fc2ブログ

薪垣と・・・

薪垣
ずら~っと積まれて
整然と並んだ薪
薪薪薪・・・

いやぁ~お見事!
素晴らしい木質バイオマスですなぁ~!

コナラの苗
県南の
山間の村へお邪魔してきました

お土産?は
材木屋さんち
で育てたコナラの赤ちゃん
今年2歳になります

どんぐり拾いをしてポットに蒔いて
どんぐり畑で育てたどんぐりの苗・・・

伐って使って
植えて
伐って使って

切り株から萌芽した芽が
また育つ・・・
そんな
持続可能なエネルギーの循環・・・


ヨキの柄据え
お預かりしていた
ヨキ(斧)の柄を据えて
お届けしてきました

こちら側に4本
あちら側に3本
七つ目の刻まれた和ヨキ

七つ目っちゃなにね?
そんな方は
こちらの過去記事「七つ目」をクリック

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷薪垣木質バイオマスどんぐり畑コナラヨキ泰阜村

ごとす・・・。

ごとす(トノサマガエル)
田んぼに蛙・・・
当たり前の風景・・・
でも、なんだか懐かしい・・・

「ごとす」・・・?
「ごとす」っちゃなんですか?
ですかね・・・?

トノサマガエル?
ダルマガエル?
どっちかなぁ・・・
たぶんトノサマガエルかと・・・

昔は
アチコチにたくさんいたのに
最近では
環境省により
レッドリストの準絶滅危惧種・・・

田んぼの
「土用干し」って作業工程が
個体数を減らす要因の一つなんだとか・・・

「ごとす」ってのは
信州伊那谷で「トノサマガエル」を指す方言

稲刈りの田んぼで
ぴょんぴょん跳ねるでっかい「ごとす」を
追いかける子供たちの姿・・・

そんな懐かしい風景を
思い出します・・・

田んぼは人が作り出した
生物多様性を育む湿地帯・・・

いろんな植物が生え
いろんな動物が暮らす
そんな場所なんですよね

最後にポチッとお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷方言ごとすトノサマガエル準絶滅危惧種土用干し田んぼ生物多様性

清水坂の蛍

清水坂の蛍
一昨日降って
昨日は止んで

またまた
今日は雨降り
梅雨ですねぇ・・・

梅雨の中休みの
お天道様は
やっぱり気持ちいい
外仕事がはかどりますよ

夜は会議があって
少々お酒も・・・

帰りは、
久しぶりに歩いてみました
街中から約20分位かなぁ・・・

40年前に材木屋さんも歩き
ちびっ娘たちが歩いた
国道沿いの通学路

清水が湧くから清水坂

崖の上には
「清水坂のお不動さま」
が祀られてます

そんな
清水坂で出会った蛍
ゲンジボタルじゃないかと・・・

暗闇に
ふわぁ~ふわぁ~
ぽ~っぽ~っと
淡い光・・・

歩くっていいですなぁ~
車でぴゅ~ぢゃ気付かない
いろんな出会いがあります

最後にポチっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷梅雨通学路ゲンジボタル清水坂

「源義経」

源義経(ノコギリクワガタ)
おぉ~~義経!
ヨッシツネ ヨッシツネ!

源氏蛍に出会い
今度は源義経

源義経は
幼名を牛若丸と呼ばれ

京の五条の橋の上~
大のおとこの弁慶は
長い薙刀ふりあげて
牛若めがけて切りかかる

なんて逸話が童謡に歌われていますね~

子供たちのヒーロー
カブトムシやクワガタムシに
武将の名を冠して
愛称を付けて呼ぶ信州伊那谷です

ノコギリクワガタを
「スイギュウ」なんて呼ぶ地方もある様で
ノコギリクワガタの立派な角は
確かに牛のようでもあります・・・

牛若丸→源義経
ノコギリクワガタ→ヨシツネ

物心付いた頃から
ノコギリクワガタ=ヨシツネだったもんですから
何故そう呼ばれるようになったのか・・・
理由や経緯は不明です・・・汗

他にも
弁慶・太閤・加藤清正
って具合に武将の愛称で呼ばれる
カブトムシやクワガタムシが居る信州伊那谷

野山を駆け回って
カブトムシ捕り!
川に潜って魚捕り!

カブトムシもクワガタムシも
ホームセンターで買うもんですか・・・?

子供たちが
でっかい夢や希望を持つには
そうした本物の経験が大切なんじゃないかなぁ・・・

最後にポチっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山クワガタムシノコギリクワガタ源義経ヨシツネ

ニイニイゼミかと・・・?

ニイニイゼミ(遊ん場ドキどきの森にて)
先週の日曜日は
理想の森プロジェクト伊那谷の里山整備作業
遊んばどきドキの森(ゆんばどきどきのもり)で
羽化したばかりの蝉に出会いました

里山っていいですね
いろんな動植物がいて
生物多様性にあふれてます

最初、
エゾハルゼミかと思ったんですけれど
考えてみると
ハルゼミ系の羽は透明だったような・・・

ちょっと調べてみたら
どうもニイニイゼミじゃないかと・・・

鳴き声も
「ち~ちちちち~~」って
ハルゼミのそれとは違うし
抜け殻も泥が付いてるのか茶色いです

信州伊那谷のエゾハルゼミは
「みょ~きん みょ~きん けけけけけ~」ってな感じで
5月のゴールデンウィーク辺りから広葉樹林で聞くことができます

蝉の鳴き声に夏を感じる
今日この頃・・・

夏近し
早く梅雨が明けないかなぁ・・

最後にぽちっとお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山生物多様性ニイニイゼミエゾハルゼミ理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト15

道普請とでんでん虫

道普請
4月の井ざらい
7月の道普請

材木屋さんとこの担当は
毎日のようにちびっ娘たちも通る
国道沿いの通学路・・・

おっちゃんおばちゃん
若い衆が集まって
地域の共同作業です

若い衆って言っても、
材木屋さんも
若手の部類に入ります・・・汗

ご覧のような場所の
草刈が主な作業ですけど
今年は細い木を伐ったりしました

梅雨の雨間って事もあって
雨にこそ降られなかったものの
雨で濡れた草木のおかげで
もうビショビショ・・・

でんでん虫
やっぱり梅雨と言えば
でんでんむしむしカタツムリ

作業の合間に出会った
でんでん虫君をパシャっと

最後にぽちっとお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷田舎暮らし道普請共同作業草刈携帯電話

フサスグリ

フサスグリ
どんより鉛色の空
よくまあこんなに・・・
ってくらい降りますなぁ

お天道様は
どこにこんなにたくさんの
雨を貯めてるんだろう・・・不思議

鉛色の空とは対照的に
ツヤッツヤで真っ赤っか
宝石みたいなスグリの実

甘酸っぱくて
美味しいですよ

最後にぽちっとお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷フサスグリ梅雨

枇杷(びわ)

ビワ
我が家の庭に
枇杷(びわ)の木がありまして

そうですねぇ・・・
高さ4~5mくらい
根元の直径は15cmくらいでしょうか・・・

ふと見ると
えっ?
橙色の実が生ってる・・・!

っま・・・
生ってるたって
4つほどですけど・・・笑

前回我が家の枇杷に
実が生ったのは私が知る限りでは
2009年・2010年に続いて3回目・・・

真冬に花を咲かせるんですけれど
やっぱり信州伊那谷の冬は寒いですからね・・・
最低気温-10度程度なら結実可能だそうですけれど
なかなか実が生ることはありません・・・

調べてみると
枇杷茶なんて日本の伝統色があったりします
マンセル色相R:174G:124B79って色らしい・・・
ん~?


木材は硬くて粘り強いそうで
高級木刀になったり
枇杷は様々な薬用効果があることから
長寿杖になったりするそうです

枇杷の杖・・・
じいちゃんに作ってあげようかしら・・・

桃栗3年柿8年
枇杷は9年でなりかねる

なんて言葉があるみたい
地域によっていろいろ云わるようです

最後にポチッとお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷枇杷ビワ

ネムノキ

ネムノキ
雨続きの信州伊那谷・・・

道沿いの合歓の木(ネムノキ)に
ピンクの花がキレイです

ふわふわだった花が
雨に濡れてちょっとかわいそうな感じ・・・

和名のネム、ネブは、
夜になると葉が閉じること(就眠運動)に由来する。

漢字名の「合歓木」は、
中国においてネムノキが
夫婦円満の象徴とされていることから付けられたものである。
Wikipediaより抜粋引用


桃のような
甘い香りがするんだそうで
今度かいでみようかなぁ・・・

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷里山ネムノキ合歓の木梅雨YouTube秘境駅田本駅

夏蕎麦の花

夏蕎麦の花
やっぱり梅雨・・・
スッキリしないお天気が続きますなぁ

9号10号11号・・・
それたのもあるとはいうものの
立て続けに三つも台風が来てたりして
イヤハヤ大変です・・・

お天道様が恋しい
信州伊那谷です

夏蕎麦の白い花も
青い空と
お日様が恋しいんじゃないかしら・・・

茶色く実って
美味しい蕎麦になるのももうすぐかと・・・

緑の田んぼと
白い蕎麦畑が
モザイク模様のように広がる
信州伊那谷の田園風景・・・

いろんな色が混じりあいながら
里山へと続く
蕎麦処信州伊那谷の風景です

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山田園風景夏蕎麦モザイク模様梅雨

青空!

青空(どんぐり畑)
晴れましたね~~
何日ぶり?
ん~~久しぶり!笑

冗談はさておき
一週間ぶりのお日様は
やっぱり気持ちいいっす

青い空
眩しい太陽
ぽっかり浮かぶ白い雲

木々の緑が濃くなって
木陰でランチタイムなんて
本当に気持ちいい季節

しばらくは
お天気が続きそう
梅雨が明ければもう夏です

材木屋さんちの
どんぐり畑のどんぐりたち

お日様の眩しい光を受けて
CO2を吸収してグングン成長しています

水と土と空と太陽の光
それから少しの愛情かなぁ・・・汗
他には何にも要らない・・・

青い空と
透き通る緑の葉っぱ

葉脈が浮かび上がって
なんともキレイだなぁ~~
すくすく育っておくれよ・・・

どんぐり畑の
どんぐりの赤ちゃん苗たち
育てて
里山に還すつもりです

伐って使って
育てて伐って

小さくても
巡り巡って持続していく
大きな循環の一助になれば嬉しいなぁ~

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山青空どんぐり畑持続可能循環コナラ

ニコニコ

スマイリーフェイス
年に一度の
PTAのボランティア作業

ちびっ娘1号~2号とお世話になって
現在はちびっ娘3号がお世話になってる
地元の中学校です

1年生の保護者の方々を中心に
先生方・PTA役員といった顔ぶれ・・・

校庭やグラウンドの草刈や草むしり
植木の刈込などなど・・・

材木屋さんといえば
運動部の部室の営繕作業・・・

勢い余ってドカッと!
壁をぶち抜いちゃった!!
そんな思い出が
材木屋さんにもありまする・・・汗

材木屋さんは担当じゃありませんでしたけど
素敵な刈り込みが施された
庭のドウダンツツジ

ニコニコマークとか
スマイルマークとか
スマイリーフェイスって云われる
世界共通のマークですかね

何時?誰が?
最初にこの刈り込みを施したんでしょうね

中学校へ通う生徒たち
教鞭をとる先生方
父兄や地域の方々の心を和ませてくれる
そんな気がする素敵なアイディアじゃないかと・・・!

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : ボランティア作業スマイリーフェイスニコニコマークドウダンツツジ刈り込みPTA中学校

囲碁ボール

囲碁ボール
年に一度
老若男女集まって
スポーツしながら懇親を深めましょう

昨日は
耕地の体育祭

あっ・・・
耕地ってのは
自治会みたいなのです

「囲碁ボール」って呼ばれる
ゲートボールやマレットと
囲碁を足して2で割ったようなニュースポーツ

白チームと黒チームに分かれて
スティックって道具でボールを打って
五目並べをするってのが基本的なルール

「囲碁ボール」
なかなかに難しい
そして面白いですねぇ~

体を動かした後は場所を移して
焼き肉パーティー

ワイワイガヤガヤ
楽しい1日でした

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 囲碁ボール田舎暮らし耕地

西駒登山

西駒登山
おはようございます
皆さん
よく寝られましたか?

最高のお天気に恵まれて
先生方、ガイドの皆さん
サポートの方々にたいへんにお世話になって
西駒登山当日を迎える事ができました。

ありがとうございます。

普段、経験できない
たくさんの事を
見て感じる2日間にしてくださいね。

今年は学年PTA会長なんて大役を仰せ付かっておりまして
てなお話しを出発の会でさせていただきました・・・汗

※画像は
昨日の夕方
我が家から見上げた中央アルプスです

西駒登山へ出発(伊那バス)
まだ明けきらぬ
午前4時15分

上下伊那地域の先陣を切って
ちびっ娘3号の中学校の西駒登山隊が
中央アルプスの西駒(木曽駒ケ岳)へと
出発していきました

いってらっしゃ~い!
楽しんでおいで!!

※伊那谷地域の中学校では
毎年2年生が西駒登山をする伝統があるんです

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス学校登山西駒登山飯島中学校

西駒登山【其の二】

中央アルプス2015年7月15日
山小屋の朝は早い・・・
眠い目をこすりながら起き出して・・・
ご来光はキレイだったかな?

3000m級の山々が
朝日を浴びて紅く染まる時刻
まだ眠りから醒めきらぬ人里から
中央アルプスを眺める・・・

ちびっ娘3号たちの
西駒登山隊の居る
宝剣山荘はもっと北(右の方です)
我が家からは見えません・・・

仙涯嶺・南駒ケ岳
間に擂鉢窪カールがあって
赤梛岳(あかなぎたけ)

そうこうしている間の午前5時19分
正面から朝日が射して
ようやく夜が明けた我が家です
絶好の登山日和となった本日

たくさんの方々のご尽力と
お天道様に味方してもらえたのでは

見て聞いて触って感じた
たくさんの思い出や経験を
それぞれの胸にしまって

飯島中学校西駒登山隊
午後には帰ってくる予定です
土産話が楽しみです

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス学校登山西駒登山

西駒登山【おまけ】

中央アルプスと夕焼け
日本に接近中の
台風11号の影響で
朝から雨降りの信州伊那谷です

先生方・山岳ガイドの皆さん
そしてサポーターの方々・・・

たくさんの皆さんに支えられて
飯島中学校西駒登山隊は
昨日の午後全員無事に
下山する事ができました
ありがとうございました

「お天気も良かったよ!
疲れたけどすごく楽しかった!」
とはちびっ娘3号談・・・笑

樹林帯を抜け
森林限界を越えると
パッと開ける見たことのない景色
ハイ松の緑と白い花崗岩

眼下には
連なる嶺々と
雄大に広がるふるさと伊那谷

一日予定がずれていたら・・・
台風の影響で
西駒登山はず~~っと延期だったでしょう

昨日の夕刻
見上げた西の空には
茜色に染まった夕焼け空と
中央アルプスのシルエット

お天道様に感謝!
多くの皆々様に感謝!

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス学校登山西駒登山駒ケ岳台風11号

台風11号

ブッポウソウの棲む橋
台風11号が
四国を通り過ぎ
瀬戸内海を渡り
岡山県に再上陸

猛烈な雨が降って
各地で川の氾濫や土砂災害

信州伊那谷は
おかげさまで
おとなしくシトシト
降っております

フロントガラスを踊る雨粒と
いったり来たりのワイパーが
追いかけっこ

ちょくちょく
“ブッポウソウ”をみかける
青い橋・・・

気まぐれなブッポウソウ
見たり見なかったり
昨日は雨でしたからね
どっかで雨宿りですかね

台風が過ぎたら
夏近しかな

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷台風11号ブッポウソウ

ヌカバチ

フタモンアシナガバチ
庭のカスミソウ
白くて小さなお花畑・・・

蜜を求めて
いろんな虫が集まってきます

チクンと射されると
メチャクチャ痛い
ヌカバチ君も来てますよ・・・

信州伊那谷では
"ヌカバチ"と呼ばれる
フタモンアシナガバチ

体長1.5~2cmくらいの
小さな蜂です

刺されるのは嫌ですけど
蛾や蝶の幼虫(いわゆる毛虫や芋虫)を捕食する
益虫だったりするわけで・・・

子育て・巣作りに忙しい様子
一心不乱に蜜を吸ってます
カメラを近づけても知らんぷり・・・

信州伊那谷では"蜂の子"なんて
違った意味での益虫?だったりします
っま、それについては頁を改めるとしましょうかね

それにしてもよく降りますなぁ・・・
梅雨も末期に入ってるんでしょうかね
台風11号は熱帯低気圧になったようですけど
今度は台風12号が日本のはるか南を北上中・・・

来週は晴れ間が続きそうですけど
またまた週末は下り坂の予報だったりして・・・
梅雨明け恋しい今日この頃です

最後にポチッと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷カスミソウヌカバチフタモンアシナガバチ益虫蜂の子理想の森プロジェクト15

ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウかと・・・
なかなかすっきり晴れない
信州伊那谷です

でも
雨上がりのお日様は
すっかり夏の装い・・・

休肝日作ってますか?

たまには
肝臓を休める日を作って
暑い夏を乗りきらなくっちゃ・・・

っと・・・
そっちのカンゾウじゃなくて・・・
野山に咲くキスゲ属?
キスゲ亜科?の花の名前

雨が上がったので
雨上がりの"日本で最も美しい村”へ

オレンジが鮮やかな
藪萱草(やぶかんぞう)です

霧が峰に咲く
ニッコウキスゲの仲間
ヤブカンゾウが咲き始めましたよ
夏の花ですよね

台風12号が通り過ぎたら
梅雨も明けるかしら・・・
あぁ・・・夏近し

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷梅雨明け夏近しヤブカンゾウ日本で最も美しい村

ネジリバナと土手草刈り

ネジリバナと土手草刈り
関東甲信地方が
梅雨明けしたって本当ですか?

気象庁のHPを見ますけど
世の中連休だから?7月20日AM6:00現在
梅雨明けしたってことは書かれてませんね・・・?

気象庁
平成27年の梅雨入りと梅雨明け(速報値)


世の中では海の日だとか
三連休だって事らしいですけど

田舎のお百姓さん・・・
特に
材木屋さんみたいな日曜百姓にとっては
貴重なお百姓日和

午前中は
ご先祖さまが眠ってる
お墓のお手入れ、お盆も近いですからね
生垣の刈り込みをしました

草むしりはばあちゃん(私の母です)に
お願いしちゃいました・・・

それから帰って来てから
エンジンの調子が悪かった
畦草刈り機のメンテナンス&軽整備・・・

午前中の出来事は
FaceBookで呟いていますが
おかげでバッチリ調子よくなりました

午後は
夏の間の恒例作業
田んぼの土手草刈り

梅雨の間は
草の生長が旺盛ですね
もうね草ぼーぼー状態・・・^^;

我が家の田んぼは
中山間地域に認定されてるくらい
圃場整備されたら土手が高いんですよ

30度~40度くらいありますかね・・・?
そんな感じの斜面を行ったり来たり・・・
キョーリツAZ850Aって機械が相棒です

そんな田んぼの土手に咲いている
ネジリバナと呼ばれるラン科の植物
小さな花が花茎にらせん状に付いて
ピンクの花がなんとも愛らしい

機械で刈りますから
ネジリバナだけ残すって訳にもいかないんですけれど
材木屋さんの好きな花だもんですから
可能な限り残しておきました

田んぼは
人間が作り出した
特殊な沼なわけで

田んぼの土手は
人間が管理する事で維持される
水辺の草むらな訳です

草を刈って・草を片付ける
なんて手間をかけるには
ちゃんとした意味があるわけで・・・

身近な里山・田んぼの
生物多様性は
昔から人間が関り続ける事で
作られ・維持されてきたんじゃないかと・・・

ホントに梅雨明けしたの・・・?
って感じの小雨が時折降る信州伊那谷でしたが
おかげであまり暑くなくて作業自体はホントに楽でしたよ

何とか夕方までに
刈った草を堆肥にするように
一箇所に積み上げて草片付け完了です

海の日の本日
3連休いかがお過ごしですか?

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山生物多様性土手草刈りネジリバナネジバナ

加藤清正

加藤清正(ミヤマクワガタ)

お~っ!
清正ですじゃ~
き~よまさ!き~よまさ!

あっ!
太閤もおりまする!

クワガタやカブトムシに
武将の名を冠して呼ぶ
信州伊那谷です

熊本藩初代藩主
「加藤清正公」の名を授かった
ミヤマクワガタ(深山鍬形)

勇猛果敢で
肥後の虎・鬼将軍の異名をとった
加藤清正公

↑↑↑の辺りに
信州伊那谷でミヤマクワガタが
「カトウキヨマサ」と呼ばれるようになった
理由が隠されているのでは・・・?

そして「太閤」と呼ばれる
クワガタのメスたち

ノコギリクワガタもミヤマクワガタも
コクワガタの類いもみんな・・・
メスは「タイコ」って呼ばれます

コイツは
“キヨマサ”のメスですね~

“キヨマサ”のメスと
“ヨシツネ”のメスはそっくり
見分け方は美脚です・・・(笑)

太閤秀吉
どうして秀吉だけ
メスなんでしょうね・・・(笑)

キヨマサが二匹
タイコが一匹

ミヤマクワガタ(加藤清正)
やっぱりクワガタはヒーローっす
特に男の子!やっぱ“キヨマサ”

プレゼントしたら
もう目がキラッキラ!

材木屋さんの中指と比べてみると
この“カトウキヨマサ”は
未確認ですけれど
体長約85mm!

かなりデカイ!
ネットで調べたら
驚愕のお値段が・・・

信州伊那谷の
豊かな里山を駆け回り
クワガタやカブトムシを捕まえた

海パン一丁
水中眼鏡と銛を片手に魚捕り
懐かしいなぁ~

やっぱり
カブトムシもクワガタも
買うもんじゃない

野山を駆け回り
見たもの・触れたもの・聞いたもの・匂い・味
身体で感じた全てが経験ですよね

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷加藤清正太閤カトウキヨマサミヤマクワガタ日本で最も美しい村美脚里山五感

木場・・・

信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ
「馬はここにつないでネ。」
なかなか粋ですね~

20日は海の日でした
でもでも・・・

7月の第4日曜日は
「信州山の日」
7月15日~8月14日は
「信州山の月間」

そんな訳で
信州伊那谷の材木屋さんは
静かな山間のキャンプ場

Let's Gooのゴーさんに
お届けもの

「木場」とは
1、馬止め
2、山間の狭い平地
3、材木を貯えて置く所

自然いっぱいの
信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ
素敵な場所です

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山木場馬止め信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ海の日信州山の日キャンプ場

蝉の羽化・・・

蝉の羽化
えっ?
おぉぉ~~
ふと覗いた窓の外
庭のイチイの葉の先

羽化途中の
蝉の幼虫・・・

土の中に7年
地上に出て7日とも云われる
蝉の一生・・・

どうやら
土の中で7年は過ごさないようですし
羽化して地上での寿命もも少し長いようですね・・・

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷アブラゼミ羽化

クマンバチ

くまんばち
クマンバチってえのは
航空力学上飛べないんだとか・・・

でっかい図体にちっぽけな羽
航空力学って難しい学問を使って計算すると
飛べるはずがないんだそうですね・・・

「クマンバチってヤツは
航空力学状飛べないんだってね
それでも飛べるのは
飛べないって事を知らないから」

↑↑↑YouTubeへリンク
松山三四六さんの「くまんばち」の冒頭
好きなフレーズなんです

「クマンバチは飛べると信じているから飛べるだ」

田んぼの土手草刈りで出合った
クマンバチ・・・・

シロツメクサの蜜を吸いに
花から花へと飛び回るクマンバチ
普段見かけるクマンバチとはちょっと違うような・・・

※現在は「レイノルズ数」って
難しい概念を計算に入れる事で
クマンバチがなぜ飛べか解明されているようです

クマンバチって凄い!
学問って凄い!

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 土手草刈りクマンバチ航空力学レイノルズ数松山三四六Youtubeシロツメクサ

土用の丑

竹輪胡瓜
土用の丑の日でしたね

そもそも土用ってなに?
そもそも土用の丑って・・・?

建築業界では
土用の期間は土いじりを避けるなんて
云われてた事がありましたが・・・

五十鈴神社の宮司さんが
土用の丑の日に付いて
判りやすく書かれていますのでリンクさせていただきますね
五十鈴神社『宮司の社務日誌』【土用物語♪】

もともと土用の丑の日には
「う」の付く食べ物を食べると病気にならないって
言い伝えられていますよね

皆さん、
「う」の付く食べ物を
召し上がった事かと思います

我が家でも
「う」の付く食べ物が食卓に上りましたよ!
「う」の付く食べ物・・・

う・う・う・・・
「う」の付く食べ物・・・
・・・?

そうです!
「うり」です!「瓜!」「うり!」
胡瓜キュウリ

実は女房殿が
きゅうりの粕揉みを作ってくれたんですけれど
ちょっと絵面的に・・・?だったので
掲載は見送りました・・・汗

今が旬の「きゅうり」
じいちゃんばあちゃんが作ってくれる夏野菜
採れたて新鮮!メチャクチャ美味いです!

今年は
"夏の"土用の丑の日が
7月24日と8月5日の2日あるんだそうです

2回目の土用の丑の日は
どんな「う」の付く食べ物が登場するでしょう・・・笑

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷採れたて新鮮夏野菜土用の丑キュウリ胡瓜

猛暑続き


毎日暑い
連日30℃超え
猛暑が続く信州伊那谷です

でも、
標高が高く、緑に囲まれ
湿度が低くて、風が爽やか
木陰はホントに気持ちいい

昨日は
久しぶりに木曽の谷へ
中央アルプスを挟んだ隣町

「木曽路は全て山の中である」
島崎藤村著夜明け前の有名な一節が
自然に浮かんできちゃう・・・

空の青・白い雲・木々の深緑
暑中お見舞い申し上げます

さて本日
理想の森プロジェクト伊那谷は
遊ん場どきドキの森の定例作業

涼しい内に作業しましょうってことで

今月よりサマータイムを導入します
時間:8時~11時頃
場所:遊ん場どきドキの森

下草刈りが主な作業です
熱中症対策、防虫対策など
各自お願いします

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山整備理想の森プロジェクト15島崎藤村

「木漏れ日」理想の森プロジェクト

「木漏れ日」理想の森プロジェクト伊那谷
7月の里山は
夏真っ只中
陽射しが
じりじり照り付ける・・・

木々の深緑
葉の合間から射す
木漏れ日が揺れる・・・

理想の森プロジェクト伊那谷の
メインフィールド「遊ん場どきドキの森」
7月からサマータイムで1時間早く作業開始

夏の間は
相変わらず草と戯れるのが主な作業
みんな汗だくになりながらの草刈&間伐作業

少しでも涼しい時間帯に作業できるようにって
サマータイムにしたのが功を奏して
気持ちのいい里山整備作業でした

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト伊那谷理想の森プロジェクト15遊ん場どきドキの森草刈

胡桃・・・

胡桃
ひたすらに草刈り・・・草刈り
夏の日差しは堪えます・・・

ひたすらに間伐・・・間伐
間伐ってか藪払いっすかね・・・

ぼっさぼさに生い茂って
藪になっちゃった斜面の木を
抜き切りして枝打ち作業・・・

サマータイムを導入した
理想の森プロジェクト伊那谷
7月の定例作業

参加者はちと少なめでしたが
メインフィールドの
「遊ん場どきドキの森」での作業は
楽しく作業できました

ヌルデとニセアカシア、たまにクルミで構成される
背丈以上に伸び放題の藪払い

間伐&枝打ちしていて
出会った胡桃の実

収獲にはまだ早いかな・・・?
葉が出て花が咲いて
実がなってどんどん熟して
美味しい胡桃になるんですね

日陰での作業は
思いのほか涼しくて
気持ちよかったです

太閤(クワガタのメスです)に出会ったって
メンバーもいましたが

材木屋さんが出会ったのは蚊・・・
アゴの辺りを蚊に喰われちゃって
痒かったです・・・汗

いろんな草花や木々
いろんな動物や昆虫

人の手によって作られ
人が関る事によって維持される
生物多様性を育てる里山の豊かな植生

食料に燃料に田畑の肥料etc・・・
遠い異国の地から運んでこなくても
身近な里山から供給されていたのは
遠い昔の話しではないのにね・・・

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山生物多様性クワガタ間伐枝打ち虫刺され理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト15

モリアオガエル

モリアオガエルのオタマジャクシ
水面に広がる
無数の波紋・・・

その下を
チョロチョロ泳ぐのは
モリアオガエルのオタマジャクシ

週明けの月曜日は
久しぶりに「日本で最も美しい村」へ

モリアオガエルの
卵塊に出会ったのは
ちょうど一ヶ月前でした

ちょうどその頃は
ギンヤンマの羽化が最盛期で
ギンヤンマのヤゴは
オタマジャクシの天敵だったりするわけで

あんなに沢山居た
ギンヤンマのヤゴは
初夏を過ぎて羽化したんでしょうね
もう姿を見なくなりました

自然界ってヤツはうまくできていて
それぞれに種の保存ができるように
それぞれに合った生息場所を見出して棲み分けたり
季節によって棲み分けているんじゃないかなぁ

モリアオガエルもギンヤンマも
環境省作成の「絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト」で
準絶滅危惧種に指定されていたりします・・・

水が綺麗で空気だってそこそこ綺麗・・・
なのにどうして絶滅危惧種なの・・・?
って思いますよね・・・

水質が綺麗なのは当然なんでしょうけれど
水辺の環境ってのが水質同様整っている事が
こうした動物が生息する上でとても大切なんでしょうね

三面コンクリート張りの水路
草も生えない護岸

水辺に張り出した草木の枝に
卵塊を産み付けるモリアオガエル
水辺に生える草木に掴まって
羽化する綺麗なギンヤンマ

適度に人間が関る事で
作りだされ維持されてきた
里山や水辺の環境・・・

ヒトも自然の中に生かされている
地球って星の住人の一種に過ぎないって事を
自覚する必要があるんじゃないかなぁ・・・

地球って星に生息する生物の中で
ヒトって種だけ・・・それもごく一部だけなんでしょうけれど
生息場所を汚し、破壊しながら生きている・・・

生物が生きる理由って何なんでしょうね?
なんて、お時間がよろしいようで・・・^^:

モリアオガエルのオタマジャクシ
けっこう大きいですよ!
尻尾の先まで5cmくらいあるでしょうかね

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山モリアオガエルオタマジャクシ水辺の環境絶滅危惧種環境破壊日本で最も美しい村生物が生きる理由

山中にて・・・

獣の痕跡
中心部が朽ちて空洞になった
落葉広葉樹・・・樹種は不明

何者かによって
バキバキッっと剥ぎ取られた感じ・・・
刃物の痕跡は無し

こりゃ
人間の仕業じゃないですね
獣の仕業かなと・・・

赤松に巻きついたフジヅル
まるで
大蛇が巻付いて
締め上げているみたい・・・

赤松に巻きついたフジヅル・・・
根元の直径は14~5cm位ありますかね
太いっす!!

動物の営みの痕跡あり
人間の営みの痕跡あり
植物の営みが旺盛な夏の里山

ある調査で
山中ウロチョロな
材木屋さんです

最後にぽちっと
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山調査耕作放棄地動物の痕跡獣の仕業

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2015年07月 | 08月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村