【μ-Tough研究所】

いつも材木屋さんと一緒
写真は写心の頼れる相棒
オリンパス【μ-Tough】8010
が2台…
って正確にはμ-toughになる前の【μ-SW】ってシリーズらしい…
材木屋さんと義兄の頼れる相棒のツーショット
そして今日のタイトル
【μ-tough研究所】は
YouTubeなんかで
カメラの丈夫さを紹介してたりするサイト
普通のカメラじゃ
??なんて実験を紹介してます
材木屋さんも新しい実験を
思い付いちゃったり…(^^;)
呆れちゃう実験をご覧アレ
これだけタフなら、丈夫で長く愛用できるってもんですよぉ~
◆そろそろ自宅が恋しくなった材木屋さん…


- 関連記事
-
- 冬の朝 (2011/02/01)
- 【μ-Tough研究所】 (2011/01/03)
- モルゲンロート (2011/01/02)
二つのアルプスを望む谷【初日の出】
ここは信州伊那谷
二つのアルプスを望む谷
2011年の幕開けに立ち会ってきました・・・
なんて大げさな事じゃないんですけどね^^;
朝になれば日が昇り
夕方になると日が沈む・・・
日々繰り返される自然の理
単なる『1/365』と考えるか
大切なスタートの瞬間ととるか
普通の朝の風景が全く違って見えます

光が注します posted by (C)タッキー
明け切らぬ里の空気は張り詰めて
身体の芯まで冷えちゃう位に寒いです・・・^^;
毎年想う・・・
もう30分遅く出ても良いんじゃないの?
でも、今年のお正月スッキリと晴れないなんて
予報でしたから、窓から見える景色を見た途端に
居ても経ってもって状態です・・・^^;
お正月はネット環境の無い場所に居ましたので
携帯から、ほぼリアルタイムで『初日の出』がみられましたって
日記は書けましたが、何せ材木屋さんの携帯で撮った画像は
できれば差替えたいくらいですが、アレはアレで
大切な材木屋さんの足跡・・・^^;
もう三が日も過ぎました
知らないうちに大晦日なんてならないように
一日一日・一瞬一瞬を大切に生きたいな
奇しくも先ほど、間寛平さんの地球一周アースマラソンが
二年ぶりに日本上陸を果たしました
毎日毎日 一歩ずつ一歩づつ
そんな着実な一歩を
歩んで行きたいな
1月下旬のゴールを目指して
日本上陸は通過点なんだそうです
寛平ちゃんカッコいい!
九州は福岡の港に着いた寛平ちゃんの画像をみると
なんだか九州は雨なんですね・・・
信州伊那谷はこんなに天気が好いのになぁ・・・
日本は広い!!晴の日がありゃ曇りの日だって・・・
そんなナンテ事のない2011年1月1日の初日の出
見て・感じて・震えて・・・^^;
今年も寒かったなぁ~~
材木屋さんの一年が始まる
一大イベントのご報告でした
◆材木屋さん まずは溜め込んでしまったコメントバックなど・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

二つのアルプスを望む谷
2011年の幕開けに立ち会ってきました・・・
なんて大げさな事じゃないんですけどね^^;
朝になれば日が昇り
夕方になると日が沈む・・・
日々繰り返される自然の理
単なる『1/365』と考えるか
大切なスタートの瞬間ととるか
普通の朝の風景が全く違って見えます

光が注します posted by (C)タッキー
明け切らぬ里の空気は張り詰めて
身体の芯まで冷えちゃう位に寒いです・・・^^;
毎年想う・・・
もう30分遅く出ても良いんじゃないの?
でも、今年のお正月スッキリと晴れないなんて
予報でしたから、窓から見える景色を見た途端に
居ても経ってもって状態です・・・^^;
お正月はネット環境の無い場所に居ましたので
携帯から、ほぼリアルタイムで『初日の出』がみられましたって
日記は書けましたが、何せ材木屋さんの携帯で撮った画像は
できれば差替えたいくらいですが、アレはアレで
大切な材木屋さんの足跡・・・^^;
もう三が日も過ぎました
知らないうちに大晦日なんてならないように
一日一日・一瞬一瞬を大切に生きたいな
奇しくも先ほど、間寛平さんの地球一周アースマラソンが
二年ぶりに日本上陸を果たしました
毎日毎日 一歩ずつ一歩づつ
そんな着実な一歩を
歩んで行きたいな
1月下旬のゴールを目指して
日本上陸は通過点なんだそうです
寛平ちゃんカッコいい!
九州は福岡の港に着いた寛平ちゃんの画像をみると
なんだか九州は雨なんですね・・・
信州伊那谷はこんなに天気が好いのになぁ・・・
日本は広い!!晴の日がありゃ曇りの日だって・・・
そんなナンテ事のない2011年1月1日の初日の出
見て・感じて・震えて・・・^^;
今年も寒かったなぁ~~
材木屋さんの一年が始まる
一大イベントのご報告でした
◆材木屋さん まずは溜め込んでしまったコメントバックなど・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 二つのアルプスを望む谷【モルゲンロート】 (2011/01/05)
- 二つのアルプスを望む谷【初日の出】 (2011/01/04)
- まん丸お月さんと紅い仙丈ケ岳 (2010/12/21)
二つのアルプスを望む谷【モルゲンロート】

元旦のモルゲンロート posted by (C)タッキー
信州伊那谷の里に新しい年が訪れる
2011年1月1日午前7時
でもお天道様は里を照らすより先に
神々の領域をやっぱり照らすんです
今でこそ、『中央アルプス』とか『木曽山脈』なんて呼ばれてますが
そんな人間にとって都合の好い名前が付く前から
人々は西の峰々を望み
『駒ケ岳』『越百山』『千崖嶺』『烏帽子岳』・・・
ある意味では山岳信仰のように?
田植えの時期を教えてくれたり
食料や燃料などなど・・・
里山の恵みを与えてくれる
そんな場所をお天道様は
人間より先に照らすんです
それが順番ってもんじゃねぇ~~?
神様 仏様 人間様
人々よ謙虚であれ
そんな朝が来る前の信州伊那谷
輝く峰々が朝の訪れを知らせてくれます
昨日は信州伊那谷に朝を知らせてくれるような
楽しい面々にお会いしてきました
『伊那谷デザイン会議』
何ともウキウキしちゃうネーミングです
その様子は頁を改めて・・・
◆材木屋さん・・・今日が仕事始めです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 山の名前【千人塚公園にて】 (2011/01/09)
- 二つのアルプスを望む谷【モルゲンロート】 (2011/01/05)
- 二つのアルプスを望む谷【初日の出】 (2011/01/04)
伊那谷デザイン会議

見上げて posted by (C)タッキー
大地に根を張って
青い空に枝を広げる
裏通りにひっそりと立つ
一本のケヤキの大木
今は冬・・・
春になり
夏が訪れ
秋には美しい紅葉・・・
やがて葉を茂らせ
小鳥がさえずり、巣を作り
小動物が集い
日陰を創り出す
正月休みの最終日、伊那市まで足を伸ばしました
伊那谷出身の若者が中心になって立ち上げた
『伊那谷デザイン会議』に参加してきました
今回の舞台は、伊那市街
2日間に渡る盛りだくさんの内容だったようですが
材木屋さんが参加したのは
伊那合同庁舎西にある『長谷屋ん』って
小さいけれど素敵なお店です

The World's Deepest Valley INADANI posted by (C)タッキー
谷カフェと名付けられた
今回のワークショップ
店内は熱気に溢れ
思い思いに
この谷の現在過去未来の絵を描く
スタッフが撮ったであろうこの谷の写真には
この街への想いがぎっしりと書き込まれ
なんだかワクワクしちゃいますよ

みんなの笑顔 posted by (C)タッキー
最後はみんなで記念写真
正月だからでしょうか
人通りの疎らな伊那の街・・・
でも、この伊那谷デザイン会議の面々が発する熱気で
この一角だけは熱気に溢れてます
上から読んでも下から読んでも
『INADANI』初めて気が付きました
上も下も関係ない
東西にそびえる二つのアルプスと
南北に広がるここ伊那谷
神々の領域って呼ばれた二つのアルプスと
人々が暮してきた、この広い谷
自分が高校生の頃・学生だった頃
こんなにふるさとの事を想っただろうか
初めてなのに初めてじゃないみたいな
フレンドリーな雰囲気と
この谷を想うココロ
何度も目にしたケヤキの樹なのに
なぜか誘われるようにシャッターを切る材木屋さん
素敵な出会いのおかげで
とても素敵な2011年のお正月休みになりました
伊那市立図書館で今回の伊那谷デザイン会議の
展示を行っているそうです
興味のある方は足をお運び下さい
◆さて、本日から本格始動の材木屋さんです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

- 関連記事
-
- 材木屋さんが一番受けたいココロの授業 (2011/01/30)
- 伊那谷デザイン会議 (2011/01/06)
- 万屋さん (2010/12/30)
日本の屋根の水道屋さん

南アルプスのシルエット posted by (C)タッキー

果樹園の向こうは萌える中央アルプス posted by (C)タッキー
信州伊那谷から望む南アルプス・中央アルプス
3,000m級の嶺が連なる二つのアルプスは
日本の屋根・・・
遠く相模湾・相模湾・伊勢湾へと注ぐ川の水源地になってます
ここ信州伊那谷を流れる天竜川も、諏訪湖に源を発し
流れるうちに、二つのアルプスを源とする
雪解け水が、大小様々な支流となって合流します
降り積もった雪が解け
岩を砕き山を下る
田畑を潤し里を下る
人々の喉を潤し、物資を運び
伝統の技を磨き伝え・・・
魚を育み、海岸線を形作る
そんな命の水は、山国信州伊那谷から各地へ注がれ・・・
流れ下る水はどこまでも澄んでなくっちゃ
水も命も循環してるものだから・・・
正月に撮った写心の整理はコレまで・・・
たくさん撮った写真は写心・・・
いつものようにフォト蔵へ

貴方のお宅・・・排水口は水源地
それにつながる下水道
写真は庭で見かけるマンホール

昨日は昨年末お世話になったお宅の上下水道の検査でした
役所の職員さんがやって来て(実はエライ急に連絡が来て慌てちゃいました・・・)
設計図通りにできてるか?
地中の配管に問題は無いか?
勾配は?曲がりは?
ライトと鏡を使って1つづつ検査して行きます
結果は当然一発OK!!
検査自体は15分ほど
でも、その後寄り込んで暫し世間話・・・
『温かい家になったなぇ~~
正月は孫が5人も来て大騒ぎなぇ~~』
なんて嬉しい話を聞かせてくれました
材木屋さんからは
油は極力流さないで下さいね
入浴剤や、石鹸や洗剤の事などなど・・・
上手に使ってもらう事で
処理場の負担が軽減されるばかりじゃなく
宅内配管のメンテナンススパンも伸ばす効果がありますよ~
なんて話しを少しばかりさせて頂きました
昨日は寒の入り、昼間だってのに
濡れタオルが外でカチコチに凍ってました
◆設備屋さんな万屋材木屋さんでした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
- 関連記事
-
- タコ足・・・?【ヘッダーユニット】 (2011/02/26)
- 日本の屋根の水道屋さん (2011/01/07)
- 見えない精度・・・下水道工事 (2009/04/21)
ある日の材木屋さん

寒の入りを向かえて、寒さが増してきた信州伊那谷
今朝の気温は、材木屋さんちで氷点下8度!!
地球温暖化なんて言葉は頭からすっ飛ぶ寒さです・・・^^;
上の写心は昨日の夕方撮った、西の空に浮ぶ上弦の月と中央アルプス
仕事帰りに、なんだか心惹かれたので、車を止めてパシャ・・・
手持ち撮影なので、ブレブレなのはご愛嬌・・・^^;
万屋材木屋さんの一日を写真付きでご紹介しましょう
まずは午前中・・・




朝から駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】へ・・・
上棟から1ヶ月ほど経ちますが、未だにブルーシートって・・・?
万屋さんはブルーシートの下の下で、何やらごそごそしてました・・・^^;
11時から1時間ほど、運転免許の更新講習
本当は昨年末の講習だったんですが、忙しくて行けず
昨日まで期限を延ばしてもらって、何とかかんとか行ってきました
・・・え"?優良運転者ぢゃないのって?・・・^^;
ランチタイムは、移動途中の駒ヶ根市は馬見塚公園で・・・
全面結氷した池は、乗っても大丈夫そうな雰囲気
ご他聞に漏れず、暖冬傾向が続いてきた信州伊那谷ですが
今年は冬らしい冬になりそうですね・・・(喜んで良いんです・・・?)
午後1時でも、気温は氷点下・・・濡れタオルはカチコチに凍ってました
まだ釘は打てそうにないですが・・・
帰宅して今度は材木屋さんな材木屋さん・・・?




雪の残る山中を徘徊・・・
山主さんは今年80歳とは思えぬフットワーク
程よく手入れされた良い山です
見上げた空はどこまでも碧く
赤松林に射す木漏れ日は優しげ
翌日の準備中目に留まった、東の空
夕日を受けてピンクに染まった
南アルプスの仙丈ケ岳・・・んん~~キレイ
最後は帰宅途中の一コマ
建設が進む、国道153号線伊南バイパスの橋脚に飾られた
『2011年』ってイルミネーション
去年の暮れは、高~~いツリーだったのが
知らないうちに変ってました
そんな何てことない材木屋さんの一日でした
最後までお読み戴きありがとうございました
◆凍結防止ヒーターを確認して下さいね~~破裂しちゃうと大変です
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 与田切川結氷 (2011/01/15)
- ある日の材木屋さん (2011/01/08)
- スノーマン (2010/12/31)
山の名前【千人塚公園にて】
今年の冬は順調な寒さ・・・
地球温暖化なんて言葉はどこ行った?
昨日の馬見塚公園もでしたが
千人塚公園の氷も順調に厚みを増しています
材木屋さんが幼い頃、冬の遊びといえば
スケート・・・田んぼに水を張って作ったり
校庭にスケートリンクを作ったり
兎に角、朝学校へ行く前・学校帰りの放課後
田んぼで悪友たちとスイ~~スイ~~^^;
スキーなんてしたことがありませんでした

そして今日の写心は千人塚公園から中央アルプスを撮ったもの
暮れにご紹介したときよりも確実に氷が厚いデス
何せ氷の上に乗って撮影したんですから(良い子は真似しないでね・・・^^;)
この千人塚の氷の上に乗ったのなんて、随分久しぶり
確か、材木屋さんが中学1年生の頃行われたスケート大会以来初めてかも・・・
何せその年を境に、千人塚公園では、スケート場としての営業が途絶えてしまったように記憶しています・・・氷上の妖精だった頃の材木屋さんの思い出です(今じゃ妖怪か・・・^^;)
真っ白な中央アルプスの嶺と、千人塚公園の真っ白な湖面
逆さアルプスも好いけれど、冬はこんな景色も好いものです

で、判るようで判らない・・・
千人塚公園に、判り易い名前入りの写真がありましたので
紹介しながら、中央アルプスの山の名前を覚えましょうか・・・^^;
写真右から・・・
『空木岳』『田切岳』『南駒ケ岳』『仙涯嶺』(センガイレイ)『越百山』(コスモヤマ)
そして一番左が烏帽子岳。この烏帽子岳に雲が掛かると、天気が崩れるなんて昔から言われてます
でもって、田切岳と南駒ケ岳の間にあるのが『擂鉢窪カール』
その下部には百間ナギの大崩落が見えるでしょうか・・・
擂鉢窪カールには避難小屋も整備されてます。
といっても、材木屋さんは下から眺める専門ですけど・・・^^;

そんなこんなで(読んで下ってる方には全く判らんですよね・・・^^;)
昨日は大阪からどんぐりさんとこだわり大工さんが
信州伊那谷を訪れてくれました
3人で里山に足を踏み入れ
信州伊那谷産赤松の梁桁を吟味して
いつもの天七で
信州伊那谷飯島町産そば粉でできたソバを食し
弾丸のようにやって来て
また弾丸のように去って行きました・・・^^;
◆肝心な写心はお二人のブログにて・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
地球温暖化なんて言葉はどこ行った?
昨日の馬見塚公園もでしたが
千人塚公園の氷も順調に厚みを増しています
材木屋さんが幼い頃、冬の遊びといえば
スケート・・・田んぼに水を張って作ったり
校庭にスケートリンクを作ったり
兎に角、朝学校へ行く前・学校帰りの放課後
田んぼで悪友たちとスイ~~スイ~~^^;
スキーなんてしたことがありませんでした

そして今日の写心は千人塚公園から中央アルプスを撮ったもの
暮れにご紹介したときよりも確実に氷が厚いデス
何せ氷の上に乗って撮影したんですから(良い子は真似しないでね・・・^^;)
この千人塚の氷の上に乗ったのなんて、随分久しぶり
確か、材木屋さんが中学1年生の頃行われたスケート大会以来初めてかも・・・
何せその年を境に、千人塚公園では、スケート場としての営業が途絶えてしまったように記憶しています・・・氷上の妖精だった頃の材木屋さんの思い出です(今じゃ妖怪か・・・^^;)
真っ白な中央アルプスの嶺と、千人塚公園の真っ白な湖面
逆さアルプスも好いけれど、冬はこんな景色も好いものです

で、判るようで判らない・・・
千人塚公園に、判り易い名前入りの写真がありましたので
紹介しながら、中央アルプスの山の名前を覚えましょうか・・・^^;
写真右から・・・
『空木岳』『田切岳』『南駒ケ岳』『仙涯嶺』(センガイレイ)『越百山』(コスモヤマ)
そして一番左が烏帽子岳。この烏帽子岳に雲が掛かると、天気が崩れるなんて昔から言われてます
でもって、田切岳と南駒ケ岳の間にあるのが『擂鉢窪カール』
その下部には百間ナギの大崩落が見えるでしょうか・・・
擂鉢窪カールには避難小屋も整備されてます。
といっても、材木屋さんは下から眺める専門ですけど・・・^^;

そんなこんなで(読んで下ってる方には全く判らんですよね・・・^^;)
昨日は大阪からどんぐりさんとこだわり大工さんが
信州伊那谷を訪れてくれました
3人で里山に足を踏み入れ
信州伊那谷産赤松の梁桁を吟味して
いつもの天七で
信州伊那谷飯島町産そば粉でできたソバを食し
弾丸のようにやって来て
また弾丸のように去って行きました・・・^^;
◆肝心な写心はお二人のブログにて・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
- 関連記事
-
- 初写心・・・【OLYMPUS PEN】 (2011/01/13)
- 山の名前【千人塚公園にて】 (2011/01/09)
- 二つのアルプスを望む谷【モルゲンロート】 (2011/01/05)
どんど焼き

門松や注連縄などの正月飾りを集めて焚き上げる
信州伊那谷の伝統行事『どんど焼き』
地域によっていろんな呼び方があるようですね
『左義長』『とんど焼き』『三九郎』などなど・・・
材木屋さんの街でも地区によっては『ほんやり』とか『かさんぼこ』なんて
呼び方は様々ですが、根っこの想いはみな同じ・・・五穀豊穣・無病息災
神様や自然・全てのモノに感謝と願いを捧げる祭りなんだと思います
材木屋さんの地区では
『どんど焼き』が松の内が明けた
最初の日曜日の朝に行われるのが習慣になってます
先日移動途中のカーラジオから、こんな話しが聞こえてきたので、ちょっと紹介しましょうか・・・詳細はわからないので要点だけ・・・^^;
一般的に正月をさす言葉『松の内』でも松の内って、関東地域では7日まで。そして関西地域では15日までなんだとか・・・ホントかいな?
その理由・・・江戸時代の末期、正月明けの江戸の街中で大火災があったそうな。それはそれは大きな火災だったそうで、江戸の街の殆どを焼き尽くすほどだったそうな・・・
その火災が燃え広がった原因の一つとして、軒先に飾ってあった注連縄などの正月飾りがあげられたんだとか・・・以来江戸の街では『どんど焼き』は禁止され、廃れていったんだとか。
乾燥したワラを使って仕立てられる正月飾りを飾る『松の内』も1月7日までに短縮されたんだとか・・・本当なのか眉唾なのかは判りませんが、コレかな?って記事をネットで調べてみました
『明暦の大火』Wikipedeiaより
新しい年を迎え、神様やご先祖様をお迎えするための飾りを、みんなで囲んで焚き上げる伝統行事。そこには、火を尊び恐れ、新しい年を迎えられたことへの感謝と、一年間の健康と豊作を願う、人々の想いが詰まっているんでしょう。
おかげ様で、材木屋さんの地域では
今年も『どんど焼き』が例年通りに行う事ができました
神様仏様、ご先祖様に家族、ご近所さんに親類縁者・・・みんなに感謝!
相変わらず前置きが長い材木屋さんですが
準備は前日の午後、点火は翌朝8時
みんな集まっていよいよ点火・・・
Yuo Tube動画でどうぞ
信州伊那谷のどんど焼き2011’←※音が出ます
静かな信州伊那谷の朝
パンパン・・・青竹の弾ける音
ちびっ子たちの歓声がが響き渡ります

遠巻きに見ていた人垣の輪・・・
炎が小さくなると同時に
人垣の和も小さくなります
ちびっ子たちはお菓子やみかん
大人は地酒を片手に
ほろ酔い気分・・・^^;

人の輪がどんどんどんどん小さくなって
話しが弾み酒が進み・・・^^;
頃合を見て餅焼きっす
どんど焼きの火で焼いた餅を食べると
風邪をひかないなんて云われますけど
無病息災を願って、アチチ~~
なんて言いながらみんなで餅を焼いて食べます
コレで、信州伊那谷のお正月行事は大体お仕舞い・・・
今度は小正月ですけど、コレは最近一般的じゃなくなってきましたね
でもなぜか、信州伊那谷の材木屋さん・・・
ちょっとばかり小正月って事を引きずってる事があるんです
それに付いては頁を改めるとしましょうか・・・
◆真ん中に建っている御神木は今年も材木屋さん寄贈です・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
- 関連記事
-
- Ha Na Bi (2011/07/31)
- どんど焼き (2011/01/10)
- 文化祭 (2010/11/09)
栢森神社【栢の巨樹】

昨日は成人の日で祝日でしたが
未だになんだかしっくり来ない
材木屋さんデス・・・
まぁ~~そのことについては思うこともありますが
今日の所はさて置いて頁を改めるコトとしましょうかね・・・
そんな昨日は、寒いながらも穏やかな陽気でしたが
寒の入りの信州伊那谷はやっぱり水道が凍っちゃったって
連絡が入ったりして、おかげ様で万屋さんはアッチへコッチヘ
そんな万屋さんですが、午前中は設計士さんとして
隣村の中川村へ耐震診断にお邪魔してました
そんな耐震診断のお宅のご近所に
『栢森神社』はひっそりと佇んでいました
栢森神社・・・って名前だけでピ~ンと来た材木屋さん
耐震診断にお邪魔したついでに、この神社に立ち寄る事は
なから決めて出かけました・・・^^;




写真①
向かって社殿右側に、栢の巨木は静かに佇んでいました。杉や桧に比べたら、そんなに大きくは見えないかも知れませんね・・・実際この栢より大きな杉の樹が何本も生えてましたから
写真②
『栢森神社』の名が刻まれた『名版』って云うのかな・・・?上屋の掛かった社殿には、獅子や象・麒麟?など、見事な彫り物が施されてましたが、その紹介は失礼ながら割愛・・・
写真③
見上げる栢の樹は上部に枝を広げ、幹に巻かれた注連縄が、いかにこの樹が地域の方々に大切にされているのかが判りますよね『栢』『榧』どっちも『カヤ』って書きますが、どちらが一般的なんでしょう・・・
写真④
誠に失礼ながら、目通りの太さを測らせていただきました。ポケットに携えた仕事用メジャーなので、正確性には欠けるかも知れませんし、全国には幾らでも太い樹はあることでしょうから、そんなの測ってみてもあまり意味がないかもしれませんね・・・
でも一応測って来たので、測定値を書いておきますね
材木屋さん計測による、『栢森神社の御神木』栢の巨木
目通り(地面から約1.5メートル上って事です)の参考数値ですが
目通り直径;約105cm
目通り幹周;約318cm
栢の樹は成長が遅くて、大きな樹はあまり見かけません
奇しくも成人の日に出会ったこの巨木
生命力に溢れるこの樹から
パワーを分けてもらったような気がした
材木屋さんでした
昨日は午前中の栢に続いて、なんだかサプライズ続き・・・
そのことについてはまた今度・・・^^;
◆栢森神社の位置情報はこちらに紹介されています『田舎自然ポータルサイトぶらっぷ』
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 満開 (2011/05/23)
- 栢森神社【栢の巨樹】 (2011/01/11)
- 櫟の赤い実 (2010/09/13)
ひょんなコトから【OLYMPUS PEN EPL1】

『材木屋さんのカメラってオリンパスでしたっけ~~』
『ハイ!そうですよぉ~~』
『前に何とかってカメラのこと言ってたじゃないですかぁ・・・?』
『え・・・?
今のカメラはコレ・・・』
ってポケットからOLYMPUS ミュータフを取り出す材木屋さん
『ホラホラ~~
前にブログに書いてあった・・・』
『え"・・・まさか?ぺ・・・PENですか?』
『そ~~そ~~~(笑)』
随分前に材木屋さんが書いた日記を覚えていてくれたんデス
『OLYMPUS PEN』
『友達が要らないって言うから安く買ったんだけど
全くチンプンカンプン・・・^^; そういや材木屋さんが・・・』
中古だから・・・
って出てきたカメラは新品同様!

ひょんなコトから、デジ一持ちになっちゃった材木屋さん
何でも書いてみるもんです・・・^^;
そして、そんな呟きみたいなコトにも関わらず
気にかけてくれてた方がいるってコトに感謝感激
『私が持ってても宝の持ち腐れ・・・
使ってくれれば・・・^^;』
そんな訳で、思いがけなく
デジタル一眼レフカメラデヴューの材木屋さん
これからもどんどん写真は写心をしていきますね~~
◆念ずれば花開く・・・使い方が間違ってますかね・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- モロボシダン (2011/01/14)
- ひょんなコトから【OLYMPUS PEN EPL1】 (2011/01/12)
- 冬支度【μ-tough】 (2010/12/29)
初写心・・・【OLYMPUS PEN】

今朝7時の西の空
信州伊那谷から望む中央アルプスは
モルゲンロートに赤く萌えて・・・
ここ数日曇りがちだったコトもあり
ようやくPenで思うような
写真は写心ができました・・・
最初に南駒ケ岳に日が当たり
次は右の田切岳、三番目は仙涯嶺
最後に越百山が紅く染まります
草花・人・街並み・車や列車
写心の対象は数々あれど
どうしても山や自然に向かってしまう
材木屋さん・・・
写心に言葉は必要ないですかね
この峰々が繋いでくれた
ご縁に感謝!!
◆コメントバックが滞ってます、ご容赦m(_ _)m
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- うひゃ~~ (2011/01/19)
- 初写心・・・【OLYMPUS PEN】 (2011/01/13)
- 山の名前【千人塚公園にて】 (2011/01/09)
モロボシダン

最近、懐かしいヒーローが巷を賑わしています
伊達直人に始まって矢吹ジョー、その他材木屋さんが幼少のみぎりに
夢中になって観ていたアニメの主人公の名を借りて、プレゼントを贈るなんて
粋なことをする人もいるもんです
そんな巷の素敵なお話しとは無縁の当ブログ
今日のタイトル『モロボシ ダン』は
材木屋さんが小さい頃観ていたウルトラマンシリーズ
ウルトラセブンが地球上で人間として過ごすための仮の姿・・・
モロボシダンはウルトラアイと呼ばれるアイテムを使って
本来の姿であるウルトラセブンに変身する
そんなモロボシダンのウルトラアイ・・・
材木屋さんもゲットしましたよぉ~ん
このウルトラアイを使って材木屋さんも
正義のヒーローに変身っす
・・・んん?
なんてコトがあるはずもなく
材木屋さんがゲットしたのは上の眼鏡・・・
眼鏡デヴューの材木屋さんデス
材木屋さん1月13日現在、45歳・・・
ピントを合わせるスピードが落ちちゃってますね・・・
とは、某メガネ屋さんの店員さんのお話し
◆タイトルと本文とは脈略がない?・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 信州伊那谷ドライブ (2011/01/21)
- モロボシダン (2011/01/14)
- ひょんなコトから【OLYMPUS PEN EPL1】 (2011/01/12)
与田切川結氷

こんにちはの挨拶の替わりに
いやぁ~~寒いね~~
って挨拶が普通に交わされる今日この頃・・・
今年が寒いのか、去年までが温かすぎたのか・・・
連日氷点下7~8度ほどの朝を迎えていますが
今朝の気温は氷点下2度ほど・・・
温かい?朝を迎えた信州伊那谷です
今日の写心は材木屋さんちのすぐ隣
隣を流れる与田切川、JR飯田線鉄橋下の風景
中央アルプスに流れを発し天竜川に注ぐ
そうは言っても一級河川・・・
小さな水路なんかが、こうして凍っちゃう
のは見たことがありましたが
与田切川がこうして凍っちゃうなんて初めて観ました

冬は水量が減るのが通例っちゃ通例なんですが
昔はこんなに少ないってコトはなかったんですけどね・・・
夏になると、農業用に取水されるため殆ど水無し川状態
水量が減り、勢いが無くなったところへ
この寒さ・・・
キレイだなぁ~~なんてシャッターを切りましたが
この景色の後ろ側・・・どうして?なぜ?
って理由を考えると、なんだか不安・・・
そんな材木屋さんの独り言
◆寒中お見舞い申し上げます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 夕刻・・・ (2011/01/29)
- 与田切川結氷 (2011/01/15)
- ある日の材木屋さん (2011/01/08)
薮入り

毎年毎年書いてますが、今日1月16日は薮入り
地獄の釜のふたが開いたりするなんて云われたりしますが
閻魔様だって今日はお休み・・・
ハッピーマンデー法なんてものの影響もあって
1月15日も16日も何の日でもなくなっちゃいましたけど
15日が成人の日だったのには『小正月』『元服の儀』って
人々の暮らしが背景にあったはず・・・
まあ、人々の暮らしが変ったって云えばそれまでかも・・・^^;
でもでも、連休の方が好いじゃん!!なんて理由に比べ
本来祝日が『この日!』って決められた背景には
脈々と続く人々の暮らしや伝統文化ってモノがあったはず
そして祝日じゃないけれど、薮入りと呼ばれる日も
古き良き時代の日本の風習として、何たるか位は知っていて欲しいんです
日曜日はお休み・・・そんな習慣が無かった頃
また、社員研修なんて言葉は無く、住込みで働きながら
仕事を覚える『弟子入り・丁稚奉公』なんてのが当たり前でした
そうですね材木屋さんちのじいちゃんなんかが
若い頃のお話でしょうかね・・・(因みにじいちゃん70歳中盤)
そんなお弟子さんや、丁稚どんがようやくお休みをもらえるのが
1月と7月の薮入り・・・そんな『古き良き』時代の風習を
三遊亭金馬師匠が名調子で喋くります
金馬師匠薮入り
『金馬師匠薮入り2』
『金馬師匠薮入り3』
落語は笑天で位しか聞かない材木屋さんですが
笑いあり涙あり・・・人の道とはそういうもの
決して、連休だからなんて理由じゃありません
小正月・薮入りと続いた1月の伝統行事
滞りなく無事過ぎて、小寒→大寒→立春へと
次の季節向けて、少しづつちょっとづつ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

FC2ノウハウ
- 関連記事
-
- フィルターを通すと・・・ (2011/03/05)
- 薮入り (2011/01/16)
- アルプス乙女 (2010/11/14)
1月17日と云う日・・・

寒中の信州伊那谷、午前4時半の気温は氷点下7度ほど
この寒さで、アチコチの川に氷が張って凍ってます
上の写心は先日11日に天竜川の川原で写したモノ・・・
小寒を過ぎて、1月20日頃の大寒を控えて
一年で一番寒いって云われるこの季節
地球温暖化が叫ばれる昨今にあって
今年の寒さは、めっちゃ寒いけれど
なんだかホッとするような・・・
今日は1月17日・・・
1995年1月17日午前5時46分52秒
真っ暗闇の中、文字通り大地を揺るがす出来事は起きました
あれから16年・・・
表面的な復旧・復興は概ね済んだんだと思いますが
まだまだ奥底にはキズを残しているのかもしれません
そんな今日、この日記を書くのは
偶然なのか必然なのか・・・
でも、16年前の今日、大きな衝撃を受けた材木屋さん
そのときは、何も行動できなかったけれど
その後の活動に大きな影響を受けたのは間違いありません

先日、日記にした『栢森神社』のすぐ近く
中川村へ耐震診断にお邪魔しました
ほぼ全域が、東海地震の地震防災対策強化地域に
指定されている信州伊那谷では、木造住宅の場合
費用を町村が負担して、耐震診断が受けられます
長野県の木造住宅耐震診断士に登録している材木屋さん
12月から1月にかけて、4件ほどの住宅の診断をさせて頂きました

もう一軒のお宅は
伊那市で耐震補強をさせて戴いた『Iさん』のお宅
無事に耐震補強工事が完了して
『暖かくなった』『使い易くなった』と、
とても喜んで戴いてます
『Iさん』のお宅に市役所の職員さんがやってきて
最終検査があったのが、1月11日
60万円の補助金の申請がコレで完了して
今月中には補助金が下りるそうです
県が指定する耐震診断士が所定の耐震診断をして
所定の条件を満たした場合には
耐震補強工事の代金の1/2以下、且つ
上限60万円までの補助金が支給されます
詳しくは、お住まいの市町村又は
長野県のホームページから
お問い合わせ・ご検討下さい
『絶対に壊れない』なんて構造の建物はできる筈もないですが
人々の生活や財産を守るべき住宅が
人の命を奪うなんてコトだけは防ぎたい
そんな材木屋さんの独り言・・・
◆忘れられない・忘れちゃいけない1.17
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
最後に
確か去年もご紹介しましたね・・・
立来(リックル)さんの『私だけは大丈夫、そう思ってました ~震災手記~』
森田さんの『森田の阪神大震災体験記』
そして鬼六どんの『「有り難い」という気持ち。』
去年は森田さんともお会いしました
鬼六どんとも不思議なご縁を戴きました
人との出会い・新しい繋がりに感謝!今日と云う日に感謝!!
- 関連記事
-
- 1月17日と云う日・・・ (2011/01/17)
- お引越し (2010/10/16)
- 春一番【7】 シロアリか?動画あり (2009/03/11)
ヒノキの賃挽き製材

材木屋さんな一日を過ごした材木屋さん・・・
元から材木屋さんですから、材木屋さんをしていたのって
至極当たり前っちゃ当たり前なんですけどね・・・^^;
まずは預かり材のケヤキの丸太・・・
長さ8メートル20センチ末口直径60センチって
信州伊那谷は中川村産の見事なケヤキの原木です
このままじゃ曲がってて・・・^^;
ってな訳で、材木屋さんの渡場(貯木場)で玉切り作業
直木の4メートル材2本と相成りました・・・
曲がってると、使途がかなり限定されちゃいますし
何より歩留まりも落ちちゃいます
ケヤキは、かなり乾燥に時間が掛かるので
乾燥させる場所も・・・ねぇ~~^^;
このケヤキの木は材木屋さんちで製材するんじゃなくて
木材市場へ出荷する事になってるんですけどね・・・
そして今日のタイトル
ヒノキの賃挽き製材です
庭に立っていたヒノキの樹
枝を切り過ぎちゃったのかなぁ・・・?枯れちゃったんなぁ・・・(泣)
って中川村のお客さんから意気消沈して連絡いただきました
そのまま薪にしちゃうのは簡単だけど、何とかならんもんかねぇ~~
小屋でも建てるか・・・?はたまたテラスでも・・・?
立ち枯れちゃった樹だって、その気になれば
使い道は様々・・・コレまで大切に育ててきたモノを
捨てるんじゃなく、活かして使ってもらいたいじゃないですか
だって、昭和の初期からご家族の暮らしを見守ってくれた樹なんですから
物置小屋の床が痛んじゃってなぁ~~
なんて事を聞いたので、床の下地に製材させて頂きました
◆ゴミの減量・二酸化炭素排出量削減・・・一石二鳥でしょ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 眠りから覚める刻・・・【其の二】 (2011/03/26)
- ヒノキの賃挽き製材 (2011/01/18)
- 賃挽き製材 (2010/12/24)
うひゃ~~

P1181379 posted by (C)タッキー
毎朝朝日に向かって歩く材木屋さん
って敷地の東に作業場があるってだけなんですけどね・・・^^;
振り返った西の空・・・
ウヒャ~~
って思わずパシャ!
朝方見たときには雲に隠れてて
全く期待してなかったのに
驚きの輝きです
◆山の画像は表示されているでしょうか・・・(泣)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

って今朝はfc2の管理画面がどこか可笑しなコトになってるのかな?
今こうして日記を書こうと思って画像をアップロードしたんですが
上手く表示されないんですよね・・・
もしかしたら写真のアップだけは
やり直さなくっちゃでしょうかね・・・
同日AM7:10追記
どうやらアップできず・・・
フォト蔵の画像でご容赦m(_ _)m
- 関連記事
-
- うほぉ~~ (2011/01/20)
- うひゃ~~ (2011/01/19)
- 初写心・・・【OLYMPUS PEN】 (2011/01/13)
うほぉ~~

一昨日の夕方、飯田市からの帰り道
最近持ち歩いているPenで撮影した
高森町からのアーベンロート
ウホォ~~ってくらい紅く染まって・・・^^;
青い空
丸いお月様が浮び
雪の南アルプスは夕日に染まる
材木屋さんの街の端
普段見ている景色とは
山の形・周りの景色が違うように感じるけれど
目の前に広がる景色は
紛れもない普段見ている南アルプス
ちょっと角度が変っただけで、こんなにも見え方が違う
◆里からの眺め・・・山からの眺め・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- うわぁ~~【月下アルプス】 (2011/01/22)
- うほぉ~~ (2011/01/20)
- うひゃ~~ (2011/01/19)
信州伊那谷ドライブ

大寒前夜の信州伊那谷
連日寒い日が続きますね・・・
今朝の気温は氷点下8度、まあこんなもんでしょ~~^^;
随分日が長くなったとは言え
アッチへコッチヘ万屋さんな材木屋さんが帰宅しようかな・・・
って夕方6時半頃は、すでに辺りは真っ暗
大きな明るいお月様に照らされて
雪の真っ白なアルプスが夜空に浮んで
すげぇ~綺麗ですが、それはまた今度・・・^^;
そんな材木屋さんの帰り道は
こんな感じ・・・↓↓
信州伊那谷ドライブ⑨
◆皆さん安全運転を・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- ホワイトバレンタインデー (2011/02/15)
- 信州伊那谷ドライブ (2011/01/21)
- モロボシダン (2011/01/14)
うわぁ~~【月下アルプス】

先日ちょっとばかり棟梁と『ようなべ』をかけたとき
建物を出た途端目に飛び込んできたのがこの景色・・・
スイスの景色と重なるのは材木屋さんだけでしょうか・・・
ピ~ンと張った清んだ空と
白い衣をまとったアルプスの峰々と
光害に犯されないこの片田舎・・・^^;
一瞬言葉を失い、二人でウワァ~~
ここは信州伊那谷、二つのアルプスが見える谷
満月を受けて夜空に浮ぶ中央アルプス
そんな時に限って相棒PENは家でお留守番・・・(泣)
慌てて帰って、材木屋さんちの屋根に登って、写真は写心・・・
やっぱり一眼レフって凄いです!!
欲を言えば、少しピントが甘いとか、構図がどうだとか・・・
初めて撮れた夜のアルプス・・・四の五の云うのは今日は勘弁
何枚か撮ったので嬉しくてフォト蔵にもアップしておきます
◆この地に住む者の特権です・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 中央アルプスと碧空と飛行機雲 (2011/02/11)
- うわぁ~~【月下アルプス】 (2011/01/22)
- うほぉ~~ (2011/01/20)
ナンテコッタw=(*_*)=w【理想の森プロジェクト】

ポケットに入れてたフリスクは粉々・・・
同じくポケットに入っていたミュータフ
昨日は【理想の森プロジェクト伊那谷】の
月に一度の定例作業日・・・
松くい虫の被害にあった赤松の立木の伐採や
残渣の片付けが主な作業・・・
無事に倒れて一安心のはずが
最後の最後に
材木屋さんの『何てコッタ・・・』
実は倒れた先には材木屋さんのジャンバーが・・・^^;
無残に砕け散ったフリスクと
やっぱりミュータフ・・・
伐採にもタフい!!
なんちゃって、携帯は作業着のポケットに入ってましたし
こうしてミュータフで動画を撮ってるし・・・^^;
なぜか『I君』に『Iさん』Iさんコンビの
伐採の様子をもう一本どうぞ
こちらは久しぶりの材木屋さん出演です
◆皆さん安全作業を心がけましょうね~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 朽木・・・【理想の森プロジェクト 伊那谷】 (2011/02/27)
- ナンテコッタw=(*_*)=w【理想の森プロジェクト】 (2011/01/23)
- 伐採作業【理想の杜プロジェクト】 (2010/12/13)
凍み大根

大寒の信州伊那谷
毎朝気温は氷点下
民家の軒先には、お手製の凍み大根
寒の寒さと共に
美味しさを増して行くでしょう
◆綺麗な水で晒すと白さが増すそうです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 鰍の刺身・・・ (2011/02/10)
- 凍み大根 (2011/01/24)
- 干し柿と猫塚と・・・ (2010/12/16)
tag : 信州伊那谷
ハクチョウ飛来?

望遠レンズが欲しい材木屋さんデス・・・^^;
今日もアッチへコッチヘ材木屋さん
いつも通るいつもの道
信州伊那谷にはそんなに道はありませんからね・・・^^;
そんないつもの道・・・
???って風景が飛び込んできました
それが上の写真
いつも水鳥が羽を休める場所だってコトは認識してましたが
偶然昨日目にしたのは、ちょっと大きな白い鳥
天竜川を堰き止める吉瀬ダムのダム湖?で撮りました
この辺で見かける、大きな白い鳥って云ったら
通称白鷺・・・小サギって云うんでしょうかね
でもサギってあまり泳いでるところを見たことないし・・・
じゃ・・・あれは何?
ってんで、早速Penを取り出して
初めて【40-150】ってレンズを使って撮ってみました
でも川岸からは200メートルくらい離れていたでしょうか・・・
目一杯ズームを効かせて撮ったのが上の写真
白い姿は捉えられたものの、種類までは判別不能・・・^^;
Twitterで『伊那谷にもハクチョウがいるのかな?』って呟いたら
『何年か前に天竜川でも見たことありますよ』って嬉しいRT!!
そこでちょびっとトリミング・・・

そしたらやっぱり・・・こりゃ【ハクチョウ】っしょ~~
諏訪湖からの遠征部隊なんでしょうかね~~
まさか、ここに飛来して越冬してるなんて事は??
随分前に、犀川ダム湖にハクチョウを見に行ったことがありますけど
まさか地元信州伊那谷で遭うことができるとは驚きです
今年は寒いって話しをよく聞きますけど
材木屋さんの幼い頃にはコレくらいは当たり前!!
氷点下10度なんての日常茶飯事でしたもの・・・
今年は諏訪湖でも御神渡が観られるかも・・・
何て話題が出たりしますけど
御神渡は信州諏訪の冬の風物詩
昔はここ信州伊那谷でも
ハクチョウが普通に見られたのかな・・・?
何て事は定かじゃないですが
最近巷を騒がしている『地球温暖化』って単語は
人間社会を狂わせるならともかくとして
全ての生態系に影響を及ぼしているようです
さて、今日もハクチョウはいるのかな・・・?
ハクチョウが観られるってなんだかココロウキウキ
でも、何故?どうして??って考えると
複雑な心境の材木屋さんの独り言です
◆元画像をフォト蔵にアップしておきます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- うぉ~っと!横歩き・・・ (2011/03/03)
- ハクチョウ飛来? (2011/01/25)
- はと・・・ (2010/11/17)
赤松林にて

赤い幹
緑の葉
山肌に差し込む木漏れ日は
薄っすら積もった雪を解かしてくれる
手の入った良い山です
樹を植え・育てるってこういうこと
樹を伐り・寝かす・・・
墨付け・刻み・組み上げる
誰が育て
誰が寝かし
誰が組上げる
流れが判り・顔が見える
地球温暖化だとか二酸化炭素排出削減だとか・・・
荒れた里山と比べて見れば
今、何が・・・
そんな大切な資源は
活かして使うのが基本の基本
そして命を戴くってコトは頭じゃ判らん・・・
信州伊那谷赤松の伐採作業【Full】※音が出ます
こちらは手元が見えるショートバージョン※音が出ます
◆触って匂って感じて・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 燃えるオトコの~~♪ (2011/01/27)
- 赤松林にて (2011/01/26)
- 空飛ぶ巨大クリスマスツリー? (2010/12/02)
燃えるオトコの~~♪

赤いトラクタ~~♪♪
小林旭さんが唄ってましたっけ・・・^^;
風に逆らう~ 俺の気持ちを~
知っているのか~ 赤いトラクタ~
燃える男の赤いトラクタ~~
それがお前だぜ~ いつも仲間だぜ~
さぁ~行こう さぁ~行こう
地平線に立つものは
俺たち二人じゃないか~
田んぼや畑を耕すロータリーを外して
お手製のフックが取付けられた
材木屋さんちの赤いトラクター
そんな訳で
今日は赤松の山出し!!
では行ってきま~~す
◆農業に林業に・・・大活躍の材木屋さんちのトラクター
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- 山の神様お願いだ~【伐採~山出し】 (2011/01/28)
- 燃えるオトコの~~♪ (2011/01/27)
- 赤松林にて (2011/01/26)
山の神様お願いだ~【伐採~山出し】
はぁ~山の神様~~お願いだ~~~
ってのは、諏訪地域に代表される
天下の奇祭【御柱祭】で唄われる木遣りの一節
『奥山の大木 里に下りて神になる』そんな気持ちって
実際に関わった人だからこそ、本当の実感として
想うことなんじゃないかな・・・

伐採前、木々は天からの恵みを得る為に
枝葉を茂らせる・・・それは自然の理
寝かす方向は『あそこ!!』しかない
周りの状況や搬出のことを考えると
大概そうなっちゃうんです
お命頂戴いたします・・・
掛かり木になりませんように
裂けずに上手く倒れますように
それこそ『山の神様 お願いだ~~』
条件が厳しければ厳しいほど
その思いは強くなります

樹を寝かしたら
枝払いに枝片付け
玉切り作業と続きます
材木屋さんがこの仕事に付いたばかりの頃は
よほど条件が悪くなければ、枝葉や梢なんてものは
みんな焚物として、近在の方々が運び出してくれたものです
山の神様お願いだ・・・
お願いばかりじゃ回らないのも世の理・・・
それからようやく『山出し』作業
コレはお祭じゃありませんから、全て人力でなんてコトはありません
・・・けど
下り斜面なら直径一尺くらい、長さ三十尺程度なら
一人でもトビを使って動かすことはそう難しくないこと・・・
機械力と張り合う気は毛頭ありません!!・・・ってのは云わずもかな・・・

おかげさまで山出し作業は
無事完了!
現場の山からの帰り道
生憎少しばかり雲が出てましたが
南アルプスから神様が見下ろしてくれてました
仙丈ケ岳・塩見岳の二つは綺麗に見えてましたよ
今日は初めて塩見岳のアップ・・・150mmで撮りました
山の神様ありがとう~~
◆神に自然に人々に・・・感謝感謝の材木屋さん
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

ってのは、諏訪地域に代表される
天下の奇祭【御柱祭】で唄われる木遣りの一節
『奥山の大木 里に下りて神になる』そんな気持ちって
実際に関わった人だからこそ、本当の実感として
想うことなんじゃないかな・・・

伐採前、木々は天からの恵みを得る為に
枝葉を茂らせる・・・それは自然の理
寝かす方向は『あそこ!!』しかない
周りの状況や搬出のことを考えると
大概そうなっちゃうんです
お命頂戴いたします・・・
掛かり木になりませんように
裂けずに上手く倒れますように
それこそ『山の神様 お願いだ~~』
条件が厳しければ厳しいほど
その思いは強くなります

樹を寝かしたら
枝払いに枝片付け
玉切り作業と続きます
材木屋さんがこの仕事に付いたばかりの頃は
よほど条件が悪くなければ、枝葉や梢なんてものは
みんな焚物として、近在の方々が運び出してくれたものです
山の神様お願いだ・・・
お願いばかりじゃ回らないのも世の理・・・
それからようやく『山出し』作業
コレはお祭じゃありませんから、全て人力でなんてコトはありません
・・・けど
下り斜面なら直径一尺くらい、長さ三十尺程度なら
一人でもトビを使って動かすことはそう難しくないこと・・・
機械力と張り合う気は毛頭ありません!!・・・ってのは云わずもかな・・・

おかげさまで山出し作業は
無事完了!
現場の山からの帰り道
生憎少しばかり雲が出てましたが
南アルプスから神様が見下ろしてくれてました
仙丈ケ岳・塩見岳の二つは綺麗に見えてましたよ
今日は初めて塩見岳のアップ・・・150mmで撮りました
山の神様ありがとう~~
◆神に自然に人々に・・・感謝感謝の材木屋さん
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- It's Snow Men (2011/01/31)
- 山の神様お願いだ~【伐採~山出し】 (2011/01/28)
- 燃えるオトコの~~♪ (2011/01/27)
夕刻・・・

ふるさとの街並みを見下ろす丘
材木屋さんのお気に入りの場所の一つ
只今、この場所の近くで、住宅の耐震補強工事にお邪魔してます
その様子は頁を改めて紹介できたらな・・・

久しぶりになっちゃいましたが
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】では
ゆっくり・・・でも着実に進行してます・・・
低温注意報が出ちゃうほどの信州伊那谷
昨日の朝は、水路が凍っちゃったりして大変だったようですが
この現場はそんな事とは無関係・・・工事中だってのに内部は暖か

でもって、材木屋さんはといえば・・・
やっぱり材木屋さんは材木屋です(一応ね・・・^^;)
先日来の赤松と格闘してましたよぉ~~
長さ6メートル根元が曲がって、某所では『てっぽう』と呼ばれる形状らしい
この曲がりが字の如く、楽しくも曲者なんです・・・(笑)
それから長~~いのも・・・
材木屋さん創業以来の長物・・・
おかげ様で工場の一部を破壊?しちゃいました^^;
こちらも、ゆっくりだけど着実に・・・(汗)
Facebookのバナーを貼り付けてみましたが
上手くいきませんでした
◆丘からの景色はPenでシャッター速度を遅くして撮りました・・・手持ち撮影なので一寸ブレてますけど・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

- 関連記事
-
- モノクローム (2011/02/12)
- 夕刻・・・ (2011/01/29)
- 与田切川結氷 (2011/01/15)
材木屋さんが一番受けたいココロの授業

待ちに待った1月29日10時~いなっせ6階は超満員!
伊那市教育委員会主催のヒダカズ先生の
『すべては子どもたちの幸せのために』と題した講演会
『やり方』じゃなく『あり方』なんです
『何のために』
『与える者は与えられる』
素敵なお話しが満載!
泣きました・笑いました
赤面しちゃいました・・・^^;
本当にスミマセンでしたm(_ _)m
毎週水曜日夕方6時55分~
カーラジオから聞こえる声・・・
そのまんま!
ヒダカズ先生こと
上田情報ビジネス専門学校副校長の
比田井和孝先生の声は、時にゆっくり
時に強く!そして時に裏返り・・・^^;
でも、いつもホントに好いお話なんです
たくさんの素敵なお話しがあったんですが
その中で材木屋さんがビックリした?お話しをご紹介して
講演会の感想に替えさせていただきます
講演の最初に、ヒダカズ先生が
講演の導入として、ほんのきっかけとして話されたことだと思います
そのお話しは
『子供は天からの授かりもの・・・
じゃありません
子供は天からの預かりものです』
って一節
実はこのお話し
中学2年生になる、ちびっ娘1号の初お宮参りの際に、当時梅戸神社の宮司を務められていた方からも、全く同じお話し・同じ内容で伺った事があるんです。
若かった材木屋さんと女望殿は、初めての子供・・・子供を授かった事が嬉しくてたまりませんでした。そこへ宮司さんからの『子供は神様からの預かり物』ってお話しに、感動するやら驚くやら・・・頭の天辺を掛矢で叩かれたような衝撃を受けたものです。
『子供は神様からの預かりもの、お二人の四つの目でしっかりと見守って、立派に育ててくださいね。そして、大人になって社会にでたら、人のために世のために役に立てるように育てることが、親の務めです。』
随分昔のお話しで、少しばかりニュアンスが違うところもあるかもしれませんが、今回ヒダカズ先生から伺ったお話しと全く同じで、材木屋さんは驚くと同時に、ますますヒダカズ先生のファン度が大アップ!!
棟梁たちスタッフに作業をお願いして、参加させて戴いた甲斐がありました
他にもたくさんのお話しが満載!で楽しく感動の講演会でしたが
書き始めると、とんでもなく長くなってしまいそうです・・・すでに充分長いですか?(汗)

最後に、携えた2冊の本にサインをお願いしちゃいました
材木屋さんの宝物です
![]() | 私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分 (2008/07) 比田井 和孝、比田井 美恵 他 商品詳細を見る |
![]() | 私が一番受けたいココロの授業 講演編 与える者は、与えられる―。 (2010/02/27) 比田井 和孝、比田井 美恵 他 商品詳細を見る |
◆今日は公民館のバトミントン大会・・・オフィシャルですけど
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

最後の最後に黄金のスマイリスト
ヒダカズ先生と記念写真・・・

材木屋さんの引きつったような笑顔とは対照的な
黄金色に輝くヒダカズ先生のスマイル・・・
材木屋さんも少しばかり練習してみましたが
一朝一夕には出て来ない輝きです
- 関連記事
-
- 鉄人28号 (2011/02/08)
- 材木屋さんが一番受けたいココロの授業 (2011/01/30)
- 伊那谷デザイン会議 (2011/01/06)
朝晩は肌寒くなったのですね。
すっかり秋なんでしょうね!
さわやかな季節が到来ですね!
ぽちっ元単身赴任のYH赤いハンターカブで極楽峠プチツー初めまして初めまして。
赤いハンターカブ。
自分も赤いハンターカブを持っています。
昨年の冬に、納車でした。
まだ、オリジナルのままです。
よかったら、いろいろ教えて下さHime稲刈り稲刈りの季節ですね 稲刈りはいつ見てもいい風物詩ですね。これが無いと「秋」とは言えません。
>天気の良いうちに刈ってくれたようです
と、言うことは他の方に頼んでいらっしゃるので☘雑草Z☘獅子舞奉納No titleこんにちは。
秋祭りだったのですね!
盛り上がったでしょうね。
夜の気温はいかがですか?
かなり涼しくなったのではないでしょうか?
ぽちっ元単身赴任のYH夏の名残・・・オニヤンマがやってくるお庭ですかぁ! ワイルドでいいですね!子供は喜びますね!
我が家の庭には、赤トンボは沢山やってきますが、オニヤンマはもっと野山に行かないと流石にいないです。☘雑草Z☘うなぎコーラNo titleこんばんは。
ウナギコーラ!
どんな味なんでしょう。
想像できないです。
昔飲んだシイタケジュースが、少し頭に浮かびました。
(これはまずかったです)
味の報告を元単身赴任のYH土手草刈りNo titleおはようざいます。
テレビCMでこれを見て、
気持ちよさそうだな~と思っていました。
こちらではORECの機械です。
雑草がすっきりですね。
写真からもよくわかります。
元単身赴任のYH雪解け水中央アルプスの雪解け水はレベルが違いますね! 9月だと言うのに、雪解け水で水が豊富にあるとは素晴らしいです。
伊那谷はかなり水に恵まれた地域ですね。
写真の水路の水もきれいですね!
会津も山に囲まれて、雪解☘雑草Z☘この木なんの木気になる木No titleこんにちは。
画像で見てもカッコイイ木ですね。
実物は惚れ惚れするんだろうなぁ。
またね♪やつがれこの木なんの木気になる木立派な木々です。 桂の木は勿論の事、昔お爺さんが若い頃森林組合から苗をもらって植えたと伝わる「この木何の木」も負けず劣らず素晴らしいです。
これから建てられる屋敷の中心となる☘雑草Z☘秋の味覚「小鮒の旨煮」小鮒の旨煮いかにも美味そうな名前です。鰻くらい美味いんじゃないかと思います。
>ほろ苦くて甘辛で大人の味ですね
今まで、大人の味と思ったことは無かったですが、言われてみ☘雑草Z☘寝待月と山は変わらずあるから、いつでもおいでなんしょと言ってくれたタッキーさん。タッキーさんも変わらず。やっぱり、飯島町は特別な場所。ありがとうございました!山口CT125の燃費などNo titleこんにちは。
50キロ以上!
車に比べると、当たり前かもしれませんが燃費が驚くほどいいですね。
省エネ!
しかも風を感じる!
いいですね~
ぽちっ元単身赴任のYH待宵月No titleこんにちは。
きれいな風景ですね!
まるで絵に描いたような、美しさ。
もう秋の気配でしょうか?
ぽちっ元単身赴任のYH諏訪大社と上弦の月諏訪大社お近くなんですね?!大きくて荘厳でいい感じです。
私の住む地域には諏訪神社が沢山あります。我が町の西と東にもあります。
そんな諏訪神社の総本山?の諏訪大社にはいつ☘雑草Z☘晴れのちゲリラ雷雨No titleおはようざいます。
降りだすと、あっという間に土砂降り。
時々ありますよね。
びっくりするくらい降ることが。
今日も気を付けていきましょう~
ぽちっ元単身赴任のYH実るほど頭を垂れる稲穂かなお疲れ様でした米作りには八十八の手がかかるとか…。
水不足で大変な地域もあるようですが、
水にも恵まれ、開花時期には安定した天候にも恵まれ、
しっかり頭を垂れている様子。
今までwagtail理想の森プロジェクト 里山整備里山整備 理想の森プロジェクト随分の頻度で活動されているのですね。素晴らしいです。
「万年茸」って随分大きいようですが、ここまで育つのに何年くらいかかるのでしょう??☘雑草Z☘お使いプチツーNo titleこんにちは。
プチツー、いいですね。
気持ちよさそう。
転記が良さそうですが、気温は高くないですか?
こちらは相変わらず酷暑です~
ぽちっ元単身赴任のYH田の草No titleこんにちは。
田んぼの周りに、こんなきれいな花が咲いているのですね。
いい写真ですね!
へっぽこ農夫、
いえいえ何でもできるたっきーさんです!
ぽちっ元単身赴任のYH天ぷらまんじゅうありがとうございますお見舞いのコメントありがとうございます。
回復までもう少しかと思います。
まずはお礼のご挨拶まで。
郷土料理ですね。
I/OのPP。kopanda06天ぷらまんじゅうNo titleこんにちは。
タッキーさんの地方には、これがありましたね!
おいしそうですね~
試してみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH天ぷらまんじゅう会津にもあります。 会津では、
「まんじゅうの天ぷら」と言っています。
「強清水(こわしみず)」と言う観光の名所では1年じゅう売っています。お蕎麦と共に喰ったりします。郷土料理とし☘雑草Z☘穂揃い期全量保有米という事は 売る為ではなく、自分の家で食べる分ですね!?
タッキーさんのお家のお米の自給率は100%でしょうか?
羨ましい。
・・・と言いつつやはり稲作は大変ですね。
この時期で☘雑草Z☘赤いコナラ写真を見たら、道路かと思いました。 広い土の道に車のわだちが出来ているのかと思いました。
木材としての価値は全く分かりませんが、たっきーさんがいい材料とおっしゃるのですから間違いは無いでしょう。☘雑草Z☘米の花稲の花撮影苦労話稲の花は受粉すると雄しべを出したまま閉じてしまい、
開花している時間はわずか1時間ほどです。
その開花しているタイミングを狙って田んぼに足を運び
開花している稲の花wagtail米の花No titleこんにちは。
いい写真ですね!
絵になりますね。
原発は私も反対です。
あんな恐ろしいものを・・・!
ぽちっ元単身赴任のYH米の花新米ですか!? ご先祖様からの田んぼがあるのは羨ましいです。一方、作業も大変で、プレッシャーもおありでしょうね。
たっきーさんは米作りに関しては「新米」でしたか?これまでに何☘雑草Z☘立秋おはようございます。 こんなに暑いのに「立秋」なんですね!?会津では猛暑日が続いています。昨日は37℃まで上がりました。
伊那谷も今は暑いでしょうけれど、朝の4時半はさすがに涼しそう☘雑草Z☘異物混入にご注意ください雑草さんへこの道37年
製材機と共になんて大げさかも
でも、物心付いた時から製材機がありましたから、普通の人にはそんな経験はありませんよね・・・あははタッキー