[諏訪湖] ブログ村キーワードアッチヘコッチヘ
うろうろとしていた先週の金曜日・・・
13日の今曜日といえば
なんだか悪いことが起きそうな予感がするところ
でも、アッチコッチ動き回ると、好い事があるものです
普段伊那谷をウロチョロするコトが多い信州の材木屋さんですが、この日は信州伊那谷を南北に貫くように流れる、天竜川の源流、信州は諏訪湖へ足を伸ばしてみました




諏訪湖へ来るのも久しぶり、用事を済ませて
諏訪湖畔へチョット寄り道です
【1枚目】
生憎の曇り空でしたが、諏訪の平を取り囲むようにそびえる山々の紅葉をバックに、湖を進む白鳥型の遊覧船・・・優雅です
普段谷間で生活している材木屋さんには、こういった大きな湖は新鮮に移ります
【2枚目】
水辺に浮かぶ鴨の群れと白鳥丸?スワン?どちらか判りませんが、まるで親子のように・・・
小さな島には葦が茂り、水質が懸念されていた諏訪湖の水質浄化を担っているんでしょう
【3枚目】
諏訪湖畔にたたずむ、羊飼いと牧洋犬の『ブロンズ像』
青い芝生の中に、まるで本当に羊飼いが羊を放牧しているかのようでした
【4枚目】
場所を岡谷駅近くに移して
『Blue Thunder』ブルーサンダーって貨物列車・・・長い貨車を引っ張る電気機関車
貨物列車が走らなくなった飯田線沿線に住む私にとっては、貨物列車は久しぶり。トラック輸送全盛の時代ですが、モーダルシフトって云うんでしたっけ?地球温暖化抑制・二酸化炭素削減のためにも、こういった輸送方法も見直されてきているんでしょうね・・・
と・・・
前振りが長くなっちゃいましたが、諏訪に行ったら、どうしても立ち寄りたい場所があったんです。
それは、一軒の畳屋さん・・・
『杉浦畳店さん』です
とにかく、こだわりを持っている熱い畳屋さんなんです
詳しい事は、熱い畳屋4代目の
neoさんのブログをご覧頂くとしますが、何にそんなにこだわっているかって云えば『安心・安全な暮らし』
住宅を供給するって事を生業にする者にとって、根幹にある気持ちだと思うんです。
それぞれに関わり方には、若干の違いはあるものの、暮らす人の健康や安心・安全ってコトを考えているってところに大いに共感しているんです。
そして、neoさんの一番のこだわりは、直接肌に触れる畳表
何時・何処で・誰が・どうやって作ったのか判らないような畳表は使いたくない。しっかりと造り手が愛情を注ぎ、手間と時間をかけて育てた一本一本の国産イグサで出来た畳表に命を吹き込む技を生業にされている職人さんです。

突然お邪魔したにも関わらず、こだわりのイグサについて、丁寧に説明をしていただきました。
写真に収めてきたのは、全て熊本で育ったイグサで造った畳表
足を踏み入れた瞬間に、イグサの何とも云えない芳香が漂う作業場でしたが、この畳表を広げた瞬間に薫る香りと言ったら、筆舌には表せません・・・
左から右へ向かって、順次グレードが上がって行くんですが、パッと見の違いは、余分な部分の長さです。たたみは『イグサ』と呼ばれる草で出来ているのは皆さんご存知かと思います。
植物ですから、根があり・葉があるのは当然の事。良い畳表になるほど、長いイグサの良質な部分だけを使って織られているんだそうです。
根の部分は白っぽく、葉の部分は萎れているので、しっかりとした茎の部分を使った畳のグレードが高いのは当然と言えば当然かも知れません。おまけにブレードが高い畳表は、織る際に使う糸の種類や本数も違うってことも初めて聴きました・・・
恥ずかしながら、そういったことを初めて聞いた信州の材木屋さんでした。
neoさんのこだわりは国産ってだけに留まらず、何処で・誰が作ったかにまで及び
実際に産地の熊本に赴き、『刈り取り』から『泥付け』・『乾燥』に至るまで体験してきちゃったってのには、本当に感心させられます。
その時の様子は
→こちらから←※シソペプシなんてのを飲んでいる畳屋さんの日常の下の方に、熊本でのイグサ農家での出来事がアップされています
neoさんのお父上が撮影してくださった記念写真・・・
元アスリートのneoさんの隣に写る信州の材木屋さんは、何ともチンチクリン・・・
恥ずかしいので、元画像も小さめにしてあります・・・笑
忙しい表替え作業の途中にも関わらず、手を止めて対応していただいたneoさん
ありがとうございました
毎日・朝から晩まで、畳に触れている畳屋さんだからこそ!
って裏話を聴いてきたので、このブログを最後まで読んで下さった方へ教えちゃいますね~~
出来上がっちゃったら、見た目なんかじゃ殆ど素人では判らないことです。
neoさん曰く
『国内産畳表を触っていると、何日触っていても手が荒れない』
でも
『某国産畳表を触っていると、ハンドクリームじゃ追付かないくらい手が荒れちゃって』
だそうです
畳は直接肌に触れるモノ、ゴロ~ンって横になったり、足を投げ出したりすると、本当にリラックスした気持ちにさせてくれます。
この畳表は赤ちゃんが舐めても大丈夫!って言って、熊本の農家から直接仕入れの畳表を手にして、熱く語る岡谷の畳屋さん
問屋さんが言った『畳なんてそんなに舐めるもんじゃないでしょ・・・』って言葉に納得がいかないようでした。
最高級品の国産畳表だと、値段もそれなりになっちゃうそうですが、中級品程度でよければ、お手頃価格で対応も可能だそうです。生産者直接仕入れだから可能な値段だそうです。
今度入れさせていただく畳は、是非国産イグサで出来た畳にしたいな~~
国産畳表を触りながら、改めてそう思った
信州の材木屋さんでした
今日は良いお天気、諏訪湖へ出かけるにには最適かも
◆畳だって農産物、綺麗な水と・綺麗な空気で育てられます・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
イナカゲンキご意見・ご要望・ご質問は
◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』あなたも参加しませんか?
ようやく7本目の
グリムスが大人の樹になりました

真っ赤な大人の樹が信州の紅葉のようであり、真っ赤に色づいた
コブシの実のようでも有り・・・
何とも不思議な色と容になりました
- 関連記事
-
tag : 信州伊那谷 諏訪湖 岡谷市 畳 新築工事 リフォーム 国産 中国製 イグサ 畳屋
家内のところは鰤で年取り。
よって今では、我が家は年取りには、
鮭と鰤の両方が食卓に上がります。wagtail水口金具No titleおはようございます。
これをたっきーさんが取り付けたのですか?
そんなこともできるのですね。
きれいに設置していますね。
すごいな~
ぽちっ単身赴任ミドル雪虫YHさんへ雪が舞っているみたいに見えるんです
こちらも暖かい冬です・・・
毎朝氷点下ですけどね(笑)タッキーふたつのアルプスを望む谷夢穂さんへきんぐぬー
うちの子達と同年代、テレビに出るまで知りませんでした(笑)タッキーシャコタン店長さんへホントにかっちょぶーでした!
でも、乗りずらそう(笑)タッキー檸檬YHさんへ信州伊那谷ではとてもレモンなんて栽培できません
友人宅の庭に生えているレモンの樹なんだそうです!タッキー秋起こし店長さんへオヤジ殿に感謝ですね!タッキー秋起こし夢穂さんへ監督さんが居てくれてありがたいじゃないですか(笑)
自分は近所のベテラン農夫おっちゃんたちにその都度聞きまくりですよタッキー暮らしの工房こねりYHさんへご褒美といえるのかわかりませんが、キチンと頂いているようです(笑)タッキー雪虫No titleおはようございます。
雪虫って言うんですね。
知りませんでした。
今週の福岡は、日中はかなり暖かいです。
そちらはいかがですか?
ぽちっ元単身赴任のYHふたつのアルプスを望む谷No title今日は嘘のような暖かさでしたが
また週末は寒くなるんですよね
今日の日記では伊那出身のメンバーが
いるキングヌーを紹介してます夢穂シャコタンNo titleリンク貼って貰い有り難うございます😄
かっちょぶ〜でしたね(^^)
もっとカッコよくなって行きますよ!こども店長檸檬No titleおはようございます。
自家製レモンですね。
自然栽培かな。
これいいですね!
チュウハイによさそうですね~
ぽちっ元単身赴任のYH秋起こしNo title秋おこし、お疲れ様でした!
こども店長宅は親父が秋おこししてくれましたよ!
スタッドレスタイヤ有り難うございました。こども店長秋起こしNo title舅がうるさいので、うちは
先に先にという感じで
農作業がすすむので
かなり前にしてたような
で、またt¥やらなくても
いいような仕事をいいつける
から、旦那不機嫌です夢穂暮らしの工房こねりNo titleこんにちは。
娘さんが演奏されたのですね。
どきどきワクワクですね!
ご褒美は出しましたか?
ぽちっ元単身赴任のYH飯島小学校開校150周年夢穂さんへえ~!
それは凄い!
簡単にはなれない役職ですよ!
我が家のご先祖様はお百姓だったんじゃないかと(笑)タッキー山茶花kいよいよ冬ですね~
朝の最低気温が氷点下が当たり前になりつつあります
ご自愛くださいませタッキー山茶花YHさんへあはは
自分は童謡が思い浮かびました
やっぱり若さでしょうかね(笑)タッキー米俵マラソンwagtailさんへアジア系の方に声をかけて頂いてシドロモドロ・・・(笑)
欧米の方もいらっしゃいました
右肩上がりの参加者で、もしかすると来年は大台に届くかもしれません
来年につなタッキーモルゲンロートYHさんへ初冬の信州伊那谷、山がいよいよ白くなっちゃいました
米俵マラソン、たくさんのランナーさんでしたよタッキー切り株夢穂さんへあれ?
飯島町って桜が有名なんですか・・・(汗)
灯台元暗し・・・知りませんでしたよ
古木はあちこちにありますよ~
古い土地柄ですからね~タッキー飯島小学校開校150周年No title150年ですか。長い年月ですね
うちの実家の先祖は、明治に
なって小学校が出来た時の
初代校長だったそうです夢穂山茶花こんばんは冬の気配。
一気に寒くなりそうですね。kopanda06山茶花No titleおはようございます。
きれいですね!
山茶花ですね。
山茶花といえば、演歌のメロディが頭に浮かびます~(笑)
ぽちっ元単身赴任のYH米俵マラソン素敵なイベントユニークな恒例の米俵マラソン、今年も行われましたね。
選手誘導ご苦労様でした。
日本中ではなく、世界中から参加者がやってきましたか。
年々充実していくのでは…。
こwagtailモルゲンロートNo titleおはようございます。
奇麗な山々ですね!
米俵マラソンというのがあるのですね。
天気は良いですか?
ぽちっ単身赴任ミドル切り株No title立派な切り株ですね。飯島は桜が
有名ですが、このような古木のものが
あるのですか。うちも今週は0度に
なりました。今日、冬用タイヤに
はきかえましたよ夢穂お勉強店長さんへあれ?ご存知ありませんでしたか?
全身から建築士のオーラが・・・
身体から漂う加齢臭じゃないですよ(笑)タッキーお勉強wagtailさんへ確かにそうですね・・・
自己研鑽は日々の生業に追われてできないですから、こうした機会がありがたいですタッキー