fc2ブログ

秋刀魚


新米が採れて(随分前ですけど)
ん~~ごはんが美味い!

白いご飯に
秋刀魚の塩焼き!
焼き加減が絶妙な気がする

焼き魚や唐揚げとかって
火の通し加減って大切

その辺り
女房殿は上手なんです
いつも美味しいご飯をありがと~~


食べた後の図
お粗末様です(^-^;

頭と尻尾と中骨は
ワンコのご馳走です!
腹も美味しく頂きました(^ω^)


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 秋刀魚塩焼き新米信州伊那谷

山茶花


冷たい雨が降り続き
一雨ごとに秋の深まりを感じる
信州伊那谷です・・・

山茶花一輪
咲きました

白い山茶花(さざんか)?
それとも
寒椿(かんつばき)?
よく判らん(^-^;

垣根の垣根の曲がり角
焚き火だ焚き火だ
落ち葉焚き

当たろうか 当たろうよ
北風ぴぃぷぅ吹いている

二番の歌詞に山茶花が登場する
童謡“たき火”でした

季節は
晩秋から初冬へ
少しずつ移ろって

立冬を迎える頃には
白い花が満開かな・・・
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷山茶花寒椿晩秋

干し柿づくり2014


信州伊那谷に
霜が降りて

季節は
晩秋から初冬へと
ゆっくりゆっくり移ろって

2014年も
干し柿の季節が
訪れました

信州伊那谷で
干し柿っちゃ
“市田柿”です

熟した
渋柿の皮を剥いて
軒下に吊るして“柿すだれ”

晩秋から初冬にかけて
信州伊那谷の風物詩

また今年も
ばあちゃんが
49年目の干し柿づくり

49年前も
夜なべに熟した渋柿の
皮を剥いていたそうで

翌朝、
幼き材木屋さんが
この世に生まれましたたとさ

じいちゃんばあちゃん
ありがとう

女房殿、ちびっ娘たち
ありがとう

アチラのみなさん
コチラのみなさん
ありがとう

11月3日
文化の日

おかげさまで
材木屋さん
49回目の誕生日

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷市田柿干し柿柿すだれ皮剥き

柿すだれ


晩秋から初冬へと
ゆっくり季節の移ろう
信州伊那谷

家々の軒先に
オレンジ色の柿すだれ
も・・・もとい
柿色のすだれです

渋柿の皮を剥いて
軒先に吊るされて
干して作られます

信州伊那谷の
晩秋から初冬にかけて
季節の風物詩です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷風物詩市田柿干し柿

三段紅葉


田切岳“たぎりだけ”
南駒ヶ岳“みなみこま”
千涯嶺“せんがいれい”

3,000級の嶺が連なる
中央アルプス(木曽山脈)

降り続いた雨が上がると
山はうっすら雪化粧!

紅葉の錦が
山肌を駆け降りて
だんだん里に降りてくる

畑では冬野菜が
もうすぐ収穫時期
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス紅葉千涯嶺

ミラクルムーン


時折小雨の舞う
信州伊那谷でした

car radioからは
「171年ぶりの後の十三夜
ミラクルムーン」だと

月の満ち欠けを拠り所とする旧暦
神秘的な月の満ち欠けと
それを拠とする旧暦もまた不思議
閏年ならぬ閏月が3年に一度・・・

閏年で2月が1日多いだけで
得した気分なのに
3年に一度、閏月で1年が13ヵ月あるなんて
そりゃミラクル!すごいですじゃ~~

小難しい事は判りませんが
171年ぶりのお月さんだと聴くと
何だかありがたく思えてくるから不思議(^-^;


東の空
雲の合間から
後の十三夜
ん~~キレイ!

天地創造の
神様に感謝感謝!!

人間の都合だけで
物事を考えないで!
お願いします!

原発?&リニア?
何の為に?&誰の為に?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷十三夜ミラクルムーン

待宵月


夕方、寄らせて頂いた
お客さんのお宅

おばあちゃんが煮てくれた
美味しい煮物をお茶請けに

暫し四方山話
雑談雑談・・・(^-^;
ありがとうございます

お茶をごちそうになって
“イタダキマシタ”
“お休みなんしょ”

玄関を出ると
昇ったばかりのお月さんが
迎えてくれました

窓から漏れる
家の明かり

お月さんでに照らされて
うっすら浮かぶ山並み

一昨日は
171年ぶりの後の十三夜月
ミラクルムーンだったと書きました

ん・・・!?
って事は!?

昨夜は十四夜月で待宵月
今夜は十五夜お月さん
満月ですね

でもって
今日は11月7日
二十四節季の立冬!

いよいよ
冬になっちゃいました

「冬来たりなば 春遠からじ」
とはよくも詠んだものです

晩秋から初冬へ
季節の移ろいを感じる
今日この頃です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 待宵月信州伊那谷十四夜伊那山地立冬

松本山雅

松本山雅
ちょうど一週間前の新聞
松本山雅FCが
来期J1リーグに昇格が決まった事を
報じる信濃毎日新聞の号外?新聞です

書こう書こうと思ってるうちに
もう一週間経っちゃいました・・・
ん~いかんいかん!!^^;

長野県内では知らない人はいない!
って位に有名な松本山雅FCですけど
これからは全国区でがんがん頑張ってほしいですね

ワールドカップをたまには観るくらい(当然テレビで)の
エセサッカーファンの材木屋さんですから
サッカーのルールもよく判りません・・・

手を使っていいのはゴールキーパーだけ!
くらいは知ってますが・・・(汗)
オフサイド!えぇぇ~なんで?

なんて具合なもので・・・
試合の見方もよく判りません

松本山雅フットボールクラブのHPを読むと
MATSUMOTO YAMAGA Football Club
松本山雅FC(まつもとやまがフットボールクラブ)は
1965年当時に結成された
長野県選抜の選手を中心とした歴史あるチームで、

クラブ名は
当時の選手が松本駅前にあった
喫茶店「山雅」へよく通っていたことに由来します。

以上松本山雅FCのHPより抜粋引用
公式HP→松本山雅FC

1965年結成って材木屋さんと同じ歳って事
なんだか親近感をもっちゃいますよ!

それに
チーム名の由来が選手がよく集まっていた
喫茶店「山雅」って店名から来ているなんて
なんとも素敵なお話しじゃないですか!

愛されるお店だったって事が偲ばれますね
残念ながらお店は、駅前再開発事業によって
現在は閉店してしまっているようですが
一度行ってみたかったなぁ~

今までも応援してなかったって訳じゃないですけれど
これから益々松本山雅FCのファンとして
応援していきたいと思いますよ!

さて・・・
そんな松本山雅FCJ1昇格決定の
号外新聞の上に置かれた謎の球体三つ・・・

PPバンドと呼ばれる
梱包用のバンドで編んだ
サッカーボールとセパタクローのボール(みたいな)

とあるサイトを参考に
「三すくみ」と呼ばれる手法と法則を使って
材木屋さんが編んでみました・・・

左側二つのセパタクローのボールは
5角形でできた直径約8cmの大きさ

右側のサッカーボールは
5角形と6角形の組み合わせでできた
直径約16cmの大きさになってます

毎年この時期になると作っている
杉玉(酒林)の芯をこんな感じでできないかな・・・
素材も針金じゃなくて竹を編んでできたらいいなぁ・・・

そんな事をずっと考えてたので
試作品として???
試しに作ってみたって訳なんです

昔はどうやって
杉玉の芯を作って作ってたのか
判らないんですけど

鉄なんて高価なものだった事は想像できますし
きっと竹を編んで作ってたんじゃないかなぁ・・・
全てが信州伊那谷の里山から採れる素材!
なんてなんだか素敵だと思うんです・・・

なんて言ってみたって
竹細工の知識もスキルも持ち合わせていませんから
いきなり竹では作れましぇん・・・

怪しいながら
編む方法は判ったってだけで
竹ヒゴなんて作った事無いし
竹ヒゴを作るのって結構熟練の技ですものね・・・

杉玉って杉の葉っぱを
結構ぎゅーぎゅーに差し込むので
それなりの重さにもなるし強度だって必要になります

竹ヒゴの幅・厚さ・編み方はコレで良いのか?
すべてが未知の世界だなこれは・・・^^;
 
杉玉の芯を竹で編むのはどうやら来年・・・
しばらくは近所で竹細工教室をやってる
ホンムネくんに通うところから始めなきゃだな

杉玉の芯のために竹を伐ってみたって
竹林の整備につながるなんてこたあないでしょうし
杉の葉だって同じ事なのかと・・・でもね~!!

循環可能で再生可能な資源が
ホントに身近に有るって環境にあって
それを使わんって手はないでしょ・・・

えらく長くなっちゃいましたが、
何の脈略もありませんでしたね

サッカーチームとサッカーボールみたいな・・・
自分を少し追い込んでみた・・・
書いちゃったからにはやらんと・・・
ってお話しでした・・・^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷松本山雅杉玉酒林竹細工里山

「日本で最も美しい村」の紅葉


「日本で最も美しい村」連合って
NPO法人をご存知ですか?
以前このブログでも紹介しましたっけ

小さくても、
輝くオンリーワンを持つ農山村

信州伊那谷には
そんな「日本で最も美しい村」
を謳う村が30分圏内に2つ

南アルプスの麓
山間の大鹿村
今が紅葉の見頃かと

谷底を走る国道152号線
山また山、山やま~~
山肌が錦に染まって

人々の暮らしが
景色と織混じって
ホントに素敵な風景

人里・里山・奥山、3つの距離感が
精神的にも物理的にもとても近い
自然界の営みに近い感じ・・・


大鹿村の帰りに寄った
中川村、渡場のイチョウ並木
紅葉の時期に寄れたのは初めて

中央アルプスをバックに銀杏並木
ちょうど12時頃・・・
ギリギリセーフか、それともout!

中央アルプスをバックにするなら
午前中が宜しいかと・・・(^-^;

そんな
初冬の信州伊那谷です


小春日和の昼下り
鮮やかに色付いた
銀杏の黄葉

暖かな木漏れ日に
あぁ~~っ!
弁当持ってくりゃよかった!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷日本で最も美しい村中川村大鹿村紅葉

だるまストーブ君

だるまストーブ

立冬を迎えて
季節はまさに
晩秋から初冬へ・・・

朝晩の冷え込みは
氷点下とまではならないけれど
気温は一桁の前半です・・・

今年も
だるまストーブ君の
季節がやってきました

揺らめく炎
時折ぱちぱちっと弾けて
ずっと見てても飽きません

燃料はもちろん
里山からの恵み&仕事の木っ端^^;

いわゆる木質バイオマス
化石燃料を使わないってのが
いいですよね~~

チョットだけ
手間隙かかりますけどね・・・^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山だるまストーブ木質バイオマス初冬

白いタンポポ

シロバナタンポポ
信州伊那谷某所
ん~~某所です某所(^-^;

ずいぶん前にも
一度紹介した事がありますが
あの頃より株が増えたようです

信州伊那谷では珍しい
滅多に見ることのない
白い花のタンポポ

「シロバナタンポポ」って云うタンポポで
日本の在来種で
関西地域には多いんだとか

信州伊那谷のタンポポは
99%が黄色いタンポポで
外来種の西洋タンポポは多いです

滅多に見ることのない
日本の在来種のシロバナタンポポが

どうして
信州伊那谷の空き地に
生えてるんでしょう

関西地域って事は
わりと温暖な地域ですよね
そう考えると

信州伊那谷でも温暖な
この場所だからこそ
この地に生えているのかな

なんだか嬉しい得した気分!
そんな白いタンポポとの再会でした

白いタンポポ
小春日和の日溜まりで
花アブが停まって蜜を
集めてました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷白いタンポポシロバナタンポポ在来種里山

柿すだれ2014


日に日に増殖してます
初冬の信州伊那谷
南信州の風物詩

まさしく柿色!
オレンジ・橙色じゃありませんに(^-^;

この辺りの干し柿は
「市田柿」として
けっこう有名

青い空、
清んだ空気
初冬の寒さが

柿の渋みを抜いて
柿が持っている
甘さを引き出してくれる

お天道様の恵み
信州伊那谷の気候風土がつくる
地域の伝統食かと


取ってきて
皮を剥いて干してと、
けっこう手間がかかります

信州伊那谷の風物詩
柿すだれは
今月下旬位まで

週末にかけて
冷え込みが強まりそう
おいしい市田柿ができるかなぁ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷風物詩市田柿渋柿干し柿スイーツ

欅の挽き直し


しっかり乾いて
背割りの開いた
欅(けやき)の大黒柱

一尺一寸(約33㎝)
って立派な物です!
メチャメチャ重いッス

そんな立派な
大黒柱を挽き直し
ゴテンゴテンと回しては
捻れや反りを抜く作業から

欅は木目が美しく
重厚で強度もあって
日本の木材一の良材!

でも・・・
狂いや暴れが治まる迄
乾燥させるには

もぉ~~~の凄い
時間がかかります
あっ!
当然天然乾燥ですに


捻れや反りが抜けたら
スライス?スライス?
必要な厚さの板を採ります


いい赤身の
ケヤキの板が採れました

まだ製材やっとるけ?
久しぶりに会う人には
大概聴かれるほど・・・

アッチの製材工場
コッチの製材工場
もう止めちゃった

そんな斜陽産業の
日本の製材工場を取り巻く環境は
相変わらず!ますます!
厳しさを増して来てます

久しぶりに
材木屋さんみたいな
日記でしたね・・・(^-^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷製材工場ケヤキ無垢材挽き直し製材機

氷点下の朝


午前6時の外気温
-0.5℃です

いよいよ氷点下!
いや~~寒い

冬将軍の到来です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷氷点下温度計

冬の訪れ2014


放射冷却現象で
今シーズン初の
氷点下の朝

庭のバケツに薄氷
本当に薄いです
ホンの2~3ミリ

硝子みたいに透き通って
本当にキレイですよ

ずいぶん雪で白くなって
雪化粧したアルプスは
残念ながら雲の中・・・

グッと冷え込んだり
暖かくなったりして
本格的な冬将軍が訪れる


霜も降りました
庭の花にうっすらと
いやぁ~寒い

日中は
そこそこ暖かなんです

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷冬将軍薄氷中央アルプス放射冷却

軽トラックと古民家とイルミネーション


軽トラック

どこかで採って来たんでしょう・・・
軽トラックの荷台に積まれた
青竹と魚篭(びく)の柿・・・

ヘルメットでしょ、手ノコでしょ
それから水筒とか・・・
雑然と積んだ感じがなんだかGOOD!

・・・^^;
昨日、伊那市に向かう車中
前を走っていた見知らぬオジサンが運転する
ダイハツハイゼットトラック・・・

信州の軽トラックは当然4WDっす
最近出た最新型HIJETじゃありません

ちょうど今
竹伐りの旬です
干し柿の時期ですものね~

竹林に踏み入れ
柿の木に登り

信州伊那谷の
里の自然を享受する・・・
国道をびゅーんと走っていきました

竹小舞の古民家
久しぶりに
古民家の現場

陽が暮れると
グッと冷え込む信州伊那谷
ん~~寒い!!

駒ヶ根駅のイルミネーション
帰りがけに
駒ヶ根駅のイルミネーションをチラ見・・・

「こまちバル」って云うんですか・・・
イベントがあったみたいで
コンサートの歌声が響いて
なんだか賑やかでしたよ

そんな初冬の一日でした

さて、本日は11月第3日曜日
理想の森プロジェクト伊那谷
定例作業日です

昨日、興味を持って連絡を戴いた方がいて
新しい仲間が増えそうです!
嬉しいな嬉しいな!!

理想の森プロジェクト伊那谷は
「遊ん場ドキどきの森」で
毎月第3日曜日に活動しています

信州伊那谷の里山で遊びませんか?
一緒に活動してくれる方を随時募集しています
参加できる人が、楽しく、できる範囲で
ゆる~く活動しています

理想の森プロジェクト伊那谷についての
お問い合わせはこちらのメールフォームから
お気軽にどうぞ!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山青竹軽トラック理想の森プロジェクトイルミネーション

冠雪と柴狩り


久しぶりに晴れた空には
冠雪して白い雪の帽子を被った
中央アルプスの峰々

人里の紅葉も
所々でそろそろ終盤
アルプスが白くなると
グッと冷え込みが厳しくなる
信州伊那谷です


昨日は
理想の森プロジェクト伊那谷の
11月の定例作業でした

新しい仲間が
お子さんと一緒に
加わってくれて

初冬の里山で柴狩りです
“芝刈り”ぢゃなく“柴狩り”ですに!

「おじいさんは山に柴狩りに
おばあさんは川に洗濯に」
って柴狩り!

ブログを遡ってみると
初めて
理想の森プロジェクト伊那谷の
メインフィールド
「遊ん場どきドキの森」について書いたのは
2009年の11月でした

ほぼ、はげ山だった
遊ん場どきドキの森
今までは育てるのが精一杯!


手入れして5年
ようやく枝払いや抜き切りして
手を入れる迄になりました

左手から柴狩り開始
・・・といっても
beforeがなくちゃ
afterだけじゃ判らんですよね(^-^;

ん~~スッキリ!


柴狩りでできた里山の恵み!
山の神様からのお裾分け

山に手を入れ
幾ばくかの恵みを得る

少し前までは
ごく当たり前だった
里山と寄り添った
人びとの暮らし

里山からの恵みは
参加者で山分け!
ありがたく頂いてきました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト柴狩り枝払い間伐理想の森プロジェクト14

羊がいるよ!?

オニグルミの模様
おっと~~
っととと・・・

ピンぼけ写真です
コイツは失礼・・・m(__)m

日曜日に
「遊ん場どきドキの森」で
理想の森プロジェクト伊那谷
仲間から教えてもらった新発見!

オニグルミの葉痕(ようこん)が
ひつじの顔に見える件・・・

やぁ~~凄い!
大した!驚いた!
本当にひつじの顔に見えますよ!

・・・(^-^;
写真はピンぼけ
分かり辛くてスミマセン

葉痕(ようこん)とは
文字通り
葉っぱがついてた痕跡の事

落葉広葉樹ならではの
この葉痕!
他にもいろいろあるみたい

来年はひつじ年
中学一年のちびっ娘3号が
好きだってアニメーション
「ひつじのショーン」の年だ~!
だなんて言ってた事を思いだしました

・・・ん?
他の顔も写ってるような・・・?
自然が創る造形は不思議ですね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクトオニグルミ葉痕ひつじのショーン理想の森プロジェクト14

中央アルプス雪化粧

中央アルプス 11月18日
ただ今の外気温度
午前5時30分で
ちょうど±0℃

夜明け前なので
真っ暗・・・
1日で一番寒い時間帯

冬将軍が訪れて
冷蔵庫の中よりも
寒い信州伊那谷です(^-^;

雪化粧した
白い中央アルプスが
西の空に聳えます

いよいよ根雪ですかね・・・
アルプスが白く雪化粧すると
グッと冷え込む信州伊那谷です

※画像は昨日の朝撮りました。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色冬将軍

まもなく開通

開通前の伊南バイパス1
11月2日撮影です
工事が進む国道153号線伊南バイパス

今月末29日に
Ωカーブで知られる
田切駅の辺りまで部分開通

開通前の
記念ウォーキングや
開通式があるらしいです

南側(飯島町方面)を見たところ

開通前の伊南バイパス2
北側(駒ヶ根市方面)は
まだまだこれから

またまた
中田切川を渡る
長~~くて高~~い橋が
これから掛けられる予定・・・

開通前の伊南バイパス3
もう一方向
北東側?(竜東線方面)は
トンネルが口を開けてます

「日方磐トンネル」
“ひかたいわ”と読みます

天竜川の東を
南北に走る通称「竜東線」

どうにも広くできない箇所が有って
部分的に「竜西線」になっちゃいました

開通したら
も~~のすごく
便利になるでしょね

車の流れが変わって
旧国道は静かになるかと
・・・

“静か!”≒“寂れる?”
ん~~!?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷国道153号線いなんバイパス

杉玉作りますよ

杉玉の芯
暖かだったり
寒かったりしながら
日に日に季節は移ろって・・・

まだまだ“晩秋”
って思いたい自分と
あ~~もう“初冬”
って自分が同居中・・・

既に立冬辺りから
朝づくりや夜なべするには
だるまストーブに当たりながら

寒くなると
材木屋さんは山にいき・・・
酒蔵では酒の仕込みで蔵篭り・・・

そうなると始まる
材木屋さんの夜なべは
杉玉の芯づくり・・・

無謀にも
素人が杉玉を作って
「杉玉を酒蔵に掛けてもらう」
って始めた杉玉づくりですけれど

今まで
途中で壊れちゃった!
なんてことを聴かずに
何とか無事な様子です

雨風の当たる酒蔵の軒先に
一年間掛けるとなると
耐久性ってか・・・
やっぱり心配ですもの

針金で作った
杉玉の芯大小2つ
これがしっかりしてないとね!

大きいのは8寸(約24cm)
小さいのは4寸(約12cm)

そろそろ
杉の葉を取りに行かなくちゃ
里山で杉の枝打ちしてきます

自分自身の備忘録も兼ねて
“杉玉づくり”ってカテゴリーを
新たに設けました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山杉玉信濃鶴長生社酒蔵酒林

牛に引かれて善光寺詣り

牛に引かれて善光寺詣り
「牛に引かれて善光寺詣り」
なんて諺がありましたね

材木屋さんも
善光寺さんへお詣り・・・
いつもついででスミマセンm(__)m

国宝の本堂
相変わらず
いいですね~~

でも、
夜の善光寺さんは初めて

今日もう一度
お詣りするつもり

鳥蔵の水炊き
昨夜は
長野市の友達に案内してもらって
美味しい鳥肉料理を食べました

しっかり立って
飛び立て・羽ばたけ
そんな願いを込めてくれたのかと!

田尻さんありがとうございましたm(__)m

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 善光寺水炊きしあわせ家の田尻さん

牛に引かれて善光寺参り

牛に引かれて善光寺参り
初冬の
抜けるような青い空と
善光寺さん
本堂は国宝です

「牛に引かれて善光寺参り」
「お参り」と「お詣り」・・・?

・・・え?どっちかなぁ?
って調べてみたら・・・

「お詣り」は神社さんや神仏
「お参り」はお寺さん・お墓など
へぇ~~知らなんだ!

そんな訳で
改めて「牛に引かれて善光寺参り」

夜の善光寺さんも
趣があっていいですけれど
やっぱり昼間の善光寺さんは
いいですね!迫力があります!

七五三の時期って事もあり
晴れ着の親子連れや
県内外からの参拝者で賑わってました

またまた善光寺さんにお参り
たくさんの感謝と
少しばかりのお願いと

手を合わせて
静かに祈ります

鉄腕アトム
珍しく時間があったので
そのまま善光寺さんの裏手に
足を伸ばしました

城山公園内の
長野県信濃美術館

入り口を入ると
鉄腕アトムがお出迎え
特別展「手塚治虫×石ノ森章太郎」
「マンガのちから」
開催中でした

懐かしいマンガの世界と
復元展示された「トキワ荘」
暫しタイムスリップしたみたい

東山魁夷「緑響く」
信濃美術館に併設された
東山魁夷館

深緑の湖畔に
白馬がたたずむ
この絵が見たかったんです

「緑響く」って作品名の絵
「白馬」って題名かと思ってました
あはは・・・(^-^;

あっ!
ちなみに館内は
基本的に全て撮影禁止!

アトムは撮影OKでしたけれど
当然「緑響く」も撮影禁止です

なので
この「緑響く」の画像は
ロビーに貼ってあったポスターです

本物は
繊細で迫力満点!

写真じゃなくて
ココロに焼き付けるべし!

2日続けての
牛に引かれて善光寺参りでした

それから
まさかまさかの
昨日の夜の地震には
驚きました
緊急地震警報の
アラームが鳴り響き

一呼吸置いて
地震の揺れ

伊那谷は
それほどでもありませんでしたけれど
白馬村では
倒壊した建物もあるようです

数時間前まで居た
長野市付近で強い地震!
なんかドキドキ!

被害に遭われた方々に
お見舞い申し上げます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 善光寺長野県信濃美術館東山魁夷館鉄腕アトム緑響く地震

しゃらら~~

中央アルプスをバックに野良仕事
勤労感謝の日
信州伊那谷は
いい天気

白く雪化粧した
アルプスを眺めながら
楽しい野良仕事

午前中は
女房殿と藁広げの
プチデート(^ω^)

女房殿のおかげで
早く済みました
ありかと サンキュー

田んぼの秋起こし
午後からは

しゃらら~~しゃららら~~
しゃらら~~しゃららら~~
Sha la la・・・

ってな具合に
トラクターで
田んぼの秋起こし

口ずさむのは
「日曜日よりの使者」
Do you have a HONDA?



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

more...

関連記事

tag : 信州伊那谷田んぼ秋起こし藁広げトラクター野良仕事勤労感謝の日

薪づくり。


勤労感謝の日

田んぼの藁広げと
秋起こしの合間・・・

やっぱり
女房殿と一緒に

今頃になって
だるまストーブ君の
燃料・・・薪づくり・・・

間伐材の杉を
玉切ります

チェンソーで
ビュイ~ン ビュイン

相棒は
Husqvarna550XP
auto tuneですこぶる快調

チェンソーって
文明の利器のおかげで

伐採や玉切りなど
木を切るって作業が
本当に楽に早くできるようになりました

イヤ~~
人間の英知って
大した凄い!

近いうちに
割って積んで
乾かして・・・

すぐに使う!
って訳にはいかないんですけれど
来春には焚けるかなぁ・・・

針葉樹の薪は
火持ちは良くないですけど
その分、火力があるんです
火付も良いし!

部屋に漂う杉の香りも
好いじゃないですか

木質バイオマス
化石燃料・・・

チェンソーの燃料も
化石燃料なんだよね・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷だるまストーブチェンソー間伐材木質バイオマス

銀杏のカウンター

銀杏無垢板製材ビフォー
信州伊那谷に冬が訪れ
銀杏(いちょう)の黄葉もそろそろお仕舞い
少しばかり銀杏(ぎんなん)も拾いました

葉っぱ・果実ときたら
やっぱりそこは材木屋さんですから
材木としてのイチョウ・ギンナンの木材のお話し

油分を含み、水はけが良いことから
お寿司屋さんのカウンター材として使われたり
まな板として使われます

硬さも丁度いいらしくて
包丁の刃先が傷まないらしい・・・

材も均質で加工性がよく
歪みも出にくい特性を持つ・・・
持つ持つ持つ・・・

銀杏無垢板製材アフター
持つといっても
やっぱり乾燥途中での
捩れや反りは出るわけで・・・

イチョウのカウンター板のご注文を頂きましたので
乾燥熟成しておいた伊那谷産の
幅600x長さ3600x厚さ70って
銀杏の無垢板

製材機の台車に載せて
チュぃぃ~~んっと
ムラ抜きの製材作業です

せっかくの板厚を活かせるように
薄く薄く・・・ミリ単位の操作で
両面のムラを抜きますよ

臼黄色のきれいな板が採れました
耳付板なので木肌は活かしたままです

銀杏無垢板鉋かけ
製材ができたら表面仕上
電気カンナで荒仕上をして
手鉋で仕上ていきます

ほんのりギンナンの香り・・・
メスの材はそのままんま
ギンナンの強い香りがしますけど
オスのギンナンはそんなでもないです

銀杏無垢板カウンター
先日、取り付け工事にお邪魔してきました
ん~~自然の木肌を活かしたカウンター
なかなかいい感じ!Good!です!!
手前味噌ですか?・・・(^-^;

そんな銀杏の製材の風景
製材工場「銀杏の耳付板の製材」←YouTube動画



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷イチョウギンナンカウンター材無垢板製材機製材工場YouTube

酒林2013

酒林2013年製
巡る巡る 季節の中で

・・・なんて、
どこかで聞いた事がある
フレーズですなぁ~~

秋が過ぎ、冬が訪れ
待ち遠しい春が来て
命の夏は短めな伊那谷です

巡る季節の中で
だんだんといい色になった
2013年製(去年)の酒林です。
タイトル通り・・・(^-^;

杉玉は酒林とも呼ばれて
酒蔵には付き物かと・・・

先週の金曜日
久しぶりに寄らせて頂いた
“純米酒しか造らない酒蔵”
長生社さんの事務所前にて

今年社長に就任した
杜氏の岳士さんにも
ちょうど会えまして

造りの季節ってことで
活気に溢れる雰囲気!
杜氏さんの冬の
トレードマークもしっかり

“今年も酒林待っとるに!”
なんて言われたら
そりゃ張り合いです

間をみて
杉の葉を採りに
行ってこよっと

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷長生社酒蔵酒林杉玉杜氏純米酒枝打ち

昼と夜の“はざま”

昼と夜の「はざま」
昨日は1日
山間の
「日本で最も美しい村」に
寄らせてもらってました

ステキな景色に出会ったので
ご紹介

昼と夜の“間”
“狭間”とか“巡間”とか
“廻間”とか・・・

変換すると
色んな候補が出てきます
どれもそれっぽいですな・・・

はてさて?・・・(^-^;

まだ青さが残る空と
す~~っと延びる
茜色の飛行機雲

真っ黒な
山並みの稜線の
シルエットが浮かび


三日月お月さんが
輝きを増していく・・・
ん~~キレイ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷日本で最も美しい村大鹿村飛行機三日月

モルゲンロート

中央アルプスのモルゲンロート
外は雨 冬の雨・・・
音を立てて降ってます

お天気が安定しないデスね
予定がズレまくり・・・(T0T)
ん~~なんとかなるさ!

雨降りじゃあ
モルゲンロートなんて
見られない訳で

スミマセン
画像は一昨日の朝
我が家の窓から・・・

雲ってても見られないし
晴れてるからって
出逢えるとは限らない・・・

そんなこんなで
今シーズン初?の
中央アルプスのモルゲンロート

アルプスが雪化粧した
日ノ出前のホンの一瞬だけ
出逢える絶景 朝焼けのことです

2つのアルプスを
望む谷「信州伊那谷」ならではの
宝物の景色かと・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスモルゲンロート朝焼け窓からの景色

ロープを繋ぎます

ちょっとした不注意で
トラックロープを踏んづけて

ほぼど真ん中から
真っ二つ・・・(T0T)

端部の処理をして
2本にするには短いし
棄てるにはもったいないっしょ!
久しぶりに編んで繋ぎましょう


あ~~ぁ
真っ二つ・・・
無惨に切れたロープ
後悔先に立たず・・・(T0T)


トラックロープは
3本縒りです

縒り(より)を解いて
繋ぐ準備


編んで繋いで
ショートスプライスの
出来上がり!

トラックロープを編むのなら
特別な道具は必要ありません

強いて言えば、
端部を切るハサミ位かな

ワイヤーロープの
アイスプライス・台付け
(※輪っかになった所です)
などに応用できますよ

父に手解きしてもらった
(※教わったってのとは違うかな?)
ワイヤーロープの編み方の応用編

チャチャッとやって
2~3分くらいで
出来上がりっす


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : スプライス材木屋トラックロープワイヤーロープ

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村