fc2ブログ

ナンテン

南天の花
庭に植えてある
ナンテンの花ももう
見納めです・・・

「南天」
音が「難を転ずる」に通ずることから、
縁起の良い木とされ、
鬼門または裏鬼門に植えると良いなどという俗信がある。

福寿草とセットで、
「災い転じて福となす」ともいわれる。

Wikipediaより抜粋引用

なるほど昔の人は
巧い事云ったものです
難を転ずる「難転」・・・

実はこのナンテンの花
3週間ほど前の撮影です・・・

丁度・・・
3週間前っちゃ
携帯電話を壊しちゃった頃な訳でして・・・

しばらく前に
docomoショップさんから
修理が終わったって連絡を頂いてたんですが

そこはホレ・・・
前は通るものの
なかなか寄れなくて・・・

ようやく昨日
寄らせてもらって来たんです

しかし・・・
スマートフォンってヤツは
データーの移し変えやら
設定やらなにやらが結構めんどくさい・・・

オマケに
どうやら写真や動画のアルバムの
データー移行が上手く行かずに

代替機で撮影した
ほとんどの写真や動画がすっ飛んじゃって

仕事の写真は大したこと無いものの
ブログ用に撮り貯めた写真ががががぁ~~ぁぁぁ
綺麗さっぱり無くなっちゃいました・・・^^;

っま
携帯を壊しちゃったのも
ブログ用の画像がすっ飛んじゃったのも
難を転ずる「難転」ナンテンって事で・・・ででで?

そんなこんなで
バタバタと7月も過ぎ
今日から8月のスタートです

キリっと
気持ちを切り替えて
行くとしましょうか!

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ナンテン南天画像データー紛失スマートフォン

夏蕎麦の収獲

夏蕎麦の刈り取り
河岸段丘の向こうに
深緑の中央アルプスと
入道雲・8月の青い空

蔵のしぶき除けの現場から
眺めた西側の景色

手前に広がる
夏蕎麦の蕎麦畑

でっかいコンバインが入って
がぁ~~っ!!っと刈り取っていました

採れたての夏蕎麦!
美味しいだろうなぁ~~

暑い日が続きます
熱中症予防には
水分補給とミネラル補給

書中お見舞い申し上げます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス夏蕎麦コンバイン入道雲

蜂の巣捕り

蜂の巣
ボケボケです
製材工場の資材置き場

ちょうど用事がある場所に
ヌカバチの巣・・・
それも3つも!

蜂の存在に気付かずに
資材を出してたので
蜂が怒っちゃって・・・

この距離が
ホント目一杯

ヌカバチだって
刺されたら
めちゃくちゃ痛いですからね

ヌカバチって呼んで
アシナガバチとは区別してましたが
調べてみると、フタモンアシナガバチとか
コアシナガバチなのか・・・?

どちらにしても
「スズメバチ科 アシナガバチ亜科」
という風に分類されるようですが

信州伊那谷では
でっかいのはアシナガバチ
小さいのはヌカバチ

難しいことは
判りませんです(^-^;

刺されたら痛いっしょ
てな訳で

急遽、蜂の巣捕り!蜂の巣捕り!!
蜂の巣駆除じゃなく、蜂の巣捕りってのが
やっぱり信州伊那谷流なのかと・・・(^ω^)

駆除vs採る、捕る、収穫?(^-^;

駆除にしろ、収穫にしろ
まずは成虫になった親バチを
やっつけたい訳で、

親バチさえ退治できれば
蜂の巣捕りなんてのは
ほぼ完了したも同じ・・・

一般的には殺虫剤を使いますよね
でも、今回はある目的の為
殺虫剤は使いません!

ある目的とは?・・・(^ω^)
信州伊那谷ならではのアレですアレ!

調味料はかけても
殺虫剤はかけたくないっすから

カンナ屑ってか削り華で
燻すってか燃やすってか・・・

火を使いますから
充分に火の用心
気をつけて下さいね!

パッとやって
サッと収穫
火の用心!火の用心!!

蜂の巣取りました
そして捕れた?採れた?
3つの蜂の巣!

美味そうでしょ・・・!?

っえ?そうでもない?
あはは~~(^ω^)

つづきます
to be continued!
↑スペル合ってますか?(^-^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷蜂の巣蜂の子食文化蜂の巣駆除昆虫食

夏休み・・・

世の中夏休みです・・・

子供たちは7月の末から
大きな会社さんなんかも
今の時期に夏休みを取るって
聞いたことあります

当然材木屋さんには
夏休みはありませんけどね・・・(笑)

我が家のちびっ娘三人娘も
それぞれに
夏休みを満喫している訳でして

中学1年、高校1年、高校3年
それぞれがそれぞれの夏休みを過ごしています

今日の日記は
そんな夏休みの一日のご紹介

ウエジョビのオープンキャンパス
まずはコレ!
行きたかったなぁ~~
夏休みといえばオープンキャンパス!

ちびっ娘2号と女房殿の
ウエジョビのオープンキャンパス!

お馴染み「ココロの授業」の
ヒダカズ先生と美恵先生
の上田情報ビジネス専門学校!

遠方の人向けにバスを仕立ててのバスツアーがあるなんて
そりゃ行かなくっちゃ!!

楽しかった出来事を
帰ってきた二人が話してくれました
いろいろありすぎて書ききれません

"ウエジョビのFaceBookページ"
"ヒダカズ先生のFaceBookページ"
をご紹介しておきます
「いいね!」お願いしま~~す^^;

進路について
いろいろと悩み考えている
高校1年のちびっ娘2号!

行ってよかったなぁ~
夕飯を食べながら話しが盛り上がりました!

ちびっ娘2号と女房殿がお世話になりました
ウエジョビの皆さんありがとうございました

長野県吹奏楽コンクール地区大会
それからコレ!
夏休みといえば
吹奏楽コンクール!

ちびっ娘1号の
高校最後の吹奏楽コンクール地区大会が
伊那文化会館で開かれました

残念ながら会場内は
例によって撮影禁止・・・^^;
様子をお伝えしたかったんですが
パンフレットでお茶を濁しましょう・・・^^;

中学で吹奏楽部にお世話になって
高校までの6年間・・・
本当によく頑張りました

高校最後の演奏は
本当に素晴らしかった!デス!!
親バカですが・・・^^;

ちびっ娘3号と父ちゃんは
空いた時間でお留守番と
夏休みの宿題と図面書きなど・・・

父ちゃんはなんだかんだで
伊那市往復を3回ほど・・・
なかなか充実した一日でした

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : ウエジョビオープンキャンパス吹奏楽コンクール信州伊那谷夏休み

梅戸神社

梅戸神社、平成の大改修
平成の大改修が行われている
飯島町の梅戸神社

少しばかり
改修工事をお手伝いして
関わらせて頂きました
材木屋さんも氏子ですからね

“縣乃森”(あがたのもり)が
梅戸神社の社を囲み

1メートルを超える
御神木が林立する様は
まさに鎮守の森

猛暑続きの
信州伊那谷ですが
縣乃森の中はホントに爽やか

"曳き家"された向拝殿の柱に
蝉の脱け殻・・・

鈴がぶら下がってて
ぱんぱん へへ~って
お参りするところです(^-^;

昨日は
とても大きな進展がありました

そんな日に
100年に一度なんて工事の一部にでも
関わらせてもらえたって
神様の導きかな・・・

全国各地の神社さんは
パワースポットのような場所に
祀られている事の多いそうです

梅戸神社も
ご多分に漏れず

大きな活断層
伊那谷活断層帯の
真上に祀られているそうです

自然に寄り添い
自然を敬い・恐れ・・・

日本人が日本人として
どうやって暮らしを紡いで来たのか・・・
思いを馳せるのもたまにはいいかも

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷梅戸神社平成の大改修蝉の脱け殻曳き家

八月六日稲の花

コシヒカリ出穂
「米」という字は
八十八の手間をかけるから
なんて云われ

八十八と書いて
「お米」となる

5月に植えて
約3ヶ月程・・・

材木屋さんちの田んぼでは
稲の穂が出て
白い花が咲き始めてます
なんか嬉しいな!

69年前も
信州伊那谷には
稲の花が咲いていたことでしょう

今日は八月六日
昭和20年8月6日
午前8時15分

アメリカ軍によって
広島上空に落とされた
人類史上初の原子爆弾により

人類史上初の
戦争被爆国となった

熱線と爆風で
放射能によって
当時の広島の人口の半数に迫る
16万人余が命を落とし
今尚、原爆症に苦しむ方々がいる

恒久平和と核兵器廃絶
唯一の戦争被爆国として
戦争被爆国だからできること

まずは8時15分
平和を願って祈りを捧げよう

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷稲の花コシヒカリ原爆の日

梅戸神社本殿曳家

今年は
梅雨が明けたとたんに暑くて
酷暑・猛暑なんて言っているうちに
早いもので本日八月七日

暦の上では立秋
今日からは秋なんですね

日々いろんな事があって
充実した毎日を送らせて頂き
ブログのネタが有り過ぎまして
少々窮しております・・・

でも、
機を逸しないうちに日記にしとかないと・・・
ってな事もある訳で・・・^^;

何せ100年に一度とも云われている
我が町の一大事?ですから・・・

今週初めに書いた
"梅戸神社"って日記の続きです

現在、
平成の大改修が行われている
飯島町の梅戸神社

鎌倉時代とも云われる時代から
粛々と地域を守り続け

人々の拠所として祀られてきた
歴史ある梅戸神社の平成の大改修

本殿と向拝殿を残して
殆どを新築するって一大事業なんです

材木屋さんも氏子ですからね
そんな一大事業に少しでも関らせて頂けるなんて
本当にありがたい事です

前置きが長くなりました
平成26年8月4日午前9時から行われた
梅戸神社本殿曳き家の様子です

梅戸神社本殿曳き家1
作業開始前
既に"覆屋”は、東面と北面を残して
取壊されています

ブルーシートが掛けられた建物が
町有形文化財に指定されている
梅戸神社本殿です

前日までに
曳家さんによって
本殿の土台は持ち上げられ
長い鋼材が入れられています

左側には
これから本殿が座る
新しい基礎が造られています

梅戸神社本殿曳き家2
大きなクレーンが2台到着し
鋼材にワイヤーを掛けて
吊り上げて移動します

息を合わせて
慎重に慎重に
吊り上げられる本殿

梅戸神社本殿曳き家3
新しい基礎の上に到着した
梅戸神社の本殿

移動した距離は
約7メートル位でしょうか

位置を修正しながら
慎重に慎重に下ろされます

"曳家"って書きましたが
一般的に想像する"曳家"とは
ちょっと違いますね・・・

一般的に知られている"曳家"といえば
こんなイメージじゃないでしょうかね
「飯島町K邸」の耐震補強工事の様子

建物の規模や構造にもよりますが
機械を使った方が効率的で
安全に工事ができるって事なんでしょうかね

曳家の様子を
動画で撮影してきました
「梅戸神社本殿の曳家」←YouTube動画

今まで何百年も祀られていた場所から
2台の大きなクレーンで吊り上げてられて
新しい基礎の上に下ろされるまで
1時間はかからなかったかと思います

でも、土台の下の鋼材を抜いたり
ミリ単位の調整をしたりして
キチンと据え付けられたのは
たぶん夕方だったんじゃないかと思います

梅戸神社の平成の大改修工事
まだまだ続きます

そして材木屋さんの日記も続きます
to be continued!

残暑お見舞い申し上げます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷梅戸神社平成の大改修改修工事曳き家クレーン有形文化財

梅戸神社向拝殿土台取替

派手に?
梅戸神社本殿の曳家作業が進む脇で
粛々と大工さんと作業を進めます

既に曳家された
梅戸神社の顔とも言える
向拝殿(こうはいでん)

普通にお参りする時は
ここでお賽銭を揚げ
鈴を鳴らし、拍手を打つ場所です

材木屋さんがお手伝いさせて頂いたのは
向拝殿の土台交換です

南側は、傷みが酷かったので
端から端まで全部の
約15尺(約4.5m)余り

北側は、
特に傷みの酷い
約4尺(約1.2m)程です

梅戸神社向拝殿土台取替1
南側は写真撮り忘れました・・・^^;

何年前に建てられたのか判りませんが
永年敷石の上で建物を支えてきた土台
約五寸五分角(約16.5cm)って太い土台です

上には柱があって
根ホゾが刺さっていて

オマケに仕口はトメ切ってあるし・・・
その他諸々~~
ポンポンってな訳には行きませんに


梅戸神社向拝殿土台取替2
北側は、
一部だけの取替ですから
傷んだ部分+αで継ぎ手を作ります

梅戸神社向拝殿土台取替(追い掛け大栓継ぎ)
当地では単に"追掛け"って呼びますが
正式には、
追掛け大栓継ぎ(おいかけおおせんつぎ)

蟻(あり)や鎌(かま)って継ぎ手より
格段に接合力の強い継ぎ手です

金輪継ぎ手(かなわつぎて)
なんて継ぎ手もご紹介したことがありますが
ありゃ刻みが大変なんですよ・・・^^;

20140808050147d5f.jpg
今までの土台と
今回入れた新しい土台

同じ栗の材なのに、
この色の違いって面白い!

ちょっと滑りがキツイ位が丁度良い・・・^^;
しっかり掛合(かけや)で継手を締めて
込み栓(こみせん)を打って一丁上がり!

適材適所なんて言葉がありますが
建築から生まれた言葉なんだそうです

土台は栗、柱はヒノキ
桁梁は松(米松とかじゃないですよ)
適した材料を適した場所に使う

腐りや食害に強い栗
強度があり木肌の綺麗な桧
粘り強い伊那松

それぞれの特性を生かして
適材適所の言葉通り
丸太を吟味し、木の癖を読む

梅戸神社を囲む縣乃森から
優しい木漏れ日が射し
蝉の声・掛合の響き

辺りには栗の土台の
良い香りがいっぱい!

梅戸神社の平成の大改修は
まだまだ続きますが

材木屋さんの日記は
ひとまずこれまで

またお手伝いさせて頂く事があったら
このブログでご紹介したいと思います

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷梅戸神社平成の大改修適材適所土台交換向拝殿飯島町無垢材

八月九日義経二匹

義経二匹(ノコギリクワガタ)
きっと69年前も
子供たちのヒーローだった
義経二匹(ノコギリクワガタ)

どうして義経なのかは

判りませんけど

材木屋さんは
そうやって育ちました

カブトムシ&クワガタの
信州伊那谷での呼び名をあげてみると

ノコギリクワガタ→源義経
ミヤマクワガタ→加藤清正
カブトムシ(オス)→弁慶
クワガタ(メス全般)→太閤


ざっと武将なんかの名前で
呼ばれるのはそんなところです

他にも
“マグソ”だとか“ヒラビタ”
なんて呼ばれるのもいるんです(^ω^)

買うなんてとんでもない
買った事ないし、考えた事もない

野山を駆け回り
捕まえる

最近、
清正(ミヤマクワガタ)を見かけないです
地球温暖化の影響やクワガタ類の生息に適した
雑木林の減少が要因らしいですね

ミヤマクワガタって名前通り
深山鍬形って漢字かなぁ?

清正は北方系
義経は南方系
なんだそうですよ・・・

山国の信州伊那谷でも
あまり見かけなくなりました・・・(T0T)

今日は八月九日
長崎原爆忌

1945年(昭和20年)8月9日
午前11時02分
長崎に人類史上2度目
戦争で使われた原子爆弾が投下された

どんな理由を付けようと
戦争も原爆も許されないです

義経二匹・・・
69年前の子供たちに
あげたら喜ぶかなぁ

まずは11時02分・・・
平和の祈りを捧げよう

台風11号が接近しています
荒れ模様な週末になりそうですね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷雑木林クワガタ地球温暖化長崎原爆忌

へちま

ヘチマの花
「いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑひもせす」

「色はにほへど 散りぬるを
我が世たれぞ 常ならむ
有為の奥山  今日越えて
浅き夢見じ  酔ひもせず」 

いろは歌ってご存知ですか?

「よたれそ つね」辺りまでは知ってましたが
その後は知らなかったッス^^;

最近はたいがい「あいうえお」ですから
「いろは」ってのはあまり使わないですよね

いまだに「いろは」を使うのは
建築(木造)関係の
職人さん位なものでしょうか・・・^^;

「黄色い花」と「いろは歌」
何の関係があるの?
・・・って思いますよね^^;

黄色い花は「へちまの花」なんですが
いつものように「へちま」を調べてみると
こんな事が書いてありました

「本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)で、これが後に「とうり」と訛った。「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」と呼ばれるようになった。今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。」
Wikipediaより抜粋引用

「へ」と「ち」の間にあるから
「へ、ち、間」とは・・・^^;
昔の人はなんとも粋ですなぁ~

「へちまのたわし」とか化粧水とかとかとか・・・
くらいしか思い浮かびませんでしたが
食べると美味しいんだそうです
今度食べてみようかしら^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ヘチマ束子化粧水糸瓜食用

栢の苗木

栢の木と土蔵
週末にドンピシャ
台風11号が通過した
日本列島

信州伊那谷も
土曜日夕方から降りだして
昨日は1日降ったり止んだり

強い風と雨が
木々を揺らしてました

土曜日にお邪魔したお宅に
直径3尺超って栢の大木がありまして

枝振りもそりゃ立派でして、
地面には、落ちた栢の実から
たくさんの栢の芽が出てたんです

帰りがけに
そんな栢の赤ちゃん苗木を
分けてもらってきました

栢の苗木
全長10cm有るか無いかの
小さな赤ちゃん苗木が
30本くらい・・・

根っこのところに
ちゃんと栢の実が
付いてますね

栢
手作りポットや
植え木鉢に移し替えた
栢の赤ちゃん苗木

栢は最高級な碁盤や将棋盤
として有名です

あっ!
栢って読めますよね(^-^;

木辺に百と書いて栢(かや)
榧とも書くようです

緻密な木目
成長は遅いけれど
とても長生き・・・

Let's sow the seeds named future!!
"未来という名の種をまこう!!"

御本家理想の森プロジェクトよりの
受け売りです・・・(^-^;

この赤ちゃん苗木が
大きな木に成長するのは
孫の時代か曾孫の世代か・・・

それとも
もっともっと先?

木を植え
木を育てるって
そういう事なんですよね

材木屋さんちのどんぐり畑に
新しい仲間が仲間入りしました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山カヤの実碁盤どんぐり畑

スーパームーン?

満月
巷では
スーパームーンなるものが・・・

今年は
7月12日・8月10日・9月9日の
3回も見られるんだとか・・・

スーパームーンってのは
お月様が普段よりも
明るく大きく見える現象なんだそうです

前回7月のスーパームーンは
大きさで14%大きくて
明るさで30%明るく見えたそうです

残念ながら7月のも8月のも
スーパームーンは見逃しちゃいました・・・^^;

けど、
昨日のお月様も充分明るく
そして幻想的でしたよ・・・(マケオシミ?)

台風が洗い流した
澄んだ夜空に雲が浮かんで
合間から覗く、まん丸お月様

次回のスーパームーンは
9月9日・・・
見られるかなぁ~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷スーパームーン満月お月様

雨・・・

モミの木の滴
記録的な小雨だった
梅雨が明けて

ものすごい猛暑が
連日続いた7月下旬~8月上旬

台風が2つも上陸し
秋雨?って思う程の
毎日雨が降ります

一年で一番暑い時期なのに
雨の影響で、肌寒いくらい

材木屋さんちの
クリスマスツリー
モミの木が庭に有るんですが

乾きに乾いていた
モミの木も
尖った葉っぱに滴が付いて
青々しく感じます

とんでもない猛暑に
台風に長雨続き・・・

なんだか陽気が
おかしいですよね

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷長雨お盆モミの木

迎え火と天ぷら饅頭

迎え火
信州伊那谷の
迎え盆・・・

家族で
お墓参りに行って
木戸先で迎え火を囲む

お線香に
季節の花々
お米に水

"アカシ"と云って
松の根元の脂っぽい所を
木戸先で燃やすと

煙にのって
灯りを目指して
ご先祖様が帰って来ます
 
・・・ん?
"木戸先"(きどさき)って言いますよね?
木の戸の先・・・
玄関の前って事です・・・^^;

天ぷら饅頭
ご先祖様をお迎えして
家族で宴(うたげ)

お盆といえば
天ぷら饅頭
天ぷら饅頭といえば
お盆です・・・

保科正之公のご縁でしょうか
高遠藩が治めた伊那谷と
福島県の会津地方にも
天ぷら饅頭があるようです

お饅頭を天ぷらに・・・
意外かもしれませんが
美味しいですよ~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷お盆天ぷら饅頭迎え火

八月十五日線香花火

線香花火
じいちゃんばあちゃんが
待っててくれる
女房殿の実家

盆に正月
折に触れて里帰り

世の中、
帰省ラッシュに
Uターンラッシュ

あちこちの道路が渋滞して
列車は大混雑・・・

まるで
民族大移動の様相

材木屋さんちの帰省は
ほんの車で5~6分・・・
渋滞知らずの里帰り(^ω^)

そして本日
八月十五日

69回目の終戦の日

第二次世界大戦
大東亜戦争に負けた日本は
平和憲法を掲げ
核兵器廃絶と恒久平和を
願い・誓う・・・

のに!
なぜ?

憲法九条解釈変更

集団的自衛権容認
納得できない事ばかり・・・

家族で
線香花火の灯りを見つめながら
ご先祖様を偲び、平和を願います

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷線香花火里帰りUターンラッシュ集団的自衛権憲法九条

腹ペコあおむし

腹ペコアオムシ
おひさまが のぼって あたたかい にちようびの あさ
ぽんと たまごから あおむしが うまれました
ちいぽけな あおむし あおむしは おなかが ぺこぺこ
あおむしは たべるものを さがしはじめました


腹ペコあおむし←YouTube動画
ちびっ娘たちに
読んで聴かせたのも
懐かしい思い出です・・・

材木屋さんちのどんぐり畑
大事な葉っぱにあおむしが~~
穴ボコボコですじゃ~

いろんな生き物が集まる
どんぐり畑・・・

いろんな生き物を
育ててくれます

今日は送り盆
これから
ご先祖様を見送ってきます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 里山信州伊那谷どんぐり畑コナラ

新聞取材・・・

新聞記者さん?
国産材を使いましょう
県産材を使ってね~~

約80%の森林に
囲まれている長野県

飯島町町の森林は
約70%と言われてます

山に木を
植え・育て
そして使うには
製材工場が必要な訳で・・・

様々な要因が重なり
森林に囲まれた山国でも
だんだんと製材工場は減少し
最盛期の1/2~1/3程度

遠い国から
膨大なエネルギーを使って
届けられる外材なのに

地元の山の木よりも安いなんて
おかしな話しですよね

“グローバル化”の名の下
はげ山になっていく
南洋や北洋の森林と

手入れされなくなり
放置され、荒れていく
ふるさとの森林

お盆休み中に
新聞取材を受けました

かわいい新聞記者さんが訪れて
製材工場の見学&取材


中学一年のちびっ娘3号と
その友達の夏休みの宿題
地元飯島町の“ふるさと新聞”を
作るんだとか・・・

材木屋さんのお盆休みも
そろそろお仕舞い・・・

信州伊那谷の子供たちの
夏休みも残り僅か・・・

はてさて
どんな新聞記事にしてくれるかなぁ
夏休みの宿題・・・ラストスパート

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材間伐製材工場新聞取材材

少しずつ秋の気配・・・

ビーバーの刃を替えて
いや~~新しい刃は
切れ味抜群ッス!

長かったお盆休み・・・
長かったような
短かったような・・・

今年のお盆は
お天気が優れずに
降られてばっかし・・・

やろうと思ってた事が
ほとんどできませんでした

お盆休みの最終日は
第三日曜日だった訳でして

毎月第三日曜日といえば
理想の森プロジェクト伊那谷の
定例作業の日ッス!

そんなお盆休みの最終日
リハビリを兼ねて里山の草刈りッス!
気持ちいい汗かいてきましたよ~~
夏の間は
草刈り草刈り
ビーバー(刈り払い機)が相棒です

ハゲ山のようだった
遊ん場どきドキの森も
だんだんと木が成長して
少し草刈りが楽になった気がします

栗のイガ 里山は秋の気配
でも実際のところ
日中はまだまだ残暑厳しくて
秋なんて微塵も感じないんですけど

朝晩は秋の虫が鳴いてますし
本当に涼しくなりました!

なんて、
お盆の長雨で
昼間も涼しい信州伊那谷です

梅雨明けから
7月末までの猛暑続き

8月には季節外れの台風に
早すぎの秋雨前線の停滞
なんだか季節が狂って来てるような・・・

でも、里山の仲間たちは
ちゃんと季節が移ろっていることを
知らせてくれます

だんだんと
膨らんできた栗のイガ

やがてパカッと開いて
ツヤツヤの栗の実が顔を出す

異常気象!?
なんて思える近頃のお天気ですけど

少しずつ
ちゃんと季節は移ろって・・・

残暑お見舞い申し上げます

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷刈り払い機草刈り理想の森プロジェクト秋の気配里山理想の森プロジェクト14

斑鳩町

斑鳩町の中学校吹奏楽部と交流
「柿くへば 鐘がなるなり 法隆寺」

日本人なら知っている!
ってくらい超有名な一句

何処で詠まれたかって?
そりゃ!もちろん!!
法隆寺のお膝元っしょ(^-^;

七世紀に創建された
世界最古の木造建築群

秋になれば
柿が色づき

夕刻なれば
日が暮れる・・・

古の時代より変わる事のない
日本の・・・、
いや宇宙の理なわけで!

・・・
のっけから
話しが逸れまくりですね

いろんなご縁をいただいて
交流演奏会を開いている
斑鳩町に2校ある中学校の
吹奏楽部の皆さんが

ちびっ娘3号の
夏休みの最終日
泊まりがけで
ここ飯島町を訪れてくれました

写真は、その演奏会の一場面

残念ながら、
演奏を聴く時間は
ほとんど取れず・・・

古の都
斑鳩の里と
二つのアルプスを望む
信州伊那谷の里と・・・

来年は
こちらから斑鳩町に
お邪魔する番

関係各位
いろんな皆さん
お世話になります
よろしくお願いいたしますm(__)m

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷斑鳩町飯島町吹奏楽部交流演奏

木曽に「めんぱ」を買いに行く

奈良井宿
「木曾路はすべて山の中である。
あるところは岨づたいに行く
崖の道であり、

あるところは
数十間の深さに臨む
木曾川の岸であり、

あるところは
山の尾をめぐる
谷の入り口である。

一筋の街道は
この深い森林地帯を貫いていた。」


木曽が生んだ文豪
島崎藤村が書いた
「夜明け前」の有名な行

木曽に向かう車内で
ばあちゃんがぽつり・・・

明治、大正、昭和を生きた
島崎藤村が表現した
「夜明け前」に書かれた
木曽谷の情景・・・

時は過ぎ
平成の世になっても
藤村の表現は色褪せてないかも・・・

木曽谷と伊那谷は
中央アルプス(木曽山脈)を隔てて
お隣さんです

権兵衛峠を越えて
約50Km、約1時間

中仙道の宿場奈良井宿には
伝統的な街並みが残されて
本当に趣があります

お盆休みの最終日
タイトルの通り

木曽にめんぱを買いに
行って来ました

・・・(^-^;
でも、結論から言うと
買えなかったんだなこれが・・・(^-^;

今年のお盆休みは
ずっと天気が優れずに
どこにも行けず
なんにもできずだったので

久しぶりの
家族サービスを兼ねて
プチ旅行だったので
っま良かったんですけどね~~

奈良井宿の建物
奈良井宿の
趣のある街並みを
ぶらぶら歩き・・・

出梁造りと
猿頭と呼ばれる
桟木が特徴の庇
格子の街並み

伝統的建造物群保存地区に
指定された街並みを
住みながら維持していくって
大変だろうけと、本当に魅力的!

赤沢自然休養林
それから
少々移動して

ここは
森林浴発祥の地とも云われる
上松町の「赤沢自然休養林」ッス

いや~~
気持ちいいです!

赤沢美林なんて呼んだりします
一度行ってみたかったって
じいちゃんのリクエスト


自分は
林業科だった高校時代を含めて
今回が三回目かと思います

木曽五木と呼ばれる
ヒノキ、サワラ、ネズコ
アスナロ、コウヤマキ
知ってますよね~~(^ω^)

昼に出発して
半日じゃ
やっぱり厳しいですね・・・

また今度
時間のある時に
ゆっくりと遊びに来たい

やっぱり木曽は
いいですね~~

めんぱのお話し
つづきます・・・(^-^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 木曽谷奈良井宿赤沢自然休養林めんぱ

新聞掲載・・・

ふるさと新聞
新聞に載りました!
それも一面トップ!?

なんて・・・(^-^;

ちびっ娘3号が
夏休みの宿題として書いた
ふるさと新聞ナンデスけどね

ちびっ娘3号と
友達が取材に来てくれた時の
“新聞取材”って日記

とても巧いこと
まとめてくれてあって
感心した次第・・・
おっ?親バカですね(^-^;

「柏屋木材㈲」新聞なんて
立派なタイトルを付けてくれて

いや~~
たいした!凄い!!

長野県の小中学校は
夏休みが短めで
今週月曜日火曜日から
授業が始まってます

ちびっ娘3号の
友達はどんな風に書いてくれたかな
文化祭の時にでも読ませてもらえるかなぁ

ちびっ娘がお世話になってる
中学校の文化祭「清龍祭」に行かれたら
読んでみて下さいませませ。

奈良井宿の柏屋さん
この写真は
先日、奈良井宿で撮ったモノ
「柏屋さん」ですね~~

何気なくFacebookにアップしたら
ある方に「柏屋木材さんは
なんで柏屋さんなの?」
なんてコメントを頂きました

ちびっ娘3号が
新聞記事にしてくれたりしましたが
そういや社名の由来的な事って
書いたこと無いなぁ・・・

由来ったって
たいした理由じゃないんですけどね
折りをみつけて書ければと・・・(^-^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 夏休み宿題手作り新聞材木屋清龍祭

麦わら帽子

麦わら帽子
夜店でもらった
光る熊のマスコット
ちびっ娘たちが付けてくれたのかな?

お盆が過ぎると
グッと秋らしさが増してくる
信州伊那谷ですけれど

そうは言っても
やっぱり日中はお日さまニコニコ

屋外作業には、
麦わら帽子が欠かせません
残暑お見舞い申し上げます

記録的な空梅雨に猛暑
南木曽の土石流から
兵庫丹波、広島と
立て続けに発生する土砂災害

今日も
西日本の一部では
雨のようですね・・・

ゲリラ豪雨的な集中豪雨や
地質の影響もあるようです
日本はどうなっちゃったんでしょう

お亡くなりになった方々の
ご冥福を祈り
行方不明の方々が
一刻も早く見つかりますよう

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 麦わら帽子残暑土砂災害

虹
雨上がり
青い空、白い雲
緑の大地

それをつなぐ
七色の虹の橋

ちょっと薄めですけど
二重の虹です
見えますか?

虹の根元には
埋まっている
宝物を見つけに行きたいなぁ

夕方から降りだした雨は
一夜明けた今も降ってます
今日は外仕事は無理かなぁ・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷雨上がり

イチイの実

イチイの実
お盆を過ぎて
赤い実が熟してきました

トゲトゲの葉っぱに
ゼリー状の赤い実

櫟(いちい)
“一位”とも書かれ
縁起の良い木です

信州伊那谷では
生け垣に仕立てたり
いろんな樹形の庭木にされたり

木材としては
床柱などの銘木や
神職さんが持っている
笏(しゃく)になったり・・・

熟した実に
ヤマガラがやって来ては
コツコツとついばむ音が聞こえるけれど

ヤマガラの姿までは
写せませんでした

子供のころ食べた
イチイの赤い実
ほんのり甘くて美味しい
懐かしい味です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷イチイ甘い銘木

稲刈り

昨日は稲刈りでした
いくらなんでも早いっす

稲刈り
ガチャポン ガチャポン・・・
ってな具合で
バインダーで刈って

ハーベスターで脱穀
がぁぁ~~
っとハーベスター
って機械で脱穀して

ハザ干し
ずらずら~~っと
ハザ干しです

・・・?
刈って→脱穀して→ハザ干し?
普通は
刈って→ハザ干し→脱穀する
って工程ですよね

実は今回の稲刈りは
藁細工用の藁を収獲する稲刈りでして
普通の稲刈りとはちょっと違うんです

「第2回 飯島町米俵マラソン」って
マラソン大会が11月9日に開催されます
今回はその米俵用の稲刈りだったんです

稲藁を取るように栽培された
専用の田んぼで育てられた稲は
とても背が高くて藁細工には最適

地元のお宮の注連縄や
お正月を迎える藁細工などに使われる
青々とした稲藁がたくさん収獲できました

最後に
飯島町米俵マラソンのHPをリンクしておきます
「信州飯島米俵マラソン」

FaceBookページで
今回の稲刈りの様子も紹介されています
「飯島町米俵マラソン実行委員会」

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷米俵マラソン稲刈り米俵藁細工飯島町

実るほど頭を垂れる稲穂かな

実るほど頭を垂れる稲穂かな
実るほど
頭を垂れる稲穂かな

日曜日に
藁細工用の稲刈りを
お手伝いしてきました

青々とした稲藁が
見事でした

米俵や猫つぐら
お宮さんの注連縄だとか

でも
材木屋さんトコの田んぼをはじめ
各地に栽培されているお米用の稲は
飯米も酒米もまだまだ~~

実るほど
頭を垂れる稲穂かな
人間もそう在りたいモノです

また北海道で
豪雨によると思われる
土砂災害が起きたようです

人間よ
おごるべからず
母なる大地、水、空


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷稲穂中央アルプス

アサガオ

アサガオ
朝露に濡れて
紫色のアサガオ

誰が蒔いたか・・・
アスファルトの隙間から
力強く生えてます

時折夕立のように
雨が降る信州伊那谷
なんだか梅雨みたい
秋雨なのかなぁ・・・

雨粒が
アサガオの花びらを
揺らします

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷秋雨アサガオ

木曽に「めんぱ」を買いに行く【つづき】

奈良井宿 花野屋
お盆休みに
木曽に「めんぱ」を買いに行ってきました
なんて事を書きました

でも、
残念なことに
買えなかったんですよね・・・^^;

その時に寄ったのが
奈良井宿の花野屋さんって
曲げ物屋さんです

リンクさせて頂いた
花野屋さんのHPをご覧になった方は
もうお判りかと思いますけれど

本日8月28日現在
曲げ物全品完売御礼状態!
お盆の時点でこの状態だったかと・・・

って事は行っても買えないって事かも?
でも、行けば有るかも・・・?
あはは・・・^^;

っま、お盆の家族サービスも兼ねて
行きゃ~何とかなるら・・・

ネット販売はしてなくても
実店舗に行けば
一個くらい在るかも

花野屋さんのめんぱ弁当
結果
材木屋さんの手元には
花野屋さんの「めんぱ」が在ります

当日寄らせてもらったのが
花野屋さんの宿場店だったんですが

女将さんいわく本店の方には
「少しだけれど在庫が在ったかも・・・」
「少し時間をもらえば在庫確認してきますよ!」

なんて云ってもらえたもんだから
風情ある奈良井の宿を
家族でぶらぶら歩き

途中でカキ氷とか食べながら
端まで歩いてみました
途中、雨がパラパラ降ってきたりして
雨宿りしたりしながら・・・

その後
タイミングが合わなくて
女将さんと会えずに

しかたが無いので
住所や連絡先なんかを書いて
「予約」ってなかたちで奈良井宿を後にして
一路、赤沢自然休養林へれっつらGo~!

木曽の谷をウロチョロしてると
電話が鳴って「ご自宅まで送ります!」って
嬉しい知らせ!

そんなこんなで翌々日の19日
無事に花野屋さんの「めんぱ」が届きました
凄く軽くて、木目が浮かんだ良い感じ!

おまけに
摺り漆の箸まで付けてもらっちゃいました


花野屋さんありがとうございました!!
大切にガンガン使い倒したいと思います

最後に
花野屋さんのFaceookページを
リンクしておきますね
【花野屋 本店 - Hananoya The main store -】

「めんぱ」のお話しまたまたつづく・・・^^;
to be Continued

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 奈良井宿めんぱ曲げわっぱ花野屋弁当箱

百日紅

百日紅 サルスベリ
百日紅と書いて
サルスベリ

夏が来て
なんだかあっという間に
夏か過ぎ

そして秋が訪れる・・・
晩夏?、初秋?

暦の上では
立秋、処暑と過ぎたけれど
百日紅が咲いてる内は
夏と呼びたい・・・

だって・・・
ね~~(^-^;

少しずつ、
でも確実に季節は移ろう

秋も魅力的だけれど
せめて、もうちょっとだけ
行く夏を惜しみたい・・・

残暑お見舞い申し上げます
なんて云うほど暑くなく

ここ数日は
ずいぶん過ごしやすい
信州伊那谷です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷百日紅サルスベリ晩夏初秋

山葡萄

山葡萄
ある場所で
山葡萄を発見!

旬、
食べ頃はいつかなぁ

霜が降りる頃!なんて
聴いた気がするけど・・・

紫に色づいて

ん~~
美味しそう!

一般的な栽培品種のように
甘くない・・・

メチャクチャ酸っぱい!
でも、なぜか
癖になる美味しさ!

友達と
一房ペロリ(^^)

晩夏、初秋・・・
季節の端境期

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山葡萄端境期

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2014年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村