fc2ブログ

長谷川健一さんの講演会

本郷神社のお祭り
"原発さえなかったら"そんな言葉がありました
福島第一原子力発電所事故で、全村非難を余儀なくされた
福島県相馬郡飯館村 長谷川健一さんのお名前を初めて聞いたのは
去年の春のことだったかと思います・・・

3.11に起因する原子力発電所の事故から
1年半以上の月日が流れました
政府は終息宣言なるものを発表したようですが
"終息なんてとんでもね!"長谷川健一さんの言葉です

中秋の名月と台風17号最接近・・・
そんな9月30日、駒ヶ根市で開かれた
『までいな村…飯館から学ぶ』
~地域の人々の生命を守った区長・長谷川健一さんの講演会
を聴きに出かけてきました

ちなみに、今日の写心・・・
長谷川健一さんの講演会とは直接関係ありません
土曜日の本郷神社で撮影したものです

全村避難・・・キーボードで入力すれば
いとも簡単に漢字変換されて表れます・・・
でも、面積は中川村の約3倍・人口約6,000人
何も知らされず、やばいぞって気が付いたら・・・

官房長官が"タダチニエイキョウハアリマセン"
御用学者がやってきて"安全です"・・・
その翌日には"全村非難してください"

『どうなってんだ!ふざけんじゃねぇ!!』
長谷川さんは声を上げたそうです・・・

"原発さえなかったら"
きっと長谷川健一さんの故郷飯館村にだって
秋の収穫を感謝するお祭りがあっただろう・・・
そんな気持ちで選んだ写真は写心です・・・

長谷川健一さん講演会の冒頭
こんな唄が映像と共に会場に流れました

命結-ぬちゆい 加藤登紀子


飾らない長谷川健一さんの言葉と、心揺さぶられる映像の数々・・・
長谷川健一さんのお話を納めたYouTube動画がありました
長谷川健一氏 講演会 2011.12.08  飯館村 酪農家の叫び 糸島

70分以上に渡る動画ですけれど
お時間の許す方には是非ご覧頂きたい内容です

福島第一原子力発電所事故は終息しました・・・
なんてのは絶対にうそっぱち・・・

贅沢は言わない・・・
飯館村の皆さんに故郷を返してあげて・・・
これ以上故郷を追われるなんて人を出さないでほしい・・・

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 長谷川健一放射能汚染飯館村福島第一原子力発電所

どんぐり拾い

どんぐり拾い1
クリ・コナラ・アベマキ・クヌギなどなど・・・
信州伊那谷に広がる里山の構成樹種・・・
それから材木屋さんが某所で拾ってきた
トチ・カヤも・・・

ちょっとだけ時期が早かったのかなぁ・・・
大漁って訳にはいきませんでした・・・

先週の土曜日
9月29日に理想の森プロジェクト伊那谷
久しぶりのイベント"どんぐり拾い"を行いました

手作りポット
フローリングの端材で作った
リサイクル手作りポット
みんなでトントン・・・

あぁ~~釘が曲がっちゃったぁ~~!
なんてワイワイガヤガヤ~~

森Pの焼印とスタンプも押しときましたよ^^;

蒔きました
やっぱ木が育つには
育った場所の土が一番ですジャンね

理想の森プロジェクト伊那谷のメインフィールド
"遊ん場ドキどきの森"(ゆんばどきどきのもり)の土を入れて
50数個のポットができました

きっと来春、それぞれのポットから
みんなの希望と夢がいっぱい詰まった芽が出てくる事を願って・・・

これから約一年
冬には根が出るかな? 春には芽が出るぞ~
夏にはぐんぐん伸びて 秋になったら・・・

それまで水をやり 眺めては愛でて
まだかなまだかな・・・って芽が出るのを待って
芽が出た時の嬉しさ&成長の過程を見るのは堪らんです^^;

今回蒔いたどんぐりを育ててみたいたいって方・・・
いらっしゃいますか?

ご希望の方は
お近くのメンバー又は材木屋さんまでお問い合わせ下さい

多様な植生は、里山を豊かにして
しっかり張った根は保水力を高めてくれる
若木は二酸化炭素を吸収してぐんぐん育つ・・・

やがて成長した木々は葉を茂らせ実を付け
様々な動物を養い、大切な森林資源となる
そんな循環が必要なんじゃないかなぁ~~

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス森林資源循環理想の森プロジェクト12理想の森プロジェクト

悪企み・・・

moblog_43dced0b.jpg
悪企みなんて言うと
聞こえが悪いですけど

台風接近中の日曜日の午前中
大人のオモチャで遊んでるのは
地域エネルギー研究会の面々

どんな悪企みなのか・・・
詳しいことは改めて
・・・(^o^)v


なんて勿体振ると
ホントに悪いことしてるみたい

オマケに
大人のオモチャって・・・^^;

10月は文化祭や
イベントシーズンってことで

それから
関係ないですけど
“もったいない”って
“勿体無い”って書くんですね


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化太陽光発電小水力発電

金木犀

金木犀 柏屋木材
今年も材木屋さんちの庭に
金木犀の花が咲きました
橙色の可愛い花・・・

そこはかとなく漂う芳香
芳香剤の人工的に作られた匂いとは
似て非なるような・・・

ふと香り
ふと何処かへ消えてしまう・・・
そんな季節の薫り

金木犀の薫りが漂う信州伊那谷

金木犀が咲くと、香りのキノコ
松茸が出るシーズンなんだそうです
へ~~知らなんだ!

今年は食べられるかな・・・^^:

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷金木犀季節の香りキンモクセイ

はぴば


2012年10月4日
日本人宇宙飛行士の星出さんが
国際宇宙ステーションから

ロボットアームを使って
超小型人工衛星の放出に成功しました
なんと!人類史上初めて

人工衛星って星を放出したのが
星出さんってんです・・・
こりゃ、偶然じゃなく必然・運命なんだと・・・


そんな10月4日
我が家では、ちびっ娘3号の誕生日

はっひばすで~ とぅ~ゆぅぅ~
はっひばすで~ とぅ~ゆぅぅ~
まっ、ささやかな誕生日のお祝い

おかげさまで小学5年、11歳になりました


我が家で唯一
21世紀生まれの彼女です
宇宙飛行士にになりたい!

とは聴いてませんけど
夢は掴むモノ・・・
諦めず、歩み続ければ
必ず叶う!

親バカとーちゃんの独り言・・・f(^^;


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 誕生日人工衛星宇宙飛行士

内部被爆を生き抜く上映会

最初聞いた時は内部被爆ってなに?
ってのが正直なところでした

先日の長谷川健一さんの講演会
講師の長谷川さんが仰っていました・・・

福島第一原子力発電所が爆発した直後
飯館村が放射能汚染が深刻になっていく中で
住民の方々を集めて、こう話したそうです

"外に出るなよ" "換気扇は止めろ"
"マスクしろ" "着てた服は玄関先で脱げよ"
"家に帰ったらすぐに風呂に入れよ!"

それから
"外に置いてある食べ物は食べるなよ"
食べるなよ・・・

飲む・食べるって事は人間が生きる為の基本
その基本的な営みを行うだけで
最も恐ろしい"内部被爆"してしまう

さて今回 いいじま町の主催で 鎌仲映画4作目「内部被爆を生き抜く」を
上伊那管内で初めて上映することなりました
地域エネルギー研究会いいじまも協力させていただいています
  
イベント名: 飯島町健康作り大会
場  所: 飯島町文化館
日  時: 10月21日(日)
上映会: AM10:30~
上映時間: 80分
上映協力金: 500円「グループ現代」へ
場  所:飯島町文化館小ホール
主  催:飯島町役場住民福祉課
問合せ先:宮澤 久(090-2219-2430)
後  援:地域エネルギー研究会いいじま

※また来年の2月には 
鎌仲ひとみ監督が飯島に来る事が決まっています!


上映会チラシをアップしておきます
裏表それぞれクリックすると拡大します
内部被爆を生き抜くチラシ表 内部被爆を生き抜くチラシ裏

飯島町健康作り大会全体チラシ

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷飯島町内部被爆を生き抜く鎌仲ひとみ

七久保三社合同祭

三社合同祭
信州伊那谷は収穫の季節を迎えて
9月中旬から続く秋祭りシーズンです
材木屋さんの街ではほぼ毎週のように
どこかの神社で秋祭りが行われてます

五穀豊穣と地域の平穏に感謝して
健康とその他諸々を願う

各地域で延々と続けられてきた
伝統のお祭りです

昨日は女房殿の実家のお祭り
飯島町七久保の三社合同祭でした


山祇神社、芝宮神社、七窪神社の
三社合同でおこなう秋祭りです

神事などは各神社でおこなわれ
花火の打ち上げなどは
七久保小学校グランドでおこなわれます

奉納される花火の数々
信州伊那谷では打ち上げ花火はもちろんですけど
"大三国"と呼ばれる筒花火が有名です

直径30センチ以上、長さ180センチほどの
巨大な筒に詰められた大量の火薬が6分以上も噴出し続け
その火の粉の下を、厄年の若い衆なんかが競う(きよう)勇壮な花火です

筒花火って云うと手筒花火を連想される方も多いようです
飯田線沿線なのか天竜川沿いなのか・・・

清内路や飯田の七久里神社、遠く遠州豊川など
手筒花火と云われる筒花火が奉納されているようです

この辺りで奉納される筒花火は前述のように
手で持つなんて事のできない巨大な筒で
櫓に固定されて奉納されます

飯島町外ではまだ続くのかもしれませんけれど
約半月に及ぶ飯島町の秋祭りのシーズンも
昨日の三社合同祭で大団円を迎えました

いつものように動画をどうぞ^^;
七久保三社合同祭奉納煙火 五号140発
七久保三社合同祭奉納煙火大スターマイン
七久保三社合同祭奉納煙火大三国


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷秋祭り奉納煙火花火大会大三国七久保飯島町

蓮畑の向こう・・・

moblog_b559c35c.jpg
ハッピーマンデーなんちゃらで
10月10日だった“体育の日”が
10月の第二月曜日になってから何回目・・・?

そんな体育の日の信州伊那谷は
日本晴れ


休耕田のビオトープの一角に造られた蓮畑
水面の映るのは
紅葉に彩られた中央アルプスの峰々

頂上から色づいた紅葉が
だんだんだんだん降りてきて
里にもそろそろ紅葉がやって来る
そんな季節の到来

この蓮畑のレンコンが美味いんです

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス紅葉日本晴れレンコン

コルチカム


ニョキニョキ~
ニョキニョキっと

茎もなく
もちろん葉もない・・・
地面から直接蕾が顔を出す・・・

以前
“クロッカス”と勘違いしてた事もf(^^;

信州伊那谷の材木屋さんちの庭に
今年もコルチカムの花が
咲いてくれました

朝日が当たる瞬間彩りを取り戻す

そんな朝7時30分・・・
東に聳える陣馬形山から昇る
お天道様が待ち遠しい秋の朝

季節を感じさせてくれる
花便り・・・
コルチカムって
不思議な植物ですね~("⌒∇⌒")


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷

有明月

有明月
あんまりお月さんが綺麗だったので
思いつきで撮ってはみたものの
やっぱ三脚もなんも無くっちゃブレブレですやん・・・^^;

秋めいてきて
朝晩は気温の下がる信州伊那谷の午前4時・・・
空に浮かぶお月さん・・・

9月30日が十五夜で中秋の名月でした
そんでもって今日が10月10日・・・
って事は二十五夜って事になるのかなぁ・・・
なんていつもの暦の頁を覗いてみると

今夜のお月さんは"有明月"って書いてあった・・・

有明の月・・・
朝を迎えるまで見守ってくれてるって事かな?
そんなこんなの午前四時・・・
そろそろストーブが恋しい信州伊那谷です

◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

最近コメントバックが滞っておりますが
皆さんのコメントはしっかり読ませていただいております
返事の方は今しばらくご容赦・・・

それから嬉しい事に、ブログを通じて問い合わせを頂いております
コメント欄に書きづらい事がありましたら
上記メールフォームからお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷有明月寒くなってきました

板金道具


“ヤナギバ”“エグリ”“ツカミ”
それからそれから・・・
ズラリ並んだ手道具たち

ある日
人生の大先輩から
「大切に使ってくれりゃぁ・・・」
って譲り受けた板金道具

斯々然々・・・
最初はやる気のなかった
建築板金の道だけど
ふと数えてみりゃ~
この道一筋約60年・・・!

「お客さんに喜んでもらえる仕事をやって来たつもり」
と、大大先輩は控えめ

「修行は当たり前 自分で勉強もした」
“現在”“過去”“未来”
いろんな話しを二時間近く・・・

そんな血と汗の染み込んだ
大切な道具たち
簡単に貰っていいのか
さんざん悩みましたけれど

大先輩のある言葉に
譲り受ける事を決めました
その言葉・・・
胸の中に大切にしまっておきましょう


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : エコ住宅新築工事リフォーム

案山子

案山子9月25日
♪山田の中の一本足のかかし 天気のよいのにみの笠着けて
朝から晩までただ立ちどおし 歩けないのか山田のかかし♪
誰もが知ってる童謡「かかし」の歌詞・・・

9月の末に道端で出合った風景・・・
はざ掛けの田んぼと深緑の里山
田畑の端で静かに見守る案山子
一本足ではないけれど・・・

案山子10月10日
そして月があけた10月の案山子
いつも通る道端の案山子が衣替え
夏の間、草刈りのビーバーを手にしてたのが
豆トラに替わってました~~

よく見ると
いでたちも・・・
ポーズも変わってる~~

案山子というと・・・童謡もだけれど
"さだまさしの案山子"を思い浮かべる・・・
※JASRACより著作権侵害の申し立てがあり一部削除

田んぼや畑の片隅で
作物を守りながら、時に小鳥を泊らせる・・・
静かにそっと・・・見守る山田の案山子

寒くはないかぇ~~って着せてあげたんでしょう
あれっ?案山子がチョッキを着てますよ
"ベスト"じゃなくて"チョッキ"・・・

昔ばあちゃんが・・・
"さぶくなったデ、チョッキ着てけ~"
って声を掛けてくれたっけ・・・

少しづつ秋の深まりを感じる信州伊那谷の秋
優しくてあったかいお百姓さんの気持ちと
ちょっぴり懐かしい歌詞が心に響く
そんなこんなの独り言ッス^^;

◆最後までお読みいただき感謝します
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山案山子著作権侵害JASRAC

黄昏時

黄昏時・・・
秋の陽はつるべ落とし・・・
とはよく云ったものです・・・

夕方6時・・・
夏ならまだまだ明るい時間なのに
あっという間に日が沈み
本当にアッという間に暗くなって・・・

そんな秋の夕暮れ・・・
気温も下がってきて
車のヒーターを入れてます

流れ去るヘッドライト
テールランプが点々と・・・
っま信州伊那谷は田舎ですからね
めったな事じゃ大渋滞なんて事はありません

帰路に就く会社帰りの車
ハナキンで遊びに行こうって車
目的はそれぞれ・・・

温かい味噌汁の薫りと
暖かな灯りを目指して
材木屋さんは車を走らせる・・・なんてね^^;


杖突峠を登ってます(←ライチョウの唄)


◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷三四六グルフラFM長野ライチョウの唄

新しいフィールド

新しいフィールド
信州伊那谷の彼方此方に点在する
うっそうとした林・・・

戦後植えられて
ちょうどの時に手入れされなくなってしまった
針葉樹林たち・・・

林産物貿易自由化交渉がなされ
ウルグアイラウンドなんてのが有名ですけど
その発端は1964年に遡ります・・・

1964年といえば
高度経済成長期真っ只中!
東京オリンピックとか大阪万博とか・・・

材木屋さんが生まれたのが1965年(昭和40年)・・・
日本の林業が衰退していく時期と
何故か重ってくるんです・・・

っとその事について書き出すと、メチャ長くなりそうですから
頁を改めて、機会があったら書くことにしましょうか・・・^^;


以前から一緒に活動している
理想の森プロジェクト伊那谷
新しいフィールドが仲間入りしました

最初に話しを聴いたのは去年の冬だったか今年の春だったか・・・^^;
先週の日曜日、メンバーが新しいフィールドに集って
初めての作業に取り組みました(もう1週間も前になるんですね・・・)


まずは薪の集積場になる場所に生えている
直径30センチほど・高さ18メートルほどの赤松を
5本くらい寝かして(伐採して)枝払い&玉切り作業・・・

ちょっと手を入れただけで
見違えるように日が射し込んで明るくなりました・・・
とはいえ、広大な面積ですから、こんなのはまだ序の口・・・^^;

適度に高層林を間伐して
林床(林の中の地面の事です)に日光を当ててやる・・・
そうすると、下草が生えたり落葉低木が生えたりしてきます

過剰に密植するのは、良材を生産するための
木材生産の基本っちゃ基本ですけど
適した時期に、枝打ち&間伐をしなくちゃちゃちゃちゃ・・・

っまそんな訳で
里山再生の道のりは、果てしなく長いのでありました・・・
ってか、里山が良好な環境を維持していくには
長い年月をかけて、自然淘汰を待つか
幾年月、人間が関り続けるかしかないわけで

薪炭などのバイオマスの利用や
山菜やキノコ採りなどをしながら
このフィールドがどんな再生をしていくのか
楽しみながら関って行きたいと思います

当日の作業風景をどうぞ
理想の森プロジェクト「赤松の伐採」


みんなでワイワイガヤガヤ
楽しく続けて行きたいなぁ~~

◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト12信州伊那谷地球温暖化里山理想の森プロジェクト赤松伐採

運動会


穏やかな秋晴れの
信州伊那谷

日曜日は
材木屋さんの地区の
区民運動会でした

清んだ空
はためく万国旗

吹奏楽リーダーズバント研修会の
泊まりがけの合宿だった
ちびっ娘1号は不参戦

家族4人で約半日
いい汗かいて楽しんできました


いつも挨拶を交わす、近所のおばさん
ひっさしぶりじゃん!Joe!

グラウンドは
笑い声と歓声に包まれて
っとに楽しかった!("⌒∇⌒")

午後は慰労会をキャンセルして
少々悪企みなどなど・・・

最後までお読みいただき感謝です
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷

悪企み・・・


10月はイベント目白押し
今週末21日は、
飯島町“健康づくり大会”
鎌仲ひとみ監督の
「内部被爆を生き抜く」上映会が
飯島町文化館で開かれます

午前10時30分~
参加協力費500円
お出かけくださいませ

地域エネルギー研究会も展示をしますよ~


それから28日は
飯島町の文化祭
どちらも
地域エネルギー研究会の
展示を依頼されてます

日曜日の午後、メンバーが集まって
ガサゴソガサゴソしてるのは
展示用の“ある”装置の機能部分

先月末の悪企みと合わせて
地産地上消・・・もっといえば
自産自消“自給自足”の
エネルギーを作り出す事ができる・・・

甚大な被害を及ぼし
未来にとてつもないツケを残す
原子力発電所を止めるには
ミツバチの羽音のような
本当にささやかで小さな取り組みだけど
決してゼロじゃない・・・

そう思うんです!

孔を開けて
ネジ山を立てて・・・
ナンテのは
中学の技術家庭の
授業以来じゃないかなぁ~

はてさて
どんな悪企みなのかは
21日会場でご披露するとしましょうね~f(^^;


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅

スイスの村を想う・・・

伊那谷夕景
仕事帰りに通る
伊那市高遠町から見える
夕刻の景色・・・

街の灯りと
遠くに中央アルプス

随分昔・・・
なぜか電気自動車が走る街
なんて日記を書いた事を思い出しました

そして何故か
昔訪れたスイスの谷の奥にある
ツェルマットって小さな村のことを思い出します

ツェルマットには
一週間ほどの滞在だったんですが
遠くスイスの村の景色に、故郷信州伊那谷を想い
信州伊那谷でスイスの村を想う・・・

なんだか不思議です

ツェルマットで最も特徴的なマッターホルンは
信州伊那谷には無いけれど
村を取り囲むようにそびえる峰々と
谷間に点在する窓の灯り

あの村は今でも電気自動車と馬車が
のんびりと走っているだろうか
出会った人たちはどうしているんだろう・・・

きっと相も変わらず
のんびりとした時間の流れと一緒に
のんびりと暮らしているんじゃないかなぁ・・・

『ぷぅ~』
ってな可愛いクラクションを鳴らして通り過ぎる
電気自動車・・・
『ぱっかぱっか』
っと馬車が街を行き交う・・・

スイスにだって課題はあるようだけれど
日本のそれとは、やっぱり根本が違うような気がする
自然を大切に、決して慌てない ・・・

自然豊かなこの信州伊那谷と
素晴しい景色のスイスはツェルマット
どこか似ているような気がするのは自分だけかなぁ

◆最後までお読みいただきありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ



鎌仲映画4作目「内部被爆を生き抜く」上映会のご案内です。
上伊那管内で初めて上映することなりました
地域エネルギー研究会いいじまも協力させていただいています
  
イベント名: 飯島町健康作り大会
場  所: 飯島町文化館
日  時: 10月21日(日)
上映会: AM10:30~
上映時間: 80分
上映協力金: 500円「グループ現代」へ
場  所:飯島町文化館小ホール
主  催:飯島町役場住民福祉課
問合せ先:宮澤 久(090-2219-2430)
後  援:地域エネルギー研究会いいじま

※また来年の2月には 
鎌仲ひとみ監督が飯島に来る事が決まっています!

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス高遠町夕景スイスツェルマット

だるまストーブ


10月も中盤にさしかかり
秋の深まりと共に
朝晩は気温が下がって

アルプスの峰々の紅葉が
里に降り始めています

朝方の寒さに観念して
いよいよ今年も
だるまストーブのシーズン

灰を掻き出し
薪を突っ込み
火を育てる・・・

そんな一連の作業も
なんだか新鮮な気持ち


最新の文明の利器のように
簡単便利!スイッチぽん
ってな訳にはいかない
手間が懸かり、時に煙く、時に煤まみれf(^^;

でも、
そこには、なんとも云えない
暖かさや温もりがある・・・

山に分け入り、立木を寝かせ
薪を割り、乾燥させて
灰は、山菜のアク抜きや土壌改良剤

なんにも棄てるモノがありません
適度に薪用の樹を伐る事は
里山の再生に繋がり、山を守り育てる・・・

対して、
簡単便利な文明の利器・・・
こうした一連の流れが直接見えないだけで
遠く外国で掘られた化石燃料やウラン鉱石は
どんなふうに日本までやって来るんだろう

最近は地球温暖化、Co2って事はさて置かれ
大きなエネルギー問題が取り上げられてます

再生可能エネルギーはコストが高い?
再生可能エネルギーじゃ賄えない?

化石燃料は燃料費が掛かり過ぎ?
だから・・・?

日本の里山に眠る膨大な資源に
目を向ける時なんじゃないかな~


だるまストーブの前で
一人呟く、材木屋さんの
独り言でした・・・f(^^;

最後まで読んで頂きありがとうございました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 地球温暖化里山間伐材

バイオマス


小雨の遊ん場どきドキの森

春に皆で寝かした赤松の樹
薪の問い合わせにお応えして、案内させて頂きました

放置すれば、土に還るだけ・・・
運び出す手間も金もなし・・・
薪として活用してもらえば再生可能なバイオマスエネルギーになる

里山が甦る事につながり、一石二鳥!!

出口がない迷路
それも泥沼のような日本のエネルギー政策

資源も雇用も、日本の里山に眠ってると思うんだけどなぁ~



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 木質バイオマス信州伊那谷里山間伐材理想の森プロジェクト12理想の森プロジェクト

ゆかいな家族・・・^^;

誕生日ケーキ
10月某日、隣の駒ヶ根市に
新しいスーパーマーケットがオープンしました
っま、それだけです・・・^^;

ってそれだけじゃねぇ~~
新しいお店が開店したってことで
女房殿も開店セールなるものに出掛けて行ったらしい

材木屋さん「どんなんだったの」
女房殿「もの凄い人で・・・」

材木屋さん「何か安いとかとか」
女房殿「もぉ~すんごい人!」

材木屋さん「へ?それだけ・・・^^;」
女房殿「そぅ!」

ま・・・
そんなこんなの後に出てきたのが
上のケーキ

ちょっぴりサプライズで
ちびっ娘たちと企てて
諏訪まで行って買ってきました

ったって、仕事のついでだったんですけどね・・・
仕事先のお施主さんに「美味しいケーキ屋さんないっすかね~?」
って教えてもらったのが"La Purete"ラ・ピュルテってお店

10月17日は
女房殿26回目の誕生日(もう何回目だろう・・・^^;)
皆さんのおかげで、ささやかではありますが
楽しく愉快な誕生日になりました

サプライズに少々テンパッテなのか
ゆかいな女房殿・・・
家族の笑顔・笑声

やっぱ笑顔っていいな~~
笑い声って温かいな~~
そんな素敵な夜になりました

誕生日ケーキ


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷諏訪誕生日ケーキラ・ピュルテ

朝日を浴びて


紅葉に彩られたアルプスが
朝日を浴びて
よけいに真っ赤っか

山頂付近が冠雪したらしいですけれど
材木屋さんでは確認できませんf(^^;

だんだんと秋が深まり
アルプスの頂上から
季節は冬へと・・・

そんな秋の日
今日は飯島町の健康づくり大会

予てより
地域エネルギー研究会の
仲間と準備してきた
“悪企み”のお披露目してます

鎌仲ひとみ監督の
“内部被爆を生き抜く”上映会もやってます


それから、
会場は違いますけど
コスモス祭りも開催中です

ぽかぽか小春日和の
信州伊那谷は
発電日和



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

健康づくり大会


穏やかな小春日和

ポツポツと紅葉の木々

昨日は、飯島町の
“健康づくり大会”でした
子供たちのフッ素塗布があったりして
小さなお子さんを連れた
若いご夫婦がたくさん

健康や環境関連の
催しや展示・販売があり
それぞれ賑わってました


催しの一つとして
鎌仲ひとみ監督のドキュメント映画
“内部被爆を生き抜く”の上映会があり
観て来ました


人類史上、初めて原子爆弾が落とされた
“ヒロシマ”

人類史上最も深刻な原子力発電所事故とされていた
“チェルノブイリ”

そして・・・
記憶に新しく、終息の見通しすら見えない
“フクシマ”

各地で活動する四人の医師と
放射能汚染と闘う人々を追った
ドキュメント映画です

「内部被爆」って単語すら
気にしたことなかった自分たち

生きるってことの
基本の基本は食べること

その“食べる”って事によって受ける内部被爆

ふるさとに残って
闘うと決めた人たち

面白おかしいって映画じゃありません
だけど、こりゃ観るべき
いや・・・観なきゃいかん映画だと思います

特に、お子さんを育てる世代は特に!


地域エネルギー研究会の
展示は
また今度・・・f(^^;

最後まで読んで頂きありがとうございます
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

独立電源


地域エネルギー研究会メンバーと
悪企みを重ねに重ねて
太陽光発電所が完成しました

21日の飯島町の健康づくり大会で
いよいよお披露目しました
最終調整中かな・・・?

英語だと
off-grid solarpower generator
なんて云うんでしょうか?
送電線の系統連係によらないって事で
“独立電源”って呼ばれるモノです

太陽光発電パネル4枚
制御装置+インバーター
それから蓄電池

って大まかですけれど
そんなので構成される
500whの装置

一般的な系統連係の太陽光発電みたいに
売電収入を得るって訳にはいかない代わりに
蓄電池の電気を使って、雨降りでも夜でも
電気を使う事ができます


案外知られていないですけれど
一般的な系統連係の太陽光発電は
停電中は緊急用のコンセントが1箇所
それも、快晴の昼間だけしか使えません

去年のような、計画停電は無いかもしれません
けれど・・・
30年で80%の確率で起こると予想される
東海地震と、連動して起こるかもしれない
東南海地震

海岸線に立地する
原子力&火力発電所は
大きな被害を逃れたとしても
一定期間は停止するでしょう

っと
長々書きましたけど
災害時だけじゃなくて
普段だってちゃんと使える訳で

省エネ・節電・創エネルギー
上手に使って行く事で
大規模集中に頼るリスクを
低減&回避できるのではないか

今週27日28日の
“いいちゃん文化祭”
でも展示させてもらう予定です

興味のある方は
足をお運びください

最後まで読んで頂きありがとうございます
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

モルゲンロート


紅と書いて“くれない”
“ちょうだい”とか“ください”
とは違いますf(^^;

2日間降り続いた雨が上がり
鉛色の雲がどこかに消えて・・・
今季初のモルゲンロート

キリッっと冷えた
朝の空気が心地好い・・・そんな信州伊那谷の6時15分f(^^;

紅葉の紅と
朝日に染まる雪の紅

初冠雪って訳じゃないけれど

二つの紅が
中央アルプスを染める朝
季節は静かに移り巡る


最後まで読んで頂きありがとうございます
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

夜明け前・・・

10月24日のアルプス
お月さんとお星様・・・
そして、暗闇が支配していた夜が明け
少しづつ空が白み始める・・・

雪化粧したアルプスが
白い雄姿を浮かび上がらせる

空は少しづつ青さを増し
辺りが明るく・・・

3,000m級の峰々が紅に輝き始め
信州伊那谷の朝は始まる
里の朝はまだもう少し・・・


ってな訳で、昨日に引続き
今季初のモルゲンロートを
嬉しくなってもう一枚・・・^^;

昨日のは6時15分、今日のはちょっと早い6時06分
これも昨日の朝撮った写真は写心・・・

信州伊那谷に生まれ育ち
毎日のように見てる中央アルプスですけど
我が家から眺めるこの風景・この瞬間が大好きなんです

手前味噌も甚だしいですけど
文句なしに美しい!って思うんです^^;

赤ナギ岳・田切岳・千崖嶺・越百山・南駒ケ岳辺りかな
おっと越百は写ってないかも・・・^^;
毎日見てるって割には案外適当です

でも、こうして季節が巡り
山が錦に染まり、雪化粧していく
四季の移ろいを感じられるって事は
なんてありがたい事なんだろうって思うんです

10月24日の八ヶ岳
そしてもう一枚

仕事で行った、諏訪の平からは
薄っすら雪化粧した八ヶ岳連峰が綺麗でした
諏訪では"八ヶ岳に7回雪が降ると里にも雪が降る"
って言い伝えられているんだそうです

古より諏訪の人々が
自然と寄り添って暮らしてきたって事を表す
なんて好い言い伝えだろう!って感じました

ふるさとの自然と寄り添い
自然を恐れ・敬いながらの暮らし
やっぱその辺りが人間の基礎なんじゃないかな・・・
などと漠然と想う信州伊那谷の材木屋さんです

◆最後まで読んで戴きありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

紅葉のトンネル


落葉松の黄色
錦織の広葉樹

日々彩りを増す
木々の紅葉

標高1274mの峠道
まるで
紅葉のトンネルみたい

先日
“2℃”の表示が
出てました

少しずつ
秋が深まる
信州伊那谷です


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

チケット


The Rolling Stones
ローリング ストーンズの
結成50周年ライブコンサートがあるらしい

多分ロンドンで開催されるコンサートのチケット
なんだか品薄で、なんちゃら£ポンド

なんでも日本円で200万円台で取引されてるとか
どっかで、安売りしてるのがなんだとか・・・
さすがThe Rolling Stonesスケールが違いますね~


っとまあ、チケット5枚
そんなローリング ストーンズのチケット!
じゃあありません・・・f(^^;


駒ヶ根市民吹奏楽団の
第27回定期演奏会のチケットです

リーズナブルな、前売り500円なり
会場はロンドンより近い駒ヶ根文化会館
本日午後6時30分スタートです

ここ数年、毎年聴きに行ってますけど
今年はちょっと違う・・・
って何が違うのかは
また今度・・・f(^^;



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

歩に蔵【駒ヶ根市民吹奏楽団定期演奏会】

駒ヶ根市民吹奏楽団定期演奏会
最初に謝っておきます。ごめんなさい ごめんなさい!
本当はホール内撮影禁止なんですけど、一枚だけ撮っちゃいました
関係者の皆さん、どうか寛大な心で許してやって下さいませm(__)m

さて・・・
駒ヶ根市民吹奏楽団の定期演奏会を聴きに出かけました
今回で27回という事で、長い歴史がある演奏会です
もう何回くらい聴いてるでしょう・・・

一番最初に聴いたのは
多分女房殿と結婚したばかりの頃か
もしかしたら結婚する前・・・ってことは無いかな?
すでに片手の指の数に余るくらいの回数は
聴きにお邪魔してると思います。

毎年趣向を凝らした構成で
聴衆を楽しませてくれる演奏会

音楽にはトンと疎い材木屋さん・・・
吹奏楽とかクラシックって類の音楽ってのは
それまでは敷居が高いってかとっつき難いてか・・・^^;

そんな材木屋さんに音楽の素晴しさを教えてくれたのが
駒ヶ根市民吹奏楽団って言っても大げさでは無いと思います。

昨日の日記で"今年は何か違う"なんて書きましたが
今年はなんと!なんと高校1年になったちびっ娘1号が
団員の方々と一緒にステージに立ったってんですから凄いじゃないですか

正式に入団したのかどうかは良く判らんのですが
随分前から、この日のために学校帰りに練習に参加したり
練習に出られなかったって自主練習したりしてました
我が子ながら大したもんです・・・って親バカちゃんりんです・・・^^;

演奏会の方は3部構成になっていて
クラシックからテレビCMやアニメソングなんかも盛り込まれて
老若男女に渡る聴衆を楽しませてくれる演奏会でした

プログラムに組み込まれた演奏曲の中で
聴きなれたあの曲が、クラシックの名曲なんだってのが2曲ありました

一曲目はこりゃ知ってた"あたしんち"ってアニメの曲
エドガーさん作曲の威風堂々って曲!
『ちゃ~ちゃらら~らら ちゃららら ちゃらら~ら~』って感じ!
 ご存知な方も多いかと思います。一度聴いてみたかった!

もう一曲は、全く知らなかった・・・^^;"鬼のパンツ"!
こりゃ童謡なのかな?よく判んないや・・・
『鬼のパンツは良いパンツ 強いぞ~強いぞ~
ト~ラの毛皮で できている 強いぞ~強いぞ~』
ってヤツ・・・保育園の時に歌った気がする^^;

ってこれが今日のタイトル『歩に蔵』?
アンコール曲として演奏会の最後に演奏された曲です

パソコンで変換したらこんな字になったんですけれど
原曲は『フニクリ フニクラ』東京フィルハーモニー交響楽団演奏!
なんてのがあるくらい、れっきとしたクラシック音楽なんですね

保育園児でも歌える鬼のパンツが、
クラシック音楽だったなんて
こりゃ驚いた!目から鱗っちゃこのことです

隣にいた女房殿に『これ"鬼のパンツ"だよねぇ』って聞いたら
そうだけど、原曲は違うに・・・ってあっさりバッサリ^^;

多分知らない人は材木屋さんだけだと思うので
備忘録としてリンクを貼っておきましょう
エドガーさんの『威風堂々』

鬼のパンツ改め『フニクリ フニクラ』

ロビーにて
そしてもう一枚
毎年お邪魔する時に撮ってるホールの写真・・・
観客を見送る駒ヶ根市民吹奏楽団の方々
この一枚は、帰りの観客がだいぶ落ち着いた頃です

賞賛の声と、演奏を終えた充実感で
一様に団員の方々は素敵な笑顔
観客の皆さんも、楽しい演奏を聴いて良い笑顔
演奏会が終わってごった返すエントランスホールは
笑顔いっぱいの素敵な空間でした

日に日に
秋が深まりつつある信州伊那谷の一夜
芸術の秋にふさわしい演奏会でした

◆最後までお読み戴きありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷吹奏楽駒ヶ根市民吹奏楽団定期演奏会駒ヶ根市

いいちゃん文化祭


毎月第4土曜日は
理想の森プロジェクト伊那谷のフィールド
“遊ん場ドキどきの森”定例作業

10月は、作業はせずに
文化祭に参加展示を行いました

里山の魅力を感じるには、
やっぱりフィールドに出るのが一番!だと思うんですけど
活動を知って頂く事も大切かと(^^)v

ホンモノの啄木鳥の巣穴
子供たちが掛けてくれた小鳥の巣箱
どんぐりの苗木の配布等々など

だんだん失われつつある・・・
&・
身近だけど気がつかない・・・

そんな楽しいクイズが大好評
どんぐりの苗木も興味を持って頂きました

秋はイベント目白押し
来週末は縄文時代にタイムトラベル
“縄文まつり”開催です("⌒∇⌒")

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷里山理想の森プロジェクト12理想の森プロジェクト

駒ヶ岳


朝、
家を出発する時間も
目的の方向も同じ・・・

そんなちびっ娘1号が
助手席から写してくれた
月曜日の駒ヶ岳・・・

厳密には、
千畳敷カールと宝剣岳、空木岳
・・・と、その周辺だと思いますf(^^;

中央アルプスと呼ばれる木曽山脈
飯島町から見える山に“南駒ヶ岳”
地域の人が“木曽駒”って呼ぶあるんですけれど
この画像に納めれてるかは定かではありません

っと前置きが長くなりましたが
ご覧頂いて景色が、俗に言う中央アルプスの
“駒ヶ岳”なんじゃないかと思います

雨上がりの朝
見上げた駒ヶ岳の頂上付近
やっぱり白く雪景色してました

降っては溶け
溶けては降って・・・
季節は少しずつ移ろっていく

そんなある日の
信州伊那谷の景色でした


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2012年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村