fc2ブログ

中央アルプスのモルゲントート

12月1日の中央アルプス
今日から師走
信州伊那谷から見える中央アルプスの峰々は
一瞬一瞬変化を見せてくれます

今年は暖冬・・・
そんな噂が巷で囁かれていますが
実際のところはどうなんでしょうね・・・

私も寒いのは苦手ですが
寒いからこそ見ることが出来る
寒いからこそ味わうことが出来る
寒いからこそ感じることが出来る

あぁぁ~~寒い・・・

あまりの寒さで、フリースとジャンバーを重ね着してます・・・汗


皆さん
ウォームビズで暖かくしてお過ごしくださいね
ウォームビズは化石燃料の消費を
少しでも抑えるために有効な手段です

さて今年もあと一ヶ月
張り切っていきましょ~~

◆ウォームビズでStop The地球温暖化!お財布も暖かに・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色朝日モルゲンロート地球温暖化

山帰来のMy箸と『幻の土佐紬』の箸袋

高知新聞
『川ちゃん』からこんなプレゼントが届いたのは
8月も終わりに近付いたある日だったでしょうか・・・
余計なメッセージは一切無し!
唯一封筒の裏に描いてあった
27面Look!!
タッキー⇔川ちゃん
の文字・・・

遠く四万十の里で開かれた『マイ箸コンテスト 愛の橋わたしコンテスト』に
エントリーしたタッキーの延寿の箸が『特別賞』を受賞したYo~
ってことを知らせる高知新聞と共に、贈ってくれたのは『山帰来』の枝

氏のブログに度々登場する『山帰来』
『削れ!』『創れ!!』『メールよこせ!!!』
って無言のメッセージが添えられているのはすぐに解りましたww

氏のブログで見聞きしていたので
『山帰来』の存在は頭では知っていたものの
実物を見るのは初めて
思っていたよりも
『軽い』『硬い』
ってのが私の第一印象
届いてすぐに、切り出しナイフで削ってみるも
何せ硬くて難儀をしたって云うよりも
少し削っただけで挫折した・・・汗
って云い方の方が合っているような気がします・・・

持っては眺め
眺めては持ち・・・

季節は夏から秋へ・・・
そして秋から冬へ・・・汗

頭を悩ませること約3ヶ月・・・
ようやく重い腰を上げたのは
11月も終ろうとしていたある日の夕方でした

3ヶ月もあれば、いくらのんびりなタッキーでも構想は纏っています
使う道具は
『ノコギリ』『カンナ』『切り出しナイフ』
以上の3つ・・・

どうして『ノコギリ』と『カンナ』なのか?
氏のブログにはそんなの登場しませんが
贈っていただいた『山帰来』の枝は、どうしても私の手には長すぎだったのと
もう一つ理由があるんですが、それは後ほど・・・

まずは持ちやすい長さにカットすることから
大きな手と『でっかい心』の川ちゃんには丁度好い長さかも知れませんが
ちっちゃな手と、小心者のタッキーにはこれくらいが丁度好い・・・笑
両端をカット

お次は削り

氏のブログを読むと
切り出しナイフで削ってるようなんですが
今回の主役は鉋(カンナ)

最初は切り出しナイフで削ろうとも思ったんですが
山帰来の硬さと、自分のイメージする出来上がりから
切り出しナイフはメインの道具から降格・・・
鉋の出番と相成りました
削って

出来上がった『山帰来』のMy箸はこんな感じ↑↑
チョット変わった感じに仕上がって
概ね自分で描いたイメージ通りってところです
出来上がり
画して仕上がった
『川ちゃん贈の山帰来のMy箸』に組み合わされるのは
同じく四万十の里で『はーと・らいふ村 工房ポレポレ』を首謀する
『千葉さん』がMy箸コンテストの副賞として贈ってくれた
『幻の土佐紬の古布で出来た箸袋』
時価『数千円』は下らないって云う貴重な品です
先端

チョットだけこだわった山帰来のMy箸の先端
エッジを効かせて
滑り易いサトイモやなめこ・挟み辛い豆なんかでも
持ちやすくなったんじゃないかと想います

山帰来の枝を贈ってくれた
四万十川と大地をこよなく愛し、環境に正しく接する『四万十:川ちゃん』が
タッキーを紹介してくれたブログ『IKIKI⇔いきき』

とっても貴重な土佐紬の箸袋を贈ってくれた『千葉さん』のHP
『ハーとらいふ村 工房ポレポレ』

まだ見ぬ四万十の里
逢った事のない四万十の方々

四万十⇔信州伊那谷
物理的な距離は遠いかも知れないけれど
故郷を愛し
地球を愛する心はとっても近い
そんな素敵な第一歩
リアルな行き来の始まりです

◆地球を救うのは人と人との小さなつながり⇔『いきき』
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 山帰来土佐紬My箸箸袋ハンドメイド切り出しナイフ高知新聞

信州の空に鳶と鶴【材木屋の道具】

年中無休24時間営業の信州の材木屋さんです

昨日の第一報は結構早かったですよ
朝7時頃だったでしょうか

隣村のSさんから
『庭の樹を伐りたいもんで
観てくれんかねぇ~』


『わっかりました
朝のうちにお邪魔しますねぇ~』


第一報と言えば、昨日の早朝5時頃
お隣の駒ヶ根市で火災がありました
残念ながら、尊い命が犠牲になってしまったようです
ご冥福をお祈り申し上げます
推測ですが、義務化された火災警報器があれば助かったのかも知れません・・・

火災には気を付けましょうね

さて話しを戻して
朝のうちが現地確認のご希望でしたので、早速出かけてきました
立派な樹が林立する広大な敷地で
霧の中で『山師さん』 『大工さん』 『お施主さん』と『信州の材木屋さん』
伐採の打ち合わせ

『家を直したいと思っとってなぁ~し~
どうせなら
家に有る樹を使いたいぢゃんかなぁ~』


そういう気持ちって大切だと思うんです
ぜひ応援させて戴きますよ~

今回は、山師さんが樹を伐って
私が搬出・製材
家づくりはまた別の大工さんが行います
アッチの材コッチの材を確認して
大阪の材木屋さんもなにやら樹を伐るらしいです
霧の向こうに
帰りがけに通った隣村の
天竜川に架かるたか~~い橋の上から観た中央アルプス
川から立ち上る湯気が雲になったんでしょうね
日が昇ると同時に、徐々に晴れていく瞬間です
信濃鶴
帰りがけに久しぶりにお気に入りの場所で
お気に入りのアングルで写心を一枚・・・
『づる? つる?』なんて話題もあったりしますが
この看板は、昔からの『づる』のまま・・・美味しいお酒です
どっちでも好いっちゃどっちでも良いんですけどね・・・
鳶口と鶴(改良鳶)
最後になっちゃいましたが、今日のタイトル『鳶と鶴』の写真です
一般的には左側が『鳶口(トビクチ)っていわれている、材木屋さんの必需品
丸太を扱うには、これがなくっちゃ仕事になりません

そして右側が『鶴(ツル)』とか『改良鳶(カイリョウトビ)』って云われているもの
私のところでは『かいりょうとび』って呼んでいますが、どうやら一般的ではないらしく
あまり使っている方を見かけませんし、ネットで探してみてもあまりヒットしませんが
使い慣れるとこいつじゃないとしっくり来ないんです
押しても曳いてもOK!
廻したり割り込んだり・・・ってますます専門的で解らないですか・・・汗

僅かにヒットした中にこんなサイトがあったのでリンクしておきますね
→『鳶と鶴』←一般の方が見ても解らないかも・・・汗

なんだかこじつけみたいな日記になっちゃいましたが、単純だけれど奥が深い・・・
材木屋さんは、こんな道具を使ってるんですって日記でした。

◆重機なんかは便利ですが、結局最後は手作業です
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色伐採鳶口改良鳶火災

師走の白いタンポポ

白いタンポポ
えぇ~~何これ??
まさかタンポポ?
ってのが第一印象・・・

信州伊那谷の某所に、その白いタンポポは咲いていました
誰かから、『白い蒲公英』が・・・
って聞いたことがあったような気がするんですけど

実物の白いタンポポを見るのは今回が初めて
『白いタンポポ』って検索してみると
『白花蒲公英』っていう日本在来種らしく
ウィキペディア(Wikipedia)にこう書いてありました
『本州関東以西、四国、九州に分布し、西の方ほど多い。
北限は定かではないが、北海道松前町龍雲院の境内で確認されている』

なるほど~
信州伊那谷にあっても不思議じゃないって事かな・・・

続けてこうも書いてありました
『2月~5月にかけて白い花をつける』
んん??咲くのは2月から5月??
現在は12月
2月って言えば信州伊那谷じゃ真冬ですけど
ほんとは春に咲くんじゃ・・・?
こんな時期に咲くって変じゃない?

異常気象?地球温暖化??の影響なのか・・・
いやいや

西向きの日当たりの良い土手に咲いていた
白いタンポポたちは
小春日和の温かさに、間違って目を覚ましちゃっただけ・・・
そう想いたいですね・・・

調子の優れない携帯カメラなのが残念ですが
近いうちにデジカメで撮影し直してきましょうね

珍しい白いタンポポ
場所を公開して、多くの方々に観て頂きたいな~~って思うんですが
残念なコトに、心無い人たちが少数ながら存在することも確か・・・泣

今回は写真だけでご容赦くださいね

◆残して行きたい日本の在来種
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山蒲公英白花蒲公英異常気象タンポポ白い在来種

市田柿のルーツは飯島町・・・?

柿すだれ③
信州伊那谷の初冬を彩る柿すだれ
市田柿として有名ですが
高森町を中心とした
この地域で生産・出荷されている
干し柿の『地域ブランド』として
かなりの知名度を持っているんじゃないでしょうかね

巷では今年の冬は暖冬傾向だなんて、噂されているようですが、冷え込み不足と雪不足で、今週末に予定されていた県内各地のスキー場開きが、延期されたりしているようです・・・

昨年も記録的な暖冬でしたが、単発的な異常気象なのか?それとも地球温暖化の影響なのか?こんな状態が毎年続くようなら、もしかしたら地球温暖化は我々が想像している以上に進んでしまっているのかも知れません・・・

☆このままじゃ伝統食品も存続の危機・・・みんなで防ごう地球温暖化
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

さて以前紹介した、我が家の柿すだれも
夜の冷え込みと、優しいお日様のチカラを借りて
順調に乾燥が進んできました

柿のとり込み
最初に干した柿すだれは
室内に持ち込んで、追加乾燥させてから
揉み解し、粉を吹かせる段階に進みますばあちゃん担当なので、細かいコトは解りませんけど・・・汗

まっ難しいことはともかく、完成間近ってところです!!

話しは変わって、今日のタイトル
『市田柿のルーツは飯島町・・・?』
なんて大層なタイトルを付けちゃいましたが、何も私が勝手に吹かしてるだけじゃないんですよ~
市田柿の由来やルーツには、諸説あるようなんですが、私がこの話題を持ち出したのは、随分前に読んだ『飯島町町誌』にある一文があったからなんです、ネットで検索したら、ほぼ同じ文章があったのでご紹介します
以下「市田柿本舗」さまHPより抜粋引用
飯島にある臨済宗の古刹東谷寺の前庭に、江戸時代に美濃正眼寺での修行後、当住職が持ち帰ったとされる柿の古木があった。それを炊いた柿のことを、古くは東谷柿と呼んでいた。(飯島町桃沢氏説) などいろいろありますが、江戸時代の明歴元年(1688)頃には504本植えられており、明治18年には728本、又、昭和18年には950本が栽培されていたとの記録が残されています。
また、大正10年に現在の「市田柿」という名称に改名されて、現在に至っています。

以上引用

へぇ~そんな樹が私の町にあるんだ~~
って訳で
日々アッチへコッチへうろうろしている
信州の材木屋さん
干し柿の季節ということもあり
ようやく重い腰を上げて、仕事で出かけたついでに
その樹がある『古刹東谷寺』へ寄ってきました
東谷寺の柿の木
秋晴れの空の下
なにやら人の姿が・・・
近付いてみると、古くからの知り合い
『Kさん』ぢゃないですか~~

『誰も採ってやらんし
ズクシが落ちりゃ掃除が大変ずら~~
ほっときゃえれぇ~事になっちゃうもんでなぁ~』


『割と細めの柿の樹ぢゃんかなぁ~』

『おぉ~この樹はなぁ
先代の樹が、36災害の時に折れちまったもんで
挿し木をして植えなおした2代目なぁ~』

『どっかその辺に、でっかい切り株があるんじゃねぇ~かな・・・
んん・・・砂を入れちまったもんで、判らんかぁ~笑』

東谷寺の柿の木②
ってことで、残念ながらそのルーツとなる柿の樹は、2代目?へと代替わりしてしまってましたが、境内には直径三尺(90㎝)ほどもある古い櫟の樹や、杉の樹が林立して、歴史の長さを実感する無言の証人が沢山ありました。

上の写真は、東谷寺をバックにした
市田柿のルーツとなる樹の血統を引き継ぐ
『東谷寺柿』そうは言っても大きな樹です

チャンスがあったら、切り株を掘り起こして、保存しておきたいな・・・
もしかしたら黒柿になってるんじゃないかな・・・汗

市田柿の発祥が飯島だとか、高森町だからどうのこうのって云うつもりはありません。市田柿は初冬になると渋柿の皮を剥いて、信州伊那谷の気候風土とお日様とが創り上げる、この地域の宝物なんです。

◆歴史ある日本の伝統が、地球温暖化の影響で消滅の危機に瀕して・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山雪景色市田柿干し柿飯島町東谷寺ルーツ特産品

山賊キャンプに行きたいな・・・

PTA地域交流会
昨日の午後
ちびっ娘たちの小学校が当番校として開催した『家庭・学校・地域交流集会』がありました。飯島町内の保護者や教育に関わる方々が一同に会して行われた集会で講師をされたのは、下伊那郡 泰阜村で『NPO法人 グリーンウッド自然体験教育センター』の事務局長を務める『佐藤陽平さん』

NPOグリーンウッドさんでは
泰阜村を舞台にした山村留学の『だいだらぼっち』
夏・冬休みに行われる『山賊キャンプ』
子供たちの生き抜くチカラを培う事業を行っています

泰阜村に住む人はこんなことを云っていたようです
『ここは何にも無い所・・・
ここに来る人は、用事があるか迷ってくるか・・・』
そんな山間の村・・・

そんな山間の村だからこそ
そんな山間の村でなくっちゃ

地域の人は当たり前すぎて気が付かない、素晴らしい宝物
地元に住む人よりも、都会から来る人から教わることが多いそうです・・・
私の街も同じような現象があるんですよね・・・


『子供は変わらない 変わったのは大人の方なんですよ』
豊かな自然の中で、ごく当たり前の生活を送る
私が子供時代に遊んだ山や川
『危険だから行っちゃいけないよ』って云うのは大人の都合ですものね


今の子供たちに必要なのは『自立・自律と思いやり』
・やる気を持たせる家庭や親の役割
・やさしく見守る地域の大人
・集団生活のノウハウを教えてくれる学校

子供が成長するには、成功体験も大切だけど、それ以上に沢山の失敗を経験する必要があって、その失敗から多くの学びがあるんだと云うお話でした。


『待つコト⇒子供の成長⇒大人は辛い』
子供にとってはいつでも初体験・・・
そんな私も親業一年生・・・
でも
そんな親業一年生の私でも、泣いたり笑ったりした経験だけは子供に負けません。

子供が笑っていると、本当に嬉しくなります
でも
子供が泣いていると、本人以上に悲しくなっちゃいます

親って子供に育ててもらってる・・・(隣でチラシをチェックしている女房殿談)

『だいだらぼっち』と『山賊キャンプ』のNPO法人グリーンウッド自然体験教育センター

◆根っこの教育が大切
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷エコツアー子供山賊キャンプ泰阜村山村留学

濃霧注意報と間伐材の搬出作業

12月6日の中央アルプス
昨日の日曜日は全県で濃霧注意報が出ていて、信州伊那谷も、濃い霧に包まれていました。
霧と雲の定義は知りませんけど、離れて観るのが雲で、その雲の中に入っちゃえば霧になるのかな~って感じさせる昨日の朝の出来事です。

ちなみに上の写真は
作業が終った後に、我が家から撮った12月6日の中央アルプス
間伐材の搬出に行ったのは、雲がある場所よりもずっと下の麓の里山だったんですが、出かけたときには、我が家からヘッドライトを点けて出かけるくらいに、濃い霧だったんです。
見上げた中央アルプスのすぐ上に、沈んでいくお月様が見えたんですが、話しをしているちょっとした間に、雲に隠れて写心には写せませんでした・・・泣

日本全国で、人工林の間伐の必要性が叫ばれているのはご存知かと思います。
ヒノキやスギ・カラマツなど、戦後植えられた針葉樹林の多くが、間伐を必要とする時期が来ているんです。でもそれって、雑木林って呼ばれる林でも同じ事が言えるってのはご存知ですか?
それは、雑木林の殆どが『薪炭林』として人々が手入れをしてきたからなんですが、薪炭林については頁を改めることにしましょうか・・・
間伐材を出しに
昨日間伐材を出しに行ったのは、本当に条件の良い場所、舗装された林道のすぐ脇・・・
おまけに前もって道沿いにまとめてくれてあったので、作業自体は行き帰りの道中の方が余計にかかったくらいです。

手入れの行き届いた山
霧が立ち込めるヒノキ林
手入れが行き届いて気持ち良い空間ですが、ここまでするには、本当に重労働が必要なんです。
当然この段階では劣勢間伐です。残す立木は極力傷めないとなると、効率化のための機械力は期待薄・・・
結局人海戦術に頼らざるを得ないんです。
アチコチで放置されている間伐材を見かけますが、現在の販売価格から考えると、手間をかけるだけ山は良くなるものの、赤字が嵩むって云うのが悲しい現実なんです・・・泣

間伐材を出しに②
こんな感じでクレーンを使って積み込む事が出来ました。
作業を依頼していただいた『Eさん』曰く
『皮を剥いて、東屋を建てたいんだ~』
って事で、山も整理され・間伐材も有効に使える事になりました。

でもこういう事って『ずく』に支えられているって事が現実なんです。
現在、木材の多くを輸入木材に頼る日本の国ですが、国土を守る日本の『杜』や山から目を背けて、神様が授けてくれた貴重な『森』を消滅させ続ける循環に二人して、『おかしいんじゃねぇ~』って言いながら作業しました。

◆森林を守る事は、砂浜や海を守るって事でもあるんです・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?



関連記事

tag : 信州伊那谷間伐材雪景色中央アルプス里山無垢材リフォームエコ住宅雑木林薪炭林

食料危機がやって来る?

20091208073058.jpg
『今年は暖冬傾向デス』なんて朝のテレビ番組で流れています

スーパーで売られている冬野菜の類は、順調に成育が進んでいて、値段も例年より30~40%程も安値らしいですね・・・

我が家じゃほとんど野菜を買うってことが無いので、実感が沸かないんですが(買い物は専ら女房殿ですし…(^^;))
作物を作ってくれている『おじいちゃん・おばあちゃん』の苦労や、注がれる愛情は
値段が変わろうと、暖冬だろうと、何等変わりは有るはずがありません(~▽~@)♪♪♪オジイチャン アリガトー

ドンドン育つ冬野菜
グングン下る冬野菜の価格

値段が下ると困るお百姓さん
値段が下ると生産調整される野菜たち


成育の早まった野菜たちは、本来の『旬』時期には育ち過ぎちゃって、品薄になる恐れが・・・

・・・

無けりゃ~
外国からガンガン輸入すりゃいいじゃんε=┌( ・_・)┘


円高なんしょ~┓( ̄∇ ̄;)┏


ドンドン下がる食料自給率
徐々に増える耕作放棄地

ドンドン増える地球の人口
徐々に減ってく日本の人口


荒れていく故郷の山河・・・
失われる砂浜・・・

・・・

今日はこの辺で・・・


◆モノの豊さとココロの豊さと・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化異常気象暖冬中央アルプス夕焼け食糧危機食料自給率

材木屋さんのクリスマスツリー

早いもので12月も第2週
クリスマスもあと2週間ほどに迫ってきましたね

皆さんのお宅ではもうツリーは飾りましたか?
毎日アッチへコッチへ出掛けてばかりの信州の材木屋さんですが
たまには我が家の紹介です

地球温暖化を抑制し
温暖化ガスの二酸化炭素の排出を抑えるどころか
二酸化炭素を吸収してくれるって云う優れモノのツリー
ツリー
【1枚目】
なんじゃこれ?何て云う無かれ・・・笑
我が家のツリーの成長点です
要するにモミの樹の天辺の芽です
ツリー①
【2枚目】
植木鉢とスコップを脇に置いて
我が家ではクリスマスツリーを飾るには、土木作業?が必須です・・・笑
ツリー②
【3枚目】
掘り起こして植木鉢に移植します
そんなに難しいことはありません、アッと云う間です・・・
ツリー③
【4枚目】
父ちゃんとちびっ娘による夢のコラボ
ちびっ娘達が飾り付けをしてくれて完成です
今年は去年よりチョットだけ豪華になったような・・・
だって1年間掛けて二酸化炭素を吸収し
お日様の光と、大地の恵みをいっぱいに受けて成長して来ましたからね~~

→そんな我が家の、クリスマスツリーのコトを綴った日記はこちら←

◆使い捨てじゃなくて、小さな循環
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山クリスマスツリーモミの木二酸化炭素温暖化ガス

師走の白いタンポポと丸太の搬出

シロバナタンポポ
ふと見つけた信州伊那谷では珍しい『白いタンポポ』
前回の日記にも書きましたが、『シロバナタンポポ』って云うんですね

関西地域や九州では、白いタンポポが普通らしいですが
こちら信州伊那谷では、めったに白いタンポポなんて見かけません
私自身、白いタンポポを見るのは初めてでしたもの
シロバナタンポポ2
前回は携帯カメラでしか撮影できなかったので
先日デジカメで写心をし直してきました。
って云っても、あまり変わり映えしないかも知れませんが
白く飛んでしまった感のあった前回画像よりも
数段判り易いんじゃないかと・・・汗
在来種の蒲公英
コッチは普通の黄色いタンポポですが、
最近少なくなった『日本のたんぽぽ』
白いたんぽぽのすぐ脇に、ひっそりと咲いていました

でも『シロバナタンポポ』にしても、普通のたんぽぽにしても
年がら年中花を咲かせる外来種の『西洋タンポポ』とは違って
春にしか咲かないって聴いてましたが
どうして、この師走になって咲いているのかが、未だに謎です・・・

暖冬傾向なんて巷では云われていますが
地球温暖化や異常気象なんて味気なく・恐ろしい原因でなく

小春日和に誘われて、つい咲いちゃったって想いたいものです
丸太搬出
って、タンポポを撮りに行った訳じゃなくて
こんな丸太の搬出に行ったついでに撮って来たんです。
決して言訳じゃないですよ・・・

杉に桧
クレーン付きのトラックが入らないので、運び出すにも一苦労しちゃいましたが
こういった材料を有効に使うって、大切なコトだと思うんです。

乾くと軽い杉の木ですが、伐ったばかりの時は、とにかく水を含んで重いことったら
桧はそれほどでもなかったですが、杉のズシッとくる重さには泣かされました・・・

◆この丸太は製材されて、家づくりに活かしますよ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ



関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山シロバナタンポポ間伐材エコ住宅

あったか~~い

貝殻
信州の材木屋さんは、今日も伊那谷をアッチへコッチへ・・・

リフォーム工事の打ち合わせに出かけた信州の材木屋さん
チョット時間が空いたので
以前お世話になった『Iさんのお宅』奇襲攻撃ご挨拶・・・

そこへ学校帰りの小学生
『あぁぁ~~
どうしよ~~
取れなくなっちゃったよ~~~』


『どうしたね?』

『貝殻が落ちちゃったの~~』

『へ・・・?
かいがら・・・?』


『うん・・・そうなの・・・泣』
どうやら側溝の排水マスに
友達から貰ったであろう、宝物が落ちちゃったみたい

『よっしゃ~~オジサンに任せろ~~笑』
小学生にはちと荷の重い、排水マスのふたを外して
無事に救出完了~~


『貝殻はあったか~い?』

『わぁ~ありがと~~』
小学生の素敵な笑顔と、挨拶が気持ち良い、師走の出来事です

手にはあったか~い手袋

タイトルは『あったか~い』ですが、さむ~いオヤジギャグの連発・・・汗
蓄熱暖房機
奇襲攻撃をかけちゃった『Iさん』のお宅のリビングでは
『あったか~い』スティーベルの蓄熱暖房機が運転を始めていました。

写真は畳コーナーに設置した4Kwタイプ
Iさんのお宅では
4Kwタイプがもう1台と8Kwタイプが鎮座しています
合計16Kwってコトになりますが、42坪ほどの建物をこの3台で温めてもらってます

玄関に入った途端、柔らかな暖かさが出迎えてくれるIさんのお宅
寒い信州伊那谷では
しっかりとした断熱と気密性能が
厳しい冬を乗り切る為には必須です

断熱・気密性能が低いと、熱がどんどん逃げてしまって、暖房効率が悪いばかりじゃなく、暖房してある部屋と、暖房していない廊下やトイレ・脱衣などに大きな温度差が発生して、ヒートショックに拠る事故が発生しやすくなってしまいます。

おまけにオール電化にすれば、光熱費もかなり安く抑えることが出来るんです

冬こそ電気代が3万5千円~4万円ほどかかるようですが
以前の家は灯油にガスを加えると、もっと掛かっていたそうで

『家中暖かなのに
トータルの光熱費が以前より安くなった』って喜んでくださってます。

朝から雨が降っている信州伊那谷
晴れた日よりも、少しだけ暖かな気がします
今日も『Iさん』のお宅では
深夜電力で貯めた熱を、徐々に放熱して
家中をあったか~~い空間にしてくれていることでしょう

終始オヤジギャグのさむ~い日記になっちゃいました・・・汗

◆マイコン割引で、夏でも電気代の割引があります
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅新築工事リフォームスーパーウォール工法高気密高断熱蓄熱暖房機

樹に命を・・・【理想の杜プロジェクト】

想い出
里山を再生し人が集う場所
四季を通じて、緑豊かな場所
虫や小動物が集まる豊かな植生

そんな想いの下で始まった『信州理想の杜プロジェクト』(仮称)

薪ストーブの燃料
ビオトープ
遊歩道
どんぐりの種蒔
などを前回行ったんですが

薪にするにはもったいない
テーブルやベンチ
看板なんかもを作りたいな~

ってコトで
太い『コナラ』や『クリ』や『クルミ』の木を搬出し
製材をして
理想の杜P製材
たくさんの無垢板が採れました
耳付無垢板
薪にするのはいつでも出来る
使えるようになるまでには
乾燥期間がかかりますが、こうして製材しておけば
『樹』が『木』になることが出来るんです

里山の大切な資源として
新しい命が宿る日まで

ゆっくりと
休息の時を刻みます

二酸化炭素を吸収し
体内に蓄える
木材は燃やしてもカーボンニュートラルなんて云われますが
安易に燃やしてしまったのでは
その効果も半減してしまいます

百年かけて育ったものは
百年使えるモノに・・・

◆製材もしてますよ~~
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
製材・賃挽きのお問い合わせは◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 理想の森プロジェクト09信州伊那谷里山地球温暖化無垢材間伐材製材理想の杜プロジェクトコナラクルミ

信州伊那谷の美味しいリンゴ屋さん

信州伊那谷の美味しいリンゴ
信州伊那谷の美味しいリンゴをお届けする
くだもの屋さんです

ここ信州伊那谷は
二つのアルプスが見える谷

3,000メートル級の峰々が連なる中央アルプス
それをを望む谷は、冷たい雪解け水が流れ
夏でも爽やかな風が吹き抜けます

【夏の農園の様子】
モルゲンロート
標高700メートルを超す農園
清らかな水と、降り注ぐお日様
昼夜の寒暖差が果物を美味しく実らせ

山々が紅葉の錦に染まる頃・・・

一足早くアルプスの峰々に白く雪が降ると
【中央アルプスの朝焼け】
11月3日のモルゲンロート
朝日を受けた中央アルプスの峰々は、モルゲンロートに包まれ
一瞬燃えるような紅に染まります

【南アルプスの夕焼け】
南アルプスのアーベンロート
遠く東の空を仰ぐと
そこには南アルプスの女王仙丈ケ岳がアーベンロートに染まります

【お日様を浴びて】
紅く色付いて
眩しいほどのお日様の光を浴び
二つのアルプスの紅い姿を実にまとい
一年間愛情を注いだ、真っ赤なリンゴが収穫の時を迎えます

透き通った青空の下、雪解け水と
お日様の恵みを一杯に受けて育った、美味しいリンゴ

『私達がお届けするのは、自然の恵みとお客様の笑顔』
『美味しいな~』って自然にあふれ出る笑顔なんです

贈答用10kg→→¥4,600円  
贈答用 5kg→→¥2,600円

クロネコヤマトでお届けいたします
送料一覧表は→こちら←

お問い合わせ、ご用命は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
※個人情報を厳重管理の上、改めてこちらからご連絡申し上げます

そして
【先日届いた嬉しいお手紙】
リンゴの感想


って云っても
私がつくっているんじゃなくて
女望殿の実家でつくっているんですけどね・・・(汗)

◆笑顔あふれる美味しいリンゴは、年内が食べ頃です
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ




ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷リンゴりんご林檎美味しいサンふじ贈答用モルゲンロート中央アルプス雪解け水

小春日和・・・?

暖冬傾向なんて呑気なもんじゃないかも・・・
小春日和の昨日見つけた
信州伊那谷へ季節の変化を告げる
春の使者・・・


オオイヌノフグリ
【オオイヌノフグリ】
早春の花だと思ってましたが、この温かさで目を覚ましちゃったみたい

蒲公英
【日本の蒲公英】
裏の緑の部分がぴたっと付いた日本の在来種
西洋タンポポと違って、春にしか咲かないはずなんだけど・・・
先日見た【白いたんぽぽ】と同じ・・・
こんな時期に咲くはず無いんだけどな~~


水面の錦
【水面の錦】
こちらはこの時期の信州伊那谷では当たり前
庭の落ち葉と薄氷
そろそろ汲み出しておきましょうか・・・

でも、今年はこうした薄氷をあまり見かけません。
本来見なくちゃいけないモノを見なくなり
本来見ちゃいけないモノを見かける

花は命を繋ぐもの
交配してくれる虫がいないこの時期に咲いちゃったこれらの花々

自然は絶妙なバランスの上に成り立っているはず
虫がいなくちゃ種を残せない草花
花がなくっちゃ生きられない虫たち

人間は人間だけで生きられるの?

化石燃料一辺倒の暮らしを改める
こまめにスイッチを切る
水を流しっぱなしにしない
一枚重ね着して暖かく

◆ウォームビズでStop the地球温暖化
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山オオイヌノフグリ蒲公英暖冬

排水口のお掃除【信州の万屋です】

年末になると、なぜか増えるお風呂周りのトラブルについてのお問い合わせ
先日も
『お風呂の湯張りが出来なくなっちゃったんだけど・・・』
って連絡が有りました

お邪魔してみると、お風呂の循環口に湯垢が溜まってしまったようで
お掃除をして、事なきを得ました。

☆大掃除はお済ですか?・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

ついでにこれも見て欲しいんですけど・・・
って言われたのが、排水口のお掃除

髪の毛や湯垢などで汚れてしまう
ユニットバスの排水口
年末を控えて、排水口のお掃除をしてスッキリ

まずは全景
※今回はクリナップ社製のアクリアバス、形状などはメーカーによって違います
こんな排水口のふたを外します
排水口

そうすると出てくるのがこんな部品の数々
部品を洗面器などに入れて、漬け置き洗いをすると
ヌメリなんかも取れてスッキリしますよ
排水口部品

取り外せる部品は徹底的に外して漬け置き洗い
外せないものはお風呂洗剤などで洗ってくださいね
この時活躍するのは、やっぱり使い古しの歯ブラシなんかが好いですね

部品其の一を取り付けます
切込みをあわせて右に廻します
排水口1

部品其の二を取り付けます
同じように切り込みにあわせて右に廻すだけ
排水口2

ここまでくれば出来上がったも同じ事
排水口3

部品其の三
目皿をつけて完成です
でも、この目皿に髪の毛がからんだり、湯垢なんかがこびりついて一番厄介なんですよね・・・
これが綺麗になれば、グンと綺麗になったような気になります・・・(汗)
排水口4
私は、業務用のパイプ洗浄剤を使いますが
一般の方にはチョット強すぎかもしれませんね・・・
でも、ほぼ自然由来の成分だけで出来ていて
余計な界面活性剤なんかが入っていないので
排水口にそのまま流しても水を汚さないから安心して使ってます。

※取扱説明書をよく読んでお使い下さいね~
※手が荒れたりしますから、炊事手袋なんかをして下さいね
最後にお願いです
※お掃除の際には、排水に流しても好いモノを選んで下さいね

◆たまには父ちゃんもお掃除のお手伝いを・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷大掃除ユニットバス排水口排水トラップクリナップアクリアバスピーピースルー

漢字テスト・・・

漢字テスト
ちびっ娘2号が持ち帰って来た
漢字テスト
結果は98点
『よく頑張ったね~~
でも一問間違えちゃったんだ』

まあそんな小さな事は気にしない・・・
父ちゃんの子供の頃に比べたら充分すぎる~~

でもテスト用紙を見た途端・・・
『人工星』
『新線に乗る』
なんとも夢のある文字に混ざって

『大きな害』
『環問題』
『ごみが増える
なんて文字の数々・・・

そうそう
『新交代』なんて文字もありましたっけ~~(笑)

きっと時代時代のキーワードを使った方が
覚え易いからって配慮なんだと思うんですが
もっと前向きな語句ってかキーワードを使えないものですかね・・・
まあ、今ではこうしたキーワードの数々は
聴かない日が無いくらいに耳にする言葉です
早い時期から、こうした事柄に関心を持つ事も
確かに重要な事なんでしょう・・・

でもね~~
ちびっ娘2号は小学5年生
無限大の夢と希望を持っているはず・・・

出来ることなら
でっかい夢を描けるような問題で
いっぱいにならんもんですかね~~

唯一間違えてたのは

『平きんをとる』って問題の『均』の文字・・・

◆あれ・・・?これって父ちゃんも間違えてたかも・・・(汗)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ
関連記事

tag : 地球温暖化環境教育小学5年生漢字テスト

【信州伊那谷の】材木屋とゆかいな仲間

越百にて12.16②
朝から今シーズン初の雪がちらついている信州伊那谷

昨日は
こんな方
こんな方
こんな方


こんな場所
望年会・・・俗に言うオフ会ってヤツです

そしたらこんな方が・・・やっぱりホームグラウンドですね~~
越百にて12.16①
地酒やお蕎麦なんぞをご馳走になりました
美味しかったです。

しゅせんにて①
その後場所をここへ移して2次会
お酒にカラオケ
素浪人さんの唄はとっても素敵
しゅせんにて②
そしてなんともう一軒・・・
バーAlikaにて
この時期とっても忙しいこの方に参加していただいて
エライコッチャになるまで三次会・・・(汗)
バーAlikaにて
初めて行ったAlikaは、カウンターにデデ~んっと生ハムが鎮座
その場でスライスして食べさせてくれる生ハムと
好みを聴いてチョイスしてくれる各種地ビールはとってもGood!

そこへやってきた越百のえっちゃんが
この方に電話をしてくれて
酒ブログランキング4人衆揃い踏みと相成りました・・・

昼間はこんな方がご来社いただき
樹の話し、断熱や換気の話しetc・・・

ブログが繋いでくれた不思議な縁
素敵な楽しい仲間と
有意義で新しい気付きを戴いた一日になりました

今日のタイトルも、どこかで見たような・・・(汗)

韓国から素浪人さん
信州中野から斉藤さん
遠くて近いエロ爺さん
忙しい時期に来てくれた岳志さん
えっちゃん
hamaちゃん
黄身ちゃん
Alikaのマスター
遠軽のBoss
そして、最後に・・・

◆とんでもない時間に迎えに来てくれた女望殿に感謝!!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ

関連記事

tag : 信州伊那谷オフ会望年会日本酒生ハム地酒地ビール

地震と大雪

初雪
日本海側は大雪
太平洋側、伊豆半島では
マグニチュード5の地震

学生時代の同級生が、伊豆稲取に居るんですが
無事に過ごしているかなぁ~~
被災された方々お見舞い申し上げます

今年は暖かくて楽チン~なんて思ってたのに
ここ数日で急に冬らしくなって来ました

大雪の影響も地震の影響も
あまり無い信州伊那谷ですが
今朝の信州伊那谷は、雪がうっすらと白く積もり
一気に冬モードに突入といった感じです

雪道の運転には注意して下さいね

昨日に続いて、雪の舞う寒い1日になりそうです


◆設備器機の凍結防止対策はお済ですか
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色地震大雪

真っ白・・・

真っ白・・・12月18日
信州伊那谷は真っ白けっけ
でも
取り立てて騒ぐことじゃない
だってもう12月も中旬・・・
こんな時期にこんなモノや、
こんなモノを見る方が異常なんじゃ・・・


数日前までの
記録的な暖冬傾向から
打って変わって、この寒さと雪・・・


自然の前ではちっぽけな人間
人の命なんてすぐに亡くなってしまう状況で
あの日観た花たちは、命をつなげられただろうか・・・

人は一人では生きていけない
それは
動物だって
植物だって
全てのものが関わり合って

そして伊豆では地震
揺らいでいるのは日本の政治経済だけじゃなかった!!
人的被害は今のところ確認されていません、それだけが唯一の救いか・・・
宮田村のリフォーム現場追い込み
家づくりも一人じゃ出来ません
多くの職人さんの手によって造られます
昨日は雪の降る中
宮田村のリフォーム現場で、クロス屋さんが最後の追い込み
コッチも真っ白・・・(実際は真っ白って訳じゃないですが)
電気屋さんも入ってくれましたよ

リフォームで新しい命を吹き込まれた建物・・・
余分な廃棄物が減るどころか
これからも人を包み、守ってくれます
大切に長く使う・・・
それって
モノを大切にすると同時に
自分自身・子孫を大切にするってことに繋がっているんですよね

◆ポチっとよろしくお願いします
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ピースローソクこまがたけミツロウローソク作りワークショップ


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化雪景色リフォーム地震

雪道ドライブ

20091220075409.jpg
20091220075411.jpg
ラヂオからは

雨は夜更け過ぎに~雪へと変わるだろ~♪
サイでんなぁ~~♪
ホイでんなぁ~~♪
山下達郎の定番ソング(~▽~@)♪♪♪


今朝の信州伊那谷は
昨日からふり続いた雪が
うっすらと積もり

真っ白


中央アルプスと南アルプスを仰ぎ見ながら
現場へとドライブ中

けっこう滑りますよε=┌( ・_・)┘


ブログランキング
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

餌場


信州伊那谷は雪景色
畑も田んぼも真っ白け

鳥さんもお腹をすかせていることでしょう


我が家の庭には
毎年冬になると登場する
小鳥の餌場

信州伊那谷の美味しい
リンゴとナシをさあどうぞ・・・

春まで
小鳥たちの
憩いの場になることでしょう

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

明日は

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山雪景色小鳥

仙丈ケ岳のアーベンロートと井戸ポンプ

信州伊那谷の材木屋さんです~
連日降り続いた雪も峠を越えて
久しぶりの青空が気持ち好かった
信州伊那谷です

天気が好いと気になるのが
アルプスの峰々(私だけ??)

朝の中央アルプスは雲の中でしたが
夕方見える南アルプスは
先日降った雪化粧が
ピンクに染まって
こんな感じ・・・
仙丈ケ岳21.12.21

もうチョット寄って・・・
仙丈ケ岳のアーベンロート
夕日のお日様と
雪のアルプスが創り出す
芸術品だと想うんです
仙丈ケ岳21.12.21②
やっぱ電線が邪魔・・・ww
何でも一言で『地球温暖化の影響』・・・
って片付けちゃう昨今
邪魔って言ってみったって
電気や石油が無ければ
生活が成り立たないのは判っています

だったら、少しでも節約して使っていきましょう
曇っていたら見られないってのは当たり前ですけど

雪が降らなくちゃ
この景色は見られないんです
この奇跡の景色を子孫に残したいものです


などと夕日に照らされた
仙丈ケ岳を眺めていた万屋さんww
そんなキレイな夕日が沈んで
しばらく経った頃
一本の電話が・・・
『おぉ~こんばんは
ご飯は食べたかな?』


『いえいえ・・・
まだですけど・・・』

いつもお世話になってるMさんからでした
もしかして、夕飯のお誘い・・・(汗)

『井戸のポンプがこないだから調子悪くてな~~』

『了解しました~~
すぐ伺いますね~~』

※こないだ≒チョット前からって意味の信州伊那谷弁
井戸ポンプ
ってな訳で確認してきた井戸水ポンプ
Mさんのお宅は
地中深くからの湧き水をくみ上げて
美味しい水を使ってらっしゃいます

昨日は応急処置だけでしたが、日を改めてお邪魔することにしてきました。
万屋なんて書きましたが我が社は上下水道の指定工事店になってたりします


◆寒くなると設備の不具合が増えてきます。凍結防止はお済ですか
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化南アルプス里山井戸メンテナンス設備器機万屋

鰍の刺身を囲んで

カジカの刺身
『5年間魚屋で売り子をやってたんですよ~~』

何処でも何処へでも・・・
『今日も1,500mの山へ登って来たんだに』

『家の裏で使おうと思って
仕事の合間をぬって水力発電の研究中』

『中国と亜米利加へ、語学の勉強をしながらバックパッカーを・・・』

『虫に植物、蛙や小鳥・・・
知らんことは無いんじゃないの・・・?』

そして信州伊那谷の材木屋さんデス(^^)/

昨日は、久しぶりに6人の個性的な面々が集まって
信州理想の杜プロジェクト(仮称)の望念会

忘年会では無く、望念会
年が明けたら、チョットばかり作業をする予定です

参加メンバーが持っている今日の写心は
『鰍(カジカ)の刺身』

ただの漬物じゃん!?などと言う無かれ・・・
この信州伊那谷地域で昔から伝えられた呼び方なんです。
清流にしか棲まない魚のカジカですが、カジカは川底の石の下に潜り込んで暮らしているんです。私が子供の頃は、海パンに水中メガネ・銛を片手にカジカを捕ったのも懐かしい想い出ですが、刺身にするような大きなカジカなんているはずがありませんよね・・・
動物性たんぱく質の入手が難しかった山国信州の人々は、寒さが厳しくなる前に、大根を漬けたり野沢菜をつけたりして『冬の間の保存食として』きました。

『カジカは川底の石の下』
『漬物も漬物石の下』
ってわけで昔の人が呼んだ、なんともユーモア溢れる隠語なんでしょう


◆信州の冬・・・何は無くとも美味しいお漬物・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

全国都道府県ごとに情報が集まる「観光naviレポート」
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト09信州伊那谷地球温暖化里山雪景色伝統食品漬物たくあん野沢菜忘年会

エコなクリスマスツリーと紅い山並み

保育園のツリー
仕事でお邪魔した
上伊那北部の某保育園の庭にあったクリスマスツリー
後の中央アルプスの見え方がこの辺まで来ると随分違っていますね
高さ2メートル以上もある立派なツリーです
手づくりの折り紙の飾りつけが
いかにも保育園らしいです
樹脂なんかのツリーとは違って
手入れにも手間がかかるでしょうけど
やっぱり本物って感じるものが違うと思うんです

葉っぱは尖っていて痛いとか
傷を着けたら脂が出るとか・・・
匂いだって違いますよね

何より温暖化を促進するといわれている、二酸化炭素を発生しないどころか
吸収して、園児たちと一緒に日々成長してくれます
難しい理屈をこねるのも大切かもしれないけれど
本物に触れて感じる、それが本当の教育なんだと思います


この日は丁度クリスマス会ってことで、サンタクロースが来てましたよ~~

サンタクロースは煙突からやってくるなんて、海外では云われていますが
私がであったサンタクロースは、やっぱり玄関から入っていきました・・・(笑)
子供たちの素敵な笑顔と、楽しそうな声
仕事をしながらですが、とっても素敵な場面に遭遇しちゃいました。

中央アルプスのモルゲンロート21.12.22
丁度同じ日
仕事に向かう車中から撮った中央アルプスのモルゲンロート
冬至のこの日
紅く染まった山並みを撮ったのは7:00丁度でした

仙丈ケ岳21.12.22
こちらは仕事の帰り道
駒ヶ根市内から見かけた仙丈ケ岳のアーベンロート
撮影時刻は14:20頃
一年のうちで一番日が短いって日ですから
やっぱり日が暮れるのも早いですね~~

今日はクリスマスイブ
きっと皆さんのお宅にも
素敵なサンタクロースがやってくることでしょう

◆我が家のサンタさんは26日に訪問の予定・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス無垢材南アルプスモルゲンロートアーベンロート仙丈ケ岳サンタクロース

今日のアルプスと門松

12月25日の中央アルプス
本日は晴天なり
我が家から見える中央アルプスの山並みです

松飾
こちらは
昨日街角で偶然見かけた
どこかのおっちゃんが運転する軽トラックの荷台
※全く知らない人です・・・(汗)

正月を迎える準備に
門松用の松をどこかの里山で採って来たんでしょうね

本当なら今日25日がクリスマス・・・
でも日本ではなぜかイブの方が盛り上がって
キリスト様の誕生日は??・・・(笑)

きっと今日からお正月商戦が本格化することでしょう
我が家もそろそろ準備をしなくては・・・

◆日本の正月も里山と繋がっている
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色正月飾り

『悪玉3人衆?』ふるさとCM大賞 NAGANO

2004年『馬馬ん馬馬ん馬ん馬ん(ばばんばばんばんばん)』
悪玉3人衆?
いえいえ
なんとも素敵な表情の3人衆ぢゃないですか~~

今日の日記は、ある方の日記をきっかけに書かせていただきました
その方とはこちら↓↓↓
『とうこの ほろ酔いブログ』
『☆ 不法侵入者 ☆』
新酒の出来上がりを知らせる内容なのか、美人お上『とーこさん』の復帰を告げる内容なんでしょうか・・・(笑)きっと両方なんでしょうね。
残念ながら千載一遇のチャンスを逃した私は、ご本人にはお会いしたことが無いんですが、ユーモアいっぱいに『ゲンさん』の姿を借りて近況を知らせてくれるなんて、なんとも粋なことをするものです。

なんとも楽しく、一見ばかばかしい恥ずかしくも思えることを真剣にやっちゃう姿に、感動を覚えた材木屋さん・・・
そういえば
私の町にも似たような粋な人たちがいるって事を思い出したんです。
それが今日の画像なんですが
パソコンの画面をデジカメで撮ったので
あまり写りは良くないですね・・・(汗)

ふるさと『飯島町』を少しでも良くしたい・・・
2001年から毎年開催されている『ABNふるさとCM大賞NAGANO』に応募していて
過去には2位に相当する?県知事賞を受賞したこともあるくらい・・・
今年も『アイデア賞』を戴いたようです

作品上では『悪玉3人衆』なんてネーミングが付いているようですが
3人とも、飯島町では知らない人がいないくらいの有名人
『あのCMに出ていた人は誰?』って聴いたら
町の誰もが知っているって方々です(良い意味でですよ)


毎年思考を凝らし
作風や出演者も少しづつ変わっていますが
根底はこの3人にあるんじゃないかって思うんです
『たかおさん・てっちゃ・ひさしさん』他にもたくさん・・・

今日は
そんな想いが詰まった作品を一挙大公開!

彼らの熱演をご覧下さい
2001年by「いいずら劇場」制作実行委員会
2002年byいいずら劇場ファンクラブ
2003年byいいじまCM応援団
2004年byいいじまCM応援団'04(画像はここから)
2005年byいいじまCM応援団'05
2006年byいいじまCM応援団'06
2007年byいいじまCM応援団'07
2008年byいいじまCM応援団'08
2009年byいいじまCM応援団'09
※リンク先は変更になるかも知れません・・・著作権とかは良いのかな?

飯島町良いとこですに~~おいでなんしょ~

◆今年の放送は年明けの1月3日(日)14:55~16:25から(長野県内のみ)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷飯島町ふるさとCM大賞ABN

材木屋さんのメリークリスマス

宴
昨夜は少し遅い我が家のクリスマス
今年は女望殿お手製のケーキじゃなくて
それぞれお気に入りのショートケーキを
お店に行って買ってきたようです

手巻き寿司に唐揚げ・・・
たくさんの料理でテーブルはいっぱいでしたが
父ちゃんのお気に入りは
久しぶりに飲んだヱビスビールと『カジカの刺身』だったでしょうか(笑)

元々は、キリスト様のお誕生や冬至を祝う行事だったクリスマス
あまり宗教的な意味合いも、冬至を無事に過ごすなんて事も
一般家庭では忘れられ?
プレゼント交換会的な意味合いの方が強いような気がするのは
私だけでしょうか・・・(笑)

でも、国民的イベントですから
ちびっ娘たちにとっては、年に一度
プレゼントをもらえる日って事で
心待ちにしていたようでした

私の子供の頃も、新聞に入ってくる折込チラシを眺めては、アレやコレ?どれが良いのか小さな心を悩ませたのも懐かしい思い出です・・・

ささやかですが、ちびっ娘たちの欲しいってモノを
今年もサンタさんが届けてくれたことでしょう

そして材木屋の父ちゃんならでは
子供たちにしてやれるコト・・・
クリスマスツリー
本物のモミの木ツリーも今年の役目を終えました
さっき撮ったので、光量不足で写りが良くないですが
近日中に庭に戻してあげたいと思います

このツリー昨年よりも10cmほど大きくなったでしょうか
この一本のツリーで
地球温暖化を抑制できる
なんてコトは無いでしょうけれど

また1年間
お日様をいっぱいに受け
二酸化炭素を吸収して
来年までにはどのくらい成長してくれるでしょうか・・・


ちびっ娘たちの成長と、ツリーの成長
どちらも楽しみな材木屋父ちゃんの独り言でした

◆今日は餅つき!!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷クリスマス里山ツリーエコeco地球温暖化餅つき

杵と臼でお餅つき

若造が何を言ってみても敵いません
この道云十年!?
腰つきからして堂に入ってます
お餅つき(おじいちゃん)

手返しに至っては、誰もやり手が・・・(汗)
材木屋さんがチョットだけやらせてもらいましたが・・・
お餅つき(おばあちゃん)

ちびっ娘たちは鏡餅づくり
のし板の上で『クルックルッ・・・』(笑)
お餅つき(ちびっ娘たち)

コレがメインって訳ぢゃ無いですよ~~
焚物・クド・蒸かし器・BBQ網
ジャガイモ・鶏肉・ネギの丸焼き・・・(汗)
お餅つき(BBQ?)
昨日は女望殿の実家でお餅つき
ちびっ娘たちを引き連れて、お手伝い?に行って来ました

前日から、もち米を冷やかして
朝から、火を起こし、蒸し器でもち米を蒸す

少しもエネルギーを無駄にする事無く営まれる
じいちゃんばあちゃんちの年に一度の大イベント

なにしろ
もち米は裏の田んぼで苗から起しはざ掛けした自家製米
薪は果樹園の剪定枝や裏の里山からの間伐材
ジャガイモだって畑で造ってくれてます
自家製小豆で作ったあんこもありましたっけ・・・
飛行機雲09.12.27
餅つきの合間
曲がった腰を伸ばそうと見上げた冬の空
面白い形の雲をつき抜くように飛行機雲が・・・

地面に足をつけ
自産自消の暮らし方
フードマイレージ?
カーボンオフセット??


『そりゃなにえ~~?
俺ゃ~な~
こういう生き方しか出来んもんで・・・』


煙がチョット目に沁みるクドの前で・・・
つきたてのお餅にバーベキュー
昼間からの一杯は効きますね~~

じいちゃんばあちゃんは飛行機に乗った事があるのかな?
今度行ったら聞いてみよっと・・・

他の写心はこちらから

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山餅つきクドBBQ鏡餅間伐材

ボイラーの修理と東の空に浮ぶお月様

ボイラー修理
なぜか冬になると連絡が増えるボイラーの修理依頼
昨日も、お風呂が沸かせなくなっちゃったって連絡を戴きました。

フムフム~~
給湯は出来るんだけれど、なぜか風呂釜の方だけ・・・
こりゃ~
お風呂の循環パイプの詰まりですね~~

浴槽からボイラーへつながるパイプ
内径13~15ミリほどのパイプですから
定期的に洗浄しないと詰まってしまいます・・・

ホースで水を流し
詰まりを取ってトラブル解消です

浴室の中や浴槽はこまめに洗っていらっしゃる方でも
パイプの中はなかなか気が回らないかも知れませんね・・・
こういうトラブルを防ぐには
市販されている
風呂釜洗浄剤なんかを使って、定期的にパイプの中を洗う事をお勧めします
私も引渡しなんかの際には説明させていただいているんですが
スイッチ一つで沸く便利さからか
すぐに忘れてしまう方の方が多いようです・・・(汗)

いよいよ年末
そんな訳で、急遽ボイラーの修理が入ったりしたんですが
昨日はリフォーム工事の最終仕上げがあったりと
仕事納めって云うか、普通にアチコチ飛び回る材木屋さんでした・・・

東の空
そんな慌しい中
ふと見上げた東の空
陣馬形山の向こうには
白く雪化粧した南アルプスの仙丈ケ岳が
夕日を受けてピンクに染まっていました
良く見ると空には登ったばかりのお月様

仙丈ケ岳21.12.28
等高線に沿って白くなった陣馬形山と
ピンクの仙丈ケ岳

会社は今日12月29日から1月7日まで年末年始休業ですが
トラブルは24時間年中無休で対応しております
急なトラブルは携帯電話でお受けいたします
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
急なお困り事は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプスリフォームボイラー修理トラブルメンテナンス年中無休24時間対応

二つのアルプスが見える谷

宮田村から駒ヶ根高原スキー場
昨日の午前中
宮田村の市街地から望む中央アルプス
麓に見える白い部分は駒ヶ根高原スキー場

農道から南アルプス仙丈ケ岳
伊那谷を南北に貫く農道『中央アルプス花の道』
からみえた仙丈ケ岳
アーベンロートの頃を過ぎると空が紅くなります

駒ケ岳に向かって
農道を西に上がり
駒ケ岳の麓にある光前寺の近く・・・
写っている灯りの一つは街頭ですが
右側の灯りはスキー場のカクテルライト

駒ヶ根の街並みと南アルプス
駒ヶ根高原の一角から見下ろす駒ヶ根市街と南アルプス
断然南アルプスの方が高いのに
なんとなく見下ろすような感覚になるのは何故

一見すると変わらない姿に見えますが
私の子供の頃と比べると、格段に暖かく
雪も少なくなって・・・

少し移動しただけで
様々な表情を見せてくれる二つのアルプス
そんな二つのアルプスを仰ぎ見る谷が
私の街なんです

まだまだ廻りきれていませんが
お世話になった方々へご挨拶周り・・・

◆今日も素敵な笑顔に逢えるかな・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

2種類の信濃鶴
最後の最後に
季節限定品をゲット・・・
信濃鶴無濾過生原酒
奥が今回の目的の品『無濾過生原酒』
手前にあるのは、『アルプスの風』って言う
飯島町の酒屋さんだけが扱っているオリジナルの地酒

ここの店主は
先日ご紹介したふるさとCM大賞に出演している『ひさしさん』
暫しCMの話しで盛り上がったのは言うまでもありません・・・(笑)
関連記事

tag : 信州伊那谷南アルプス中央アルプス雪景色夕方暮れの挨拶OB施主スキー場カクテルライト信濃鶴

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2009年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村