fc2ブログ

仙丈ヶ岳

缶詰めの1日は堪えます
昨日は1日
建築士の定期講習会

一個も窓がなく
冷暖房を完備した空間
講義にゃ集中できるでしょうけど
なんにも魅力を感じない

朝9時から
夕方5時半まで
いや~終わった~d(⌒ー⌒)!
仙丈ケ岳

会場を出ると、仙丈ヶ岳がきれいですな~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷建築士仙丈ケ岳南アルプス

カジカの刺身

ばあちゃんの漬物
昔の人は
なんと巧いこと
云ったものですね~d(⌒ー⌒)!

今日のタイトル
信州特産の“カジカの刺身”
海なし県の信州伊那谷です

県歌“信濃の国”にも歌われるように
海こそ無けれ 四方山に
諏訪の湖には 魚多し

なんて具合で
やはり海は憧れです
信州伊那谷で云うところの"カジカの刺身"は
要するに漬物の事なんです・・・^^;

材木屋さんが子供のころは
夏の子供の遊びと云ったら
川遊びって相場は決まってました

夏休みはもちろん毎日
土曜日だって午前中の学校が終われば
川原に直行便ですd(⌒ー⌒)!

材木屋さんちのすぐ脇には
与田切川って
中央アルプスを源流とする川が流れてて
子供の遊び場っちゃもっぱら川原

雪解け水が流れる清流
白い花崗岩(かこうがん)
カジカはそんな花崗岩の下に居るんです

今日の画像は
ばあちゃんが漬けてくれた
野沢菜の蕪(かぶ)

清流の石の下に居る
魚のカジカと
漬物石の下で美味しくなる
野菜の漬物たち

大根、野沢菜辺りがメジャーですけれど
この“野沢菜の蕪”が
これまた美味いんだなぁ~

川原の石の下のカジカ
をモジって
漬物石の下にカジカの刺身
昔の人はなかなか洒落てますね


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷漬物野沢菜の蕪清流

かんなくず

鉋屑
かんなくず=鉋屑

文字通り
木材を鉋(かんな)で削った屑の事です
昔の職人さんは粋に"削り華"なんて云ったりしたものです

しゅ~~
っと鉋(かんな)を引くと
出てくる出で来る~~

サンダー仕上げとは
木の艶が違うんですよね・・・

サンドペーパーの細かな砂でこそぎ取るのと
鉋(かんな)などの鋭利な刃物で切るのとでは
表面を顕微鏡で見ると違うんだそうです・・・

植物が水を吸い上げる導管をつぶさないので
木の呼吸を妨げない・・・
ホントに微妙な違いでしょうけどね・・・

木のいい匂いが香ります

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォームエコ住宅無垢材

「戦国動乱!飯島城の戦い」

兵士1兵士2本陣の旗
弥生三月
三月三日は
戦国動乱!飯島城の戦い・・・

飯島町生涯学習センターと
飯島町歴史民族資料館主催の
大人と子どものチャンバラごっごです^^;

昔、現在の飯島町本郷地籍に在った
本物の「飯島城」の城跡で、よろいかぶとに身を包み
本気のチャンバラごっこで遊んじゃおう!

「戦国動乱!飯島城の戦い」開催趣旨

①親子を中心とする攻撃軍と、大人を中心とする地域の有志で構成する防衛軍が
 地域に残る本物の戦国時代の城跡の一部で模擬合戦を行う。

②本物の史跡で記憶に残る時間を過ごすことで、地域の歴史を知り、
 ふるさとを愛する心をはぐくむ。

③小中学生と不特定多数の大人が冒険心に心を躍らせ、工夫しながら
 スリルあふれるときを過ごし、子供たちの健全育成に役立てる。


あはは~~楽しそうでしょ!

写真左から
写真1 兵士1・・・材木屋さんです
合戦前に、SBCのプロのカメラマンさんに撮影してもらいました^^;

写真2
材木屋さんより若干お姉さんの女性兵士
笑顔が素敵~~

写真3
本陣に建てられた本郷軍の旗
四万(本当は40人)の軍勢に攻め立てられ
敢え無く陥落してしまいました・・・
ん~~残念残念!

材木屋さんは去年に続き
2回目の参戦にござる
いや~楽しかった!

合戦の様子は
飯島陣屋日記の管理人さんが
追ってアップしてくれることでしょう
「飯島陣屋日記」をリンクしておきます

それから
明日あたりSBCのテレビ番組内でも
「戦国動乱!飯島城の戦い」の様子が紹介されるそうです
もしかしたら材木屋さんも写っているかも・・・^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山飯島城チャンバラごっこ飯島町生涯学習センター戦国時代

とんとんとん

三月三日はひな祭り・・・
もですけれど
午前中は地元で「戦国動乱!飯島城の戦い」

午後は建舞(建前)のお手伝い・・・
県南の泰阜村へ、れっつらGo~~

2週間前は桁を乗せるところまででした・・・
って読者の皆さんは覚えてますかね
前回の日記「建舞」

にわとり小屋建設1
いよいよ
4人の精鋭部隊が
屋根の上に登って・・・

うひゃ~
高い~~
怖い~~

そりゃそうです・・・^^;
桁を渡して、垂木を組んで、小舞を打って
足場の幅は5センチ有るか無いか・・・

こんな事した事のある子は
そうは居ませんよね~

にわとり小屋建設2
怖い~~
なんて言いながら
3寸勾配の屋根にしっかりと
屋根材の波トタンを打ちつけてくれました

最初は垂木と小舞だけだった屋根に
どんどんと屋根ができていきます
またもや動画を撮ってきました
『にわとり小屋のトタン打ち』←YouTube動画です

にわとり小屋建設予定地?
ほぼ屋根が出来たところ
みんなの想いが詰まった
「にわとり小屋建設予定地」の文字

だいだらぼっちの子供たち
とっても元気で素敵な笑顔

暮らすってこと・生きるってこと
"いただきます"と"いただきました"
顔の見える、小さな小さな循環の輪・・・

にわとりを飼おうよ!
にわとりを飼うとこんな良い事がある!
じゃ何が必要?

にわとり小屋が要るよね!
だったらどうする?

材木屋さんは"だんどり"とよばれる
話し合いには参加できませんでしたけれど
全部子供たちが自分で考え計画してきたプロジェクト

この「にわとり小屋」で
飼われる事になるであろう
にわとりたち・・・

きっと、だいだらぼっちの子供たちに
大切な何かを教えてくれる事と思います
もしかしたら続きます・・・^^;

『だいだらぼっち 日々の様子』
↑↑子供たちの、すっげ~いい笑顔がいっぱいです

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷だいだらぼっちにわとり小屋笑顔暮らし

星の瞳

オオイヌノフグリ
陽だまりで出逢った
春の使者

小さな小さな
コバルトブルーの花びら

「星の瞳」です

別名
オオイヌノフグリ・・・

一般的には
オオイヌノフグリで
別名が"星の瞳"でしょうか?

でも、
だんぜん"星の瞳"の方が
しっくりくるような気がしませんか?

春告げ草
信州伊那谷にも春到来
でも、まだあちこちに雪の山が残ってます^^;

帰化植物だったんですね・・・
詳しくはWikipediaにて

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷オオイヌノフグリ星の瞳

たわわに・・・

杉の雄花
たわわに実った?
こりゃ実ったとは云わないかなぁ・・・

あんまりたくさん付いたので
枝が垂れ下がってきちゃってます

杉の木に付いた雄花です・・・
この画像を見ただけで
ひぇ~~ムズムズしてきちゃうって方もいるかと^^;

花粉症の代名詞みたいに言われて
忌み嫌われるようになっちゃった
"スギ花粉"の大元です・・・

この雄花は成熟してないようで
まだ花粉が飛んで無いようですけれど
もう少ししたら、風に吹かれて
辺り一面、まっ黄色になっちゃうくらいに飛散します

でもでも・・・
花粉症だなんて云われますけど
決して、杉の花粉が悪者じゃないと思うんです

全くもって科学的な根拠は無いですけど・・・^^;
これ、材木屋さんの持論です
(勝手な根拠はチョットだけありますけどね)

材木屋さんも、鼻がムズムズしたり
目がかゆくて、涙目になっちゃう時がたまにありますけど
杉の木を伐採して、辺り一面花粉でマッキイロ!
なんて場合でも、ちっとも鼻も目も何ともありませんから!

スギ花粉が全く関係無いとは云わないですけど・・・
材木屋さんの科学的根拠に基づかない
全くもって勝手な経験則に基づいて・・・


スギ花粉が広範囲に飛散する際
工場や自動車などの排気ガス等に含まれる有害物質が
スギ花粉に付着するか、結合することによって
人体にアレルギー症状を引起こすのではないかと・・・

現に、材木屋さんはフレッシュな?スギ花粉はなんとも無いわけで・・・
ってか、飛散する際に乾燥してギザギザしてきて
粘膜に付着するからアレルギー症状を引起こすのかな???
なんて、この文章を書いてて疑問に気が付いちゃいました^^;

ってことは、やっぱスギ花粉は
花粉症を引起こす悪者なのかなぁ・・・
いやいや・・・そんなこたぁない!と思いたいなぁ^^;

なんて独りボケツッコミのような
しまりの無い日記になっちゃいましたけれど

杉の木は、日本を代表する優良な用材な訳で
成長も早く、軽くて水にも強くて・・・
加工もしやすそうで、その実難しい・・・

凄くいい香り!木目も綺麗だし!
スギ・ヒノキ・アカマツったら
やっぱり日本の建築には欠かせない
大切な木々だと思うんです

お時間がよろしいようで・・・
花粉症の季節が近づいてますね
対策をしてご自愛くださいませ

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山無垢材間伐材スギスギ花粉花粉症

春霞

茅野市役所より
美しい四季に恵まれた
極東の日出る国、

ご先祖様の時代から
豊かな感性を持っていた・・・

春霞と言えば
平安の時代から
春を代表する季語だったわけで・・・

それが最近では
黄砂がどうの杉花粉が・・・

そしたら今度は
大陸からナンチャラって
細かな粒子の汚染物質・・・

昨日の信州は
朝から夕方まて
本当に霞んでました

伊那谷からは
いつもの中央アルプス

諏訪の平らからは八ヶ岳!
って楽しみだったんですけど
ん~~残念

昨日の信州は
とっても穏やかで
暖かでした

今日の写真は
朝の諏訪の平ら
茅野市役所6階からの景色

見晴らしバッチリ
眼下には運動公園と
茅野市の街並み

雄大な八ヶ岳の姿は
春霞の向こう側・・・

なんだかな~
ん~~残念(^-^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷アルプス諏訪の平ら

天然モノ・・・

浮造り
天然・自然
対義語は・・・
人工・人造

リフォームにお邪魔している古い建物・・・
"古民家"と云う言葉が当てはまるかな・・・
そのお宅に有った雨戸の鏡板

何とも云えないアジを醸してます
たぶん杉の板です

木材の表面処理の一つに
"浮造り"(うづくり)ってのがあります

昔は稲藁とか麦藁の根っこの部分?を束ねて
ひたすらゴシゴシ擦ったらしいです


現代なら
電動のワイヤーブラシとかで
ブィ~ンってところでしょうかね・・・

この浮造りを創ったのは
雨と風と長い月日だけ

木って
軽くて単位重量当りの耐荷重は
鉄やアルミニウムの比ではありません

加えて、このアジ、耐候性!
良いデスぢゃん

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォームエコ住宅無垢材

福寿草

福寿草
なんだか急に
暖かくなっちゃって

この何日かで
雪が一気に融けた信州伊那谷です

あちらこちらから
春の便りが届き

我が家の庭の春告げ草も
つぼみを膨らませて
ホントにもうすぐ咲きそうです

なんて・・・
すでに信州伊那谷でも
日当たりの良い場所では
とっくに咲いてる福寿草

材木屋さんちの福寿草
今日辺り咲くかしら・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷福寿草

福寿草

福寿草
3月10日日曜日
雨のち晴れのち小雨

60余年前
東京大空襲があった日だそうです

明けて本日、3月11日
2年前の東日本大震災は
まだまだ記憶に新しい


立て続けに発生した
福島第一原子力発電所事故は
日本人の考え方・生き方を
大きく変えた・・・

昨日の雨は
なみだ雨だったのかなぁ

そんな昨日
ようやく我が家の庭の福寿草が
咲き始めました

彼の地にも
咲いたかしら

庭に太陽が降りたよう
今日は晴れるといいな~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷福寿草東日本大震災東京大空襲

稜線

アルプスの稜線
3月11日午後5時

陽が沈んで
穏やかな信州伊那谷の
1日が過ぎて行く

主役はアルプスの稜線
ふるさとの山並み

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス

福寿草

咲いた福寿草
我が家の庭に
太陽降り立ちました

黄色くて
ま~ん丸な福寿草

昨日は、
長野県内公立高校の
後期選抜試験でした
っま高校入試ってのです

いよいよ
信州伊那谷にも春来る!

入試に挑む中学三年生の
行き先を照らしてくれてるように


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷福寿草

昭和モダン・・・

昭和レトロ
なんだか懐かしい・・・

お施主さんが探してきた
乳白色の硝子シェードと
菊型の陶器でできたローゼット


それから
解体したら出てきた
古材を使ったカウンター

「アンテーク」っていうよりか
「レトロ」って感じかなぁ~~

チープなレセップと
電気コタツの電線みたいな
赤と黒のコードがまた好い感じ^^;

明治レトロ・大正ロマン・昭和モダン
なんとなくレトロで、どこかモダンな感じ・・・
古に想いを馳せる・・・ん~浪漫チック^^;

昔の職人さんが作ったであろう品々は
何とも好いアジ出してますね~~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷アンテーク照明器具古材昭和モダン

雪国・・・^^;

杖突峠
ちらほらと咲き出した
梅を車窓に見ながら
ん~春だなぁ~~

なんて思いながら
標高1,247mの杖突峠・・・
小雪が舞ってて、気温マイナス5度^^;

路肩には積雪1メートル以上!
路面は所々シャーベット&圧雪です

今年は雪が多かったとはいえ
さすが戦国時代からの要所の杖突峠
そう簡単に越えさせてはくれない感じでっす

そろそろ
材木屋さん号を夏タイヤに交換しようかな・・・
なんて思ってましたけれど

こりゃ、もうちょっと
スタットレスタイヤのお世話になりそうです・・・^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色杖突峠

友あり遠方より来る

だるまストーブ
子曰く
「学びて時にこれを習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来る、亦楽しからずや。
人知らずしていきどおらず、亦君子ならずや」

論語の中より孔子の教えです


朝4時
氷点下4度の信州伊那谷
大阪の友を待つ材木屋さん

だるまストーブの中で
薪がパチパチと鳴り

上ではやかんが
カンカンと音を奏でてます

さぁ~
今日も楽しくなりそう

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化だるまストーブ

朋あり遠方より来る

チェーンソー
子曰く
「学びて時にこれを習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来る、亦楽しからずや。
人知らずしていきどおらず、亦君子ならずや」

論語の中より孔子の教え・・・


早朝より
大阪の朋が遠きをいとわずに
信州伊那谷を訪れてくれました

日本の建築
日本の里山・山林
想いを同じくする朋です

図らずも日本の偉い人が
TPP(環太平洋戦略的経済連係協定)に
参加表明をしました・・・

例外なき関税撤廃と
自由競争を太平洋を囲む国々で
進めようというのが概略かと思います

日本の里山・山林を守るという事は
林業という産業を守るという事に留まらず
日本という国の国土(海・山・川・水・空気)
全てを守るという事なんじゃないかと思うんです

未明より大阪を出発し
早朝より山林に分け入り
赤松を伐採してくれました

伐採跡地には
春の日差しが差し込み
うっそうとした山林が明るくなりました

誰がどこでどのように
顔が見える小さな循環・・・

かつて信州伊那谷で生産される赤松は
「伊那松」と呼ばれていた時代がありました

信州伊那谷で育った赤松は、赤身がより赤く
木目も積んでいるので粘り強さや色目など
他の地域のモノよりも優れた特徴を持ってます

ちょっと前までは
赤松の梁を使うのは当たり前でした

2500年前の中国春秋時代に生きた孔子の言葉
「朋あり 遠方より来る また楽しからずや」
前後に続く行が、友の笑い声とチェンソーの音とともに
頭に焼き付いて離れません

子曰、学而時習之、不亦説乎。
有朋自遠方来、不亦楽乎。
人不知而不慍、不亦君子乎
どんぐりさん


前田木材のどんぐりさん
日伸建設のおっちゃん
KaiぷらんにんぐのKaiさん
弾丸伐採ツアーありがとうございました

◆最後までお読みただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材新築工事間伐材リフォームチェンソー

伊那市「みや川」のから揚げ定食

「みや川」のから揚げ定食
伊那市にデッカイから揚げのお店がある!
ソフトボール位の大きさだに!
ってウワサは随分前から知ってた・・・

そしたら、今年に入って
テレビで紹介されてるのを
たまたま見たんです

正直言って
お店の名前すら知りませんでした
そのバラエティー番組の名前は
ナニコレ珍百景・・・

1月9日放送の3時間スペシャル
【珍百景No.1478】「意地で生まれた から揚げ定食」長野県伊那市


って紹介されていたのが
伊那市の「みや川」さんのから揚げ定食

動画もありました
「YOUKU」って中国の動画サイトなんですかね?
中国漢字らしき文字と日本語が入り混じった不思議なサイト
なんだかデンジャラスな感じもしますが・・・^^;

ナニコレ珍百景3時間SP
45分40秒辺りから17分程度です

この日は中川村も紹介されてたようで
そしたらなんと!
高校の同級生が出てました^^:

・・・
なんてテレビ番組の宣伝になっちゃいそうですが
話しを「みや川」さんのから揚げ定食に戻しましょうね

日帰り弾丸伐採ツアーに来てくれた
大阪の仲間と食べてきました
「みや川」さんのから揚げ定食です
デッカイから揚げが3個で680円なり!

いやぁ~本当にデカイ!冷や汗もんです
何とか完食するも、夕飯はいりませんでした^^;

本当にソフトボールみたいな大きさ
アッパレお見事!
5個で950円のから揚げ定食も
ラインナップされてますよ~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷から揚げ定食伊那市みや川

庭に太陽・・・


暑さ寒さも彼岸まで
明日は春分
お彼岸のお中日

彼岸の入りと
時を同じくして
材木屋さんちの庭

黄色いまん丸
太陽みたいな
福寿草が満開です

お天道様ありがとー

春が来て
夏になり
秋が過ぎ
冬が来る

東から日が昇り
西に沈んで行く

譲る事のできない
地球の理(ことわり)です

土に
草木に
水に空に

八百万の神々に守られて
私たちの暮らしが
あるんじゃないかな

春の嵐が過ぎ去って
今日の信州伊那谷は
とっても穏やか
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷

ヤクルトのガラス瓶

ヤクルトのガラス瓶
高さ二寸三分(7.0センチ)
直径一寸一分(3.3センチ)

赤い文字で
【クロレラ 生菌ヤクルト】の文字

裏面には【L・yakult】
【発酵乳 無脂乳固形分35%以上】

牛乳瓶のミニチュア版みたいな
ヤクルトのガラス瓶が二本・・・

いつ頃の物なのか判りませんけれど
ヤクルトさんのホームページを見てみると

「1968年(昭和43年)
•プラスチック新容器による「ヤクルト」を発売」
とありました・・・

ってことは
少なくとも昭和43年以前のモノらしい・・・
材木屋さんが生まれたばかりの頃かと・・・
なんだか可愛いなぁ~~

40年以上も前のガラス瓶
プラスチックじゃこうは行きません・・・
洗って繰り返し使えるガラス瓶って
エコロジーだと思いません?

ヤクルトとかマミーとか
なんだかお母ちゃんを思い出す・・・

ってまだ材木屋さんのお母ちゃんは
いたって元気で健在ですけどね^^;

今日は春分の日
太陽が真東から昇り真西に沈みます
昼と夜の長さがほぼ同じ・・・

それから今日はお彼岸のお中日
ばあちゃん(材木屋さんのお母ちゃんです)が
作ってくれるぼた餅を食べて
ご先祖様のお墓にもお参りしてこようかな

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷ヤクルトガラス瓶お彼岸春分の日

中央アルプス

中央アルプス
夜中に
ものすごい風が吹いた
信州伊那谷です

明けた本日
アルプスが紅く彩られ
久しぶりにモルゲンロート

ん~
綺麗ですぢゃ~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

夜明け前・・・

陣馬形山
午前5時55分
夜明け前の東の空
陣馬形山と
南アルプス仙丈ヶ岳

材木屋さんの工場の
送風機のダクトと
分離装置のシルエット

そうこうしてる間に
朝になっちゃった
春ですね~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷

びふぉー・・・

ビフォー(ランプシェード)
半世紀余り・・・
50年以上の時間か醸す

・・・
ホコリ

汚れ~(^-^;


昭和モダンな
なんとも味わいのある
なんともチープな・・・

アルミニウムと硝子の
ランプシェード
菊形のローゼット

ゴシゴシ
ふきふき~(^ω^)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

関連記事

tag : 信州伊那谷ランプシェード昭和モダンローゼット

あふたー

ランプシェード
ごしごし~~
なんて、大げさかな

洗剤も研磨剤も使わずに
こんなに綺麗になりました~(^ω^)

半世紀余り前、昭和モダンな
硝子のランプシェードと
アルミニウムのシェード

陶器でできた
菊形のローゼット

シンプルな機能美・・・
なんて言えば聞こえは良いけれど
チープな感じが、また好いですぢゃん

こんなシェードには
省エネなLED電球よりも
白熱電球がよく似合う・・・

ん~省エネ!省エネ!!

タイトルを書き忘れてました・・・(^-^;
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ランプシェード昭和モダン地球温暖化

理想の森プロジェクト【コナラ伐採】

毎月第4日曜日は(今年から日曜日になりました)
理想の森プロジェクト伊那谷のメインフィールド
「遊ん場どきドキの森」("ゆんば"と読みます^^;)の
定例作業日です

午前9時から12時まで
みんなでワイワイやりながら
楽しく作業したり遊んでいます

コナラ
信州伊那谷にも春は来たものの
遊ん場の森は一見冬枯れのまま・・・
木々の芽吹きももう少し先ですね~~

直径約50センチ
高さ20メートルはあるであろう
コナラの木・・・

大きくても"コナラ"とはコレいかに・・・
こんなに大きかったら〇ナラじゃないの・・・?
って〇ナラじゃ臭くて堪らんですかね~~^^;

無事に伐採
冗談はさておき
昨日はそんな大きなコナラを2本
チェーンソーを使って伐採してきました

それにしてもデカイ!!
昔の人たちは、どんな木でも
手道具を使って伐採してたんでしょうけれど
そりゃ大したもんです!スゴイ!!

コナラの木は
里山を構成する代表的な樹種です
薪炭用として・キノコのホダ木として
人々の生活に密着してきたんじゃないかと思います

わりと成長も早いので
直径50センチのこの木で
樹齢50数年・・・

メンバーのIさん
オレと同じ歳だ~~
なんて言ってました!!

薪炭にするのなら
直径10~20センチくらいで伐採して
半割り~四つ割くらいに割るのが使いやすい訳で

キノコのホダ木にするにしても
やっぱり直径10センチくらいが扱いやすく
キノコの菌をホダ木に回しやすいんですよね

あちこちの雑木林に
コナラなどの大木が見られますが
雑木林が薪炭林として手入れされてきたんだとすれば

やっぱり、
人間が関りながら本来の姿に
戻して行く必要があるんじゃないかと思うんです

今回伐採した2本のコナラの木も
燃料用の薪やキノコのホダ木として
キチンと活用していく予定です

そして切り株からは
やがて次世代の木になる
芽吹きがみられるかもしれません

そうした循環が
人が関りながら守り育てるっていう
本来の里山の姿なんじゃないかと思うんです

中央アルプスと
久しぶりに、森の入り口の看板と
まだ残雪の残る中央アルプスのツーショット

昨日は新しい仲間
ツリークライマーの"Iさん"が
初参加してくれました

難しい規約などはありません
時間の空いたときに楽しく里山で遊んじゃおう!
そして里山の恵みをお裾分けしてもらう・・・

一緒に遊ぶ仲間を随時募集しています
興味のある方はご連絡くださいませ
メールフォームでも、コメントでも結構です

コメントバックが滞っておりますが
皆さんから戴いたコメントはすべて
ありがたく読ませていただいております

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス間伐材薪炭林コナラ伐採チェンソー理想の森プロジェクト

今朝の中央アルプス

3月25日のアルプス
暑さ寒さも彼岸まで
昔の人はウマイこと云ったもんです

今朝の
信州伊那谷、午前6時
ちょうど±0℃でした

夜明け前のショータイム
なんて~~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

桜前線

常泉寺の桜
あちこちから桜の便りが届く今日この頃
雪化粧の中央アルプスをバックに
信州伊那谷に桜前線到来です

昨日は所用で隣村の中川村へ行って来ました
中央アルプスを真正面に望む常泉寺さん

スカッと晴れてたら
最高のロケーションです

それと
桜の花にピントが合ってたら良かったんですけど・・・
少々風があったのでなかなか巧いこといきませんでした

今年初めて出合った
常泉寺さんの桜です

早咲きで有名な河津桜かと思いましたが
ピンクがそんなに強くないので
なんて桜でしょうか

桜の若木は開花が早目だ!
なんて聞いたことがありますけど
昨日咲いてた常泉寺さんの桜の木もそうなのかな?

世の中・・・
いろいろ思うところもあるけれど
桜が咲くとなんだかウキウキしてきます

春が来たぞ~~!
嬉しいな~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中川村常泉寺桜前線

ミズバショウ

ミズバショウ
昨日に引き続き
中川は常泉寺さんで出会った
春の使者のお話し・・・

常泉寺さんには
伊那七福神の1つ大黒天が奉られ
ご本堂は250年程も前の由緒ある木造建築

歴史を感じる見事なご本堂と
やはり境内には、銀杏の古木や
素晴しい庭園が訪れる人々を迎えてくれます

そんな常泉寺さんの境内の一角
一般の方々はたぶん入れない場所に
白くて特徴的な花を発見!!

おぉ~コレ!!
ミズバショウじゃありませんの~~!

水芭蕉(ミズバショウ)
写真なんかでは見たことありましたけど
実際に目にするのは始めて!

以下Wikipediaより抜粋引用
湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これが花に見えるが仏炎苞は葉の変形したものである。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である。開花時期は低地では4月から5月、高地では融雪後の5月から7月にかけて。葉は花の後に出る。根出状に出て立ち上がり、長さ80 cm、幅30 cmに達する。

和名の「バショウ」は、芭蕉布の材料に利用されているイトバショウの葉に似ていることに由来する


ひっそりと
可憐に美しく
人々に春を告げてくれる

何とも素敵な花でした
一度観てみたいって思ってましたが
常泉寺さんで出会えるとは・・・感謝感激!!

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中川村常泉寺ミズバショウ水芭蕉

ぽちっぽちっ

ヒガンザクラ
与田切川の河川敷・・・
天竜川との"はきだし"(合流点)

ちょっぴりピンクの
ヒガンザクラが"ぽちっぽちっ"

遠くに見える中央アルプスは
雪が降って山は荒れてます・・・

フロントガラスに
雨粒が"ぽちっぽちっ"

も一つおまけに
こっちも"ぽちっぽちっ"

ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村も一つぽちっと

見上げる巨大な橋は
国道153号線いなんバイパス
南端の与田切大橋です

・・・?
あれ~~?

つぼみがぽつんぽつん?
雨粒がぽつんぽつん?
ですかね・・・^^;

材木屋さんの町の桜も
いよいよ咲き始めましたよ~
お時間がヨロシイヨウデ

さむ~い
オヤジギャグにお付き合いいただきまして
まことにありがとうございましたm(_ _)m

◆春です!陽気にいきましょ~~^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色国道153号線いなんバイパスヒガンザクラ彼岸桜

つくしんぼ

土筆
ニョキっニョキっ

春の使者

土の筆と書いて
土筆つくし
つくしんぼって言いません?(^-^;

春が来た~


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

関連記事

tag : 信州伊那谷

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2013年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村