fc2ブログ

スローエネルギー

オアシス
緑の葉を茂らす木々の杜・・・
ここは【森】ぢゃなくて【杜】・・・

適度な日陰と
適度な通風と

それには適度な人の関わりが欠かせません
ここは街中のオアシス・・・
先日ご紹介した場所です

伸び放題になっちゃったシラカシの枝が
水路に覆いかぶさり隣の敷地にまで届く勢い・・・

『昔はなぃ~畑だったんだに・・・
手が入らんと えらい事になっちまうなぃ・・・』

とは隣のおいさんに聞いたお話し・・・

そこにはかすかに人の営みの形跡があるものの
樹は伸び放題・・・
笹が生い茂り、足を踏み入れるのを躊躇うほど・・・

笹を刈り、樹を倒す・・・
風が通り
木漏れ日が注す・・・
うっそうとした森
気持ちのいい杜・・・

街の中には後者の方が似合うんじゃないかな・・・
手を入れれば、ゴミが資源が出るもの
スローエネルギー
伐採すれば沢山の幹や枝葉が出るもの・・・
さあどうする・・・
産業廃棄物?

いえいえ・・・言わずもかなの
スローエネルギーの代表格・・・
薪が生まれる瞬間です

文明の利器
重機が入り、トラックが横付けできれば好いけれど
一輪車だって立派な文明の利器・・・^^;
2トンダンプ2台満載のスローエネルギーが出来上がり・・・

最後は担いで・・・
細かな枝は担いで運びます・・・^^;
最初の画像と比べると随分スッキリとしたものです
色男のスタッフが写ってますが
残念ながら2枚目な顔はスローエネルギーの影・・・

まだまだ細かな枝葉が残ってますが
これだって昔は腐葉土を作ったりした筈なんですけどね・・・

落ち葉を集めて発酵させて
土に鋤き込み、米や野菜を作る

枝を集めて、薪を焚き
日々の糧として口に運び
汲み取り便所で・・・

そこには、小さいけれど
確実な循環があり
滞ることは無かったはず・・・

産業の発達と、生活環境の変化
グローバル化って云えば聴こえは好いけれど
循環の輪が大きくなればなるほどに
そこには少なからず歪が生まれ
循環が滞る場所が生まれる

小さな街中のオアシス・・・
その再生の一端に関わらせて戴いたコトに感謝!
エネルギーは浪費するものじゃなく
循環するべきもの・・・

今日から師走・・・
今年も残すところ1ヶ月となりました
ラヂオでは、家電エコポイントが半減されますなんて云ってます

でもこのエコポイント
『エコロジーポイント』じゃなくて『エコノミーポイント』ですよね
産業界・経済界の発展なくしては
現代社会の再生は無いかも知れないけれど

巷では熊が人里に現れ
鹿が高山植物を食い荒らす
最近では北アルプスにまで
鹿は生息域を拡大しているらしい・・・

経済活動も大切だけど
銭だ金だじゃ語れない・・・
小さな小さな循環のお手伝い・・・

今回生まれたスローエネルギーたち
薪ストーブオーナーの『Yさん』に全て貰って戴きました
対価はお金じゃなくてお手伝い・・・
約1日・・・
山の中でお茶を飲み
弁当を広げ
冗談交じりに馬鹿話・・・^^;

費用の面でも『Yさんの』おかげで
お施主さんにも貢献できたと思います
『随分明るくなって、風も通るようになったなぇ~~
ありがとなぃ~~』

なんて言って戴いて
隣のおいさんとも話ができました・・・

そんな小さな小さな循環のお手伝い
信州伊那谷の材木屋さんでした

最後までお読み戴きありがとうございました
昨日ブログをお休みさせて戴いた反動か?
今日は随分長くなっちゃいました・・・^^;

◆最後にぽちっとして頂けると感謝感激嬉しいです。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅間伐材スローエネルギー薪ストーブ伐採

空飛ぶ巨大クリスマスツリー?

ムカゴかなぁ・・・?
ラヂオからクリスマスソングが流れるようになった
ここ信州伊那谷・・・

いよいよ師走に突入しましたね~~
師走といえば
クリスマスにお餅つき
大掃除に紅白歌合戦・・・

今年もそろそろクリスマスツリーを・・・
なんて思っている信州伊那谷の材木屋さんデス
師走の初日
クリスマスツリーを入手しに・・・
じゃなく・・・

『大きくなりすぎちゃって手入れが出来んのなぁ・・・』
ってお宅へ、巨大なイチイの伐採をさせて頂きました
巨大クリスマスツリー?見上げます・・・
寝るとなおさら巨大約88年生です・・・
①ファインダーからはみ出る程の大きさ・・・
②手入れを重ねてきたのが判ります・・・
③寝るとなおさら巨大です・・・
④年輪の数88本・・・

今年は昭和85年ですから
大正生まれの樹ってコトになりますね

倒れる瞬間・・・

いつものように動画を撮影してきました
チェーンソーを入れる瞬間・・・
樹の命を戴く瞬間・・・
矢を打ち込み
樹を寝かす・・・

材木屋さんが親方から習った言葉・・・
『樹を寝かす』
『倒す』じゃなくて『寝かす』
先人たちの想いのこもった言葉です


枝葉も処理してほしいって頼まれたので
そのままトラックへ積み込んじゃいました・・・
お隣の敷地を借りて戴いてあるとは言え
枝葉の片付けは大変ですからね・・・

全長約5.5メートル・・・
時節柄クリスマスツリーのように見えるのは
信州伊那谷の材木屋さんだけでしょうか・・・^^;

空は碧く・・・
作業終了後の様子
①③の画像と同じアングルから・・・
大きな樹が無くなって、日当たりが良くなって
空が碧く明るくなりました

どなたかご自宅などに
この巨大クリスマスツリーを飾りたいって
方はいらっしゃいますかね・・・?

戴いた命を生かして使う・・・
ある意味生態系の頂点に立っている
人類の責任・責務です

枝は薪に・・・
幹は建築用材として・・・
きちんと活かして使わせて戴きますよぉ~~

◆そろそろ自宅のクリスマスツリーを何とかしなくっちゃ・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』



夕方は打合せのために
信州伊那谷をドライブ・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山無垢材伐採作業イチイクリスマスツリーYouTubeヒダカズ先生

冬の雨…


今日の信州伊那谷は

ど~んより曇り空

ポツリと小雨の朝を迎えました

天気予報では
場所によっては
雪が降るらしい

【駒ヶ根市アルプスを望む『蔵』のある家】の
建て方・上棟を明日からに控えた
信州伊那谷の材木屋さん

今日の雨が

『雨降って 地固まる』

そんな恵みの雨に
なりますように…

ブログランキングポチっと
にほんブログ村こちらもポチ
関連記事

雨降って地固まる


昔の人は巧いこと云ったものです

昨日の信州伊那谷は
雨後曇り時々晴れその後霰・・・

1日中天気が目まぐるしく変わる
ダイナミックなお天気でした

地鎮祭→造成→基礎工事
と進んで来た【駒ヶ根市アルプスを望む『蔵』のある家】

いよいよ今週末建て方を迎えました

基礎工事で動かした土砂が
昨日の雨で固まって・・・

最近の基礎はベタ基礎
強靭なのは好いんですが
雨水が池のように溜まっちゃうのは
困ります・・・(^^;)

さあ~今日は土台敷き
構造材の搬入に
先行足場

大きく現場が動き始めます
関連記事

逆さアルプス【アルプスを望む『蔵』のある家】

自然が織り成す風景との出会いはいつも一期一会・・・
似たような景色に出会える可能性が無いわけじゃないけれど
同じ景色には決して二度と巡り合えないでしょう・・・

雨上がりの信州伊那谷の朝
山は雪だろなぁ~~
材木屋さんの予想通りに
アルプスは真っ白な姿で
人のココロを惹き付ける

構造材搬入
場所が変れば、見慣れた逆さアルプスもとても新鮮に感じます
昨日降った雨が、ベタ基礎の中に溜まっています
水深約60ミリ・・・
一期一会の水鏡・・・^^;

昨日は駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】の土台敷き
加工の済んだ骨組みが運び込まれ
元気で気持ちの好い足場屋さんによる
先行足場も組み立てられました

土台敷き
桧の土台を敷いて柱立て・・・

足場の上から実物大の平面図を見られるのは、この時だけ・・・
まるで池のように溜まっていた水深60ミリの雨水
ざっと計算すると5㎥ほどにもなるんですね
この水を干ばつで苦しむ地域に届けられたら・・・
この水を何とか有効に使えないかなぁ~~などと考えながら
ほぼ一日に渡る材木屋さんの格闘でほぼ排水完了・・・
一日中水遊びの一日でした・・・^^;

この水の利用法を誰か考えませんか・・・^^;

仙丈ケ岳22.12.5
足場の上からアーベンロートの仙丈ケ岳
電線が無かったらなぁ・・・
なんてコトは言うまい云うまい・・・

中央アルプスの夕景
作業の終了間際にもう一枚
夕暮れ迫る信州伊那谷の空には
アルプスの稜線が浮かび上がり
夜と昼とのせめぎあい・・・

日が短くなりましたね~~
夕方5時といえば真っ暗ですもの・・・
今日は建て方初日・・・

穏やかな日曜日に
近所の皆さんお騒がせいたします
安全第一で作業をいたしますので
どうか一日御容赦願います・・・m(_ _)m

◆工事の安全を願ってぽちっとお願いします
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスエコ住宅雪景色新築工事逆さアルプス水鏡スーパーウォール工法

上棟式【アルプスを望む『蔵』のある家】

建て方10時の様子上棟式
アルプスをバックに1日目建て方作業終了
平成22年12月5日日曜日
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】の
建て方1日目及び上棟式を行いました

これ以上無いほどの日本晴れ
風も穏やかな1日でした
基礎工事までは地面ばかり眺めていた材木屋さん

このお宅から見上げる中央アルプスは
雪化粧して何処までも白く
そして正面に見える駒ケ岳は精悍で
とても印象的です

①建て方の様子
10時の一服の頃だったと思います
白く雪をまとった中央アルプスをバックに
見上げるように撮った写心はこれ一枚・・・^^;

②③棟札と神様
ずっと飛んで夕方4時頃・・・^^;
上棟式の始まりです
手置帆負命 彦佐知命 屋船豊受姫命をお迎えするのが
信州伊那谷の材木屋さん流・・・
正式な進め方?はisuzuさんに聞いて下さい・・・^^;

立派な鏡餅と鯛
供えられるこの地の銘酒
祝詞奏上と槌打ち儀・・・
棟梁たちが恙なく?執り行ってくれました

④峰々の稜線をバックに
短時間の上棟式でしたが、片付け終われば
辺りはもう薄暗く・・・
組み上がった2階の床組みは
平城京の街並みのように規則正しい碁盤のよう・・・

お施主さま、ご近所の皆さん、日曜日にも関わらず
朝から大変お騒がせいたしました。
でも、響き渡る掛合の音ってのは
なかなか好いもんじゃないでしょうか・・・

土台を敷き・柱を建て・桁梁を巡らせ・屋根を掛ける・・・
当たり前っちゃ当たり前の工程ですが
これも日本に古くから伝わる木造建築の特徴の一つ
他の工法だと
土台→床→柱?壁→屋根

最近は作業の安全性や効率を考えて、床を貼ることも多くなりましたが
床を貼らなくっちゃ次に進めない他の工法とは、根本的に違います・・・
メリハリのある四季があり
雨の多い島国日本・・・
屋根が早めに出来上がるってコトは
躯体を濡らすリスクも少なく
建て方の時点から、日本の気候風土に合っている工法だと思うのは
材木屋さんだけでしょうか・・・

そんな建て方の様子?を撮影してきました

幅10センチちょっとの足場は高さ約3メートル
見晴らしの良さは抜群ですが
お尻周りがスースーするのも抜群です・・・^^;

久しぶりの建て方作業で、材木屋さんは大いに筋肉痛
昨夜女望殿に湿布を貼ってもらったのは内緒です・・・^^;

◆今日も引き続き建て方・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスエコ住宅無垢材雪景色新築工事YouTube動画上棟式

【建て方2日目】アルプスを望む『蔵』のある家

二つのアルプスが見える谷
ここ信州伊那谷です
東に南アルプスの赤石山脈
西に中央アルプスの木曽山脈

駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】の建て方も
おかげさまで2日目の作業が完了しました
今朝の明け方小雨が降るかもってコトで
天気予報とにらめっこしてた材木屋さんですが
今現在大きな天気の崩れは無いようです



建て方2日目・・・夕方
①建て方2日目
1階ボルト締め・大直し・2階床貼り・耐震断熱パネル
2階建て方・・・まで^^;
『蔵』部分があるのでちょっと手間取りました

夕焼け
②見上げた西の空
夕焼けの不思議な空と中央アルプスの峰々
とても二十四節気の『大雪』とは思えない
穏やかで温かな日和の一日でした

このまま温かでいてくれると
仕事の上では楽で好いかもですが
温かなのは温かいで困っちゃう側面もある訳で・・・

朝晩は真っ白な霜が降りる信州伊那谷
お天気がもってくれてるうちに
何とか屋根をまとめちゃいたいな・・・
そんな材木屋さんの願いを知ってか知らずか
今日も晴れこそしないものの
曇りの穏やかな一日になりそうです

◆さあ今日は屋根まで行きたいなぁ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプスエコ住宅新築工事

冬至十日前

建て方3日目終了
冬至は1年の間で昼間が一番短くて
夜が一番長い日・・・

そしてよくじいちゃんなんかが
冬至十日前ってことを云ってましたっけ
冬至十日前頃が一番日が短いってか
その頃が一番夕方日が暮れるのが早いって
ことを云った言葉です

ちょびっとググって見ると
先人たちの諺を実証する判り易いデーターが見つかりました
長野(長野県): Naganoのこよみ

どうやらデータでも実証されたように
冬至の10日前頃が一番日没が早いらしい・・・
今年の冬至は12月の22日
ってことは、冬至10日前は12月12日ですよね
でもそれにしちゃ日が暮れるのが早くねぇ~

って先程のデーターを見ると
どうやら材木屋さんが
駒ヶ根市で【アルプスを望む『蔵』のある家】
の建て方を始めた時分からが
一年の内で一番日が短い冬至十日前って頃に当ってたんですね

昔の人たちには精密なデーターを持っていなかったのかもしれませんし
そんなに精密なデーターも必要なかったのかもしれません
今日の日の出は何時何分
明日の日没は何時何分何秒・・・なんてね^^;

そんな細かな事より

3週間近く前を冬至十日前って括っちゃう先人たち
『日が短くなったなぇ~~』
『へぇ 今日の仕事はお仕舞いな~』(もう今日の仕事は終了ですよ・・・の意)
『おまんま食べて、ようなべでもするかいね』(ようなべって・・・?)

冬は『ようなべ』夏は『あさづくり』
昔の人の暮らしは、そうやって自然の流れに
寄り添っていたんですよね

そこには地球温暖化だとか環境破壊だなんて
言葉どころか、概念すら無かったことでしょう・・・
建て方3日目
そんな訳で、一年の間で昼間の一番短い時期に
建て方を始めた駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】
冒頭の画像は夕方5時頃・・・
この上の画像はお昼頃のもの・・・

曇り空で、風もありましたが
おかげ様で予報で言われていた降水もなく
何とか好天の下で建て方が進められるコトに
感謝感謝・・・
一所懸命に作業を進めてくれる
スタッフに感謝感謝!!

現場の様子はといえば
2階の断熱耐震パネルをはめ込み
いよいよ今度は屋根に取り掛かるぞ~~
って段階です
今日は屋根まで大体にしちゃいたいな・・・

◆風が無いと好いんだけれど・・・そんな材木屋さんの独り言
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅地球温暖化無垢材間伐材新築工事冬至スーパーウォール工法

神々の刻【アルプスのシルエット】

シルエット12.8
空の主役がお天道様からお月様に替わる瞬間
辺りは徐々に彩りを失い、フルカラーからモノクローム
里が明るさを失う頃・・・

神々が宿る一瞬の刻は訪れます・・・
昼間でもなく
夜でもない
夕暮れ時・・・

空に浮ぶのは
ぽっかりふわふわな三日月お月様と
地球と宇宙との境目に連なる中央アルプスの稜線

街の明かりよりも星の明かりの方が
賑やかかも知れない、小さな小さな地方都市だけど
今この刻だけは、どんな煌びやかな都会の夜景にも負けない自信が・・・^^;

ネオンなんて消しちまえ
電気を消して夜空を見上げてみろよ
日が暮れたら、お寝んねの時間よぉ~~ってか?・・・^^;
建て方4日目
材木屋さん・・・
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】
とはよく名付けたモノです※自画自賛ってど~ヨ??^^;

夜が明けると
目の前には白さを増した二つのアルプス
南アルプス・中央アルプスは言わずもかな・・・
人里近くの前山まで白く雪化粧・・・

残念ながら写心をしている間が無くって
絶好のシャッターチャンスは逃した感は否めませんが
白さを増した南アルプス仙丈ケ岳と『蔵のある家』の
ツーショットをどうぞ・・・^^;

◆そんなこんなで建て方も本日5日目・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスエコ住宅新築工事南アルプス建て方

寒い寒い・・・

建て方5日目・・・
冬の間は、気温が低くて湿度が低いので
家の造作をするのに適している・・・湿度が低いって?

湿度計なんかを見ると、湿度80%とか90%とか
決して湿度が低いって訳でもないんじゃないの・・・?
って声も聴こえてきそうですなぁ~~

でもこの湿度って概念
絶対湿度ってのと相対湿度ってのがあって

一般的に『湿度』と呼ばれる湿度は
相対湿度ってヤツで
先に書いたように●●%ってな具合に
パーセンテージの単位で表示され、皆さんにとって馴染みがある
湿度の表示なんじゃないですかね

例えば気温20度の時に、飽和水蒸気量が含まれている時が
湿度100%ってコトになるわけで

温度が上がるほどに、空気中に含む事が可能な飽和水蒸気量は増え
そのときの気温によって、同じ80%って湿度でも
空気中に含まれる水蒸気の量は変ってきます

対して絶対湿度の方は気温に関係なく
そのときの乾燥した空気と、含まれる水蒸気量を
重量や容積で表した『kg/kg』又は『g/m3』なんて単位になります・・・

っとまぁ・・・
この辺りまでが材木屋さんが知っている範囲
材木屋さんの乏しい知識で、皆さんに説明しようなんて
到底無理なので、間違っていたらゴメンナサイ・・・

Wikipediaに詳しく書かれていますので
もっと詳しく知りたい・・・
材木屋さんは間違ってる・・・
そんな粗を探したい方はご一読下さい・・・^^;

まあそんな訳で
寒い冬の間は湿度が低いので、家を建てるのに
具合が好いってお話しでした・・・

でも建て方は暖かい時の方が、身体の動きも柔らかくて
日も長いので、作業効率も上がるんですけどね・・・

・・・え?
夏に家を建てちゃいけないの・・・?
いえいえそんなことはありません・・・

さっきも書いたように、夏の間は日も長くて
作業効率がグッと増すので
大工さんはじっくりと時間をかけて
あなたの家の家づくりをしてくれるコトでしょう!!

今日の写心は
辛うじて撮った駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】
建て方5日目の様子・・・
大屋根の断熱パネルが完了して
家の形が判るようになってきました

何せ小雪の舞う寒い一日・・・
一刻も早く屋根固めをしなくっちゃってな訳で
吹さらしで作業をしてたので、あまりに寒くて
写真を撮ってる余裕がありませんでした・・・

寒い時期のモノ造りって・・・などと
ご近所で地酒を醸している御仁のブログを読んで
冬ってそういう季節なんだなどと思った次第

◆冬は樹の伐採にも適した季節・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色新築工事無垢材間伐材

影・・・

建て方6日目
お天道様の光を受けて伸びる陰は
地面に伸びて間接的にシルエットを浮かび上がらせる

夕刻の空に浮ぶ影・・・
山の稜線・人の影・・・
標高3000メートルに迫ろうって
中央アルプスの稜線と
板金屋さんの競演・・・

昨日の朝は寒かったぁ~~
少々荒れ気味だって訳で
屋根や資材に掛けた
ブルーシートが霜で真っ白・・・

でもおかげ様で
日曜日から始まった
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】の
建て方作業は6日目

大屋根が完成し
板金屋さんがアスファルトルーフィングの
下葺きに来てくれました

◆今日は現場作業はお休みです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスエコ住宅無垢材新築工事

鮭の遡上・・・

鮭和泉屋さん
わおぉ~~親子丼
材木屋さんに冬の訪れを知らせてくれる
季節の便り・・・

毎年11月の下旬から12月の初旬にかけて
山形県と接する新潟県の北の端・・・
関川村から・・・
好いのが入ったら贈ってね

って漁師さんにお願いしてくださってるんだそうで
毎年とても立派な鮭を送ってくれるんです

贈り主とはもう10年以上の交流をさせて戴いてますが
前回顔を合わせたのは1998年開催の長野オリンピックの時ですから
なんとかれこれ12年以上も会ってないってコトになりますね・・・^^;

そんな遠い場所の友人が送ってくれるのは
一本丸ごとの鮭・・・

そこは万屋材木屋さん・・・
自ら包丁を片手に・・・
って行きたいところですが・・・
せっかくの贈り物を、練習台にできるはずもなく・・・

頼りになる先輩【和泉屋さん】の大将にお願いしています

流石にプロの板前さん
でっかい鮭を手際よくさばいてくれます
そして翌朝には美味しい親子丼・・・^^;

今年は記録的な猛暑の影響や
台風が少なかったなどの理由で
鮭の遡上が少なかったなんて話を見聞きします

新潟県は関川村を遡上する鮭は何処へ行くんでしょう
信州伊那谷を流れる天竜川を鮭が遡上する
なんて話しは聞いたことも無いですが

こうして届けてくれる季節の便りを味わいながら
環境の変化や地球温暖化のニュースを見聞きする・・・

◆旬の味覚ごちそうさま
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化関川村和泉屋

伐採作業【理想の杜プロジェクト】

見上げれば
快晴の青空
白い峰々・・・

穏やかな日曜日を迎えた
信州伊那谷『遊ん場ドキどきの森』
中央アルプス営み・・・
蒸篭いわたやさんの柱時計
12月の定例作業日だった12月12日
何処からどう見ても
碧い空と白い峰々が印象的

木の家を造る仕事に携わらせて戴いている材木屋さん
一月に一度の里山への恩返し・・・
楽しみながら・持ちつ持たれつ・・・

山へ手を入れるってことは、里山にもメリットがあり
当然人間にだってメリットがあり、そこに集まる動植物にもメリットが・・・
そこには独り勝ちや、独り負けの法則はありません

写心①
材木屋さんの愛機新ダイワ
ハスクバーナよりも軽いので
小径木を寝かす時にはこっちを使います

写心②
来春に向けて準備万端の
カマキリの卵と、空に向かって伸びる木々の芽・・・
後ろには今回伐採した松くい虫にやられた赤松が

写心③
作業の後はお餅つき・・・
蒸篭で蒸して、臼と杵でペッタンぺったん
材木屋さんは途中退場なり・・・

写心④
お昼は隣組の亡年会で
隣街の『いわたやさん』にて
美味しい料理と久しぶりの『マスターH』

メインの作業は、松くい虫の被害を受けた赤松の除伐作業
材木屋さんのポイント説明の後、早速実演開始です

伐採『Iさん』


玉切り『Iさん』


伐採『Yさん』


◆安全作業を心がけましょう
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 理想の森プロジェクト10理想の森プロジェクト信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色間伐材

【続】冬至十日前

投光器の灯り
いよいよ降りましたね~~
雨が・・・

昨日午後降りだした雨は
夜半になっても衰える事無く
朝方になっても勢いよく降り続いてます

二十四節気の大雪だって言うのに
この雨降り・・・
アルプスの上は当然雪でしょうけれど
この時期にこんなにまとまって雨が降るってどうなのよ・・・

同じように雪が降ったらおお騒ぎでしょうけど
この時期の冷たい雨はやっぱり大変です・・・

少し前に『冬至十日前』ってことを書きましたが
昨日がまさしく十日前・・・
でも、冬至十日前って頃になると
すでに夕方の日没時刻は遅くなって来てるんですね
その代り、日の出時刻はこれからもどんどん遅くなって
朝7時に迫ろうって勢いです・・・^^;
Naganoのこよみより

駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】でも
作業が外部から内部へと移ってきます
晴れていれば、外部作業ももう少し残っているんですけど
昨日のあの雨じゃ、どうにもこうにも太刀打ちできません

窓から明りがこぼれ(まだサッシは入ってません)
窓サッシの取り付け準備が進んでいます

窓から見える明りは投光器
材木屋さんは、蛍光灯タイプを使ってます
工事用の仮設電気は定額制の事が多いんですが
やっぱり使う電気は少ない方が
圧倒的に環境に優しい・・・

本当は、暗くなったらお仕舞いよ~~
ってのが環境には優しいんでしょうけれど
一応工期ってのがありますから
そうばかり言ってられませんよ~~

いっそのことLEDランプにすれば
もっと使用電力を下げることができるんでしょうけれど
LEDランプが材木屋さんの現場まで普及するのは
もう少し先になりそうです・・・

◆凄い雨でブルーシートを掛けて作業してます・・・^^:
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅新築工事

アルプス夕刻【窓三態】

窓『サッシが付きました』
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】の
窓にサッシが入り始めました
これで寒風吹きすさぶ寒い現場ともサヨナラ・・・^^;

窓ガラスのアルプス
窓ガラスに映った夕刻の中央アルプス
窓に映った景色が2重に観えるのは手ブレぢゃありません・・・^^;

サッシはアルミ樹脂複合サッシ+ペアガラスの組み合わせ
Low-Eガラスの採用は、諸事情で今回は見送りました・・・

夕暮れ
材木屋さんお気に入りのアングル
窓から見える中央アルプス
サッシは入ってません・足場が組んでありません・・・^^;
今日足場屋さんが足場を組みに来てくれるコトになってるので

このアングルから
ほぼ障害物の映らない
アルプスの景色は暫し見納め・・・
次回は足場が外れてからになるでしょう

今日ご紹介したアルミ樹脂複合サッシは
じめじめした結露を大幅に防止し
断熱性気密性に優れているので
省エネ効果も抜群!!

材木屋さんちでは新築・リフォーム
どちらの場合も標準採用させて戴いてます
若干お値段は張りますが、寒さ厳しい信州伊那谷では
それに見合う効果が見込めます

場合によっては
住宅エコポイントもご利用いただけます
詳しくはお近くの大工さん・工務店さんまで
もちろん材木屋さんも
ご相談に乗らせて戴きますよぉ~

◆今日明日でほぼサッシが取り付きそうです・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
エコポイントについても◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ^^;

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプスエコ住宅無垢材新築工事

干し柿と猫塚と・・・

粉が吹いて
信州伊那谷の初冬を彩った
オレンジ色の柿すだれ
今月初旬に取り込みました(ばあちゃんが・・・^^;)

揉み解して形を整えて(当然ばあちゃんですが・・・^^;)
しばらくすると粉が吹いて
色白美人の出来上がり~~(笑)

干し柿と猫塚
女望殿の実家に行ったついでに
少しばかりお裾分け(やっぱりばあちゃんが・・・^^;)
梨に林檎・鉄砲ユリに米造り・・・
我が家の野菜はほとんどが
じいちゃんばあちゃんの作・・・^^;

自給自足を絵に書いたような
女望殿の実家・・・
でも柿の木は無いんだなぁ~~

写心は木戸口にある『猫塚』の前で・・・
穀物を食い荒らし
養蚕のお蚕様の支障になる
ネズミを捕ってくれる猫・・・

この『猫塚』も、猫に感謝しながら
五穀豊穣を願ったものでしょうか・・・

猫神様ってのがあるんですよぉ~~
って以前ブログに書いたことがありますが
ひょんなご縁で、この『猫塚』を探しているって方が
ブログにコメントして下さいました
コメントしてくれたclubeyさんのブログ
『猫の神様を求めて』

ネズミなんて用が無い・・・
科学の力で農薬を使ってでも
徹底的にやっつけちゃえば・・・

そんな人間の我侭は
どこかにきっとしわ寄せが・・・
そんな日記も書きましたっけ・・・

この『猫塚』を見ていると、無理やり頭を押さえ込んで
人間様の独り勝ちってんじゃなくて
『ネズミよ~~今はこっちへ寄って来るなよぉ・・・』
『猫やぁ~~ネズミを捕ってくれてアリガトなぁ~~』
って全ての命が寄り添う暮らしが垣間見えます・・・

◆全ての命は寄り添って 環境って循環している
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化猫塚干し柿市田柿猫神

トラブル発生・・・!?

超仕上鉋
え・・・??・・・^^;
ど~~しちゃったの??

材木屋さんちの木工機械
困ったコトにご機嫌斜め・・・

木材を加工するための製材機
削ってむらを抜く手押し鉋
幅や厚さを決める自動鉋
細かく挽き割る昇降盤

厳密に言えば、一番上の製材機以外は
組み合わせて一つになった
万能機って云う機械なんですけど・・・

そして、荒削りした材料をピカピカに鉋を掛けるのが
今回ご機嫌斜めになっちゃった
超仕上鉋(ちょうしあげかんな)
通称『チョウシアゲ』なんて呼んでます・・・

つい先日、材木屋さんがこの『超仕上』で
短い柱を削っていた時の事・・・
突然ヴィ~~ンってな異音と共に
機械が動かなくなっちゃったんです・・・

何か詰まっているとか
突っかかってるとかって様子はありません
こりゃ電気だな・・・^^;

何度かスイッチを入れたり切ったり・・・
そのときは急いでいたので、騙し騙し何とか使ったものの
このままじゃ・・・って状態

こりゃ参ったなぁ・・・
材木屋さん、木のこたぁちっとは判っても
機械のこと(特に電気関係)は至って苦手・・・

そんな時にいつもお願いするのが
隣街の駒ヶ根市にある『吉村商店さん』

早速電話で、大まかな症状を伝えると
『ははぁ~ん ホニャララかなぁ~』

『造作材の加工があるもんでねぇ~
何とか直して欲しいんだけど・・・』
と材木屋さん・・・^^;

『じゃ 近々に看に行くでね~~』

『お願いします・・・^^;』

そんな訳で機械を看に来てくれた『ヨシムラさん』
手早にチャッチャと部品を取替えてくれました
これにて一件落着!!

って行けば好いのに
そうはいかないチャンチャカチャン・・・

◆丁度時間となりました・・・続きは次回
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷無垢材木工機械修理トラブル

【続】信州伊那谷のリンゴ屋さん2010’

リンゴモルゲンロート12.17
アーベンロート12.17蜜がたっぷり
リンゴはどうして紅いんづらかぁ・・・?
そりゃおめぇ~さん夕焼けの赤ねぇ~~
多分リンゴが赤い理由とは直接的な因果関係は見出せないような
信州弁の会話・・・^^;

でも
昨日の朝見えた中央アルプスのモルゲンロート
昨日の夕方見えた南アルプスのアーベンロート

富士高嶺に降る雪も~♪ 京都先斗町に降る雪も~~♪
雪に変わりはあるじゃなし~~♪ 解けて流れりゃみな同じ~~♪

って唄われていますけれど、ホントにそうなのかな・・・?

空は藍のグラデーション
朝日に夕日に、銀嶺が紅く萌える
冷たい雪解け水と澄んだ空気

そんな信州伊那谷で育った真っ赤なリンゴ
リンゴ一個で医者要らず・・・
とはどこぞで聞いた言葉ですが

切り口は水々しく蜜ものって
漂う香りはリンゴじゃなくて
メロンみたい・・・(材木屋さん個人の感想です)

オイオイ!コレ・・・
メロンの香りがするじゃんけ~・・・と
材木屋さん

えぇぇ~~ウソ~~
そんな筈無いじゃない~~!!・・・と女望殿


※①本文中の感想及び表現方法はノンフィクションです
※②個人の感想であり、メロンの香りを保障するものではありません・・・(汗)


じいちゃんばあちゃんが一年かけて育ててくれた
女望殿の実家の甘くて美味しい蜜林檎
おかげさまで好評発売中で~~す

贈答用10kg→→¥4,600円  
贈答用 5kg→→¥2,600円
クロネコヤマトでお届けいたします

お得な家使い用の規格外品及び、ネット割引もご用意しております

◆美味しい林檎のご用命はこちらから承ります
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご希望数量・ご依頼内容をお確かめの上◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色モルゲンロートアーベンロート

Fu-sya

風車
信州伊那谷の空に
下弦の月が浮び
材木屋の頭の上には
張り巡らされた電線
なんだか檻のようにも見え・・・

『お前ら檻の中で暮らせよ』
誰かそう云ってるみたい・・・
最近見聞きする野生動物対策の柵・・・
見上げる空には無機質な電線・・・

いよいよ2010年・・・
人間は檻の中に暮すようになりましたとさ~~


夕暮れの信州伊那谷
アルプスのシルエットをバックに
回る風ぐるま・・・

空気を切り裂くプロペラじゃなく
風上に向かって
今、自分が出来る事を精一杯・・・

でも
いつかは空を飛んでみたいなぁ~~
羽を付けたら飛んでいくかしら・・・?
『クマンバチってヤツは 航空力学上飛べないんだってね・・・
それでも飛べるのは 飛べないって事を知らないから・・・』


スミマセン・・・
特に意味はありません・・・

同級生・・・
昨夜は
30数年来の友が息子を連れて
我が家を訪ねてくれました
友は中学の同級生・・・

信州伊那谷で
地べたを這いずり回る材木屋・・・
東京で
ビルの谷間を這いずり回る友・・・

貧乏暇なしよ~~と友・・・
アッハッハ~~こっちも同じよ!!と材木屋・・・
足元は大切さぁ~~
でも空を見上げる事だけは
忘れんようにしようぜ~~!!

って・・・何て事ない
酔っ払いのオッサンふたり
彼の名は矢沢幸治
可愛い息子を連れて来てくれました

◆可愛い息子は、何を見て驚いてるの・・・?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス風車同級生三四六クマンバチ

中川村にて

中央アルプス12.19
気が付けば12月も下旬に差し掛かった昨日の日曜日
なんとなく師走って言葉にも、馴染んできたような気がしますけど
もう10日もすれば新しい年がやって来るんですね・・・

昨日は晴れてとても穏やかな陽気でした
材木屋さんはといえば、南隣の中川村へ・・・
写心は中川村某所・・・

長野県木造住宅耐震診断士な材木屋さん
穏やかなお天気の下、中川村を縦横無尽・・・?
建物の耐震診断をさせて戴きました

『簡易診断』に『精密診断』
二つのステップを踏んで
一定の条件さえ満たせば
耐震補強工事を行うと、最高で60万円の補助金が降りたり
所得税の減免なんて税制面の優遇を受けられたりするんです
※耐震補強工事の部分の工事費上限120万円が対象
※詳しくは市町村へご相談下さい。材木屋さんでも良いですよぉ~~


明治ホニャララ年・・・?
何気なく置かれた
百歳は優に超えるであろう木の函・・・
明治二?歳 巳三月吉日って描いてありますが
意味も由来もよく判りません・・・

中川村に都市計画法が適用される前年に建てられたって建物
お邪魔した材木屋さん
一歩足を踏み入れた途端ウヒャァ~~
足がしびれるほどの冷たさ・・・
断熱材の類が全く使われてませんでした・・・

最近エコポイントの影響からか
グラスウールが全国的に品薄なんだそうですね・・・
夏は熱いし、冬は寒くてね~~とは家人の話し

耐震診断をさせて戴いた後
旦那さんお手製の囲炉裏を囲んで
ご馳走になったお茶が、身体を温めてくれました

◆やっぱり断熱材って大事だにぃ~~^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色中川村耐震診断

まん丸お月さんと紅い仙丈ケ岳

アーベンロート
夕日を受けて紅く染まる
アーベンロートの仙丈ケ岳
側に浮ぶまん丸お月様

あっちへこっちへ材木屋さん
昨日の夕方伊那市へ向かう
車中からの一コマ

冬至十日前って云われますが
明日は冬至・・・
夕方日が長くなったような
ならないような・・・^^;

でも一時期に比べたら幾分か
暗くなるのが遅くなった
ような気がします

今日は冬至の前日12月21日
皆既月食が見られるそうですよぉ~

夕方、東の空に登ったお月様は
すでに月食が始まっているんだとか・・・

師走で仕事が忙しいでしょうけれど
チョット手を止めて
東の空を眺めてみては・・・?

そこにはまん丸な
真っ赤なお月様が
浮んでいることでしょう

◆昨日は薪ストーブと蜜蝋キャンドルのecoな会議でした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプスアーベンロート仙丈ケ岳満月皆既月食

皆既月食の夜・・・

月食の夜
自然の理には逆らえない・・・
晴れれば満点の星が輝く星空
曇ればお星様もお月様も見えないのは当たり前

夜空を見上げる材木屋さん
辛うじて薄雲の合間から覗くお月様を
見つけたのは7時半頃・・・

おっ? おぉっ・・・?
って訳も判らずシャッターを切るものの
・・・^^;

家に帰って三脚を使って撮ったのが
今日の写心・・・

なんとなく欠けているような・・・
なんだかまん丸のような・・・

雨の朝を迎えた信州伊那谷
それにしても、よりによって
皆既月食だって時間に雲が出なくたって・・・^^;

でも雲が無ければ雨も雪も降らない訳で
それじゃみんな干上がっちゃうってもんです
だからしっかりと恵みの雨を降らせてくれた
お天道様に感謝感謝・・・

でも皆既月食見たかったなぁ・・・

◆夕方までは割と好いお天気だったのになぁ・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷皆既月食曇り空夜空

冬至の夜・・・【動画あり】

冬至のお月様
一年で一番夜の長い日、冬至を迎えました
材木屋さんはあまり詳しくないのですが
海外では、一年で一番昼が短いこの冬至が
大きな節目になっているようで

間近に迫ったクリスマスなんかも
冬至が過ぎた事を祝うお祭が起源になっているんだとか・・・
今日までは、日に日に日が短くなって来てましたが
今日からは、日に日にお日様がチカラを強めてくる事でしょう

別に執着しているわけじゃないんですが
何故か今日の写心もお月様※ブレブレご容赦・・・^^;
東の空にぽっかり浮ぶまん丸お月様

会議に出かける時に
あんまり綺麗だったので撮りました

もう一日早かったらなぁ~~
なんて、やっぱ執着してるじゃ~~ん・・・^^;

手作りキャンドル
会議が終って、自宅に戻って・・・
冬至といえば、やっぱりキャンドルナイト
女望殿とちびっ娘と・・・

以前ご紹介しましたよね・・・
アルプス乙女ってピンポン球大のヒメリンゴと
蜜蜂が集めた蜜蝋で作った
とっても素敵なエコロジーキャンドル
いつもお世話になっている『Yさん』が
プレゼントしてくれました

理想の森プロジェクト
最後はおまけ・・・^^;
先日行われた『理想のプロジェクト』
打合せ会議の様子・・・

材木屋さんちの薪ストーブの部屋で
蜜蝋キャンドルとだるまストーブを囲んで
エコロジーな打合せ会議・・・
詳細は改めてお知らせします・・・

◆そんな信州伊那谷の冬至の夜・・・かぼちゃは食べなかったなぁ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷キャンドルナイト冬至蜜蝋キャンドル私が一番受けたいココロの授業YouTube動画

賃挽き製材

中央アルプス12.23
快晴の信州伊那谷、朝日を受けてピンクのアルプス
天皇陛下のお誕生日をお祝いするのに
絶好のお天気でしたね

そんな12月23日
万屋材木屋さんは材木屋さんをしてました・・・^^;
『『賃挽き』ってしてもらえますか?』って
岡谷市にお住まいの『Yさん』から連絡を戴いたのは
先週の中頃だったでしょうか・・・

『ブログの日記を拝見して・・・』って
連絡を戴いた『Yさん』当初『賃挽き』って言葉をご存知無かったようで
『持ち込み製材』って検索して賃挽きという単語を初めて知りましたよ~
って仰ってました

多分『Yさん』が見つけてくれた過去の記事『賃挽き』

桜の原木積み込みました
製材しましたも~~いっぱい!!
小さな頃から、春には毎年花を咲かせ
夏には木陰を与えてくれ、秋には綺麗な紅葉を見せてくれた
近くの公園の一角に生えてる桜の木

その存在が、あまりに当たり前のようだった桜の木
アレ・・・?伐採されちゃってる・・・?
って気が付いたのは最近の事だったそうです

そんな思い出深い桜の木・・・
直径80センチ・長さ180センチ
このまま薪にしちゃうんじゃあまりに可愛そう・・・

テーブルを作れないかな・・・?
椅子なんかどうだろう・・・?
小物だって作れるよね・・・?


桜は腐れが入り易いって事で『桜切るバカ 梅切らぬバカ』なんて云われますが、やっぱり木口を見るとなにやら腐れの予感・・・それにしても直径80センチは立派な桜の木です。


早速クレーンで積み込み作業・・・トラックの荷台に固定していざ出発の図。クレーンの加重計をチラッと見たら、結構な重量が表示されてましたもの


製材作業は1時間ほど。心配していた腐れは、それなりにあるものの心配したほどでもなく、赤身の赤い素晴らしい桜の板を製材することが出来ました。こういう板材が採れると、材木屋冥利に尽きるってもんです。人事ながら嬉しくなっちゃいます。


4トントラックには弾み止めに丁度好いくらいの丸太も、『Yさん』の愛車にはちと荷が重いかも・・・一緒に来てくれた息子さんのマウンテンバイクを積むんですって愛車の荷台は、桜の板が占拠して目一杯!お尻が下がってるのが一目瞭然・・・^^;
その代りに、車の中は桜の香りでいっぱいでした。

途中、少々のアクシデントが有ったものの、賃挽き作業は無事終了。その後、父ちゃんたちは木の話、家の話し、自転車の話し・・・息子さんが飽きちゃうほど延々と続きました・・・^^;

その後こんなコトをして、材木屋さんな一日は過ぎるのでした

◆夜は天皇陛下とキリスト様の誕生を祝う宴・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化無垢材賃挽き製材YouTube動画クレーン作業

ホワイトクリスマスと気密測定

ホワイトクリスマス
ラヂオから流れるクリスマスソング
テレビでは『クリスマス寒波』なんて単語が聞かれます
午前5時の信州伊那谷は天気予報通りにホワイトクリスマス
積雪は3cmほどでしょうか・・・^^;

昨日はクリスマスイブ・・・
とは何の脈略もありませんが
駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】では
気密測定を行いました
気密測定中
バズーカ砲のような筒と太いジャバラホース
コンピューターの液晶表示で様子が映し出されます
気密測定結果
測定結果はC値=0.83とまずまず
後から、設備配管に目張りをしていない事に気が付いた
うっかり材木屋さん・・・^^;
アチャ~~やってもうたぁ・・・
って悔やんでみても後の祭り・・・

何はともあれ、スーパーウォール工法のC値の基準値
『1.0』は余裕を持ってクリアしているって事で
ひとまず安心安心
『C値』=隙間相当面積と呼ばれるエコ住宅の一つの基準です
詳しくは頁を改めるとしましょうか・・・


電気配線に換気装置の配管などなど
コレで安心して次の工程へと進める事が出来ます

気密測定の様子を撮影してきました
何とも地味な動画ですが
興味のある方はどうぞ

駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】気密測定の様子①


駒ヶ根市【アルプスを望む『蔵』のある家】気密測定の様子②

至って地味な動画なので
サムネイル表示も小さめです・・・^^;

◆【高気密高断熱】の住宅は環境に優しい住宅の一つの選択
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅雪景色ホワイトクリスマス気密測定SW工法

初雪 杉玉 搾りたて

酒林と搾りたて
いやぁ~降りましたね~~別に初雪って訳じゃないんですが、信州伊那谷では今シーズン初の本格的な降雪になった事は間違いありません。とは言っても我が家で5センチほど・・・駒ヶ根市には殆ど雪らしいものは積もっては居ませんでしたが、昨日の朝は仕事より何より、雪かき雪かき・・・北国の宿命でしょうか^^;昨日の時点ではそんなに大変じゃ有りませんでしたけどねぇ~~

でもって、今年も?仕事の合間をぬって、杉玉(酒林)を作っちゃいました・・・日本酒好きな方 酒蔵の方 居酒屋や飲食店の方などなど・・・ご自宅や蔵の軒、お店の看板代わりになどなど、使い方はアイディア次第!!信州伊那谷の材木屋さんが【杉玉作り承り・・・ません】^^; だって結構大変なんでっせ!!どうしてもって方は材木屋さんが書いた過去記事などを参考に、ご自分でどうぞ・・・(無責任やなぁ~~)

過去記事
材木屋さんが酒林作りを思い立った日記【どげんかせんといかん】
一応は準備編なのかな・・・?【【謎の球体】こりゃ?なんずら~?】
いよいよ本編の酒林作りの日記【【謎の球体】その後・・・酒林】
屁理屈のような薀蓄を書いた日記・・・^^;【酒林が丸い訳・・・】
しつこいって言わないで下さいね・・・(汗) 【酒林が丸い訳・・・其の二】
コレはおまけのような記事ですけど・・・【酒林のある蔵】

それでもって、こんな写心はこんなタイミングでじゃないと、なかなか撮れないんじゃないかな・・・長生社の蔵に掛かるであろう『酒林』と、今年搾りたての『無濾過生原酒』・・・予約してあったので、昨日我が町『飯島町』の老舗酒販店さんで購入しました。

その全量飯島町産の酒米で醸される信濃鶴(←ここ重要!)が飯島町へ帰って来た瞬間です。(なのか?)コレで2回目を迎える材木屋さんの酒林作りは、そんなチッチャな循環の一助になれたらって、全くの材木屋さんの遊び心なので、『酒林作り承りません・・・^^;』

材木屋さんの手は、杉の葉の良い香り・・・自分自身では、もう鼻がバカになっちゃってよく判らないくらいですが、美味しい絞りたての純米無濾過を、酒林の清々しい香りが少しでも引き立ててくれたら好いなぁ~~。里山や森林の整備や保全などに少しでも関心を持ってもらうきっかけになればなぁ~~。そんな材木屋さんの独り言でした。
酒造株式会社長生社の酒林は本日デヴュー予定

◆一夜明けた26日早朝は積雪10センチ・・・(泣)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』



さて
ブログを書くと木が育ち
やがて実際に
世界の各地に植林される

そんなブログパーツ
グリムスが大人の樹に成長しました
11本目のグリムス
コレで材木屋さんの樹は11本目

一人ひとりのチカラは小さいけれど
けっしてゼロじゃない
毎日チョットずつ少しずつ・・・
FC2ノウハウ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色杉玉酒林純米酒搾りたて生原酒無濾過信濃鶴

太陽光発電所にて

太陽光発電パネル
全国的にみても東伊那地域は晴天率が高いので
太陽光を利用するには適しています
そんな話しを初めて聞いたのは
もう10年以上も昔の話しです

太陽光を利用するって言えば、手っ取り早いのは『太陽熱温水器』ですよね。機種にもよりますが、真冬でもお風呂などに使うお湯を、化石燃料なんかを使わずに沸かしてくれる優れものですが、一時期ほど太陽熱温水器って云われなくなったのは少し寂しいような・・・

そしてもう一つは、太陽光発電・・・『我が家は発電所』なんてキャッチコピーがありましたっけ。昨日お邪魔した日本でも晴天率の高いといわれる場所の発電所?さすがに頭のいい人が調べただけ有って、道にも田んぼにも、雪なんてものは全く無いんです・・・

コレには材木屋さん驚きました
雪が無いって事は、もしかしたら晴れてたってこと?
晴れたら、どんどん電気を造り出してくれる夢の装置です

信州伊那谷某所では、1000kW級のメガ太陽光発電所を作るなんて
動いているようですけど、それって本当に環境に優しいの?
ってな、首を傾けたくなるような話しが
断片的に材木屋さんにも聞こえてきた時期がありましたっけ

空いた屋根を有効に使って、エネルギーに対する意識改革につながる
ってのが、こんなに太陽光発電が普及する前の
謳い文句だったように記憶しています

現在10数キロワットですって発電所長さん?のお話しでしたが
明日からもう数キロワット増設するんですよ~~って仰ってました

政府や市町村から支給される補助金も
補正予算によって復活したようです。
太陽光発電をお考えなら
今がグットタイミングなのかも知れませんね

仙丈ケ岳が綺麗です
材木屋さんちは15センチも雪があるのに
駒ヶ根市は雪が少ないでやんのぉ~~
全量飯島町の美山錦で酒を醸してくれている
某酒蔵にて・・・
雲を被ってますが、仙丈ケ岳が綺麗にみえます

飛脚が担いで行きました
発電所に併設された『国産無垢材熟成貯木所』でゲットした
山桜の無垢の板が、大阪へ旅立つ瞬間の図・・・
路面は低温で凍りついて、ツルツルピカピカ・・・
安全運転でお願いしますね~~

◆いよいよ年末・・・材木屋さんのなんて事ない日曜日でした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅雪景色無垢材新築工事リフォーム太陽光発電我が家は発電所

冬支度・・・

先日から寒さの厳しい信州伊那谷
最低気温が連日氷点下を記録しています
先日降った雪の影響も在るかも知れませんねぇ~

真っ白な雪は、太陽光を反射しちゃいますからね
山は真っ白、地面も真っ白・・・

白い服より黒っぽい服の方が
太陽の発する赤外線をより多く吸収するのは
洋服も地面も似たようなもの

そうなると、急に連絡が増えるのが
設備関係のメンテナンス依頼の電話
昨日もさむ~い一日でしたからね・・・

『ボイラーからお湯が出なくなっちゃった・・・』W=(>_<)=W
って連絡が入ったのは、昨日の午前中

『燃料はありますか?』
エラー表示は出てますか?』
『凍結防止帯はコンセントに差してありますか?』

ってのが第一報を受けた時に聞くコトなんですが

それらが全てOKだとすると
疑わしきはボイラー本体かもう一つがコイツ・・・
『蛇口から水orお湯が出ますか?』え"・・・?

温暖な地域にお住まいの方々には
あまり馴染みが無いかもしれません
水道管に装着する『凍結防止ヒーター』

凍結防止帯1
やっぱり犯人はコイツでした
サーモスタットがスイッチになっていて
電気の通電遮断を自動的にやってくれる
優れものではあるんですが

時に便利な装置は、厄介者に変身するんです
今回も、サーモスタットが壊れちゃったんでしょうね
触っても暖かくも何ともありません・・・^^;

それによく見ると
やたらと長いヒーターを
グルグルと巻きつけてあるではあ~りませんか~~^^;

2メートルほどの配管に
4メートルの凍結防止ヒーター・・・

北海道のような、極寒の地域ならいざ知らず
いくら信州伊那谷が寒冷地だといっても
コレはいただけませんねぇ~~

凍結防止帯2
幸か不幸か、今回故障してしまった凍結防止ヒーター
丁度いい長さのヒーターに交換しておきました

程なくして、お湯も出るようになり
一件落着!メデタシ目出度し!!

この凍結防止ヒーター
1メートル当たり約10w・・・
4メートルだと40w・・・
2メートルに交換したので20w・・・
20wの節電に成功です

以前凍結防止ヒーターの電気代の事なんかを
書いたコトを思い出しました
過去記事【大寒の信州伊那谷】

たかが20w・・・されど20w・・・
大切なエネルギーを無駄に使い
地球温暖化ガスの二酸化炭素の排出量を増やす原因です
塵も積もれば山となる

※最低気温によって、ヒーターの巻き方の方法は異なる場合があります

年末年始を控え、設備関連の点検もお忘れなく
燃料はありますか?凍結防止ヒーターは?
家の周りに燃えやすい物は置かないように・・・
開閉式の換気口は閉めてもOKです

前もって点検して、安心で快適な新年をお迎えください
洋服も冬支度、住宅だって冬支度が必要ですよ~~

◆急なメンテナンスにも年中無休24時間対応いたします
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅メンテナンス凍結防止ヒーター電気代

冬支度【μ-tough】

μ-Toughシリコンジャケット
昨日の続きのような、続きじゃ無いような・・・
それに
実は冬支度って訳じゃないんですけど・・・^^;

材木屋さんの相棒『μ-Tough8010』
耐衝撃2メートル 10メートル防水
耐寒性能-10度って優れモノの相棒です

材木屋さんはコイツに
専用のシリコンジャケットってのを被せて
使ってます

滑り止めに・キズ防止にと大活躍してくれてるんですが
最近気が付いたことがあるんです
それは冷たさ防止?

どうしても被せるタイプですから
操作性は落ちちゃうんですが
滑らない・傷も付き辛い
おまけにこの寒さの中
素手で触っても冷たくないんです

材木屋さん、コレは嬉しい誤算でした
デメリットとメリット
何を最優先するかによって
選択肢は替わるでしょうけど
この専用シリコンジャケット
材木屋さんにはピッタリのアイテム

身の回りの冬支度はお済みですか・・・?

◆動画も写心もバッチリです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : ミュータフカメラ信州伊那谷冬支度シリコンジャケット

万屋さん

銀座の夜・・・
『タッキーさんって何屋さん?』
ってある方に聴かれて
『え"・・・?
ざ・・・材木屋ですけど・・・』
『ブログにも材木屋さんって書いてるし・・・』

って応えた材木屋さん・・・^^;

『え~~建築屋さんぢゃないのぉ~~』
『アッハッハ~~万屋さんですよねぇ~~』
なんて云われる始末・・・

そうです!私は万屋材木屋さん・・・^^;
上下水道から伐採や製材まで・・・
もちろん家づくりだってやらせてもらってます

先日はあまりの寒さで凍っちゃった
水道の修理に伺いましたし
蛇口の交換や、便器の交換なんてのにもお邪魔させて頂きました
(※殆ど紹介できてないですけどネ・・・^^;)

上の写心は銀座の夜・・・
銀座は銀座でも、駒ヶ根市の銀座
何を思って撮ったのかは判りません・・・^^;

材木屋さんの仕事納めは一応28日
仕事納めの万屋材木屋さんの一日です
雪道千人塚
雪原・・・桜の丸太
午前中は白銀のこんな場所にお邪魔してました
雪道を進んで全面結氷した千人塚公園脇を通り
桜の原木丸太を積み込んで・・・賃挽き用にお預かり

千人塚公園と新雪の中央アルプス


帰って荷降ろししたり
チョットばかり事務仕事・・・^^;年末ですからねぇ~~

メロンパン・・・?家の中・・・
外観・・・防水屋さん
そして午後からは
駒ヶ根市の【アルプスを望む『蔵』のある家】
現場確認とお片付け・・・

バルコニーの防水屋さんが下地処理に来てくれましたが
天気が優れず、年内には防水は完成せず・・・^^;
何とかブルーシートを外しちゃいたかったんですが
願いは叶いませんでした・・・(泣)
でも相手はお天道様ですから、いたし方ありません

一応会社の方は29日からお休みさせて戴いてますが
図面を描いたり、期限の迫った耐震診断の計算をしたり
1年・12ヶ月・365日・8,760時間・・・

年中無休24時間対応にて
年内は
大晦日の12月31日まで
そして新年は
元旦の1月1日から
ご連絡戴ければ対応させて戴きます
連絡先は材木屋さんの携帯まで【090 1663 8425】(非通知不可でお願いします)
※間違い電話にはご注意ください
※即時修理ができない場合や応急措置で対応させて戴く場合がございます。予めご承知下さい


◆皆さん好いお年をお迎え下さい
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスリフォーム新築工事メンテナンス年中無休24時間YouTube

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2010年12月 | 01月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村