fc2ブログ

米俵締機

俵締機
とある農家
土壁の建物の軒下に
何気なく掛けられた・・・たた

これ?何ですか?

あっこれは!
米俵を締める機械ですね!

へぇ~!!
すごい!初めて見ました

サクッと即答してくれるのは
材木屋さんよりも若干ですがお若い方

米俵を締める機械と聞いて
ピンと来る材木屋さん・・・

飯島町では
毎年米俵マラソンが開かれますし
米俵保存会なんて団体も活動しています

普段、
米俵なんて見る機会なんてまず無いですし
ましてや米俵を締める機械たって
大概の方は???ですよね・・・きっと

断捨離って言葉があって
ある意味大切なことだとは思うんですけど
そんな断捨離の対極にある物のような気がします

良いもの見せていただきました
ありがとうございました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 米俵締め機米俵マラソン米俵米俵保存会飯島町断捨離もったいない農業用倉庫

イブイブ・・・

2月1日の雪
無理やりに
西洋の文化を当てはめようとする事に
無理があるんでしょうな・・・きっと汗

今日はイブイブ?
えっ?何のイブイブかって??
それはですね・・・

昨日から2月、早いもんです
もう一ヶ月過ぎちゃいましたよ

でもって今日は2月2日
立春は2月4日な訳です

そして立春の前日は節分な訳で
今日は節分イブってぇ事になりますね・・・汗
節分って云うと冬のイメージですけど
立春って聞くとなんだかウキウキするから不思議

でも実際には
大寒から立春の頃にかけてが
一年で一番寒い時期なわけです

日曜日はなんだか暖かで
庭に積みあがってた雪を崩したら
ガンガン解けてくれてありがたかったんですけど

昨日は
朝のうち3~4時間ですかね
雪が降ってご覧の状態・・・

イチイの生垣に綿帽子
日影や木々は真っ白に雪化粧
昼前には止みましたが
曇りで寒い一日でした

もうすぐ春ですね 恋をしてみませんか♪
なんて普通の女の子に戻りたかった
三人娘が歌ったのも今は昔です・・・

記録的暖冬だなんて云われた
今年のお正月
最強寒波が襲った大寒の頃・・・

雪の少ない年は
春先になってドカ雪が降るなんて云われたり・・・
はてさてどんな二月になりますやら・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化雪景色節分立春イヴ

御柱祭

モミの製材
天下の奇祭と知られる
諏訪大社の御柱祭
ONBASHIRA

当地にも
諏訪大社の流れをくむ神社があり
今年はやっぱり御柱年に当たります

"七年に一度"
寅と申の年に行われる・・・??
えっ?ってことは六年に一度じゃ・・・?

ん~~その辺りからして
やっぱり奇祭です・・・笑

弊社の製材工場にも
昨年末辺りから御柱関連の原木が持ち込まれまして
様々な寸法に製材させていただきました

写真は40cm×100cmって
モミの原木丸太を製材したところ
耳付で三分板に挽いてくれ!って御注文でした

山出し・里曳き
様々計画されている御柱祭へ
材木屋・製材屋として関わらせていただけるって事に感謝!

最後にリンクしておきましょう
ご本家諏訪大社の御柱祭HP
当地の御射山神社の御柱祭

さて、
今日は立春前夜
季節を分ける節分です
暦の上では季節は冬から春へ・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷御柱祭諏訪大社ONBASHIRA御射山神社製材工場材木屋モミ

節分

瀧泉寺でもらった節分の豆
立春前夜
季節を分ける節分
厳しかった冬から
躍動的な待ち遠しい春へ・・・

女房殿が
隣町の瀧泉寺さんにお参りして
お札と節分の豆を授かってきてくれました

今年は
鬼は外! 福は内!ってんじゃなく
近くの四辻で後ろ向きに豆を撒きました

"豆"は魔滅から来ているんだそうで
様々な災いや病などを滅してくれる!
そんな願いを込めて・・・

瀧泉寺さんで授かった
御守護・開運御守・厄除御守
一年間よろしくお願いします

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷節分瀧泉寺御守豆まき魔滅立春前夜

福寿草・・・

リフォームのお宅の福寿草
立春大吉!
一年の始まりは快晴の信州伊那谷でした
良い一年になりそうです!

そんな立春の日
リフォームでお邪魔したお宅
ぽかぽか日だまりの庭先に
天使が舞い降りたみたい

はたまた地上に
お日様が降臨したかのような・・・

黄色い福寿草
日当たりの良い場所だともう咲き始めるんですね

福寿草の黄色い花を見るだけで
パッと気持ちが明るくなる気がする・・・

立春とはいえ、
まだまだ毎朝氷点下・・・
季節は冬の信州伊那谷なんですけどね

冬来たりなば 春遠からじ・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷立春福寿草リフォーム日だまりぽかぽか

福寿草2016

福寿草2016
昨日は、
仕事でお邪魔したお宅の庭で
福寿草が咲いてました!ってぇ日記でした

でも、今日のは
我家の庭の福寿草の様子です

今年は「記録的な暖冬」ってのは
みなさん耳タコ状態でしょうけど

そんなせいで
彼方此方で春を知らせてくれる
草花の様子を見聞きする今日この頃です

でも、
大寒から立春の頃にかけての時期が
一年で一番寒い季節な訳で・・・

バケツや桶に貯めた水は
外に置いとけば例外なくカチンコチンで
暦の上では"春が来た"と云っても実感が無いってのが
北国に暮らす人々の正直な気持ちじゃないですかね・・・

さて、
話しを戻して我家の庭の福寿草
なんと!
傍らにはまだ雪!

っま、
ここはあまり日当たりが良くなくて

雪かきした雪を
いつも放り投げたような場所だったりするので
実のところ
あんまり条件が良くないってか・・・

なんて、
まだ2月初旬立春を迎えたばかりで
もう蕾が膨らんでるってすごい事です

蕾こそ
黄色くなって膨らんで来てますけど
咲くのはもうチョット先かな・・・

ルーティンって云うか
記録的な意味もあって
毎年毎年
ブログの話題に挙がる福寿草ですけど

厳しく長い冬が過ぎ
暖かで生命が躍動する春の訪れ
そんな待ち遠しい春の訪れを
一番先に知らせてくれるのが
福寿草なんですよね・・・

だから福寿草が咲くと
ホントに嬉しくって
ついつい日記に書いちゃうんです

そんな訳で、
もう何日かしたら

黄色い春の使者が
我家の庭に舞い降りたら
たぶん嬉しくなって「福寿草が咲きましたっ!」
ってなことを書いちゃうと思います・・・笑

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷暖冬福寿草ルーティン春の使者

MIYAZAWA FLUTES

ミヤザワフルートさん
MIYAZAWA FLUTES
MFG,CO,LTD

楽器製造メーカが有る田舎町・・・
「ふたつのアルプスが見えるまち」です

いつか書こうと思ってたんですけど
木管楽器のフルートを造っている
ミヤザワフルート製造さんの
生産拠点が飯島町にあります

ある日の中央アルプス
ミヤザワフルートさんからの景色・・・
って訳じゃなくて
我家からのある日のアルプスですけど・・・

伊那谷は「日本のスイス」だと
かなり本気で思っている材木屋さんです
勝手にですけどね・・・笑

スイスと云えば
精密機械や光学器機
楽器を造ってるのかは判りませんが・・・

スイスの工業製品ってのは
精度や性能はもちろんでしょうけれど
それ以上にココロに響くモノづくりなんじゃないかと思います

清らかな水と風
四季折々に違った姿で
谷を包む二つのアルプスと・・・

折に触れ
フルート生産をしている
工場内を見せて頂くのですが
単なる金属加工工場とは違った雰囲気が漂います

・・・が材木屋には
金属加工も楽器の事も
よく判りません・・・スミマセン

最後にミヤザワフルートさんのHPをリンクしておきましょう
ミヤザワフルート製造株式会社

・見慣れた風景がいっぱい・・・
ミヤザワフルート飯島工場

・創業者宮澤さんが飯島町のご出身なんです※必読
創業者コラム

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスミヤザワフルートMIYAZAWAフルート飯島町日本のスイス

アルプスの向こう側

木曽駒ケ岳
木曽の谷と伊那の谷は
中央アルプスを挟んだお隣さん
昨日は木曽の谷へ

越百山・仙涯嶺・南駒ケ岳・・・
写真に中ほど右の白い嶺が
木曽駒ケ岳だそうです

いつも見ている
いつもの峰々も
反対側からだと違った姿を見せてくれます

駒の湯
「木曽路はすべて山の中である・・・」
島崎藤村の夜明け前の冒頭文です

木曽の谷は雪深いってイメージを持ってましたが
やっぱり今年は雪も少なめなんだそうで
例年1m超の積雪が今年は10cmくらい・・・

のんびり温泉に浸かって
美味しい料理に舌鼓・・・
「駒の湯」さんお世話になりました

キャロル
最後はオマケ
帰りの道中、道の駅で見かけた
古い軽自動車
マツダ「キャロル」
懐かしいなぁ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 中央アルプス木曽谷温泉キャロル

南アルプスの貴婦人と・・・

南アルプスと自衛隊の輸送機2
昨日の日記は
中央アルプス(木曽山脈)を裏側から眺め
今日は
南アルプス(赤石山脈)を正面から・・・

きっと
山梨側から見上げる人は
伊那谷からが裏側だって云うんでしょうね・・・笑

どちらが表でどちらが裏なのか・・・
っま、どっちでもいいんですけど
いつもの見慣れた山容がやっぱ良いね!

南アルプスの貴婦人とも呼ばれる
雪化粧した仙丈ケ岳(標高3,033m)
左に甲斐駒ケ岳(同2,967m)
右に北岳(同3,193m)を従えて・・・たぶん

仙丈ケ岳と自衛隊の輸送機
相変わらず電線じゃ・・・・
イエイエそんなとんでもないっす・・・

上の写真にも写ってるんですけど
そんな南アルプスと中央アルプスを望む
信州伊那谷は飛行機の通り道だったりするみたいで

はるか上空を
旅客機が飛行機雲を引きながら
東西へ飛び交います

で、たまに通るのが
自衛隊の飛行機
昨日も2機、輸送機でしょうかね
天竜川に沿うように?南下していきました・・・

ジェット戦闘機が
超低空で飛ぶ事がたまにあって
もの凄い音がすることがあります・・・

この飛行機も
何を積んで何処へ飛んで行くのか・・・

台湾で地震が起こり・某国はロケットを撃った
自衛隊が何処へでも行けるようになったって?
何しに行くんネ・・・?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス甲斐駒ケ岳仙丈ケ岳北岳南アルプスの貴婦人自衛隊輸送機雪化粧

雪どすえ・・・

伊那谷は雪でした
えっ!
そんなん降る予報だったっけ・・・

朝9時くらいから降りだして
製材工場の土場が
一気に積もって真っ白けっけ

一時期
3cm位積もりましたかね
フォークリフトがスリップして
動けなくなっちゃいました・・・・泣

気温が上がったからでしょうかね
午後には殆ど解けちゃいましたけど

雪の舞う寒い一日でした
イヤハヤ参った参った

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場原木丸太里山フォークリフトスリップ

牧場へ

美義屋牧場
天気も良いし
馬でも見に行こうか・・・

そんな訳で
近くの牧場へ

青い空・白い雲
のんびり草を食むお馬さん・・・
とは行かないのが
冬の信州伊那谷っす

白い雪原・・・
それもまた気持ち良さそう!

美義屋牧場の厩舎
奥の方に木曽馬・・・

日常生活で
馬を見る機会・・・?
めったに見ない競馬中継くらい・・・?

競馬中継ってのは
日常生活じゃないなぁ・・・^^;

ホントのところ
見せてほしかったのはコッチ・・・
馬屋(まや)っていうか
厩舎(きゅうしゃ)の方です

昔は、
おばあちゃんちに行くと
通り土間の南側に馬屋があって

馬じゃないですけど
牛が飼われてた記憶がありますよ

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷牧場馬屋厩舎新築工事

上弦の月

上弦の月
群青の空に
ぽっかり浮かぶ上弦の月

夜空に
満ち欠けをくり返す
お月さま・・・

青から漆黒へ
濃さを増す空の色

ただ浮かんでいるかに見えても
ゆっくりゆっくり東から西へ動いて
帰路につく頃にはアルプスの稜線に見え隠れ・・・

登り窯
県南のある場所で
ゆっくり流れる時間を感じるひと時・・・
あっこちゃんありがとう
また行きたいな

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷上弦の月泰阜村登り窯だいだらぼっちグリーンウッド

製材ちゅ~~

製材工場(桧の製材)
「まだ製材している材木屋さんって
最近じゃ珍しいですよね!」

っま、
言われなくても
確かにそうなんですけど・・・

だからって
無くていいかったらそうじゃないと思うんです

緑豊かな信州伊那谷

人里から眺める
里山や奥山のかな~り奥の方まで
祖父や曽祖父・・・高祖父が植えて育て

ご先祖様の代から
連綿と紡いで来た大切な資源なんだと思うんですよね

っま
難しい話は辞めときますか
もし
続きが聞きたかったらお茶でも飲みに来て下さい・・・笑

ざっと写真に写ってる
製材工場の説明をすると

右側から
「番台」に入れられた原木丸太

真ん中奥手
「黄色い帯鋸」

左側の
原木丸太の載った「台車」

手前の番台に入れられた原木丸太が
台車に載せられて帯鋸で所定の寸法に挽かれて
写真奥へ出て行くって流れです

拙い文章よりも
短い動画の法が判り易いかと・・・

只今、鋭意製材中です



最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山新築工事製材工場地産地消森林資源

登り窯

登り窯、二の間からも火が吹いてます
雨が降っている
強く降っている・・・

そんな朝5時
バレンタインの朝
信州伊那谷です

一の間に火が回って
二の間の火吹き穴からも
火が出始めてます

子どもたちはたぶん今も
まるで生き物みたいな登り窯と
全力で向き合ってるんだろうなぁ・・・

登り窯に薪をくべます
あれから二日経って
みんなでチカラを合わせて
登り窯の火をここまで育てて来た
子どもたち・・・

そりゃ「ギック」や
「だいだらぼっちのおとなたち」の
サポートってのも在るだろうけど・・・

丁度、お邪魔したのは
一の間を焚き始めるところ・・・
みんなで気持ちをそろえて
いち、にっ、さん、しっ・・・

たいした凄い!!
いやホント!!

今頃窯の煙突からは
龍のような炎が出てますよ
きっと・・・

まだ真っ暗らな
窓の向こうから聞こえる雨の音・・・
なぜか浮かんだ冒頭のフレーズ

原曲?は当然これっ!
いきものがかりの「風が吹いている」
↑↑YouTubeへリンク

「風が吹く」って
そういう事なのかな・・・と

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷登り窯窯焚きだいだらぼっち泰阜村グリーンウッド草來舎

春の使者福寿草2016’

福寿草
春の嵐みたいな雨が上がって
青空が覗き始めた日曜日

我家の庭の福寿草が
いよいよ咲き始めました

前回、
「福寿草2016」って日記を書いたのが2月6日
だいたいあれから一週間ちょい

記録的暖冬なんて云われたり
最強寒波なんてのが日本列島を襲ったり
ヘンテコな今年の冬でした
もう何がなんだか判りません・・・汗

それでも
庭に太陽が降りてきたような
黄色い福寿草の花が咲いて
春だなぁ!!って感じが嬉しい!

材木屋さんちの春の使者
福寿草開花です!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化福寿草春の使者

春の使者【陽だまりで・・・】

福寿草
夏に咲くヒマワリみたいでしょ・・・
ぽかぽか暖かな陽だまりで咲いてます

向日葵って書くくらい
お日様を追いかけて咲くらしい

でもそれって
迷信って聞いた事があります
どなたか知ってますか???

さて
昨日に引き続いて
我家の庭の福寿草

コイツは
ホントにお日様を追いかける・・・
ってまでは行かないまでも
昼間は開いて夕方には萎んでしまいます

ぽかぽか陽だまりで
気持ち良さそうな福寿草です

雪が舞う寒い午後
なんて午前中は思ってたんですけど
しばらくしたらご覧の通り
吹雪いちゃって・・・

雪が舞って寒いったら・・・
うひゃ~寒い!!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷福寿草陽だまり吹雪

御柱の思い出・・・

御柱の思い出
寅と申の年
七年ごとに執り行われる御柱祭

今年2016年は申年
御柱yearです

私も材木屋さんとして
少しですけど関わらせていただけて
なんとありがたいことです

諏訪大社の御柱は
本場って事もあって
そりゃもう有名な訳ですけれど

実のところ御柱ってのは
諏訪大社の流れをくむ
いろんな神社さんで行われていて

我が街でも上片桐の御射山神社で御柱があって
3月20日(日)山出し、4月2日(土)里曳きの日程を控えて
氏子さんが中心になって準備を進められています

奇祭と名高い御柱祭ですけど
ホントに奇祭なんですよね・・・

モミの巨木を引きずり回すってだけなのに
「奥山の大木 里に下りて神となる」と来るわけで

そりゃもう神様をお連れして
直に触れられるって事ですからね

今日の写真は
御柱の里曳きの写真な訳ですけど
18年前の1998年撮影です・・・
3回前って事になります

奇祭っていうものの
やっぱりそこには
全て意味があるんじゃないかと思うんですよね

赤いジャケットは私・・・若いなぁ
でもって御柱の上に立っているのは
何となんとの!ちびっ娘1号です

18年前、当時1歳の彼女は
遥か遠くにある未来を見つめて・・・って笑

そんなちびっ娘1号が家を離れて
もうすぐ一年経とうとしています
今春からは善光寺さんのお膝元へお引越し

七年ごとに行われる御柱と共に
人々の暮らしがあり思い出が刻まれる
これからの七年と七年後の未来・・・

アルバムに貼られた懐かしい写心・・・
「りりしいお顔ですが
パンツが丸見え。」
女房殿の言葉が添えられていました(笑)

本日2月17日
ちびっ娘1号19歳の誕生日!
誕生日おめでとう!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : ONBASHIRA信州伊那谷御柱祭御柱御射山神社思い出誕生日里曳きアルバム信州大学

赤身勝ちの胡桃

赤身勝ちの胡桃とチェンソー
おぉ~
赤身勝ちのいい胡桃!

根元の直径約60cm
550xp+15inバーだとギリギリ

昨日は
雪の舞う寒い一日なのに
汗をかきかき伐採&枝払い

重心がずれてたりしたので
寝かすのに牽引したりして
手間がかかっちゃいましたけど

赤身の強いこんな胡桃を3本と
素性の良い椚(くぬぎ)を1本

良い材料が採れそうですよ

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山伐採チェンソー胡桃赤身勝ち

朝夕の眺めの中で

中央アルプス
朝日を浴びて
白く輝くアルプスの姿

夕刻の中央アルプス
日が暮れて浮かび上がる
アルプスのシルエット

これからだんだんと
空が群青に染まり漆黒へと移ろいます

懐かしい歌を思い出したので
紹介させてもらいますね

「♪朝夕の眺めの中に そびえる山よ~
駒草のお花畑と その上に広がる空と~
憧れを生み 希望を育てる 南駒 我等の山よ~♪」
↑↑YouTube動画

私が通っていた頃から変わらない
じいちゃんばあちゃん・ちびっ娘たちも通った
小学校の校歌です

そんな懐かしい校歌を思い出させてくれた
いつもお世話になってる杜氏のブログ
「朝夕山脈」

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス飯島小学校校歌

天気予報・・・

天気予報
「昔の天気予報は
カードゲームで予報していた」?
なんて事を云う人がいました・・・

でも、最近は
気象観測衛星「ひまわり」でしたっけ
観測機器や技術の進化によって
天気予報の精度そのものが格段にアップしてますよね

画像は昨日の夕方の
テレビの天気予報
伊那市・駒ヶ根市・飯島町・・・

そんな感じで
材木屋さんの街が予報ポイントになってます

山国信州は
大きく分けて北信・東信・中信・南信と
4つに分けられることが多いんですけど

実のところ
谷ごとに気象状況が大きく違うもんだから
ご覧のような画面がずらずら~っと流れる訳です

2月20日午前6時現在
気温0℃天気曇り
雨も雪もまだ降ってきてません

最低気温は高め
最高気温はグッと低め・・・

こりゃ
午前中が勝負だな・・・



最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷天気予報テレビ気象衛星ひまわり

朋あり遠方より来る

チェンソー軽整備
子曰、学而時習之、不亦説乎。
有朋自遠方来、不亦楽乎。
人不知而不慍、不亦君子乎

子曰く
「学びて時にこれを習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来る、亦楽しからずや。
人知らずしていきどおらず、亦君子ならずや」

早朝より
大阪の朋が遠きをいとわずに
信州伊那谷を訪れてくれました

里山に分け入り
昨年末に見立てた
赤松の伐採作業

幸か不幸か
ドンピシャ
天気予報通りのお天気・・・

ミゾレが10時過ぎから降り出して
午後には雨に変わって本降りに・・・

午後は
山での作業は切り上げて
製材風景を見てもらいました

最後に
ミゾレの中頑張ってくれた
マシンの軽整備・・・

大小様々なチェンソー
6台並ぶと壮観です

人も機会も給油して
今日も一日よろしくお願いいたします

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山赤松伐採チェンソー新築工事ミゾレ天気予報

待宵月に照らされて・・・

待宵月に照らされた中央アルプス
↑↑クリックで拡大します
大サービスで大きめ画像にしてみました(笑)

大阪の皆さん
ご覧になってますかぁ~

2日間お疲れさまでした
お世話になりました

さて、
ここは信州伊那谷
二つのアルプスを望む谷
信州伊那谷です

朝は朝焼けモルゲンロート
夕は夕焼けアーベンロート

そしても一つ
今日は満月さん
ゆうべは待宵月でした

お月さんが満ち欠けを繰り返して
だんだん明るさを取り戻してくると見えてくる

お月さんに照らされて
夜空に浮かび上がる白い中央アルプス

久しぶりに
OLYMPUSPenを引っ張り出して
製材工場の屋根に上ってアルプスに向けてみました

左から仙涯嶺、南駒ケ岳
擂鉢窪カール・百間ナギを挟んで赤梛岳 etc・・・

50秒ほど露光したので
星が流れちゃってますけど

夜空に白く照らし出された
アルプスの山並み
見て欲しかったなぁ~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色待宵月満月夜空OLMPUSpen製材工場

赤松伐採ツアー

赤松の伐採
標高約845m
信州伊那谷の里山

厳しい冬の寒さと
夏でも涼しい環境が
木目が詰まった赤松を育てます

昔は伊那松と呼ばれ
木曽の木曽桧とならぶ
優良な木材として知られてました

そんな伊那赤松の伐採ツアーに
今年も大阪の仲間が訪れてくれました

5W1H
Who(誰が) What(何を) When(いつ)
Where(どこで) Why(なぜ)
How(どのように)

そんな事判るわけ無いってのが
今の時代の家づくり・・・

山に分け入り
木の見立て・誰が寝かして
山出し・製材・墨付け刻み・・・

スピードと効率が優先される時代にあって
時代に逆行するようなやり方なのかもしれません・・・

ご自身の家に使われる木材が
何処で育ち・誰が何時どのように・・・
そんな場面に立ち会えるお施主さんって仕合せ

日本のお家の寿命は
30年だなんて誰が云ったのか知りませんけど
このままスクラップ&ビルドを繰り返すのなら
スピードと効率化ってのも重要なのかもしれません

でもね
そうじゃないと思うんですよね
材木屋さん・大工さん・そしてお施主さん

天井を見上げると
あの時のあの木が
家を支えてくれている
どこかが欠けても成り立たない流れ・・・

2日間に渡る
伊那松伐採ツアー
皆さんお疲れ様でした!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山無垢材新築工事赤松伊那松伐採チェンソー5W1H

ニセアカシア


ニセアカシアとか
ハリエンジュとか
単純にアカシア・アカシヤ
他にも呼び名が在るのかな?

札幌のアカシヤ並木なんて
有名ですよね

それから
こんな歌も歌われてます

「アカシヤの花の下で
あの娘がそっとまぶたを拭いた」

昭和の大スター
裕次郎っす!(笑)

豆科の植物で
物凄く生命力旺盛で
トゲトゲで厄介者

反面、
養蜂家さんにとっては
採蜜源として有用

はたまた樹木としては
成長も速いので
薪炭材として有用です

札幌のアカシヤ並木も
元々は入植の際に
薪炭材用に持ち込まれた
なんて話を聞いた事があります


昨日は
そんなニセアカシアを
仲間と伐採作業

寝かして玉切り
トラックに積んで
みんなで分配

もう少し玉切りして
割って積んで乾かして
薪として使うのは
来シーズンです

薪の暖かさは
三回暖まるなんて云われます
伐採・薪割り・ストーブで

薪ストーブで暖を採る
田舎ならではの楽しみです

昔の人は
チェンソーも
薪割り機も使わずに
人力だけで・・・

それを考えると
いつも・・・と複雑な心境

せめて
伐って・使って・育てて
そんな循環の一助を
続けて行きたいものです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷薪ストーブ燃料薪炭材ニセアカシアチェンソー伐採

17年・・・

フーリーの一周忌
古い写真に写る面々・・・
若いなぁ・・・
幼いなぁ・・・

ちびっ娘1号が4歳?
ちびっ娘2号が2歳?

材木屋さん30うん歳?
そしてフーリーもたぶん2歳かと・・・
顔が隠れちゃってますけど女房殿も写ってます・・・笑
ちびっ娘3号はまだ産まれてない頃

カマクラと雪だるま・・・
この後フーリーに雪だるまを壊されちゃった・・・笑
ある大雪の日に撮った写心・・・

昨日は2月24日
ちびっ娘2号
17歳の誕生日!

優しい娘に育ってくれました
女房殿の躾の賜物
関わってくださる皆様のおかげです

バリバリの女子高生・・・
この寒いのに毎日ミニスカです・・・笑

今年は受験生
ガンバレちびっ娘2号!

それから我家の愛犬
柴系ミックスのフーリーの
一周忌でした

ちびっ娘2号が
産まれた年に我家にやってきたフーリー

もう1年経つんですね・・・
今年は雪が少なくて
庭の一角に埋葬したフーリーのお墓も
なんにも雪が無くてぽかぽか陽だまり

去年の今日書いた日記を
備忘録としてリンクしておきます
「フーリー永眠」

フーリーよ安らかなれ

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷誕生日柴系ミックス一周忌女子高生Furi

馬搬

これから馬搬が始まるところ
里山に白い馬
その奥には
伐採されて寝かされた赤松

「馬搬」って単語を始めて聞いたのは
去年だったか一昨年だったか・・・
へ~何ですかそれ?って聞いたことを記憶してます
「馬搬」だとか「Horse Logging」って言うらしい

馬搬ってのは
馬で荷物を搬送するって事
林業の世界では
馬で山から木材を運び出す事を言います

材木屋さんが材木屋さんになって
今年で丁度30年経ちますけど
その頃は馬搬って言葉は聞いた事なくて
諸先輩方は「ずり引き」って呼んでましたね

その頃(30年前)は、材木屋さんの街にも
その「ずり引き」を生業にしている職人さんが
複数人いて、里山に馬がいるって事は
当たり前ではなかったけれど
何故居るか?って事は認識してたと思います

「Horse Logging」でググってみると
お~出てくる出てくる!

でも「ずり引き 馬」ってググってみると
かろうじてヒットしたのはばんえい競馬の記事・・・

どうやら「ずり引き」って文化は途絶えちゃったようですけど
各地で馬搬」をやろう!復活させよう!って活動があるようです

長旅を経て
県南の村にたどり着いた
雌のキララちゃん

昨日は休養日って事らしくて
のんびり飼葉を食んでました
馬搬の様子は改めてレポートできたらと

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山HorseLogging馬搬赤松伊那松新築工事地産地消

氷花

氷花
沢のせせらぎ
跳ねた雫が花みたい

氷花なんて単語があるのか知らないけれど
っま、なんだか雰囲気かなと・・・

昨日は山中へ山仕事
寒~い一日でした
氷点下なのは言わずもかな・・・

イヤハヤ寒い

なんとも地味な絵かなぁ・・・
って動画を撮ってみました
10秒足らずの短い動画です


午後は
ちびっ娘3号の参観日&PTA総会

皆さんのおかげでちびっ娘3号も
真直ぐ育ってくれています

そして、
それこそ皆さんにお世話になって
PTAの役員ももう間も無く終了です
ありがとうございました

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山氷花せせらぎ氷点下PTA山仕事赤松

山出し

伐採された赤松丸太
うひゃぁ~
ズシッと来ますなぁ・・・
伊那松の原木丸太

赤松ってヤツは
生木のうちは
とにかく重いんですよ・・・

山中に寝かされた赤松
大阪の仲間が
伐採ツアーに来てくれたのは
先週の事でした

末口30cm長さ8m・・・
そりゃもう人力じゃ
ビクともしませんって・・・汗

「ハァ~~
山の神様お願いだぁ~~」
なんて御柱の木遣唄を呟いたり

「ハァ~~
チカラを合せてお願いだぁ~~」
コッチも御柱の木遣唄・・・
ったって一人や二人じゃ・・・ねぇ汗

ご覧のように、雪が有ったら
スキーで滑り降りたくなっちゃう斜面を
ズルズル~っと・・・

その後
平らな山の中を林道までズルズル~っと
総延長100mチョイですかね

おまけに150m林道が細かったりして
ユニック付きのトラックが入れないし・・・
またまた林道をズルズル~っと御柱の如く・・・笑

赤松丸太を山の土場へ仮置き
林道脇の広場まで
ズルズルズルズル・・・御柱っす
ここへはユニック付きのトラックが入れますからね

御柱で言ったら棚木場(たなこば)
ここに仮置きさせてもらって
トラックに積み込む予定です

先日の馬搬に準えて云うならば
今回のは重搬か・・・?
ハイ!ミニバックです

馬搬も御柱も
機械に頼らず大きく重い木材を
山から里へ下ろすってそりゃもう大変な作業

昔は伐採から玉切り・山出し、搬出・・・
機械に頼らず人力や牛馬だけで行った訳ですから
材木に限らず物が尊かったわけです

あんまり便利すぎて
スイッチポン・クリックぽちで
どんな事でも出来ちゃったり
どんな物でも届いちゃう時代

文明の利器を否定する気は無いけれど
その便利さに流されちゃいかんのじゃないかと思うんです

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山赤松御柱伊那松馬搬山出し重機

循環・・・

春霞の中央アルプス
2月28日(日)
午前9時~午後5時・・・
理想の森プロジェクト伊那谷の
2月の定例作業

穏やかで暖かな一日でしたが
仰ぎ見る中央アルプスは
春霞なのか霞んで見えました

平安の世から
春を告げる風物詩なんでしょうけれど
それは今は昔の・・・

黄砂・PM2.5・スギ花粉etc.・・・
偏西風に乗って大陸からやってくる・・・
平安の世では季節の移ろいを知らせる風物詩
平成の世では健康を脅かす危険物質とは

何がどうなると
そんな事になっちゃうんでしょう
日々繰り返される地球の営み・・・
日々繰り返される人間の営み・・・

悠久の時間軸の中で
循環し持続していかなきゃね
人類の未来が豊かでありますように・・・

樹齢50年のコナラ
メンバーが数えたら
丁度50年ってかなり太いコナラと
チョット細め(といっても根元で30cmオーバー)のコナラ

「遊ん場ドキどきの森」は
我々が関わらせて頂く前は
ほぼ放置された里山だったと聞いてます

そんな北斜面の立ち木だもんですから
とにかく伸びがあっる!!

それに込み合って生えていたもんだから
枝が樹冠にあるだけで少ないんですよね

ひょろひょろ~っと育っちゃって
そろそろ更新しなきゃって事で
今回伐採する事にしました

林床に陽が射して
どんぐりの赤ちゃんも元気に育ってくれるかと

当然ですけど
伐採したコナラは
木質バイオマス燃料として有効利用
なんて難しく書きましたけどようは薪っす

蒔いて植えて・育てて・切って
薪になったり家具になったり・・・

人間が関わることで循環し・持続していくのが
里山の自然であり・人々の暮らしなんじゃないかと・・・

「百人力」な文明の利器によって
伐採から搬出まで夕方までかかっちゃいましたけど何とか完了!
いやはやお疲れ様でした

夜は
有志で新年会・・・

ふと
明けた本日2月29日は
うるう年で4年に一度の日なんですね


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト16コナラ伐採里山整備

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2016年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村