fc2ブログ

本当はこっちが低くないと・・・

床下換気口
随分間が開いちゃいましたが、『床下が大変なことになってます』って日記の続編です

これじゃ床下に水が流れ込んじゃいそう・・・泣

イエ・・・本当に流れ込んじゃっていたんです・・・
実際に被害を受けちゃって修理している様子はこちら
床下が大変なことになってます・・・

床下に雨水などが流れ込んでしまい、床下の『束』『大引』などに腐朽菌が繁殖してしまっています・・・

本来なら、紀州の老舗工務店さんのように
こんな風にしたい処ですが
今回は諸事情によりそんなに大規模な工事は出来ません・・・泣

そこで、どうしても流れ込んでしまう可能性の高い部分にこんな方法を試みてみました。
砕石ブロックを積んで
コンクリートを打ちました出来上がり・・・
出来ればこういう対処療法的な方法ではなくて、根本治癒の方法を採りたいんですが、それには床をめくっちゃうか、敷地を漉き取ってしまうか、どちらにしてもかなり大規模な工事になってしまいます。

溝を掘って

砕石を入れて

当初U字溝をと思ったんですが、お施主さんのお宅にあったコンクリートブロックで、土留め兼溝を作らせて頂きました。

全体を漉き取るのが理想的なんですが、それをしちゃうと取り付け道路との関係が狂っちゃいますし、今度は敷地が低くなってしまい、全体が大きな水溜りになってしまう恐れも出てきちゃいますからね・・・

溝の末端には、雨水マスを設置して、流れ込んだ水を水路へと導いてくれます。
IMG_9884.jpg

上空?から今回の工事部分の全体像を見てみるとこんな感じ・・・
施主支給品のブロックを使ったりして、費用もかなり抑えることが出来たと思います。

新しいモノも好いですが、今は使わないブロックが敷地に積んであったりしたので、それを使わない手はありませんよね・・・(ブロックなんてそんなに高いモノじゃないですけれど・・・汗)

たまに客土をしたとか、舗装をしたとかって事で、床下換気口よりも敷地の方が高くなっちゃってるお宅を見ることがあります・・・

本来の設計GL(敷地の高さのこと)以上に土なんかを入れちゃうと、思わぬ被害が発生することがありますから、もしどうしても敷地をあげなくちゃいけなくなった場合には、最低限換気口よりは低くなるようにして欲しいと思います。

どうしてもそれ以上になってしまう場合には、今回紹介した方法も悪くないんじゃないかと思います。

出来れば床下の高さは、外部のGLよりも高くしてほしいモノです・・・
万が一基礎にクラックが入ったら・・・
万が一基礎に欠損があったら・・・
なんて事を考えると、水は高いところから低いところへ流れるってのが自然界の理です・・・

以前偶然発見したこんな現場もありましたっけ・・・

先ほども描きましたが、対処療法的な考え方には限界がありますし、想定外の事が起こった場合には、先ほどのような被害につながらないとも限りません・・・

次回このシリーズ完結予定です・・・

◆床下は乾燥と通風が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム施主支給

コメント

Secret

NO TITLE

タッキーさんこんちは。
ご紹介頂きまして、ありがとうございます。

なるほど。
良い方法ですね~。
少しやり方は違うけど、うちも似たやり方させてもらった事あります。
タッキーさんの方法も今度真似させてもらおっと(笑)

そうですね。
お金をかければいくらでも完璧な万全な方法はできますよね。
ただ、それをするとあまりにも大層になりすぎる。。。なんて苦悩する時ありますよね。
だからと言って中途半端な事しちゃうと意味ないし、、、、、
それなりにしっかりとした効果を出しながら、コストもさほどかけず。
こういう所に「つくり手」の知恵というか「力」がでてくるのだと思います。
タッキーさん、さすが。です。

僕が、第3者的にチェックする人とか、検査ばかりやってる人とか、人の工事を見て評論ばっかりしてる方の事が、どうも好きになれないのは、、、
そういう所の苦悩や難しさ、そして工事の納まりも知らないで、また全体的な視野もなく、ただ教科書通りの理想を・・・・・・・・・
という所。
これ続けてくと、記事みたくなっちゃいますので(笑)
この辺で。。

NO TITLE

ご無沙汰してました^^;

これは良い方法ですね~^^
お金とか色々問題がありますからね~!!

それにしても・・・何故こんなに低いのかな?
GLと1FLが同じぐらいかな?

不思議ですね・・・

お施主さんもタッキーさんに出会えてよかったですね~^^ノシ

なるほどぉ

いやー勉強になりました。
今までは、炭を入れるなどのその場しのぎしかしませんでした。
次回同じような事に遭遇した場合は、
根本的な部分から修理するようにしたいと思います。

hiroさんおはようございます

費用対効果って言うか、コストパフォーマンスってのか、今回は床下だけの被害で、床の表面はなんとも無かったので、こうした一連の作業で済む事が出来ました。

まあ結局は家が出来てから、お施主さんが想定以上の土を入れちゃったのが原因だったんです・・・
床下換気口から流れ込んだ水の影響で、あんなになっちゃうとは本当にびっくりしちゃいました。

検査屋さんの理論って、理にかなった処もありますが、こんなの何の意味があるの?なんて事があったりするので、私も・・・汗

このシリーズもう一度書かなくちゃいけないので、その際はまたよろしくお願いいたします・・・笑

ykさんおはようございます

お引越しはいかがですか?

FLと同じって処までは行ってませんが、想定よりも150ミリは高くなっちゃってました・・・
家が出来てから、お施主さんが入れた山砂の影響ですね~~

対処療法ですが、事を大きくしない為には、こんな方法くらいしかないんじゃ・・・

neoさんおはようございます

炭を入れるって良く聞くんですが、水が流れ込んじゃうような場合には、かえって炭が水を吸ってしまってあまりいい影響が無いんじゃないでしょうかね・・・

出来れば床下は外部よりも少しだけでも高くするのが好いでしょうし、昔からのセオリーなんじゃないでしょうかね~~
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村