fc2ブログ

刺身筍

筍の刺身?
こないだ頂いて
さっそくアク抜きした筍
刺身で食べてみました

ん~~!
美味い!!
春の香り!!

ヤッパ
旬のものはいいですね~~
柔らかでショキショキ

連日
初夏のような陽気の
信州伊那谷です

孟宗竹→真竹→破竹淡竹
なんて種類毎に
少しづつ旬がずれてるので
長い間いろんな筍が食べられます

農業高校林業科を
卒業の材木屋さん

高校の授業で
真竹?の自生北限は

伊那市と宮田村の境辺り
って習った記憶がありますけど

最近は
地球温暖化だとか
なんだとかって
物騒な影響で

地域地域の植生に
変化が現れているらしい・・・?

材木屋さんが
そういう事を習ったのは
もう30余年も前の話し
ずいぶん昔です

今もそういった事を
調査研究している方々が
いらっしゃるんでしょうね
一度聞いてみたいな

いよいよ皐月
5月に入りましたね
ゴールデンウィーク
いかがお過ごしですか?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化刺身ゴールデンウィーク

我母校

陣馬形山(飯島中学校より)
ずいぶん久しぶり我母校

じいちゃんばあちゃん
材木屋さんに女房殿
ちびっ娘1号~2号

ちびっ娘3号は
現役です!

久しぶりに
PTAの役を仰せつかった
材木屋さんです

自分が現役の頃は
入学式は
今は無き木造の旧校舎

卒業式は
現在の鉄筋コンクリートの新校舎でした

青い空、白い雲
陣馬形山と中庭の枯山水
しっかり整えられて
訪れる人を迎えてくれる

校舎の中も
ピカピカです

生徒の在り方
先生方の指導のおかげです
いい先生方に恵まれて
幸せものです・・・感謝

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷陣馬形山PTA中学校

黄金週間

腕時計
Golden week真っ只中
ゴールデンウィークとは
映画会社が作った
和製英語で宣伝用の造語である
黄金週間とも云う・・・

長い人だと
10日以上の連休なんだとか

「“後半”が始まります」なんて
radikoが云ってましたが
あまり実感湧かないですなぁ・・・

さて、
腕時計2本・・・

連休を利用して
ちびっ娘1号が帰省しました
「おかえり!ちびっ娘1号」

父ちゃんの
ガリガリ傷だらけの腕時計

ちびっ娘1号の
腕時計はピカピカやなぁ~

ドッチがドッチなのかは
言わずもかなっしょ・・・(汗)

この腕時計
ちょっと思い出?があって
去年の秋、二人で選んだ品でして

急に腕時計が必要だって事になって
某市の百貨店で慌てて買い求めたんです

とりあえず使えるモノにしようかとも思ったんですけれど
せっかくなら長く使えるモノをってんで
それなりに奮発した腕時計・・・
大切に使ってくれてるみたい・・・

携帯電話が時計代わり
って人も多い世の中かもしれませんが
やっぱりケイタイはケイタイ
時間を確認するのは時計っしょ・・・

気の早い入学祝ってつもりで
買い求めたんですけれど
気が早いたって早すぎかも・・・笑

父ちゃんの腕時計は
ホームセンターで買った
安物の腕時計・・・

当然、
ちびっ娘の時計より
お値打ちです・・・笑

久しぶりの我が家・・・
時計を外してゆっくりしていきな

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : ゴールデンウィーク連休帰省腕時計入学祝

黄金週間【土手草刈り】

スパイク地下足袋シューズで土手草刈り
雪形が山肌に浮かび
アルプスも春の装い

気の早い農家さんちは
既に荒踏ませが済んで
水田になっておりますなぁ

日曜百姓の材木屋さん
黄金週間を利用して
ようやく土手草刈り

カエルの声が
ゲロゲ~ロ

樵の仕事・山菜採り
そして
月に一度くらいの
田んぼの土手草刈り

オールマイティーに
活躍してくれる

“山彦”って云ったかなぁ
森林組合で買った
裏スパイクの地下足袋シューズ?

抜群に調子いいっす!
滑りやすい傾斜の急な土手や
ウド掘りのガレ場でも安心感抜群
もう手離せませんね~~

但し、
履いたり脱いだりが
ちとメンドクサイ・・・

ベルクロ(マジックテープ)じゃなくて
小ハゼで留める普通の地下足袋の方が
履き脱ぎが楽チンかと・・・

値段の安さに釣られて
こっちにしたんですけれど、
次はたぶん小ハゼタイプにすると思います(笑)

草の香り
カエルの声
水鏡に映った逆さアルプス

おかげさまで
土手草刈りは完了!
今度は荒踏ませっすね!!
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス農作業土手草刈りスパイク地下足袋お百姓米づくり

黄金週間【バンザイ】

雪解け水とヤマブキ
アルプスの
雪解け水が流れる清流と
岸に咲く山吹の黄色い花

昨日は
親戚の結婚式があって
参列してきました

結婚式っていいですね!
若い二人の門出に幸あれ
祝福すると同時に元気をもらえます

さて、
今日のタイトル【バンザイ】

結婚式や望新年会・・・様々な宴会の締めで
万歳 バンザイ ばんざい~って
万歳三唱が行われる信州伊那谷ですけれど
昨日の万歳はちょっと違ってました

支障があるといけないので
細かな事は書きませんけれど

初めてLiveで見ました
「早稲田大学バンザイ同盟」の皆さんによる
バンザイの数々!

なんだか
ゆかいなんですけれど
なんだか
見てるコッチまで熱くなっちゃう!

そんな
早稲田大学バンザイ同盟さんの
バンザイの数々をどうぞ

早稲田大学 バンザイ同盟公式HPより


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 早稲田大学バンザイ同盟結婚式万歳三唱信州伊那谷

黄金週間【五平餅パーティー】

五右衛門風呂の焚口で
野山の木々が芽吹く
新緑の信州伊那谷です

じいちゃんばあちゃん家の
山椒の新芽も芽吹いて
黄金週間も終盤ですなぁ・・・

梨の花付けも一段落
田植えの準備が着々と進んでます

そんな時期になると
ゴールデンウィークの恒例行事

子供や孫&親族が集まって
女房殿の実家の囲炉裏端
五平餅パーティーです

じいちゃんとちびっ娘1号が
五右衛門風呂の焚口で
なにやら楽しそうに会話をしながら
風呂を沸かしながら炭をおこしてくれてます

団子と山椒
こっちでは
炊き立てご飯を
半殺しにして串に刺して
山椒の芽をそろえるちびっ娘たちたち・・・

「半殺し」を「串刺し」に・・・?
なにやら物騒な話しですなぁ・・・笑

五平餅を焼きます
みんな
囲炉裏端に集まって
まずは何も付けずに焼きお結び?

信州伊那谷の五平餅は
お団子状の五平餅
こんがり焼き上げます

「トランスフォームした!」
ってちびっ娘3号が言ってた
ミッキーType?の五平餅!!
ぷぷぷ~~笑

山椒と胡桃の味噌を付けてこんがり焼きます
手前味噌と
たっぷりの胡桃と山椒の新芽
香り抜群の甘辛味噌を付けて
こんがり焼いて出来上がり!

食べては飲んで
飲んでは焼いて
また飲んで飲んで・・・笑

ん~~最高!
美味い!!

わいわいがやがや
でっかい囲炉裏を囲んで
楽しい五平餅パーティーでした

庭で摘んだ山椒の新芽
山で拾った胡桃を割って
丹精こめて作った美味しいお米
味噌はもちろん手前味噌

竹薮から伐り出した竹で作った串に刺し
お風呂を沸かしながら炭をおこして
炭は買ってきたみたい・・・汗

地産地消・自給自足
なんてキーワードが当たり前にできちゃう!
これってすごい事!!

築90年の囲炉裏のある古民家
楽しい会話とみんなの笑顔
じいちゃんばあちゃんありがとう!

ご飯は二升炊いたそうです!!
どひゃぁ~~!!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷ゴールデンウィーク黄金週間五平餅自給自足地産地消囲炉裏古民家

黄金週間【味噌づくり】

味噌の神様
五平餅と並んで
ゴールデンウィークの
我が家の恒例行事

手前味噌の仕込みです
地元飯島町産の大豆“二斗”
田切農産さんでわけてもらいました

自家栽培のお米を持ち込んで
麹屋さんに作って貰った米麹
これまた“二斗”

塩は「あら塩」12kg
山国信州伊那谷ですから・・・

前の日に
大豆を洗って
一晩水に浸して吸水させて

手前味噌の仕込みの原料
大豆30kg・米麹30kg
塩12kgの合計72kg

出来上がった味噌は
なんと!108kg!!

もしかして
味噌屋さんになれるか?(笑)

樽に詰めたら
味噌の神様にお祈りします
美味しくな~れ美味しくなれ

ちびっ娘3号が作ってくれました

手前味噌とはよく云ったもの

当たり前の原料で
当たり前の手順で仕込んだ
手前味噌はヤッパリ美味いんです

立夏の日に仕込んだ味噌は
夏が過ぎ秋が深まる頃
食べられるようになりますよ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村ぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷手前味噌手作り味噌の神様地産地消

黄金週間【山ウド掘り】

山ウド掘り
材木屋さんの大好物
三杯酢合えと天婦羅
胡桃合えにウドのきんぴら

香りよし!食感よし!!
何をしても美味いです
自分の中では山菜の王様!
里山の恵みですなぁ~~

白くて長い
茎を食すべし!

ようするに春に新芽が出て
日光に当たらない部分・・・
条件が良かったら
4~50㎝は伸びますね

栽培モノだと
使わなくなった防空壕だとか
古井戸だとか廃トンネルなど・・・

ウドの生育する環境を
人為的に作り出す訳ですけど
日光を遮るって事は大仕事です

大自然が作り出してくれる
ウドの生育に適した場所・・・

えっ?ウドって掘るんですか?
なんて聞かれた事がありますけれど

日光を遮るって事は
っまそう言う事です

岩混じりの砂を
30㎝くらい掘って
御覧のような感じ

立夏近しの里山の恵み
まぁまぁの大漁!大漁!!
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山菜採り山菜山ウド掘り

黄金週間【ウドを食す】

山ウドの三杯酢合え
ゴールデンウィークってのは
自分の中では既に過ぎた感がありますけど

黄金週間シリーズ?の
オマケ的にお付きあい下さい

五月五日は端午の節句
こどもの日・・・

女房殿の実家の
五平餅の日?ですデス

女房殿の兄弟家族と
同日開催の中川村マラソンに
出場するために帰ってくる
横浜の伯母さん夫妻

大人子供あわせて総勢15人
って、けっこうな大所帯(笑)

メインは
香ばしく焼き上がった
五平餅なんですけれど

やっぱり酒飲みには
もうちょっと
酒を飲みたくなるような
酒の肴的なモノが・・・(汗)

取れたて新鮮の山ウドに
手前味噌を付けて
そのまま生でガブッと

さっと湯通しして
山ウドの三杯酢合え

囲炉裏端で
女房殿が天婦羅に・・・
揚げたてを塩で

ガレ場の岩混じりの砂を
押し退けて生えてくる
山ウドの生命力・・・

そんな
里山の恵みを食すって

素材の味・風味を活かして
なるべくシンプルな調理法が
好いんじゃないかと・・・

写真は、
女房殿の姉さんがこしらえてくれた
山ウドの三杯酢合え!

こいつは冷蔵庫などで
保存も効きますし
材木屋さんも好きな一品です

山菜料理って
旬を感じますね~~
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山ウド旬の野菜

シロツメクサ

四葉のクローバー
おっ!
絵に描いたような
四葉のクローバー

なにか良いこと
アリマスヨウニ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷シロツメクサ四葉のクローバー

ニセアカシア

ニセアカシア
ニセアカシアの白い花
立夏を過ぎて
そろそろ甘~い匂いが
信州伊那谷を包む季節

ニセアカシアの杭&MS150TE-C
材木は
硬く耐久性の高い
ニセアカシアです

ちょっと
時期外れの感在りですけれど
伐倒して皮を剥き
丸太杭を作ってみました

こんな時期ですから
ツルッと皮が剥けて
なんと楽チン!

特定外来生物だなんて
厄介なニセアカシアですけれど
せっかくの資源だもの
有効に利用しなきゃ・・・ね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山丸太杭チェンソー伐倒ニセアカシア伐期MS150TE-C

灰汁無しワラビ

灰汁無しワラビ
日本で最も美しい村

大鹿村の七不思議

灰汁無しワラビ

灰や重曹で
灰汁抜きするのが
一般的ですよね・・・?

灰汁抜きしなくても
食べられちゃうって
何でだろ?不思議!

だから
七不思議なんでしょうけど・・・


今年は
ワラビ食べてないなぁ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷大鹿村日本で最も美しい村ワラビ

モルゲンロート

モルゲンロート5月13日
台風一過
まだ少し風が強い
信州伊那谷です

午前5時前
日の出前の
静かな時間

朝日を受けて
中央アルプスの
モルゲンロート

※モルゲンロートとは
「朝焼け」って意味のドイツ語
登山用語・・・らしい

気温が上がって
い~天気になりそうな
信州伊那谷の朝でした


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスモルゲンロート台風一過

アヤメ

アヤメ
田んぼに水が張られて
だんだん水田になっていく
田んぼの水面の水鏡

そろそろ
お田植えが始まる
信州伊那谷の皐月五月

田んぼの土手に
アヤメ・・・
網目が有るので
たぶん“あやめ”

「アヤメ」菖蒲
花びらに網目模様

「カキツバタ」杜若
花びらに網目模様はなく
白い模様

「花ショウブ」花菖蒲
花びらに網目模様はなく
黄色い模様

「ショウブ」菖蒲
こいつは別
花は咲かない?

アヤメもショウブも
漢字で書くと
どちらも“菖蒲”

去年
四万十の川ちゃんに
教えてもらった
アヤメ類の見分け方

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷水田水鏡菖蒲見分け方アヤメカキツバタ花ショウブ

逆さアルプス

逆さアルプス
お田植え間近の
田んぼの水鏡

残雪を抱いた山肌は
やっぱり初夏の装い

水鏡に映った
逆さアルプス

そよ風程度でも
波が立っちゃうもんで

とろ~んとした
鏡のような水面って
なかなか貴重ですに

今週末辺りには
お田植えも進むでしょう

田んぼの水面の
逆さアルプスは
季節限定の風景

二つのアルプスを望む
信州伊那谷の
初夏の風物詩

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス田んぼ水鏡逆さアルプス

赤いドウダンツツジ

赤い花のドウダンツツジ
風に吹かれて
チリンチリン・・・

そんな音がしそうな
ドウダンツツジの
吊り鐘形の花・・・

よく見る
ドウダンツツジの花は
白い花ですよね

ドウダンツツジの赤って云ったら
普通は秋の紅葉でしょう・・・

でも、
このドウダンツツジは
なんと赤い花が咲くんです

赤い花のドウダンツツジ
他所では見たことありません
紅花ドウダンツツジ?

珍しい
赤いドウダンツツジ
只今満開!見頃ですよ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ドウダンツツジ赤い花満天星ベニバナドウダン

原木丸太「新しいプロジェクト」

泰阜村から届いた原木丸太
或るプロジェクトの
お手伝いをさせて頂く事になり

製材工場に
原木丸太が届きました!

地産地消・自給自足
持続可能・循環型
サスティナブル

頭に浮かぶ
暮らしのキーワード

地元の木を
地元で使う!

丸太を
板にする
角材にする

製材工場の役割って
ヒトと山と・山と里を
繋ぐ場所なんじゃないかと・・・

極々当たり前な事が
難しい世の中・・・

地元の
製材工場の役割って
けっこう重要です





楽しくなりそうです!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山製材工場原木丸太地産地消

緑の小路とどんぐり植樹

人里にポツンと残された里山
「遊ん場どきドキの森」

初夏を迎えた里山が
新緑から深緑へ移り変わる季節・・・

まぶしいほどの緑と
爽やかな皐月の風が吹き抜ける
理想の森プロジェクト伊那谷
5月の定例作業でした

緑の小路
緑が濃くなって
気持ちのいい季節の到来は
同時に草との格闘がスタートする合図・・・

草刈をしたら
緑の小路が現れました
草の香りが鼻をくすぐる・・・
ん~~いい香り!

葛退治中
里山を覆い尽くす
なかなかに厄介な葛・・・

定期的に葛退治をしています
ピンポイントで葛だけを抑える為に
根を探し出して薬剤処理・・・

除草剤は使いたくないんですが
コレだけはしかたないです・・・

根っこの株を探し出して
キリで穴をあけて
マッチ棒のような薬剤を入れていきます

どんぐり植樹中
メンバーが育てた
2年生のどんぐりの苗を
植樹しています

どんぐり植樹
アベマキ・コナラ
合計10本ほど・・・

目印になる支柱を建てて
根元の乾燥を防いで
草を抑えられるかなぁ・・・?

なんて淡い期待をこめて
木の皮を敷いていきます

今月から新しい仲間が加わってくれました
南箕輪村にキャンパスがある信州大学農学部の
森林整備サークル「伊那守」の皆さん

農学部の大学生&学院生が持っている
専門的な知識と若いパワーが輝きます!

こうした活動が
勉学の一助になれば嬉しいです

最後に
許可を頂きましたので信州大学 伊那守さんの
FaceBookページをリンクしておきます
「信州大学 伊那守」

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト15草刈植樹どんぐり里山整備

伊那松のべっぴんさん・・・

赤松曲り梁
立木の見立て
山で寝かせて(伐倒して)山出し
製材&皮むきし

何処で・誰が・何時?
どんな風に・・・

判るようで判らない
当たり前のこと!

冬に見立て&寝かせて
春に皮むきした
伊那松の曲り梁たち

冬は
氷点下10℃も珍しくなく
夏は
爽やかとは言え30℃超・・・

厳しい気候と
清らかな水と空気
そんな信州伊那谷で育った
伊那松のべっぴんさんたち

乾燥&熟成のため
暫し倉庫で眠りに就きます

赤松の曲り梁
夕暮れの黄昏時
茜の空と
アルプスのシルエット

芸術的な曲りの
長~い曲り梁たち・・・
伊那松のべっぴんさんです

もちろん天然乾燥!
ゆっくりじっくり
乾燥&熟成しながら
出会いの日を待っています

・・・
おっ女房殿?
かくれんぼしてるんですか?笑

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷赤松伊那松曲り梁天然乾燥熟成中央アルプス製材工場

パンク・・・してますね^^:

パンク修理
RUBBR CEMENT
ラバーセメントを塗り塗り・・・
パッチを貼って出来上がり!

高校2年生の
ちびっ娘2号が通学に使ってる
愛車の自転車・・・

「空気が無くなっちゃった」って
帰って来たんですけれど・・・

ナント!乗って帰って来た・・・もんで
ちょっと苦労しましたけど
無事パンク修理完了!

皐月の風を切って
行ってらっしゃ~い!

今度パンクしたら
押して帰って来てね・・・^^:
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 自転車パンク修理高校2年生

アマガエル・・・

アマガエル
田んぼに水が張られ
二つのアルプスが
水鏡に映る田園風景

農作業も本格化して
農業機械が
水面を滑るように進みます

カエルの声が賑やかな
初夏の信州伊那谷

いよいよ材木屋さんも
お田植え準備・・・


踏ませをしていて出会った
チョッピリ迷彩柄のアマガエル君?ちゃん・・・?
ん~~

足元に現れて
写真に納まったら
ぴょこんと飛んで行きました

田んぼのアマガエル君
稲の害虫を食べてくれるかも・・・

虫も棲んで
カエルとかが居て
いろんな生き物が暮らしている・・・

そんな田んぼで育つお米は
美味しいんじゃないかなぁ・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷田んぼ水生生物アマガエル踏ませ生物多様性

アルプス冠雪

中央アルプス5月21日
ピカッ!
ザー
ゴロゴロ~

急な雨と雷
夜中の夕立雨?
あんな降り方は初めて・・・
ビックリ驚いた

そして明け方
明けきらぬ西の空・・・

まさかまさか
3,000m級の山並みが
うっすら白く冠雪して
雪化粧してました

ビックリ驚き
キレイだなぁ
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪化粧夕立

踏ませ

踏ませと水鏡の中央アルプス
風に逆らう 俺の気持ちを
知っているのか 赤いトラクター

燃える男の 赤いトラクター
それがお前だぜ いつも仲間だぜ

さあ行こう さあ行こう
地平線に立つものは
俺たち二人じゃないか


荒踏ませから中三日
仕上げ踏ませの作業中

口ずさむのは
懐かしのあの歌・・・(笑)
そのままズバリ「赤いトラクター」

踏ませったら
土に水と空気を混ぜる作業

ご先祖様の代から育てた土と
アルプスの雪解け水と
山々の緑が浄化した空気

土と水と空気と
お百姓の愛情と

水加減、タイミング
新米お百姓の材木屋さん
じいちゃんに聞き&
隣のベテランお百姓さんにに聴き

なんとかかんとか
本日お田植えです
美味い米が収穫できますように!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪解け水残雪お百姓トラクター踏ませ

お田植え日和

お田植え2015
絶好のお田植え日和!
一家総出のお田植えが
おかげさまで無事に終了しました

土と・水と・空気
お天道様の恵み

実は去年から、
理想の森プロジェクトでお世話になってる
Yさんから乗用6条植えって田植え機をお借りしての
お田植えです!

田んぼには
少しばかりの肥料も入れる訳ですが
2反5畝って田んぼから
1,800kg近いお米が採れるんですから

そりゃもう
お天道様の恵に他ならない訳で・・・

ご先祖さまが育ててくれた土と
アルプスの雪解け水と
信州伊那谷の空気と
さんさんと降り注ぐお天道様と・・・

八十八の恵みと愛情と・・・

実のところ・・・
買った方が安いんだよねぇ
なんて話しも聞く訳ですし

我が家の規模じゃ
実際買った方が安い気がするけれど
まだまだ作りますよ!

我が町は"飯島町"
飯の島なわけで
やっぱり米どころ・・・
米を作らなんでどうすんの・・・?

何処で・誰が・どうやって・・・
自分で作れば
これ以上安心な事はない訳で・・・

若干白く飛んじゃってますけれど
青い空と残雪を纏った中央アルプス
草木の緑と雪解け水の張られた田んぼを行く
田植え機!オペレーターをチェンジした弟君!

日本の主食は"お米"
麹になったり五平餅になったり
お米・ご飯の無い暮らしって考えられないっす!
美味しいお米が取れますように!!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷お田植え一家総出中央アルプス雪解け水日本の主食お米ご飯飯島町

賃挽き「新しいプロジェクト」

製材工場にて
土曜日
昼過ぎまではお百姓
お田植え日和でしたね~~

雪解け水で
田植え機を洗ったり

苗箱や農機具
手や顔を洗うのも
当然水路を流れる雪解け水
これがまた冷たくて
気持ちいいんだなぁ~~

お百姓の後は
材木屋さん

新しいプロジェクトで預かった
原木丸太を製材機にかけて
製材していきますよ

ちゅい~~んって
高くて大きな音と共に
製材されていく原木丸太たち

木の目や癖(曲りとか)を見て
台車に固定・帯鋸で挽きます

4時から始めて6時まで
いい感じの曲り梁が採れましたよ


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山製材工場賃挽き曲り梁エコ住宅

“がんた”と皮剥き鎌

がんたと皮剥き鎌
日曜日は忙しいですよ(笑)
掛かり付けのG医院で検査
その後隣組のお花見(花より団子系)

おかげさまで
検査の結果は
健康そのもの!

ただ、
絶食はキツいっすね

朝起きてから
10時まで水もダメ・・・
とほほほほ・・・(T0T)

仕方がないので
材木屋さん・・・

製材工場の端っこで
昨日挽いた曲り梁の
皮剥きでもしましょうかね

ってんで
朝6時半から
曲り梁の皮剥き作業

“がんた”と呼ぶ
木回しの道具と
皮剥き鎌が相棒ッス

丸太を扱うのに
“がんた”は必需品!

っま
ひょいっと動くような
細い木なら必要ないですけど

鉄の爪を引っ掛けといて
樫の柄を持って
ぐいぐぃっと回します

もう一人の相棒は
皮剥き鎌ですけれど

こいつの良いところは
引いても押しても使えるところ
背の方にも刃が付いてて
これがまた使いやすいんです!

絶食でヘロヘロの朝と
独りぼっちの午後と作業して
曲り梁の皮剥きは完了です

べっぴんさんになりました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷曲り梁赤松丸太がんた皮剥き鎌製材工場

ニョロニョロ~

シマヘビ
何故か昨日は
道端で彼らによく出会う一日でした

アオダイショウ(青大将)
シマヘビ(縞蛇)
ヤマッカジ(山案山子か?)

マムシ(蝮)なんて毒蛇は
道端じゃあんまり見掛けないですけど
ヤマッカジも猛毒を持ってるって事は
最近までは知られていませんでした

道端に横たわる亡骸・・・
車が近付くとそそくさと逃げて行くのが
ほとんどですけれど

たまにいるのが
どんど居座る肝の座った輩・・・

写真の彼は・・・
体長2メートルはある
立派な姿体型でした

里山の食物連鎖の
上の方に居るであろう彼ら

ネズミだとかモグラだとか
害虫だとか・・・
きっと
食べてくれてるんでしょうね

蛇とか得意じゃない山猿です(汗)
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷縞蛇シマヘビ食物連鎖毒蛇道端

黄色の絨毯

オオキンケイギク
花の上に
カナブン・・・

道端や堤防とかに
一面に咲いて
黄色の絨毯のようです



帰化植物の
オオキンケイギク

北アメリカ原産の宿根草で、
日本では
ワイルドフラワーに利用されていたが、
外来種として野外に定着して問題となり、
現在は栽培が禁止されている。
Wikipediaより抜粋引用


ものすごい繁殖力
在来の植生を
制圧しちゃいます

キレイだけど
日本の侵略的外来種ワースト100なんてのに
選定されてる厄介な植物なんです

ちびっ娘1号が保育園の時に
摘んでプレゼントしてくれた
ん~懐かしいな・・・

どうしとるかなぁ・・・
元気にしとるかなぁ・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷オオキンケイギク帰化植物日本の侵略的外来種ワースト100

フィトンチット

ヒノキの土台・桁
いい匂いだねぇ~
なんて近所の人が通ります

ヒノキを製材して
柱・土台・桁

森林浴なんかで知られる
フィトンチット

リラクゼーション効果や
殺菌作用が知られてます

それに
ナニよりいい香り

ヒノキのフィトンチットで
いながらにして
森林浴気分です
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷無垢材間伐材森林浴フィトンチット製材工場

ヤゴ

ヤゴ
水辺に
トンボが飛び交う

そんな
初夏の信州伊那谷です

立派な
ヤゴの抜け殻に出会いました
体長3~4cmほど

ギンヤンマと
シオカラトンボが
飛んでたので
どちらかかと・・・

ギンヤンマは
長野県と高知県で
準絶滅危惧種の指定を受けているそうで・・・

水も空気もキレイそうな気がするのに
どうしてなんだろう・・・

水質汚染だとか
水辺の環境だとか

トンボにとって
住みづらい環境になってきたのかな?

ピカピカ光って
きれいなギンヤンマ・・・
子供の頃はヒーローだった

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷水辺ヤゴシオカラトンボ準絶滅危惧種水質汚染

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2015年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村