雪

午後から降りました
チョコっと積もりました
うっすら雪化粧
材木屋さんの足跡
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 節分 (2023/02/04)
- 雪 (2023/02/02)
- 飯田線は左ハンドル? (2023/01/31)
コアドリル

ネットオークションで入手
もちろん安心のMIYANAGA製
新品だと7,000円前後でしょうか
無きゃ始まらんなぁ・・・
ALCの100ミリ厚に40Φ位の
孔を穿つって案件です
120Φは持ってます
160Φは電気屋さんにお借りしました
新品を買おうと思ったんですけれど
・・・待てよ〜〜と・・・ね
ネットオークションで
送料込み1,000円以下
モノより送料の方が高いってヤツ
インターネットショッピング
アルアルですかね・・・(笑)
届いたもんで
さっそく使ってみました
無事に目的達成!!
良い買い物しました
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 通学路の雪かき (2023/02/13)
- コアドリル (2023/02/03)
- LL Bean (2022/12/26)
tag : 工務店のオッチャン
節分

節分です
今年の恵方は
南南東だそうです
恵方巻き?
女性陣が巻いてくれました
巻き寿司だそうです
美味しゅうございました・・・
た、・・・が
そんな事より
昔ながら大切な風習
魔除け
豆まき
柊鰯
豆まきは
魔滅まき
鬼は外福は内
鬼は外福は内♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 天気予報 (2023/02/10)
- 節分 (2023/02/04)
- 雪 (2023/02/02)
水道管破裂

節分が過ぎて
立春を迎えました
暦の上では春ですけれど
正直言って
一年で一番寒い時期でありまして
今年は暖冬ですから
有難いっちゃ有難いですけれど・・・
難しい事は分からん素人でも
大丈夫なんズラか?
心配になります
暖冬だなんて云いましても
油断してると水道管が破裂する位
寒いのが信州伊那谷なんです
あちゃ〜‼︎
エルボがぱっくり!

ボイラーに氷柱
氷柱と書いて
「つらら」です

トーチランプで炙ると
銅イオンの緑色の炎
キレイかねぇ〜

ロウ付をして
プラグで止水で完了
ロウ付嫌いだなぁ・・・
メカニカルジョイントが
好きかも・・・(笑)
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 水道管破裂 (2023/02/05)
- チャッキ弁 (2022/04/29)
- ボイラー交換 (2022/01/04)
モルゲンロートとドクターイエロー

朝7時です
中央アルプスのモルゲンロート
カーテンを開けるとこんな景色
太陽光発電パネルが
情緒を削ぎますなぁ・・・

16時30分頃
ブ〜〜ンともゴォ〜〜とも
自衛隊の輸送機が
超低空で飛んできたみたいな
表現しづらい音と共に現れた
飯田線のドクターイエロー
線路の点検をしているらしいですね
玄関出たら
スゴイ音がするので
見回しちゃいましたもの(笑)
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- お月様に照らされて (2023/02/07)
- モルゲンロートとドクターイエロー (2023/02/06)
- 上弦の月 (2023/02/01)
小春日和

暖かな朝でした
久しぶりに
気温がプラスだもん
摂氏1℃
温といなぁ〜
日中も穏やかで
春だなぁ〜なんて
そうこうしてると
「小春日和」だなんて
言いたくなるかもですけれど
小春日和は
晩秋から初冬にかけての言葉
この季節に使う言葉ではありません
もちろんご存知でしたよね・・・
Wikipediaにはこう書かれています
小春日和(こはるびより)は、
晩秋から初冬にかけての、
暖かく穏やかな晴天である
春先頃の暖かい日と間違えやすいため注意。
週末にかけて
暖かい日が続く予報
でも三寒四温なのかな・・・と
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 夕焼け (2023/02/09)
- 小春日和 (2023/02/08)
- 寝待月 (2023/01/12)
夕焼け

村役場の職員さんとばったり
お互いに
「アレこんな時間に?」
イヤハヤお世話になりまする
南北80kmにも及ぶと言われる
信州伊那谷ですから
ところ変われば景色も変わりますな
黄昏色に染まる山間の集落
街灯なんてありません
日が暮れたら真っ暗
良いんじゃないですかね♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 北斗七星 (2023/02/18)
- 夕焼け (2023/02/09)
- 小春日和 (2023/02/08)
天気予報

昨夜の天気予報をパシャリ
予報の概要はこんな感じ・・・
南岸低気圧が列島沿いに北上
警報級の大雪になる可能性
我が町は一日中雪の予報
午前5時40分現在
まだ降っとりません
降るズラかねぇ〜
大騒ぎする時にゃ
ワリと降らんかったり(笑)
今年は
雪らしい雪が降ってませんけれど
南岸低気圧と寒気団
今度は降るかもねぇ・・・
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 陸の孤島・・・ (2023/02/11)
- 天気予報 (2023/02/10)
- 節分 (2023/02/04)
陸の孤島・・・

「降る降るサギ」なんて
比喩する人が居るくらい
まぁ、元々から
信州伊那谷って土地は
そんなに降る土地柄じゃありません
温といし降らんし
そりゃもうねぇ・・・
はぁ〜るかぶりに
降りましたねぇ〜
現場を早仕舞いして雪かき
4時半頃から7時過ぎまで

25cm位積もりましたかね
まとまった積雪は
今シーズン初です
中央道は通行止め
国道153号線も
一時止まったようです
飯田線も午後は運休
道路は大渋滞したようで
普通なら1時間ほどの道のりが
なんと昨日は8時間ほど
ちびっ娘たちが帰宅したのは
日付けが変わってからでした
一夜明けた
今日は良い天気
どんどん溶けるかな
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 雪かき (2023/02/12)
- 陸の孤島・・・ (2023/02/11)
- 天気予報 (2023/02/10)
通学路の雪かき

文明の利器の便利さたるや
素晴らしいものがありますね
なんてったて早いし楽ちん
でも、
機械が入らないような場所も
あるワケで・・・
いえね、
それ用の機械だって売ってますけど
いくらなんでもそこまでは無理っしょ♪
そんな訳で
通学路の雪かきは手作業
少子化の影響大でありまして
ここを歩く子供達はほんの数人・・・
新聞屋さんが歩きます
新聞屋さん、郵便屋さん
雨だろうが雪だろうが
毎日ありがとうございます

Bean boots履いてます
シアリング付きの
ラウンジャータイプ
暖かいし、滑らないし
雪なんてへっちゃら
でも、
やっぱり氷はツルツル
当たり前でしょ〜
それは期待してませんでしたから
内陸性気候の信州伊那谷
朝はもちろん氷点下
日中に雪が溶けて
朝はアイスバーン
やっぱり最強なのは
スパイク長靴だよね〜♪
雪だろうが氷だろうが
全然へっちゃらですもんね〜!
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- ステッカー (2023/02/22)
- 通学路の雪かき (2023/02/13)
- コアドリル (2023/02/03)
霜柱

今シーズン
ちゃんと見たのは初めてかも
そんなハズはないと思いますけど・・・ねぇ
ザクザクと
霜柱を踏んで歩いた
幼い頃の思い出・・・
今は、靴が汚れますから
なるべく踏まないように
・・・ねぇ(笑)
先週末に降った雪は
どこに行った?って感じで
あっという間に溶けて無くなり
そうかと思えば
朝は氷点下6℃とか
グッと日が長くなり
濃くなったのを感じますね
春はすぐそこまで♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 井普請 (2023/04/03)
- 霜柱 (2023/02/16)
- 圧雪路 (2023/01/30)
梅の花咲きました

信州もようやく春めいて
南信州では梅が咲き始めました
甘酸っぱい梅の香り
春ですね〜♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 星の瞳 (2023/02/20)
- 梅の花咲きました (2023/02/17)
- 冬桜 (2022/12/11)
北斗七星

北の夜空
北斗七星の杓のところ
飛行機が航行灯を点滅させて
南に飛んで行くのがみえる・・・
見える・・・見える
見えますよね・・・?
君が行く新たな道を照らすよう
千億の星に頼んでおいた
・・・えっ?
どこかで聞いたことがあるような(汗)
本歌取りだとか
恋の歌なんだとか
昨日は
ちびっ娘一号の誕生日でした
一年余に渡る
アイルランド留学を経て
おかげ様で復職しております
心機一転歩み始めた
ちびっ娘一号の新たな道
千億の星が照らしてくれますように
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 冬の大三角 (2023/03/01)
- 北斗七星 (2023/02/18)
- 夕焼け (2023/02/09)
材木屋さん

材木屋さんです
薪の販売しておりません
材木屋さん号に
薪ストーブで焚くみたいな
薪のような物を満載
地球温暖化だとか
最強寒波だとか
なんだか分かりませぬが
お忙しゅうございますな
気候変動ってのズラか?
氷河期に向かってる
なんて話しも聞いたような
我が家では
けっこう薪を使いましたね
信州の冬ですから
なんやかんや言ったって
暖房無しでは暮らせません
材木屋ですからね
まぁ焚くモノには
あんまり困らんのです
材木屋さんです
薪屋さんではありません
薪の販売しておりません
どうしても困ったら
連絡してみてくらさい
なんとかなるかも・・・♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 製材所の朝 (2023/04/16)
- 材木屋さん (2023/02/19)
- 材木屋さん (2022/11/21)
星の瞳

二十四節の雨水を迎えた
信州伊那谷です
朝から大粒の雨が降り
まさに雨水の一日でした
予定していた
理想の森プロジェクト伊那谷の
月に一度の里山整備作業は
あいにくの天候で中止となりました
ハゲ山だった里山を
雑木林に戻す作業に関わって
今年で足かけ十五年経ちます
現在は主に
間伐作業をして行なっています
長い間には雨が降ったり雪が降ったり
猛暑の夏に極寒の冬
お天道様相手ですから
いろいろありまさぁ〜な♪
お天道様がくれた
骨休めの一日だったんでしょう
写真は過日撮った
星の瞳です
別名オオイヌノフグリ
春を感じさせてくれる
花のように思えますけれど
実は真冬にも咲いているというね♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 福寿草2023 (2023/02/21)
- 星の瞳 (2023/02/20)
- 梅の花咲きました (2023/02/17)
福寿草2023

庭の福寿草
まだ咲くには至らず
う〜ん!惜しい
咲くのを心待ちにしている
だって福寿草は
春の象徴みたいな花
今日か明日か・・・
咲いたら
また報告しますね
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 福寿草開花2023 (2023/02/23)
- 福寿草2023 (2023/02/21)
- 星の瞳 (2023/02/20)
ステッカー

EST.1958
KASHIWAYA
創業1958年
今年で創業65年になります
HISPECさんにお世話になり
会社のステッカー届きました
良きかな好きかな♪
いいですね〜♪
ありがとうございました
HI SPEC CUSTOM PRODUCTS

さっそく道具にぺたり
アチコチ貼りまくるぞ〜
新しいインパクト欲しいかも(笑)
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- パンク修理 (2023/02/26)
- ステッカー (2023/02/22)
- 通学路の雪かき (2023/02/13)
福寿草開花2023

ほころび始めたツボミが
いよいよ咲きだしましたよ
我が家の庭の福寿草
2日程前には
まだツボミでしたから
令和5年2023年の
我が家の福寿草開花宣言は
2月22日(水)でした
猫の日だとラヂオで
材木屋さんは犬派なんです(笑)
週末はお天気下り坂な予報
三寒四温ですかな・・・
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 春の使者 (2023/02/28)
- 福寿草開花2023 (2023/02/23)
- 福寿草2023 (2023/02/21)
宵の明星

辺りが
黄昏色に染まる時間
西の空に
オッ!三日月?だら?
それから
一直線に連なって
宵の明星がふたつ
金星ともうひとつ
carラヂオでなんちゃら
云っとりましたが失念しました
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 月夜の水鏡 (2023/03/05)
- 宵の明星 (2023/02/24)
- お月様に照らされて (2023/02/07)
パンク修理

材木屋さん号は
田舎のベンツ
軽トラとも言う(笑)
昨日の朝イチ出かけようかと
ベンツに近付いて気が付いた
マジっすか〜〜!♪
助手席後輪ぺっちゃんこ
見事なビスが刺さっておりますなん
典型的なパンクです♪
当然まだスタッドレスタイヤ
今のところ今年はあんまり降らんけど
まだ夏タイヤにゃ早いかなぁ
・・・と

ヤイヤイ
けっこう長いじゃんかな
コリャ無理ダラ〜

便利なり
パンク修理キット
チューブレスはいいやねぇ〜
ついでに四輪とも
空気圧をチェックして
パンク修理完了です
刺さってたのは4㎝位のビスでした
昔はパンクっちゃ釘でしたけど
最近はビスが多いかも
はぁ〜るかぶりなパンク
前日午後
女房殿が乗ってた時に
踏んだのかなぁ・・・
路肩とかヤバいんですよね
補修キット
買い足しとかなきゃ
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- レッツD.I.Y. (2023/04/07)
- パンク修理 (2023/02/26)
- ステッカー (2023/02/22)
柑橘類

彼が信州大学農学部を卒業して
もうすぐ一年経つんですね
学生の頃
アルバイトに来てくれていた
N君が訪ねてくれました
愛知県出身の彼が携えてくれた
お土産は自家栽培の柑橘類
4種類有るって説明してくれました
「はるみ」「ハッサク」「紅甘夏」
それからもう一種類・・・
とにかくたくさんの
みかん(柑橘系)
信州伊那谷では
県境辺りまで南下すれば
ギリギリ柚子が育つ位
我が家の辺りじゃ
育つのはカラタチがギリギリ?
こんないろんな種類の柑橘類が
自家栽培できるなんて夢のよう
N君のおじいちゃんが
育ててくれたそうです
甘くて酸っぱくて水々しい
たくさんのお土産ありがとう
また寄ってね〜!♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 聖徳寺 (2023/03/06)
- 柑橘類 (2023/02/27)
- 醤油ちゅるちゅる (2023/02/15)
春の使者

スプリング・エフェメラル
庭の福寿草が
欲目に見て見頃です
八分咲き?
う〜ん五分咲きくらいか
信州伊那谷に
春の訪れを知らせてくれる
福寿草の黄色の花
庭の陽だまりに
太陽みたいに輝いてみえる
花びらに
ハナアブだらか?

信州伊那谷の
長くて厳しい冬を耐えて
やがて訪れる春を待ち侘びる
春の訪れは
ホントに嬉しいですもの
そんな春の訪れを
真っ先に知らせてくれる福寿草
ナンチュウですかね
褒め言葉しか浮かばんちん
でも、
全草毒らしい
間違えても
召し上がるなんて事は
ないでしょうけどね〜♪
最後にぽちっと



- 関連記事
-
- 春うらら (2023/03/19)
- 春の使者 (2023/02/28)
- 福寿草開花2023 (2023/02/23)
コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー