fc2ブログ

ご縁

どんぐり
信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり~
楽天時代から私がブログのタイトルにしている言葉?です

ブログを初めて楽天時代を含めるともうすぐ3年・・・
昨日は、このブログを通じた縁の大きさを感じる日になりました

滋賀から木工作家さん
埼玉から環境のキーワードで知り合った素敵なブロガーさん
それから東京からもある方が・・・

詳しい内容は日を改めたいと思いますが
昨日は本当に忙しかった・・・笑
でも、とっても充実した1日でした

ブログって素敵ですね

さて、今日から11月
新しい1ヶ月の始まり

◆信州伊那谷から愛を込めて日々を綴ります・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ←Yahooを抜いちゃった!?
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷オフ会11月家族旅行田舎紅葉不思議な縁

DIYお助けグッズ①コンクリートミキサー

DIYやセルフビルドにはもってこい・・・
コンクリートを練るのって大変なんですよね・・・
コンクリートはもちろん、モルタルも練れちゃいます

コンクリートブロックを積みたい・・・
レンガを並べたいなぁ・・・
小屋の基礎を・・・

使い方はアイディア次第で広がります
近在の方にはご連絡いただければ
貸し出しも致します


1日500円でどうでしょう!!(相談に乗ります)
昔、苗作り用の土を混ぜるのに貸してちょうだいって
お貸しした事がありましたっけ・・・

◆引き取り返却はご自身で・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
コンクリートミキサーを貸して~~
って方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : DIYセルフビルド日曜大工

赤松の伐採




ビュイ~ン・・・チェーンソーの音

バリバリ~~・・・樹の倒れる音

・・・

オォォ~

あれ?ドッシャァ~ンは?

10月31日
中川村某所にて
赤松の伐採を行いました

実を言うと
向かいの樹に引っ掛ってしまって、しっかりと倒れませんでしたが、何せ他に倒す場所を見つけられなかったので、好としておきましょう・・・汗

出演:信州の山猿
助演:女房殿(声のみ)
撮影:女房殿

この後、電話が掛かって来て、急遽帰宅する事に・・・
そのお話しはまた今度

◆地産地消の樹を使うのが本当のエコ住宅・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山間伐材エコ住宅リフォーム伐採赤松アカマツあかまつ

アルプスのモルゲンロート

11月3日のモルゲンロート
中央アルプスの峰々が白く染まり
今朝は
今シーズン初のモルゲンロートを見る事が出来ました

こうして紅く染まる中央アルプスを観られるのも、この谷の風物詩・・・
そして今日11月3日に、今シーズン初のモルゲンロートを観られたって偶然に感謝

昨夜、BS朝日で、南極をクルーズするツアーの番組が放送されていました。
ペンギン・クジラ・アザラシ・雪の大陸に棲む動物たちと、海に浮かぶ巨大な氷山
『何も持ち込まず・何も持ち出さず・・・持ち帰るモノは美しく、楽しい想い出だけ・・・』なんてキーワードが印象に残りました。

こうして雪化粧し、朝日で紅く染まった中央アルプスの山並みは、ある意味で南極大陸のような極地・・・県立公園に指定されている場所ですから、『持ち込まず・持ち出さず』って言葉が当てはまるかもしれませんね。

でも、この写真で光の当っていない前山の部分は、まだ紅葉に包まれて、深まる秋を感じさせてくれ、古の人々は、この里山と関わり、大切な恵みを得て来ました・・・

山野草・キノコ・燃料や肥料など、生活物資を得ながら、恩返しとして、人々が手入れをし続けてきた里山・・・
現在では、人間の都合の好いモノは得ようとするけれど、里山に返すモノはテレビや冷蔵庫・古タイヤなど、文明生活から生まれる膿ばかり・・・

人と里山の関わりを見直して行く必要があるんじゃないかな・・・

去年は暖冬で雪が殆ど降らなかった信州伊那谷ですが、今年の冬はどうなるでしょう・・・
そのうち地球温暖化で、雪が降らないなんて事になったら、この景色も見られなくなっちゃうかもしれませんネ・・・

それにしても、目で観たようにはなかなか切り取れないモノですね・・・泣

今日は予定を変更しちゃいました・・・
先週末の出来事は明日以降・・・汗

◆今日は里山で遊んできます。
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス里山雪景色モルゲンロートモルゲンローテ誕生日地球温暖化

原木から無垢耳付板【滋賀の木工作家さん】

先週の土曜日の続きです

午前中は山に行って伐採をしていたって事までは書きましたが、そこで電話が掛かって来て、急遽帰宅する事になったんです。

電話の主は、滋賀県の木工作家『Kさん』

電話があったのは午前9時頃だったでしょうか・・・
『これから、そちらへうかがいまっせ~~』
『午後2時頃には着くんじゃおまへんか?』
間違いだらけの滋賀弁・・・汗

『へ・・・?こ・これからですか~~』

『おぉぉ~そうや~~
ご都合宜しいか~~?』


『だ・・・大丈夫で・です・・・』

そんな訳で、急遽
以前、信州伊那谷へ遠征してくれた【どんぐり】さん【木霊】さんが下さったご縁で、遠路遥々滋賀県から木工作家の『Kさん』が、原木の仕入れのに来て下さいました。

滋賀のKさん製材の様子
原木を見つめる『Kさん』の眼差しは真剣・・・
この丸太を、この厚さで・・・
向きはこれで・・・

ってな訳で早速製材に取り掛かりました
製材された無垢の板を見ながら・・・

胡桃と山桜チャイニーズマホガニー
『Kさん』のお眼鏡に適った原木丸太は、胡桃(ウォールナット)と山桜(チェリー)
ついでにチャイニーズマホガニーなんて別名を持つチャンチン・・・

どの原木も、私が信州伊那谷の各地で、伐採したりした樹ばかりでした。
胡桃はここから
山桜はここから
チャンチンはここから
も一つおまけのチャンチンの日記

モノにはそれぞれの、物語がある・・・
私の使命は、その物語を次の世代に繋げていく手伝いなんじゃないかって、最近思うんです。

積み込んで越百にて
『Kさん』が、ハイエースの荷台に製材した無垢板を積んで信州伊那谷を発たれたのは、もう薄暗くなってからでした・・・

そして夜は越百で大騒ぎ・・・汗
どうやら最後のひやおろしの封切りに立ち会えたみたいです・・・
長くなりそうなので、ここから先は明日以降・・・

◆ブログが繋いでくれた縁に感謝・優しい笑顔に感謝!!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化無垢材クルミヤマザクラチャイニーズマホガニーチャンチン原木販売製材

信州伊那谷~小さな秋探しの旅

またまた先週末の出来事の続きです・・・
土曜日の午後、滋賀県の木工作家『Kさん』が来てくださった・・・丁度その時、信州伊那谷に向かってくれていた、一行がありました・・・笑

この写真はその一行と訪れた陣馬形山でのワンショット
ぶろさん一行と陣馬形にて

遠路遥々、信州伊那谷を訪れて下さったのは
楽天時代から交流させていただいている
ぶろっこり~さんご一家
友達のてしちゃんのご家族を引き連れて、やってきてくれました

旦那さんはお仕事だって事で、お子さん4人を引き連れて
とても賑やかで、お母さんたちの子供を見守る優しい目をたくさん見させていただいた、とても素敵なご一行でした。

当然リアルで対面するのは初めて・・・
普通なら、電話でやり取りなんかをするんでしょうが、なぜかぶろさんとはタイミングが合わずに、今まで電話の声すら聞いたことがありませんでした・・・

お互いに、どうやってブログで知り合ったのか判らないくらいに、かなり前からブログでのお付き合いをさせて頂いてますが、環境って言葉がキーワードになっていることだけは、間違いないと思います・・・

何せ写真がいっぱいで、説明に終始しちゃいそうですが、『ぶろさん』と『てしちゃん』とタッキーの『伊那谷~小さな秋探しツアー』なんて勝手に名付けちゃった、バタバタ珍道中の一部をご紹介させていただきます・・・汗
越百にて越百の前でで
駒ヶ根駅でクリタケ

【1枚目】
前回の日記の使いまわしです
越百のえっちゃんが酒屋八兵衛の封切りを注いでくれているところ・・・
今回初めて、お店の奥にある小上がりに通してくれたんですが、注文すると注いで持ってくるんじゃなくて、その場で注いでくれるのには、びっくり感動しちゃいました・・・

【2枚目】
越百の前でにいたネコと
男の子3人と女の子1人、大人3人・・・お店の奥で大騒ぎをして、その後店の前で、またもやしばし大騒ぎ・・・
えっちゃん、お客さん方賑やかでスミマセンでした・・・汗

【3枚目】
飯島までは電車で・・・
なんて思ったんですが、やっぱり田舎
次の電車まで1時間近くあるって事で、子供たちのエネルギーは尽きる事を知りません・・・
結局、女房殿にお迎えに来てもらいました

【4枚目】
流れ的には下のグループなんですが、写真のレイアウト上だけの理由で、ここになっちゃいました・・・
翌日の11月1日に、陣馬形山へ向かう途中で見つけたクリタケ・・・異常気象?の影響で、キノコ類が不作だった今年、貴重な発見かも?

クリタケ採ったどぉ~どんぐり拾ったど~
陣馬形山頂上から秋の空
【1枚目】
ぶろさんの娘さん『アッキー』の秋探しをチョットだけお手伝い・・・

【2枚目】
どんぐり拾ったど~~

【3枚目】
チョット雲はあるものの、信州伊那谷を一望できる景色・・・

【4枚目】
爽やかな秋の空

お~ちゃんブロッ娘畑
ブロッコリー刈り幸慶家さんと
【1枚目】
ぶろさんの息子さん『お~ちゃん』と、男同士の語り合い?

【2枚目】
老いさんのブロッ娘畑にて、『てしちゃん』のご家族

【3枚目】
ブロッコリー刈りなんて初めて・・・
みんな楽しくブロッコリーを摘み取ってました

【4枚目】
幸慶家の老いさんに、ブロッ娘のレクチャーを受ける女房殿・・・
急なお願いにも関わらず、快く受け入れてくださった老いさん
収穫や出荷が詰まっているところ、ありがとうございました

とっても美味しいブロッ娘を作っている
幸慶家の老いさんの現在のブログは→こちらから←

売り切れでした・・・ぶろさんのプレゼント
【1枚目】
生憎の雨模様の中、向かった先『みはらしファーム』に有った、老いさんのブロッ娘・・・
他の農作物が売れ残る中、ブロッ娘だけは完売御礼状態・・・

【2枚目】
ぶろさんお手製のシフォンケーキ・・・
家族で美味しくご馳走になりました。

随分駆け足のレポートになっちゃいました・・・
信州伊那谷の小さな秋を探して回るプチツアーでした。
『ぶろさん』・『てしちゃん』遠いところありがとうございました。充分な案内が出来たか判りませんが、今後とも変わらぬお付き合いの程、よろしくお願いします。

そして協力していただいた幸慶家の老いさん、本当にありがとうございました。

◆繋がりって、不思議で楽しく、奥深い!!
たまには迷惑をかけるのも好いじゃんネ・・・汗
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山オフ会秋探し子連れ旅陣馬形山みはらしファームブロッコリー

プルサーマル開始

20091106082740
国内初の、プルサーマルによる原子炉の運転が、佐賀県玄海原子力発電所3号機で始まった…

そんなニュースのすぐあとで『低レベル放射能廃棄物運搬車が事故…』
『放射能漏れはありませんでした』なんてニュースが何気なく…

『プルサーマル』
エネルギー資源の多くを輸入に依存する国にとっては、夢の技術なのかも…


危険・事故・偽造・捏造・情報操作…原発反対派は叫びを上げる!!

安全・地球温暖化防止・リサイクル・雇用問題・エネルギー問題・国策だ!…原発推進派は言い放つ…

ちびっ娘達が、小学校から貰って来たヒメリンゴ…一昨年のPTA会長さんのプレゼント

ちっちゃなリンゴにワクワクするのは、30数年前の少年だった自分と変わらない…

難しいコトは言いません…

ただ、人間がやるコト…間違いだって無い訳は…


子供の頃こんな風に遊んだコトが浮かんで来ます
♪♪指きりゲンマン 嘘ついたら ハリセンボン
飲~ます♪♪

◆原発地球環境は未来の子供たちのモノ・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷ヒメリンゴ原発プルサーマルリサイクルオール電化事故捏造偽装隠蔽

信州理想の杜プロジェクト【序章】

今日の日記は少々遡ります
先日の満月も綺麗でしたが
中秋の名月が綺麗だった10月の初旬のお話しです


アカマツの立ち枯れと、外来植物のニセアカシアに侵食された里山を再生し、地域の資源にしようと立ち上がった方々がいました。

『このままじゃ・・・』
『そうだ!
花を沢山植えようか・・・』
『桜・紫陽花・・・一面に花が咲いたら花見が出来るぞ~!!』

『そいじゃぁ、今ある樹を伐っちゃわにゃならんなぁ・・・』


そんな行動力のある方々の一念発起で始まった
ある里山の再生事業に関わらせて頂くコトになりました。


みはらし抜群!
夕暮れ迫る中、今回から関わらせて頂くことになった仲間と
まずは現状確認・・・
一同・・・『なるほどぉ~~汗』
あんな事も・・・
こんな事も・・・
夕暮れの下

沢山のどんぐり拾い
いろんな生態系が混在する里山を夢見て
どんぐり

ちょうどこの日は中秋の名月
理想の杜の向こうに見えるのは陣馬形山
昇る仲秋の名月が我々を後押ししてくれるよう・・・
中秋の名月

※1【杜】(Wikipedia)・・・「屋敷林」などの「人工林」「二次林」を意味する。
※2【森】(Wikipedia)・・・木々が密集した場所・森林。




※今日のタイトル『信州理想のプロジェクト』はあくまで仮称です・・・
加えて、ある方パクリなんです取り組みを大いに参考にさせて頂いてます

先日、第一回の作業を行いましたので、日を改めてご紹介したいと思います・・・

◆取り戻そう!人と杜との共棲を・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト09信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプスエコ住宅無垢材間伐材資源どんぐり拾い

我家でキノコ狩り・・・シイタケとクリタケ

家の裏で自家栽培しているシイタケとクリタケ
そろそろ今年の収穫は終了です

チョット萎れちゃってますが
ホダ木から生えてる、我が家の椎茸(シイタケ)
※自然界では、クヌギやシイ、ナラ、クリなどの広葉樹の枯れ木に生える。
(Wikipediaより)
シイタケ

こっちは栗茸(クリタケ)
※野生では秋~晩秋に広葉樹、特にクリ、コナラ、ナラの切り株や倒木などの上に群生する食菌。スギ、ヒノキを植林した後の林の土中の埋もれ木からも発生する。
(Wikipediaより)
クリタケ自家栽培

シイタケは、主に『シイの樹』に生えるからシイタケって呼ばれているんですが・・・
一方のクリタケは、色や形が、『栗の実』に似ているからだって事は、先日ここで始めて聴きました・・・汗


どちらのキノコも、数年前から我が家の裏で栽培しているんですが、『ホダ木』にシイタケやクリタケなどの菌を植え付けて、家の影などの、チョット日陰っぽい場所に置いておくだけで、翌年から沢山の恵みをもたらしてくれます。※随分端折ってますけど・・・

※1 シイタケは立てかけ
※2 クリタケは地面に埋める


でもこのシイタケのホダ木は、すでにくたびれ気味ですね・・・

大阪の材木屋さん
先日クヌギのホダ木に菌を培養した駒を打ったようですが

信州の材木屋さんも
そろそろ
シイタケのホダ木を
更新する時期が来ているようです・・・汗

先日から山に分け入っては
山のお手入れ作業中の信州の材木屋さん

赤松や杉・桧に混じって

コナラやクヌギなんかも
お手入れの過程で伐採してます

薪ストーブなんかの燃料としてはもちろん
シイタケ栽培用のホダ木用の材も採ってきてます

こうして気軽にキノコ栽培なんかが出来るのも

田舎暮らしの好いところ

買ってくるのも良いですが
自分で栽培したキノコはまた格別ですよ~~


◆ホダ木は若干余裕があります・・・必要な方はご連絡下さい
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山間伐材ホダ木シイタケクリタケ自家栽培有効利用

柿すだれ

渋柿
今年も、信州伊那谷が柿色に染まる季節がやってきました
柿色に染まるなんて大げさに書いちゃいましたが、渋柿の皮を剥いて、お日様のもとに干して造る、柿すだれが、上下伊那地域『信州伊那谷』のアチコチで見られる季節です。

有名な地域ブランドにもなっている『市田柿』ってのがあったりしますが、この『市田』ってのは、我が家から車で約20分ほど南下した、高森町ってところにある地名に由来しています。

あの渋い柿が、お日様のチカラを借りてあんなに甘くなるってのが信じられませんが、何でも元々甘柿よりも、渋柿の方が本来持っている甘味成分は多いんだそうで、甘味の上にある渋み成分が、水分が奪われると同時に抜けていくんだそうですね~~

市田柿の生産農家なんかでは、皮むきの専用機械があったりして、かなり省力化が進んでいるようですし、下伊那地域では、干し柿づくりのハウスや干し柿専用の建物があったりするくらいですから、その量たるや、私の想像を絶することでしょう・・・

聴く所によると、魚の干物なんかは、天日乾燥するんじゃなくて、燃料を使って強制的に乾燥させる方法もあるようですが、市田柿は機械で強制的に水分を抜いちゃうなんて事はなく、この柿すだれだけは、信州伊那谷の秋の風物詩になっています。

柿すだれ
我が家の柿すだれ
市田柿なんて有名なブランドがありますから、皆さん一度くらいは名前を聞いたことがあるかも知れませんが、砂糖などの甘い調味料が貴重だった頃、こうして作られる干し柿は、貴重な甘味料だったことでしょう。

干し柿づくり
我が家は全くの自家用、じいちゃんとばあちゃんが、小春日和のお日様をいっぱいに受けながら作業中です。

干し柿といえば、我が家では、今でもたまに話題に昇るんですが、40数年前の11月初旬・・・
柿の皮剥きをしていた若い夫婦
妻は身重

皮を剥き作業をしていると、なにやらお腹が・・・
しばらくして生まれた赤ん坊は
今ではこうしてパソコンのキーボードに向かっています・・・

こうして干し柿を作っている老夫婦・・・
40数年繰り返してきた風物詩といえる作業ですが
その前にはそのまたじいちゃんばあちゃんが・・・
そのまた前には・・・
って具合に脈々と繋がってきた歴史があるんじゃないかと思うんです

寒い冬の風と、暖かなお日様の光を受け、日に日に甘さを増す柿すだれ
ここ数年顕著化している地球温暖化の影響は、こうした伝統の風景・食材作りが危機的状況にあるんデス・・・

寒くならないと、カビが生えちゃったり乾燥が進まずに、粉が吹かなかったり・・・
さて、今年は美味しい干し柿が出来るでしょうかね~~

◆地球温暖化は、こうした伝統も奪っていく・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山市田柿干し柿渋柿誕生日ソウルフード風物詩

お裾分け

たくさん
箱に詰まったたくさんのシイタケ
今年の春に、知り合いから戴いたモノだったような気がします

自家栽培ならではの、大小様々、形も様々・・・
でも、形が歪でも飾っておくわけじゃないし
大きさだって、丸ごと食べちゃうなんて人は、ほとんどいませんよね

このシイタケ栽培、実はそんなに難しい事はありません
菌を打った翌年くらいから、とっても美味しいキノコが生えてきます

管理をしっかりすれば、春秋の2回収穫する事も可能ですし
たくさん採れたら、干しシイタケにしたり
近所にお裾分けなんてのも、好いんじゃ・・・

そうした御近所同士の交流が盛んな地域って
空き巣や不審者なんかの発生率が低いんだそうですね・・・

シイタケの栽培をしたら、犯罪が減るって訳じゃないですが、自分で造ったり、栽培した成果物のお裾分けが、ご近所同士の潤滑剤になったりする事って有ると思うんです。

◆古いパソコンのデーターを探していたら出てきた写真です・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山自家栽培しいたけ二期作お裾分け

さくら【里山の恵み】

予報通り雨の信州伊那谷

先日から作業していた里山のお手入れ作業が済んだので
これから、数回に分けてご紹介していきたいと思います

作業中なぜかこの唄が・・・
↑↑↑駄文が引き立ちます・・・汗
さくらの芽
真っ赤に色づいた山桜の葉
葉の付け根を良く見ると
すでに、来年に向けて小さな芽

花も好いけど、花だけじゃ命は繋がらない・・・
そう感じさせてくれます

さくらの樹
青空に向かって伸びようとしている
葉の落ちかけた山桜・・・

でも、今回の里山のお手入れは、生活道路の拡幅に伴うもので、残念ながら伐採することになってしまいました・・・
様々な事柄から、公共工事の是非が問題視されてますが、田舎の生活道路では、すれ違うこともままならず、普段の生活に支障をきたす場所がまだまだあるんです。
この場所も、長年の願いが叶って、来年の春までには軽自動車くらいなら、何とかすれ違う事が出来るようになることでしょう。

☆里山に寄り添う暮らしが、地球温暖化の抑制に繋がります・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
さくらの幹
切られた枝を巻き込むように成長する山桜の樹
モノ云わぬ植物の営みに生命の強さを感じます・・・

私達に出来ることは、こうした里山の生命を有効に活用すること
山桜は、昔から框などの建築資材や、家具などに使われてきました。
先日も滋賀県の木工作家の『Kさん』が、家具の用材として使っていただきましたが、今回の桜はまだまだ小径木・・・
家具にはなりそうにありませんね・・・

薪ストーブやお風呂などの燃料『スローエネルギー』として使うことが見直されてきていますが、まだまだ他にも使い道があるんです

それはホダ木としての使い道・・・
先日紹介した、シイタケやクリタケのホダ木は、クヌギやコナラなんかが適しているんですが、桜の樹はナメコのホダ木に最適だったりするんです。

我が家のちびっ娘達は、ナメコの味噌汁が大好物!
シイタケ・クリタケに続いて、ナメコ栽培も始めちゃおうかな・・・でもおばあちゃんは、シイタケとナメコが苦手だったような気が・・・笑

この後どうなるか乞うご期待・・・

今回は、なかなかGremzが大人の樹にならないなぁ~
◆自家栽培の食材はEcoの基本型・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山さくら紅葉ホダ木ナメコスローエネルギー

情報収集

自動車を買う時には、触ったり試乗したりしますよね
既製品の衣服だって試着したり・・・

自動車でも、超高級車やトラックなんかの場合は、ユーザーさんの使い安いように造ってくれたりもしますが・・・
衣類もオーダーメイドの場合は、身体の寸法を測ってデザインにこだわったり、その人に合ったとても着心地の好いモノを造ってくれます。

究極のオーダーメイドである家だって同じ事・・・

昨日は、ある建材屋さんのコーディネイトで、『Takara standard』(タカラスタンダード)の飯田ショールームへ行って来ました。
寸法確認ユニットバス
便器テーマ展示
ショールームマッコリで焼肉
【1枚目】
各部の寸法が確認できるキッチンの展示
キッチン本体の天板や吊戸棚の高さ、食器棚の位置関係など、使う人の身体や間取りに合った寸法を確認することが出来ます

【2枚目】
売れ筋商品のユニットバス
イタリアのデザイナーがデザインしたって言う浴槽
造りはしっかりしているんだけど、デザインは・・・
ってな事が随分上向いてキテイルヨウニ・・・笑タカラファンの方スミマセン

【3枚目】
タカラの便器
フロントスリムってのがこだわり・・・確かに今までに無いデザインで、埃や汚れが気にならなくて好いかも知れませんね・・・(janis?製だそうです)

【4枚目】
このショールームの私のお気に入りの展示
琺瑯(ホーロー)の歴史や技術と並んで、飯田の伝統工芸の『水引』の展示をしてあります。地域密着型って言うか、各種メーカーの中で唯一飯田市にショールーム展開しているタカラさんのこだわりが感じられます。

【5枚目】
カーテンの降りたショールーム外観
っま、これはこれ・・・

【6枚目】
これが一番の情報収集?
ショールームで新商品の確認をした後は、参加者同士で情報交換や情報収集
巷で話題?の美容に好いって云うコラーゲンたっぷりのホルモン系の焼肉・・・
マッコリとの相性もバッチリ・・・?
これで私もお肌がつるつるすべすべです・・・笑

こんなに美味しいホルモン系焼肉を食べたのは初めてでした。
今までのは何だったの?って思わせてくれたのは『焼肉大紋』

それぞれの商品の確認は、実際にショールームへ足をお運びくださいね
◆各種設備器機をお値打ちで提供いたします
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅新築工事リフォーム設備器機ユニットバスシステムキッチンタカラスタンダード

樹の命


里山のお手入れ作業の続きです

かなり足場の悪い場所で、桧を伐採作業
根元の下は約3メートルの崖?
倒れた瞬間に
桧の丸太がすっ飛んできたのが判るでしょうか ・・・
直撃を受けたら大怪我は免れません

静から動へ・・・

『俺の命をくれてやる!
その代わり
お前も命を懸けてかかって来いよ』

モノ言わぬヒノキの意思表現のよう


樹齢約70年
厳しい場所に生えているだけあって、年輪は細かく、目が詰んでいるヒノキでした

命を繋ぐって事は、他の命を頂くって事
生きると云う事は、感謝する事

この命は
まだ見ぬ新しい主の元へ辿り着くまで
暫し
休息の時を刻む事でしょう

搬出し
製材し
天然乾燥

ゆっくりと
そして着実に命を繋ぐために

◆家づくりは物語り・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山伐採ヒノキチェーンソー急斜面天然乾燥製材家づくり

隣のトトロ?

♪♪隣の ドコモ~docomo♪♪
イキなり寒~い、オヤジギャグにお付き合いいただき恐縮です
携帯カメラ
なぜだか最近、携帯のカメラがゴキゲン斜め・・・

朝からアッチへコッチへ
紅葉に染まる、信州伊那谷
走っていると、撮影スポットが随所に見られます

薄曇りの天気と携帯カメラのご機嫌が優れないのが
チョットだけ残念・・・(^^;)

昨日は
久しぶりに諏訪湖畔まで行き

ある方と
久しぶりにお会いするコトができました
楽しくも実りある再会でした

でも

そのお話しは
また今度・・・

諏訪からの帰り道、前から気になっていた、携帯電話のカメラを診てもらおうと、某携帯屋さんに立ち寄りました。

結果はごく簡単・・・
どうやら自分で設定を変えたまま、忘れて使っていたようで、設定を元に戻して頂き、普通に写真が撮れるようになりました

現在の携帯電話は、私の手元にやってきて2年ほど・・・
ついでに、溜まった汚れを落としてもらったり、近頃アッと言う間になくなってしまうバッテリーの点検や、電話帳のバックアップ作業などなど

普段何気なく使っている、携帯電話の不具合や、問題点、おまけに料金プランの確認など、ユーザがあまり気にしていないことまで、上手に聴き出してくれる受付の女性スタッフの対応に感心させられました。

多分一円にもならないであろう私の要望を聞き出して
迅速に対応してくれる・・・

地域の皆さんの家守になりたい・・・
そんな私のお手本になる
某携帯ショップでの出来事でした

長期間同一機種を使っていると、バッテリーを無料交換してくれるって事で、新しいバッテリーを頂いてきました。カメラのご機嫌もすこぶる良くなり、現在の携帯電話を使い続けられそうです。モノを大切に永く使い続けるのがエコの基本ですよね・・・

◆今日の写真は、携帯電話のカメラが治って、早速撮った某携帯ショップのロゴ看板
タイトルは寒いオヤジギャグでした・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷携帯電話ドコモショップ携帯カメラ修理サービスバッテリー交換

諏訪湖畔の畳屋さん

[諏訪湖] ブログ村キーワード
アッチヘコッチヘ
うろうろとしていた先週の金曜日・・・

13日の今曜日といえば
なんだか悪いことが起きそうな予感がするところ

でも、アッチコッチ動き回ると、好い事があるものです
普段伊那谷をウロチョロするコトが多い信州の材木屋さんですが、この日は信州伊那谷を南北に貫くように流れる、天竜川の源流、信州は諏訪湖へ足を伸ばしてみました
諏訪湖畔①全景諏訪湖畔②鴨と白鳥丸?
諏訪湖畔③羊飼いのブロンズ岡谷駅近く【ブルーサンダー】
諏訪湖へ来るのも久しぶり、用事を済ませて
諏訪湖畔へチョット寄り道です

【1枚目】
生憎の曇り空でしたが、諏訪の平を取り囲むようにそびえる山々の紅葉をバックに、湖を進む白鳥型の遊覧船・・・優雅です
普段谷間で生活している材木屋さんには、こういった大きな湖は新鮮に移ります

【2枚目】
水辺に浮かぶ鴨の群れと白鳥丸?スワン?どちらか判りませんが、まるで親子のように・・・
小さな島には葦が茂り、水質が懸念されていた諏訪湖の水質浄化を担っているんでしょう

【3枚目】
諏訪湖畔にたたずむ、羊飼いと牧洋犬の『ブロンズ像』
青い芝生の中に、まるで本当に羊飼いが羊を放牧しているかのようでした

【4枚目】
場所を岡谷駅近くに移して
『Blue Thunder』ブルーサンダーって貨物列車・・・長い貨車を引っ張る電気機関車
貨物列車が走らなくなった飯田線沿線に住む私にとっては、貨物列車は久しぶり。トラック輸送全盛の時代ですが、モーダルシフトって云うんでしたっけ?地球温暖化抑制・二酸化炭素削減のためにも、こういった輸送方法も見直されてきているんでしょうね・・・

と・・・
前振りが長くなっちゃいましたが、諏訪に行ったら、どうしても立ち寄りたい場所があったんです。
それは、一軒の畳屋さん・・・『杉浦畳店さん』です
とにかく、こだわりを持っている熱い畳屋さんなんです
詳しい事は、熱い畳屋4代目のneoさんのブログをご覧頂くとしますが、何にそんなにこだわっているかって云えば『安心・安全な暮らし』
住宅を供給するって事を生業にする者にとって、根幹にある気持ちだと思うんです。
それぞれに関わり方には、若干の違いはあるものの、暮らす人の健康や安心・安全ってコトを考えているってところに大いに共感しているんです。

そして、neoさんの一番のこだわりは、直接肌に触れる畳表
何時・何処で・誰が・どうやって作ったのか判らないような畳表は使いたくない。しっかりと造り手が愛情を注ぎ、手間と時間をかけて育てた一本一本の国産イグサで出来た畳表に命を吹き込む技を生業にされている職人さんです。

イグサのグレード
突然お邪魔したにも関わらず、こだわりのイグサについて、丁寧に説明をしていただきました。
写真に収めてきたのは、全て熊本で育ったイグサで造った畳表
足を踏み入れた瞬間に、イグサの何とも云えない芳香が漂う作業場でしたが、この畳表を広げた瞬間に薫る香りと言ったら、筆舌には表せません・・・
左から右へ向かって、順次グレードが上がって行くんですが、パッと見の違いは、余分な部分の長さです。たたみは『イグサ』と呼ばれる草で出来ているのは皆さんご存知かと思います。
植物ですから、根があり・葉があるのは当然の事。良い畳表になるほど、長いイグサの良質な部分だけを使って織られているんだそうです。
根の部分は白っぽく、葉の部分は萎れているので、しっかりとした茎の部分を使った畳のグレードが高いのは当然と言えば当然かも知れません。おまけにブレードが高い畳表は、織る際に使う糸の種類や本数も違うってことも初めて聴きました・・・
恥ずかしながら、そういったことを初めて聞いた信州の材木屋さんでした。

neoさんのこだわりは国産ってだけに留まらず、何処で・誰が作ったかにまで及び
実際に産地の熊本に赴き、『刈り取り』から『泥付け』・『乾燥』に至るまで体験してきちゃったってのには、本当に感心させられます。
その時の様子は→こちらから←
※シソペプシなんてのを飲んでいる畳屋さんの日常の下の方に、熊本でのイグサ農家での出来事がアップされています

杉浦畳店さんにて
neoさんのお父上が撮影してくださった記念写真・・・
元アスリートのneoさんの隣に写る信州の材木屋さんは、何ともチンチクリン・・・
恥ずかしいので、元画像も小さめにしてあります・・・笑

忙しい表替え作業の途中にも関わらず、手を止めて対応していただいたneoさん
ありがとうございました
毎日・朝から晩まで、畳に触れている畳屋さんだからこそ!
って裏話を聴いてきたので、このブログを最後まで読んで下さった方へ教えちゃいますね~~

出来上がっちゃったら、見た目なんかじゃ殆ど素人では判らないことです。

neoさん曰く
『国内産畳表を触っていると、何日触っていても手が荒れない』
でも
『某国産畳表を触っていると、ハンドクリームじゃ追付かないくらい手が荒れちゃって』
だそうです

畳は直接肌に触れるモノ、ゴロ~ンって横になったり、足を投げ出したりすると、本当にリラックスした気持ちにさせてくれます。
この畳表は赤ちゃんが舐めても大丈夫!って言って、熊本の農家から直接仕入れの畳表を手にして、熱く語る岡谷の畳屋さん
問屋さんが言った『畳なんてそんなに舐めるもんじゃないでしょ・・・』って言葉に納得がいかないようでした。

最高級品の国産畳表だと、値段もそれなりになっちゃうそうですが、中級品程度でよければ、お手頃価格で対応も可能だそうです。生産者直接仕入れだから可能な値段だそうです。

今度入れさせていただく畳は、是非国産イグサで出来た畳にしたいな~~
国産畳表を触りながら、改めてそう思った信州の材木屋さんでした

今日は良いお天気、諏訪湖へ出かけるにには最適かも

◆畳だって農産物、綺麗な水と・綺麗な空気で育てられます・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

ようやく7本目のグリムスが大人の樹になりました
グリムス7本目
真っ赤な大人の樹が信州の紅葉のようであり、真っ赤に色づいたコブシの実のようでも有り・・・
何とも不思議な色と容になりました
関連記事

tag : 信州伊那谷諏訪湖岡谷市新築工事リフォーム国産中国製イグサ畳屋

信州理想の杜プロジェクト

想い出
信州理想の杜プロジェクト(仮)第1弾作業の様子です

信州伊那谷から仰ぎ見る中央アルプスの峰々が白く染まった今月初め
11月3日に、信州伊那谷のど真ん中・・・
飯島町のとある場所で、たくさんのボランティアさんに参加していただきました


松くい虫に侵食され、ニセアカシアが入り込んで荒れた里山を蘇らせたい・身近な場所に憩いの場所をって始まったこのプロジェクト

少々の紆余曲折はあったものの、みんなの想いは同じ・・・

ふるさとの山
ふるさとの人
ふるさとの自然が好きなんです

当日の作業内容は
過日、発起人になってくれた、地元のおっちゃんたちが伐採してくれた、立木の枝などの片付け

片付ける方法は、主に次の三通り・・・
・森のビオトープづくり
・『スローエネルギー』の薪づくり
・歩道に敷くためのチップづくり


これまで、広大な里山の伐採作業を、手弁当で行ってくれたって事に驚くと同時に、感謝感謝!
雪化粧の中央アルプスをバックに仲良しの樹
あったか~~一休み
秋晴れの空の下
大人も子供も
それぞれの班に分かれて
朝から夕方まで
楽しみながら作業をしてくださいました

身近な場所に、こんなに素敵な場所があるなんて、知らない方がほとんど

春には
桜や紫陽花が

夏には
オオムラサキなどの蝶が

ちびっ子たちのヒーロー
カブト虫やクワガタ虫

ホタルだって舞い飛びます

秋には
ドングリやクルミやクリが実り
ちっちゃな動物が棲息する・・・

そんな何時でも誰でも
人間も動物も

桜の下でドンチャン騒ぎ・・・笑
木漏れ日の下でピクニック
昆虫採集にホタル狩り?
ドングリ拾い・クリ拾い

それに縄文遺跡だってあるんです
年が明けたら、土器の野焼きがしたいなぁ~~

いろんな可能性が広がる
新しい交流の場が出来つつあります

でも、今回の一番の収穫は
今まで苦労されたおっちゃんたちと仲良くなれたコトでしょうか

◆次回に期待を込めて、新しいカテゴリーを作っちゃいました・・・汗
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

たくさん写心をしてきました

大きなサイズでご覧になるには
→こちらから←
関連記事

tag : 理想の森プロジェクト09飯島町信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色間伐材薪ストーブ

フルートと長野県縦断駅伝

文化の秋・芸術の秋・スポーツの秋なんて云われますが、11月も中旬を迎えて、秋が深まりつつある信州伊那谷は、秋と冬が同居する、いわゆる晩秋と呼ばれる季節に差し掛かっています。

今年は、新型インフルエンザ騒動の影響から、近在の学校でも学級閉鎖や休校なんてコトがあったようで、町内外で行われるイベントが中止になったりして、住民に大きな影響を与えました。

毎年行われている地区の運動会や文化祭、JAまつりなどが軒並み中止されてしまい、なんだか寂しいねぇ~なんて話しをしていた先週末でしたが、そんなときに、今年最後で唯一と言っても過言ではない、町内で開催された公民館の文化祭に行ってきました。
福引
入ってすぐに福引が迎えてくれます・・・
いきなり回せって言われちゃうから、戸惑っちゃいましたが、来場者全員に提供されるサービスのようで、生活必需品や、お菓子なんかを戴いて女性陣はご満悦・・・笑

会場内には区内の方々が持ち寄った、自慢の手芸や農産品、写真倶楽部の写心の数々、小中学校や保育園の習字やお絵かきなどなど・・・見応えのある作品が展示され、来場者で賑わっていました。

様々な展示もさることながら、我が家のメインイベントはこちら・・・汗
以前も何度か紹介させて戴いたことがありますが、町内のフルート愛好家などで構成されている『フルートアンサンブル桜瑠璃』の演奏を聴くこと。中学一年生になったちびっ娘1号が、小学生時代に3年ほどお世話になって、最近は吹奏楽部が忙しいらしく、練習に参加できずにいますが、籍だけは置かせていただいているんです。

会場がざわついていますが、宜しかったら動画をご覧下さい

会場には、宮澤フルート会長の宮澤正さんもひそかにお見えになって、演奏を聴かれていました。私も軽く挨拶をさせていただいたものの、宮澤さんは私のことなど知るはずもなく・・・笑

そしてもう一つ
長野県民にとって、秋の一大イベントである、『長野県縦断駅伝』が14日~15日の二日間、長野市から飯田市まで216kmに及ぶ距離で開かれ、2日目の日曜日に伊那谷を南北に貫く153号線を南下して、昼前頃に飯島町を通るのが通例になっているんです。
駅伝の応援
毎年自宅近くで応援しているんですが、今年は出かけたついでに、飯島町の一番賑わっているであろう場所?で応援することになりました。
写真は地元のCATVのカメラマンさんと信濃毎日新聞の旗・・・笑

日差しは暖かなものの、風が強かったんじゃないですかね、飯田市へ向かって疾走する選手の皆さんにとっては、向かい風で大変だったんじゃないでしょうか・・・

でも走ると風が起きるもの、追い風と向かい風、どちらが楽かじゃなくて、風って起こすもの・向かい風に向かって走ると、感じる風は倍にも3倍にも感じることでしょう・・・って何が云いたいんでしょうね

それにしても選手の皆さんの早いこと・・・

歩いたり走ったり、はいぶりっとも好いけれど、人力が一番Ecoなんですよね、秋空の下でウォーキングに出かけてみませんか?きっと普段見えないものが見つかりますよ。

◆いよいよ秋のイベントも一段落・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷駅伝文化祭公民館飯島町新型インフルエンザ学級閉鎖休校信濃毎日新聞フルート

ひかりとかげ そして山

20091118070616.jpg
昨日は1日よく降りました

信州伊那谷は雨でしたが、長野県内でも本格的な雪が降った地域も有るようです

今日の画像は
一昨日の夕刻
信州伊那谷から見上げた西の空


中央アルプスに沈む夕日と雲のバランスがなんとも不思議

心がひかれて
思わず切取りました

◆たぶん山は雪・・・?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス

南アルプス仙丈ケ岳のアーベンロート

一昨日の雨が上がった信州伊那谷
この時期になると
なんだかウズウズしてくるんです
そろそろあの姿が見られるかな・・・?

あの雲がなかったら、綺麗なんだけどな~~
そんなコトを思いながら向かった
駒ヶ根市のリフォーム工事のお宅

さて帰りましょうか

『お茶美味しかったです
いただきました』

『またお邪魔しますね~』
なんてお礼を言って
仕事が終って帰り道

そいつはいきなり現れました※クリックして頂くと、大きくなります
仙丈ケ岳
何せ信号待ちの車内からなので、カメラアングルなんてコトは全く意識しておりません
今シーズン初
南アルプス仙丈ケ岳のアーベンロート(夕焼け)です

『初物は東を向いて
笑って食べろ
さすれば寿命が75日延びる・・・』

なんて云われますね・・・(食べ物じゃねぇ~って)

まさに
東にそびえる南アルプス仙丈ケ岳が紅く染まった姿の
今シーズンの初物デス

こいつは笑って食べるって訳には行かないので
東を向いて笑いながら写真に収めました

信州伊那谷は
二つのアルプスにはさまれて
二つのアルプスを望む谷
徐々に寒さが増して、厳しい季節を迎えますが
それと引き換えに、素晴らしい景色を与えてくれます

地球温暖化が進んで、雪が降らなくなったら
こんな綺麗な景色が見られなくなっちゃうんでしょうかね・・・

今年も、この景色が見られたことに感謝!
そして私たちの子孫にも
この景色を見て欲しい

そう願わずにはいられません

◆去年は雪かきの回数が少なくて楽でした・・・さて今年は?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色リフォーム里山南アルプス中央アルプスアーベンロート駒ヶ根市初物

ネズミサシ

この時期、我が家の必需品?のネズミサシを、中川村某所の里山のお手入れ作業の現場から採ってきました
ネズミサシ
↑クリックすると大きくなります

信州伊那谷以外では『ネズ』なんて呼び方もあるようですが、『ネズミサシ』・『ネズ』どちらが正式名称なんでしょう・・・
私とすれば、やっぱり『ネズミサシ』の方がシックリ来るような気がします・・・だって我が家での使い方からしても、名前そのままの使い方なんですもの

アップにすると、本当に尖ってます
チクチク痛いんだこれが・・・
ネズミサシの葉
↑クリックすると大きくなります

このネズミサシで何をするかって云えば、昔から我が家ではこんな場所で使ってます
先日、じいちゃんばあちゃんが作業していた、干し柿づくりの『柿すだれ』

柿すだれ②
↑クリックすると大きくなります
ピントが柿すだれに合っちゃってますが、上のほうを良く見ると、さっきの枝が写っているのが判ると思います。我が家では、このネズミサシを干し柿づくりの防鼠材?として使ってます

専業で作られている農家さんではどうやっているのか、私の知る範囲ではないですが、我が家は昔からこんな方法なんです

柿を干し終えた頃になると
ばあちゃんが
『ネズミサシを採ってきてくれんかなぁ~』

大概採りに行くのはじいちゃん・・・汗
『おう・・・』愛想なく応えます・・・笑

このチクチクした葉で、ネズミを何処まで防げるかは判りませんが、この干し柿を待ってくれてる遠くの親戚なんかもいます、ネコイラズなんかで防いじゃえば、簡単で確実なのかも知れませんが、万が一知らないうちにそんなのが付いちゃったりしたら大変です・・・

昔懐かしい味って事で待っててくれる人たちに、安心安全も届けたいですものね~~
薬剤なんかで強制的に抑えちゃうコトの弊害って、何処に出てくるか判りませんよね・・・

以前、こんな日記を描いたことがあります
どうやらこのお話しには、マスコミ特有の誇張が入っているのかも知れませんが、薬剤に頼った結果、猫を飛行機から落としたって事実は事実らしいですね・・・

この日記は【この樹なんの樹】への投稿です

◆大切なのは自然界のバランス!人間だってその秤の上に乗っている
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化エコ住宅無垢材間伐材柿すだれ防鼠材干し柿ボルネオ島の笑い話

中央アルプスのモルゲンロート・・・他三態

[地球温暖化] ブログ村キーワード
地球温暖化が及ぼす影響って
ここにもやってくるのかな・・・

日々繰り返される自然界の営み
ちっぽけな人間があがいても
決して作り出せない

自然界にとってはごく当たり前のイベント

朝日が昇り
空が白み始める

明けない夜は無いって云われますが、地球上の何処へ行っても、きっと朝はやってくるでしょう
そんなごくありふれた朝の出来事

二つのアルプスを望む谷
信州伊那谷の朝はこうして始まります

こういうものはぐだぐだと駄文を並べてみてもネ・・・
まあ見てやってください

AM6:00 東を望む
南アルプスの稜線が浮かび始める
夜明け前の南アルプス

AM6:30 西を望む
中央アルプスの峰々が紅く染まるモルゲンロート
中央アルプスのモルゲンロート

同時刻の中央アルプス
チョットだけアップ目に・・・手前の建物が邪魔だなぁ~笑
チョットアップ目に

AM7:30 西を望む
すっかり夜が明けて青くなった空の下
雪化粧した中央アルプスの山並みと麓の紅葉
早朝の中央アルプス

以上が日々繰り広げられる信州伊那谷の早朝の出来事です
大概、私がこのブログを描くのは早朝・・・写心をしても書くのは翌日になっちゃいます

クリスマスが近付き、各地でイルミネーションフェスなんかのイベントが開かれる事でしょう
でも、チョット早起きして、自然が作り出すこんなイベントを眺めるのも好いんじゃないですか

◆そんな訳で始まった三連休、もちろんウォームビズで暖かく・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

おまけの写心・・・バケツに貯めた水に薄氷
心の声は『どうりで寒いわけだ・・・』笑
寒いわけだ・・・汗
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス雪景色南アルプスモルゲンロート夜明け前稜線朝日

西方の空

私の街は信州伊那谷ってくらいですから、東西に二つのアルプスがそびえていて、朝日は南アルプスから昇り、夕日は中央アルプスへ沈んでいきます

でもチョット視線をずらして、南北を見ると
そこには広い空が広がっています

昨日も朝から晩まで
アッチヘコッチへウロチョロしていた信州の材木屋さん
夕方空を見上げると

そこには
里山のシルエットと中央アルプスの稜線
空にはお月様
黄昏時

昨夜は女房殿の実家で晩御飯
暖かな団欒には、暖かな鍋
おばあちゃんちで採れた、大きなシイタケ入りです
美味しいお酒は、奇しくも大阪のこだわり大工さんからの頂き物
スッキリしていて、どんな料理にも合うお酒でした
利休梅と鍋

昨日はこんなのを製材してました
チャンチン

今日は他にも荷物を積んで、大阪は枚方市交野市方面へ遠征です

◆大阪と言えば、お好み焼き・たこ焼き・・・他には?
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス黄昏時チャンチン利休梅三日月材木屋さん製材

真っ赤なリンゴ

20091123102640
大阪遠征
おかげさまで、無事に行って参りました

詳細は後述しますが、実に楽しく、実り多い旅でした

そして一夜明けた勤労感謝の日

今日ほど
『あ~
休みで良かった~』
って思ったのは久しぶり

順調にいけば
約四時間弱
大阪って、思ってたより近いんですね(^^;)

今の今まで、大阪って『Tokoro』は自分の活動範囲外だと思ってましたが、今回考えが変わりました

それでも、帰り道は
大阪枚方市を4時過ぎに出発し、信州伊那谷到着が12時頃

途中、滋賀県甲賀の郷で長居をしたことも影響してるってのは
自分でも充分、自覚してますが

やっぱり大変だったのは、各地の渋滞┓( ̄∇ ̄;)┏

久しぶりの遠距離遠征は渋滞の大変さも、思い出させてくれました…(^^;)

今日の画像は
皆さんに食べて戴こうと携えた、女房殿の実家で作ってるリンゴ『ふじ』
甘味と酸味のバランスが好く香りも抜群!!
蜜が入って、今年も美味しく実りました

今回は大阪遠征序章編ってことで…(^^;)

※女房殿の実家では、信州伊那谷の『美味しいリンゴ』の地方発送を承っております

◆ご希望の方はメールフォームなどからお気軽に・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷リンゴふじ大阪お土産渋滞

大阪の材木屋さん【大阪遠征其の一】

信州伊那谷から約3時間半
遠い『Tokoro』だった大阪が、とても近く・親しみのある『所』になりました。

枚方市到着
いよいよ到着
『枚方』の看板が目に入ります

インターを降り一路
大阪の材木屋さんどんぐりさんの待つ『前田木材さん』へ向かいます
ネットで調べた経路だったんですが
どうやら1本曲がる交差点を間違えてしまったらしく
少々不安を抱きながら向かったどんぐりさんの会社は、とても判り易い場所
懐かしい顔が出迎えてくれました

程なくして、どんぐりさんのゆかいな仲間である
こだわり大工さんも到着し、3人でしばし談笑
木の香和nagomi
どんぐりさんのブログにもよく登場する
『木の香(このか)』無垢材フローリングスタジオと
国産無垢フローリングの『和Nagomi』を見学させて頂きました
無垢材フローリングのショールームだけあって
床はもちろん壁にもカットサンプルがぎっしり
まさに木の香りがいっぱいの素敵で
どんぐりさんのこだわりが目いっぱい詰まった
スタジオと体感ルームでした

んん・・・

ここで悲しいことに、信州の材木屋さん
毎日木に触れているので、この素敵な木の香りが判らない・・・
鼻が麻痺しちゃってるんですね・・・(汗)

ネットぢゃ香りは届けられませんが、お近くの方は是非足をお運び戴き
柔らかな木の肌触りと、木の香りを体感して戴きたいと思います
どんぐりさんと木霊さんぶいぃ~~ん
『和Nagomi』の空間で
どんぐりさんとこだわり大工さんのお二人
ブログタイトル通りのゆかいな仲間、本当に仲良しなお二人の関係がとても素敵で、うらやましく思えるほどでした。

しばし素敵なショールームで木の素晴らしさを改めて体感したあと
信州伊那谷から運んだ『栗』の無垢材を
どんぐりさんがフォークリフトを使って下ろしてくれました。
こだわり大工さんに依頼された『チャンチン』の耳付板も
『休み明けに取りに来るよって 下ろしといてんかぁ~』
って事で、急遽どんぐりさんの資材置き場に下ろさせて戴く事になりました

どんぐりさんとこだわり大工さん
前回信州伊那谷へ来て頂いたときにも思いましたが
当然仕事上のお付き合いもあるんでしょうが、仕事の上だけじゃない
本当に楽しい仲間なんでしょうね~~二人の会話を聞きながら感じました

コレクション
一仕事の後は、木の香スタジオへ場所を戻して
どんぐりさんのコレクションの数々や、木の名刺入れなんかを見せて戴きながら、美味しいお茶をゴチソウになりました。(あぁぁ~~夢中になるばかりに、木の名刺入れコレクションの写真を撮るのを忘れちゃいました・・・汗)

どんぐりさんには無理なお願いをして
スケジュール変更までしていただいちゃいました
とっても素敵な大阪の材木屋さん訪問でした

次回【其の2】へ続きます
疲れ果てて、やっとの思いで描いた昨日の日記はこちら・・・

◆ほぼ年中無休!!昨日はボイラーの点検修理をしてました・・・笑
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 無垢材枚方市材木屋さん無垢フローリング木の香nagomi設備講師メンテナンスボイラー

インフルエンザ予防のペットボトル

ペットボトル
秋も深まり、中央アルプスの山々も、標高の高い場所から紅葉が一段落
冬枯れの木々が目立ち始めました

寒さが増してくると
流行り始めるのがインフルエンザ

今年の新型インフルエンザ騒動に加え
これからの時期、季節性インフルエンザの発生が増えてきます

ちびっ娘達の小学校でも、インフルエンザ患者が発生していますが
皆さんの地域はいかがでしょう

インフルエンザ予防のワクチンも有ったりしますけど

昔から風邪の予防には
うがいや手洗いなんて事が云われています

今日の画像は
我が家のちびっ娘たちが毎日持っていく
使いまわしの緑茶入りのペットボトル2本・・・

緑茶のカテキン成分が、きっと殺菌作用があるんでしょうね(未確認情報です)

私も子供の頃
母に緑茶でうがいをしろって言われた事を思い出しました

あまりペットボトル入りの飲み物を買わない我が家ですが
炭酸系の飲み物だけは買わなきゃありませんのも・・・


右がちびっ娘3号
左がちびっ娘2号

ちびっ娘3号の容器には
友達からもらったって云うシール?が貼ってあったりして
それなりに楽しんでいるようです

そんな訳で
飲んだ後も大活躍している我が家のペットボトル事情の紹介でした

◆リサイクルよりもリユース
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』

7本目のグリムスが大人の樹に成長しました
Gremz
グリムス7本目
日記を描く事で、地球温暖化を抑制する活動に繋がり
大人の樹になると、NGOが世界の国々に植林してくれます
関連記事

tag : インフルエンザ日本茶ペットボトルリユースグリムス

大阪のこだわり大工さん【大阪遠征其の二】

みかんの樹
『みかんなんて写してどないするネン』
『だって珍しいじゃないっすか~~』

『そんなん珍しいことあるか~』
『信州にはリンゴはあってもみかんは無いっす・・・』
『さよかぁ~~』

またまたみょうちくりんな大阪弁・・・汗
どんぐりさんの処を出発していよいよ次の目的地
こだわり大工さんのこだわりの新築工事現場へ向かおうかって時に交わした、タッキーとこだわり大工さんの会話です

どんぐりさんの会社のすぐ裏にあった、みかん畑?
信州では見られない光景です
やっぱり暖かいんでしょうね~~

隣り合った枚方市と交野市の境目近くにある
どんぐりさんと、こだわり大工さんの会社
渋滞した道路を15分ほど走ったでしょうか

こだわり大工さんの
こだわり住宅の新築工事現場へ到着です
『どんどん見てや~』
ってな訳で
ご自身でもアップしていないような場所まで一挙大公開です・・・汗
巨大切り株こだわり其の一
こだわり其の二こだわり其の三
こだわり其の四桑の幕板
【1枚目】
見たことあります・・・!!
玄関正面に鎮座する、巨大な杉の切り株
ブログで見ていたものの、実物は驚きの巨大さ!!

【2枚目】
おぉぉ~~こだわり~~
脱衣所のサワラの羽目板納め
ご自身は本当にさらっと紹介されてましたが
よく見るとこだわり大工さん一連のこだわりが!!
床との絡み部分なんですが、写真で判るかなぁ~

【3枚目】
同じく脱衣所の天井の絡み

【4枚目】
ロフトって云うか隠し部屋・・・
写真じゃ伝わらないかも知れませんが
ここにも驚きのこだわりが!!

【5枚目】
これは行った事のある人じゃなきゃ判らないかな・・・
4の写真の続きです

【6枚目】
おぉぉ~~これも見たことあるぞ~~!
好い色に仕上がってますね~~

こだわり大工さんの、こだわりの新築工事現場は、随時見学OKだそうです
ご興味のある方は、こだわり大工さんまで連絡してみてください。

どのくらいお邪魔していたでしょう・・・
時間の経つのも忘れて、押入れに顔を突っ込みながら
話し込む二人のオヤジ・・・
どんぐりさんは呆れ顔・・・汗

その後
こだわり大工さんの作業場を拝見
写真はありませんが
工場の一角にあるこだわりの展示スペースには
変木のコレクションの数々に、こだわりの工法などなど・・・
日伸建設作業場日伸建設作業場2
こだわりの看板、【其の一】 【其の二】
わざわざここに耳付の変木を使う辺りに
一流のこだわりを感じます

作業場の片隅に見覚えのある丸太を発見
こりゃ・・・もしかして?
赤松丸太
あのとき、信州伊那谷から大阪の地へ嫁いだ『あの丸太』と再会
自分で伐採した樹はなんだか愛おしいものですね。

次回【其の3】へ続きます・・・

◆コメントバックが出来ずにいます・・・泣
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 地球温暖化里山無垢材新築工事リフォーム間伐材大阪府交野市みかん

甲賀の里の家具作家Kさん【大阪遠征其の三】

大阪府枚方市・交野市で
どんぐりさん
こだわり大工さん
こだわりのショールームや、こだわりの新築工事現場を拝見し
信州伊那谷への帰り道
滋賀県は甲賀の里にある
木工作家『K』さんの工房へ、山桜の耳付無垢板をお届けに寄らせて戴きました

どんぐりさんこだわり大工さんに見送っていただき、出発したのが午後4時頃

降り出した雨の中、約1時間のドライブでしたが、新名神のインターチェンジを降りる頃には辺りは真っ暗・・・汗

明るい時なら、景色を楽しみながら走ると気持ち良さそうな場所なんですが、何せ夜じゃ何も見えやしない・・・ほぼ真っ暗な道を進むこと約20分

閑静な山里・・・と思われる場所に、木工作家『K』さんの工房はありました
古い農機具小屋を利用した工房には、薪ストーブが焚かれ、暖かな炎が旅の疲れを癒してくれます

先月、信州伊那谷へ訪れて下さった時には紹介しませんでしたが
Kさんは信州に暮らされていたこともあり、なぜか信州の山猿と話しが合っちゃうんです・・・

山で伐採し・製材・乾燥を全て自社工場で行った山桜の耳付の無垢板9枚ほどをお買い上げ戴きました。『K』さんありがとうございました。

これから製作に取り掛かるって云う、栃の木を前で
木目がど~の!
乾燥方法はこうでなくっちゃ!
なんて話しに花が咲きます
工房内にて

いろんな無垢板が眠るKさんの倉庫
明日納入されるって云う、超大作が丁寧に梱包されていました
無垢板保管庫
Kさんと、こだわり大工さんは以前からの知り合いで
こだわり大工さんが建てた家に映ろう家具を、製作されているそうで
こだわりの家にはこだわりの家具・・・この辺にもこだわり大工さんの心意気が感じられます。

量販店で売っている、何処の誰が作ったか判らないような味気ない家具ではなく、しっかりと物語のある家具造りをされているKさんのお手伝いが出来たコトが本当に嬉しく思います。

何のストーリーもないまま、ひょっこり出来る物語なんてあるはずないですよね
一つ一つの過程で、何処でどのように育ち、誰がどんな想いで造ったか
そこで育まれる様々な出来事が物語りになっていく・・・
傷が付いたら中古品になっちゃうんじゃなく、傷は家族の想い出・・・
そんな物語づくりのお手伝いをするのが私の仕事なんです・・・


Kさんの家具工房 『工房 森の扉』滋賀県日野町にあります

次回其の四へ続きます

◆家づくりは物語づくり・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 無垢材滋賀県家具木工物語ストーリー甲賀の里

旅の空と大阪グルメ【大阪遠征其の四】

普段とは違う風景に出会えるのが旅の魅力
今回11月22日に出会った旅の風景をアップして
私の大阪遠征をまとめてみたいと思います

今回のレポートは以下にも描いてあります
【其の一】【其の二】【其の三】

今日は写心満載で長くなりそうなので文章は短めに・・・汗

☆お出かけの際は安全運転とエコドライブで・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックを

長距離ドライブは適度な休憩を
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ

真っ暗(大阪遠征)え~なぁ~(大阪遠征)
【1枚目】今回は一人旅
中央自動車道を南下しますが、辺りは真っ暗
おまけに車も殆ど走ってません

【2枚目】恵那峡サービスエリアで
荷物の増し締め
うっすらと空が白み始めます

朝日(大阪遠征)渋滞を抜けて(大阪遠征)
【3枚目】土岐ジャンクションから東海環状線へ入ったあたりで朝日が顔を出しました
見下ろすような朝日は、信州の山猿には新鮮に映ります

【4枚目】四日市ジャンクションの空
それまでの渋滞を抜けた途端に爽やかな秋の空が広がります
二酸化炭素を撒き散らすことは同じでも、渋滞のそれとは違い、順調に走れると地球温暖化に与えるダメージは多少少ないような気が・・・汗

土山SA(大阪遠征)新米のおにぎり(大阪遠征)
【5枚目】新名神高速の土山サービスエリアで小休止
広い敷地と、青い空・・・不思議な雲にカメラを向けました

【6枚目】女房殿が作ってくれた採れたての新米おにぎり・・・おむすび?おにぎり??さてどっち??
走りながら朝食タイム・・・
ヒノキ山(大阪遠征)信楽は霧の里?(大阪遠征)
【7枚目】多分滋賀県に入った辺り
造成された土地の脇には、お手入れされたヒノキの杜
手入れがされているのは、道路沿いだから?
緑に囲まれた気持ちの良い高速道路です

【8枚目】信楽インターチェンジ付近
急に霧が出てきました・・・
写っているのは『Z1000P】ってレアモデル
白バイ野郎ジョン&パンチなんてのを覚えてる方はいますかね・・・笑

鉄塔が・・・(大阪遠征)どんぐりさんちの最中(大阪遠征)
【9枚目】足元しか見えない鉄塔
深い霧で天辺が見えません

【10枚目】手づくり最中
どんぐりさんのこだわりショールーム『木の香』でご馳走になりました
皮がパリパリで美味しい!一緒に写ってるのは、味のある手づくりボールペン

大阪と言えば(大阪遠征)伊勢湾岸道路(大阪遠征)
【11枚目】大阪と言えばやっぱこれっしょ
どんぐりさん・こだわり大工さんにご馳走になった大阪名物のお好み焼き!
やっぱり本場、店に入った途端に、ドラマで見る大阪の風景・・・
美味しかったですよ~~

【12枚目】長島温泉?
名古屋港の夜景が窓ガラスに映りこんで綺麗でした

味噌煮込みおでん(大阪遠征)一夜明けて(大阪遠征)
【13枚目】味噌煮込みおでん
帰りがけの、東海環状のハイウェイオアシスで食べた一品
美味しかったけど、ハイウェイオアシスって割には、あるのはコンビニエンスストアーだけってどうなの?

【14枚目】やっぱり落ち着く
一夜明けた信州伊那谷から見える中央アルプス
帰って来た時には、濃い霧で覆われていた山々でしたが、朝になって晴れ渡った空の下、この山並みを見るとホッとします。

南アルプスのアーベンロート662kmなり(大阪遠征)
【15枚目】13日の夕方見えた南アルプス仙丈ケ岳のアーベンロート
ピンクに染まった綺麗な姿

【16枚目】走行距離662.5kmなり
大阪枚方市・交野市・滋賀県日野町を回って
中央自動車道→東海環状道→伊勢湾岸道→新名神高速→名神高速→京滋道路→第二京阪の往復の走行距離は662.5km
久しぶりの長距離ドライブで、自身初めての大阪でしたが、思いの外近い気がした今回の大阪遠征でした。

次回は是非家族を連れて行ってあげたいな~~

最後までお付き合いいただきありがとうございました
これにて長きに渡った大阪遠征のレポートはひとまず終了しますが、どんぐりさんこだわり大工さんとの繋がりがより濃いものになったような気がします。
ブログを通して広がるいろんな輪・和・話・・・
今後ともよろしくお願いいたします

◆信州の山猿は、山を見るとホッとします・・・笑
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス雪景色お好み焼き味噌煮込みおでん大阪信楽ドライブ

ボイラーの不具合と真っ赤な南アルプス

まだまだ大阪遠征の余韻が残る
11月23日は勤労感謝の日


この祝日は『農業立国であった国』日本では、新嘗祭を基に、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨として制定された。(Wikipediaより)

当然私も
普段お世話になっている皆さんに感謝しながら・・・
仕事をさせて頂きましたよ~~
たまには本業の話しもね・・・(笑)
ノーリツOTQ401Aボイラー
『最近灯油の減りが早くって・・・
なんだか地面も湿ってるみたいで。。。』

って連絡戴き
『了解でっす!
どんな様子か見せて戴きますね~~』

速攻で様子を確認・・・
・・・?

いくら前日が雨だったとは言え、ボイラーの周りが湿り過ぎてますネ・・・
11年前に設置させて戴いた、某社の『風呂釜付石油給湯器』デス
(しっかり『NORIZU』(ノーリツ)ってメーカー名が写っちゃってますけど・・・)
・・・?
おまけに水を弾いてるような気も・・・(汗)

チョックラ蓋を開けてみましょうね~

フムフム・・・
蓋を開けると中身はこんな感じ・・・
(※ドライバー一本で簡単に開けるコトが出来ますが、皆さんはむやみに開けないで下さいね)

熱交換の缶体やバーナーを中心に
Oilの配管や制御盤
燃焼センサー・温度センサー・水量センサーなどなど
ボイラーの箱の中はたくさんの電線やコネクター
精密機器がたくさん詰め込まれてます

そして箱の床面はやはり漏れた液体で湿ってますね・・・

ボイラーの内部を確認してみると、なにやら原因らしき部分が見つかりました
でもここは、専用部品が必要な場所・・・
原因は判明したものの、自分じゃ手が出せません・・・(汗)

早速メーカーメンテナンスに連絡して、修理を依頼しておきました・・・
結局治りませんでしたって締まらない日記ですね・・・汗

でも当社は基本的に年中無休24時間対応しています
当社で施工させて頂いた物件については
いつでもどんな時でも、無料ですぐに駆けつけさせて戴きますから
困ったことがあったらお気軽にご相談下さい
※場合によっては、部品代や技術料を戴く場合も有ります

そんな訳で
信州の材木屋さんは
日夜アッチヘコッチへ

ふと見上げた東の空
南アルプス
夕日を受けて
紅く染まる
南アルプスのアーベンロート

寒くなって年末を迎えると、なぜか設備器機の不具合が発生する確率が高まります

信州伊那谷は寒冷地ですから
水漏れ箇所が無いか確認したり、不凍栓の具合や凍結防止帯のコンセントを繋いだり、ご自分で出来る日常のお手入れをお忘れなく

石油タンクがあるお宅では、タンクの水抜きなどをしておかないと、凍結によって思わぬトラブルが発生する場合がありますから、定期的に点検するようにして下さいね。
そして不安なことがありましたら、早めに専門業者に見てもらうようにすることが、トラブルを未然に防ぎ、万が一トラブルがあった際にも、被害を最小限に抑えることに繋がると思います。

◆お手入れしながら、モノを大切にすることが本当のEcoですよね・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化雪景色リフォームメンテナンスボイラー給湯器南アルプスアーベンロート年中無休24時間営業

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2009年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村