fc2ブログ

スウェーデントーチ

スウェーデントーチ作りました
ノンアルコールビールのテレビCMに
駐在さんが持ってきて
“スウェーデントーチ”って一言・・・

っあ!駐在さんってのは
佐々木蔵之介さんの事です
駐在さんってのは映画の役名でしたっけ

ウッドキャンドルとか
木のろうそくなんて名前は
何年か前から知ってましたけど

やっぱり
テレビのチカラってのは
たいした凄い・・・!

北欧スウェーデンが発祥なんですかね
木こりや山生きが作ったなんて云いますけど
詳細は不明です

ナラやクヌギなんかの広葉樹で作れば
火持ちが良いんでしょうけれど

今回は
火付きの良さそうな
針葉樹のアカマツで作ってみました

たぶんこのままでも
すぐに使えるんじゃないかなぁ

でも
少し乾燥させてからの方が
使いやすいかと思います

ちびっ娘たちが夏休みの間に
使ってみようかなと・・・

作り方は至って簡単
丸太にチェンソーで切り込みを入れるなり

太さによって
四つ割り・六割り・八割りと・・・
試しに四つ割りと六割りを作ってみました

縦に(繊維方向に)挽き割るって作業は
普通のチェンソーではチョイと苦手分野っす

せめてしっかり目立てした
切れるチェンソーで作りましょうね

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷スウェーデントーチ夏休みチェンソー

大きな栗の木の下で・・・

大きな栗の木の下で
大きな栗の木の下で
あなたと私
楽しく遊びましょ~

童謡「大きな栗の木の下で」

もう
「この樹なんの樹気になる樹」
みたいな
大きな栗の栗の木

イヤハヤ
熱い一日でした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷栗畑伐採

木漏れ日と・・・

木漏れ日・・・
木陰ってホントに爽やか!

エアコンなんかより断然心地良い!
はず・・・たぶんね・・・
エアコンなんて無い我が家です(笑)

緑の草原を吹く風が頬を撫で
揺れる木漏れ日・・・

うるさいほどの蝉の声・・・
あぁ~夏だなぁ~

ハンモックでもぶら下げて
お昼寝したら気持ち良いだろうなぁ~

毛虫が落ちてきて
ヒエェ~~

不意に栗のイガイガがポトリ・・・
イタタタ~~
なんて笑い話・・・(笑)

雲の切れ間から・・・
なんて事を考えながら
お仕事お仕事・・・
木陰でお昼寝なんてしてませんよ・・・

2時過ぎ頃から
でっかい雨粒がボトリボトリ・・・
雷は鳴るし、止む気配なし・・・

北の方は
晴れ間が覗いてたんですけどね・・・
ふむむ~~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷木漏れ日栗の木蝉の声午後から雨3時に退散となりました

入道雲・・・

入道雲
イヤハヤ暑い!
最高気温32度だった
昨日の信州伊那谷です・・・

っま、日本には
もっと暑い場所もあるんでしょうけど
そこは住めば都・・・
暑いモノは暑い・・・笑

大気の状態が不安定で
午後になると雨が降ってましたけど
久しぶりに昨日は一日晴れて
お日様ニコニコな信州伊那谷でした

昨日も書いたように
木陰はホントに爽やかな
信州伊那谷なんですけどね・・・

東西に
二つのアルプスを望む信州伊那谷は
車で10分も走ると景色がガラッと変わって

見える山の姿や
そもそも見える山も変わってきて
20分ほど北へ車を走らせたこの街から見えるのは

東は高烏谷山(たかずやさん)や仙丈ケ岳
西は(西駒)(中央アルプス駒ケ岳)が真正面

そんな高烏谷山の上に
真っ白な入道雲がポカリ・・・

西駒と高烏谷山が
雲でつながると雨が降る・・・
なんてこの町では伝えられているそうです

昨日も午後は
雨が降りそうな予報が出てたみたいですけど

地域の先人たちが経験則として持っている
言い伝えというか言葉には
重みがあると云いますか・・・

今日も
「曇り後雨」なんて予報が出てますけど
ハテサテどうなりますか・・・

曇りの方が
外の仕事にはありがたいんですけど
雨が降っちゃうと嬉しくないんです・・・汗

ジュース冷えてます
そして
そんな暑い日には
ホントに嬉しいこんな一枚

「ジュース冷えてます」
保温バックに保冷材が入ってて
冷え冷えで美味しゅうございました!

お心遣いありがとうございます
っさ!今日も張り切って行きましょう!!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷入道雲夕立言い伝え伐採外仕事

代打・・・

マッカラー PROMAC800
代打!イチロー
背番号「51」

メジャー通算3,000本安打まで
あと僅か・・・今日のイチmeterは

英語で言うならば
ピンチヒッター! イッチロ
って英語じゃないし・・・(笑)

とんと野球に疎い材木屋さん
でもイチローは凄いなぁ~
ガンバれイチロー!

と、なんの脈略もなく
書き始めちゃいましたね・・・
つながってるのは「代打」だけかなぁ・・・

さてと本題・・・

材木屋さんのチェンソー
一応最新式のHusqvarna
550XPに代打・・・

30年前のチェンソー
McCULLOCH『PRO MAC 800』
60㎝のバーが付いてます

550XPが入院しちゃった事もあり
急きょスタメン復帰です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷チェンソーPROMAC800マッカラーMcCULLOCH代打イチロー

蝉時雨・・・

蝉時雨・・・
ん~毎日熱い・・・

木漏れ日と蝉時雨の
大きな栗の木の下で・・・
木陰の爽やかさは格別ですなぁ~


今年も
71年目の8月6日

熱い夏の一日
彼の町の蝉時雨も、71年前の蝉時雨も
きっと変わらなく響いているのかと・・・

唯一の戦争被爆国として
唯一の戦争被爆国だから出来ること
唯一の戦争被爆国なのに・・・

今日は
広島原爆忌

そして9日
長崎原爆忌

ヒロシマ ナガサキ
まずは8時15分黙祷・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷蝉時雨大きな栗の木の下で8月6日広島原爆忌ヒロシマナガサキ

「Pro Mac 800」

栗畑の伐採現場
大きな栗の木と
オレンジの346XPと
黄色いPro Mac800

根元の直径がちょうど1mありました
樹齢は50年・・・

昭和40年、
ちょうど材木屋さんと同じ歳

こんな感じの栗の木が4本と
もう少し細い栗の木が5本程

伐り旬がこんな時期になっちゃったのが
残念なんですけど
お施主さんにも事情が有って
今回伐採する事に・・・

たくさんの実が生って
たくさんの思い出の詰まった
栗畑だったんじゃないかと

何しろ大きな栗の木でしたから
根元を切り戻すのに
普段使っているHusqvarnaのバーは
18インチと15インチで短くて

おまけに550XPが
緊急入院なんて事になっちゃったもんですから

緊急リリーフの
McCULLOCH『PRO MAC 800』24インチバー

ビュンビュン回って
回転馬力で切って行くハスクバーナ

排気量が
346XPの倍近く有りますから
単純に比較できないですけど

Pro Mac800は
太いトルクでグイグイ切って行く!

古い大型チェンソーなので
重いしうるさいし・・・
でもなかなか調子がいい感じ!

チェンオイルが自動給油じゃなくて
手元の給油ポンプでしなきゃってのが
ちょっぴり新鮮でもありますなぁ・・・

最新式コンピュータ制御より
30年前のアナログのチェンソー

やっぱり
田舎もんの材木屋さんは
アナログなのがいいですね

おかげさまに
伐採作業はひとまず終了


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷栗畑伐採チェンソーProMac800

大豆の花

大豆の花
昨日は立秋でしたね
残暑お見舞い申し上げます

8月に入って早七日
そういえば信州伊那谷は一ヶ月遅れの
七夕だったんですけど特段の事はせず・・・

そんな立秋で七夕の日曜日
大豆畑の除草と土寄せを兼ねて
マメトラくんでシャララ~っと

一本づつ草取りする“ずく”は無いし
そんなの出来んもんで・・・
でも除草剤ば絶対嫌!
無農薬栽培で行くんです!

この大豆は
自家製味噌=手前味噌になる予定
毎日食べるモノが除草剤まみれなんてねぇ・・・

そんな立秋&七夕の
材木屋さんちの大豆畑は
薄紫の大豆の花が咲いてました

お盆明けには
枝豆が食べられるかなぁ~(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷大豆畑大豆の花大豆手前味噌自家製味噌除草剤無農薬栽培日曜日よりの使者

田んぼの様子

普段ホントに
多くの皆さんにお世話になって
ありがとうございます

この場をお借りして
お礼申し上げますm(__)m

今年は
大チョンボをやらかしちゃって
2回もお田植えしましたから

ブログを読んで下さってる方と
たまにお行き合いしたりすると
「田んぼは大丈夫かな?」※ですか?の意

ななんて、
心配して声を掛けてくれる事が・・・
イヤハヤご心配をお掛けしてスミマセン

我が家の田んぼの稲は
おかげさまで順調に育っております
2週間遅れた成りって感じですかねぇ・・・

美山錦の出穂7月31日
こちらは我が家じゃなくお隣の田んぼ・・・
大先輩ベテラン農夫のオッチャンが作ってる
酒造好適米の「美山錦」ですね!

撮影は七月の末・・・
すでに出穂(しゅっすいと読みます)して
稲穂が出揃ってます!

元々、美山錦は
穂が出るのが早いですし、
そこはほら・・・やっぱりベテランだからってか
ホントに見事な田んぼなんですよ!これが!!(汗)

幼穂8月8日
でもって
コッチが我が家の田んぼの
コシヒカリの様子でして・・・

結論から言えば
お田植えの時期を加味すれば
まあまあ順調って事じゃないですかねぇ・・・

アチコチの田んぼで
穂が出てるのを見かけては
やっぱりヤキモキしてたのも事実・・・

でも、昨日の夕方
稲を一本抜いて観察してみると
見えないながらもしっかりと成長していて
真っ白な幼穂(ようすいと読みます)が育ってくれてて

幼穂の長さは
20㎝を超えてるんじゃないですかね

毎年、お盆頃には
だいたい穂が出てきますから
まあまあ・・・まあまあ!
って感じじゃないかと(笑)

そんなこんなで
材木屋さん家の田んぼおかげさまに順調です
ご心配頂いた皆々様ありがとうございましたm(__)m

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷新米農夫田んぼ幼穂出穂長崎原爆忌

田んぼの様子(おまけ)

コガネグモ
そんな訳で
まぁまぁ順調な我が家の田んぼです

八十八の手間をかけるから「米」と書く
なんて聞いた事がありますけど

お田植え以来欠かせないのが
毎日の水見ですかね

稲作≒水田みたいなイメージですから
当たり前の事のようにも思えなくも・・・

それから
雑草対策と害虫対策ですかね・・・

雑草対策は
ばあちゃんがヒエ抜きに入ってくれてます
もうねぇ感謝感謝!!

それから害虫対策っちゃ
ご覧の「カミナリグモ」・・・
ホントは“コガネグモ”って名前なのかと

巣の中程に
稲妻に似た模様?が特徴的です
信州伊那谷育ちの材木屋さんは
カミナリグモって呼んで育ちました

カミナリグモはさておき
連日ヒエ抜きに入ってくれてる
ばあちゃんにはホントに感謝

中央アルプスから後光のような・・・
土手草を刈り・・・
寄せて・積んで・・・
なんてのがだいたい毎月一度

山紫水明なんて云いますけど
ギラギラ照ったお天道様が
中央アルプスの向こうに沈んだ後は

連なるアルプスの嶺々が
ホントにそんな感じ!

朝晩は
爽やかな信州伊那谷です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷山紫水明中央アルプス田んぼ害虫対策雑草対策ヒエ抜き蜘蛛益虫

山の日

山の日
今年から「山の日」が制定されて
8月11日が国民の祝日となりました

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
そんな意味があるようです

山岳国であり森林県の信州には
「信州 山の日」というのがありまして
こちらは7月第4日曜日となっております

長野県のHPによると
長野県民共通の財産であり、貴重な資源である「山」に感謝し、
「山の恵み」を将来にわたり持続的に享受していくため、
県では長野県独自の「山の日」を制定します。
とあります

母なる大地と
生物の根源である海と・・・
その源はやっぱり山なんじゃないかと・・・

世間では
お盆休みがスタートしてるんですかね
信州へおいでになる皆さん
深緑の山並みを仰ぎ見る信州の景色を満喫してくださいね

画像は或る日の中央アルプス
製材工場の屋根から撮ったモノ

越百山からなだらかに稜線がつながって
ギザギザ頭の仙涯嶺・南駒ケ岳
擂鉢窪カールと百間ナギを挟んで
赤梛岳(あかなぎだけ)・空木岳・・・へとつづきます

さて、本日8月11日
7月に出来なかった理想の森プロジェクト伊那谷の定例作業
ちょっとイレギュラーですけど
山の日に里山整備ってのも好いじゃないですか

9時から「遊ん場どきドキの森」にて
草刈り作業がメインかと・・・
今日も熱くなりそうです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山里山整備理想の森プロジェクト16理想の森プロジェクト山の日森林資源製材工場屋根の上

草刈り三昧と暑気払い

草刈り
8月11日山の日の
人里にポツンと残された里山「遊ん場どきドキの森」

理想の森プロジェクト伊那谷
8月の定例作業でした

今月も草刈り草刈り
草刈り三昧の作業となりました

ビーバーを担いで
自走式草刈り機を走らせて
草刈り草刈り・・・

なぜか仮払い機の事を
ビーバーと呼ぶ信州伊那谷です

どんぐり
8月の里山

木々が作り出す木陰が爽やか!
蝉の声に混じってスイッチョンとか
秋の虫も鳴き出してますよ

コナラの枝にはドングリが
クリの枝にはクリのイガ・・・
どこか秋を感じる8月の里山です

スウェーデントーチ
作業の後は暑気払い・・・

こないだ作った
アカマツのスウェーデントーチで
夏野菜など焼いてみました

トマトにインゲン・タマネギなどなど・・・
ウィンナーもチョコット焼いてみましたが
なかなか美味しく焼けて楽しかったです

燃焼実験をした後に
スウェーデントーチにバケツで水をかけて消したので
こんな感じで使えたというか・・・

あっ!
スウェーデントーチの燃焼実験のことは
書かずにすっ飛ばしちゃってます・・・

スウェーデントーチについては
改めて書く事にしたいと思います

8月11日 山の日の
楽しい作業&楽しい暑気払いとなりました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷理想の森プロジェクト16理想の森プロジェクト里山スウェーデントーチ暑気払いビーバー里山整備

スウェーデントーチ点火

お盆休みですね
ご先祖様をお迎えする迎え火
キャンプやバーベキュー

みなさん思い思いに
お盆休みをお過ごしの事でしょう

以前
スウェーデントーチを作ったって
日記を書きました【過去記事スウェーデントーチ】

作れば
使ってみたくなるのが人の性
他人様に勧めるったって
自分で使ってみなくっちゃね・・・

そんな訳で
作ったスウェーデントーチに
早速火を付けて実験実験!

午後7時点火!

スウェーデントーチ点火
10分程で火が付いて
内側から燃えてきてます

スウェーデントーチ燃焼中
40~50分程経過
おぉ~なんかキレイ!
なかなか好い感じ!

スウェーデントーチ消火
70分ほど経過したところで
夕飯の時間って事で女房殿からお呼びがかかり
バケツの水をかけて強制的に消火・・・

燃え移る心配の無い場所とはいえ
このまま放置するのはちょっと・・・
おまけにすっぽかすと女房殿は怖いですから・・・汗

バケツの水をサッとかけただけで
簡単に消火できますし
あんまり手を汚さずに持って運べるって便利かも

中一日空けて
日向で乾燥させて
山の日の午後、理想の森Prjと暑気払いに再点火

眺めて好し・使って好し
調理に使おうとするとチョット煙たいですけどね・・・

スウェーデントーチとか、きこりのろうそくとか
ウッドキャンドル・スウェディッシュトーチとか・・・

呼び方はそれぞれあるようですけど
基本的には丸太に切れ込みを入れただけの
シンプルな構造で、こりゃ楽しいです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷材木屋さんスウェーデントーチ理想の森プロジェクトバーベキューキャンプ

天ぷら饅頭

天ぷら饅頭
お墓参りして
玄関先で迎え火を焚くと
煙に乗ってご先祖様が帰って来る・・・

ご先祖様をお迎えし
家族で食卓を囲む

信州伊那谷のお盆といえば
天ぷら饅頭です!

カラッと揚げて
熱々をパクッ

青紫蘇の香りが
これまた美味しいんです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷お盆天ぷら饅頭迎え火お墓参り

盆踊り

盆踊りの櫓
駅前広場に組まれた櫓
茜色の入道雲・・・

ご先祖様お帰りなさい
さあさぁ一緒に踊りましょ~

昨日は年に一度の盆踊り
駅前広場で納涼盆踊り

残暑お見舞い申し上げます


伊那節に合わせて盆踊り
ヨサコイアバヨっと

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷盆踊り伊那節納涼祭飯島駅

未来くんの風鈴・・・

未来君の風鈴
残暑お見舞い申し上げます

2012年の夏に南相馬から
未来くんが携えて届けてくれた
相馬野馬追い風鈴・・・

今年も風に揺れて
我が家の窓の外でチリンチリン・・・と
涼を届けてくれますよ

8月15日
71年目の終戦の日・・・
伊方原発が発電・送電を開始した



「平成28年7月12日に居住制限区域及び避難指示解除準備区域を解除することで合意し、平成28年5月31日、国の原子力災害対策本部会議において、南相馬市内の居住制限区域及び避難指示解除準備区域の解除が正式決定されました。
これを受けて、平成28年7月12日午前0時をもって帰還困難区域を除く避難指示区域が解除されましたのでお知らせいたします。」
※福島県 南相馬市HPより抜粋引用


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 風鈴終戦の日原発再稼動南相馬

藪入り

送り盆お墓参り
朝6時
ご先祖さまを送りに
お墓参り

そして昨日はお盆の16日
藪入りですよね・・・ね!?
餓鬼の首なんて云い方も

地獄の釜の蓋も開くとか
閻魔大王も
この日だけはお休みだとか・・・とか

週休2日なんて事は
想像もできなかった
昔の労働形態では

お正月とお盆の藪入りは
貴重で、待ちに待ったお休み

さて、
お盆も開けて本格始動
残暑お見舞い申し上げます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷お盆お墓参り藪入り餓鬼の首

スウェーデントーチ作りました

スウェーデントーチ作りました
お盆休みの最後の最後

近々、
スウェーデントーチを使って
BBQをしましょうって事になりまして

製材工場の片隅で
今年2月に寝かしたナラの木で
スウェーデントーチを作ってみました

なんてったって
別名“樵の蝋燭”ですからね
ちったぁ~生だって燃えるんじゃね~の?

冬場に山に樵に入ると
生の木だってなんだって
ガンガン燃やしちゃいますから

スウェーデントーチなんか
そんなもなぁヘッチャラに燃えるんじゃね?

・・・ってのは
田舎者の材木屋のオッサンの
勝手な言い分ですから

よい子の皆さんは
しっかりと乾燥させてから
スウェーデントーチで遊んで下さいね!

※乾燥させてからのほうが
きっと使いやすいはずです!

前回活躍してくれたコンピューター制御の
550XPはご機嫌斜めで入院中・・・(泣)
その間メイン機に復帰した346XP
アナログで古いチェンソーですど調子抜群!

ナラのスウェーデントーチでバーベキュー
使ってみるのが楽しみ楽しみ~!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷材木屋スウェーデントーチチェンソー丸太樵の蝋燭製材工場乾燥BBQバーベキュー

出穂・・・

出穂
出穂出穂
ヤッホーヤッホー

チョイと他所の田んぼより
遅れぎみですけど
材木屋さんちの田んぼの稲が
出穂して穂が出揃いました!

っあ!出穂は
“しゅっすい”と読みます
“でほ”じゃあありませんよ

少しずつ挽回してきた感じ
稲の小さな花も咲いてますよ

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷田んぼ稲作出穂新米農夫稲穂コシヒカリ

チェンオイル

チェンソーオイル
いよいよチェンオイルが
すっからかんになっちゃったもんで

お盆休みの直前に
頼んでおいたチェンオイル
休み明けに届きました

※ネットショッピングとかじゃなくて
いつもお世話になってる地元のお店です

STIHL(スチール)
スタンダードクリーンEU
オールシーズン用18L

チェンソーにチェンオイル
大事ですに・・・!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷スチールチェンオイルチェンソー

オリンピック・・・

奥原希望
「希望」と書いて・・・
「のぞみ」と読む!
素敵じゃないですか!

大町市出身の
バドミントン選手
奥原希望選手
リオデジャネイロオリンピックで
銅メダルを獲得!

夏期五輪では
長野県初のメダリストなんだそうです!
イヤハヤ素晴らしい!頑張りました!
おめでとうございます!

最後の試合は
相手選手が棄権しちゃって
3位決定戦は不戦勝
アレっ?てな感もありましたけど

オリンピックのメダリストっちゃ
そりゃたいしたもんです!

さてと、
ここからは余談です・・・(笑)

その、
奥原希望選手のお母上のご出身が
材木屋さんも暮らす飯島町なんだそうです

飯島町でも
パブリックビューイングをして
応援してきました!

した・・・
次の日仕事だったり
夜は起きてられなかったりして

パブリックビューイングどころか
プライベートビューイングすら・・・(汗)
スミマセン ごめんなさいm(__)m

最後に
余談の余談・・・(汗)

奥原希望選手の伯父様
・・・ん?・・・えっ!

もしかして・・・
中学校時代に一緒にテニス部だった
「○さちゃん」じゃあないですか!?

イヤハヤ
ビックリ驚いた!

オリンピックも終盤戦
ガンバレ日本!!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷オリンピックバドミントン奥原希望メダリスト

スウェーデントーチでBBQ

信州伊那谷の
短い夏休みもそろそろお仕舞い・・・
ちびっ娘3号は今日から中学校で2学期が始まります

ちびっ娘2号も明日から新学期
都会の学校とは違って
信州の夏休みは短いです・・・

お盆も過ぎて、暦の上では立秋を過ぎて
初秋という季節なのかも知れませんけど
日中はまだまだ残暑厳しくて
初秋というより晩夏・・・

残暑お見舞い申し上げます

スウェーデントーチでBBQ点火
そんな短い
信州伊那谷の夏休みの最終日
家族と友人たちと・・・
スウェーデントーチでBBQ

12時点火
程なくスウェーデントーチに着火

アカマツでこしらえたスウェーデントーチは
やっぱり着火性抜群!
盛大に燃える燃える!!

コナラでこしらえたスウェーデントーチは
着火性と瞬間的な火力って面では
やっぱりアカマツに敵いません・・・

中心からじわりじわりと燃える
コナラのスウェーデントーチ

スウェーデントーチでBBQジンギスカン鍋
鉄板・ジンギスカン鍋・焼き網と
3種類試してみましたけど
自分的にはジンギスカン鍋好いと思います!

余分な油が流れ落ちて
美味しく焼ける気がしますし
返しの部分に油が溜まって油が垂れづらい・・・

スウェーデントーチに油が垂れると
盛大に炎が上がります

スウェーデントーチでBBQ着火2時間後
約2時間経過・・・
コナラのスウェーデントーチはまだまだ元気

チェンソーで入れた切れ込みが燃えて広がって
程よく熾き火的な炎が上がってます

スウェーデントーチでBBQ網を載せて
今度はスウェーデントーチに焼き網を載せて
アルミホイルに包んだジャガイモとタマネギの丸焼き
これが美味い!

スウェーデントーチでBBQ約3時間後
約3時間半経過のスウェーデントーチ
ほぼ燃え尽きた状態ですかね・・・

今回スウェーデントーチでBBQをしてみて
材木屋さんなりの考察・・・

スウェーデントーチでBBQ(バーベキュー)をするなら
やっぱり広葉樹のスウェーデントーチが使いやすいかと・・・

アカマツなどの針葉樹のスウェーデントーチは着火性は抜群ですけれど
着火性の良さ≒火の回りの良さ・・・?燃えすぎちゃうってか・・・

広葉樹のじわりじわりと燃える特性は
調理(BBQの?)の熱源として適しているように思います

伐採したてだとチョット判りませんけれど
乾燥度合いはそんなにカラッカラに乾いてなくても大丈夫
別名"樵の蝋燭"ですからね・・・

2月に採ったコナラの原木丸太を
お盆にチェンソーで切れ目を入れましたから
完全に乾いた状態じゃなくて半乾きですかね

チョット煙たかったですけど
充分楽しめましたからね・・・

スウェーデントーチでBBQをするときは
BBQをはじめる1時間位前に点火して
まずは炎を楽しんでからが好いんじゃないかと・・・

着火直後は炎も安定しないですし
結果それなりに煙たいです

アカマツなどの針葉樹製のスウェーデントーチは
キャンプファイヤー的な使い方が適してる気がします
みんなでスウェーデントーチを囲んでBBQなどの料理を楽しむなら
やっぱり広葉樹のスウェーデントーチが好いんじゃないですかね

今回の実証実験?を踏まえて
もう一度やってみたいと思いますが
女房殿の賛同が得られるかどうか・・・汗

男の子は
こういった火遊びは好きですけど
女の子は
現実的ってか、煙たいし~髪の毛がなんて・・・笑

でも、ホント楽しい午後のひと時でした
腹減ったとか、煙たいとか、ワイワイガヤガヤ笑
スウェーデントーチでBBQお勧めします

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷スウェーデントーチ樵の蝋燭BBQバーベキュー夏休み実証実験コナラジンギスカン鍋

朝作り

中央アルプス
標準語だと
なんて単語になるのかなぁ・・・

“朝飯前”って単語は知ってますけど
それとはチョイと違うかなぁ・・・

信州伊那谷で云うところの
“朝作り”って言葉・・・

“朝作り”の対義語?とすれば
“夜なべ”ですかね・・・?

現代の表現で云うならば
朝作りは「早朝出勤」?
夜なべは「残業」ってとこかなぁ

・・・と、
書いてはみたものの
やっぱなんか違うなぁ・・・

っあ!敢えて云うならば
フレックス勤務ってのが
なんとなく雰囲気かな・・・と

農繁期の農家さんでは
朝は東の空が白み始める頃から起き出して
晩は日が沈んで暗くなるまで・・・

でも、
農閑期にはけっこうぐうたら・・・
いえいえフレックス、フレックス(笑)

朝夕のアルプス眺め
材木屋さんも朝から田んぼに・・・

同時に台風が3つも発生し
何が何やら判らない状況で

東日本、北日本、北海道と
大荒れの日本列島・・・

もう、
異常気象でしょう!
って感じのお天気に思えてきます

信州伊那谷は
2つのアルプスのおかげで
風が強めだった程度でわりと穏やか

さっ、
今日も張り切っていきましょ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷台風中央アルプス異常気象田んぼお百姓

虹の架け橋・・・

虹の架け橋
赤穂の町に行こうと
車に乗ろうと思ったら

ものすごい夕立で
まさにバケツをひっくり返し返したみたい・・・

っあ!
「赤穂」ってのは
兵庫県赤穂市の事じゃなくて

長野県駒ヶ根市(旧赤穂村?町?)
の事の事ですよ・・・

夕立ですから
だ~って降ってピタリとまではいかないまでも
すぐに小降りになったんじゃないかと・・・

そんな訳で
赤穂に向かう途中で出会った
虹の架け橋?判りますよね・・・?

天竜川の上辺りに出てました
虹のたもとには宝物が眠ってる・・・
なんて、いつか聴いたような気がする

道草食って
虹のたもとを目指してみるも
虹のたもとにはたどり着けなかった・・・

虹の手前には
建設工事が進んでいる
国道153号線伊南バイパスの
中田切橋の橋脚がズラリ

だんだんと
橋梁工事も始まってます

この橋が完成するのは
未来とは違う近い将来・・・

この橋が完成したら
いろんな意味で街が・暮らしが
様変わりするんだろうな・・・

未来に向かう
虹の架け橋になりますように・・・

赤穂の町はパラパラっと
舞った程度だったみたい・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷夕立伊南バイパス虹の架け橋

高速バス

高速バス
夏休みに入って
というか・・・

県内の小中学校や高校などでは
もう夏休みが終わってますよね・・・

そんなタイミングで
ようやくちびっ娘1号が
高速バスに乗って帰省しました

そういえば30余年前・・・
学生時代の材木屋さんも
帰省の時には
よく高速バスのお世話になってたなぁ・・・

写真はバス停に入ってきた
アルピコのバス
何だかブレブレに写ってます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央道高速バス夏休み帰省

子は親の鏡・・・

日の出
某SNSで教えて戴いた
素敵な言葉を今日はご紹介

ドキッとするような
耳が痛いような・・・
この歳になって親に感謝・・・

子は親の鏡 ドロシー・ロー・ノルテ

子供は、批判されて育つと、人を責めることを学ぶ
子供は、憎しみの中で育つと、人と争うことを学ぶ
子供は、恐怖の中で育つと、オドオドした小心者になる
子供は、憐みを受けて育つと、自分を可哀想だと思うようになる

子供は、馬鹿にされて育つと、自分を表現出来なくなる
子供は、嫉妬の中で育つと、人をねたむようになる
子供は、ひけめを感じながら育つと、罪悪感を持つようになる
子供は、辛抱強さを見て育つと、耐えることを学ぶ
子供は、正直さと公平さを見て育つと、真実と正義を学ぶ

子供は、励まされて育つと、自信を持つようになる
子供は、ほめられて育つと、人に感謝するようになる
子供は、存在を認められて育つと、自分が好きになる
子供は、努力を認められて育つと、目標を持つようになる

子供は、皆で分け合うのを見て育つと、人に分け与えるようになる
子供は、静かな落ち着いた中で育つと、平和な心を持つようになる
子供は、安心感を与えられて育つと、自分や人を信じるようになる
子供は、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと、生きることは楽しいことだと知る

子供は、まわりから受け入れられて育つと、世界中が愛であふれていることを知る

あなたの子どもはどんな環境で育っていますか?

さぁ~頑張らなくっちゃ!
※本文と画像はあまり関連がありません
ある日の信州伊那谷の日の出です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷日の出子育て

山国信州


某所に向かっております

Google先生の案内によると
2時間程のドライブ予定

でもほら、
やっぱそこは山国信州だもんで・・・

高速道路よりも
標高1,300mの峠越え・・・(笑)

だいたい午前8時前には
到着予定かと・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : プチデートオープンキャンパスドライブ山国信州

山の秋・・・

ススキの花
昨日は伊那谷から
諏訪の平を抜けて
佐久の平らへ・・・

ちびっ娘2号を伴って・・・
というよりも・・・

ちびっ娘2号のお供をしてた父ちゃんです・・・
「サル!馬を引け!」ってな感じですかね・・・笑

旅行や仕事などで
ある程度の遠くへ行く時には
高速道路を使う方が一般的に多いかと・・・

書く云う自分もそうなんですけど
そうそう一般的じゃないのが山国信州な訳でして・・・

北から善光寺平
東の佐久平と来て
松本平があって諏訪の海
南の端の伊那の谷・・・

○○平野なんてまっ平らな場所とは違って
何処へ行くにも峠越え・・・

高速道路も
高い山を避けて
走ってるんです・・・

そんな訳だもんですから
場所によっては高速道路を行くよりも
峠を越えた方が早くいけるって事も少なくありません・・・

昨日も
諏訪の平から佐久の平へと抜けるのに
高速道路じゃなくて峠を越えて向かった訳ですけれど

最高地点である新和田トンネル(標高1,333m)辺りは
里とはやっぱり季節が違っているように感じました・・・

車窓の景色も
夏の勢いに満ちた感じではなくて
少し落ち着いた感じで
もうじき紅葉が始まる前兆のような・・・

夏台風10号の影響なのか
雨が降っていた事も有ってなのか
余計にそう感じたのかもしれませんけどね

でも、
やっぱり晩夏から初秋へと
季節の移ろいを確実に感じさせてくれたのは
道端のススキでしょうかね・・・

里では
まだまだツンと上を向いてる
ススキの穂ですけど

旧中山道沿いでは
すでに色んで穂を広げ
穂先には小さなススキの花・・・

窓の外では
秋の虫が賑やかな信州伊那谷
季節はゆっくり移ろって
何だかセンチな気分になってみたりして・・・

昔と違って
道が良くなったからなのか
佐久の平は案外近くて

往路は
休憩を入れて2時間半くらい

復路は
休憩&プチ観光を入れて
3時間半くらいでしたかね・・・

ちびっ娘2号とプチデート
楽しい一日でした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 和田峠国道142号線秋の気配高村光太郎佐久ドライブプチデート

防災訓練

緊急用新聞スリッパ
防災の日って
ホントは関東大震災が発生した
9月1日なわけですけど

いくら田舎とはいえ
平日じゃ皆さん都合が良くないってことで

自治会で行う
防災の日の防災訓練は
直近の日曜日に早朝から行われます

昨日も
町内一斉の防災訓練が
7時前から行われて

まずは避難訓練から・・・
耕地(自治会)集会所に避難避難!

消火栓・消火器の取扱い手順
防災への心がけなどなど
座学ってのはいつまで経っても苦手です

最後に教えてもらったのが
古新聞で簡単に作れる
緊急用のスリッパ

こいつは
なかなかスグレモノ

っま、あくまでも緊急用の
スリッパですけれど

地震などの災害は
突然やって来る訳で
ちょっとした知恵があるかないかで
有事の際に生死を分けると云われますよね・・・

9月1日は関東大震災
1月17日は阪神大震災
3月11日は東日本大震災

まだまだ他にもありますよね
天災は忘れた頃にやって来る・・・

地震 雷 火事 オヤジ
なんて言ったのは今は昔かもしれないけれど

折しも猛烈な台風10号が
日本の近くを迷走したあげく

明日辺りからは
いよいよ上陸するとかしないとか・・・

最近、
雨の降り方が変わって来てますよね
台風の進路だって昔とは違いませんかね?

「備え有れば憂い無し」なんて云います
普段なんにも備えて無い我が家ですけれど

年に一度位は
災害・防災について考える事も
必要じゃないかと思います。

まずは台風10号!
お気をつけ下さいね!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷防災訓練緊急用スリッパ台風10号地震

最後の一滴

チェンソーオイル最後の一滴
お盆明けに
チェンソーオイルを仕入れた事を書きました

チェンソーオイルに限らず
製材工場で使っている潤滑油の類は
18Lとか20Lって単位で購入してます

いわゆる一斗缶やペール缶って呼ばれる
チョット大きめな缶なんですよね・・・

一斗缶・ペール缶っていうのは
割安感があって業務用って感じですかね
もっと大口の需要家さんだと
200L入りのドラム缶って選択肢もあるかと・・・

ドラム缶なんて場合は当然でしょうけど
一斗缶もそのままじゃ
とてもじゃないけど使い辛くて・・・

チェンソーオイルは
携帯用のコンビ缶に一度移してから
チェンソーに入れて使うわけです

でも、普通に缶の口からだと
最後の一滴までは出ない訳でして

写真のような状態にして
最後の一滴を使おうって算段・・・

コンビ缶に
ペットボトルを切って作った漏斗をあてがって移します
専用のスタンドが有るんだそうですけど・・・
残念ながら持っておりません・・・汗

ペール缶の中には
少しですけど、それなりにオイルが残っていて
一回使う分くらいはコンビ缶に移せたんじゃないかと・・・
そのまま捨てちゃったらもったいないですもんね

去年は
ペール缶でロケットストーブを作りましたけど
今回は何に再利用しましょうかね~

オイルサーバー
潤滑油つながりでもう一枚
薄汚れた汚ねぇ缶の写真でスミマセン・・・汗

かれこれ何十年使ってる
製材工場のオイルサーバー?
こいつから油差しに小分けして使う訳です

製材工場にはいろんな機械があって
製材機をはじめとした機械の稼働部の潤滑には
マシン油を注してます

このオイルサーバー
材木屋さんが幼い頃から使ってますから
少なくとも40~50年は前に職人さんが拵えてくれたモノかと・・・

ペール缶に
たぶんハンダで
配管&バルブを取り付けてあります

何年か前に
真鍮製だった蛇口から
マシン油が漏れるようになっちゃったので
そこだけは交換して使ってます

一般の方には全く関係ない
製材工場の潤滑油事情の紹介でした・・・汗

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場チェンソーオイルマシン油オイルサーバー小分け潤滑油リサイクル再利用

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2016年08月 | 09月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村