fc2ブログ

山菜採りツアー2010’【花より団子?編】

白い山吹?
山菜採りに野山に分け入って
ウドや芹、ワラビなんかを採って来た材木屋さん
山菜や山野草にはそれぞれ旬があるので
タラの芽にはチョット遅かったかな・・・

まさに自然の恵みですから
人間の思うようにはなりませんよ~~

信州伊那谷の材木屋さんが
里山に入って、山菜を採るのは
専ら自分で食べるため・・・

たまには、じいちゃんばあちゃん
にお裾分けしたりしますけどね
だから、採れなくてもそれはそれで良いんです

この時期になると、ウドが出る
とか
ワラビやタラの芽、芹や蕗、三つ葉や筍etc・・・

まあ、今シーズン初の山菜採りは
はっきり言えば収穫が少なかったです・・・(汗)
こりゃ、タイミングってか、里山の恵みを頂くってコトですから
仕方のないこと・・・

そんな時に目に入るのが
野山に咲く木々の花々
白い山吹・・・?
山吹色っていうくらい、山吹っていえば黄色いイメージですが
この花は白・・・山吹じゃないのかな?

野原の花々
もう一枚は
黄色くじゅうたんのように咲く山吹をバックに咲いていた
白くてチッチャな花・・・
名前は知りません・・・

調べる気もありません・・・(汗)
別に名前を知らなくても
毎年こうして可憐な花を咲かせてくれる
草木たちがいるってことは知ってます

でも、名前を知ってた方が愛着が増すかな・・・
どなたか、無知な材木屋さんに教えてやってくれませんか・・・

◆今日から5月、野山の深緑が輝いてます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山菜採り山吹新緑花より団子

奥山の大木 里に下りて神となる

与田切の谷
(↑↑↑クリックすると拡大します)

ゴールデンウィーク皆さんはいかがお過ごしですか
今日のタイトル
『奥山の大木 里に下りて 神となる』は
諏訪大社御柱祭(すわたいしゃ おんばしらさい)で
よく使われる行を拝借しました

岡谷の畳屋さんは下社ですから、連休の終盤が出番でしょうか・・・
勇壮な山出しを経て、諏訪の平で繰り広げられる賑やかな里曳き
一本の樹にかける諏訪の人々のココロ

諏訪大社を象徴として、山と里を繋ぐこのお祭
八百万の神の国だからこそ続くお祭なんでしょうね
信州伊那谷の材木屋さんにも判るような気がします

是非このゴールデンウィークには、信州へお出掛け下さい

行きたいけど行けない 出掛けたいけど出掛けられないって方は
御柱の様子が、諏訪のケーブルテレビ局『LCV』でライブ配信されています
こちらの『御柱専門チャンネル』からどうぞ

さて、信州伊那谷の材木屋さん
昨日は信州理想の杜プロジェクトの打ち合わせ会がありました
荒れた里山の再生を手助けして
人と動植物が集い・ふれ合い・体感できる場所
そんな場所にしたいな~~
ってことで集まった地域を愛する仲間の集まり

毎月第4土曜日に定例作業を行っていて
今月は5月22日土曜日午前9時~午後1時頃の予定です
前回の定例作業では、木々や草花の芽吹きが見られました

次回は雪形が表れた中央アルプスをバックに
萌える新緑に包まれた里山のフィールドで
木々の名前が判るように、名札看板を設置する予定です

薪ストーブのシーズンもそろそろ終盤ですが
薪が欲しいって方も大歓迎
山菜にはチョット遅いかも知れませんが
新緑のチカラを感じるも好し

ご興味のある方は、左上のメールフォームからお問い合わせ下さい
折り返し詳しいご案内を送らせていただきます

説明が最後になっちゃいましたが、今日の写心は
昨夜、理想の杜プロジェクトの会議が行われた、会場から見える
与田切渓谷の夜景?

信州伊那谷にあるそのまた谷・・・
田舎ですから、大都会の煌びやかな夜景とは比べ物にならない
寂しい夜景に見えるかもしれませんが
先日の土砂崩れで通行止めになっていた国道153号線の
写真中央に映っている交差点から先が
片側交互通行とは言え復旧した証拠的写真なんです

人々の手によって山から里へ下り
曳航されて建てられる御柱

暗い渓谷に流れるヘッドライトの明かりを眺めながら
今日のタイトル『奥山の大木 里に下りて神となる』ってくだりと
山から里へ流れる資源の流れがオーバーラップして
信州伊那谷の材木屋さんが関わらせていただいている
信州理想の杜プロジェクトのあり方を暫し考えた夜になりました

◆今日も素敵な一日になりそうです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
理想の杜プロジェクトのお問い合わせは◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト10信州伊那谷里山地球温暖化間伐材理想の杜プロジェクト御柱諏訪大社

スローエネルギー

moblog_2edf29d3.jpg
信州伊那谷の資源は

中央アルプスの雪解水と

谷間ならではの高低差・・・

これを使わねー手はねぇら~

エネルギーだって地産地消せにゃ~

ってんで
ミニ水力発電の見学に行ってきました

昨日は中学の同年『A君』が長い間作ってきた発電機の御披露目会

写真は今回『A君』が作ったのじゃないですが

里山に感心を持つこと
地域の資源を生かすこと
小さな循環ができたらなぁ~

想いのたくさん詰まった発電所を見た後は
焼き肉を囲んでの御披露目パーティー

夜更けまで盛り上がりました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプスミニ水力発電

スローエネルギー【水力発電】

水力発電所
きっかけは
材木屋さんが昨年秋から関わらせていただいている
信州理想の杜プロジェクト・・・

地元中学で同じ時を過ごしたにも関わらず
何故か中学時代の同窓生『A君』とは
今まであまり話しらしい話をしたことがなかったんです

お互い中学を卒業してもう30年・・・(汗)
高校を卒業し、材木屋さんは建築の勉強で東京へ
彼は地元の企業へ・・・
若い頃は、モトクロスにはまっていたってのは聴いてましたが
何故か材木屋さんは舗装道路が好き・・・?

そんな『A君』と、不思議な縁を結んでくれたのが
理想の杜プロジェクトでした
縁って不思議なものですね~~

『今さ~空いた時間を使って、水力発電をやっててさっ』
そう話してくれたのが去年の冬・・・

そんな『A君』から
『ようやく完成したんだよ~~
水力発電のこれからについて、話をする会があるから来ないか?』

って誘ってもらったのは、前回の理想の杜定例作業の時でした
『おぉぉ~~行く行く!!』
って二つ返事で返したコトは言うまでもありません・・・(笑)

斜面を利用してLEDランプ点灯
水鏡moblog_2edf29d3.jpg
【写真其の一】
『A君』の水力発電所はこんな傾斜を利用して行われています

【写真其の二】
発電機が勢い良く回ると、LEDランプが眩しく灯ります

【写真其の三】
水鏡の田んぼ・・・次の視察現場まで移動中

【写真其の四】
『A君』をそそのかしたの師匠『Sさん』の水車
この日は水路の水が少なくて、本調子じゃなかったみたいですが
伝統的な大きな水車と、発電ハブを使ったハイテク装置の2段構え・・・

アルプスの風
ミニ水力発電所を視察した後は
美味い酒と焼肉を囲んで
水力発電会議・・・(笑)

材木屋さんには理解不能な、難しい言葉が飛び交う中
材木屋さんにも判ることが・・・
それは小さなコミュニティと
持続可能な循環の大切さ

火力・原子力・太陽光・水力などなど・・・
様々なエネルギーがある中
電気の持っている可能性と、必要性

自然にかける負荷が一番少ない発電って・・・
材木屋さんのふるさと信州伊那谷にある
身近な資源は
ダイナミックな地形と、豊かな水資源・・・

巨大なダム建設は、大きな負荷を与えますが
緑のダムや、ミニ水力発電は
環境に与える負荷が少なくて
場合によっては、良いこと尽くめ・・・

当然リスクなんかもありますが
資源の少ない日本の国と
どんどん世界中に開発される
化石燃料の採掘現場・・・

このまま、化石燃料(原子力も含めて)ばかりに
頼ったエネルギー政策をしていたら
地域が・世界が・地球が・・・

信州伊那谷の材木屋さんや、こうしたミニ水力発電所が
世界を変えるなんてコトは夢物語ですが
理想の杜プロジェクトとミニ水力発電所は
40数年あまり話をすることがなかった二人の幼馴染を
繋ぐきっかけを作ってくれました

小さな小さな、取り組みだけど・・・
水面に映ったお月様
人と人を繋ぎ、人と地域を繋ぐ
明るい光りが灯った日になりました
美味しいお酒とともに、話も盛り上がり
これからの水力発電を考える会は夜更けまで続きました・・・(汗)

最後までお読み頂きありがとうございました
思いの外、長くなっちゃいました
最後に『A君』と『Sさん』の水力発電所の動画を紹介します
ハイテク技術満載の『A君』の発電所
伝統の水車はゆっくり回ります【Sさん】の発電所

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスミニ水力発電水路緑のダム理想の杜プロジェクト

鬼六とこむぎちゃん

シャイなこむぎちゃん
5月3日・・・前日の焼肉の余韻を引きずりながら
伊那市某所へ行って来ました

目的は、写真に写ってる『こむぎちゃん』に逢い
美味しいお茶をご馳走になりに・・・(汗)
ご覧のようにこむぎちゃんはヤギ
去年の暮れに生まれ、やって来たばかりの子ヤギちゃんです

ではなくて
そこはやっぱり信州伊那谷の材木屋さん
4トントラックに乗り込んで
信州伊那谷産杉材のお届けです

予てよりメールでお問い合わせ戴き
『DIYで使う材料が欲しいんです
それもなるべく安く・・・』


『製品だとこのくらいですね・・・』
製品となると、やっぱりそれなりの値段になっちゃいますが
なるべく安くしたい!そして何に使うのか・・・

『ぢゃ・・・こんなのはどうでしょう・・・?』

って登場することになった
製材の時に出る挽き落とし材
大勉強でお届けさせて頂きました~~(笑)
何に使うのかはまた改めてお知らせできると思います・・・

今回お邪魔したのは伊那市の『鬼六さん』

チョッピリシャイなこむぎちゃん
とってもきれいでパティシエな奥さん
のびのび育つ可愛いお子さんたち
そして、信州伊那谷を愛し、自然を愛し・ご家族をする鬼六さん

タイトルでは呼び捨てにしちゃいましたが
信州伊那谷の材木屋さんに
『お~~い材木屋』『なんだい?鬼六どん』
って呼びあいたくなっちゃう、新しい友達ができました(笑)
鬼六さんち
材料を降ろすのは、クレーンで5分・・・
陽だまりのウッドデッキでお茶をご馳走になること1時間・・・(汗)
家の周り・家の中は、鬼六さんお手製の作品がいっぱい

お食事中
写真は写心・・・心で写すもの・・・
一見さんの材木屋さんでは、こむぎちゃんとは心が通じてません
辛うじて撮った写心は、おてんばなこむぎちゃんが
奥さんが育ててるパンジーを食べちゃってるところ・・・

こむぎちゃん
ベストショットが鬼六さんのブログにあったので
無断借用しちゃいました

さて今日は5月5日ゴールデンウィークも最終日です
いろんな事がありすぎて、ブログが追いつきません・・・

◆今日は中川マラソンもあります
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅間伐材DIY材木屋ヤギ山羊

信州伊那谷の春となかがわハーフマラソン

梨の花と南アルプスユリ植え
山ウドワラビ
中川ハーフマラソン飯田線踏み切りにて
長かったような短かったようなゴールデンウィークも
過ぎてみればあっという間
連休気分を吹っ飛ばす意味も兼ねて
信州伊那谷の材木屋さんのゴールデンウィーク総ざらい・・・

一つ一つ記事にしていると
いつまで経ってもゴールデンウィークを引きずっちゃいそうです・・・(笑)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

上段2枚の写真は、女望殿の実家での風景
梨に林檎、鉄砲ユリを栽培している女望殿の実家
春、特にゴールデンウィークは毎年大忙し

春の天候不順が影響して、花付け(受粉)のタイミングが定め辛かったようですが
ゴールデンウィーク前からの好天で、無事に受粉作業が済みました
真っ白な梨畑の向こうには残雪の南アルプスが輝いてます

もう一枚は鉄砲ユリの苗植え
この連休に2万本以上の苗を植えたそうです
写真はずらっと植えられたユリの苗に
ちびっ娘1号が水をやっているところ・・・

中学2年になって、部活にお手伝いにと
頼りになる存在になってきました
少なからずアルバイト料と称したお小遣いを
じいちゃんからもらってご満悦の様子・・・(笑)

中段2枚は
材木屋さんが里山に分け入って採った
山ウドと、アク抜きの済んだワラビ

どちらも、里山の恵みとして一般的ですが
そのまま、ちょっとした下準備で食べられる山ウドに対して
灰で一晩アク抜きしなくちゃならないワラビ・・・

門前の坊主、習わぬ経を読むじゃないですが
ばあちゃんのやることを盗み見していた材木屋さん
習わぬアク抜きに初挑戦しましたが
何とかなるもんですね・・・結構簡単に出来ました?

そして下段は
ゴールデンウィーク最終日に開催された
信州なかがわハーフマラソンの様子
Team101のメンバーのみならず

ある方も出場するってんで、スタートだけ応援に行ってきました
新緑の信州伊那谷を駆け抜けるハーフマラソン大会も
今年で3回目、近在のみならず、遠く県外からも出場されて
爽やかな春の信州中川村を走られていました

最後は特に意味はありません・・・
1時間に上下線各1本しか通らない飯田線の
踏み切りで止まった、貴重な?場面・・・

田植えの準備が進み、代掻きの済んだ田んぼの水面に映る
夕暮れの中央アルプス
のんびりと、それでも確実に信州伊那谷の時は刻まれていきます

最後に、中川ハーフマラソン大会のスタート風景をアップしておきます
後半に、元気なえっちゃん率いるTeam101の面々も映ってます


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス南アルプス中川ハーフマラソン梨の花果樹園ユリ苗植え農家

里山にて【筍・蕨・たらの芽】

ひっそりと
昨日もアッチへコッチへ材木屋さん(笑)

ここは信州伊那谷 某所の松林・・・
何故か松林に、場違いな赤ちゃんがひっそりと・・・
赤ちゃんって表現が合ってるかどうか判りませんが
『筍』って『竹の子』とも描きますよね
言ってみれば、竹の赤ちゃん・・・(笑)

別件で様子を見に行ったんですが
山主さんから、『採ってっていいよ~~』
って言われてたので、少しだけお裾分けしてもらって来ました

松ぼっくりと竹の子・・・なんとも奇妙な組み合わせです

ワラビ
コッチはもう何度も紹介してますが
原っぱや、若い林の下層に生えるワラビ
松林の入り口に生えてました
毎年ここから、何かしらの里山の恵みを分けてもらってる材木屋さん

コレは採っちゃダメ・・・
五月晴れの信州伊那谷の空をバックに
タラの芽のシルエット・・・
日向を好むタラの木は
伐採跡地や、里山と里の境目に生えてます

コレは2番芽と呼ばれる脇芽?
2番芽を採っちゃうと、木が枯れちゃいますから
採っちゃダメですよ~~

信州伊那谷は
里山と人々の暮らしの距離が、物理的に近い恵まれた地形
でも最近は、精神的な距離は離れちゃってるかも・・・

◆竹林・竹薮ぢゃなくて竹畑・・・それについてはまた今度?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山竹の子ワラビタラの芽里山の恵み山菜伐採

水鏡【二つのアルプスが映える谷】

雨上がりの空は澄み渡り
夕日が雲を紅く染めます

ここは信州伊那谷
二つのアルプスが映える谷

田植えの準備が進む水田の水面は
まるで大きな鏡のよう
南アルプスのアーベンロート10.5.7
水鏡に映る南アルプスの山並み
夕日に照らされて
久しぶりのアーベンロート
水鏡と中央アルプス10.5.7
反対側には
暮れ行く夕日に浮かび上がる
中央アルプスのシルエット

夢中でシャッターを切りましたが
なかなか一瞬の姿を切取るのは難しいもんです

夕日に照らされて
山々が燃えるように輝くのは
ほんの一瞬

材木屋さんの安っぽい言葉は
必要ないですよね

日々繰り返される自然の営み
一瞬一瞬が常に輝いて

お日様のチカラと合わさって
輝きを増す瞬間

お日様と清らかな雪解け水
そして人の手による水鏡

抑え込むんじゃなくて、共に歩む未知・・・

あ~じゃ・こ~じゃ?って
夢中で撮った写心は同じようなモノばかり20枚以上・・・^^;

◆人と自然は共棲していかなくっちゃ・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス南アルプスアーベンロート水鏡逆さアルプス水田

信州伊那谷ウロチョロ・・・。

大阪の材木屋さんはワールドワイドに活躍されて
なんと万博に沸く上海にいらっしゃるようですが

信州の材木屋さんは今日もふるさとの街でウロチョロ・・・
まさか、上海から国際電話が掛かってくるとは
思っても見ませんでした・・・(笑)

『毎度!大阪の万屋です!!』
『今、海の向こうですね~~ん』


『へ・・・海の向こうって?四国??』

『上海デス』サラっとどんぐりさん
同じ材木屋でもエライ違いです・・・(笑)

良い意味でも悪い意味でも
二つのアルプスが映える谷
信州伊那谷ですから

谷を南北に貫く天竜川を渡るだけで、『川向う』とか『竜東』『竜西』
とかって言う土地柄です・・・

藤の花
そんなこんなウロチョロしてると
毎日チョットづつですが
季節の移り変わりを知らせるモノに出逢います

昨日某所で出逢ったのは
この春の天候不順で開花が遅れていた
藤の花・・・

材木屋さんの街から少し離れた豊丘村って処に
『阿島の大藤』『泉龍院の三色藤』
って二箇所の有名な藤があるんですが
負けず劣らずそれはキレイに咲いてました

世間じゃ天候不順とか
地球温暖化の影響なんてコトを云いますが
いつもの時期に、いつも変らず花をつける
草木の営みに、春を感じる今日この頃・・・

でんでんむし
もう一枚は、先日の雨降りに見つけた『でんでんむし』
切り株の上をゆっくりと進みます
今年初めてであった彼(彼女?)は
ゆっくり ゆ~~っくり

でも確実に進んで、雨がやむと同時に
何処かへ姿を隠してしまいました
雨より晴れの方が気持ちが好いですが

なんだか雨降りの楽しみが出来た
信州伊那谷の材木屋さんです

◆ゆっくり愚直に・・・それでも前に進むカタツムリ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山でんでんむし雨降り沖縄奄美は入梅上海

夜明け前【二つのアルプスが見える谷】

朝焼け
夜明け前の空が徐々に白み始め
東の空に、南アルプスの稜線が浮かび上がります

夜明け前の空は、徐々に赤みを増して
それまで主役だった三日月も
お日様に主役の座を譲ろうと準備中

中央アルプス5.10
反対側は、残雪の中央アルプス
もう少ししたら山肌が燃えるように紅く染まる
モルゲンロートが観られるでしょう

人々はまだ眠りの中
小鳥のさえずりが
信州伊那谷に、優しく響きます

さて新しい週の始まり
毎日東奔西走の材木屋さん
今週も好い一週間になりますように

◆本日AM4時半、信州伊那谷の何気ない風景でした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色残雪南アルプス夜明け前朝焼け

アナログなiPad?【私が一番受けたいココロの授業】

配達してくれました
巷では、電子書籍とか
近々発売されるipadとか
何かとデジタル化の流れが主流
つい先日もipadの予約受付が始まったとか・・・

どうしても完全デジタルに馴染めない信州伊那谷の材木屋さん
電子書籍どころか、ネットショッピングすらしたことありません^^;

そんな訳で、凄い人気のIpadですが
今のところ購入予定は全くありません
ネットショッピングも今のところ・・・
だってカードを持たせてもらってないですもの^^;

そんな超が付くほどアナログな材木屋さん
昨日は、居ながらにして本を購入しちゃいました
今回も前回に引き続き
『私が一番受けたいココロの授業』デス^^;

届けてくれたのは
何時でも何処でも!伊南4市町村内無料お届けいたします
感動の本屋さんコト 玉屋書店さん

そりゃ場所をとらない電子書籍や
クリック一つで出来るお買い物なんかも便利でしょうけど

そこには物の流れはあるんでしょうけど
心の流れって云うのか、温かみってのは感じられないですよね

昨日、本を届けてくれた本屋さん
『なんだぁ~~柏屋さんだったのかなぁ~』
『前に材料をもらったコトがあってね~~』

なんて話を聞かせて戴きました

ネットショッピングじゃ
こういう話はないですよね・・・

本を届けるのは、手法であって目的じゃない
お届けするのは、笑顔と本に込めた感謝の心

そんなコトを思った昨日の出来事でした

◆ipadを否定してる訳じゃありませんヨ・・・買えない僻みでもありません^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

あまり普段本を読まない材木屋さんが
購入したのはこちら↓↓↓
私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分私が一番受けたいココロの授業―人生が変わる奇跡の60分
(2008/07)
比田井 和孝比田井 美恵

商品詳細を見る

順番が逆になっちゃいましたが
以前『講演編』を読ませて戴いたら
どうしても読みたくなっちゃったんです・・・
それに比田井さんのラヂオ放送やブログも、とっても好いお話が満載
ヒダカズの「ココロの授業」比田井通信編
いつからか材木屋さんは、比田井さんの大ファンになっちゃってます
本の感想はまた今度・・・


ヒダカズ先生もエントリーしている
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村はこちらから

関連記事

tag : 信州伊那谷私が一番受けたいココロの授業Ipad電子書籍笑顔アナログ無料配達

観て聴いて感じて

moblog_549505ad.jpg
5月12日天気晴れ

ちびっ娘2号が修学旅行に出発です

観て聴いて、そして感じて…

お天気が晴れたコト
みんなそろって行けるコト
全ての事に感謝して、五感を使って勉強してきましょう

校長先生のお話しに
何故か目頭が熱くなっちゃった
信州の材木屋さん(^^;)


さぁいっといで~~
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷修学旅行

或る万屋さんの一日・・・

しゅっぱ~~つ
午前
5時15分 修学旅行へ旅立つちびっ娘2号を学校へ送っていく
6時00分 バスに乗って無事修学旅行へ出かけて行きました

工房楽木さん
10時00分 大阪の万屋さんから問い合わせ戴いた件でウロチョロ
駒ヶ根市の工房楽木さん

年代物のフォークリフトの修理依頼?まで打診された
信州伊那谷の万屋さん・・・^^;

山桜熟成中
ここは工房楽木さんの、国産広葉樹の熟成貯木場
所狭しと、出番を待つ国産広葉樹の無垢板が眠っています

たか~~
うず高く積まれて熟成される山によじ登って
アレやコレ・・・
アッチは?コッチは??などといろいろ見せて戴きました

素晴らしい素材となる無垢板ばかりだったんですが
想う板にはめぐり合えず・・・(泣)

工房楽木さんにご紹介していただき
信州伊那谷某所へ望みを託します

ドライブ中
残雪のアルプスを眺めながら
信州伊那谷を快適ドライブ

Hidemiさんと

昼を挟んで
午後
3時00分 信州伊那谷某所にお住まいの
Hidemiさんのお宅へ奇襲攻撃・・・^^;
畑のお手入れをしていたHidemiさんと
ウッドデッキでハウスをつくる段取りをしていた旦那さん・・・
最初は万屋さんの奇襲攻撃にたじろぐHidemiさんご夫妻でしたが

快く万屋さんを迎えてくださいました
帰りがけに証拠写心にも付き合ってくださいました^^;
お手製の傘立てと、二人の影・・・
玄関ドアとのコーディネートは『こ~でね~と』・・・(寒)

山桜ゲット
4時00分
何とか目的の信州伊那谷産山桜の無垢板をゲットし帰社
長さ3600mm×幅500mm×厚60mmの立派な山桜の無垢板

5時08分~5時23分 飯島駅からJR飯田線にて駒ヶ根駅へ

5時30分 駒ヶ根グリーンホテル
GMの『I氏』と暫し談笑し、ロビーに設置してあるPCにてブログチェック・・・^^;

6時00分 林災協(林材業労働災害防止協会)伊那分会の総会出席
信州伊那谷で、山を愛し山を生業としている
仲間との意見交換・懇親会
※駒ヶ根へ行ったのはこの会議のタメだったのに何故か写真はありません・・・^^;

101(越百)
8時30分 何故かいつもの店に・・・^^;
ということで元気をもらいに越百
んん??看板に灯りが・・・エコな店だから??
でも中は満員、中には和歌山から来たってお客さんもいて
大変盛っておりました
途中でこりゅうさんもやってきたりして楽しかったッス・・・

ねんぶると八兵衛
腹減っとらんら・・・?(えっちゃん)

ん・・・ん~~^^;(万屋さん)

止しときなぁ~~

ハイ・・・^^;

なんか喰わんと飲めんヒトだっけ・・・?
ってコトで出してくれたのが、ネンブル(野蒜)の味噌和え?
ポリポリとやりながら美味しい八兵衛を一杯・・・二杯かな??
そして〆は美味しい蕎麦をツルッと

エコかなぁ~~
9時42分~9時57分 駒ヶ根駅から飯島駅へ移動 JR飯田線にて
長いようで短い、アッという間
或る信州伊那谷の万屋さんの一日でした

明けて本日午前10時半
桜の板は大阪の万屋さんへ嫁いで行っちゃいました・・・^^;

追記山桜のゆくえ・・・
大阪の材木屋さんの手によりお化粧して
無事に兵庫のマスタープランさんへと
そしてお施主さんの元へ届けられました
たった一枚の山桜の板に込めた想いが
笑顔になって届けられるってなんて素敵なことでしょう。

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス無垢材ヤマザクラ山桜東奔西走

修学旅行

旅のしおり
5月12日~13日と一泊二日の
修学旅行から帰って来たちびっ娘2号
今回の修学旅行は

国会議事堂・東京タワー・東京ドームシティ
国立科学博物館・NHKスタジオパーク
JR乗車体験などなどetc・・・
日本青年館に宿泊するってのは、材木屋さんの頃から変ってませんが
材木屋さんの頃は、東京ドームシティーってのは、後楽園遊園地でした・・・^^;

そして、最近新しい観光スポットとして注目を集めている
東京スカイツリーの建設現場も観てきたらしく(外から概観だけね・・・)

12日の早朝から、13日の夕方までの丸々二日間
大好きな友達とともに、観て、聴いて、感じ・・・

信州伊那谷の片田舎では、観る事も・聴くことも・感じることも
出来ない大きな体験をしてきた、飯島小学校6年生の67人の友達
大きなトラブルも無く、全員無事に帰ってこれたこと
引率の先生方、旅行会社の方々、そして今回修学旅行に関わって下さった
多くの皆さんに感謝!!

いつも言葉少ななちびっ娘2号は、二日間の出来事を
なんだか照れくさそうに話してくれました
我が家のちびっ娘たちは、3人とも材木屋さんに似て
物静かで、おとなしいんです・・・^^;

でも、なんだか一回り大きくなって帰って来たように想うのは
やっぱり親バカなんでしょうかね・・・^^;

丁度、目の前の南アルプスから、朝日が昇って来た信州伊那谷の朝
眩しくて直視できないほど・・・
材木屋さんは、部屋の中で帽子を被って、ブログを描いてます・・・

眩しい太陽を見つめちゃうと、目に好くないらしいですが
眩しいくらいに輝く子供たちの笑顔は、真正面から見つめてあげたいものです

◆アレ??父ちゃんのお土産は・・・??
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷修学旅行東京スカイツリー朝日

信州伊那谷なう

中央アルプスなう10.5.15
太陽が顔を覗かせる前
夜と朝との境目の時間帯
快晴の信州伊那谷です

里に朝が来るよりも一足早く
中央アルプスが朝日を受けて
紅く萌えるモルゲンロート
そんな瞬間の景色が大好きな
信州伊那谷の材木屋さんデス

悠久の流れの中で、少しずつ姿を変えて来たであろう
山並みは、季節の移ろいと共に
違った表情を私たちに見せてくれます

真っ白だった山肌から雪が消え
徐々に黒い山肌を覗かせ
やがて新緑が山肌を駆け上る

溶けた雪は、里の田畑を潤し
山肌に雪形が表れる頃
信州伊那谷ではいよいよ田植えの季節がやってきます

つばめ
少し前から我が家の近くを飛び交っている
つばめが一羽・・・
電線に泊まっています

他の鳥じゃ、こんなに近くから撮ったら
カメラを構えた瞬間に飛んでっちゃいますが
人間の営みと共棲してきたつばめだからでしょうか
材木屋さんに写心させてくれました

玄関にでも巣をかけてくれると嬉しいな・・・
そんなコトを想う材木屋さんですが
毎年玄関先を飛び交うものの
なかなか造ってはくれません
さて今年は造ってくれるでしょうか・・・^^;

今日は材木屋さんちのお田植えです
食料自給率がどうの・・・地球温暖化がこうの・・・
そんな難しいコトは云う気はありません

ご先祖様が残してくれた田んぼで
家族がが喰えるだけの米を作る・・・
コレ、ある意味人間の基本なんじゃないですかね

◆日本人よ米を喰おうぜ~~!!お米大好きな材木屋さんです
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

おまけの写心は、昨日初戦を迎えたOBソフトボール
冷たい北風の吹くグラウンドで、地域の仲間とワイワイガヤガヤと
楽しい一時を過ごしてきました・・・

OBソフトボール開幕戦
材木屋さんは9番ライトで出場
2打数2安打1打点と貢献するも
相手チームの猛攻により
惜しくも初戦黒星・・・
勝利の美酒は次回へ持ち越しとなりました・・・^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス山肌モルゲンロートお田植えつばめ巣作り食料自給率自産自消

環【信州伊那谷のお田植え】

田植え前の水鏡(中央アルプス)
晴天に恵まれた信州伊那谷
里山が新緑に萌え、アルプスに雪形が現れる頃
米作りの一大イベント、『お田植え』が行われます

穏やかなお天気で、水田は水鏡
少々細波が立ってますが、逆さアルプスが清々しい

残雪の越百山・田切岳・千崖嶺などなど・・・中央アルプスの峰々

※『お田植え』については材木屋さんが四の五の云うよりも
こちらのサイトこちらのサイトに判りやすく紹介されています

ロートルですが
リンクさせていただいた、カンポおじさんのサイトはご覧戴けましたか・・・?
紹介されている田植え機は、最新型の乗用式!!
しかし材木屋さんちはかなりのの骨董品・・・^^;

上の田んぼ、下の田んぼで使われている乗用田植え機を脇目に
相変わらず田んぼの中をエッチラオッチラ・・・
最新型は早いし楽だし・・・

材木屋さんちより大きい田んぼへ後からやってきて
ホントに@という間にお田植えを済ませて
次の田んぼへ行っちゃうんですから堪りませんよ~~^^;

でもまあ材木屋さんちは、田んぼが一枚だけ・・・
そんな田植え機を買うほどでもないですし?
今ある田植え機が使えるうちは、この田植え機を使っていくことでしょう(笑)

お田植えが済みました
骨董の域に達しようかって田植え機ですが
一歩づつ一歩づつ歩いていけば
それでも苗は植えられていくものです
昼を前に、機械での田植えは無事終了

一本一本田んぼの中で、植え直しや補植をして
お米作りの一大イベントは無事に終了しました

タイトルに『環』って描いたのは
水田に張られた水の『環』
お田植えに係る家族の『環』
手伝いに来てくれるオバちゃんの『環』
そして一番大切な、食べ物の『環』

それぞれ詳しくは書きませんが、何一つ欠けても
出来ないお田植えの環

白く残るアルプスの雪
流れ出る一滴の雪解け水が
里を潤し、川を降り
海に注ぐ・・・

この信州伊那谷から見える残雪のアルプスは
海へ繋がる最初の入り口・・・

山を大切に・川をキレイに
海を汚すな・砂浜は楽しいなぁぁ~~
そんな一見繋がってないような、それぞれの事柄だけど

地球って一つの星
日本って一つの国
少しづつ、チョットづつ関わりあって
微妙なバランスの上で成り立ってるんじゃないでしょうかね

◆お田植えをしながら、へんなコトを考える材木屋さんでした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス南アルプスお田植え水鏡逆さアルプス

環【理想の杜プロジェクト】

ここは信州伊那谷の材木屋さんちの加工場
理想の杜プロジェクトの面々が集まって
ワイワイガヤガヤ作業中・・・

信州伊那谷の樹で
プレーナーで削る
寸法を計る
丸ノコで切断

トンカチ
先っちょを尖らせた杭に
あぁぁ~~
釘が曲がっちゃうよ~~^^;
なんて言いながらトンカチで板を打ちつけます(^^)

出来上がり~~
信州伊那谷産の杉・桧を使った立看板の出来上がり
とってもアジのある看板になりました

この看板
今週末、5月22日(土)9時~13時
飯島町本郷 丸山
で行われる
理想の杜プロジェクト
『植物の名札付け作業&自然観察会』で使われます

身近な里山でよく見かけるけど、名前は知らない・・・
へ~~こんな花がこんなに身近に有るんだ~~

そんな何気なく、でも新しい発見があるんじゃないかと思います
詳しくはこちらのサイトをご覧下さい
新緑眩しく新芽が萌える里山で、草木のチカラを浴びながら
楽しく観察をしませんか?

お次は・・・
スタッフが集まっての作業は1時間ほど
ワイワイガヤガヤと順調に進み

この後、場所を移動しての打ち合わせ?
楽しすぎて、写心するのを忘れちゃいました・・・^^;

グルグル回る里山の環
そこに携わる人々の環
地域で生まれるいろんな環・・・

◆いろんな環が生まれた週末の出来事はまだまだ続きます・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
観察会に行きたい・興味ありって方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト10信州伊那谷地球温暖化里山無垢材間伐材理想の杜プロジェクト

環【山菜採りツアー2010’】

昨年くらいから、信州伊那谷山菜採りツアー
なんてコトを書いてる材木屋さんですが
実は、先日メールフォームを通じて
『Mさん』から問い合わせがあり

16日の日曜日午前中、材木屋さん主催?の
初山菜採りツアーにご案内することが出来ました

山菜採りツアーなんて言ったって、信州伊那谷の材木屋さん
実は達人でもなんでもなく、山菜好きなただのオッサン・・・^^;

メールで何度かやり取りをさせて戴いたところ
この人なら、一緒に山菜を採りに行きたいなって思わせてくれました
そして『Mさん』が知らなくて、材木屋さんが知ってる山菜は
なんと、材木屋さんが大好きな山ウドであることが発覚・・・

お互いにスケジュール調整をした結果
当初6月末でどうかしら・・・?なんてコトだったんですが
伺ってみれば、『Mさん』のお住まいは、材木屋さんちから
そう離れてはいない距離・・・

そんなことなら、少し時間の空いたときにでもどうずら?
ってコトで、先週の日曜日、今シーズン最後になるかな?
って山ウド採りに行ってきました・・・
だってどうせ行くなら、少しくらいは収穫が欲しいぢゃないですかね~~

ってコトで前振りが長くなりましたが
早速山菜採りツアーにレッツらGO~~^^;

いつもの場所・・・
山菜採りツアーって云ったって、
行くのは材木屋さんが知ってるいつもの場所です
5月の清々しいお天道様を受けて
山ウドも、青々と葉を茂らせてます

まだまだ旬・・・
大きく葉を茂らせている山ウドの脇を掘ってみると
有ります!目的の白い茎の山ウド!!

春になると芽を出し
やがて葉を茂らせ
『独活の大木』って例えられるほどに成長し
花を咲かせ、子孫を残し
養分を根に蓄えて枯れて行く・・・
そんな自然の営みの『環』
その恵みを少しだけお裾分けしてもらいます

胡桃は種
山ウドを掘ってたら
胡桃を発見
いつも見ているクルミから
真っ白な芽と真っ白な根が出てます
コレも自然の営みの『環』

山ウド採り初体験のMさん
今回参加してくれた『Mさん』山ウド採り初体験の図^^;
四つん這いになってる訳じゃなく
コレで立ってるんです・・・
こんな場所に、好い山ウドが生えるんです

お気に入りスポット
それなりに収穫があったので
材木屋さんのお気に入りスポットへご案内
新緑に囲まれたチッチャな滝を暫し見上げます

本日の収穫
山菜採りツアーの収穫を前に
お決まりのポーズで、二人で記念写真^^;
採り立てのウドに味噌を付けてガブッ
二人でまいう~~(^^)

こうした里山の恵みは、山の神様からのお裾分け
そこにあるからって、根こそぎ採って良いはずがありません

帰りがけに、2番芽の脇目を丸ごと採られちゃったタラの木
を見かけたりしましたが、そんなことをしたら
せっかく続いてきた自然の環が死に絶えてしまいます

自分だけ良ければ・・・
人間だけ良ければ・・・

これからもそんなことを続けていけば
やがて人間は生きていけなくなることでしょう

自然が悠久の時の中で営んできた環
チッポケだった人間は、進化を続け
二足歩行と器用な前足とを知恵を手に入れました

それは人類の繁栄に大きな役割を果たして来ましたが
決して一人勝ちするための道具ではなかったはず
自然が織成す『環』の中で生かされているのが私たち・・・

っと・・・
書き出すと止まらなくなっちゃうのが材木屋さんの悪い癖
丁度時間がやってきました。今日のお話はこの辺で・・・

最後に、今回一緒に山ウド採りに同行してくれた
『mckee』さんのブログをリンクさせて戴きます
187FSS ~ 187 with Five Stream Stories ~
「187」という神々しい生き物と、五つの渓の物語


◆材木屋さんは小さな環が大好きです・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山山菜山菜採りツアー山ウド

環【黄色い尾羽のお母さん】

セキレイ
冬が過ぎ春が来て
田んぼが水鏡に変るころ
信州伊那谷の材木屋さんちの一角に
今年もセキレイが巣を作りました

今日の主役は
黄色い尾羽のキセキレイ

つがいで仲良く電線に停まっては
尻尾を上下に振っていた
夫婦のセキレイ

最近仲良しの姿を見かけないなぁ
って思ったら
やっぱりお母さんは巣で
たまごを温め中・・・

チョット失礼とばかりに材木屋さん
そっとそ~っとカメラを向けて近付きます
するとお母さんセキレイは
チュンとも鳴かずに、材木屋さんを見つめ返して

たまごを温めながら
無言のまま
『アッチ行け~~』『コッチ来るな~~』
ってコッチを見つめてます

信州伊那谷から遥か南の島にも
黄色い尾羽を身にまとった
このかわいい小鳥がいるのかしら・・・

二つのアルプスに囲まれた信州伊那谷
直接海は見えないけれど
この二つの峰々は
やがて海につながる水の環の入り口

雪解けの一滴の雫が集まり
川をつくり
やがて海に注ぐ

遥か南の島にだって
アルプスの雪解け水が
流れ着いてるかもしれません

あの澄んだ南の海の色は
信州伊那谷の澄んだ空の色に
どこか似ている・・・

学生時代に仲の良かった同級生
優しい言の葉を届けてくれるあの人

そんな

まだ見ぬ
美しき南の島が
大きく揺れている

黄色い尾羽を身につけた小鳥が
材木屋さんを見つめるとき

美しき南の島では
黄色い小人が環をつくり
巨人をにらみつける

そんな遠くて近い
南の島に想いをはせる
信州伊那谷の材木屋さんです

さて、今日の主役
黄色い尾羽を身にまとったセキレイ
雛鳥の姿を見られるのは
5月の末頃でしょうか

それまで親鳥は、巣を守り
交代で卵を温め続けます
自分の居場所を守るタメに

そしてやがて生まれ来る新しい命のために

※川ちゃんの企画に乗っかりました

注:写心は川ちゃんブログより無断借用・・・^^;

◆何のために何を守る・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスセキレイ親鳥沖縄米軍キャンプ基地

環【味噌の神様お願いだぁ~】

今年も信州伊那谷の材木屋さんちに
手造り味噌の季節がやってきました

一般的に味噌の仕込をする季節って
いつ頃なのかは判りませんが
材木屋さんちは、毎年大体今時分・・・

我が家の味噌作りは8年目
今年も駒ヶ根市の『K師匠』のお宅へお邪魔して
仕込ませて戴きました

いつもならナンやらカンやら薀蓄を書き綴るんですが
レシピや食料自給率云々を語るほどのスキルは持合せておりませんし
昨年の味噌造りの様子をリンクしておきますので
興味のある方はそちらをごらん下さい
※経緯的なコトが書いてある去年の味噌造り

三斗味噌釜
画像には写ってませんが
でっかい三斗釜って呼ばれる鉄製の味噌釜が3台・・・!!

櫂が活躍中
みんなでチカラを合わせて磨り潰した大豆の荒熱をとります
材木屋さんが造った櫂(字は合ってるのかな?)が大活躍(^^)/~~
もちろん信州伊那谷産の桧で作りました^^;

麹を混ぜて
麹を混ぜてます
でっかい大豆の山が二つ
写心なんてしてないで手伝えって??・・・・^^;

パンダ神?
毎年恒例『K師匠』直伝の味噌の神様
今年はパンダ風・・・(笑)
『美味しくなぁ~れ~』って願いを込めて

そんな訳で、随分駆け足でしたが、以上が今年の材木屋さんちの味噌造り(仕込み?)の様子でした。今年は約30Kg程の味噌を仕込むコトができました。毎年毎年お世話になってる『K師匠』ありがとうございました。そして一緒に味噌造りに参加した方々、お疲れさまでした。

でも今年は新しい発見?があったんです
それは、この味噌造りの会場での出来事じゃなく
前日の理想の杜プロジェクトの打ち合わせ会?でのコト

まあ打ち合わせ会って云っても
楽しい飲み会だったんですが
何かの話の流れから
やっぱり手造り味噌の話になって

材木屋さん
『明日は味噌造りなんですよ~
駒ヶ根に行って作らせて戴いてるんですけどね~~』


味噌も造ってる『Iさん』
『駒ヶ根で味噌造りっちゃ、○□△さんとか
Kさん】とか・・・』


『えぇぇぇ~~~【K師匠】を知ってるんすか??』

『うん!自分もお世話になったコトあるし
結構駒ヶ根じゃ有名ぢゃん^^;』

『他にも【ことほぎさん】とか
ホニャララさんとかね~~』


ひえぇぇ~~世の中狭いってか
類は友を呼ぶってか
味噌造りを通して
いろんな環が有るもんなんですね~~


さて『環』で綴った材木屋さんの週末の出来事も、これにて、ひとまず完結・・・いろんな事があった先週末でしたが、共通しているのは、暖かな人のご縁と、ゆったりとした繋がり。

信州伊那谷に紡がれるいろんな環
大きな環じゃなくても、チッチャな環がいくつもできて
その環が少しづつ係り合って
ご縁って不思議・人って素晴らしい

◆そんなステキな環のお話しでした
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷間伐材手造り味噌味噌造り

中央アルプスと夕焼け空

『父さん!父さ~~ん!!』

雨上がりの信州伊那谷
材木屋さんの庭に
女望殿の声が響き渡ります

『どした・・・?^^;』

『チョット!いいからぁ~~!!』

『へ・・・?なんかあった??』

『夕焼けがきれ~~』
夕焼け(クリックぷりーず)10.5.20
東向きの窓に向かって仕事をしている信州伊那谷の材木屋さん
まさかこんな綺麗だとは思いもよりませんでした
女望殿に感謝感謝!

サムネイル画像だとよく判りませんが
今日はチョッピリ元画像を大きめにアップしてみました
紅く萌える信州伊那谷の空と中央アルプスの峰々

白い残雪と黒い山肌が織成す模様に目を凝らすと
有名な『島田娘』や『駒』や『五人坊主』の他にも
名も無き雪形が姿を見せます

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪形夕焼け

でっかいな~【信濃国一之宮】

アッチへコッチへ
信州伊那谷を東奔西走の材木屋さん

昨日はチョイと足を伸ばして
信州は諏訪の平を
ウロチョロ

諏訪といえば
先日まで御柱祭(式年造営御柱大祭)
でたいそう盛り上がってました

用事を済ませて
帰り道に近い
諏訪大社上社本宮へ

本宮一之御柱
木々が茂る境内には
でで~~んっと迎えてくれる
本宮一之御柱
とにかくでかい!

この巨木を人のチカラだけで曳き舞わすって云うんですから
大したものです

何しろ太く長い・・・^^;
比較対象物がないと
写真じゃ大きさが伝えられません

記念写真
多くの参拝者で賑わう境内では
御柱と記念写真に納まる方々で賑わってます
ちなみにおっちゃんは知らない方です^^;

こうしてみると御柱の大きさが際立ちます
『奥山の大木 里に下りて 神となる』
危険と隣り合わせのお祭ですが

どうして人々はそんな危険を冒してまで
奥山から大木を曳き出すんでしょう

材木屋さんが思うには、古から続く
日本人の生活と、里山の関わり方の縮図なんじゃないですかね
山がなければ暮せない・人が手を入れるから維持される里の山

日本は八百万の神の国
全てのモノに神が宿ります
その言葉にはいろんな想いが込められて・・・

巨大な御神木
暫し御柱の大きさを実感した材木屋さんですが
境内には、それ以上に大きな
神が宿る御神木に出会いました

贄掛の大欅 (にえかけのおおけやき)
樹高 35m
目通り幹囲 8.7m
推定樹齢 1000年
という巨木です

途中で枝分かれしたその幹は
幅2メートル以上にも及び
巨大だと思っていた御柱が小さく見えます

無言のまま立ち続けるケヤキの巨木と
多くの人々によって曳航され建てられた御柱
御柱の大きさを誇示したいのなら
こんな巨木の脇に建てないですよね

千有余年続く御柱祭が
どんな想いで続けられてきたのか
改めて感じた
諏訪大社上社本宮の参拝でした

やっぱり沢山写心してきました
その他の写心はフォト蔵

◆今日は理想の杜プロジェクトに行ってきます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 里山地球温暖化御柱諏訪大社贄掛の大欅御神木

遊ん場どきどきの杜【理想の杜&自然観察会】

昨日は信州理想の杜プロジェクトの定例作業日でした。身近な里山を、小さな動植物も人間も、みんなが集い触れ合える杜にしたい。大人も子供も楽しみながら、ふれ合いながら・・・

毎月の定例作業は、スタッフだけのコトが多いんですが、今回は新緑の中でたまには何かしようよ~~ってコトで、スタッフの知り合いなどに声を掛けさせて戴いて、5月の風が薫るなか『植物の名札付け作業&自然観察会』を行いました

先週末に仕込んだ信州伊那谷産の杉・桧を使った看板も
いよいよ出番を迎えます

この樹は何?
こっちの草は・・・?
コナラ・アベマキ・エゴノキ・エノキ・リョウブetc・・・
チゴユリ・ナルコユリその他いろいろ・・・
この好い匂いのするのは何だと想う・・・?
なんていろんな樹や草が共に活きる場所
材木屋さんが知らなかった、コシアブラもありました・・・^^;
雑木林の中で
ワイワイガヤガヤ
樹の名前を聴いては看板を付けてます
おにいちゃん身が軽いねぇ~~^^/~~

オイ!鬼太郎~~【銀嶺草】
林の中にはひっそりと白い妖精、銀嶺草(ギンレイソウ)
茎も葉っぱも真っ白けっけ、もちろん花も真っ白です
花を覗き込むと『目玉オヤジ』が『オイ!鬼太郎~~!』って叫んでます^^:

看板を付けてます
好い匂いがするね~~何の匂い?
五平餅の匂いがするよね~~
山椒はミカン科なんですね~~^^;

何のホネ?
命の連鎖は、生まれて育ち、種を残して・・・
生まれる命・次の世代に替わって行く命の循環

コレは・・・?環境紙芝居
休憩タイムは、環境紙芝居
メンバーの中には理科の先生がいたりしちゃったり・・・
チッチャな虫にだって役割があるんだよ
フィールドだからこそ伝わりやすいっすよね~~

絶品筍汁
ランチタイムは、筍汁
筍こそアク抜きをして持ってきたものの
入っている具の殆どは、大タラ?ウドに、薬味のサンショウ
みんなその場で採った山菜ばかり・・・
何気に写ってるのはタラの芽のトゲですよ~~^^;


伐採した樹を使って、クリタケの駒打ちもやっちゃいました
大人も子供も楽しそう
山中にコンコンと駒打ちの軽やかな音が響きます

五月晴れの信州伊那谷で行われた
理想の杜プロジェクト『植物の名札付け作業&自然観察会』
多くの方が、自然に触れ合って頂き
里山を近くに感じてもらうきっかけになったと想います

半日の作業でしたが撮影枚数139枚・・・^^;
動画も何本か・・・
写真は写心してきました
アップしきれない写心はフォト蔵にアップしときました
へ~こんな草木があるんだ~~って
改めて感動しちゃった材木屋さんでした

【mckeeさん】もかわいいお子さんを連れ立って参加して下さいました

◆『遊ん場どきどきの杜』って命名
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト10信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス理想の杜プロジェクト自然観察会植生観察

たまごとミルクとりんごの樹

りんごとミルクとたまごの樹・・・?
りんごとたまごとミルクの樹・・・?
んん??いつも順番間違えちゃいます^^;

正解は『たまごとミルクとりんごの樹』
たまごもミルクも樹ぢゃないですものね・・・^^;
随分前のブログに書いた事がありましたっけ

珈琲ブレイク
昨日は雨降りでしたが、女望殿殿とある方を交えて
飯島町七久保にある『たまごとミルクとりんごの樹』
で初珈琲ブレイクをしてきました

食べちゃう前に、証拠写心をパシャ
一番手前は材木屋さんの『飯島ロール』
右は女望殿の『NYナンチャラ』
左はご一緒した方の『○△□ナンチャラ』^^;

しっかりとしたチーズケーキ系の一品と
ふわふわムースチーズケーキといったところでしょうか^^;

このお店、お気に入りのケーキを買えば
ケーキ代金さえ払えば、その場で食べることができるので
以前から女望殿は行きたくて仕方なかったようで
今回ようやく念願がかなったって喜んでました

美味しい洋菓子を食べながら『越百の水』で入れたお茶や珈琲
を是非どうぞ~~※お茶や珈琲は無料です

このお店のお菓子は、地元産の原料を沢山使っていて
名前にも飯島って名前や町内の地名が付けられていたりして
材木屋さんお気に入りのお店です

肝心なお味の方は、甘すぎず美味しゅうございますが
材木屋さんにはその美妙な味覚を表現するスキルを持合せておりません
ただ言えるコトは、場を和ませ、話を盛り上げる
とってもステキな引き立て役(ケーキが主役かな・・・)

ご一緒した『ある方』ってのは随分前に
このブログでも紹介させて戴いたことのある『リリーさん』
飯島町が気に入ってくれて、何度も訪れて下さってます
なんだか今回もご馳走になっちゃったみたいで、恐縮しちゃいます

1時間少々でしたが、女望殿も交えて話しが弾んで
楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいました

雨粒
そして昨日は、お昼の時間に
駒ヶ根ハイランドホテルでお花見でした
今年は駒ヶ根高原に隣接した古刹『光前寺』の開創1150年祭
ってコトで、駒ヶ根市では随分盛り上がっているようです

あいにく昨日は雨・・・
お花見なのに桜は散り、駒ケ岳のお膝元なのに
アルプスも雲の中、散策もできずにチョッピリ残念でした

写心は、同ホテルの裏庭
深緑に包まれた空間が雨にぬれてしっとり
ん・・・?よくみるとなにやら写ってます

雨中鳩・・・首だけブレて?
ズームにすると判りますかね
何故か雨の中、一羽のキジバトが首を振り振り
お散歩しながら、なにやら啄ばんでました

窓ガラスがあるとはいえ、その距離3メートルほど
さすが自然に包まれた駒ヶ根高原
こんな自然とのふれ合いもできるんですね

◆全国的に雨の週明け、信州伊那谷も雨が降ってます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷たまごとミルクとりんごの樹二つのアルプスが見える谷飯島町七久保ケーキ

Hi You石鹸・・・ 

手作り石鹸
使用済み天ぷら油で作った
Hi You石鹸(廃油って言わないのかな?)
ちなみに熟成期間は少なくとも10年ほど・・・^^;

随分前に、ばあちゃんの友達が
材木屋さんちに来て作ってくれたものです

以来、作った時の容器に入れられたまま
外水道の流し下に置いて使ってましたが
どうしても使い勝手が宜しくない・・・

そんな訳でじいちゃんが
容器から出して切り分けてくれました

味気ない化学肥料の袋に包まれちゃってますが
外の箱はじいちゃんお手製の信州伊那谷産の杉の箱・・・

手作り石鹸②
最近材木屋さんが、身体を洗ったりする時に使ってます
香料なんかが入っていないので
最初はチョット違和感がありましたが

ナイーブな材木屋さんのお肌もツルツルになり
使用感は抜群!(材木屋さんは乾燥肌なんです^^;)

『Hi You』って英語で『こんにちは~~』ですよね
使用済み天ぷら油の有効利用ができて
自然界でも分解されやすい
なんだか好い事尽くめじゃないですか

『現在の自然環境は
先祖が残してくれたものではない
未来の子孫から借りているもの...』


今日の自分があるのは
子や孫に今の自然環境をお返しする為・・・

造り方や詳しい事は、地球を愛し
四万十を愛する川ちゃんのブログをご覧下さい

最後の清流と呼ばれる四万十川流域
日本の屋根、アルプスの麓の信州伊那谷
どんな場所でも水は命の要
今出来ることをチョットづつ・・・

◆未来の子や孫に『Hi You~~』こんにちは!!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化手作り石鹸廃油石鹸

雨のち晴のちゲリラ豪雨

日曜日から降り出した雨は
月曜日中降り続き
予報では火曜日まで降るなんて云ってました

なんだか梅雨のはしりのようなお天気の
信州伊那谷です

雨が降ると、なんだか写真は写心の題材になるモノも
鉛色の空に彩を奪われちゃうのか
色が褪せてしまうような気がします

花菖蒲?
そんな鉛色の空の下
彩を放っているのが
材木屋さんちの
花菖蒲?菖蒲??

正直材木屋さんにはドッチがどっちか判りません・・・^^;
『ハナショウブ』も『アヤメ』も同じ字を書くんですね・・・

花菖蒲それとも菖蒲?
同じ花でも、見下ろすのと見上げるのでは
随分印象が替わるモノです

雫の付いた青紫の花は
鉛色の空にも彩を奪われることなく咲き誇り
なんとなく沈みがちな気分を、スッと明るくしてくれます

見上げた空には、透明ビニールの傘の骨・・・^^;
写真は写心をするには、少ない光を遮らないので
調子がいいもんですね~~

てんとう虫
雨の予報だった昨日は曇が出ていたものの、概ねお天気
庭には二羽鶏が・・・ぢゃなくて
庭の雑草?には小さな真赤なお客さん

雨の予報が見事に外れ
事業仕分けのネット中継を聴きながら
事務所でパソコンに向かって図面を描いてた材木屋さん
てんとう虫のマクロ写真でチョッピリ癒されちゃったり・・・^^;

そんなことをしていたら
夜半には『バケツをひっくり返した』
なんて形容詞が思い浮かんじゃう程のゲリラ豪雨?
ゴロゴロと信州伊那谷に響き渡る、雷様の音を聴きながら
オイオイ大丈夫かぁぁ~~なんて心配してました

ここ数年、毎年のようにニュースで伝えられる
『観測史上初』とか『記録的』なんて言葉・・・
普通に聴かれるようになった『異常気象』や『地球温暖化』って単語・・・

毎年春?初夏になると顔を出す、綺麗な花や小さな動物たち
もの言わぬ彼ら彼女らは、何を想い・何を感じているのかなぁ~~

◆自然のままに・あるがまま・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
 
この写心はブーゲンビリアさんからお借りしました
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化梅雨ゲリラ豪雨春雷アヤメ花菖蒲雨降りビニール傘てんとう虫

入道雲とニセアカシアとエコドライブ

お天気が好いとアッチへコッチへ信州伊那谷の材木屋さん
昨日は今年初めて?入道雲が陣馬形山の上に浮んでいました

お天気が好いと、日中はもう夏のよう
辺りには甘い匂いが薫り
白いニセアカシアの花が咲いています
ニセアカシアの白い花
甘い匂いに誘われて
材木屋さんちのすぐ前を通るJR飯田線の線路まで
外来種のニセアカシアは、繁殖力が強くて
日本古来の植生を乱しちゃうって最近は嫌われモノですが

小さな白い花から漂う、甘い香りだけは
信州伊那谷に初夏の訪れを知らせてくれるようで
材木屋さんは好きなんですよね~~

このニセアカシアは、砂防や荒地の緑化目的で
明治期に日本に輸入されたそうですが
成長が早いので、薪炭樹として使われた歴史があり
最近では除伐材を薪ストーブの燃料などに有効活用するよう
見直されてきています。※Wikipediaより抜粋引用

やれ外来種だ・帰化植物だと憂うのは仕方ないですが
日本にある資源として有効活用するように
みんなで考えて行きたいものです

それにも増して、むやみに外来種を持ち込まないって事が
一番の方法なんでしょうけど・・・

ドライブ中?
夕方は所用で駒ヶ根までプチドライブ
お気に入りのカーラヂオを聴きながら
チョット涼しくなった信州伊那谷をアッチへコッチへ

車窓からは
昼間とはちょっと違った表情を見せる陣馬形山
二つのアルプスは雲に隠れて見えませんでしたが
さすが田舎の信州伊那谷・・・
谷を南北に貫くメインストリートの国道153号線も
通勤時間帯から外れていたコトもあって
ほぼノンストップで駒ヶ根市まで行く事ができちゃいます^^;

↑↑お時間のある方はどうぞ~~(※音が出ます)

◆定速運転でエコドライブ・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
 
Photo byブーゲンビリアさん
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化ニセアカシアエコドライブFM長野私が一番受けたいココロの授業

続【黄色い尾羽のお母さん】

チュン チュン・・・
小鳥の囀りが谷間に優しく響く、夜明け前の信州伊那谷です
もうそろそろ朝日が顔を出してくれるかしら

黄色い尾羽のお母さん
雑踏がの音が響く前、小鳥の囀りに支配された谷の空
甲高い鳴き声に誘われて空を見上げると
電線に停まった『黄色い尾羽のお母さん』

ってコトは??

そ~~っと巣を覗いてみます

六つのたまご
おぉぉ~~発見!!
キセキレイのたまご
六つありました

材木屋さんの親指の頭よりも小さく、小指の頭より大きい・・・
中指の頭くらいでしょうか・・・

優しいお母さんがお出掛けしてる隙に
チョットだけ・・・
小さな巣に小さなたまご

セキレイは縄張り意識の高い鳥らしいですね
親鳥たちは、電線に停まって
我が子を見守りながら、外敵が来るのを見張ってるんでしょうね

その行為は、自分の居場所を守り
子供の未来を守る為・・・

ネットなんかで調べてみると
『キチン キチン チューィ』なんて聴こえるって描いてありましたが

何故か材木屋さんには
『アッチイケ~~』『コッチコ~~』なんて聴こえる気がします

皆さんにはなんて聴こえるでしょう
今週初めの材木屋さんちの様子でした^^;

◆続きは次回・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷子育て小鳥キセキレイたまご

続続【黄色い尾羽のお母さん】

中央アルプスの雪解け
綺麗に晴れ渡った信州伊那谷
雲に覆われていた中央アルプスが
久しぶりに姿を現してくれました

久しぶりに見た中央アルプスは
一気に雪解けが進み
新緑が一気に山肌を駆け上ったように感じます

最近の材木屋さんの感心事は
やっぱり黄色い尾羽のキセキレイの親子の事・・・

キセキレイの親鳥
最近巣に居ないな・・・
と空を見上げると
いつもの甲高い鳴き声

真っ青な空に
黄色い尾羽のお母さん
材木屋さんを見つけてか
『キチン キチン チューィ』
って鳴いて呼びかけてくれます

小さな命
お母さんの居ない巣をそ~っと覗くと
生まれたばかりのキセキレイの赤ちゃん

まだ目も見えないのに、材木屋さんが近付くと
お母さんと思うのか口を開けてえさをおねだり・・・^^;

最近何かを咥えてることが多いな~
って思ってましたが
雛に餌を運んでいたんですね

主に水辺の近くに生息域を持つキセキレイ
川や水辺は、この小さな命を育むんですね~

そして川は中央アルプスから流れる雪解け水
山はこの小さな命をも育む命の水を創り・蓄える

『○○の美味しい水』なんてのを買ってくれば済む人間とは違って
この小さな命にとって、水の汚染や枯渇は重大事

日本の屋根と呼ばれるアルプスの峰々ばかりでなく
身近な里山の木々も、水を浄化し蓄え
生き物を育んでいる命の森なんです

先日単身赴任のYHさんが
『ミネラルウォーターの原価は11銭』って仰っていましたが

急に進んだアルプスの雪解けに少しばかり驚くと同時に
生まれたばかりの命を眺めては
何故か水の事が頭をよぎる
信州伊那谷の材木屋さんなのでした・・・^^;

◆お出掛けは戸締りと水筒を忘れずに・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色キセキレイひな鳥孵化

アラウーノ

昨日は【住宅エコポイント&水廻り『オール電化』フェア』と題して
中部電力旧駒ヶ根営業所で相談会を行いました

システムキッチン・ユニットバス
エコキュート・IHクッキングヒーターなどなど

普段何気なく使っている水廻り機器を一堂に会して
地元で各メーカーさんの特徴を比較していただく
いい機会になったのでは無いかと思います
(※材木屋さんの街にはメーカーショールームがないんです)

そして住宅エコポイントについての展示も
最新グラスウールや石膏ボード
窓廻り商品など

新築やリフォームの際に参考にしていただける
展示をさせて戴きました
過ごしやすい季節を迎えた信州伊那谷ですが

冬は寒く、連日氷点下なんて事もありますから
窓が結露でビチャビチャになっちゃう事や
隙間風が吹き込んだりして、寒くて寒くて・・・
なんてよく聞くお話しです・・・

今回の住宅エコポイントを使って
同じ予算で一つ上の性能を持った
省エネにつながるエコリフォームを
提案・ご相談させて頂きました

そんないろんな住宅関連商品が並ぶ中
材木屋さんの目を惹いたのが
今日のタイトル『アラウーノ』

全自動お掃除トイレって謳い文句で、一躍話題の便器です
材木屋さんもよく相談を受けるんですが
実は、今まで採用させて戴いたことはありません・・・^^;

アラウーノ
『陶器じゃない便器』
『ターントラップ』
と、今までのトイレの常識を覆すスペックに

『プラスチックって傷が付かないの?』
『ターントラップって壊れたりしないの?』
ってのが材木屋さんの中で今一つ腑に落ちず
すっきりとしていなかったからなんですが

今回の見学相談会ですっきりとは行かないまでも
次回提案させて戴く、選択肢の一つにはなりました

ここでは詳しくは描きませんが、大阪の地域密着工務店
『テクノデーターハウス』の森田社長が描かれた
『節水トイレから広がる未来』と題した
8回にわたる長編シリーズをリンクさせて戴きます

便器は10数万円から20万円程もする、高額商品
長編ですが、購入前に各メーカーの特徴を知るのも
後で後悔しないために、必要な事だと思います

森田社長の長編シリーズはトイレリフォームを検討中の方には
読む価値大!だとおもいますよぉ~~
そして気になる『アラウーノ』についてのQ&Aはこちらから

生キャラメル
おまけの写心は、相談に来ていただいた方と一緒に
美味しい生キャラメルを食べるの図・・・^^;

IHクッキングヒーターの実演展示のスタッフさんが
差し入れてくださいました
『まいう~~』

家づくりについてのご相談は
お近くの工務店・設備屋さんにご相談くださいね~~

◆久しぶりの家づくり日記でした・・・^^;
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム新築工事アラウーノ

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2010年05月 | 06月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村