fc2ブログ

2016’サクラ

遊ん場ドキどきの森の桜
インフルエンザで寝てたら
知らないうちに春がやってきた
信州伊那谷です!

いやホント驚いた!!
エイプリルフールじゃないですよ・・・笑

理想の森プロジェクトのメインフィールド
普段、里山整備で関わらせて頂いてる
「遊ん場どきドキの森」のサクラが咲き出して
ご覧のとおり!

ここのサクラはソメイヨシノじゃなくて
薄紅の小彼岸桜なので
山全体がピンクに染まって綺麗ですよ
おまけに咲くのがちょっと早め・・・

おかげさまで体調も回復して
インフルエンザもよくなりました
ご心配おかけしました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山サクラさくら理想の森プロジェクト16ヒガンザクラ

春だなぁ~

土筆と蓬
見上げれば
桜が咲き始め

いやぁ~
春だなぁ~~♪

はたまた
足元を見てみれば

土筆(ツクシ)が顔を出し
蓬(ヨモギ)の新芽

いやぁ~~
ホント春だなぁ~
なんて思うんです♪

日だまりに
土の香り春の香り

ん~♪
春だなぁ~~♪

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷土筆日だまり春だなぁ~

赤身勝ちの鬼胡桃

オニグルミ
赤身勝ちの胡桃を
伐採して寝かしたのは
もう一月半も前の事でした・・・

その後
もう1本寝かしたのは
お彼岸の前でしたね・・・

樹齢約90年・・・
根張りが90cm余ありましたから
本当に立派な胡桃の木でしたね

景色の一部として命をつなぎ
地域の人々に恵みを与えてきた
懐かしい・大切な胡桃の木です・・・

木を切り・木を使うって事は
そんな木の命を奪い
断ち切るって事・・・

だから・・・
材木屋として・木を扱う人間の責任として
木に新しい命を吹き込む仕事をしなくちゃいけない訳です・・・

木の素性・・・
曲がりや癖を読み
何処に鋸を入れるのか・・・

絶対に
やり直しの効かない一発勝負!
美しい板目・整った柾目
木の杢目は千差万別

寝かした時に思った通り
いい赤身の胡桃でした

皮を剥き桟積みして
暫しの乾燥熟成期間・・・

今時珍しくなっちゃった・・・
そんな製材工場ですけれど

地域の製材工場の役割・・・
原木丸太から板材・角材を採る
森林資源を活用する最初のステップです

森林資源に囲まれた信州伊那谷だもんでね・・・

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷鬼胡桃オニクルミ森林資源製材工場無垢材ウォールナット

井ざらい

井ざらい
四月の第一日曜日

昔から、
春の「井ざらい」と決まってして
雨天決行!地域の皆さん総出でやる共同作業

「井ざらい」ってのは
今風に云うならば河川清掃でしょうかね

「井」ってのは"い"だと思ってたんですけど
「井」ってのは"ゐ"だったんですかね・・・?
っま、最近じゃ"ゐ"って字は使わないですから

材木屋さんたちの担当は
与田切から肘曲がりへ上がっていく
清水坂(旧国道153号線)です

清水の湧き出る坂だから「清水坂」
与田切川が削り取って出来た河岸段丘で
かなり傾斜のキツイ崖なんです

中央アルプスから流れる
天竜川の支流の河川が
土砂を運んで形成された扇状地

やがて、その扇状地を
自らの河川が削り取って出来た
「田切地形」って信州伊那谷の独特な地形です

そんな深い渓谷を越えるための
「Ωカーブ」が随所に見られます

おかげさまで
雨に降られる事も無く
無事作業終了!



最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷田切地形井ざらい河川清掃共同作業Ωカーブ国道153号線

赤いクヌギ

赤いクヌギ
一度だけ
国産広葉樹の宝庫!的な場所で
見せて頂いた事がありますけれど

製材するのも伐採するのも
当然初めてです

こないだの
“赤身勝ちのクルミ”と一緒に
伐採した椚(クヌギ)です

製材すると
楢・椚は相変わらず
やっぱり硬いですねぇ・・・

一般的なな楢・椚と違って
ほんのり赤くて
ピンクってかオレンジ

「アカクヌギ」
ホントに綺麗な色です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場クヌギアカクヌギ無垢材

季節外れのクワガタ虫・・・

ヒラタクワガタ♀
ぅお~っと・・・!
寝てる所を邪魔しちゃったかな・・・
ごめんなさいm(_ _)m

製材工場で
原木丸太を製材してたら
出てきました・・・

たまに遭遇します

雌のヒラタクワガタですかね(たぶん)

信州伊那谷では
カブトムシやクワガタムシに
武将の愛称を付けて呼んでます

ミヤマクワガタの雄は「加藤清正」
ノコギリクワガタの雄は「源義経」
カブトムシの雄は「弁慶」
なんて具合・・・

クワガタ虫の雌はひっくるめて「大公」

でも
ヒラタクワガタの雄は「ヒラビタ」
カブトムシの雌は「マグソ」なんて
ちょっと失礼な名前だったりしますけどね・・・汗

メスのクワガタの上あごは
短くてニッパみたいな形をしてて
そんな上あごを使って朽木に穴を開けて
卵を産みに潜り込みます

命を繋いで行くための
必然の姿なんでしょうね

世の中は
桜が咲いて春爛漫

でも、
いくらなんでもクワガタの時期には
まだまだ早い・・・

冬眠?の邪魔をしちゃって
ゴメンナサイです

製材してたら
クワガタ虫の幼虫も
何匹か出てきましたよ・・・

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場クワガタ虫

チューリップ

チューリップ
♪「咲いた~咲いた~
チューリップの花が

並んだ並んだ
赤白黄色
どの花見ても綺麗だな~♪」

懐かしい
童謡「チューリップ」の歌詞です

保育園とかで
歌った思い出がありますよ

そろそろ桜も咲き揃うかなぁ
なんて時期に
チューリップが咲くのも
珍しいかと・・・

昨日は
ちびっ娘2号・3号の学校で
それぞれ入学式があって
いよいよ春休みもお終い・・・

それぞれ
最上級生になりました

保育園の頃
チューリップの童謡を
元気に歌っていた
幼き頃のちびっ娘達

新年度&新学期を迎え
おかげさまで
それぞれの中学&高校で
進級しました

そういや
今年は二人揃って
受験生?ですじゃ・・・

どうなるやら・・・
全く未知数ですけれど
こりゃエライコッチャ・・・

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷新学期進級受験生チューリップ童謡

ハンガーラックDIY・・・

ハンガーラックDIY
一応プロですから・・・
DIYと呼べるかどうか・・・汗

自作ハンガーラック
H=1,600×W=1,200×D=500

パインの集成フリー板2枚
ありあわせの杉の羽目板&丸手すりetc.

3月末に松本から長野へと
ちびっ娘1号が引越しました
ってのは以前ブログに書きましたけど

引越しするにあたって
ハンガーラックなるものが欲しいと・・・

なんでも
今まで使っていたハンガーラックは
「お、ねだん以上」ってのを売りにしている
某家具屋さん・・・?

「お値段以上」じゃないところがミソですかね
あはは・・・

たぶんコレです
消費税別¥925円なり!
ん~~安い!

実物の写真は撮り忘れました
※画像は某家具屋さんHPより

約一年、
なんやかんや使用に耐えてくれたんですから
っま、ある意味ではお値段以上か・・・笑

でも、
ちびっ娘1号曰く
やたらグラつくらしくて

着丈の長いコートなんかを掛けようとして
調整式の脚を伸ばしちゃったりすると
アチャチャな事になっちゃうとか・・・笑

そりゃ、千円足らずで
なんとか一年間使用に耐えてくれたんですから
ある意味では恩の字です・・・

でも、
今度は三年間・・・
安物買いの銭失いは嫌ですじゃ・・・

おまけに、
材木屋の娘ですからね
お金も無いし・・・汗

そんな訳で
材木屋の父ちゃんが
拵えたハンガーラック・・・

ん・・・?
こういうのって
「ワードローブ」って云うんですかね・・・?

ほかに何にもしてやれない父ちゃんが夜なべして
全てあり合せの材料で拵えましたとさ・・・

そんな事してるから
インフルエンザにかかっちゃったのかなぁ・・・汗

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 引越しDIYハンガーラック自作材木屋パインフリー板羽目板お値段以上

桜満開

赤いトラクター
春の嵐が過ぎ
信州伊那谷に
青空が戻ってきました

いやぁ~
よく降りました!

この春の嵐のような雨で
桜が散っちゃった処も多いようですけど
信州伊那谷の桜は
今週末辺りが見頃かと

青い空に
満開の桜が映えますなぁ!

そんな日麗らかな日には
真っ赤なオープンカーでドライブ!

材木屋さん愛機
赤いトラクターに乗って・・・笑

♪燃える男の~赤いトラクター♪
ってね・・・笑

後ろに付いてる農耕用のロータリーから
特製のアタッチメントに交換して
ちょっくら山出し・・・

折しも
諏訪大社下社の御柱祭も
昨日から山出しが始まって

勇壮な木落しが見られたのでは・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷満開御柱山出し赤いトラクターアタッチメント

ハンノキ

ハンノキの切り株
人に歴史あり
切り株に歴史あり
なんて何処かで聞いたようなフレーズです・・・

でも
ホントにそうだと思うんですよね

悠久の時の流れの中で
営まれて来た人類の歴史
その営みには用材としてだったり
葉や花や実といった"木"が傍にあった訳です

さて、
今日の写心・・・

たいそう苦労した形跡・・・
よく寝かしたもんです
感心しきりですけど
危ない切り方だなぁ・・・

畑の一角にあった「ハンノキ」
なんとか倒したんだけど
手に負えんって訳で
譲り受ける事になりました

綺麗な橙色(オレンジ色)の切り株
そして同じく木口・・・

不思議な木です
鋸を入れた瞬間は真っ白なんですけど
空気に触れた途端
見る見るオレンジ色に変わってくるんですよ・・・

引っ張り出して
トラックに積み込んで
製材工場の土場まで運んできました

ハンノキの実
こちらはハンノキの実
草木染なんかに使われる
ヤシャブシによく似ています

ハンノキについて
面白いお話?があったので
紹介しておきます

「妖精の国への道」
ヨーロッパの先住民族ケルトの神話に、ハンノキ(種は不明)がよく登場する。4月の守護樹で、勇気・慈愛・寛容を表すとされ、ウェールズの守護神ブランの木とされている。ケルト民族も農耕民族であり、低地を好み、荒地を肥沃な土地に変える、肥料木であるハンノキを大切にしたようだ。

妖精(フェアリー)を生んだケルト文化であるが、ハンノキは妖精の国へ続く道を守る木ともされている。このハンノキを食樹としているミドリシジミの別名がゼフィルスである。ゼフィルスは、ギリシャ神話のゼフィロス(西風の神)を語源としていて、そよ風、微風のニュアンスもあり、一種の妖精のイメージなのだろう。

妖精の国へ続く道に植えられたハンノキに、妖精ゼフィルスが舞っているイメージで、ミドリシジミの一群にその名がついたのかもしれない。

樹木と野草の写真様より抜粋引用

ちびっ娘1号が大学で
ケルト音楽なるものを始めたので
反応しちゃった親バカな材木屋さんです・・・笑

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ハンノキケルト人切り株草木染製材工場

しゃらら~

ヤンマーのポチ
キミはぁ~
キィミこそわぁ~ぁあ~
にちよぉ~ぉおびぃ~
よりのしぃしゃ~

しゃらら~
しゃららら~♪

なんて鼻歌交じりで
家庭菜園の春起こし

右手はタマネギちゃんです
おかげさまで
野菜とか殆んど買わなくて
済むってありがたい!

落ち葉を集めて
空気と一緒に鋤き込むと
土はフカフカ

有機無農薬栽培の
美味しい野菜たち

春起こしと
ネギの畝(うね)作り

Do you have honda?
我が家のマメトラはヤンマーですけど
なにか?・・・(笑)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷日曜百姓家庭菜園マメトラ日曜日よりの使者

しゃらら~(つづき)

春起こし
しゃらら~しゃららら
キミは~キミこそは~
日曜日よりの使者~♪

しゃらら~しゃららら

なんて日曜日は
午前中に引続き
午後もお百姓です

赤いトラクターで
田んぼの春起こし

たっぷり空気を鋤き込むと
土かふわっと膨らみます

雪解け水を引き込んで
水田にするのは
まだ1ヶ月位先です

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷田圃春起こしトラクター新米農夫

桜のトンネル


与田切公園の桜
配達帰りに
道草食って・・・

女房殿と“ぷち”デート
与田切公園の桜のトンネル

与田切公園桜満開
与田切公園の桜は
ホントに今が満開!

時折吹く春の風に
はらりはらりと花吹雪

今日の夕方から明日にかけて
雨になりそうですね・・・
花散らしの雨になるのかなぁ・・・

チラリほらり

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

関連記事

tag : 信州伊那谷与田切公園桜のトンネル桜満開花吹雪

梨の花・・・

受粉用の梨の花
毎年美味しい梨を実らせてくれる
女房殿の実家の梨畑・・・

そんな梨畑の一角で
受粉用の梨の木に
花が咲き始めましたよ

二十世紀梨よりも
ちょっとだけ早く咲く
受粉用の梨の花

この花を摘んで乾燥させて
間も無く咲く二十世紀梨に
一輪一輪、一花一花丁寧に
"花付け"作業をする気の遠くなる作業

甘い洋梨系の花粉で"花付け"作業をする事で
甘酸っぱい二十世紀梨が実ります

"花付け"作業は
4月下旬~ゴールデンウィーク

梨の花が咲いて
梨畑が真っ白に染まる頃・・・
美味しい梨が実りますように!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷梨の花花付け受粉作業ゴールデンウィーク二十世紀梨

里山の恵み

山吹
“山吹色”なんて云いますけど
ホントに山吹色!

県南の村
道沿いの里山の縁に

おっ!
ヤマブキだ~!

ヤマブキが咲きだすと
“あの山菜”が旬を迎えますよ
ん~楽しみ~(笑)

筍と蕨
里山沿いの道のり
歩を進めます

おっと~!
今度は筍(たけのこ)ですじゃ!
蕨(わらび)を添えて・・・(笑)
ちょうど食べ頃ですに!

春爛漫!
信州伊那谷です
花より団子・・・(汗)

春の里山は恵みにあふれて
目もお腹も楽しませてくれます
山の神様ありがとうございます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山恵みタケノコワラビヤマブキ山菜花より団子

タラの芽・・・

タラの芽
木々の芽吹き
野鳥のさえずり

春の里山は
命の躍動感にあふれます

ココロうきうき
ホントにいい季節です!

先日、
理想の森プロジェクト伊那谷のメインフィールド
"遊ん場どきドキの森"に春を感じに行って来ました

タケノコ・ワラビ
昨日の日記にも書きましたね・・・

他にも春の里山は恵みにあふれて
山の神様からの嬉しい贈り物
山菜の季節ですよね!

いろんなモノが早い
今年の春ですけれど
もう気の早いタラの芽が出てましたよ!

仏壇のご先祖様にお供えするように
山の神様からの嬉しい恵みを
少しだけわけてもらってきました

理想の森プロジェクト伊那谷
4月の定例作業は4月24日(日)
遊ん場どきドキの森で9時~12時です
夕方から「春の山菜の宴」の予定です

肝心のタラの芽はピンボケです・・・汗

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト16山菜タラの芽里山整備

四つ葉のクローバー

四葉のクローバー
ふと
庭の片隅の草むらに
目をやると・・・

あっ!
四つ葉のクローバー!

“見つけると幸運が訪れる”
なんて云われてますよね

幼き頃のちびっ娘達と
草むらにしゃがみこんで
一緒に探した・・・
懐かしいなぁ~

先日来
熊本で強い地震が頻発しています
被災された皆さまにお見舞申上げます

すべての皆さんに幸運が訪れますように
good lack!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷四つ葉のクローバー幸運goodlack

芽吹き

芽吹き
春爛漫

信州伊那谷の山々が
モザイク模様の萌木色に彩られ
ホントに良い季節

冬枯れの木々が
長い眠りから目を覚まし
枝先が芽吹いて来ましたよ

材木屋さんちの
どんぐり畑の苗木達
コナラ・クヌギ・アベマキ・クルミ
一斉に芽吹いて葉を広げ始めました

秋に拾って蒔いて
育てて来た苗木達
おはよ~おはよ~!

ずいぶん成長して
大きくなりました!

今年は
狭いどんぐり畑から
広い里山に植樹してあげたいなぁ

伐って使って・蒔いて植えて
小さな循環のお手伝い・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷材木屋さんどんぐり畑コナラ植樹里山循環

お日さま醤油


だいぶ前になりますね
今月の初旬・・・

染井吉野なんかの
桜が咲き始めて
盛りを迎えるかって頃だったかと

自分で仕込んで
自分で搾って
丹精こめて醸造した
手作りのお醤油です!

名付けて“お日さま醤油”
ん~♪やっぱり美味い!
スミマセン頂き物です・・・(汗)

丸い味ってか
尖ってないってか
ホントに美味しいです!

“いひじま”なんて書かれた
4合瓶(720ml)に満タン!

加熱殺菌してない生醤油なので
要冷蔵です!
冷蔵庫保管して
美味しく頂いてます

クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷手作りしょうゆ醤油生醤油

“おこぎ”

おこぎ
標準語だと?
“ウコギ”ですかね
そのウコギの新芽です

信州伊那谷の
春の味覚!

ちょっとほろ苦くて
独特の風味は大人の味

“ギュッギュッ”って
噛む度に独特の食感が
オコギの特徴かと

さっと茹でて
鰹節と醤油をサッと
お浸しで頂くのが

材木屋さん流・・・
春だなぁ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷新芽オコギウコギお浸し春の味覚

ステンシル

馬搬のステンシル
ちょっくら夜なべして
型板を切り抜いて

こんな感じで出来上がりました
今風に云うならばステンシル

今風に言えば型板じゃなくて
「ステンシルプレート」に
缶スプレーでシュシュッと

馬搬で運び出された
原木丸太を製材した材木に
ステンシルしていきますよ

2016蹄鉄マーク
我ながら好い出来かと思うんですが
いかがでしょう・・・か

う~~ん
手前味噌・・・笑

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷馬搬ステンシル製材工場赤松

林檎の花

リンゴの花
まだまだ先と思っていた
黄金週間が間近に迫る
信州伊那谷の春

只今桜前線ならぬ
“梨前線”&“林檎前線”北上中

ぷっくらと
赤い蕾が膨らんで
パッと咲いた林檎の花

「林檎の受粉」は
ミツバチなどの虫にやってもらいます

梨の花付けと言えば
親類縁者総出で黄金週間返上で
ってイメージでしたけどね

記録的な暖冬の影響なのか
地球温暖化の影響ですかね

今年はいろんなモノが
早い気がします・・・

林檎も梨も
美味しくな~れ美味しくなぁ~れ!
そんな気持ちを込めて花付け花付け

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷林檎受粉ミツバチ黄金週間

山ウド掘り

山ウド掘り
春の里山は
恵みにあふれてます

山菜!山菜!嬉しいな~
ちょっくら
毎年恒例の山ウド掘り

例年よりも
2週間位早いような・・・

山ウドは
取りに行くんじゃなくて
掘りに行きますよ・・・

足元はスパイク地下足袋
雨降りには土砂崩れが起きそうな
梛ってかガレ場です

初物ってことで
ちょっと小さめですかね

今年の春は
いろんなモノが早かったですけど
土の中はいつも通りみたいです

GW辺りが
ちょうど好いかなぁ・・・

山ウド初物です
山の神様から頂いた
旬の里山の恵み

試し掘りってことで
ちょっと小ぶりです

初物は
仏壇にお供えして
東を向いて笑って食べました(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山の神様山菜山ウド山ウド掘りガレ場スパイク地下足袋初物仏壇

シュンラン

シュンラン
遊ん場どきドキの森に咲いてました
まだ咲いてるかなぁ・・・

記録を見ると
撮影したのは弥生三月晦日でしたけれど
upするのを忘れてました・・・汗

春の雑木林の一角にひっそり
春蘭(シュンラン)の花・・・

地球温暖化と云うのか・・・
異常気象と云うのか・・・

記録的な暖冬だった冬が過ぎ
信州伊那谷の春も
例年より早く訪れたかと・・・

今年は
春の山野草が目を覚ますのも
とても早かった気がします・・・

人里の一角に
ぽつんと残った里山に
"遊ん場どきドキの森"と名付けて
里山整備をさせていただいてます
※「ゆんばどきどきのもり」と読みます

本日、
月に一度の定例作業

毎月第4日曜日の午前中
飯島町本郷の「遊ん場どきドキの森」をメインフィールドに
メンバーと楽しみながら里山整備作業をしています

今月は
先月伐採したクリとコナラの搬出作業と
年に一度のお楽しみ
春の山菜採りもする予定

タラの芽・コシアブラ・ノビルなどなど
春の里山の恵み・山の神様からの贈り物・・・

様々な動植物が共棲する
生物多様性・持続可能な里山は
人が関わりながら維持されるモノではないかと・・・

もう桜の季節は過ぎちゃいましたけど
ひっそり可憐な山野草を愛でながら
お花見と洒落こみましょう!

花より団子のお花見かも・・・笑

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山里山整備シュンラン持続可能雑木林生物多様性花より団子お花見

4月の定例作業【まずはお花見】

スミレ
理想の森プロジェクト伊那谷
4月の定例作業でした

春は良いですね
いやホントに良い!

木々の芽吹き新緑
草木の花々が咲いて
迎えてくれますよ

へ~これも桜?って
ウワズミザクラや
これぞ山桜って
カスミザクラ

地面にはスミレ
ほほ~
これがスミレですか~(汗)

ショウジョウバカマ
猩猩袴(ショウジョウバカマ)

酒飲みで顔を赤らめた猩猩に準え
葉っぱが袴に似てるから
なんてのが名前の由来だそうです

移ろう季節の中で
季節季節の表情をみせてくれる草木たち
春蘭もまだ咲いてましたよ
山野草のお花見ってのも
これまた好いもんです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山野草お花見理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト16ショウジョウバカマ

花より団子

山菜採り
山野草のお花見を楽しんだ後は
山菜採りを楽しみましょう

ドサドサッと
タラの芽・コシアブラ・ヤマウド
などなど・・・

里山の恵み
山の神様からのお裾分け
花より団子な材木屋です(笑)

薪
先月寝かした
クリとコナラを搬出しました

こちらも里山の恵み
山の神様からのお裾分けです

来シーズンの
薪ストーブ用の薪です

木質バイオマスなんて
大げさですけれど
循環可能で持続可能

化石燃料は
いずれ枯渇する資源かと・・・

手入れをし
関わり続ける事で
繰返し得る事が出来る資源

二酸化炭素を吸収し
酸素を供給してくれる

山の神様ありがとう!

理想の森プロジェクト伊那谷
皐月5月の定例作業は
5月15日(日)の予定です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト16山菜採り薪ストーブ木質バイオマス化石燃料

五人坊主

中央アルプスの残雪
左から
仙涯嶺、南駒ヶ岳

擂鉢窪カールと百間ナギ
をはさんで

赤梛岳と田切岳
少し離れて
空木岳かと・・・

3,000m級の嶺々が連なる
残雪を湛えた中央アルプス

擂鉢窪カールに「五人坊主」の
雪形が現れましたよ

画面には写ってませんけれど
「島田娘」なんて有名です

昔のお百姓は雪形を見て
野良仕事の暦にしたんだとか

もうすぐ黄金週間
雪形もハッキリくっきりと
季節の移ろいを知らせてくれます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色雪形五人坊主野良仕事

梨と林檎と蜜蜂と

女房殿の実家は果物屋さん
梨・林檎の花に囲まれて
なかなかにキレイですに

最近は
4月下旬に咲きますけれど

ちょっと前までは
まんま黄金週間頃が
梨の花付けだったので
連休どころじゃなかったかと

それこそ
「猫の手も借りたい忙しさ」

花付けがずれたからって
休めるか?ったら
そうそう休めないのが
春のお百姓さんなんですけどね~(笑)

二十世紀梨の花
梨畑の向こうに
南アルプス遠景

満開の梨の花・・・
春の風に花吹雪はらりひらり

今日からの雨で
見納めかと・・・

二十世紀梨の花は
一つ一つ手作業で花付け(受粉作業)

気の遠くなるような
手間のかかる仕事です

サンフジ林檎の花
フジ林檎の花
もうじき満開かと

眼下は梨畑と
じいちゃんばあちゃんの
デッカイ瓦屋根・・・

向こうはやっぱり南アルプス
えっ?入道雲!?

ミツバチ
林檎の花付け(受粉作業)をしてくれる
働き者のミツバチ君たち

受粉はしてくれるは
ハチミツを集めるは
ホントに働いてくれます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷林檎受粉作業花付け

造材

ガン太とトビ
いよいよ本格的に
馬搬(ばはん)材を運ぶ事になり
造材作業をば~

雨が降るってんで
一昨日山の土場で
作業してきました

左から
尺竿・ガン太・トビ

尺竿は長さを測って
ガン太は「木回し」の事
トビは丸太を扱う必需品かなぁ

こないだ
折れて久しいガン太の柄を
入れ替えたので
調子が良いったらありゃしない

トビは
普通のトビとは
形状がちょっと違ってますかね

「改良トビ」とか「ツル」
と呼ぶのが一般的ですかねぇ

ヒノキ・アカマツ・ヒメコマツ
地産地消の材ばかり

丸太の長さを測って
ガン太で回したりしながら
癖を読んでチェンソーで玉切り

黄金週間には
製材工場でアカマツの
製材&皮剥き大会です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷地産地消造材馬搬トビ材木屋製材工場

筍の灰汁抜き

筍のアク抜き
タケノコ採れたよ!
どこに居る?
なんて具合で電話が鳴って

立派な筍が7本届きました

「筍はお湯を沸かしてから採りに行け」
なんて云われる位に鮮度が大切!
早速アク抜きと相成りました

竃にお釜
自家製の糠(精米すると出てくる)
燃料は
取って置いた剪定した枝

薪ストーブで焚くような
立派な薪で無くてもいいじゃんね

食糧や燃料
生きるための糧

人々の暮らしって
里山や自然ってモノと
もっと距離が近いって云うか

暮らしそのものが
自然と一体だったんじゃないかと思うんです

只今、
孟宗竹の季節
その後、真竹・淡竹と続きます

ありがたい里山の恵みです


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山アク抜き

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2016年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村