fc2ブログ

秋蕎麦

秋蕎麦の花
秋蕎麦の白い絨毯
青い空には
秋って感じの雲

秋蕎麦の白い花が
満開ですよ

ゼロって訳じゃないと思いますが
先週末に噴火した御嶽山の
火山灰の影響は飯島町の蕎麦畑では
ほとんど無いかと思います

白い蕎麦畑と
聳えるアルプスの嶺々
アルプスの雪解け水と青い空

秋蕎麦の収穫も
もう少ししたら始まるかと・・・

蕎麦の産地飯島町
美味しい蕎麦屋さんが
あるんです!

取れたてで香り高い
新蕎麦の季節
飯島町に“おいでなんしょ”

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷秋晴れ青空蕎麦畑蕎麦の花

アケビ

アケビ
小さくて丸い葉っぱ

里山の秋の味覚?
甘くて美味しい!

でも・・・
種ばっかりです

口に含んで
ペペ~~っと
久しぶりに食べました


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山アケビ

秋の日は釣瓶落とし

中央アルプスとコスモス黄昏時
黄昏時の信州伊那谷

空の青が茜色に変わり
やがて群青に変わる

紅葉に彩られた
中央アルプスの嶺々が
シルエットを主張する

10月に入り
ゆっくりゆっくり
秋が深まっていく
信州伊那谷です

「秋の日は釣瓶落とし」
昔の人たちはよく云ったものです

井戸から水を汲み上げる
“釣瓶”って容器が
井戸の中に落ちて行く

そんな様を例えた
先人が残したことわざ

もう少し、
もうちょっとだけ!
なんて夕方やってると
すぐに辺りは真っ暗けっけ

秋は夕暮れ

秋桜の花と
中央アルプスと
黄昏の空・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス秋桜黄昏時秋の日は釣瓶落とし

ハナアブ

ハナアブ
小春日和の日だまりに
白い花が咲いてます
名前は判りません・・・(^-^;

白い花びらと
黄色い雄しべ
雌しべはどこかな?

そんな白い花が
群れて咲いている
一輪の花の上

花虻(ハナアブ)が一匹
花粉?花の蜜?を舐めてます

“ハナアブ”ってのは
花の蜜や花粉を食べる
アブの総称なんですね・・・

てっきりそんな名前の
アブが居るのかと思ってました

日本には89属400種以上
オマケに新種も次々と
発見されているんだそう

花ってのは本来、
種を保存するために
咲くのが基本な訳で

受粉を手伝ってくれる
ミツバチやアブなんかが
集まりやすいような
色や香りを持っている

多くの草木は
虫が媒介する事で
受粉して実を結び種を残す

人類にとって有害?だって
ウィルスが発見されて
日本中を震撼させた
今年の夏でした

ウィルスを媒介する
吸血性の蚊がいけないってんで
公園を封鎖して
殺虫剤を散布して・・・

ほんの数種類の蚊と
その他たくさんの虫や小動物
この世に無駄な命なんて無いはず

ただ、
人間にとって有害だとか
や有益だとか・・・

生態系って
絶妙で脆弱なバランスの上に
成り立っているわけで・・・

そりゃ
病気は怖いけれど・・・
“人間様々”
驕れる者久からずや

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : ハナアブデング熱殺虫剤生態系

三社合同祭

三社合同祭
10月4日は七久保の三社合同祭
七久保地区にある山祇神社、芝宮神社、七窪神社の
三社合同でおこなう秋祭りです

9月中旬から毎週のように行われた
近在の秋祭りもいよいよお仕舞い・・・

五穀豊穣・地域安全を願い感謝する
神事・競い(きよい)奉納煙火

宵祭りの〆は
打ち上げ花火に続いて
やっぱり「大三国一」

七久保三社合同祭スターマイン1


七久保三社合同祭スターマイン2


七久保三社合同祭「大三国一」

噴出す火花の下を競う若い衆・・・
熱いでしょうね!火傷必至です
最後の火花をかぶっちゃいました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷秋祭り三社合同祭奉納煙火三国一

黒部ダム



紅葉の黒部ダム

開業50周年を迎えた
トロリーバスに乗って
立山黒部アルペンルート

台風18号の近づく中で
おかげさまで雨も止んで
天気も悪くなかったと言うことで・・・(^-^;

こんな山中に
よくぞ造ったもんだ!
たいした凄い!

いやはや
それにしても
よく歩きました!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 黒部ダム黒四ダム立山黒部アルペンルート紅葉

でっかい!

PC4000
でっかい!
本当にデカイ!

建設機械の
パワーショベルや
フォークリフトを生産している
KOMAT'SUコマツ金沢工場を見学

見上げる大きさ
露天堀の鉱山等で使われる
PC4000って機械

重機って言うより
建物みたい・・・

PC8000のバケット
こっちはバケット!
土や石をすくうところ

いやはやコチラも
めちゃくちゃデカイ!

金沢工場では
他にも大型プレス機械も
生産しているそうで

工場の大きさも
めちゃくちゃ大きい
それにキレイ!

感動の工場見学でした

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっ
関連記事

tag : コマツ金沢KOMATSUPC4000

秋蕎麦の実

秋蕎麦と紅葉の中央アルプス
台風一過

やっぱり
秋の信州伊那谷は
空気が清んでいるような気がします

紅葉に彩られた
中央アルプスの稜線をバックに

秋蕎麦の
白い花が散って
蕎麦の実が色付いてきてます


美味しい
秋蕎麦の収獲も
まもなくかと・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス紅葉秋蕎麦

皆既月食

10月8日の満月
10月8日の月の出
17時49分撮影です

陣馬形山・仙丈ケ岳
その他諸々・・・
南アルプスの稜線上から
皆既月食のお月様・・・

10月8日の皆既月食
完全に皆既月食した
19時23分のお月様
真っ赤に染まって
なんとも神秘的

三脚を持ってくる"ズク"を抜かしたので
ブレブレでピンぼけ写真ばかり・・・
備忘録って事でご容赦くださいませm(_ _)m

太陽と地球と月が
一直線に並ぶ

信州伊那谷の夜空で起きた
壮大で神秘的な天体ショーでした

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷皆既月食夜空

朝顔


朝日を受けて
朝顔の花

青い朝顔
空の色を
映しているのかな?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

夕焼け


キレイな夕焼け空
茜色に染まった西の空
中央アルプスのシルエット

南アルプス側の東の空は
なんとも不思議な
夕焼けでした

・・・が
写真は撮れませんでした(T0T)

またまた台風が接近中の
連休の日本列島

今度の台風19号は
スーパー台風!
なんて呼ばれてたくらい
かなり猛烈らしいです

台風の進路に当たる
地域の皆さん
お気をつけくださいね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス夕焼け台風19号

臼挽き




蔵の軒下
臼と米選機
地面にはむしろ

昭和の時代の
文明の利器!

はざ掛けで太陽の恵みを
いっぱいに受けた
はざ干し米


女房殿の実家で
臼挽きのお手伝い
数十年ぶりです

そんな文明の利器
活躍のようすです
「臼挽き」←You tube

お天道様の恵みを
いっぱいに受けた
美味しいお米!
新米です!

・・・
材木屋さんちは
コンバインと乾燥機って
最新鋭の文明の利器で
アッと言う間・・・


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷臼挽き新米太陽の恵みはざ干し米

秋明菊


秋明菊
シュウメイギク

こないだ
“ハナアブ”が停まってた
白い花・・・

sakiさん、wagtailさんに
名前を教えてもらうまで
知りませんでした

ついこの間までは
ただの“白い花”だったのが
名前が判ったとたんに
なんだか身近に感じます

昔、さんざんお世話になった
オジサンに捧げましょう

日に日に秋が深まる
信州伊那谷です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷秋明菊お葬式

台風19号


台風19号が
縦断している
日本列島

どうやら先ほど
台風19号が
頭上を通りすぎて行ったもよう

大きな被害が
無いことを祈ります

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷台風19号

ウメモドキ


台風一過の
信州伊那谷

青い空に
白い雲が流れて

朝のうちこそ
曇ってたけれど
日中はいい天気

お天道様の下だと
いろんなモノが
ホントに鮮やか
フルカラー

台風一過の青い空と
庭の隅のウメモドキ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ウメモドキ台風一過秋の空

野菊と中央構造線


台風一過の秋の空
女心と秋の空
なんて云われますが

10時過ぎから降りだして
一日中雨降りの
信州伊那谷でした

晴れるといいのになぁ・・・
なんて思ってみても
お天道様にゃ敵いませんなぁ

どんより重たい雲が
谷の空を覆って
今一つ鮮やかさを
奪われるってか・・・

そんな雨の中
しっとり咲いてる
野菊と出会いました

一言に野菊と言っても
実はたくさんの種類が
あるようですね

でも、ほら・・・
そこは材木屋さん
“野菊”ってくらいしか・・・
あいどんとの~解りません(^-^;


もう一枚
野菊と出会った道端
振り返ると不思議な模様?

家に帰って
調べてみると

なんと!なんと!の
中央構造線の露頭の一部らしい
びっくり!驚いた!!

中央構造線ってのは
日本列島を縦断するように
存在する巨大な断層のこと

そんな中央構造線が
信州伊那谷とほぼ平行に走り

大鹿村では
こんな露頭が
あちこち見られます

ここの土は
めちゃくちゃ固くて
めちゃくちゃもろい?

掘削すると
膨張して崩れます

この場所のすぐ近くに
リニアのトンネルが
掘られるらしい

こんな場所にトンネル?
大丈夫なのかな?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央構造線野菊大鹿村

二つのアルプス初冠雪!

仙丈ケ岳初冠雪
いよいよ季節が巡って
冷たい雨が上がった後は
東の空に発見した
標高3,033m仙丈ケ岳の初冠雪!

電線の合間から
南アルプス仙丈ケ岳
真っ白く雪化粧した姿が美しい!

南駒ケ岳初冠雪
明けて本日
西の空に中央アルプス

仙涯嶺(せんがいれい)と
田切岳、擂鉢窪、百間ナギ

その間に見える
優しい姿の南駒ケ岳
標高2,841mです

そんな南駒ケ岳の頂上が
うっすら雪化粧してました

昨日は雲に覆われて
確認できませんでしたが
本日確認!

二つのアルプスを望む
信州伊那谷ならではの
二つのアルプスの
初冠雪情報でした

信州伊那谷は
紅葉が山裾を駆け下り
里もぼちぼち紅葉が始まってます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス南アルプス初冠雪雪化粧紅葉

新蕎麦の季節


収穫間近の
秋蕎麦

遠くに
初冠雪の
南アルプス仙丈ヶ岳

初雪は
儚きものなり
アッと言うに解けました

被っちゃってるし
仙丈は分かんないかなぁ?

美味しい新蕎麦
待ち遠し~~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス仙丈ヶ岳新蕎麦秋蕎麦

むかご

ムカゴ
材木屋さんちの
庭の片隅に・・・

特徴的なハート型の葉っぱが
黄色く色付きはじめて
黄葉しています・・・

むかご
ツル状の
茎の途中に
プクッとむかご

やまいも?ながいも?
自然に生えてくるから
自然薯かなぁ?

「むかご(零余子,珠芽)とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。
主として地上部に生じるものをいい、
葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。

葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、
茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、
前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。

両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、
前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。
いずれにせよ根茎の形になる。ヤマノイモなどで栽培に利用される。

食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、
一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。
灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。
塩ゆでする、煎る、米と一緒に炊き込むなどの調理法がある。
また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である」


以上Wikipediaより抜粋引用

ムカゴ。
秋の清んだ青い空に
プクッとむかご

今度食べてみようかしら・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山むかご自然薯

どんぐり拾いとクリタケ狩


10月の里山
2ヶ月ぶりの
理想の森プロジェクト

相変わらず
草との格闘は続いてますが
夏の頃とはやっぱり違って
草の勢いも弱まってきてます


コナラにアベマキ
どんぐり拾い
栗にはちと遅いですね

どんぐりコロコロ
どんぶりこ~~
蒔いて育てて
里山に帰します


これは嬉しい!
秋の恵み!

クリタケって
栗の実に色が似てる
ってのが名前の由来だって
知ってましたか?

栗の木の
切り株なんかに生えるから・・・
ナンテ訳じゃないらしい

椎の木に生えるから
シイタケ

榎の木に生えるから
エノキタケ

松の木、松林に生えるのは
マツタケですよね


クリタケ大収穫の図
秋の里山の恵み
山の神様からのお裾分け

参加者で頂きました


看板&バリケード
はびこるニセアカシアを
チャッチャと伐採して

足を作って
板に取り付けて
看板は作りたかったですが

できる事なら
バリケードなんてのは
作りたくなかったなぁ~~

ゴミを捨てないで下さいね

春には山菜
秋にはキノコ
手入れをすれば恵みを
唾を吐けばしっぺ返し

里山はみんなの宝物・・・
理想の森プロジェクト伊那谷は

遊ん場どきドキの森を
メインフィールドに

毎月第三日曜日に
活動しています

一緒に遊びませんか?

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクトどんぐりクリタケ草刈里山整備理想の森プロジェクト14

秋の装い・・・



昨日のつづき

理想の森プロジェクトのメインフィールド
遊ん場どきドキの森で出会った
秋の草花たち

薄紫の花が
とてもかわいい!
なんて花かなぁ

なんとなくネギやニラ系・・・?
そんな気がするけれど
まったく根拠はありません(^-^;


こっちはススキ
ずいぶん穂が広がって
穂綿が舞いそう

日に日に秋の深まりを
感じる今日この頃

秋晴れの信州伊那谷
爽やかな秋の里山
遊ん場どきドキの森でした

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山ススキ穂綿理想の森プロジェクト14理想の森プロジェクト

セイタカアワダチソウ



昨日のつづき
日曜日の里山整備
黄色い花の
セイタカアワダチソウ

要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
なんて、とても物騒な指定を受けている!

10月の草刈りは
草の勢いが治まったからなのか
全体的には楽だったものの

代わりにこの黄色い花の
セイタカアワダチソウが目立ってて

今回は集中的に
このセイタカアワダチソウ
を刈り取りました

アレロパシー成分と呼ばれる
回りの植物の成長を抑制してしまうって
厄介な植物なんです

あちこちの空き地や河川敷を
一面に黄色く染めた様は
キレイに見えるんだけどなぁ・・・

観賞用として明治時代に持ち込まれ
あっという間に野生化したようです

人間によって
安易に持ち込まれる
動植物によって
在来の生物多様性が崩れてしまう

デング熱だとか
エボラ出血熱だとか
アチコチに飛び火して
大騒ぎしてるみたいですけれど

人間の命と
動植物の命と

命の重さに
差はない訳で・・・

安易に
持ち込まない
持ち出さない
って事が大切かと

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山侵略的外来種要注意外来生物セイタカアワダチソウ里山整備理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト14

木毛


「木の毛」と書いて
木毛(もくも)と読みます

赤松や桧を
薄く細く削って
作られます

素麺みたいな感じっていえば
イメージしやすいかと・・・

緩衝材や梱包材
梨や林檎の果樹の出荷や
陶磁器などの輸送など
幅広く使われていました!

それから、
今でも使われてる木毛セメント板
ってのもありますね・・・

当社でも
昭和40年代前半頃まで
木毛の生産を行ってきた
経緯があります

今ではほとんどが
化学製品に取って代わられて
木毛を見かける事も
めっきり減りました


おぼろげな記憶を頼りに
“木毛らしきモノ”を
作って見ました・・・

“らしき”モノ・・・(^-^;

当時、木毛の生産に携わっていた
じいちゃん(私の父です)に
見てもらったところ

・・・?
「こりゃ、木毛じゃねぇ~なぁ」

細さ・太さ
揃ってないし!

“木毛らしきモノ”を
作りましたって日記でした
チャンチャン・・・

今日は二十四節季の霜降
いよいよ季節は晩秋

季節の変わり目
皆さまご自愛下さいませ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷木毛ラッピング木毛セメント板

「日本で最も美しい村」


冷たい秋の雨・・・
降り続いた雨が
ようやく止んで

雲の切れ間から
チラッと青い空が
覗き見する・・・

目の前に広がるのは
生まれたばかりの
赤ちゃん雲と

錦に染まる
紅葉の山の姿

綺麗だなぁ~~
と、写真を一枚

生憎、どんよりしたお天気で
紅葉の錦に染まった
鮮やかさ・美しさを
お伝えできませんが

湧き上がったばかりの
赤ちゃん雲が眼下に浮かんでる!

そんな景色って
そうそう見られるもんじゃ
ありませんよ~~

あっ・・・!
写真の場所は
「日本で最も美しい村」
大鹿村です

度々寄らせてもらう
大鹿村ですけれど

山あいの
静かで
本当に美しい村

イヤ~~
ホントに綺麗だなぁ

大鹿村HPはこちら

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

この山の土手っ腹に穴を開けて
時速500Km/h!!
ダンプカーが1日1700台?
って尋常為らざるなり!!
関連記事

tag : 信州伊那谷大鹿村紅葉日本で最も美しい村リニア中央新幹線

林檎とアルプス

色付いたリンゴ
だんだんと秋も深まり
今年もそろそろ
林檎の季節がやってきます

枝のアチコチに
実った林檎

もう一ヶ月も前の写真です・・・^^;

葉摘みに
玉回し・・・

丹精込めて
愛情込めて

南アルプスとリンゴ
林檎にピントを合わせれば
景色にピントが合わず

リンゴが写れば
アルプスの山並みは
ピントが合わずにボケまくり^^;

ボケると言えば
信州では、リンゴの鮮度が落ちて
シャキシャキ感のなくなっちゃったのを
"ボケる"なんて云うんですが
どうやら方言らしくて
一般的にはなんて云うんですかね?

シャキシャキで水々しくて
甘くて蜜ののった美味しいリンゴ

女房殿の実家の
じいちゃんばあちゃんが
一年かけて育ててくれます

信州伊那谷に
早い霜が降りる頃
味がのって収獲時期を迎えます

もうすぐ美味しい林檎の季節
販売も行っております

本年4月に消費税が上がりましたが
林檎の値段はそのまま据え置き
送料が若干値上がりしております

値段などについては
昨年の一昨年の日記を参考に
過去記事【蜜入り林檎】

信州伊那谷は紅葉の季節
皆さん、楽しい週末をお過ごしください

美味しい林檎のお問合せは◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス林檎さんふじリンゴ消費税アップ

「日本で最も美しい村!」


足元に流れる天竜川
諏訪湖に端を発し
遠州灘に注ぐ暴れ川

西の空と大地の境目は
3,000級の嶺々が連なる
紅葉の錦に染まる中央アルプス

その麓に広がる
扇状地・田切地形


ドンっ!
とそびえる伊那山地

わが家からも見える
陣馬形山のお膝元

玄関を一歩出たとたん
こんな景色が目に飛び込んでくる

あっ!ここは
「日本で最も美しい村」
中川村です

素晴らしい景色
受け継がれる伝統
村の人々の温かさ

素敵な村長さん
材木屋さんの友達が居て
親戚もある中川村


夕方の西の空
朝とほぼ同じ場所です

中央アルプスの嶺々
空に浮かぶ茜雲
黄昏の時間

日が暮れて浮かび上がる
アルプスの嶺々のシルエットと
だんだん群青に染まる空と

1日お疲れさま。よくやった!
なんてって神様がくれたご褒美かも
贅沢な景色です

「日本で最も美しい村」が
伊那谷には二つも有って
その一つは隣村

市町村って区別はあっても
暮らす“街”まちってくくりとすれば
伊那谷はオラが街・オラが谷

この景色は
みんなの財産
みんなの宝物じゃんね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス日本で最も美しい村中川村

シモワラビ


田んぼの土手に
シモワラビ(霜蕨かと?)

ネットで検索してみると
フユノハナワラビ”って出て来ます
「冬の花蕨」とは
春から初夏に芽を出す
普通のワラビと同じシダ植物

斜面から伸びているのは
"胞子葉"と呼ばれる部分
冬に咲く花のようだということで
"冬の花蕨"って呼ばれるようになったそうです

信州伊那谷に
季節の移ろいを知らせてくれる
シモワラビ

信州伊那谷は
秋から冬へと・・・
もうすぐ霜が降りるかなぁ・・・

春には"ネジリバナ"が咲き
秋には"シモワラビ"が顔を出す
どちらも人間が管理する場所に生える
植物のようなんです

里山と呼ばれる
人里と山との境目の場所
定期的に人が関る事で保たれる生態系
里山ならではの"生物多様性"があるんだそうです

いろんな農作物と
いろんな木々や草花
いろんな動物や昆虫たち

サルも出るし
イノシシも出る
シカの被害も広がってます・・・(ToT)

3メートル以上もある
高~い土手の草刈が
だいたい一ヶ月に一度ほど

草を刈って・片付けて
刈った土手草は
翌年の肥料になるんです

巡り巡る
循環する日本の里山

シモワラビもネジリバナも
圃場整備などで一時期激減して
殆ど見かけなくなってしまいましたが
ここ最近よく見かけるような気がします

霜蕨の季節って事は
そろそろ信州伊那谷にも
霜が降りる頃かと・・・・

材木屋さんちの田んぼでも
そろそろ秋起こししなくちゃ・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山シモワラビフユノハナワラビ田んぼ秋起こし

銀杏


銀杏と書いて「イチョウ」
イチョウのまな板って
とてもいいらしいです

材木の場合は
「イチョウ」って呼ばれる場合が
多い気がします

そうじゃなければ
「ギンナンの木」って
呼ぶ人も居たようです・・・

昨日は
イチョウの耳付き無垢原板の
皮剥きなどなど・・・

材木屋さんみたいでしょ(^-^;


こっちも銀杏!
銀杏と書いて「ギンナン」
「イチョウの実」って呼ぶのは
あんまり聞かない気がします

この写真はちょっと前に撮った
この辺りではけっこう有名な
中川村渡場の銀杏です

そろそろ渡場の銀杏も
黄葉が見頃を迎えるかと

いやはや・・・
ソコハカと香る
ギンナンのかほり・・・(^-^;

雌雄異株で生きた化石
針葉樹とされる場合が多いが
針葉樹でも広葉樹でもなく
厳密にどちらでもない
以上Wikipediaより抜粋引用


余談ですが
特に雌の木は
材木になってからも
独特なギンナンの匂いがします^^;

白く雪化粧したアルプスをバックに
黄色く色付いたイチョウ並木
見応えありでキレイです

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷イチョウギンナン銀杏無垢材耳付き板イチョウ並木

芋がら作り


里芋の茎を干して作る
伝統の冬の保存食

信州伊那谷では
「芋がら」って呼んでます

関東では「干しずいき」
関西では「割菜」
香川県では「ずきかんぴょう」

なんて
各地でいろんな呼び方が
あるらしいですね

古くは鎌倉時代から
戦国時代末期にかけて
野戦食として作られた

「芋がら縄」なんて携帯用の
保存食が存在したようです

紐のように編んだ芋がらを
味噌で煮しめて作る
芋がら縄は

普段は帯のように
腰に巻き付けて携帯し
いざとなった時には

ちぎった芋がら縄を
陣笠を逆さにした鍋で煮て
味噌汁のように食べられたそうです

またまた
味噌作りで活躍した
二斗釜の出番です

竈(かまど)に
二斗釜をセットして
燃料は木質バイオマス

木質バイオマスなんて書くと
何だか大げさに聞こえますが

要するに
庭木を剪定した枝と
薪を少々・・・

こうした事ができるのも
田舎ならではの贅沢かなぁ

おっと
前置きが長くなりましたね
さて芋がら作り芋がら作り・・・(^-^;

二斗釜でグツグツ湯を沸かし
里芋の茎をさっと茹でて
表面の皮を剥きます


茹でた里芋の茎を
吊るして天日に干して
数日間水分を抜けば出来上がり

晩秋から冬にかけて
食される保存食
「芋がら」作りでした

おっとととぉ~!?
さも自分で作ったみたいに書いてますけど
作ったのは当然の事ながら
ばあちゃん(私の母)ですデス(^ω^)

アシスタントのじいちゃん(私の父)と
穏やかな小春日和の信州伊那谷
ばあちゃんの友達が来たりなんかして

忙しそうに、それでいて
和気あいあい楽しそうでした

鎌倉時代の人たちも同じように
こんな季節にこんな方法で
芋がらを作っていたのかなと・・・

そう考えると
何だか凄いぞ「芋がら」

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷芋がら保存食小春日和木質バイオマス

赤トンボ・・・


材木屋さんの膝に
赤とんぼ・・・

暫し材木屋さんと戯れて
記念写真を一枚写して
飛んで行きました^^;

秋の空に
キラキラ キラキラ
無数に羽を輝かせて飛んでいる

そんな姿を見なくなりました
田んぼの農薬が影響してるんだとか

夕焼け小焼けの赤とんぼ
負われて見たのはいつの日か
山の畑の桑の実を小籠に摘んだは幻か

十五で姐やは嫁に行き
お里の便りも絶えはてた

夕焼け小焼けの赤とんぼ
とまっているよ竿の先


童謡赤とんぼの歌詞
赤とんぼは秋の風物詩・・・

桑畑、子守唄
とんぼの存在すら
幻になりつつある現在

生物多様なんて云うけれど
ある意味では食物連鎖の頂点に立つ
人間だって地球って星に生きる
生物の一つの種だって事を
忘れちゃいかんのでは・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷生物多様性赤とんぼ農薬

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2014年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村