fc2ブログ

製材&皮剥き

赤松皮剥き
珍獣の森より出る
赤松丸太の製材&皮剥き

肝っ玉母ちゃんと
お父ちゃんお嬢がふたり

ちょうど
雨降りになっちまいまして
軒下での作業となりました
ちょっと狭いなぁ・・・(笑)

赤松製材
素性が良いですなぁ~
珍獣の森の赤松丸太

珍獣の森で一世紀かけて育ち
珍獣の森に住む事になる
肝っ玉母ちゃん家族を
守ってくれる骨組みになります
bone to the “chinjyuu no mori”

8mの丸太梁
この日製材した
一番大きな赤松丸太は
長さ8m・末口40㎝なんてサイズ

この製材工場で製材できる
最長の長さです

この日の〆に記念写真
お父ちゃんとお嬢材木屋さんと
名誉顧問のSさんと

1日お疲れさまでした!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山製材工場赤松丸太製材皮剥き珍獣の森

材木屋さんと里山クラフト

里山クラフト
ひょんな事から
お手伝いさせていただく事になりました

いよいよ明日です
材木屋さんと里山クラフト

初夏の里山を散策しながら
どんな出逢いがあるでしょうかね~
楽しみ楽しみ~~

では、
里山でお逢いしましょうね!

詳細は下記より
飯島町HP「飯島町からのお知らせ」

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山クラフト飯島町与田切公園地域おこし協力隊

クワガタムシ♀

ヒラタクワガタ♀
皮剥き隊の元気な面々が
赤松丸太の皮剥きに来てくれた
絶好の皮剥き日和の土曜日!

製材工場の土場は
赤松の皮がいっぱい!
独特な赤松の良い香り!

良い天気ですもんで
もう暑いくらい!
皮剥き隊お疲れさま!

木の皮と大鋸粉ときたら
ほらほらアレでしょう!
夏だし・・・やっぱり!

そんな
初夏の製材工場で
クワガタムシに遭遇

でも、信州伊那谷では
“クワガタムシの♀”なんて
呼び方はいたしません!

クワガタムシの♀全般の事を
「太閤」と呼びます
小型で平びったいですもんで
「ヒラビタの太閤」ではないかと

「ヒラビタ」ってのは
ヒラタクワガタの事かと
・・・多分(笑)

標準語的な呼び方は
よく判らんのです・・・

クワガタ&カブトムシを
武将の愛称で呼んで育った世代

武蔵坊弁慶 加藤清正 源義経
太閤っちゃ秀吉っしょ

ヒラビタとマグソだけは
武将の愛称はありませんです・・・

今日は里山クラフト
初夏の里山を散策しながら
どんな出逢いがあるでしょうか

クワガタに出逢えるかも(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山クラフト製材工場クワガタムシ初夏

里山クラフト

坊主平キャンプ場にて
材木屋さんと里山クラフト

初夏の与田切渓谷を散策
里山の恵み・初夏の動植物

クラフトの素材になるものを
探しながらピクニック

あえて、答えは用意しませんでした
皆さんに五感を働かせて
里山を満喫して欲しかったから
なんて・・・ホントですよ(笑)

材木屋さんと里山クラフト
思い思いの場所で
思い思いにクラフト

皆さん
楽しんで頂けたでしょうか・・・
ケガもなく概ねオンタイム

クラフトの合間に
ティーブレイクも

参加者の皆さん
取材の記者さん
企画から準備をしてくれた
めぐみちゃん

皆々様
お世話になりました
ありがとうございました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷飯島町与田切渓谷初夏里山クラフト里山クラフト

クワガタムシ♂

クワガタムシ
里山クラフトで出逢った
里山の生き物たち・・・

2Km程を約1時間かけて
のんびり散策

ほほ~!
やっぱり居ましたね!

夏の里山っちゃ
やっぱりクワガタかと・・・
信州伊那谷では「ヒラビタ」と呼ばれる
“コクワガタ”ですね

既に♀の太閤に出逢ってます
♂に出逢うのは今季初です

子供は喜び
大人は童心に還る(笑)

里山を散策して
木漏れ日の下でクラフト
お天気にも恵まれて
楽しい日曜日でした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山クラフト散策クワガタ与田切渓谷ヒラビタコクワガタ

皮剥き隊

皮剥き隊
bone to the Chinjyuu no mori
珍獣の森より出る赤松丸太

一時期猛威を振るった
松食い虫被害に耐えて
100余年生きた立派な赤松

連日々々
皮剥き隊の面々
よく頑張りました!

肝っ玉母ちゃんと娘たち
チェンソーに付けたバーカーを
巧みに操つりまして丸太の皮剥き作業

ガンガン頑張る肝っ玉母ちゃんと
ガンガン頑張る娘たち

雨に降られる前に
屋根下に納める事ができました
よく頑張りました!お疲れさま!

黙々とバーカーで皮剥きの娘
カメラの前でお茶目にポーズの
肝っ玉母ちゃん!(笑)

ホントに良い子達!
親の背中を見て育っただろう事が
よく解ります!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山珍獣の森赤松丸太皮剥きチェンソーバーカー製材工場新築工事

チェンソーで皮剥き

346XP バーカー
赤松丸太の皮剥きで大活躍

名機と称される346XP

50ccのNew editionじゃなくて
46ccの元祖346XPでして

エンジンをかけるのも久しぶり!
でも、やっぱりいいですね~!

何が良いって
まず、音が好いですなぁ
550XPみたく尖った感じじゃなく
丸い感じ・・・?

それに、
昔の機械は造りがしっかりしてますね
壊れる気がしないもの・・・(笑)

ずいぶん前から使っていて
てっきり昭和の名機かと思ってたら
346XPの発売年は1999年って事で
20世紀ですけど平成だったんですね

最新式は
そりゃ調子良いですけど
古いのは信頼感抜群
ここ一番って時には
やっぱり信頼性なのかな・・・と

取り付けた
“ログ ウィザード”って皮剥きの機械
製材工場の土場で
ガンガン皮を剥いてくれました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ハスクバーナチェンソー346XP550XP皮剥き丸太製材工場

竜峡小梅

竜峡小梅
甲信越地方も梅雨入り
梅雨の晴れ間の暑さとくりゃ
嗚呼、夏近し

ミネラル補給は
やっぱりコレっす!

一週間くらい前に
女房殿が収穫してきた
信州伊那谷特産の竜峡小梅

コイツを塩漬けしまして
赤紫蘇と一緒に梅星を拵えます

カリカリの梅星にするのが
信州伊那谷流ですかね

天日干しは
致しません

なので
梅干しじゃなくて
梅星なんですよ・・・(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷竜峡小梅梅星ミネラル補給梅雨入り

里山クラフト

材木屋さんと里山クラフト(長野日報6月8日)
日曜日に催した
材木屋さんと里山クラフト

地元ケーブルテレビ局や
地元の新聞社が取材してくれまして
嬉ハズカシ状態ですが

慣れない講師だったもんで
概ね参加者の皆さんには
楽しんで頂けたのかなぁ・・・

長野日報さんの
新聞記事をアップさせて頂きますね
ケーブルテレビは
いなん地域だけの放送ですけれど
エコーシティ駒ケ岳さんで紹介していただきました

飯島町地域おこし協力隊のFacebookページには
参加者の作品が紹介されています
《里山クラフト作品ギャラリー》

これからも
信州伊那谷ならでは・飯島町だからこそ
自然とふれあいながら楽しめるイベントが計画されているようです
ぜひご参加くださいね~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山自然とふれあう飯島町地域おこし協力隊長野日報里山クラフト

麦わら帽子

麦わら帽子
6月10日(日) 天気(晴)
シズカちゃんの家に遊びに行きました
楽しかったです まる

なんて
のび太君の日記のような書き出しには
意味はありません・・・
なんのこっちゃ(笑)

梅雨入りしたとたん
梅雨の晴れ間・・・
っま、よくある事です(笑)

かと思ってたら
今度は台風ですか!?
台風5号接近中!

上陸こそしない予想らしいけれど
来週前半にかけて梅雨前線を刺激して
まとまった雨が降る予報・・・

メリハリのある
美しい四季のある日本
梅雨もお天道様の恵み!
なのかな?

梅雨の晴れ間に覗く
青い空はもうすっかり夏の空

信州伊那谷に聳える
2つのアルプスも
すっかり夏のそれです

アルプスの山肌の雪形も
すっかり消えまして
夏の装いです

アレ?
たしか今日の日記のタイトルは
麦わら帽子でしたね・・・?

っま、
よくある事です(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス残雪梅雨の晴れ間台風5号梅雨前線

カブdeお百姓

田んぼの水見にスーパーカブ
そろそろ
お田植えから一ヶ月

田んぼの管理は日々の水見
中央アルプスから流れる
清らかな雪解け水をたっぷり!

すとととと・・・
てってけて~~と
カブに乗って

昨日は
月に一度の土手草刈り

毎年のルーチンワーク
毎月のルーチンワーク
毎日のルーチンワーク

もっと言えば
ご先祖様の代から続く
ルーティーンの繰り返し

春になったら水を張り
苗を植えて稲を育て
草を刈り田畑を起こし

お百姓っちゃ
そ~ゆ~もんです

でも、
ご先祖様は全て手作業だった訳で
今では考えられません・・・
頭が下がります!

っさ、そうは言っても
文明の利器を有効に使って

ばあちゃん・女房殿・弟家族
みんなの協力で雨が本降りになる前に
草まとめまで完了いたしました

写真はbefore!
afterは撮り忘れ・・・あはは(汗)
おかげさまにキレイになりました!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪解け水お百姓土手草刈りスーパーカブ梅雨

白いホタルブクロ

白いホタルブクロ
ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)とは、キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。

関東では赤紫
関西では白い花が多い・・・
※Wikipediaより抜粋引用です


白い花のホタルブクロ
信州伊那谷では圧倒的に
赤紫の花が多いです・・・

材木屋さんが知っている範囲で
白いホタルブクロが生えているのは
ここともう一ヶ所だけ・・・

ったって、
調査して歩いとる訳じゃないので
他にもたくさん生えとるのかもですが

雨粒に叩かれて
道端に揺れている
そんなイメージがあります

昨日も今日も
雨の予報だったのに
おかげな事に外れてくれて
外仕事が捗りました(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山ホタルブクロ梅雨

釣り鐘人参

ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: Adenophora triphylla var. japonica )はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
※Wikipediaより抜粋引用


田んぼの土手の生物多様性
人間が関わるからこその
植生があるわけで

四季折々の草花や
昆虫や小動物たち・・・
サルやカモシカなんてのもタマに(汗)

土竜や猪は厄介者で
土のなかのミミズを食べに来ると
土手を崩しちゃったり・・・

なのでお百姓は
草を刈り・片付けて
土手を大切に管理・守るんです

表記のツリガネニンジンは
花を咲かせて殖やそうかと
刈り取らずに残しておきました

よく見ると
芯を摘み取った形跡
柔らかな新芽をサッと茹でて
食卓に・・・ウマイんだなぁ!

秋には
薄紫の釣り鐘形の
小さな花が見られる予定

楽しみ楽しみ(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山生物多様性田んぼツリガネニンジン釣鐘人参お百姓

梅雨の中休み・・・?

梅雨の中休み・・・
甲信地域が
梅雨入りしたと発表されたのが
6月6日だったかと

あれから
1週間経つわけです
けれど けれど・・・

だからどうした
お天道様にゃ敵いません(笑)

梅雨入りしたとたんに
梅雨の中休みとか・・・?
今年は空梅雨なのかしら?

降るぞ降るぞって
なかなか降らないという(笑)
明日は降るかしら・・・?

お世話になっている古民家で
昼休みの風景をパシャっと

麦秋の麦畑と深緑の里山
ででんと聳える陣馬形山

南アルプスの貴婦人と称される
仙丈ヶ岳は雲の上に・・・

澄んだ空に
白い雲がぷかりぷかり

嗚呼
夏近し・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷梅雨陣馬形山梅雨の中休み古民家リノベーション

アルプスは初夏の装い

初夏の装い中央アルプス
“朝作り”に
田んぼの水見なんぞ

信州伊那谷の朝は
爽やかってよりも
ちょっと肌寒いくらい(笑)

弱々しかった稲の早苗も
グッと逞しく成長してきて
もう逆さアルプスは見えません

アルプスにしても
頂の雪もすっかり融けて
雪形は消え山肌が露になり
谷筋に雪渓が残っております

越百山、仙涯嶺、南駒ヶ岳
擂り鉢窪カールを挟んで
田切岳赤椰岳・・・
3,000m級の嶺峰が連なります

梅雨の中休みも昨日まで・・・?

今日からしばし
梅雨らしいお天気に戻るとか
嗚呼、気まぐれお天道様・・・

っま、
お天道様にゃ敵いませんなぁ・・・

巡り巡り季節は巡って
もう一週間もすると
暦は夏至を迎えます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス夏至雪渓残雪田んぼ朝作り

ドクダミ

蚊に食われたらドクダミ
庭に
ドクダミの白い花

昔は
嫌な臭いの代名詞?

でも、
歳を取ったせいなのか
そんなに嫌な臭いでもないってか・・・

っま、
好い香りって訳じゃないですけどね
どっちかって言えば嫌な臭いの部類かな・・・(笑)

そんな、
庭に咲いてるドクダミ

蚊に食われた時に
ドクダミの葉っぱを揉んで
患部に塗りこむと・・・

あら不思議!
痒みがすぅ~っと引くんです
独特の臭いもほとんど気になりません

一度お試しあれ!!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ドクダミ虫刺され痒み

木登り伐採

木登り伐採
梅雨の空は気紛れ
おかげさまに
良い方に外れてくれました(笑)


信州伊那谷某所
昨日の象徴的な一枚!

おかげさまに
無事に作業完了です
ありがとうございました!

もうちょい
シャキッとした画像も撮ったので
改めてアップしたいと思いますm(__)m

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷伐採木登りチェンソー建物ギリギリ

新玉ちゃん

新玉ネギ
梅雨を迎え
麦秋の麦畑も
あっという間に収穫され
夏蕎麦の白い花が咲き始め

今年は空梅雨な?
なんて言っとると
後でどんでん返し
なんて事は困ります

ばあちゃん(私の母です)が
畑で育ててくれた玉ねぎ

ばあちゃんと女房殿が収穫
軒下にぶら下げてくれました
材木屋さんは何もしとりません
ピントの甘い写真を撮っただけ(汗)

新玉ちゃん
ウマイなぁ~
最高に美味なり!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷家庭菜園新玉ねぎ空梅雨田舎暮らし

薪ストーブ

薪ストーブを焚きました
午前中は
久しぶりに梅雨らしいお天気
冷たい雨が降りました

気温も上がらず
湿気っぽくて寒くて
薪ストーブを焚きました

やっぱり火は暖かい!

昨日朝
大阪府北部で発生した
最大振動6弱の地震

お亡くなりなった方
被害にあわれた方
お見舞い申し上げます

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷薪ストーブ梅雨地震

ジンギスカン鍋

ジンギスカン鍋のお手入れ
久しぶりに
ストーブを焚いたもんだから
ふと思い立って
ジンギスカン鍋のお手入れなど

あはは・・・
なんで?どうして?(笑)

20年位使うでしょうかね
我が家のジンギスカン鍋

ジンギスカン鍋っちゃ
独特の形状で肉も野菜も
美味しく焼けるんですよね

でも、
凸凹デコボコしてるし
鋳物だし
お手入れがめんどくさい(泣)

なんて思われがちですけれど
やってみると簡単簡単

ストーブの上は
止めた方がいいかなぁ(汗)

必要なものは
水(お湯)食用油(オリーブ油とか)
キッチンペーパー割り箸
といったところですかね

参考にしたのは
イタチョー殿の萬指南処

YouTubeで公開されている
FastKitchen動画は
いつも為になるんです!

ダッチオーブンのお手入れ動画

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ジンギスカンジンギスカン鍋お手入れメンテナンス太田潤イタチョー萬指南処

梅ジュース

梅ジュース
今年も女房殿が
梅ジュースを
拵えてくれました

信州伊那谷特産の
竜峡小梅の梅ジュース
うん!美味いなぁ~!

夏バテ予防に
眼精疲労にも効果が?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷竜峡小梅梅ジュース梅シロップ

夏至

お田植えから1ヶ月は夏至
昨日は夏至
一年で一番昼間が長く
お天道様が
一番高いところを通る日

ったってお天道様は
いつもいつも高いところから
我らの暮らしを照してくれます

そんな夏至の日
お田植えからちょうど1ヶ月の
我が家の田んぼから

分けつが進んで
逆さアルプスは見られませんよ
稲も順調だけど
田の草も順調という・・・(笑)

雨こそ降りませんでしたが
どんよりしたお天気でした

只今
梅雨の真っ只中
今日は梅雨の中休みかな・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷夏至田んぼ梅雨の中休み梅雨分けつ稲作

身欠きニシン

身欠きニシン
夏至が過ぎりゃ
一年も半分過ぎたって事ずらぁ~

ぼつぼつ
農休みの頃ずら?

昔は、
踏ませてから始まって
お田植えなんてなぁもちろん

手作業に依るところ大でして
おまけに戦争で男手を奪われた家では
そりゃもう・・・大変だったらいね

少し前に
「おさなぶり」なんて日記を書きました

昨日は
久しぶりにばあちゃんの手料理
身欠きニシン美味いなぁ~!

やっぱり
おふくろの味
減塩?そりゃなんずらか?(笑)


「今日は“おさなぶり”だもんでなぁ」
と、ばあちゃん(私の母です)談

そう言やぁ
おさなぶりったら
身欠きニシン美味いなぁ~!

田舎の暮らしっちゃ
お百姓の農業暦中心

そりゃだって
稲作は日本の文化
米は日本人の主食だもんでね

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷稲作おさなぶり農休み身欠きニシン農業暦

雪の下

ユキノシタ
梅雨真っ只中
今が盛りとばかりに
雨が降りますなぁ・・・

特徴のある花びら
なんとも愛らしい花
今が盛りとばかりに雪の下

5枚の花びら
上の3枚は紅の斑点で短く
下の2枚は白くて細長い

最初見た時は
もう散りかけなのかと(汗)
可愛らしく好きな花です

子供の頃
ヤケドしたなんて言うと
母が
庭から葉っぱを摘んできて
貼ってくれた・・・
懐かしい思い出です

ユキノシタ(雪の下、学名:Saxifraga stolonifera)はユキノシタ科ユキノシタ属の植物。

本州、四国、九州及び中国に分布し、湿った半日陰地の岩場などに自生する常緑の多年草である。人家の日陰に栽培されることも多い

北半球での開花期は5-7月頃で、高さ20-50 cmの花茎を出し、多数の花をつける
※以上Wikipediaより抜粋引用


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山ユキノシタ雪の下ヤケド火傷生薬虎耳草民間薬

植物観察&名札付け

理想の森プロジェクト6月の定例作業名札付け
梅雨の中休み
新緑から深緑に移ろう
遊ん場どきドキの森です

植生観察と名札付け
活動を始めた頃は
はげ山だったのがウソのよう

自然の回復力って
素晴らしいモノがありますね

放っておくと
ジャンルみたいになっちゃいます

里山の自然ってのは
人が関わる事で循環します
原生林みたいな森とは違いますから

間伐や除伐
草刈りなんかを
ぼそぼそですが続けて
足掛け10年になったという

昨日は定例作業
植生観察と名札付けは
これから管理作業を続けていく為の
準備作業と云いますか・・・

子供の頃遊んだ
懐かしい雑木林

秘密基地を作ったり
カブトムシ採り
懐かしいなぁ~

様々な動植物
草や木や
虫や鳥や獣や

森で遊びに興じる
子供たちの姿・・・

ノリウツギが咲きだした
何回聴いても
名前を忘れちゃいます(汗)
“ノリウツギ”が咲き始めてます

虫たちが集まって
社交場のようになる花です

名札付けコナラ
里山の雑木林を構成する
代表的樹種コナラ

再生途上の
遊ん場どきドキの森のですが
クワガタがちらほら帰って来てます

あとは
枝下ろし&草刈り少々
来月は梅雨明けかな・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト18理想の森プロジェクト生物多様性クワガタ名札付け

テフラが語る大地の歴史

寺平先生を偲んで
「テフラが語る大地の歴史」
寺平宏氏による駒ヶ根市内地形・地質調査から
「寺平宏氏を偲んで」

駒ヶ根市立博物館で催された
特別展示を見学してきました

中学校の理科の教職を
定年退職まで勤められ

趣味と云うのかライフワークとして
各地の地形や地質の調査研究を続け
今冬お亡くなりになりました
享年85歳だったかと・・・

先生のお宅で拝見した
見覚えのある機材や
研究の数々・・・

中学生時代の
我が恩師であります寺平先生
わたくし、
少しだけやんちゃ坊主でしたから

それはそれは
可愛がって頂きましてね
嗚呼、
大変お世話になりましたm(__)m

今の自分があるのも
寺平先生のおかげであります
いやホントに!!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷チバニアン地質地形研究恩師テフラ駒ヶ根文化館

樹命

桐の生命力
「樹命」なんて言葉
有るのか無いのか・・・ねぇ

普通だと寿命
でも、樹の命ですから
樹命・・・?

寿命(じゅみょう)とは
命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。転じて、工業製品が使用できる期間、あるいは様々な物質・物体の発生・出現から消滅・破壊までの時間などを言うこともある。
※Wikipediaより抜粋引用


冒頭の写真は
去年秋の台風で倒れ
製材工場に持ち込まれた桐の丸太

厳しい冬を越し
春が過ぎて夏を迎え・・・

根っこも葉っぱも無い
ただの丸太・・・

まだ命を繋ごうと
幹から萌芽させております
ものすごい生命力

製材工場
「樹命」なんて
勝手に浮かんだ造語です・・・
材木屋ですから(笑)

寿命とはWikipedia等によれば
命の長さや、耐久性云々だと・・・

だとしたら、
樹の命ってのは
どうなんだろ・・・

生物として植物としての命は
根っこから切り離され
葉っぱを奪われた時点で
途絶えると考えられます

でも、しかし
木や草ってのは
生物としての命が途絶えた後にも

何十年、何百年と残す事ができる
セルロースとリグニンが細胞壁云々
難しい事は言いますまい・・・(笑)

お預かりしておりました
立派な桐の丸太を製材しては
ヘンテコな事を想う材木屋・・・(笑)

特殊な場合を除いて
板や角に製材するのが
樹に第二の命を吹き込む第一段階

育った年月の長さの分
使ってあげるのが
最低限の努めなのかと

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場賃挽き製材

枇杷ビワ

枇杷ビワ
信州伊那谷の
我が家の庭にいつからか
一本の枇杷の木・・・

何年か前から
たまに実が生るようになり
ここ数年は
毎年実が生るようになったんです!

ビワビワ びわわ~(笑)
材木屋さんの幼少期
小学生時代の学校給食で
初めて食べた記憶があります・・・
(そんな時期が有ったとは笑)

美味いもんだなぁ・・・
以来好物になったビワですが
正直、申し上げまして
収穫のタイミングが判らんのです(笑)

もうチョッとかなぁ
まだ早いらぁ~~
おっ!そろそろか?

なんて思っているうちに
あらまあ・・・無いじゃない
鳥の仕業か?獣の仕業か?(泣)

今年は
庭のビワが豊作っぽくて
楽しみにしてたんですけれど
ったって実ったのは6つ程・・・(笑)

知らないうちに
収穫?されちまいまして
残すところ2つのみ・・・

なかなか
口には入りませんなぁ(笑)

昔は
我が家の辺りでビワなんてモノは
育たない木かと思ってましたが

少しとはいえ
ビワが実るんですから
驚いちゃいますもんね・・・

暑いだの寒いだの
猛烈熱波に最強寒波に
ゲリラ豪雨だとか・・・

地球温暖化が進むと
そういったことが増えるんだそうです

梅雨真っ只中
信州伊那谷は今日も雨降り
梅雨ですからね・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ビワ枇杷地球温暖化収穫梅雨

淡竹とサバ缶の味噌汁

淡竹とサバ缶の味噌汁
世の中は
梅雨真っ只中
降りますなぁ・・・

孟宗竹→真竹ときまして
只今「淡竹」の季節

淡竹っちゃサバ缶
それも水煮缶

売り切れ続出!
絶賛発売中ですよ(笑)

淡竹とサバ缶の味噌汁!
美味いなぁ~~!
もう絶品!ホントに!

長野県の北の方では
「根曲り竹」で作るそうですね

南北に長くて
どこに行くにも峠越え・・・
なんて信州ですから

植生も地域性があり
食文化も北と南じゃ
エラク違うらしい・・・

独身時代の女房殿が
職場の先輩(北信出身)から
レシピを教えてもらった一品でして

初夏を迎えたこの時期
我が家の定番料理となっております
淡竹とサバ缶の味噌汁のご紹介でした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷サバ缶水煮淡竹味噌汁

梅雨明けしたって本当ですか?

2018年梅雨明け
平成30年
関東甲信地域が梅雨明けしたもよう
6月中の梅雨明けは
観測史上初だそうです

なんと!なんと!

昨日、このブログに
梅雨真っ只中なんて書いたのに
突然の梅雨明け宣言・・・(笑)

連日梅雨らしいお天気
昨日も降ったり止んだり
今日も雨が降りそうですに・・・

梅雨明けしたって本当ですか?

なぜか
ダ・カーポのあの歌が
頭の中でリフレイン(笑)

雨上がりの朝 届いた短い手紙
ポストのそばには 赤いコスモス揺れていた
梅雨明けしたって本当ですか・・・
ルルル・・・

ぷぷぷ~~
なんでですかねぇ(笑)
ただなんとなく浮かんだだけ
特別な意味はありません・・・

六月水無月もいよいよ晦日
今年の夏も暑くなりそうですね

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 水無月晦日梅雨明け宣言観測史上初ダ・カーポ

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2018年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村