fc2ブログ

ひまわり

moblog_36080ad4.jpg
ひまわり
ヒッマワリ

ちびっ娘3号が
学校からもらってきて
種を蒔いたのはいつ頃だったか・・・

め~が出て
膨らんで~
は~なが咲いたら("⌒∇⌒")

ニコニコお日様と
ニッコリ向日葵
じゃんけんぼん

いよいよ本日より8月
熱い日が続きます



環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷向日葵ひまわりヒマワリ

駒ヶ岳

moblog_be15ebf4.jpg
中央アルプス “駒ヶ岳”
宝剣岳 空木岳 千畳敷カール
天狗岩 高山植物 学校登山

あんまり綺麗に見えたので
中央アルプスの写真を一枚
駒ヶ根市某所より・・・


“駒ヶ岳”って言うけれど
駒ヶ岳って名前の山は
ないんだとか・・・


それでも伊那谷の人々は
“駒ヶ岳”って呼ぶんです


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
今日も天気になりそうです
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス駒ケ岳

Blue moon

満月
まぁるい明るいお月様
昨日は十五夜
満月でした

餅つきしてる
うさぎがみえるかなぁ・・・?

Blue moonブルームーン
PENを引っ張り出して
撮ってみました

ちょっとピントが甘いかな・・・^^;

Wikipediaより
月の満ち欠けは、平均約29.5日を周期として繰り返され、現在世界的に使用されているグレゴリオ暦の1暦月の長さは2月を除けば30日か31日で、月の初めに満月になると、その月の終わりに再び満月が巡ってくる場合がある。この周期は、例外はあるものの3年ないし5年に1度起こる。この時、1回目の満月を「ファーストムーン」、2回目の満月を「ブルームーン」と呼ぶ場合があるとされるが、後述のようにひと月に2度の満月を迎えることを珍しいことのたとえとして「ブルームーン」と呼ばれるようになった経緯を考えれば、どちらの満月もブルームーンであることに違いはない。

◆今月は31日も満月が見られます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷満月ブルームーン

百日紅

moblog_0e8f7f44.jpg
信州伊那谷に
百日紅咲きました

皮がツルツルしてるので
猿も滑っちゃうって事から
“サルスベリ”


100日も長い間花が咲くから
“百日紅”

夏の花
不思議な名前です("⌒∇⌒")


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォーム百日紅サルスベリ

みつろうクリーム

みつろうクリーム
"越前" "越中" "越後"は、北陸の三国
だいたい今で言うところの"石川" "富山" "新潟"
辺りなんだと思いますけど

これに"信州"は長野 "甲州"の山梨を加えて
甲信越なんて呼んだりしますよね

昨日は"越中 朝日町"より
"木工用みつろうクリーム"が届きました
富山県の材木屋さん尾山製材さんが造ってる
オリジナル品

現在リフォームさせてもらってるお宅で
使っていただく予定です

この前使わせていただいたのは
たしか一年ほど前でしょうか

知らないでいたら
容器が代わったんですね
さてさて、早速お届けしてきます

蜜蝋、菜種油、椿油、亜麻仁油、ヒバ油、自然由来の素材で作られてて
なんとも美味しそうな香りだった去年のとはブレンドを変えたのかな

最後に尾山さん主演
みつろうクリームの使い方
参考にどうぞ


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォーム無垢材間伐材エコ住宅蜜蝋みつろうクリーム

八月六日・・・

赤い風船Prj
8月6日
広島平和記念日・広島原爆忌

1945年8月6日午前8時15分
米軍のB29爆撃機エノラ・ゲイが
広島市上空で、世界初の原子爆弾リトルボーイを投下した
市街は壊滅し、約14万人の死者を出した

この歴史的悲劇から目をそむけないために
犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈るために
この日広島市では原爆慰霊祭が行われる。
--以上wikipediaより--

日本国民にとって、67回目の8月6日
福島第一原子力発電所事故を経験した我々にとって
2回目の8月6日・・・

この日に今を生きる我々は何を願うんだろう
久しぶりに小雨の朝を迎えた信州伊那谷
朝8時15分、祈りを奉げよう・・・

そして本日午後7時より
"とばそう赤い風船プロジェクト"準備会

8月の東南東から風が吹く日に
浜岡原子力発電所から1,000個の
赤い風船を飛ばそうって計画です
いよいよ8月・・・

◆赤い風船Prjの連絡先は【080 8856 3161】(事務局中川さん)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷赤い風船プロジェクト原爆ヒロシマ

夕立


夕立が上がった西の空

色づき始めた夕焼け雲と
熱さが似合う向日葵の花

昨日はホントに
久しぶりに朝から雨が降って
夕方、文字通りの夕立

最近は、夕立じゃなく
ゲリラ豪雨なんて呼ばれる
尋常じゃない雨が各地で降ってますけど

信州伊那谷のそれは
同じような“局地的集中豪雨”
なのかもしれないけれど

ヤッパ“夕立”なんじゃないかな

夕立の方が風情?がある・・・
ような気がしませんかf(^^;

昨日は午後7時から
赤い風船プロジェクト準備会でした

浜岡に“東南東の風”が吹く日が
決戦の日ってことで・・・何日開催と言えないんですけど
必ずやって来る『Xday』の為に
準備の最終確認などなど

さぁ~~て
今日も熱くなりそうです


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷ひまわり

好い感じ~~

白熱電球
ぱちっ ぱちっ
スイッチを付けると明かりが灯る
地球温暖化・省エネ・・・

製造自粛だとか製造中止だとか
物議をかもす白熱電球ですけど
やっぱり白熱電球って雰囲気好いなぁ~~

簡単に調光スイッチで
明るさを調節できるのも
また好しですじゃん・・・

リフォームさせて頂いた
浴室に取り付けられた灯りは
船舶用の照明器具に白熱電球の組み合わせ

お施主さんが探してきてくれました
壁と天井は羽目板です

先日、
富山の材木屋さんから届いたみつろうクリームが
しっとり好い艶を醸してくれてます

既成のユニットバスじゃ出せないアジが
今回のお風呂にはある気がします

そんなお宅のリフォームも
材木屋さんの役目はそろそろおしまい
この後、お施主さんによる
塗装や壁塗りのセルフビルドも佳境に入ります


◆ん~~~楽しみ楽しみ♪
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

八月八日の日記
気がつけば昨日は立秋
今朝の信州伊那谷は吹く風が爽やか
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材リフォーム浴室

八月九日・・・

未来くんの風鈴
8月9日

長崎原爆忌・長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

1945(昭和20年)年8月9日午前11時2分に
米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」により
プルトニウム原子爆弾「ファットマン」が長崎市に投下された。

これは実戦で使われた二発目の核兵器である。
この一発の兵器により当時の長崎市の人口24万人(推定)
のうち約14万9千人が死没、建物は約36%が全焼または全半壊した。
--以上wikipediaより--


8月6日 ヒロシマ
8月9日 ナガサキ
3月11日フクシマ

同列にしちゃいけないのかもしれない
同列じゃないかもしれない
・・・でも

まだ終息の兆しすら見えない中で
福島第一原子力発電所事故を"人災"とした
報告書が出されています・・・

忘れちゃいけない
忘れられない・・・


福島南相馬の野馬追い風鈴
リヤカー行商から帰った"未来くん"からいただきました
風が吹くたび、材木屋さんちの軒先で
優しい音色を聴かせてくれます

ちりん ちりん 
ちり~~ん

立秋を過ぎて、朝晩は過ごしやすくなったとは言え
日中はまだまだ熱い信州伊那谷です
優しい風鈴の音色が心地好い
残暑お見舞い申し上げます

◆これから日本は"なにを"選択するのか・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷ナガサキ風鈴

千人塚

千人塚
キラメク湖面と
迫るアルプスと
深緑と

昨日の午後"千人塚"を通ったので
ちょっとだけ立ち寄ってみました
夕方なので逆光ですけどね・・・^^;
吹く風爽やか~~

釣り、キャンプ場
マレットゴルフ・ヨットやカヌー
ウィンドサーフィンの体験も出来たりします


夏の電力ピークカットはエアコン要らず!
信州伊那谷へおいでなんしょ~

飯島町のHP 千人塚
農林水産省のため池百選にも選ばれてます
好かったらこんなのも・・・過去記事 千人塚でブルーベリー狩り

◆もうすぐ大人も夏休み~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス千人塚湖畔

シオカラトンボ

シオカラトンボ
シオカラトンボ

一時期見なかった気がしましたけど
最近また普通に見られるようになったような・・・

雄(♂)かなぁ?雌(♀)かなぁ?
身近なトンボなのに
見分け方を知らない材木屋さん
ちょっくら調べてみると

体長50-55mm、後翅の長さは43mm前後の中型のトンボ。雌雄で大きさはあまり変わらないが、老熟したものでは雄と雌とで体色が著しく異なっている。雄は老熟するにつれて体全体が黒色となり、胸部~腹部前方が灰白色の粉で覆われるようになってツートンカラーの色彩となる。この粉を塩に見立てたのが名前の由来である。塩辛との関係はない。雌や未成熟の雄では黄色に小さな黒い斑紋が散在するので、ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)とも呼ばれる。稀に雌でも粉に覆われて"シオカラ型"になるものもあるが、複眼は緑色で、複眼の青い雄と区別できる。
--以上Wikipediaより--

ほほ~~ってことは
このシオカラトンボは
若いオスの個体かと思われます

オニヤンマ
ギンヤンマ
シオカラトンボ

幼い材木屋さんが
トンボを捕まえた時の
喜びの大きい順です・・・^^;

捕るから撮るに変わっても
やっぱりなんだか嬉しい気分
あーー夏休み

虫取り網 虫かご 麦わら帽子

◆もうすぐお盆休みです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷シオカラトンボ

静かな時間・・・

三日月とひまわり
8月12日日曜日
お盆休みのスタートです

まだ明けきらない朝の空
まだ小鳥も鳴き出す前
藍色の空を見上げると

三日月お月さんと
庭のひまわり君
とのツーショット

どんどん白む明けの空と
囀り始める小鳥たち
行き交う車の音・・・

ちゅんちゅんちゅん
ぴーちくぱーちく
かぁ~か~か~

さー
がー
ぶぃ~ん

だんだん賑やかくなって来ましたよ^^;


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷ひまわり三日月

盆ござ

いよいよお盆
ご先祖様の御霊を
お迎えする季節です

信州伊那谷のお盆・・・
まずはお墓のお掃除っす
でも、お墓の掃除はばあちゃん任せ・・・^^;

そして
家にお迎えするのに欠かせないのが
『盆ござ』って呼ばれる
茅(すすき)で作った"ござ"

盆棚の下に敷く習わしになってますが
信州伊那谷だけじゃなくて
全国的に行われているんですかね・・・

毎年じいちゃんが編んでくれます
今年はちびっ娘3号が手伝ってくれて
じいちゃんはご満悦ッス~~

盆ござ1
まずは採って来た茅を"選り"(すぐり)ます
余分な葉っぱを取っちゃって
ほぼ茎だけにするのが"じいちゃん流"

盆ござ2
俵を編む機械があればいいんですけど
材木屋さんちには残念ながら無いので
じいちゃんお手製の装置で編んでいきます

盆ござ3
茅を入れたら紐を交互に
紐を交互に交差させて
茅を入れてててて・・・

盆ござ完成
目的の長さになったら
幅を切りそろえて完成です
訳あって、今年はちょっと小さめ

"盆ござ編み"
動画を撮ってみました
家族でワイワイと、楽しい盆ござ編みでした

材木屋さんはカメラマン
じいちゃんと、ちびっ娘3号との
共同製作の"盆ござ"が出来上がり~~

◆ご先祖様をお迎えする準備も整いました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷お盆盆ござ

迎え火

迎え火
8月13日夕方、お墓参りを済ませて
玄関先に家族みんなが揃ったら
松の"あかし"で迎え火を焚く

パチパチと音を立て揺らめく炎
立ち上る煙・・・
煙を辿ってご先祖様が帰って来る
今夜はご馳走だ~~^^;

迎え火は信州伊那谷だけってことは無くて
きっと各地で行われている事でしょう
家族を見守ってくれているご先祖様を
家にお迎えして過ごしてもらう

今また"松のあかし"って
なかなか手に入らなくなってますけど
きっと昔は、今とは比べ物にならない位に
貴重品だったのでは・・・

スイッチぽんで点く明かり
スイッチぽんでお湯が沸き
スイッチぽんで火が付く暮らし

それも飛び切り明るくて
一個付けたら昼間のよう・・・
煤も煙りも殆ど出ないし
下手すリャ火がなくてもお湯が沸く
便利で快適・・・なんとありがたいことでしょう

迎え火の炎を眺めながら
家族で他愛の無い会話を交わし
ふとエネルギーの事を考える・・・


◆そんな材木屋さんち お盆の始まりはじまり
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化お盆迎え火エネルギー

8月15日

彼岸花?
本日8月15日
終戦の日

一部では"終戦記念日"との表記があるけれど
忌まわしい戦争が終わった事を記念するの?
自分は"記念日"と表記するには抵抗があります

--以下引用--
日本政府は、8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とし、全国戦没者追悼式を主催している。一般にも同日は終戦記念日や終戦の日と称され、政治団体・NPO等による平和集会が開かれる。

日本において第二次世界大戦(太平洋戦争(大東亜戦争))が終結したとされる日については諸説あり、主なものは以下のとおりである。

1.1945年(昭和20年)8月14日:日本政府が、ポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告した日。
2.1945年(昭和20年)8月15日:玉音放送(昭和天皇による終戦の詔書の朗読放送)により、日本の降伏が国民に公表された日。
3.1945年(昭和20年)9月2日:日本政府が、ポツダム宣言の履行等を定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日。
4.1952年(昭和27年)4月28日:日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)の発効により、国際法上、連合国各国(ソ連等共産主義諸国を除く)と日本の戦争状態が終結した日。
--以上wikipediaより抜粋引用--

"戦没者を追悼し、平和を祈念する日"
とあります・・・

先の戦争で肉親を亡くした者として
やっぱり平和を祈念することはできても
終戦を記念するのにはどうしても抵抗があります

国土拡大・資源確保と称し
軍部による、国民を無視した戦争推進
資源を輸入に頼ってた・いる日本
どこか現在の日本とオーバーラップするような気がする・・・

そんな8月15日の独り言・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷終戦の日

藪入り


“藪入り”なんてこたァ
最近めっきり聞かんですが

1月と8月、小正月と盆の年に二度
奉公や弟子入りして、住込みで働きながら
仕事を覚えた、たった年に二度の
職人さん達の休日

8月16日“藪入り”です

そして今日は送り盆
家族揃ってお墓参りして
ご先祖さまを見送ってきました
晩方、送り火を焚いて見送ります

昔から続く、そんな風習が
何故か気になる材木屋さんです

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷お盆送り盆お墓参り

赤い風船プロジェクト

赤い風船Prj
現在運転を停止している
中部電力浜岡原子力発電所

もし
その浜岡原子力発電所で万が一の事が起こったら
信州伊那谷や、周りはどうなるんだろう

浜岡原子力発電所の立つ御前崎の砂浜から
みんなで赤い風船を1,000個飛ばして
どのくらいの時間で何処まで届くのか
調べようって作戦です

予てより計画準備を進めてきましたが
各団体より発表されている風向き予想を参考にして
ようやく・・・突然ですが
風船を飛ばす日が決定しました

日 時;2012年8月18日(土)午前9時半現地集合
    バルーンリリースタイム;10時~15時位

場 所;静岡県御前崎市白羽(県道357号線沿い"上組浜岡"さん付近の砂浜)
    グーグルマップを参考にしてください
    http://goo.gl/maps/dluPg

参加費;無料(現地までの交通費は各自ご負担下さい。保険等も各自で)

持ち物;水筒・昼食・日除け対策など

※駐車場が殆ど無いためなるべく乗り合わせ、又は公共交通機関をご利用下さい

参加・応援したい方はご連絡下さい

それから
行きたいけれど行けないって方には
現地に行くより大切な事をお願いしたいです
それは風船の発見と報告です

御前崎から大空に放った風船が
どのくらいの時間で、どこまで飛んだのかを分析するには
多くの皆さんの報告にかかっています

皆さんの報告を元にして
誰でもが判る情報として
報告書を作る事が決定しています
多くの皆さんのご協力をお願いいたします

問い合わせ先
Tel:080-8856-3161 (事務局中川さん)
Tel:090-1663-8425 (滝沢)
E-mail:tobaou1000akaifusen@gmail.com  

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷赤い風船御前崎

みんなで飛ばそう赤い風船プロジェクト

快晴の信州伊那谷に風が吹き
やがて雲が沸き立ち、いつもの山並みが雲の中
ピカッ ゴロゴロ~~

雷様のエネルギーが使えたらなぁ~~
なんて無理な話ですね・・・^^;

代わりに太陽光・太陽熱・小水力・バイオマスなどなど
有効に使いたいものです

8/17稲妻
そんな昨日の信州伊那谷
熱くて熱くて・・・なんて思ってたら
夕方になって急に涼しくなって雷ゴロゴロ・・・
一発は結構近くに落ちたみたい^^;

正面は、いつもの陣馬形山
その向こうは南アルプスなんですけど
雲に覆われて全く見えません

2010/7の稲妻
ついでのもう一枚は2010年7月撮影
こっちは西側に連なる中央アルプス

中央アルプスの向こうは木曽の谷
そのまた向こうは岐阜・石川・福井
敦賀湾・・・敦賀湾

南アルプス
2010年5月撮影
要塞のように連なる二つのアルプスがピンクに染まる
田植え前の田んぼに映るアーベンロート
材木屋さんお気に入りの一枚です

穏やかな日にはこんな景色が見える
二つのアルプスを望む信州伊那谷
山紫水明なんて言葉を絵にしたような谷なんです

残雪の塩見岳に赤石岳・・・
その山の向こうは山梨・静岡
そしてそのまた向こうは駿河湾と
遠州灘・・・浜岡原子力発電所

・・・っと
前置きが長くなりすぎました。昨日も予告しましたが
本日"みんなで飛ばそう赤い風船 夏の風プロジェクト"
練って練って練って・・・突然決まった決行日

いい風が吹く日を待ってたので、何卒ご容赦
本日2012年8月18日午前10時~御前崎で
仲間と共に赤い風船1,000個大空に放ってきます

目的は浜岡原子力発電所の有事の際の
放射性物質拡散シュミレーションです
現地で飛ばす人・それを待つ人・・・

それぞれ協力者を大募集です
昨日と重複しますが

日 時; 2012年8月18日(土)午前9時半現地集合
      バルーンリリースタイム;10時~15時位
場 所; 静岡県御前崎市白羽(県道357号線沿い"上組浜岡"さん付近の砂浜)
      グーグルマップを参考にしてください http://goo.gl/maps/dluPg

参加費; 無料(現地までの交通費は各自ご負担下さい。保険等も各自)
持ち物; 水筒・昼食・日除け対策など

※駐車場が殆ど無いためなるべく乗り合わせ、又は公共交通機関をご利用下さい

参加・応援したい方はご連絡下さい

それから
行きたいけれど行けないって方には
現地に行くより大切な事をお願いしたいです
それは風船の発見と報告です

御前崎から大空に放った風船が
どのくらいの時間で、どこまで飛んだのか分析するには
多くの皆さんの報告にかかっています

皆さんの報告を元に誰でも判る情報として
報告書を作成します
多くの皆さんのご協力をお願いいたします

問い合わせ先
Tel:080-8856-3161 (事務局長中川さん)
E-mail:tobaou1000akaifusen@gmail.com  
Tel:090-1663-8425 (滝沢・私です)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷赤い風船浜岡原子力発電所御前崎シュミレーション放射性物質

赤い風船プロジェクト【当日】

moblog_6aa3052c.jpg
青い空 白い雲
潮の薫りの風が吹き
砂浜には波の音と水平線

大きな風車がゆっくり回り
こんもりとした雑木林があって
遠くに煙突が見えてます・・・
遠州灘の波と風
白い砂と緑の木々
御前崎は浜岡です

キレイだな~
海はいいなぁ~ってやっぱり
信州伊那谷の山猿ですf(^^;

1,000個の赤い風船を空に放ち
風に乗せて何処まで飛ぶんだろう
どの位の時間で飛ぶのかな?

新聞社さんやテレビ局さんが、
取材してくれたりして


午前10時から午後2時過ぎ迄
長野・山梨・静岡から集まった仲間たちと
過ごして来ました


あとは、このプロジェクトの肝心要
風船の発見情報がどれだけ集まるか
皆さんの発見報告が頼りです
ご協力よろしくお願いします

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 浜岡原子力発電所放射能拡散シュミレーション赤い風船

ポポー

moblog_c4494f2b.jpg
こりゃ~
なんですか~?

この木何の木?
気になる木~

どこか石楠花に似たような葉っぱ
アケビにそっくりな果実
何だろね・・・???


なんて2ヶ月も悩んでたら
お盆休みに、あっけなく
“そんなの【ポポー】じやん”とばあちゃんの一声
すぐ近くにあるに~~

えぇっ~~
そうなんだ!!

な訳で“ポポー”
とか“ポーポー”
とか“ポポ”って呼ばれる
熱帯地域原産の木のようです

んー驚いたf(^^;

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷ぽぽ果実果物

材木屋さん・・・

先週の土曜日
とばそう赤い風船プロジェクト
御前崎市・浜岡からの帰り道・・・

新東名高速と東名高速の大渋滞を避け
三ケ日インターを降りて信州伊那谷を目指して
暮れて行く秋の奥三河~151号線を走りました

うっそうとした林が道路の脇まで迫り
国道際なのに手が入らない人工林が延々と続き
日本の林業の厳しさを実感する道のりでした

"いつまで安い外材が入ってくるのかな・・・"
同乗者の"Hさん"がポツリ・・・

"いつまでも続かんと思いますけどね・・・"
運転中の"材木屋さん"がポツリ・・・

"TPPが導入されたら・・・"
"資源の宝庫なのにネ・・・"
なぜか憂うオッサン二人旅・・・

っと前置きはここまで・・・^^;
片田舎の信州伊那谷、その小さな材木屋さん
の独り言です・・・

こんな事を言われた事もありましたっけ・・・
"製材している材木屋さんも珍しくなりましたね"
はいこれ、森林に囲まれた長野県でも現実です

あはは・・・
珍しい事をしてる材木屋さんの
製材風景をどうぞ

製材1 
皮付きの桧丸太が乗ってるのが台車
レールに乗って前後します
奥の黄色いのがバンドソー

どうやって製材するのかは
言葉で説明するより動画の方が解りやすいっしょ
信州伊那谷産桧の製材風景

っとまあこんな感じ

製材2
チュイ~~ンって挽くと角材の出来上がり
桧のなんとも言えない芳香です

信州伊那谷で育った桧丸太を
信州伊那谷の材木屋さんが製材して
信州伊那谷で使ってもらう・・・

当たり前っちゃ当たり前の事が難しい世の中
使われないまま放置される日本の山林
丸裸にされる熱帯雨林のジャングル
何かおかしいッス・・・

◆賃挽きもお手伝いさせてもらってます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅無垢材間伐材製材材木屋

木漏れ日

moblog_101bab92.jpg
連日、厳しい猛暑が
日本列島を包み込んで
このままじゃ電力不足が・・・
って話しは聴かないですねぇ


残暑ざんしょ
残暑ざ~ます


材木屋さんといえば
木漏れ日の高原に
お邪魔してます

やっぱ、動くと暑いね~
なんて、最高のロケーション

落葉広葉樹の雑木林は
夏になると葉を茂らせて
心地好い空間を与えたくれる

エアコンなんてものは
当然ありません

残暑お見舞い
申し上げます


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォーム雑木林

めんどいた

moblog_fd12dcb3.jpg
桧の桁
ベイマツの垂木
杉の面土板

タルキを削って
面土板を入れて

なんちゅうお宅は
良くも悪くも
めっきり減りましたな~

一枚一枚、垂木の間に
入れて行く・・・

面倒だから
めんどいた?
なわきゃありませんf(^^;
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォーム間伐材無垢材

ポッカリ

ぽっかり
雑木林の中から見上げる空
空の青・雲の白
これが全て・・・

木漏れ日の射す雑木林の
ポッカリ開けた樹冠

標高1,247mの杖突峠直下のお宅
下界の残暑はどこへやら
夏の終わりと秋の訪れが同居して
とても爽やか(でもアブに刺された)

夕立が降るかも? なんて予報は
嬉しい方向に外れてくれて
深緑と木漏れ日に包まれてます

◆残暑お見舞い申し上げます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


">"とばそう赤い風船プロジェクト"
美しい御前崎の海岸から8月18日にリリースした
放射能拡散シュミレーション途中経過です
仲間がgoogleマップに記録してくれました

より大きな地図で 浜岡 放射性物質飛散調査-とばそう赤い風船プロジェクト- を表示
関連記事

夕立・・・

夕立
パラパラ・・・
バラバラ・・・

バ~ラバラバラ~~
ゴロゴロゴロ~~~

向かいの山はピーカン
お天道様が当たってます
こっちの山は土砂降り
頭の上は青い空

昨日は標高1,247mの杖突峠直下で突然の"夕立"に遭遇
雨が川のようになって山肌を流れ下る

でも雑木林の中は、きっと土が違うんだな・・・
そんな大量の雨も受け止めてくれる

局地的集中豪雨≒ゲリラ豪雨?
日本には昔から"夕立"って言葉がある
言葉の定義は知らないが・・・

ゲリラ豪雨ってなんだかやだな
よりも"夕立"と呼びたい

山を・緑を
踏みにじり・切り拓き
アスファルトジャングルと化した大都会

局地的集中豪雨・ゲリラ豪雨が度々襲う
川は溢れ・道路は冠水し・人々は逃げ惑う

短絡的なコンクリートのダムも大切でしょう
でも、
長期的に考えれば緑のダムはもっと大切

大地に根を張って、山を守り
水を蓄え・浄化してくれる緑のダム
多様な植生は生き物が集い、命を育む

緑を守ろう・緑を増やそう

本日8月第4土曜日は
理想の森プロジェクト伊那谷
定例作業日です

無理せず楽しみながら
里山に触れ・遊び
恵みをお裾分けしてもらう

今月もやっぱり草刈りが中心かな・・・
草を刈った時の香りって
なんとも好い香り

午前9時~12時頃の予定です
場所はいつもの"遊ん場どきドキの森"
お気軽に遊びにお出かけ下さいね

◆森は気温も下げてくれる
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷間伐材無垢材里山地球温暖化ゲリラ豪雨夕立リフォーム杖突峠

理想の森プロジェクト

京都は雲が畑で活動する"本家"理想の森プロジェクト

信州伊那谷"分家の"理想の森プロジェクト伊那谷

も一つ"分家"の仲間がやっている『野口の森里山づくり』

場所も人も違うけど、想いは同じ
里山で遊んじゃおう、里山を楽しもう

そして里山から、山の神様から
ちょっとだけお裾分けしてもらう

関わりながら、自然と寄り添って・・・
そんな暮らしが、人間本来の暮らしなんじゃないかなぁ

化石燃料を掘り出しては、湯水の如く使いまくる
石油にガス、ウランなどなど・・・
そこに何が生まれ?何が育つ・・・?
甚だ不安だし、もうヤバイんじゃ・・・

そんな訳で、昨日は
理想の森プロジェクトな一日でした

赤松林
信州伊那谷"某所"の里山、赤松と桧の混合複層林
今回"野口の森"の仲間たちと一緒に
整備のお手伝いをさせて頂く事になった場所

朝一で、山主の"Kさん"と
進め方や方向性、敷地の確認など
ウキウキワクワクしちゃう場所が増えました

遊ん場どきドキの森
その後は、いつもの"遊ん場どきドキの森"
理想の森プロジェクト伊那谷のメインフィールド
草刈りや、浸入して来る竹の駆除対策など

残暑の厳しい信州伊那谷ですが
雑木林の木漏れ日はなんとも爽やか

日なたとはホントに雲泥の差!!
汗がスッと引くのが気持ち好いっす

栗の実
まだまだ暑い毎日ですけど
遊ん場どきドキの森にはやっぱ秋の気配
"栗の実"イガ?もうちょっとしたら栗拾い・どんぐり拾い
楽しい秋の到来ッス

エゴノキ
それからこれは"エゴノキ"の実・・・だと思う
食べれるとか何だとかって事は全く解りまっせんけど
サポニンが含まれているんだとか・・・

丸裸に皆伐されちゃった"遊ん場どきドキの森"

栗の木にしてもエゴノキにしても
残った切り株から萌芽した小さな脇芽が
3年ほどかけて育ったものです

栗の木など、すでに見上げるほど
エゴノキも、材木屋さんと同じくらい

人が関わり・寄り沿いながら形作られてきた
日本の里山には、生物の多様性が保たれて

楽しく・美味しく・美しい

"遊ん場どきドキの森"も"野口の森"も
いえいえ日本中何処の里山だって
これで完成!"できました"って里山の姿はありません

それは、人と自然が寄り添いながら作って行くもの
そうすれば、山の神様が分けてくれる恵みは無尽蔵


外国からはもの凄く注目されているのに
当の本人は、全くもって見ようとしない・・・
何を見てるかと思えば海の向こうの顔色か・・・

もっと日本の里山に目を向けてほしいな・・・

◆余談に続きます。わはは・・・その前にポチっと
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


ここからは余談です・・・

たかだか50数基が止まっただけで
どこかの国の経済が衰退するとか破綻するとか・・・

循環できない、負のスパイラル的な政策を推進してきた某国家
エネルギーが不足します?止めたら失業者が数万人だとか
燃料費が高騰して、貿易赤字が過去最高を記録した?
コストが安いんだって?・・・ホント~~?

Trans-Pacific Partnership
環太平洋戦略的経済連係協定ってなに?
国際競争力?グローバリゼーション?

隣人と競争する事に何の意味がある・・・
隣人と競うよりも、自らを高めようよ

昔、"3K"だなんて嘯かれた1次産業
デモデモ

終息作業に従事してる作業員さんなんて
3Kどころか
"おっかない" "恐ろしい" "おい大丈夫?"
それに加えて、なにやら書面を交わしているようですね
"自己責任です"って

余談が長くなってすみません(おまけに主語が無いし・・・)

ただ
美しい日本の里山・原風景
放置され・荒れていく日本の山林を見るに付け
何か・何処かおかしい・変じゃない?って・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅無垢材間伐材理想の森プロジェクト理想の森プロジェクト12

天竜ふるさと祭り

moblog_78fa382e.jpg
ドン

ド~~ン

天竜川の渓谷にコダマして
大迫力の尺玉、二尺玉が
打ち上げられる


キッカリと観に行ったんじゃなく
現場帰りに、ちょっと車を停めただけ


写ってるのは、
六寸玉(たぶん)の打ち上げ花火と
駒ヶ根市街地の街の灯り


信州伊那谷を貫き
谷の底を流れる天竜川の
河川敷でから打ち上げられるので、

対岸から眺めると
視線と同じか見下ろす場所も


二つのアルプスと
流れ下る天竜川とが造り出す
ダイナミックな地形の贈り物

もうちょっと
ゆっくり見たかったな~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷花火

イモムシくん

moblog_530c023d.jpg
しずかな静かな
木漏れ日の
ランチタイム

ニョキ ニョッキ

かわいい訪問者

イモムシ?
いもむし?
芋虫くん


毛虫は苦手だけど
こいつなら・・・f(^^;

暫し
材木屋さんと戯れて
帰って行きました

でも、コイツ・・・
イモムシくんぢゃなくて
青虫くんかなぁ~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷イモムシ

ススキ

ススキ
ススキの穂が揺れる
高原の秋・・・

杖突峠直下約1,200m
日差しは濃く
でも気温は低く

下界の残暑とは
無縁の別天地

木漏れ日と戯れながらの
非日常・・・

さー
実りの秋


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山杖突峠

夜景を眺めて信州伊那谷ドライブ

諏訪の夜景
諏訪の平ら
から
伊那の谷へ

伊那市高遠町を経由して
大切な街道としての杖突街道
今日の写真は写心、杖突峠からの諏訪の夜景
たしか一週間前に撮ったもの・・・

ーー以下Wikipediaより抜粋引用ーー
杖突峠(つえつきとうげ)は、長野県伊那市高遠町と茅野市の境界にある峠。標高1,247m。国道152号が通っている。

茅野(諏訪盆地)側は糸魚川静岡構造線による地溝によって直線距離が3kmに満たないにも関わらず高低差が400m以上にもなる急傾斜となっている。道が険しいことから峠の名が付けられたとの説があるが、本当の名の由来は、次の通り。杖突峠の南に位置する「守屋山」は諏訪大社のご神体であり、かつてこの峠では神降ろしの儀式が行われていた。降りてきた神がはじめてその杖を突く場所がこの峠であることから、杖突峠という名が起こった。また、この峠は晴ヶ峰(ハルガミネ)の別名を持つが、この名前の由来も前述の通り、「ハレ」の儀式が行われる峰であることからである。

車道となった現在も拡幅や付替の工事がなされている。伊那市側は中央構造線に沿って比較的ゆるやかに街道が走る。

茅野側の展望が良く、八ヶ岳を一望できる他、霧ヶ峰、美ヶ原、北には北アルプスの山並までの展望が望める。また眼下には諏訪湖を望むことができ、夜景も楽しめる。信州三景観の一つに数えられている。

戦国時代の武田軍の軍事上の要所として知られている。

杖突峠を通る茅野 - 高遠 - 伊那の街道は、杖突街道とも呼ばれ古代東山道の一部であるとされている。
--引用終わり--

ほほ~~
なるほど~~

標高1,247mの杖突峠は
平地より一足早く秋の気配
っとまあ、昼間通ればの話しですけど

仕事を終えての帰り道
辺りはすでに真っ暗けっけ

水曜夕方の信州伊那谷ドライブ【79】


諏訪から伊那へは杖突峠
諏訪から辰野へ有賀峠
辰野から塩尻へうとう峠
伊那谷から木曽谷へ権兵衛峠
駒ヶ根から長谷へ分杭峠の辺り

っとまあ、何処へ行くにも峠越え・・・^^;

◆山国信州です・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷信州伊那谷ドライブヒダカズ先生比田井和孝ココロノ授業FM長野杖突峠

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2012年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村