fc2ブログ

謹賀新年【信州伊那谷のお年取り】

明けましておめでとうございます
旧年中はお世話になりました
ありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願いいたします
2010年が皆様にとって
良い年になりますようお祈り申し上げます
粕汁
鰤の照り焼き
ブレブレの写真になっちゃいましたが

我が家のお年取りは
鮭の粕汁に
鰤の照り焼き
って毎年決まってます

そして
マメでクリクリよろ昆布・・・
なんて語呂合わせにちなんだ
お決まりの料理

出世魚の鰤
長旅の末
ふるさとに帰る鮭

そして美味しい地酒・・・(笑)

無事に一つ年を取った信州伊那谷の材木屋さん
去年に増して
皆さんに笑顔をお届けするよう励んで参ります
どうぞよろしくお願いいたします

◆元旦早々、雪かきで汗を流しました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷出世魚おせち料理

初日の出と初詣

20100102070331
20100102070328
大晦日から降り続いた雪で、谷は白く雪化粧しています

でも・・・
2010年元旦の信州伊那谷は曇りの予報
あんな事やこんな事・・・
田舎のお正月は『したい事』って云うよりも、毎年決まってやっていて、コレをやっとかねぇ~と物事が始まんねぇ~ってような『年中行事』や『事始』的なモノが多いんじゃないですかね~~

そういう信州伊那谷の材木屋さんのお正月は、毎年だいたい決まっていて

?梅戸神社へ初詣(一番近くにあって氏子なんです)
?初日の出を観る(若い頃はスキー場で見てたっけ・・・)
?耕地新年総会に出席(70数軒が集まって、挨拶や『秋葉神社代参』のくじ引きなんかも・・・)

他にも、細かな事があったりしますが、ここではこの位で・・・

まぁ?の耕地新年総会を除いたら、至って個人的って云うか・・・

でもそんな小さな習慣が繋がって、毎日毎週毎月毎年の生活リズムってか、パターンってモノが生まれ
ひいては、毎年のように年末年始に起こる、帰省ラッシュなんかも、故郷で暮らす爺ちゃん婆ちゃんに、元気な姿を見てほしいって云うちっちゃな習慣の積み重ねなんでしょうね

渋滞や混雑を乗り越えて届けられる、温かな気持ちと、優しい笑顔 ・・・

おっとと
またしても前置きが長くなっちゃいましたね・・・(^^;)

そんな訳で、今年も観ることができた、南アルプスから昇る元旦の初日の出、雲が無かったら最高だったんですが、予報が予報でしたから、見れた時には、いつもの年に増して感動的でした。とてつもない寒かったのも、いつも以上でしたけどね~~(^^;)

もう一枚は、前出の梅戸神社

こちらは、夜中のあまりの寒さに、予定を変更してしまいましたが、そのおかげで家族揃って初詣に行くことが出来て、これまた良かったなぁ~~ってことで・・・(^^;)

そして、普段と大きく違う点は、現在両親の家に居るってことです・・・

たいしたこと無いって思っても、やっぱりネットにつながらないってなんて不便なんだ・・・(TOT)
なんて思いながら、携帯をボチボチしてる、信州伊那谷の材木屋さんです
ブログランキングポチっと

にほんブログ村こちらもポチ
関連記事

赤松柿渋踏み天井

20100103072717
毎年恒例
女望殿の実家へお泊まりです

布団を敷いてもらった下座敷
見上げた天井は踏み天井

古の職人技
里山の木材
全てが信州伊那谷産

柿渋で染められた
木の肌が
素敵な艶を放ちます

典型的な古民家
地元の材料と地元の技が交わった地産地消の家づくり


・・・でも
冬は寒い~(TOT)

そしてやっぱりネット環境は有りません・・・

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へにほんブログ村
関連記事

tag : 信州伊那谷お正月古民家

初モルゲンロート

モルゲンロート1月4日
新年を迎えて初めての月曜日
新しい1週間が始まります

元旦には初日の出は見られたものの
中央アルプスの峰々は雲に覆われて見る事が出来ませんでした

二つのアルプスが見える谷だから
雪をいだく厳しい山だから
美しい四季のある国だから
朝日が昇るから・・・

そんな当たり前の条件は
偶然じゃない、必然なんじゃ・・・

そして今年初めて見る事が出来た
中央アルプスのモルゲンロート

当社の正月休みはあと数日残っていますが
新しい週の始まる今朝見られたってのも
偶然じゃなくて必然のように思えてきます

化石燃料の枯渇と地球温暖化
太古の動植物が蓄え
地中深く封じ込めた二酸化炭素

それを掘り起こせば
地球温暖化を促進させると云われている
二酸化炭素濃度が上がることも
悲しいことに必然・・・

快適な暮らしを送るために使われてきた
化石燃料は、私たちの暮らしに欠かすことは出来ないでしょう

灯りを獲るために・・・
冷暖房や煮炊きなど・・・

新年の新聞を見ると
エコや地球温暖化の文字が紙面に踊ります
バイオ燃料とか太陽光発電とかオール電化とか・・・
セルロースを分解して燃料電池用の水素を創り出そう!
そんな話題も紙面には・・・

『ウォームビズで暖かく過ごしましょう』
人間がウォームビズなら、家もウォームビズ
地産地消の材料と、化石燃料の消費を抑える家の造り方

住宅の30年間のライフサイクルCO2排出量は
建設時に約30%
生活時に約70%

何を減らせば良いのかは明確です
そして
住宅の寿命を延ばせばもっと・・・
もっと良いって事になりますよね

日本の国土を守る信州伊那谷の里山
二酸化炭素を吸収して育つ信州伊那谷の樹々
地球温暖化ガスの排出を抑える家の創り方
そんなことを考えながらモルゲンロートを眺めた
信州伊那谷の材木屋さんでした

ようやく自宅で朝を迎えました
新年から多くのコメントをありがとうございました
コメント返しを随分貯めてしまいましたが、折を見ながらやらせていただきますのでご容赦下さい


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色エコ住宅間伐材地産地消

信州伊那谷のお正月

初日の出
今朝、外に出てみると辺りは真っ白・・・『今年は暖冬傾向』なんて予報はなんのその?まとまった雪は降らないものの、今年は雪が結構降りますね。でも実のところ、雪が降った方が暖かいんですけどね・・・
そんな雪の中、ちびっ娘1号は今年初の部活に出掛けて行きました。

松の内は7日までなんて云いますが、正月気分もそろそろ・・・(笑)材木屋さんも明日からの営業開始に向けて、準備を始めています。

そこで、今日は年末年始に起きた出来事を振り返っておこうってブログです・・・(汗)お正月中は、ネット環境が整備されていない場所で、携帯からの更新が多かったので、似たような画像もあるかと思いますが、どうやら材木屋さんの携帯電話のカメラはあまり具合が宜しくないようで、ダブルものもありますが、若干なりとも写りの良いデジカメの写心をご覧戴ければと思います。

上の画像は言わずもかなの『初日の出』
雲があって少し残念でしたが、それでも今年初めての御来光を眺めることができて、大満足の材木屋さんでした(笑)

☆限りある森林資源を大切に使って、すとっぷThe地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

ここから下は年末年始の出来事?主に食べ物系の紹介ですね~~(汗)
カツ丼鰤の照り焼き
スリ染め初日の出を受けて
【其の一】飯島駅前の飯島食堂のカツ丼
年末29日にあった、信州理想の杜プロジェクト(仮称)の09年最終打ち合わせの際に食べたモノです。『K大学』の『I教授』にも特別参加していただき、プロジェクト全体の事や、今月17日に行うイベントについての打ち合わせなどを行いました。

【其の二】お年取りの鰤の照り焼き
コレは元旦のブログにもアップしたんですが、お年取りに出世魚の鰤を食すのは、信州伊那谷の習慣です。でも今年のお年取りに出た鰤の出所?が普段とはチョット違う・・・この鰤、四万十流飲みけ会の際に、川ちゃんが買ってくれた鰤なんです・・・川ちゃんご馳走様でした・・・(汗)

【其の三】二日のスリ染め
悪いことはツルッと滑って避けるように、好いことはツルッと入って来るようにって事で、ツルツルネバネバの長いもを正月二日に食べるのは、信州伊那谷だけの習慣ではないようですね。でも材木屋さんちでは、この日ばかりはこの仕事は男の出番。。。普段は台所に立つことの殆ど無い材木屋さんもこの日ばかりは台所で悪戦苦闘・・・(汗)
去年はこんな動画をアップしましたっけ

【其の四】初日の出を受けて
初日の出を受けてポーズを採ってみちゃったりして・・・(汗)
実はこのポーズ、撮ったのは今年で2年目です。ある方を真似て見たんですが、ガッツポーズでがんばるぞ~~になっちゃってます・・・(汗)モノクロだった世界を、一瞬にしてフルカラーに変えちゃう素敵な初日の出を受けて、純白のキャンバスに希望の絵を描くって、早起きは三文の徳なんて云いますが、新年早々とっても得したな~って思うのと同時に、とても気の引き締まる気分でした。※氷点下の寒さに凍えてただけじゃないですよ・・・

以上さらっとですが、年末年始を振り返ってみました。
信州伊那谷の5日の朝、止んでいた雪がまた降り出しました・・・(泣)現在の積雪は2cm程、気温が高いせいか湿っぽい雪です。少ないうちにかいておくと楽なので、これから雪かきに行ってきます。

◆寒いのが冬・雪が降るのが本来の姿です
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

グリムズも門松が建ってお正月バージョンなんですね
久しぶりにリスが来て何かかじってます
こうした小動物は、秋に実るどんぐりなんかを集めて、冬の間も活発に活動しています。
案外私たちの近くに住んでいるこうした小動物に目を向けると面白いですよ。
グリムスお正月バージョン
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス初日の出お年取りお正月カツ丼長いも

駒ヶ根高原スキー場にて

20100106105303
正月休みの最終日

中央アルプス駒ヶ岳の麓
駒ヶ根高原スキー場に来ています(^^)v

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

雪猿

駒ヶ根高原スキー場
昨日は正月休み最終日
ちびっ娘たちの休みも昨日まで・・・
そこで、自宅から車で20分ほどの駒ヶ根高原スキー場に行って来たってのは、昨日も携帯からお知らせしました・・・
昨シーズンは行かなかったようなので、2シーズンぶりってことになるんですが、風を切るスピードと真っ白なゲレンデを縦横無尽に滑る爽快感!滑っている瞬間には、コース取りやエッジの立て方など、滑るって行為以外のことは頭の中から消え去り、ほんの一瞬ですが、頭の中がリセットされます。
やっぱりスキーって楽しいですね。

一緒に写っているのは、小学5年ちびっ娘2号、昨年小学校のスキー教室でスキーデビューを果たした彼女は、すっかりスキーにはまってしまったようで、半日程でしたが約12本ほど・・・父ちゃんは娘と二人で、デートしているような、幸せな気分に浸ったのでした(汗)

ちびっ娘2号の板は、最新式のカービングスキー
父ちゃんのは、10数年前の最新型・・・
ダイナスターのアソートスペリオールって、その当時最新式だった板なんですけど、誰も知らないですよね・・・(汗)

ニホンザル
しばしスキーを楽しんだ帰り道、ふとスキー場の駐車場で見かけたニホンザル・・・
数匹の群れだったんですが、雪の中で何かを掘り出しては食べている様子です。スキー場は中央アルプスの山麓にありますから、現在ではそんなに珍しい存在ではなくなっているとは云うものの、材木屋さんが丁度ちびっ娘2号くらいの頃、野生のニホンザルを見るなんて事は稀で、動物園にでも行かなくっちゃ、そうそう目にすることはなかったんじゃないかって思います。

各地でニホンザルが市街地に出没して困っているなんてニュースを見たりします。
対応策に困っているなんて話しも聞きますが、本来棲み分けができていた野生動物と人間の生活範囲がどうしてこんなにごちゃ混ぜみたいになっちゃったんでしょうね・・・
どんぐりやクリなどの実や、小動物などが彼らの主食
そんな彼らの生活を支える里山が、私達が考える以上に荒れているってことなのかも知れませんね・・・

さて、信州伊那谷の材木屋さんも今日から本格始動です。
今年一年宜しくお願いいたします

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色スキー場スキーニホンザル

杉の樹の伐採


♪♪与作は~~樹を伐る~~♪♪
♪♪トントント~~ン♪♪

穏やかな天気に恵まれた信州伊那谷
『家の裏にある杉の樹を伐ってくれんかなぁ・・・
なんしょ毎年家族の花粉症がエライもんでね・・・』

って去年の暮れから頼まれていた杉の樹を伐採しました
短い動画ですが、伐採の様子をご覧下さい

◆花粉を蓄えた雄花がたくさんついてましたよ
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山伐採花粉症スギ花粉

花粉症の元凶?

杉の伐採現場
昨日アップした杉の樹とは違いますが(倒れる方向に立っていた樹です)
立木を伐採するとこんな感じに倒れます。
傾斜地だったので、斜面を降りたり昇ったり作業は大変・・・
斜面の下には水路
斜面の上には住宅
自ずと倒す方向は決まってきます。

すーっと伸びた幹は、決まった長さに玉切り
搬出して板などに製材して、有効に使わせていただきます

倒れた樹の周りを見ると
あたり一面緑のじゅうたんが広がってます
この状況ですから、杉の葉だって云うのは容易に想像ができると思います

杉雄花
・・・が
その葉の先を良く観ると、なにやら褐色の固まりがびっしり・・・
そう
コレが春先になると、巷を賑わせるスギ花粉を造り出す杉の雄花
まだまだ熟していなかったので、気になりませんでしたが、
もう少し暖かくなってから杉の樹を伐採すると、辺り一面がまっ黄色になるくらい、スギ花粉が詰まってきます。なんだか知らないうちに悪の元凶みたいに云われるようになってしまった『杉の樹』・『スギ花粉』ですが、杉は木目も綺麗で、水にも強いので、建築用材に適しています。成長が割と早いので、戦後の木材需要を補うために各地で乱伐された山々に植えられたものです。

春先になると杉花粉が、花粉症などのアレルギー体質の代名詞みたいに云われ、もう少し経つと『スギ花粉飛散情報』なんてのもでるくらい、こいつが原因で鼻炎などのアレルギーが酷くなるって云われる方が多いようですが、私の経験上の話しをさせてもらうと、杉の樹を伐採して杉花粉で辺り一面黄色くなるような状況でも、鼻がムズムズしたことは、ただの一度もありません・・・(あくまで私の経験上です)

『花粉症』と一言で括られるアレルギー鼻炎の症状の原因は、杉に代表される花粉が原因じゃなく、もっと他に原因があるんじゃ無いかってのが、信州伊那谷の材木屋さんの持論です!!

※このブログに書いた、花粉症に関する記述は、全て科学的根拠がありません・・・悪しからずご了承下さい


◆なんとも締まらないブログですが、じゃぁ花粉症の本当の原因は・・・?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷杉花粉症花粉建築用材地産地消排気ガス食品添加物大気汚染体質改善

準備万端【どんど焼き】

どんど焼き準備
昨日の午後
正月に降った雪が残る
近くの公園で

信州伊那谷の伝統行事
どんど焼きの準備を行いました

主役はちびっ娘たち小学生
地域の家庭を廻って、正月に飾った門松や注連縄を集めます

最近では買って来るご家庭が増えたようですが
農家の多い信州伊那谷
昔は
各家庭で里山に入って、松を採り
田んぼで育てた稲藁で、オヤスや鯛などの飾りを造ったものです・・・

竹やぶから竹を切り出し、だるまを飾り、爆竹代わり
どこかのご家庭から出された幟旗が彩を添えます

この写真に写っているものは、里山や田んぼなどから供給されるものばかり
ダルマだって紙と土でできてますよね~~

でも、買って来た派手な正月飾りには
プラスチックでできたお面や海老なんかが付いてたりするんです・・・
この仕分けが大変・・・(泣)

確かに派手る飾りではあるんですが、神様を迎える正月の行事に
プラスチックが必要なんでしょうかね・・・

今年も芯の御神木を寄贈した材木屋さんでした
私の地区は、本日朝8:00点火


◆感謝の気持ちがあれば、余計な飾りは要らないんじゃ・・・?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色伝統行事どんど焼き間伐材注連飾り門松

どんど焼き【信州伊那谷の伝統行事】

ファイヤー
前日の準備から始まった
雪の中のどんど焼き
地域によって呼び方が違うようで、私の街【飯島町】でも
『ほんやり』とか『かさんぼこ』って呼んでいるところもあるくらい・・・
呼び方は変わっても、地域に根ざした伝統行事には変わりありません

アチコチで『明けましておめでとうございます』の挨拶が交わされ
地域の方々が見守る中
1月10日の午前8時00分点火です

燃え上がる炎
舞い上がる書初め・・・字が上手になりますように(笑)
人々の歓声
青竹の爆ぜる音が谷間に響き渡ります


どんど焼きの炎を囲んで輪になる人々に
みかんや地酒が振舞われ、しばし談笑タイム
なんて事の無い話しですが、こうした場所で交わされる会話には、無駄なことは無いんじゃないかな・・・

遠巻きにできていた人垣が、炎が落ち着いてくると、自然と小さくなってくるから不思議です
なんてったって、辺りは氷点下・・・足元はガチガチに凍りついた雪ですから寒いのなんのって・・・

餅焼き①餅焼き②
餅焼き③餅焼き④
『オキ』(標準語だとおき火って云うんですかね・・・?)ができると、持ち寄った餅を焼き始めます
大概、オーブン用のシートとアルミホイルで二重に巻かれた、銀色の餅ばかり・・・
我が女望殿もそうやってます・・・
こうしておくと、焦げずに焼けるって云うんで、最近のスタンダードになりつつある方法なんです(上段の写真)

そんな中、珍しく裸で丸い餅を焼く人が・・・(下段の写真)
手には菜箸
こんがりとした焦げ目がなんとも美味しそう~~
前記の方法で餅を焼いたことがある方ならお判りかと思いますが、オーブンシート+アルミホイルに包んで焼いた餅は、柔らかくなるってだけで、焼けるってイメージとはチョット違うんですよね・・・

って良くみると焼いてるのは家のおばあちゃん・・・(汗)
両方食べ比べてみましたが、チョッピリ焦げ目が着いた方が、やっぱり美味しかったですね~~
何気なく丸い餅・・・もしかして鏡開きも兼ねてたのかな?

どんど焼きの火で焼いた餅を食べると、一年間病気にならないって云われてますが、神様にお供えしたお餅を食べたら、これ以上のものは無いって事のような・・・(笑)

ダイオキシンが出るからとかって理由で、こうした伝統行事が続けられない地域もあるらしいですね、プラスチックなどを燃やすと、有毒ガスが出たりするでしょうが、本来は木や藁や紙だけあればできるものばかり・・・
本来は不要なもののせいで、伝統行事ができなくなっちゃうなんて可笑しな話しだと思いませんか?

◆今日は成人の日・・・最後までお読み戴きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色どんど焼き伝統行事無病息災鏡開き鏡餅

ホームドクター

雨が降ろうが雪が降ろうが
トラブルは時と場所を選びません・・・
いやいや・・・
もしかすると、困る事って条件が悪かったり、急いでいる時に良く起きるような気がします・・・
人間の都合なんて全く関係なく、トラブルは起こるものです

信州伊那谷の材木屋さんの名刺をご覧になった方はご存知かと思いますが、会社名や氏名の他に、携帯電話の番号と年中無休24時間対応の赤い文字が印刷してあります

盆も正月も
朝も夜も関係ありません・・・

時に水が出ない
時にお湯が・・・
なんて設備のトラブル・・・
寒くなると、水周りのトラブルがなぜか増えるんです。。。

☆こまめな点検と、万が一のホームドクター・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします


そしてなぜか年末年始などの休み中に多い連絡が
鍵が開かない・・・
鍵を失くした・・・
ってご連絡

元になる鍵『キー』があれば、合鍵屋さんに行って作ってもらえば良いんですが、鍵自体が無いとか、失くしちゃったって場合には、いくら合鍵屋さんでも作ってはくれません・・・(泣)
裏口ドア
上の写真は、年末の30日にご連絡戴いた、メインで出入りしている裏口ドア
出先から帰宅したら鍵が無い・・・
雪の舞う寒い日でした・・・
ここの鍵が無いと、家に入れないってご連絡

玄関引き戸
下の写真は、鍵が開かなくなっちゃったってお宅からのご連絡
丁度どんど焼きから帰宅した今月10日にあったご連絡でした
こちらは鍵『キー』自体が無くて、他から出入りはできるんだけれど
何せ玄関の鍵が開かなくなっちゃって

都合が悪いし
誰か来た時に困っちゃう・・・
ってご連絡でした

どちらも鍵の物件だけに
セキュリティの問題がありますから、ブログでは詳細は書けませんが
応急処置やセキュリティなどの安全面で支障の出ないところまで
対応させて頂きました。

何せ年末年始や連休中だと、普段なら手配できるパーツなどが限られてしまいますから
完全復旧って訳に行かない場合も、多々あるのですが

信州伊那谷の材木屋さんでは
最低限生活に支障が出ないところまで、対応するようにさせていただいております・・・

但し、何処でもって訳にはいきません・・・
材木屋さんちから、概ね1時間くらいの範囲だけでしょうか・・・
それ以上かかるようだと、本当に困っている時に、対応が間に合わなくなっちゃう事の方が多いでしょうからね・・・
最後までお読み戴きありがとうございました。

水周りやセキュリティのトラブルは待った無し・・・
◆万が一の時にホームドクターはいらっしゃいますか?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷メンテナンストラブルセキュリティ設備器機年中無休24時間営業

切り株

切り株
直径約一尺四寸(42cm)
下側方向が伐採した方向です

ただの杉の樹の切り株なんですが
この写真の切り株には、部分によって、3つの名前があるんです

受け(写真下)倒れる方向を決めます
ツル(写真中)倒れるスピードを調節します
追い(写真上)コレを入れたら後には引けない

ってな具合です
受けは切り口の1/3が標準って云われますから、写真くらいが丁度良いって事ですね。

初心者?が一番犯しやすい失敗は、ツルの残りシロ・・・

立木の重心位置にもよりますが、この受け口の入れ方と、ツルの残し方で、大概の樹は倒れる方向が決まっちゃいます

実を云うと、今回紹介したような絵に書いたように上手く行かないことも多々あります。
今回は杉の樹でしたから
割合と素性も良く、真っ直ぐ立っているので倒し易かったですが

経験の無い方は、無理して真似をしないで下さいね~~
倒す方向がチョット出もずれたら大変ですし
伐った瞬間・倒れる瞬間に、樹がどんな動きをするのかが予想できないと、とんでもない大事故につながることがあるんです。

細い樹だからって侮る無かれ・・・
たとえ直径10cmに満たない樹だとしても、10年くらいは普通に経っている場合がありますし、場合によっては10年経っても5センチに満たない樹だってありますからね・・・

樹は、20年~30年くらいが二酸化炭素をたくさん吸収するなんて云いますが
こうして樹を切らせて戴くと、それが実際に目で見て確認ができるんです

茶色い部分(芯材・赤身)と白い部分(辺材・白太)の境目くらいが20年くらいでしょうか・・・
そこから外側の数センチ部分の年輪幅が広いのが判ると思います。
コレって、この樹だけじゃなくて、どの樹も割合とこうなっている事が多いと思うんです

樹を植え・樹を育て
樹を伐り・樹を使い
また樹を植える
そうした循環が私たちの生活を支え
私たちの生活が、里山を支えてきました

人間だけが一人勝ちすることはありえない
地球環境だなんて言う気はありません
身近な自然と共に歩むのが
私たちの本来の姿なんだと思いませんか

◆最後までお読み戴きありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化エコ住宅間伐材無垢材

雪道ドライブ

今年は暖冬傾向なんて云ったのは誰でしょう・・・^^
量こそ多くはないものの、昨日の信州伊那谷は一面の銀世界

そんなときに限って、信州伊那谷の材木屋さんは
朝から雪道ドライブを満喫しちゃいました・・・^^

朝の様子
広域農道はノロノロ・・・
普段なら40分くらいのドライブなんですが
昨日は1時間半以上もかかっちゃいました・・・(汗)
雪道ドライブ1.13朝

夕方の様子
久しぶりに母校の前を通っちゃいました・・・
降ったり止んだりの1日でしたが
気温が上がらなかったためでしょうか・・・
夕方になっても雪は解けず
やっぱりノロノロ運転が続きます
雪道ドライブ1.13夕

久しぶりに昨日の信州伊那谷は大荒れ
我が家のすぐ近くで、こんなことがあったようです

なんと!
建物の屋根が吹き飛んで
国道153号線を塞いじゃったらしいんです
私は1日現場にいたので知りませんでしたが
2時間ほども通行止めだったらしいです
『県内各地で風雪 飯島で屋根吹き飛ぶ』←信濃毎日新聞HPより
↑↑↑
コレって我が家から見える場所なんですよ・・・


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色中央アルプス地球温暖化国道153号線通行止め風雪害

どげんかせんといかん

昨日の日中は割と天気が良かったので、おかげさまに道路の雪は解けましたが、気温が上がらないためか、日陰の雪はいまだにさらさら・・・一昨日・昨日と降った雪は、根雪になりそうな信州伊那谷です

先日伐採した杉の樹を運び出しました
って言っても、雪が降ると大変だって言うんで、雪の降る前の12日に運び出したんですけどね・・・
昔の林業は、人や馬のチカラに頼っていたので、かえって雪があった方が樹が汚れないとか、雪で滑りが良くなるので、搬出は雪があるときに・・・なんて云ったモノですが、今ではクレーンや重機などを使うので、随分様子が変わってきています・・・

☆限りある森林資源を大切に使って、防ごう砂漠化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
杉搬出①
【トラックに積まれた杉の原木丸太】
細いのから太いのまで・・
太い丸太は太いなり・細い丸太だって、使い道があるんですよ~~
芯材の赤と辺材の白が、なんとも鮮やか・・・
生木のうちは、あの好い匂いはあまりしません・・・(鼻がバカになっちゃってるだけかなぁ?)

杉搬出②
【斜面に広がる杉の原木丸太】
ワイヤーロープをかけて、一本一本クレーンで引っ張り出します
幹は、昔から家づくりに使われ、コレだけは今でも続いてはいます・・・
この原木丸太も
運び出され
製材され
乾燥され

まだ見ぬ主のもとへと嫁いで行く事でしょう

足元は緑のじゅうたん
幹はそんなに薫りませんが、
葉っぱからは、これ以上無いってくらいに良い香りが・・・

でも、この枝葉
殆どの場合、山に放置されたまま
昔は、風呂や台所で煮炊きの燃料として使われたり、囲炉裏で暖房用に使われたり・・・
葉っぱだって、焚き付けように重宝したものです

でも今では風呂は灯油・台所はガス・暖房は・・・
・・・え?我が家はオール電化??
どちらにしても化石燃料を使い・スイッチポンの便利な暮らし
書く云う我が家も、化石燃料使いまくりです・・・(汗)

このままじゃ
地球温暖化ガスはますます増え
国土を守る里山はますます荒れて

この枝葉
何とかならんもんかな~~?

東国原知事じゃないですが
『どげんかせんといかん!』

そこで信州伊那谷の材木屋さん
この枝葉を使って遊ぼうかと思案中・・・

上手くいくのか・・・
はたまた計画倒れか・・・

結果はいかに・・・(汗)

◆最後までお読み戴きありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化無垢材間伐材里山

薮入り

朝日22.1.15
氷点下の日が続く信州伊那谷
今朝の気温はマイナス5.1度
んん~~寒い・・・

昨日の朝日
7時半頃の写真をどうぞ
山国信州伊那谷は、こうして南アルプスから
朝日が顔を出します

1月中旬から2月にかけて
1年で一番寒い季節を迎えます

最近ではあまり云わなくなったかもしれませんが
昨日1月15日は小正月
そして今日
1月16日は『薮入り』
コッチは聞いた事すらないって方も多いかも知れませんね・・・

今年の薮入りは、偶然にも土曜日って事で
多くの方がお休みかと思いますが
元々
丁稚奉公や、職人になろうと弟子入りした職人さんの
古くからの習わしなんでしょうね

詳しくはリンク先をご覧戴くこととして
そんな訳で、信州伊那谷の材木屋さんは
珍しく土曜日もお休みです・・・

でも、急なトラブルなんかには
年中無休24時間対応していますから
お気軽にお問い合わせ下さいね

そんな寒さ厳しい信州伊那谷へ
今日は大阪から、どんぐりさん一行が来伊して下さいます

◆どんぐりさんは誰かに似ている・・・?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


毎年の事で恐縮ですが(去年一昨年
薮入りといったらコレ!

合計25分の古典落語
お時間の許す方は是非どうぞ

金馬師匠の『薮入り其の一』


金馬師匠『薮入り其の二』


金馬師匠『薮入り其の三』
関連記事

tag : 信州伊那谷朝日薮入り小正月落語風習職人三遊亭金馬材木屋仙丈ケ岳

大阪から来た★星☆・・・

手には・・・どんぐりさんたちと
大阪より
どんぐりさん達がやってきました
いつもの仲良しコンビに、今回はもう御一方

雪の残る信州伊那谷をアッチへコッチへ
途中ちょっとしたアクシデントがあったものの
なんとか無事に
冬の信州伊那谷ツアー?の1日目
締めくくりの場所は
やっぱりこちら・・・
大人のツアーですからね~~
手には信州伊那谷のソウルフード。。。

そして今日は1月17日
15年前のちょうど今
書かないようにしようって思ったんですが
やっぱり書かずにはいられない・・・

先日海の向こうの国『ハイチ』で大地震があったばかり
午前5時46分テレビからは
追悼式典の様子が流れています

1995年1月17日未明
まだ若い材木屋さんは、薮入り明けで
寝ていました

そこへグラグラっと揺れが・・・
なぜか気になりテレビをつけても
真っ暗な中、あまり情報は入らず

明るくなると徐々に情報が入り始め
そのあとは
多くの方が知っているあの惨状が
次々に映し出されたのでした

震災を経験していない材木屋さん
体験談はかけませんが

昨日の追悼ドラマや
その数年後に起こった
新潟中越沖地震のボランティアに行った経験から

人の絆や繋がりの大切さ
笑顔のチカラの素晴らしさ
人間って強いんだ
そんなコトに気が付きました

阪神淡路大震災から15年
風化しつつあると云われる震災の記憶
忘れたい・忘れられない・忘れちゃならない
ドキッとし、目頭が熱くなり、胸が締め付けられる・・・
そんな貴重な手記を書かれた方々を
私自身の備忘録も兼ねてご紹介させていただきます

『立来さんの私だけは大丈夫、そう思ってました ~震災手記~』
『森田さんの阪神大震災体験記』


期せずして近畿地域からの新しい仲間の訪問
神戸と大阪
一緒にするなって云われちゃいそうですが

決してごちゃ混ぜにしてる訳じゃありません

温故知新
古いモノと新しいネットワーク
15年前の材木屋さんでは考えられないことです

さて材木屋さんとゆかいな仲間の
冬の信州伊那谷ツアー
今日も新しい一日が始まります


◆相変わらず長い日記・・・(汗)
最後までお読み戴きありがとうございます
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材間伐材雪景色震災

信州理想の杜プロジェクト

20100118071907.jpg

雲一つなく晴れ渡った信州伊那谷

大阪から
『どんぐりさん』『こだわり大工さん』『バイク乗りのIさん』
を交えて

信州理想の杜プロジェクト(仮称)
が行われました

風もなく絶好の日和でしたが、そこは信州伊那谷

気温は氷点下…

昼に食べた
つきたてのお餅が入ったお汁粉が最高!


ずいぶん作業もはかどり

人間のチカラってすごい

ブログってすごいって実感した1日でした

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト10信州伊那谷地球温暖化里山

冬の信州伊那谷ツアー①【陣馬形山】

信州伊那谷は二つのアルプスを望む谷
それぞれの場所から
それぞれのアルプスを望むことができます

そんな伊那谷の絶景スポットの一つ
陣馬形山
頂上は中川村に位置していますが
我が家から正面に見え
中川村からも駒ヶ根市からも登る事ができ
飯島町からだって、歩きなら登ることができますよ
なんてったって、信州伊那谷の材木屋さんは
小学生時代に登って、キャンプをした覚えがあるくらいですから~~

丁度こんなに寒い時期に、大阪からやってきてくれた
『材木屋さん』たちを案内するには、やっぱここっしょ~~

【陣馬形頂上の様子】
陣馬形山頂上
ナナカマドの樹が斜めに育ってます
辺りは白銀の世界
足跡一つ無いって訳には行きませんでしたが
しっかり4人分の足跡を残してきましたよ

こういう場所に残して良いのは
足跡と、心に刻んだ思い出だけ・・・

【南アルプスの峰々】
南アルプスの山並み
陣馬形山の頂上からは
南アルプスが間近に望めます
それでも連なった山々の向こうに・・・

富士山に次いで
日本で二番目に高い山はなんて山か知ってますか?
って別にクイズじゃないですよ・・・(笑)

【伊那谷と中央アルプス】
中央アルプスの山並み
晴れ渡った青空を良く見ると
空の色って一様に青じゃないんですね

蒼・青・藍・・・『アオ』って変換しただけでこんなに候補が・・・
日本人の感性って素敵ですよね。

【ウサギの足跡?】
足跡
雪面には様々な動物の足跡が・・・
リス・タヌキ・イノシシ・ニホンジガ??
静まり返った
静寂の冬山も
目を凝らすと
生き物の営みが感じられます

◆山は生きている
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色南アルプス足跡

ちり紙

20100120065805
信州伊那谷の材木屋さんが子供のころ

ティッシュペーパーなんてありませんでした

『ちり紙』って呼び方自体、すでに過去のモノですかね・・・


チョッピリ灰色で、たまに黒いところがあったりして・・・(笑)

ハナセレブ・・・?
とんでもない!
鼻の周りが赤く痛くなっちゃったものです(^^;)

バージンバルブをフンダンに使ったティッシュペーパー

昨日から大活躍してくれてます・・・(TOT)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 風かな?鼻水熱っぽい感じそれでも仕事

風邪薬…

20100121091832
昨日はパソコンにほとんど触りませんでした

当然コメントバックも出来るはずもなく・・・



一時37度台後半だった熱も

ちり紙に配置薬の風邪薬で

なんとか材木屋の体調も

快方に向かっております(^^;)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

今日の中央アルプス

20100122101839
大寒の雨が止んで

晴れ渡った信州伊那谷

青空に雪の白いアルプスが

そびえ立ち

病み上がりの材木屋さんには)

まぶしく見えます

健康ってありがたいですね~~(^^;)


それにしても大寒に雨降り・・・

天気図で見ると納得ではあるんですが

この季節に

そんな気圧配置になること自体

おかしなコトですよね・・・(TOT)


今日の信州伊那谷は

霜柱が立ち

冷え込みました

寒いのは大変ですけど

ほんとはこうでなくっちゃ~~(^^;)

さて
明日には通常モードに復帰予定です?・・・(^^;)
そんなこんなで

今日も作業の合間に

携帯からポチポチやっている

信州伊那谷の材木屋さんです(^^;)

溜めてしまったコメントバックも

少しづつしたいと思っております<(_ _)>

たくさんのお見舞いコメント

ありがとうございました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色治りかけが大切風邪

今日の中央アルプス

20100123085504
うっすらと雪が降った

信州伊那谷

所々で、路面が凍結し

ツルツルスベスベ・・・(^^;)

見上げて観る中央アルプスは

ますます白さが

際立って来ました

20100123085503
もう一枚は、某所で発見した

社名入り鏡

昔はよく、洗面所や浴室、玄関などに

取り付けさせて戴いたんですが

最近では、ユニットバスや

きちんとした?洗面化粧台を設置することが多く

信州伊那谷の材木屋でも

社名入り鏡を作ることも

無くなってしまいました

しっかりデザインを練って

カッチョいいモノにすれば

インテリアの一部として

引き立つかもしれませんが・・・(^^;)

それでも
我が社の鏡を

使って下さっているご家庭も

たくさんいて

本当に嬉しい限りです

今回出会った鏡は

純米酒オンリーの地元酒蔵

『信濃鶴』の鏡
信州の材木屋さんの

型遅れ携帯も一緒に写ってますが

これを入れとかないと

鏡だって判り辛いぢゃないですか~~(^^;)

追記:ようやく数日振りにPCに向かってます
まずはコメントバックから・・・(汗)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスエコ住宅リフォーム新築工事

【謎の球体】こりゃ?なんずら~?

針金の芯
さて今週に入り
風邪で少々体調を崩していた
信州伊那谷の材木屋さん

一年で一番寒いと云われる
大寒なのに
雨が降ったりしたのが
体調を崩した原因でしょうか・・・?

寒いときには寒く
暖かい時には暖かい
メリハリのある四季があるからこそ
八百万の神様の国である
日本の文化や伝統ってものが
あるんじゃないですかね

つい先日、信州伊那谷で
ミツバチを一匹見かけました
雪こそ無いものの
辺りに花などあるはずもなく

あるのは
体調不良の材木屋さんの鼻水のみ・・・(汗)
コレではせっかく目覚めたミツバチは
寒さに震えるだけで
きっと春を迎えることはできないでしょう

材木屋さんはミツバチの寿命を知りません
もしかしたら寿命を全うしても
その一匹は春を迎えることは無いのかも知れませんね・・・

一つの巣に何万匹と棲む
たった一匹なのかも知れません

でも
そのたった一匹が花を巡り
一滴の蜜を集めるからこそ
巣が維持され
脈々と続く命として

この星を形成しているって事は
間違いの無い事実なんじゃないでしょうか
その命の重さに
ミツバチだ・人間だの差はあるのかな・・・?

☆オケラだ~ってカエルだ~ってミツバチだ~って・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

っと・・・
いきなり話しが逸れちゃいました・・・(汗)
今週初めから風邪気味だったのは
もしかしたら、こいつのせいかも知れません

どうにもカメラアングルが悪くって
何が写っているのか判り辛いですね

直径約八寸(約24㎝)の球体を作って見ました
針金はその辺に余っていた番線?(好く云えばリユース)
ジョイントや縦横の固定は
鉄筋固定用の『結束線』を使いました

さて
コレに和紙を張って
ちょうちんでも造りましょうか・・・(笑)

って一部の方にはバレバレでしょうが
ほんとにこの段階では
和紙でも張りゃ~
提灯になるかな?って思ったくらい

もったいぶる気は無いんですが
病み上がりの材木屋さん
コメントバックをしながら
アップアップ状態です・・・(汗)
お見舞いコメントありがとうございました

ろくすっぽパソコンにすら迎えないのに
どうして更新するんだ!!
って云われちゃいそうですが

休憩時間に携帯電話をポチポチやってると
内容はさて置き
案外ブログってかけちゃうものですね
ってそう云う事ぢゃなくって・・・(汗)

ネタばらしは次回アップ予定です

◆さて通常モード復帰第一弾・・・宜しかったら元気付けにぽちっと 
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山雪景色ミツバチ大寒針金細工杉玉酒林リユース

【謎の球体】その後・・・酒林

いつもそうですが
薀蓄を描き出すと長くなるので、今回はまず作業の過程をご覧下さい

ってことで
昨日の日記の続きです

【杉の葉採り】
雪の下から
正月明けに伐採した杉山に行って、葉っぱを分けていただきました。先日降った雪がまだ残り、杉の葉はまだ雪の下・・・1月19日の夕方作業しました

酒林づくり開始】
籠にいっぱい
番線で造った枠と、杉の葉が初対面・・・籠にいっぱい採って来ましたが、足りるかどうか
足りなかったら採って来れば好いか~~ まずはやってみんことには見当も付かない状態・・・(汗)

酒林づくり其の一】
1段目
一番下の段から杉の葉を刺し始めます。抜けないように1マス毎に確実に刺していきます
特別固定はしないので、針金の枠の中心付近までは葉を入れていかないと、ごっそりと抜けちゃいますよ・・・(笑)
ここまでが19日の作業でした

酒林づくり其の二】
2段目
1段目が差し終ったら、同じように2段目へと進みます。抜けないようにしっかり差してくださいね。

酒林づくり其の三】
杉葉差しひとまず完了ラフカット
差し足し回して
①・・・杉の葉差し一段落
 
②・・・大まかに刈り込んでラフカット。大きな刈り込みバサミを使いました

③・・・しっかり差し込んだつもりでも、結構隙間が開いてたりするので、密度が薄い場所には差し足します

④・・・回しながら丸くしていきます。小さなはさみとバリカン?で丸く仕上げます。21日の夜だったでしょうか

この刈り込みの作業がなかなか上手く行かない・・・
丸くするって難しいですね~~

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山雪景色間伐材有効利用杉玉酒林

モルゲンロート

20100126080714
雲一つない信州伊那谷

中央アルプスの峰々が
朝日を受けて
紅く染まり

信州伊那谷の一日が
始まります

アルプスに降った雪は

やがて解け

里を潤し

川を下り
魚を育て

海に注ぎ
砂浜を・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色モルゲンロート

朝夕の眺め・・・二つのアルプスが見える谷

ここは信州伊那谷
二つのアルプスが見える谷です

【其の一】
朝の眺め・・・
中央アルプスに覆いかぶさる雲
この日はぐずついた天気でしたが
朝は雲とアルプスの不思議なコラボが見られました
中央アルプス1.25

【其の二】
夕方の眺め・・・
南アルプスのアーベンロートです
仙丈ケ岳・鋸岳山の名前は定かではありません・・・(汗)

現場からの一枚です
南アルプスのアーベンロート1.26
ってここで終れば良いのに
終らないのがこのブログの悪いところ・・・(汗)

お忙しい方はこちらをぽちっと・・・
環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと


我が街には昔から歌い継がれる
こんな歌があるんです
ってちびっ娘たちが通う小学校の校歌なんですけどね・・・(汗)

その校歌の冒頭は『朝夕の眺めの中で・・・』で始まります
2度目の成人式をとっくに過ぎた
信州の材木屋さんが小学生だった頃から
まったく変わらない校歌ですから

少なくとも40年・・・もしかしたら
50年近く歌い継がれているんじゃないでしょうか

もっとも
こういうモノは
流行り歌と違って
そうそう変えるモノでもないでしょうから
歌い継がれるって当然なのかも知れませんね

50年といえば半世紀
人間が造った歌

二つのアルプスは
できてから何万年?
神が創り上げた奇跡

朝夕の眺めの中に そびえるやまよ
コマクサのお花畑と その上に広がる空と
あこがれを生み 希望を育てる
南駒 われらのやまよ


懐かしい校歌
いつまでも歌い続けてほしいものです
最後までお読みいただきありがとうございました

◆自然は変わらない・・・変わるのは人間
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス南アルプスアーベンロート校歌

酒林が丸い訳・・・

酒林
先日酒林と呼ばれる
杉玉を作ったことを書きました

そのときの日記はこちら→【謎の球体】その後・・・酒林
って言っても、師匠に習ったとかって訳じゃなく
ネットを参考にしただけなんです・・・(汗)
なんとも便利な世の中ですね

そして、なんとも無謀なことに
その酒林を
本物の造り酒屋へ持って行ったって言うんだから驚いちゃいます
吟醸の仕込みで忙しいのに、その時のことを
日記にしてくれたのがこちら

思った通りにはいかなかったですし
思った以上に時間がかかりましたが

何より驚いちゃうのが
生まれて初めて作ったモノを
いくら先輩だとは言え
本業として商いをしている処へ持って行っちゃったって事・・・
今更ながらドキドキしちゃいます・・・(汗)

でもまあ喜んでいただけたようですし
ひとまず好としておきましょう

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

さて
今日のタイトル『酒林が丸い訳』なんて書いちゃいましたが
正直言って、全く判りません・・・

どこかのサイトか何かで
杉は殺菌効果があったり
昔は、杉の葉を重ねて
濾材(フィルター)として使った事があったとかなかったとか・・・
造り酒屋に杉玉が飾られるようになったのには
いろんな由来があるらしいですから
興味のある方は調べてみるのも面白いかも知れませんね

ここからは信州伊那谷の材木屋さんが
材木屋としての視点で書きますので
何も裏づけはありませんので、悪しからず・・・(汗)

酒を仕込むのは秋から冬にかけて
山に手を入れるのも秋から冬の間

家を建てる時など
伐採するのも山に葉の無い
冬ってのが通り相場
当然
コレには間伐だって枝打ちだって含まれます

だって、今のように
間伐材は倒しただけで伐りっぱなしって訳じゃなく
当然搬出して、大切に使われたもんです


っといけねぇ~~前振りが長すぎたのか
次回へ続きます・・・(汗)
◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

雪で真っ白な信州伊那谷

材木屋さんが酒林の造り方を参考にしたサイトは
こちら→杉玉の作り方
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山雪景色間伐材杉玉酒林ハンドメイド造り酒屋

東の空と28日の雪

東に連なる南アルプス

東の空を見上げると
筋の形の面白い雲が・・・

あれに見えるは
塩見岳か赤石岳・・・?
筋の雲

少し視線をずらすと
陣馬形山と仙丈ケ岳
真っ白な山
碧い空
そして良く見るとお月様
仙丈ケ岳と月

昨日の信州伊那谷
夜中に降った雪が
朝には雨に変わり

路面はシャーベット状って言うよりも
大根おろし状態

ちびっ娘たちが小学校へ出かけていきます
1月28日の雪
※それぞれの写真はクリックすると大きくなります


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化南アルプス雪景色

酒林が丸い訳・・・其の二


前回【酒林が丸い訳・・・】の続きです

酒林が丸い訳・・・
それは『杉玉』だから・・・
なんていったら怒られますかね・・・(汗)
ハッキリ言っちゃえば判りません

酒林・杉玉の由来などについては
諸説あるようですので
ご興味のある方は
『酒林』←こちらから調べてみてください

・・・っと
一般論はさて置き
ここからは、材木屋さんが考える
酒林が丸い訳を

球体ってのは、究極の形なんて言われています
地球や太陽やお月様もほぼ球体ですよね
水滴だって球体らしいです

どこから見ても同じ形状で
内圧・外圧に強く
転がしてみても
四角や三角
その他の形よりも、転がり易いのは
誰が考えても明らかでしょう

転がりを、ここでは循環という言葉に置き換えてみます

酒造りのことは詳しく無いんですが
麹菌や酒米と水によって造られる、日本酒
自然のチカラを借りて
チョットだけ人間が手助けをするって作業なんじゃないですかね・・・

そうやって醸された一滴の酒は
本来、地元などの限られた地域で消費される・・・
今でこそ地産地消なんて言葉が使われますが
昔はそれが当たり前でした

それは里山だって同じこと
樹を植え→手入れし育て→使い→また植える

そんな循環があるんです
どこか一つが滞っても
循環は止まってしまいます

今回使った杉の葉は、伐採したものでしたが
枝打ちなどをすれば同様に出てくるものです
昔の暮らしは里山と人の暮らしとはとても密接に関係し

林業に携わる方々や、庭師さんなんかが
仕事の合間に
酒林を造って居るのが目に浮びます

美味しいお酒を造って
地元の人に喜んでもらいたい

普段美味しいお酒を造ってくれる
酒蔵にせめてもの恩返し・・・

そんな小さな循環がつながって
最初はただの杉の葉の束だった酒林が
丸くなって行ったんじゃないでしょうか

酒林が丸い訳
お時間がよろしいようで・・・

◆情けは人の為ならず
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷里山間伐材地産地消循環酒林杉玉林業

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2010年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村