fc2ブログ

霜月晦日の木曽山脈

霜月晦日の木曽山脈
霜月も過ぎて
いよいよ本日より師走

月日の流れを
速く感じる今日この頃・・・
歳を取ったって事なのか・・・(汗)

なんて脈略の無い話しですが

さて
久し振りに我が家から
雪化粧の中央アルプスをパシャっと

中央アルプスと呼びますけれど
別名「木曽山脈」なんて呼ばれます
どうして「伊那山脈」じゃないんだろ・・・?
ん~~判らん・・・

そんなこんなで
いよいよ師走
張りきっていきましょう!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス師走雪化粧木曽山脈晦日

どんぐり畑の紅葉・・・

コナラの紅葉
材木屋さんちのどんぐり畑
霜が下りるようになって・・・

そういやぁ
今年はもう雪も積もりましたねぇ・・・

普通コナラの"こうよう"っちゃ
「黄葉」な訳ですが
材木屋さんちのどんぐり畑のコナラは
「紅葉」しています

秋にどんぐりの種まきをして
春に芽が出て4年ほどになるかと思います

最初はコナラの葉っぱが赤く紅葉して
少々驚いた事もありましたけど
どうやら若木では良くある事らしいですね・・・

脇に生えてるクルミは
もうすっかり葉が落ちちゃって
冬枯れの様相ですよ・・・

昨日は
大阪から大工さん一行が来てくれました
でも、
写真は撮り忘れちゃったという・・・あちゃちゃ汗

大阪交野市
日伸建設さんのHP

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷どんぐり畑紅葉黄葉コナラ

真っ赤なリンゴ

サンフジ林檎
背後に白く見えるのは
雪をまとった中央アルプスの嶺

清らかで
夏でも冷たい雪解け水と

降り注ぐ
太陽の光を目一杯浴びて!
真っ赤に育った林檎です

寒さが増して
味が一番のったところで
さぁ収穫!収穫!!

数量限定で地方発送を承っております
蜜入りサンフジ林檎
贈答用10kg→→¥4,600円
贈答用 5kg→→¥2,600円
お値段据え置きお買い得です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷サンフジ林檎リンゴ蜜入り林檎

伊那北駅

伊那北駅
開業100余年
数年前が丁度開業100年だったかと

ガタンゴトンと電車に揺られて
約45分・・・伊那北駅へ

この駅に降り立つのは
高校卒業以来です・・・
懐かしいなぁ・・・

でも、
駅舎は建て替えられてて
駅前も様子が変わってます

自動車なんかで
たまには駅前を通ったりするんですけど
電車でってのはなんだか感慨深いと云うか・・・

毎朝降り立ち
毎夕乗り込んだ
国鉄 飯田線 伊那北駅

今では
JR 飯田線 伊那北駅

懐かしい・・・
って云うよりも
なんだか新鮮・・・

飯田線の車内
帰りも電車に揺られて
ガタンゴトン・・・

運転席越しの
景色をパシャっと

駅の写真も
車窓の写真も
どちらも逆光ですね・・・(汗)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷飯田線伊那北駅開業100年

大失敗の予感・・・大豆栽培!

大豆の収穫
初夏に種を蒔いて
夏から秋へ・・・

ちびっ娘と水やりをしたり
土寄せをしたり・・・

昨日は大豆&小豆引き
葉っぱは枯れちゃってますけど
根っこはまだしっかりと張ってて
引っこ抜くのが大変でした

抜いて束ねて
屋根下に入れて
収穫作業は一段落

干して叩いて・・・
なんて作業になるはずなんですけど
何せ新米農夫の材木屋さんですから

木と鞘は
それなりに出来たんじゃないかと
でも、肝心な豆はあれっ?

暫く軒下で干して
叩いてみようかと
大豆栽培大失敗の予感が・・・

天候不順の影響なのか
作り方が悪かったのかなぁ
それとも両方とか・・・(汗)

秋起こし
大豆引きの後は
畑の秋起こし

まだ
田んぼの秋起こしが
残ってるんです・・・(汗)

そんなこんなで
師走最初の日曜日は
お百姓な日曜日でした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷お百姓大豆栽培天候不順大失敗

フユノハナワラビ

フユノハナワラビ
季節外れに
雪が積もったもんですから
驚いちゃった11月24日でした

今日の画像は
前日の23日に撮ったモノでして
11月23日っちゃ勤労感謝の日

そして読んで字の如く
勤労に感謝する日なわけです

新米農夫の材木屋さん
大概毎年
田んぼに出てる気がします・・・

今年は秋の長雨の影響で・・・
ってのはは半分言い訳な
気がしないでもありませんが・・・(汗)

本当だったら
稲刈り前に刈っときたかった
田んぼの土手草刈りを
ようやく勤労感謝の日にした次第

草刈り機で刈って
ゴミかきで集めて

そんな合間に撮った
田んぼの土手のフユノハナワラビ

信州伊那谷では「シモワラビ」
なんて呼んだりします

季節季節に
時々の草花が姿を見せる
田んぼの土手の生物多様性

人が関わることで保たれる
里山の自然です

っとまぁ・・・
土手草延び放題だった
我が家の田んぼの土手が
ようやくスッキリ

まだ田んぼは
秋起こしが残ってるんですけど
一つ胸のつかえが取れました

問題は
秋起こしをいつするか・・・(汗)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山生物多様性土手草勤労感謝の日

桜の枝の燻煙材

桜の枝の「燻煙材」
日付けが行ったり来たり
もう自分でも判らなくなってます

なので、
「燻製」ってカテゴリーを作りました
機会が有ったらまたやってみたいし・・・

さて
猪肉を外気に晒して風乾に2日
自作燻製機で温燻→燻しに約6時間

てな訳で実際に猪肉を燻したのは
米俵マラソンの前日の11月26日でした

「副産物」なんて日記を書いたのは
いつだったか・・・忘却の彼方です(汗)

燻製を作るのに必要なのは
なんてったって燻煙材

材質は
サクラ・リンゴ・ヒッコリー
そして形状は
スモークチップ・スモークウッド
なんてのが一般的ですかね

ホームセンターに売ってますし
気軽に燻製ができそうですよね

でも、
そんな一般的な燻煙材を使わないのが
田舎の材木屋さんでして・・・

そこで燻煙材にしたのが
写真に写った桜の枝です

里山の整備で出た
直径約4㎝の桜の枝を
長さ3㎝位に輪切りにしたもの

サクラの炭・・・
燻製機の熱源の
練炭の上で30分位は煙が出て

副産物として出来るのが
こんな感じの炭って訳です

燻製初挑戦にして
チャレンジし過ぎ?
なんて自分でも思いましたけど
まぁまぁまぁ上手くいったんじゃないかと

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷燻製機桜の枝燻製サクラ燻煙材里山里山整備

ぶるーすかい

グリーンウッドさんにて
朝は冷え込んで
もちろん氷点下・・・

屋根は霜が降りて真っ白
外流しの洗い桶は薄氷

いわゆる
「放射冷却現象」ってやつです
車のフロントガラスが真っ白で
出かけるのに難儀しました・・・

でも
日中は暖かくなってくれて
仕事も捗りました

元気をもらえる
お気に入りの場所

“抜けるような”なんて
形容詞を付けたくなっちゃう
雲ひとつない青い空

ぶるーすかいブルースカイBlue sky

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷放射冷却現象氷点下基礎工事

野沢菜漬け

野沢菜漬け
お葉漬け美味し!

今年もシーズン突入
信州のソウルフード
野沢菜漬けの季節です

これは
比較的短時間で漬かる
「切り漬け」ですね

一鉢ペロッと
ご飯が進む進む
太りそう・・・(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷野沢菜漬け野沢菜源助蕪菜お葉漬け

“そこの君”

トイレのポスター(笑)
「そこの君~!
ちょっと待ちたまえ!」

なんてのは
よく聞くコントの出だしみたい・・・(笑)

「そこの君
ふんばる時は穏やかに」

トイレの入り口に貼ってあった
手書きのポスター

そんなに殺気立って
踏ん張ってるんですか・・・(笑)

何を云わんか
そして意味深・・・

何だかユーモラスだけど
なるほど!なるほど!!
気が利いてますね~!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : トイレポスター標語だいだらぼっち

モルゲンロートと山の名前アプリ

モルゲンロート
ある日の早朝
ある日の信州伊那谷
二つのアルプスを望む谷です

ある日の中央アルプス
雪化粧した真っ白な峰々が
朝日を浴びて紅に輝くモルゲンロート

「モルゲンロート」とは朝焼けの事
ドイツ語由来の登山用語

連なる峰々は左から・・・
越百山、南駒ヶ岳、仙涯嶺、赤梛岳、空木岳
左側手前は烏帽子岳かと・・・

山の名前アプリ
あの山の名前は・・・?
なんて某SNSで教えてもらった
「AR山1000」ってスマートフォンアプリ

内蔵GPS等から
緯度経度を計測して
内蔵コンパスで
方向を測定

カメラ画像と合成されて
画面に表示される仕組み

何だかたまに
エラー表示になったりしますけど
面白いアプリを教えてもらって
山を眺める楽しみが増えました

興味のある方は
「山の名前 アプリ」なんて
検索してみて下さいな・・・
いろんなアプリが紹介されてます

基本的に無料アプリですけれど
有料版にグレードアップできるみたい

無料版には
写真撮影modeは無いかも?
有るのかなぁ?

使い方がイマイチ解ってないので
スクリーンショットでパシャっとな・・・!

見えるはずの無い
山の名前が表示されてるのは
無料ならではのご愛嬌かと・・・(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪化粧モルゲンロート山の名前アプリ無料南駒ヶ岳越百山

神棚

神棚の雲板
神棚の材料

神様をお奉りして
お社を迎える棚板

柱や雲形に刻んだ幕板は
ヒノキで作りましたよ
うん~~!いい香り!

幕板の雲形は
空を現してるんです

神様の上には
人が居ちゃいけない事になってますから
こうした形状が生まれたんでしょうね


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷神棚幕板雲形雲型ヒノキ無垢材

神棚びふぉーあふたー

神棚before
Before

神棚after
After

神棚の高さをもっと低く
棚板を幅広く・長くしたい
幕板を付けたい

ご要望はそんな感じです

ご高齢になって
毎日のお詣りが大変
少しでも低くしたい

棚板が広かったら
ダルマとか飾れるなぁ

そんなご用命を頂いたのは

材木屋さんが幼少の頃に
お世話になった保育園の園長先生
御年八十五歳!

っま
実際には息子さんからですけどね
園長先生
いつまでもお元気で!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷神棚園長先生一人暮らし

イルミネーション

飯島駅前のイルミネーション
飯島駅前から
広小路にかけての
イルミネーション

昔から「冬至十日前」なんて云われ
一年中で一番日の短い季節
飯島町の季節の風物詩として
定着した感がありますね

※写真は
駅前ロータリー
こじんまりとした駅前です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷イルミネーション飯島駅飯田線冬至飯島町

満月

満月
夕方6時
辺りはほぼ真っ暗
冬至十日前ですもんね

ふと、見上げた東の空
陣馬形山の左側

ちょうど
仙丈ヶ岳の上の辺りかな?
暗くて判らんですけどね

まん丸明るい
お月様が昇って来ましたよ

そういやradioで
満月&双子座流星群?

なんて云ってましたけど
流星群は見そびれちゃいました
ちゃんちゃん

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス陣馬形山仙丈ヶ岳満月双子座流星群冬至十日前

十六夜・・・

十六夜 信州伊那谷
昨日の日記と
ほぼ同じアングルで撮りました

信州伊那谷の夜空に浮かぶ
明るい十六夜お月様

少し雲が浮かんで
その雲が彩雲みたい・虹みたいに
輝いて見えてました

十六夜と書いて「いざよい」と読む

いざよう(じらす)ように昇ってくるので
いざよいなんだそうです・・・
日本人のご先祖様は
なんて感性豊か!


お月様は明るいですけど
街は暗いですなぁ・・・(笑)

お月様を含めて
明かりと呼ばれるモノが
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ
あはは・・・

お月様の明るさが際立つ
信州伊那谷です・・・(笑)

最後にぽちっとお
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷十六夜いざよい街灯夜空

赤松の丸太梁

赤松の丸太梁
「いまどき、製材してる材木屋さんて
珍しいですね・・・」

なんて事を言われるのも
珍しくなくなりました・・・(汗)

御近所の皆さま
お騒がせしておりますm(__)m

森林資源としての原木丸太を
建築・土木等の資材として使うには
板材なり角材なりにする必要がありますよね

ログハウス(丸太小屋)なら・・・?
なんて思う訳ですけれど

いまどきのログハウスの多くは
丸太さじゃないですもの・・・(笑)

まぁまぁ・・・そんな訳で
めっきり珍しくなった製材工場

それにも増して珍しくなった
曲がりくねった赤松の丸太梁

山で寝かせて
皮を剥いて乾燥熟成に
短いモノで約一年・・・

長さ8m末口30㎝
立派な太鼓梁に挽いて(挽き直して)出来上がり!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場赤松丸太梁太鼓梁森林資源無垢材

赤松丸太梁旅立ちました

セントラル商事さん
信州伊那谷の山で育った
赤松を寝かせて(伐採して)
製材工場で太鼓挽き

8mとか9mって
サイズの長材はばかり

皮を剥いて
短いモノで約一年
じっくり乾燥熟成

昨日の夕方
でっかいトラックに積み込んで
旅立ちました

大阪の大工さんの手によって
新しいお家を支える
梁になります

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷赤松丸太梁伊那松無垢材新築工事

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳
忘年会でした
隣街の高台菅の台
「なかやま」さん

中央アルプス
駒ヶ岳の麓なのに

写真は
南アルプスの
仙丈ヶ岳と言う・・・(汗)

送迎のバスの車窓より
ちょうど仙丈ヶ岳の上空
巨大な流れ星!?

なんちゃって
バスの窓ガラスに
何かが写り込んじゃったみたい

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷駒ヶ岳中央アルプス南アルプス仙丈ヶ岳忘年会

豆柿

豆柿 信州伊那谷
あらっ!
こんな所に豆柿の木

そうですね~
親指の頭位の大きさの実が
枝にビッシリ!

そろそろ
美味しく食べられそうです

肝心な豆柿はピンぼけです・・・(汗)
その代わりに雪をまとった中央アルプス

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス小柿豆柿

帯鋸vs釘

製材工場1
前月の中頃寝かせた
樹齢100年の桧

御神木的な存在だったもので
お施主さんが記念に何か
取って置きたいなぁ・・・

そんな訳で
製材してみました

節のない無地の板も
それなりに採れて
コリャ良いなぁ~!

なんて思ってた矢先・・・

製材工場2
台車に載せた丸太を
帯鋸でチュイ~ンと
製材して行く訳ですけれど

あちゃ~
やっぱり有りました
釘ですね・・・(泣)

生えてた場所が場所なので
有るんじゃないかと思ってましたけど
やっぱり有りましたね・・・

製材工場3
帯鋸vs釘
健闘虚しく帯鋸の負け
やっぱり勝ち目はありませんね・・・(泣)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場帯鋸賃挽き樹齢100年御神木

冬至の青い空

庭木はこんなに大きくしちゃうと・・・
昨日は冬至だった訳で
朝の凍みは厳しかったです

でも、
日中は穏やかで暖かな
信州伊那谷でした

青い空
天に向かって
伸びる銀杏と桧

家の軒先の木は
こんなに大きくしちゃうと
落ち葉が大変な事に・・・

今のうちに
何とかしとかかないと!

なんて訳で
木に登って戯れておりましたが
汗だくな一日でした


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷支障庭木木登り冬至

空中給油・・・

MS150とコンビカン
空中給油の訓練をしていた
米国海兵隊所属のオスプレイが
不具合を起こして不時着云々・・・

いや、
不時着じゃなくて墜落だ
事故じゃなくて事象だと・・・

モノは言い様なんて云いますけど
小賢しいと云うかなんと云うか・・・

場所・時期
夫々の思惑と・・・
いろいろ事情があるのは想像できます

っま、田舎者の材木屋にゃ
難しくて分からんですけれど
せめて誠実であってほしいなぁと


ここからは昨日の続き

左側に写っていた
銀杏の幹の上からです

眼下には建物の屋根
右側には桧も写ってます・・・

え~~っ!!
まさかのガス欠
それもこんな所で・・・

空中給油・・・
っと言うよりも
樹上給油ですが・・・(汗)

排気量23cc
バーサイズ25cm
STIHL のMS150

軽くて切れ味も良いですよ
片手で使えるトップハンドルも
ばっちぐ~に調子よろしい!

それからハスクバーナのコンビ缶
オートストップ機構の付いてる
燃料ノズルは優れモノです

なんて書いてきましたけれど

素晴らしい道具も使い手次第
普段の点検整備&使い方

ようするに材木屋さんの場合は
自慢できる話しじゃなくて
単なる凡ミス Careless misstake
木に登る前に給油して来いよな!って話しです
ちゃんちゃん

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷銀杏伐採作業チェンソーコンビ缶給油樹上木登り

2016年最後の里山整備と虹

虹
時折小雨の舞う里山
妙に生暖かい12月の
遊ん場ドキどきの森でした

理想の森プロジェクト伊那谷
2016年最後の定例作業でした

潅木の除間伐
熊笹の刈り取りなどが主な作業

ふと手を止めて目線を上げると
中央アルプスの麓に大きな虹がとても綺麗でした

2009年に仲間と関わり始めた頃には
はげ山だった遊ん場どきドキの森ですが
あれから足掛け8年・・・(計算合ってますか?汗)

萌芽した木々や
植樹したどんぐりが大きく育って
少しづつ再生しているんじゃないかと・・・

ほぼ同じアングルで撮った
2010年の日記を発見したので
リンクしておきましょう
過去記事「信州理想の杜プロジェクト【2月・3月】」

6年生の栗の木
ちょうど活動を始めた頃に萌芽した
6年生の栗の木を間伐しました

この切り株、何に見えますか?
仲間と「ハート型」に見えるって事になったんですけれど
ある方からは「リンゴ」に見えるとのご意見も・・・笑

自然が創り出す造形って
面白いですね

直径約10センチ・樹高3メートルほどの
小さな栗の木ですけれど
はげ山だった頃とは大きな違い・・・

人間が里山を再生するなんて
なんておこがましい話しで
自然が再生していくのを
手助けするのが精一杯です

今までは
萌芽したり植樹した若木を
守り育てる作業で目一杯でしたが

ここ数年は
少しずつですけれど
混み過ぎた部分に手を入れて
除間伐作業も進められるようになって来ました

人間が関わることで作られ
維持されてきた里山の自然は
生物の多様性を育み人々に恵みを与えてくれます

そんなこんなで
ゆっくり少しずつではありますが
無事に2016年も定例作業を終える事ができました

地主さんのご理解と・仲間たちの力
ヤキモキしながらも温かく見守ってくれる
地域の皆さんのご理解・ご協力の賜物です
ありがとうございました

2017年の定例作業は
毎月第4日曜日の予定です
次回1月は1月22日(日)

2017年もよろしくお願いいたします
皆さん良いお年をお迎え下さい

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷理想の森プロジェクト16理想の森プロジェクト里山生物多様性

杉の葉・杉の花

杉の葉(雄花)
杉の枝先に
杉の雄花がビッシリ!

写真を見ただけで
鼻がムズムズしちゃう・・・

花粉症の根源みたいに云われて
悪者扱いされるようになっちゃった
杉の木・杉花粉・・・

ウヒャ~~!って方も
少なくないですかね

でも、
安心して下さい 飛んでませんよ!

あはは・・・
ただこれが書きたかったと・・・(笑)

杉の枝打ちをして
杉の葉っぱを集めて
今年も杉玉作りますよ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山杉の葉杉花粉杉玉枝打ち

おがこ

おがこ
原木丸太を製材するのが
製材工場の主な仕事なんですけれど

製材機の
主要な部分は台車と帯鋸

丸太を載せて行ったり来たり
大きなノコギリでちゅい~~ん

ノコギリで木を挽く(切る)と
大鋸粉と呼ばれる木屑が出るわけです
皆さんも手鋸でギコギコ・丸ノコは使った事がありますかね
そんな時に出てくるアレです・・・

製材工場で
朝から晩まで製材していると
そりゃもう大鋸粉も大量に発生する訳です

製材工場の屋根裏?に
大鋸粉(おがこ)部屋がありまして
今日の写真はそんな屋根裏の大鋸粉部屋です

帯ノコの部分から
ダクトと送風機で送られて
地層のような縞模様に溜まってます
なんだか綺麗だったのでパシャっと

そろそろ大鋸粉も一杯になってますね・・・
99.9%国産材の大鋸粉でして
そろそろ燃料屋さんに連絡しなくちゃいかんです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場大鋸粉大鋸屑おがこ産業廃棄物

霜柱・・・

霜柱
ザクッザクッ
道端の霜柱を踏んで遊ぶのは
大人になった今でも
なぜか心が躍ります・・・(笑)

師走もだんだんと押し迫って
朝は連日氷点下が当たり前な
信州伊那谷です

そんな朝は霜柱と戯れて
童心に帰るのもたまにはいいかも・・・

・・・
夜遅く降りだした雨が
ザーっと音を立てています
暖かな朝を迎えた信州伊那谷です

そんな日は
霜柱は立ちませんなぁ・・・

外は真っ暗
新聞屋さんがポストに新聞を届けてくれた気配・・・
雨音が谷を支配しているかのような朝です

雪じゃなくて良かった~!
とは云うものの・・・冬は冬らしく
ってのがありがたいんじゃないのかと・・・


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷霜柱童心暖冬か?師走氷点下

給湯器のトラブル

漏水修理
例年
年末になると
寒さが厳しさを増してきます

寒いからなのか
年末年始からなのか・・・?

毎年のように起こる
ちょっと使い込まれた
給湯器のトラブル・・・

灯油やガスのボイラー
電気温水器・エコキュート

年末年始だからと言って
オイラも休ませろよなんて具合に
給湯器がご機嫌斜めになっちゃう訳もなく
寒さによってトラブルが誘発されるかと・・・

概ね
設置から10年以上経過した
給湯器がご機嫌斜めになる事が多いですね

今年も何故か
年末が間近に迫ったこの季節
小型電気温水器がお漏らししてまして

屋内型で
キッチンの隣に設置してあるもので
床が水浸しになっちゃう

配管&器具の部品を
点検&交換して修理完了
また安心して使って頂けます

寒い時期に
お湯が使えないのは
やはり辛いですよね・・・

トラブルが起きる前に
点検整備&メンテナンス

いよいよ困った・・・
どうにもこうにも・・・
にっちもさっちも・・

年末年始も年中無休
24時間対応致します

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 年末年始給湯器トラブル設備屋さん年中無休24時間対応

つらら・・・

蛇口から氷柱
いよいよ
こんなところにまで
氷柱(つらら)ができる季節

外水道の蛇口から
氷柱が垂れ下がる・・・
寒冷地の信州伊那谷です

この辺りじゃぁ
大して珍しい光景じゃありませんけど
こうした場所が凍るって事は

当然の事ながら
例外を除いて
水道管内部も凍結していると・・・

昨日は
給湯器のトラブルについて書きましたけれど
こうした事が給湯器内部で起こったら・・・

水(H2O)の性質として
凝固点を過ぎると
容積が増える・・・

科学的な言葉で
表現しようとすると
難しいですなぁ・・・

要するに
最悪は水道管が破裂したり
悪さををするって訳です

年末年始を控え
水道管の水抜・凍結防止を
お忘れ無きよう・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷年末年始寒冷地氷点下水道管凍結つらら

夜鍋・・・

夜なべ
母さんが夜なべをして
手袋編んでくれた~
なんて歌がありましたけれど

母さんならぬ材木屋さん・・・
薪ストーブを焚きながら
ちょっくら夜なべ

何やらゴソゴソしとります
年の瀬恒例のアレです

薪ストーブあったかい
外は小雪がチラホラ舞ってます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷夜鍋薪ストーブ年の瀬酒林

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2016年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村