もしかして鏡開きも兼ねてたのかな?

どんど焼きの火で焼いた餅を食べると、一年間病気にならないって云われてますが、神様にお供えしたお餅を食べたら、これ以上のものは無いって事のような・・・(笑)

ダイオキシンが出るからとかって理由で、こうした伝統行事が続けられない地域もあるらしいですね、プラスチックなどを燃やすと、有毒ガスが出たりするでしょうが、本来は木や藁や紙だけあればできるものばかり・・・
本来は不要なもののせいで、伝統行事ができなくなっちゃうなんて可笑しな話しだと思いませんか?

◆今日は成人の日・・・最後までお読み戴きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

tag : 信州伊那谷雪景色どんど焼き伝統行事無病息災鏡開き鏡餅

コメント

Secret

こちらでも

こちらでも昨日はどんど焼きでした。
区の小学生たちは30人ほどなので
こぢんまりですが。

そちらでは繭玉ってやらないんですか?
繭玉って、こちらだけ?

こっちも同じ呼び方でやってますよ~^^
あぁ~鏡開きだ!!

危なく忘れるところだった^^;

成人の日で、何事もなければ良いですよね^^ノシ

こんばんは

伝統は守るべきと思いますね。
それが環境破壊の主要因とは思えませんから。

松の焼けた・・・・・・

においがまたいいよね。
忘れたころに爆ぜる竹に驚きながら、
火を眺めているのは時間をゆっくり楽しめて飽きが来ないさね。
こんなところで焼いて食べる餅はいくつでも入っていくね。
ん、だば。☆

こんばんは

タッキーさん今年もよろしくお願いします
そちらの方はオキが出来てから網で焼くんですね
こちらは団子の木(みずきと呼ばれる木です)に白、緑、ピンクの団子を刺したのが標準です
御殿場や裾野ではみずきではなく竹に刺します
今年は子供たちがもう行かなくなってしまったのでうっかりしました
てっきり11日だと思ったら10日に終わってましたv-12

☆♪ 川ちゃんから写真を見せてもらいました
とても楽しそうな二人でした

お餅

こうやって 外で 豪快に焼くお餅
とっても 香ばしそうで おいしそうですね♪
こんな時間に・・・お腹すいちゃます(笑)

そちらのも大掛かりですね~。

ところで、ウチもお餅をアルミホイルに巻いて焼いてました。
それだとやっぱり、普通に柔らかお餅~ですよね。
今年も巻いてったんですが、現地ではがして焼いてみたら、こんがり焦げ目がおいしそうで、実際外がパリッと中はふんわりでおいしかったですよ。

by お餅の写真を撮り忘れたたっちぃ・・・。

kopandaさんへ

本当に伝統を守れば、余分なものは要らないでしょうし
地域のみんなが少しだけでも理解していただければ、こうした伝統って続いていくんじゃないでしょうかね・・・

こうした伝統行事は、派手にすることは無く、続けていくことに意義があるんじゃないでしょうかね~~

neoさんへ

30人も居るんですか~~
私のところは、10人も居ないんじゃないかな・・・
その代わり、近くの方々は殆ど出てきてくださるので、点火するときには4~50人くらいにはなると思います・・・

私のところは、割合と新興地?なので、農家の方が殆どいないんです・・・
すぐ近くでは、繭玉を作ってるところもたくさんありますよ~~

ykさんへ

どんど焼きって呼び方は一般的なんでしょうかね~~
この地域では『ほんやり』って呼ぶ場所もあって、それぞれの伝統を繋いでいます

鏡開きでしたね~~
我が家では、どんど焼きなんだか鏡開きなんだかごちゃ混ぜになっちゃいましたね・・・(汗)

川ちゃんへ

炭の匂いって云うか、煤の匂いって云うか、服に付いた匂いが取れないっす・・・(笑)
独特の匂いですよね~~

マッチャさんへ

マッチャさんのところのは、繭玉みたいなものなんですかね~~
こちらでも、そうやって繭玉を焼いて食べるところがありますね~~

みずきって樹はこちらにもあるようですが、こちらは柳の枝に刺して焼くらしいです。
竹の北限が信州伊那谷にあるらしいですが、地球温暖化の影響でしょうか・・・
竹の自生地域も北上してるみたいですね・・・

今年もよろしくお願いいたします

オレンジさんへ

やっぱり昔ながらの焼き方をした方が美味しいですね~~
でも、近付くと堪らん熱さで閉口しちゃいます・・・

たっちぃさんへ

大掛かりって程じゃないですが、松飾だけじゃこんなに大きくならないので、竹や枝打ちをしたものなどを一緒に燃やします。

餅焼きは何とかに・・・なんて云いますが、何せ熱くって・・・(笑)
私も地酒の写真を撮り忘れちゃいましたよ・・・
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村