DIYを応援しようってことで始まったインターロッキング編の第3回目
ようやくインターロッキング本体が登場です・・・
前回序章でも書きましたが、DIYの目的は、費用を少しでも抑えてコストダウンしたいって事もあるでしょうが、大切なのは完成に至るまでのプロセスって言うか、みんなで造り上げるからこそ生まれる苦労話や楽しい思い出って部分なんだと思います。
費用を抑えたいばかりに、大切な下地なんかを省略してしまうと、耐久性や本来の機能を発揮しない事があるので、コストの部分だけにこだわらずに、是非『家づくりの物語』を創るって部分を大切にして頂きたいと思います。

いよいよ登場したインターロッキングブロックです
こうしてパレットに載せられて、クレーン付きトラックで搬入させて頂きましたが、某ホームセンターなんかよりも若干ですが、安く納入させていただく事が出来ました・・・
1個で数円ですが、1m2当り約50個必要になりますから、今回施工させて頂いた約6m2の面積だと、300個・・・この程度なら、1個当り5円違ったとしても大した差額じゃないですが、必要な場所までの運賃を含んでの金額ですから、運搬まで考えると、どちらがお得なのか?ちょっと考えてみてくださいね・・・

昨日、モルタルを練る日記を書いちゃいましたが、それより先にやる事がありました・・・汗
それは、施工する場所の墨出し・・・(これ重要です!)
『ココからココまで』
『高さはこのくらい』
って事を前もって決めておかないと、行き当たりばったりじゃ、どうなるか判りませんからね・・・
ここで使う道具は
オオガネ(※1)
レベル(※2)※1大きな曲尺?差金?直角が出せるものなら何でも可!3・4・5なんてピタゴラスの定義を使って、あまった材料で定規を創っても好いでしょう。
※2写真にはオートレベルが写っていますが、
水盛缶や水平器などでも好いデスね・・・
今回は偶然にも古いコンクリート土間が有ったので、路盤調整は無し・・・
状況や必要に応じて、目的の高さまで漉き取るのが一般的です。
一般的なインターロッキングブロックの厚さが60mm+サンドクッションが30mmそれに加えて路盤の砕石などが150mm程度・・・30mm程度GLから高くすると考えても、60+30+150-30ですから、210mm程は掘り下げる必要があるでしょう・・・
それぞれ必要な砂や砕石の数量は、面積X厚さで出ますから、砕石が約0.9m3、砂が約0.2m3程必要になります。
6m2程度なら、漉き取りは何とかなるとしても、砕石や砂をホームセンターで用意しようと思うと、どのくらいの金額と労力が掛かるんでしょうね・・・
砕石や砂なども、業者さんにお願いすれば、へぇぇ~~って位の値段で運んでもらえると思いますし、0.2m3程度の砂なら、きっといいアイディアを出してくれるんじゃないでしょうかね・・・
路盤の漉き取りや調整・資材調達まで、信頼できる業者さんを是非見付けて、計画を立てる時点で相談してみてくださいね~~
決して、『大変だから』とか『予算が無い』なんて理由で、砕石や砂を省略しちゃうなんて事のないように!・・・そんな事をしたら、出来上がったインターロッキングのスペースが、アッという間に滅茶苦茶になっちゃって、せっかくの苦労が水の泡・・・なんて事になりかねませんよ。
もしそこに廻す予算が無いのなら、自分で砕石や砂に替わるものを調達するか、計画そのものを延期するって勇気も必要なのかもしれませんね・・・
っと・・・
またもや前振りが長くなってしまいましたね・・・汗
ココからはちょっと駆け足で・・・

昨日紹介したモルタルを使って、外周部を固定していきます
良く見ると、黄色い水糸が見えるかと思いますが
まず4つの角の高さを決め、その高さにあわせて糸を張り
モルタルを敷き
インターロッキングブロックを、プラスチックハンマーなどで馴染ませながら並べていきます
外周部だけは固定しておかないと、場合によってはブロック同士が動いてしまいますので、確実に固定してくださいね~~

場合によっては、ブロックの水平も確認します・・・
長辺方向に並べるのなら、あまり気にする必要も無いですが
短辺方向に並べる必要があったので、要所要所で確認すると確実です

外周のモルタル固定が完了しました
今回は、デザイン・並べ方をお任せいただいたので、ご覧のように並べてみましたが、いかがでしょうかね・・・
このへんはセンスの問題・・・貴方のセンスにかかってますよ~~

1個当り2.6kg・・・
1個だけならそんなに重くないですが、何しろ300個です・・・
総重量780kg!
運搬にはネコが大活躍してくれます
できる事なら、少しづつでも運んでくれる、頼もしい助手さんがいると、作業もはかどりますね~~
ちびっ子に少しづつ運んでもらうのも良いかもしれませんが、きっと途中で飽きちゃったり、他に楽しい事を見つけちゃう事が確実です・・・
この辺は、素敵な奥様に協力して頂くか、旦那さんが運んで、奥様が並べるってのも悪くないかも・・・かえってその方がセンスが良かったりして(笑)
そんなわけで、1日目は外周を固定して、次の段取りをして終了です
続きは次回の
本編②【道具編】と
サンドクッション&本体施工へと続きます・・・
台風が日本に接近中です、今回は信州伊那谷も予定進路に当りそう、二つのアルプスは自然の砦のように、この谷を守ってくれていますが、一度入ってしまうと、甚大な被害を発生させるのは
36災害・
58災害・
平成18年災害を思い浮かべれば恐ろしさを思い浮かべる方も少なくないでしょう・・・
現在は小雨の信州伊那谷ですが、台風が近づく前に、家の周りや雨樋などの確認をして下さいね~
◆昨日見たテレビ番組で、『足るを知る、立ち止まって考える』って言葉が印象に残りました
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問のある方は
◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』あなたも参加しませんか?
FC2ノウハウ
- 関連記事
-
tag : 信州伊那谷台風接近中DIYコストダウンプロセスインターロッキング家づくりセルフビルド耐久性トラブル
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー焼き杉tamaさんへコメントありがとうございます
街の風景としての製材工場、たまに同年代から上の方から似たようなお話しを聞くことがあります。
私の幼い頃は製材機の音が遠くから聞こえたっきーお田植えNo titleおはようございます。
田植えが完了ですね。
お疲れさまでした。
水は冷たくなかったですか?
実りの秋が楽しみですね!
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉No titleありがとうございました。
黒い中にも年輪がすじになって見えるかなって。
私は長野市出身で、子供の頃通学路の側に製材所があり、トラックで大きな材木を運んで来たのを下tama