fc2ブログ

9月1日天気晴れ

20090901100343
今日から9月、信州伊那谷はとても好い天気です。

なのに私のブログはお休みです(泣)
関連記事

なにはともあれ・・・

9月2日夜明け前
昨日は久しぶりにブログをお休みさせていただきました。

一昨日の午後から、なぜか異様に体がだるくて、何とか夕方まで仕事をしたものの、夕食後には敢無くダウン・・・

翌朝(昨日の朝)なんだか頭も痛いし、益々体もだるくて節々が痛い・・・
体温を測ってみると、37度8分が最高だでした。

最近信州伊那谷でも、新型インフルエンザの影響で学級閉鎖される学校があるなんて聴いていましたから、まさか??とは思ったんですが、大事をとらせていただきました。

なんだか嫌な予感がしたので、前日の夕方には会社のスタッフに翌日の作業の段取りを頼んでおきました。

後は自分の体の事だけ・・・
かかりつけのお医者さんに行って、受付で体温計を手渡されて測ると朝と変らず・・・

先生の前で、最新式の秒測体温計で測ってもらったら、なんと38度超え!
『んん~~?どうでしょうね・・・』とG先生
『念のために・・・』

って事で血液検査と相成りました・・・白血球の数値が低いとやばいんだそうです

検査結果が出るまで約10分・・・
・・・
『インフルエンザの検査もしておきましょうね・・・』

『え゛・・・』

鼻に綿棒みたいなのを突っ込んで検査するのを、テレビで見たことがあったんですが、まさか自分が受けることになるなんて、思いもよりませんでした・・・

検査結果はA型B型共に陰性!ホッと一安心でした。

『明日になっても熱が下がらないようなら連絡下さいね』って言われて
帰りがけに熱冷ましの飲み薬をもらってきましたが、今のところ熱はおかげに下がったようで、連絡しなくても済みそうです。

って事は、節々や背中が痛いのは、日曜日の筋肉痛ってコトでしょうか・・・(汗)

なんとも人騒がせなタッキーの9月1日の出来事でしたが、昨日は防災の日でした。
ラヂオでは災害に備えてなどの特別番組が流れていましたが、何はともあれ健康であることが一番大切なんじゃないでしょうか・・・?

昨日病院でに行ったら『随分前の検査結果ですけど・・・』って手渡された血液検査の表には、2008年3月の日付が・・・

それにしても1年半も前とは随分ですね~~
でも、何か問題があれば呼び出しが掛かってるんじゃないでしょうかね?

『特に問題になる点は見られませんが、尿酸値が若干高めですね・・・』

ヒェェ~~
ビール好きな私にはチョット堪える検査結果となりました。

◆何はともあれ健康第一!!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 新型インフルエンザ筋肉痛歳かな?血液検査健康第一朝焼け夜明け前陣馬形山痛風予備軍?

私の街・越百山・・・お問い合わせに感謝!!

“ほぼ”私の住む街の全景
今日の写真は随分前に撮ったモノです。画像のデーターを確認すると、どうやら昨年2008年の1月に撮った写真のようです。

この年は特別暖冬だったって訳じゃなかったって云うよりも、かなり雪が降ったようですから、厳冬の時期にこんなアングルから写真を撮れたのは、本当にラッキーなことだったのかもしれません。

年によって多少雪が多いとか少ないって事は良くある事なのかもしれませんが、それにしても昨シーズンは記録的な雪の少ない年になったことは確かでしょうね・・・まだまだ残暑の厳しい信州伊那谷、今頃から冬の話をしていても仕方ないかもしれません。日本には素晴らしい四季があるんですから、今は目一杯秋を楽しもうじゃないですか。

じゃぁどうしてこんな真冬の写真を持ち出したんだ!?って事なんですが、それは私の住んでいる街と中央アルプスの全景をお見せしたかったから・・・前回は写真を撮るには残念なお天気でしたからネ(泣)

今日この日記を書こうと思ったのは、私の日記に貼り付けてあるメールフォームを通じて頂いた一通のメールがきっかけです。

実は御本人に了解を得ていませんので、詳しいことは書けませんが、今日このブログを読んでくださった方にお願いがあります。
少しだけメールの内容をご紹介して、御協力いただける方がいらっしゃいましたら、ついでに探しちゃおうって虫のいい日記です・・・

以下メールの概要をご紹介します
ある放送をきっかけにして、信州伊那谷の『越百山』に興味を持たれて、今月この地を訪れてくださるそうなんですが、訳有ってその番組をどうしても、もう一度観たくなったそうなんです。

『放送局に掛け合ってもダメ・・・』

そこで『中央アルプスの越百山』をインターネットで調べていて、偶然私の拙いブログに辿り着かれたらしいんです。
その番組は『昨年4月29日、NHKの『小さな旅』で放送された「山の歌 ともに頂へ」です

残念ながら私はその放送を観ておらず、どなたかこの放送を録画されていらっしゃる方はいませんでしょうか?私も知り合いを当って見ようと思っていますが、情報提供に御協力いただけると本当に嬉しく思います。


もう一つお願いがあるんです、それはメールを下さったハンドルネーム『リリーさん』へ・・・
なぜか頂いたメールへ返信が出来ないんです、メールアドレスが間違っていないかもう一度確かめて頂けないでしょうか?また書き込んでいただいたアドレスはyahooのものでしたが、もしかしてもう一つのメールアドレスがあるようでしたら、そちらで試していただくか、この日記のコメント欄の『管理人だけに読んでもらう』ってところにチェックを入れていただいてコメントいただいても結構です。。


今までメールフォームを通じてメール下さった方々にも返事をさせて戴いていますが、ちゃんと届いていますでしょうか?皆さんに返事をさせて戴いているはずなんですが、もしも何か手違いが有ったりして、『音沙汰なし』なんて事が有りましたら『オイ!返事はどうしたんだ??』ってメールもお待ちしております・・・(汗)

送っていただいた情報を悪用することはしませんし、厳重に管理させて頂き、流出させることもいたしませんので御安心下さい


いろんな経緯があると思いますが、どんな理由であれ、この拙いブログがきっかけで、信州伊那谷に興味を持ってもらえるって事は、私がブログをはじめる際に願っていたことの一つですし、たくさんのコメントや、直接メールを下さる方々がいらっしゃるなんて本当に嬉しいことです。
もしかしたら頂いたコメントやメールに対して、タイムリーにお答え出来ない場合もあるかも知れませんが、頂いたコメントやメールには必ず返事をさせて頂きます。過去の日記に興味があれば、どんなに古い記事にでもコメントして頂いてもかまいませんので、今後ともお付き合いの程よろしくお願い致します。

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
※返信の必要な方はメールアドレスをお間違えなく。

◆お願いばかりでスミマセン・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
バナー にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷越百山中央アルプス雪景色地球温暖化

赤トンボとハッカとカヤの実と『小さな師匠』

赤トンボと師匠
今年、初めて写真に写すことに成功した赤トンボ・・・
って言うより、この前まで茶色だったような気がしていたのが、いつの間にか紅くなってしまいました。
あぁぁ~~秋ですね・・・この赤トンボを手にしている少年が、今日紹介する私の『お師匠様』なんです。

そして、彼が・・・師匠が庭の草を見ながら
『これスッとするよ』
って手渡してくれたのはミントの葉でした。(こっちは一応知っていた・・・汗)

『じゃぁこっちは?
こっちはもっとスッとするに』

と手渡してくれたのは???
『師匠の仰る通り、ほんとに刺激的なお味でございますぅぅ~~』
口の中に広がる爽やかな香りと、刺激的ともいえる清涼感・・・
師匠が手渡してくれたのは小さなハッカの葉でした。
ハッカ
『へぇ~~ハッカって初めて知りましたよ師匠!!』
どちらも庭先の雑草に紛れて何気なく生えているので、知らない私じゃ見過ごしてしまいそうなものばかり、小学校入学前の小さな師匠でしたが、将来楽しみに感じました。

そして私から、授業代の代わりに師匠にプレゼントしたのは、下の写真に写っている果実・・・なんだか判りますか?
カヤの実
別にクイズじゃないですが、やっぱり刺激的な香りのカヤの実、青い部分を剥いて中にある種の部分を炒って食べたりしませんでしたか?

◆この街にIターンされた素敵な御家族でした、またご紹介する機会もあるかもしれません
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
バナー にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷野草Iターン師匠赤トンボハッカ山野草

生命の力

秋の木漏れ日が差し込む山の中
松ぼっくりが1・2・3・4・・・・
松ぼっくり

やがて芽が出て・・・
1年生

1年2年3年・・・
この樹は5年生くらいかな?
まだ小さいけれど

普段見えない松の根はこんなにも力強く・・・
松の根

岩の割れ目に根を張る松の樹・・・
その脇に
命は巡り巡って繋がって・・・

生活道路の拡幅工事に伴って
切り倒される大きな松の樹

切り倒されたからって命は尽きることなく
子孫は未来に向って命を繋いで行くことでしょう。

◆里山の循環と人々の営みは繋がっている・・・活かして使うのが私の使命
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
バナー にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山赤松無垢材間伐材伐採現場下見

食堂かたつむり

ロケ風景信州Live onより
『食堂かたつむり』

柴咲コウが演じる物語の主役倫子
衝撃的な失恋のあと、声まで出なくなった倫子は故郷に戻り、実家の離れで食堂を始める。
客は1日に1組だけ。決まったメニューはなく、客との事前のやりとりからイメージをふくらませて、その人のためだけに心を込めて料理を作る。
食べた人には小さな奇跡が起こり、いつしか「食堂かたつむり」で食事をすると願い事が叶うという噂が広まっていく。-某サイトより引用-

そんな人気小説が映画化され、柴崎コウさん主演による同名映画『食堂かたつむり』のロケ地に選ばれて、映画のロケ撮影が私の街、飯島町で行われました。
Kさんと映画スタッフ
いつもお世話になっているKさんから電話が来たのは、5月の初めだったでしょうか・・・?
そのときの話の内容はあまり覚えていないんですが、その翌日電話をくれたKさんが、二人の映画スタッフを引き連れて我が社にやってきました。


『人気女優が田舎町に来てる』なんて事が噂になると大変!なんて訳で、飯島町でロケをしていることすら秘密らしく、来社してくれたKさんもスタッフも、『柴咲コウが・・・』なんて事は一言も言ってくれなかったなぁ~~(泣)

だいたいが、映画のスタッフがこんな田舎の材木屋にくるなんて滅多に無い事ですが、何でもそのスタッフの方の話によると、主人公の柴咲コウ(そのときはそんな事言ってなかった)が食堂を始めるに当って、地元の人から古材を分けてもらって、食堂を建てる?(究極のセルフビルドか・・・?)なんて設定だったように記憶しています。

『食べることは生きること』
『人と人のつながり』
なんて映画のコンセプトがあるようでしたが、私にとってはKさんが『あそこに行けば!』って映画スタッフを連れてきて下さったことがやっぱり嬉しかったですし、人と人のつながりってモノの大切さを感じる出来事でした。

さて、肝心な映画の内容や撮影の様子などは全くといって好いほど判りませんし、『食堂かたつむり』って言う人気小説も読んではいませんので、ストーリーなんてものはじぇんじぇん・・・描きようもありません(汗)

映画スタッフが探していた古材は、結局どうなったんでしょうね・・・?
気が付いたら7月にはロケは終わっているようですし、肝心の柴咲コウさんなんてどうした?

随分前ですが、Kさんに街で会ったので
『アレどうなったんですかネ~?』
って聴いたら

『えぇ~~?それっきり連絡無いの??(笑)』
ですって(笑)


人気小説『食堂かたつむり』はこちらでお買い求めいただけます
玉屋書店
◆映画がヒットして、天地人ブームならぬ、かたつむりブームがやってこないかな??
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
バナー にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅里山映画柴崎コウロケ地古材撮影セット

天竜川と信州伊那谷、秋の味覚

秋が深まりつつある信州伊那谷ですが、まだまだ日中は強い日差しが射して、残暑厳しく水の音が恋しくなったりするんです。

先日出掛けたついでに、天竜川の様子を見て来ました。
場所は飯島町と中川村との境の橋・・・
天竜川
鮎がいないかな~~って見てみたんですが、この日は少し水が濁っていて小さめの魚は見え辛いようでしたが、時折キラッと鮎がコケを舐める様子が見えたりしましたよ。高い橋の上からでしたが、丁度時を同じくして見ておられた漁協の関係者のオジサン曰く、あれで7寸~8寸はあるな~~だそうで、写真に収める事が出来た鯉などは、どう小さく見積もっても2尺~2尺5寸は有るんじゃないですかね~~

鯉
あの石だって結構大きいんですよ。
IMG_9902.jpg
写真では4匹程しか写っていませんが、10匹ほどは見ることが出来ました。
この辺りの主でしょうか、悠々とした泳ぎ方で他を寄せ付けない存在感です。

そしたら一緒に見ていたおばさん・・・『あぁぁ~~美味しそう』

そうなんです、信州伊那谷では鯉は食糧なんです。
海の無い信州伊那谷では、川魚は貴重なタンパク源、今でもお祭や冠婚葬祭などには鯉が欠かせないモノなんです。
IMG_9947.jpg
昨日女房殿に連れられて出掛けた近所のスーパーに、季節の食材が入荷したようです・・・

◆もうすぐ秋のお祭シーズン・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山天竜川フナ秋の味覚地球温暖化

杜の中

木漏れ日が差し込む信州伊那谷の里山
森の中?それとも杜の中?

この山は、人が関わって出来上がったモノですから、やっぱり『杜』なんじゃないでしょうか・・・
森の中
赤松と桧の複層林になっていますが、近年の松くい虫の影響で、信州伊那谷の赤松も壊滅的な被害を受けています。
横たわった太い赤松が痛々しい・・・

杜の中
この複層林の整理の依頼を受けましたので、秋の深まりと同時に、伐期を迎えた赤松と、立ち枯れの赤松を伐る作業が始まります。

里山が永続的な循環をしていくには、どうしても人の関わりが欠かせません・・・
枝打ちや間伐はもちろん
落ち葉掻き
山菜採りにキノコ採り
伐採だって当然必要です。

現代社会では、人間にとって一方的に利益になる事ばかり追い求めて来ましたが、枝打ちや間伐・落ち葉掻きだって、チョット前までは私達にとって欠かすことの出来ない作業でしたし、そうして自然と寄り添って暮らしていた頃には、地球温暖化なんてこととは無縁だったのかもしれません・・・

☆石油や電気だけが資源じゃない・・・森林資源を大切に!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
クリ
帰りがけに見つけた栗畑
秋晴れの下に、栗のイガが開き始めて、実が顔を出していましたよ。

◆伐採見学ツアーなんてのはいかがですか?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材地球温暖化

カーボンオフセット失敗・・・エライコッチャ

恥ずかし~向日葵?
見上げて見るとでか~~
この夏、私が取り組んだ?小さなカーボンオフセット?の紹介です・・・

1枚目・・・
お恥ずかしい写真ですが、我が家の中庭ですエライコッチャになってます・・・
緑いっぱいの素敵な?中庭でしょ・・・(汗)

2枚目・・・
こりゃなんじゃ?春にはなかったのに、夏を迎える頃からぐんぐん大きくなってきちゃったんです・・・向日葵かな?って思っていたんですが、お盆を過ぎてもつぼみすらつけません・・・
花が咲くかな?って楽しみに眺めていたんですけどね~~

3枚目・・・
中庭ってくらいなので、四方を建物に囲まれて、外部とは完全に遮断されています、女房殿は納戸でも造ったら?とか言って否定的なんですが、この中庭はライトコート(光庭)的な役割を果たしてくれているので、家の中が明るいんです。

4枚目・・・
ちびっ娘2号をつかまえて記念写真を撮ってもらいました・・・
タッキー久しぶりに登場です・・・笑顔がにまいめでしょ?(汗)
向日葵だと思っていたのはどうやら桐の赤ちゃん?
昔はその成長の速さから、女の子が生まれた家では植えられて、嫁ぐ時の箪笥を作る材料にされたくらいです。
別に出たがりって訳じゃなくて、あくまで桐の樹が役半年でこんなに大きくなるって事を見てほしかっただけなんです
高さ1メートルほどはあるでしょうかね・・・
すっきりオフセット?
5枚目・・・
30分程の作業で、我が家のライトコート?は随分すっきりとしました(笑)
ようするに『いい加減に中庭の草むしりをやれ!』って女房殿に言われただけなんです・・・(汗)

この写真じゃ判り辛いでしょうが、サッシは樹脂サッシのエクセルってのが入っていて、信州伊那谷の寒い冬でも暖か快適です。

最後の写真・・・
桐の樹って判ったので、別の場所にカーボンオフセット?植樹を試みました・・・
穴を掘ってジョウロで水をやっているところ・・・(当然雨水です・・・)

でも、こういうのってカーボンオフセットって云うんですかね・・・?単なる移植なのかな??

◆果たして結果は・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

我が家の近くに見上げるほどの桐の樹があるんですが、今回芽を出した桐の苗木は、その樹から鳥が中庭まで種を運んだんでしょうかね・・・
でもこんな熱い最中に移植するのは無理があったようです・・・
残念なことに根付く事無く、萎れてしまいました・・・(泣)こう云う事って、命が相手ですから、人間の都合で事を運ぶって事に無理があるんです。樹によって違いますが、やっぱり植樹は春とか秋、移植するなら最初は2年生とか3年生・・・(根がしっかりしてきますからね)
何しろ今回は、中庭をきれいにするのが目的でしたから、樹の事ばかり考えていられませんでした・・・何せ約半年でこの状態ですから、2年も置いておいたらエライコッチャになるのは目に見えていますよ・・・

次回は植樹に成功しました~~って日記を皆さんに読んでもらいたいと思います・・・泣
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅カーボンオフセット向日葵中庭ライトコート

床下が大変なことになってます・・・

悲しいことに、このブログに『躯体メンテナンス』ってカテゴリーを設けて以来、一番被害の大きなお宅の紹介になってしまいました・・・

先日紹介したお宅とは違うお宅でシロアリ発生です・・・(泣)

☆今まではこんなに酷いことはなかったのに・・・これも地球温暖化が原因?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

1回では書ききれないと思いますので、2~3回に分けて紹介したいと思います。まずは現状からお伝えしなくちゃ始まりませんね・・・
報告書蟻道
1枚目・・・
シロアリ駆除業者さんから届いた調査報告書です。シロアリ被害も怖いですが、報告書にはもっと酷い状態が報告されていました。

2枚目・・・
束石から束を通ってシロアリが造った蟻道の写真・・・
腐り床下にて
3枚目・・・
報告書にもあった、束の状態・・・こりゃシロアリじゃなくて腐朽菌です

4枚目・・・
棟梁と床下に潜って、被害の大きな大引と束を交換しました(束は大事をとって全数交換)・・・
束交換
5枚目・・・
木製の束から、鋼製束に交換しました。

太目な私は半日程でしたが、細身の棟梁に至っては調査から始まって実際の作業や清掃まで足掛け3日!床下に潜って作業をしてくれました。

私の会社では、業者に丸投げって事はいたしません、専門業者にも調査してもらうんですが、必ず私の目で実際に見えない部分がどうなっているのかを確認するようにしています。(私が無理なら棟梁とか信用できる人に・・・)
業者さんを信用していないわけじゃないんですけど、やっぱり心配ですし、シロアリ駆除業者さんじゃ構造部分の交換はしてもらえませんからね・・・

腐朽菌にやられちゃったお宅は以前にもありましたっけ・・・

たまにネットなんかで酷い工事をして、代金は破格(高いほうに)・・・なんて事を目にしたことがありますが、そういうのに限って傷んだ部材を交換するなんて事はやってあるはずもなく、効くか効かないか判らないような金具をバンバン打ち付けてあったりします・・・

◆次回へ続きます・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅メンテナンスシロアリ腐朽菌リフォーム悪徳業者

秋の訪れ

骨材プラントと秋の空蕎麦の花の向こうに
ログハウスと秋の味覚山葡萄
なんだか急に秋が深まってきた信州伊那谷です。
今年は夏らしい日が少なかったせいか、なんだかあっという間に夏が過ぎて、秋になってしまったような気がします。

ふと見上げる空には秋の雲・・・
爽やかな風が吹き抜けます・・・

☆地球温暖化・・・それでも季節は移ろって
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

あちこち出掛けた先で見つけた信州伊那谷の秋の風景を紹介したいと思います。

1枚目
いつも行く骨材プラントでの1枚・・・積み上げられた砂利の山と陣馬形山の裾野です。こうしてみると人間が造った山なんてちっぽけですね~~

そしてこの砂利の山を良くみてみると、日本の国土の危機的な状態を知ることになるんです・・・そのことについてはまた今度。

2枚目
信州飯島町の特産品、『蕎麦』の花が一面に咲いていました。
白い花と白い雲、そして碧い空と遠くに南アルプスの峰々

3枚目
午後お邪魔した『Yさん』のログハウス
よく見ると、蜂の巣が・・・
信州の秋の珍味、『蜂の子』の原料です・・・(笑)
その右にはYさんが植えた山葡萄が茂ってます。

4枚目
山葡萄の茂みを良く見ると、小さなブドウの房が・・・

『Yさん』は4年ほど前に飯島町へIターンされて、私はあることがきっかけで、去年からお付き合いさせていただいているんですが、今回初めてご自宅へお邪魔したんですが、驚いたことがあったんです。
そのことについても、また機会を作って描きたいと思います。

◆明日はちびっ娘たちの運動会、予報は雨ですが・・・(泣)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化蕎麦の花山葡萄ログハウスIターン秋の空資源枯渇エコ住宅

杜の中で・・・小さな自然と小さな師匠

しゃくとりむしどんぐり
夏の名残哀愁
サルの腰掛?秋の空と
昨日は1日杜の中で遊んでいました。

信州伊那谷は田舎とはいえ、ひっきりなしに自動車が行き交い、あくせくした街中よりも、やっぱり自然の中って時間がゆっくりと流れているような気がして、気分も爽やかになります。
杜の中に足を踏み入れると
そこには、夏の名残と秋の訪れを感じさせてくれる、里山の宝物に気軽に触れることが出来ますよ~~

そんな季節の移ろいを感じさせてくれる今日の【写心】は、クリックするとサムネイルタイトルが表示されますので説明は省略します・・・(手抜きか・・・汗)

☆限りある森林資源を大切に、里山は日本の宝物・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

昨日のフィールドは先日ご紹介した『杜の中』、主に松喰い虫被害を受けた樹木の伐採作業です。
赤松と檜の複合林で、高層帯には赤松が葉を茂らせ、低層帯には檜が密生して植えられ、その中に立ち枯れの赤松が点在しています・・・(泣)

悲しいかな茸の生えちゃってる樹は、すでに命の尽きてしまった樹・・・
活きている樹に生えるのは松茸くらいのものです。

松の検尺
昨日の作業は、主に立ち枯れ樹の伐採作業ですが、この山はしっかりと命をつないでいる赤松の方が多いです。
お盆も過ぎて、伐期を迎えていますから、活きている樹も伐採しました。(間伐作業ですから、他に倒す場所が確保できないので・・・)
根元直径60センチの、長~~~い赤松が横たわっています、尺竿で検尺して『末口40センチ・長さ6,0メートル』に玉切りしました。
当然この樹は、笑顔あふれる家づくりに有効活用させて戴きますよ~~

小さな師匠
最後に登場するのはやっぱり師匠ですよね・・・弟子は師匠に技を指導してもらう代わりに、師匠が登しやすいステージ造りをするのが役目ですからね~~

師匠が颯爽とこちらに向かってくる後ろから、師匠のお父上がバイオ燃料を携えて向かってきます・・・(笑)
師匠一家は、この信州伊那谷へIターンされて、自然酵母のパンを焼いたり、手づくりの健康茶を造ったりして暮らされています。
ここに生まれ育った人間よりも、この地を愛し・この地の自然の素晴らしさを知っているんじゃないかって、Iターンされた方々に逢う度に感じます。

前回は師匠から教えてもらうことばかりでしたが、今回は『亀の甲より年の功』・・・
弟子のタッキーは里山の宝物を前にして、師匠に一矢報いる事に成功したのでありました(笑)

信州伊那谷では赤松はこんな事にも利用されます
本当に遊んで居たって証拠をアップしておきますね・・・

※作業しながらの写真撮影はご遠慮下さい・・・(汗)
この杜の伐採作業はまだまだ続きます・・・また続報もお知らせしたいと思います。

◆今日はちびっ娘たちの小学校の運動会・・・さっき開催を知らせる花火が揚りました。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅無垢材間伐材松くい虫赤松チェーンソー

愛のお返し・・・【これぞIターン?】

自然酵母パン
昨日とっても嬉しいプレゼントを戴きました
いつか食べてみたいって思っていた、手作りの自然酵母パンです

先日師匠のお父上が運ばれていたバイオ燃料(ただの薪ですが・・・)のお礼だそうで、まさに愛のお返しって感じです。

昨日のブログでも紹介しましたが、この地へIターンされた、私の『師匠』のお母上が焼かれている、とっても美味しいパンでしたよ~
香り高く、噛めば噛むほどに旨みが感じられ、皮はカリカリ、中はしっとり・どっしり、なんだかお餅のような不思議なパンで、普通のパンとはちょっと違った感じ・・・

パンと一緒に写っている小さなピースサインは、師匠の可愛い手・・・
今から思えばどうして自分の手を入れなかったのか悔やまれますが、今となっては仕方ありませんねぇ~~泣

このパン、飯島町の道の駅で購入することが出来るそうです、信州伊那谷へお越しの際には、ぜひお求め下さい。(現在週末のみ焼かれているそうです)

☆地球温暖化を止めるのは、個人の小さな行動から・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

田舎に暮らすって、こうした人と人のつながりが大切なんじゃないですかね、私は伐採した樹の枝が片付いて、師匠一家が薪ストーブや釜戸の燃料に有効に使ってもらえれば、こんなに嬉しい事はありません。伐採しても、建築用材などに活用できる場所なんてのは、全体の半分以下なんじゃないでしょうかね・・・

昔なら、枝や梢などの建築用材にならない部分は、お風呂や釜戸の燃料にするのが当たり前だったんですが、手間も掛からず便利な化石燃料が台頭してくるのと同時に、山に放置されるようになってしまいました・・・(山が荒れるひとつの原因になっているんです)
大量に発生する細かな枝葉を片付けるなんて、膨大な費用が掛かってしまい、とてもではないですが出来る事ではありません・・・

全部って訳には行かないでしょうけど、こうして使って頂ける方に紹介すれば、無駄な化石燃料を使わなくて済みますし、問題になっている地球温暖化だって防ぐことが出来ますからね・・・
でもそれって『ズク』がいることなんです

自分だけが良ければとかって事じゃなく、みんなで出来ることをしながら、寄り添って生活するってのが田舎暮らしの基本ですし、もしかするとそれって、現代人が忘れてしまった人間本来の暮らし方なのかも知れませんね・・・

さてやっぱり、書き進める内に訳が判らなくなっちゃいそうなので、この辺にしておきましょう・・・汗


雨の運動会
昨日はちびっ娘たちの運動会って事だったんですが、開会式がすんだところで、やっぱり雨で延期となってしまいました。写真は児童が非難した後に残された保護者が広げた傘の花・・・

今日は二日目の運動会・・・信州伊那谷は朝から良いお天気です。
去年の役員さんと
運動会は昨日開会式が行われて、今日から競技が始まるってちょっと変則的になってしまいましたが、昨年PTAでお世話になった役員さんは私を含めて来賓として招待されました・・・
昨日の夜は、久しぶりに役員さんが集まって運動会の反省会?を行いました・・・(おいおい運動会は終わってないぜ~~汗)

でも良いんです・・・汗
昨年の3役と学年部長さんで、中間の反省会って事で久しぶりに楽しい一時になったのは言うまでもありません。


◆さて今日が本番・・・運動会に行ってきます。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷自然酵母パンこうぼうこ運動会PTA飯島食堂串カツモツ煮反省会エコ住宅

WAになって踊ろ~飯島小学校運動会

とても良いお天気に恵まれた日曜日


二日間に渡った飯島小学校の運動会が無事に開催されました。

子供たちの晴れやかな笑顔と
日に焼けたしなやかな体

沢山写真を撮りまくりましたが

写心ってモノは難しい・・・
沢山の場面を切り取ってきましたが
その多くは心に収めておききましょう・・・


沢山ありすぎる【写心】の中から、今日の1枚はこれ・・・

初めてのFC2動画・・・上手くいくでしょうか?

◆輝く笑顔に元気を分けてもらいました。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷運動会ダンス

お手入れが大切【チェーンソー編】

ハスクバーナとチョンソーオイル?
今日は普段使っているチェーンソーのお話
薪ストーブオーナーの方なんかも使われていますよね・・・

私の場合伐採現場で大活躍してくれる頼もしい相棒です。

『ハスクバーナ346XP』って云うスウェーデンのメーカーが造っている機種ですが、もう何年使っているでしょうか・・・

バーの長さは約40センチ、排気量は判りません・・・汗
大径木を伐採する場合には、両側からチェーンソーを入れれば、バーの長さの2倍くらいまでは作業することが出来るので、このチェーンソーだと、約80センチくらいまでは伐る事が出来るって計算になりますね。

まあ、一般の方々が使うとしたら、薪ストーブなんかの薪を玉切る(切断するって事です)くらいでしょうから、こんなに長いバーのチェーンソーは必要ないと思いますので、使用目的にあった大きさのチェーンソーを使ってくださいね。(バーの長さが30~35センチ位の機種がお勧めです)

私だけでなく、プロは大径木伐採用のちょっと大きなチェーンソーと、小径木伐採や枝払いなどに使う小さなチェーンソーを使い分けているくらいです・・・

短時間ならそんなには気になりませんが、長時間使うとなると、その重量差が作業効率を左右したり、疲れ方だってかなり違ってきます。滅多なことじゃかかることはないでしょうが、チェーンソーを長時間長期に渡って使っていると、『ハクロウ病』って云う振動障害による病気にかかってしまう事だってあるくらいですから、少しでも軽い器具を使うことをお勧めします。

また、作業効率を上げ、疲れを軽減する方法として、こまめにチェーンソーの歯を研ぐことが大切です。たまに歯なんて研いだ事がないって話を聴きますが、上記の理由から、こまめに研ぐ事がプロの間ではセオリーと言ってもいいくらいです。

作業開始前に研ぐのは当然として、燃料が無くなってしまい、給油をするときには歯を研ぐようにするのが好いでしょう。
後は、気を付けていても、どうしても石なんかに歯が当たってしまう事があると思いますが、そんな時にも無理をして切るんじゃなくて、作業を中断して歯を研いだ方が、作業効率も落ちませんし疲れ方も断然違ってきます。

それから忘れちゃいけないのが、ソーチェーン用の潤滑油、燃料が無ければエンジンが掛からないのですが、チェーンオイルが無くても作業が出来るんですが、このオイルが無いと、チェーンばかりでなく、大切なバーにダメージを与えてしまいます。(誰だ~~チョンソ~オイルなんて描いた奴は・・・汗)

燃料を入れる際には、葉の目立て(研ぐこと)と同時に、チェーンオイルの補給と、チェーンの緩みを確認・調整をするようにしてくださいね。(各部の増し締めも忘れずに・・・)


歯の研ぎ方や、チェーンの緩みの調整はこちらをご覧下さい
お手入れ講座・・・興味ないですか?
ソーチェーン
この歯は研いで使って来た刃の写真

上に写っているのが、先日交換したほぼ新品の刃
下のが長年使って、研ぎまくった刃になります。
使い方にもよりますが、ここまで使うのには、3年程は掛かっているんじゃないですかね・・・
ご自宅でたまに薪を切るくらいなら、10年くらいは掛かるかも知れません。

この刃もその気になれば、もう少し使えるんですが、刃以外の部分が大分傷んで来たので、今回取り替えることにしました。

大切な機械ですし、買おうと思うと結構な出費・・・
ソーチェーンは数千円で買えますが、バーの場合は機種によっては大台に乗ってしまうことがあるくらい・・・どんなモノであれ正しいお手入れは、モノを長持ちさせて、愛着が沸く相棒に変えてくれることでしょう。

◆薪などのバイオ燃料は地球を救う救世主かも・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷間伐材チェーンソーお手入れ長持ちエコeco伐採作業相棒ハスクバーナ

本当はこっちが低くないと・・・

床下換気口
随分間が開いちゃいましたが、『床下が大変なことになってます』って日記の続編です

これじゃ床下に水が流れ込んじゃいそう・・・泣

イエ・・・本当に流れ込んじゃっていたんです・・・
実際に被害を受けちゃって修理している様子はこちら
床下が大変なことになってます・・・

床下に雨水などが流れ込んでしまい、床下の『束』『大引』などに腐朽菌が繁殖してしまっています・・・

本来なら、紀州の老舗工務店さんのように
こんな風にしたい処ですが
今回は諸事情によりそんなに大規模な工事は出来ません・・・泣

そこで、どうしても流れ込んでしまう可能性の高い部分にこんな方法を試みてみました。
砕石ブロックを積んで
コンクリートを打ちました出来上がり・・・
出来ればこういう対処療法的な方法ではなくて、根本治癒の方法を採りたいんですが、それには床をめくっちゃうか、敷地を漉き取ってしまうか、どちらにしてもかなり大規模な工事になってしまいます。

溝を掘って

砕石を入れて

当初U字溝をと思ったんですが、お施主さんのお宅にあったコンクリートブロックで、土留め兼溝を作らせて頂きました。

全体を漉き取るのが理想的なんですが、それをしちゃうと取り付け道路との関係が狂っちゃいますし、今度は敷地が低くなってしまい、全体が大きな水溜りになってしまう恐れも出てきちゃいますからね・・・

溝の末端には、雨水マスを設置して、流れ込んだ水を水路へと導いてくれます。
IMG_9884.jpg

上空?から今回の工事部分の全体像を見てみるとこんな感じ・・・
施主支給品のブロックを使ったりして、費用もかなり抑えることが出来たと思います。

新しいモノも好いですが、今は使わないブロックが敷地に積んであったりしたので、それを使わない手はありませんよね・・・(ブロックなんてそんなに高いモノじゃないですけれど・・・汗)

たまに客土をしたとか、舗装をしたとかって事で、床下換気口よりも敷地の方が高くなっちゃってるお宅を見ることがあります・・・

本来の設計GL(敷地の高さのこと)以上に土なんかを入れちゃうと、思わぬ被害が発生することがありますから、もしどうしても敷地をあげなくちゃいけなくなった場合には、最低限換気口よりは低くなるようにして欲しいと思います。

どうしてもそれ以上になってしまう場合には、今回紹介した方法も悪くないんじゃないかと思います。

出来れば床下の高さは、外部のGLよりも高くしてほしいモノです・・・
万が一基礎にクラックが入ったら・・・
万が一基礎に欠損があったら・・・
なんて事を考えると、水は高いところから低いところへ流れるってのが自然界の理です・・・

以前偶然発見したこんな現場もありましたっけ・・・

先ほども描きましたが、対処療法的な考え方には限界がありますし、想定外の事が起こった場合には、先ほどのような被害につながらないとも限りません・・・

次回このシリーズ完結予定です・・・

◆床下は乾燥と通風が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム施主支給

渋柿

渋柿
昨日仕事をしていると、携帯電話が・・・


タッキー
『モシモシ・・・お世話になります~~笑』


電話の主はMNちゃん

MNちゃん
『あぁ~~てるちゃん?』
『優しくて・男前のてるちゃん・・・・??』


『そ・・・そうですけどどうかしました・・・??汗』

『アノネ~私の実家の◇●×△※で横浜のオジサンが※▲×●◇?で渋柿がほしいらしいのよね~~』
『少し分けてほしいんだけどある??』


『そりゃありますけど・・・』
『そんなんまだ青くて使い物にはならんでしょ??』
『もしかして柿渋でも作るんですかね~~汗』


この方が柿渋を造ったって言ってたので頭に浮かんじゃいました・・・

『なんだか漬物にするんだとかで、まだ青い渋柿が好いんだって・・・』

『漬物???』

『今、どこなの~~』

『いやぁ~~今は山で与作をしてますけど・・・汗』

『そのオジサン、明日取りに来るってさっき連絡があったんで、今日中に欲しいんだけど・・・笑』

『・・・汗、きょ今日中で・・・ですか』

『ウン そうなの!!』

『夕方には帰るので、5時半以降でしたら、何とかなると思いますけど・・・汗


『わかった~~じゃ、夕方取りに行くからね~~ガチャ・ツーー笑』

ってな訳で、夕方7時頃でしょうか、MNちゃんがご夫妻で我が家に青い渋柿を取りに来てくれました。

『こんな青い渋柿が本当に食べられるようになるの??』

『私も判らん・・・笑』
『どこかで漬物のレシピを教わったんだって~~』
横浜の方じゃ、あったとしても、もう色づいちゃってだめらしいよ・・・』

携帯でチェック
ってな訳で、早速携帯でなにやら調べてくれたMNちゃんですが、あるんですね~~
携帯画面に『角館名物 柿漬けガッコ』って出ています・・・

これかなぁ~~?

なんだか写真を見ると、すでに色づいてて、青くないですけど・・・汗

信州でも、干し柿を作る時に出る柿の皮を漬物に入れると甘味が出るなんていわれていますが、果たして青い渋柿はどうなるんでしょうね~~

大阪の材木屋さんはセメントの配合を尋ねられたそうですが、信州の材木屋はまさか渋柿のお問い合わせが来るなんて思っても見ませんでした・・・笑

何度もお邪魔しているMNちゃんちですが、考えたら我が家に来ていただくのは初めてのことでした・・・
奥さん同士、お茶を飲みながら雑談をし、父ちゃん同士は泡の出るお茶(運転手さんがいましたからね・・・汗)を飲みながら、この渋柿がどうなるのか渋柿談義に花が咲きました・・・

柿は自然の甘味料
日本のソウルフードのお漬物には、自然から生まれる優しい味が好いのかも知れませんね・・・
美味しい漬物があれば、ご馳走が無くてもご飯が美味しく食べられますよね。

専門外のお問い合わせでしたけど、何とかお役に立つことが出来ました、こうしてお問い合わせいただけるってありがたいことですね~~

◆ちなみに本業は建築屋さんです・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?

関連記事

tag : 信州伊那谷漬物ソウルフード渋柿問い合わせ

飯島中学校吹奏楽部『定期演奏会』

IMG_0054.jpg
今日は珍しくイベント告知です
ちびっ娘1号が所属しています、飯島中学校吹奏楽部の『定期演奏会』が開催されます

飯島中学校吹奏楽部『定期演奏会』

日時 : 平成21年9月22日(火)午後1時30分~(開場午後1時00分)

場所 : 飯島町 飯島町文化館 大ホール

入場 : 無料(全席自由・・・多分)

曲目 : 『バレエ音楽(アンガラ?)』 『キッスは目にして』 『ボレロ』 『童謡メドレー?』 その他etc・・・
字が小さくてて読めません・・・汗

全くもって親バカでスミマセン・・・汗
でもね~毎日朝早くから夜遅くまで、一所懸命部活に励んでいる、ちびっ娘1号の姿を見ると、親として理屈抜きで応援したくなっちゃうんです・・・

小学生時代からフルートに触っていたとはいえ、週に1度程度で、親しむのが主な目的だったサークルでしたから、腕前の方は多分まだまだ・・・

今月初めに1年生だけのステージがあったんですが、まだまだ荒削りで、それぞれ音は出ているんでしょうが、ハーモニーって呼べるモノではなかったように感じました・・・(ごめんよちびっ娘1号・・・)

その時の様子はこちらから

あれから約2週間・・・
そんなに急には上手くはならないでしょうけど、一所懸命な姿に父ちゃんたちは、目頭が・・・

指導してくださっている顧問の『K先生』『T先生』が仰る言葉・・・
『結果は問題ではない、高いレベルを追求すれば、結果は自ずと付いてくる。』
なんだかいい言葉だな~~なんて親バカもいいところです(汗)

でも、先日参加して鑑賞にも行ったサイトウキネンフェスティバルの感想文?がクラスのお便りに載っていたのを読むと、ちびっ娘の内面的な成長をしっかり感じることができます。
サイトウキネンフェスティバル
下の絵は先生が書いたモノ?

そんな訳で、今度の週末から始まるシルバーウィーク、22日にはぜひ飯島町文化館に足をお運び下さい。
1年生の腕前はもう少し精進が必要なのかも知れませんが、2・3年生は南信大会で金賞の腕前、県大会では惜しくも銀賞でしたが、本当に惜しい所まで行っての銀賞でしたから、それなりに聴き応えのある演奏会になる事は私が保証しちゃいます!

◆そんな訳で我が家は、近場をうろうろする連休になりそうです・・・
1000円割引も好いですが、渋滞した高速道路はあまりエコとは言えませんよね~~
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷飯島中学校吹奏楽部定期演奏会コンサートSKFサイトウキネンフェスティバル渋滞1000円割引

遠い空の下の故郷

赤く染まった空と、紅く染まった中央アルプスの峰々
仕事帰りの車中から・・・
夕焼け09.09.18

夕暮れの中、稲刈を前に最後の草刈をする人の影
昨日お邪魔したお宅からの風景・・・
夕焼けと草刈09.09.18

松林・白い蕎麦畑・秋の空、正面に見える山は陣馬形山・・・遠くに南アルプス
一段落した立ち枯れの赤松伐採現場から・・・
松林・蕎麦畑・陣馬形09.09.17

『貴方にとって故郷ってなんですか?』
そう問いかけられ、私には即答できませんでした・・・

この地に生まれ
この地に育ち
この地に暮らし
この地の土に還っていく

学生時代に数年この地を離れたとは云え、いつでも帰ってこられる・いつか帰ることができる・・・
現在の私にとって、故郷ってモノはあまりに近くにあるもので、ブログを描き始めてなければ、あまりに当たり前の存在で、もしかしたら目も向かなかったかもしれません・・・

学生時代、東京の空を眺めては山並みを探し、この空の向こうに信州伊那谷があるんだ・・・なんて想ったのも遠い昔の出来事です

故郷の風景
故郷の匂い
故郷の人々
故郷の旧友
故郷の両親

昨夜、NPO現代座の『遠い空の下の故郷』を鑑賞してきました。
ハンセン病療養所に生きた方々の半生を描いた、歌と朗読の小さな小さな劇場でした。

あの山は・・・
あの川は・・・

優しかった両親は・・・

・・・
・・・
いつか還りたい・・・

朗読劇で歌われていたこの曲が心に沁みました

◆人には忘れちゃいけない・忘れられないコトがある・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス陣馬形山間伐材蕎麦の花夕焼け故郷山並み松くい虫伐採

梅戸神社の秋祭り

提灯
毎年恒例の梅戸神社の秋祭りの日がやってきました

このお祭りを皮切りに、我が町飯島町では各地区の神社で秋祭りが始まります

これから開催される信州伊那谷のお祭りやイベントをリンクしておきます
『上伊那地域の秋のお祭り・イベント』

isuzuさん達が奮闘している『大宮五十鈴神社』の秋祭りは三国花火が有名です

他にも
『石曽根地区』の諏訪神社
『田切地区』の日方磐神社
『本郷地区』の本郷神社
『七久保地域』の三社合同祭
が飯島町内では有名で、多くの方が訪れるお祭りでしょう・・・

昨年、我が家のルールを勝手に決めたタッキー父ちゃんですが、今年はなんと知らないうちに、ちびっ娘3号と二人のお祭り参加になってしまったのが、なんだか残念でなりません・・・

我が家のルール上、中学生になったちびっ娘1号は良いとしても、2号はまだ該当するはずなんですがね~~泣

この地域だけなのかもしれませんが、『競い』といって、各耕地から子供たちが神社に向かって鈴竹とビニール紐で作った『おんべ』を手に、『ワッショイワッショイ』と街を練り歩き、豊年に感謝し・無病息災に感謝する大切な行事です。

これ無くして、花火も夜店も無いって、私は常々思っているんですけどね・・・
競い出発黄金色の・・・
競いの様子
各耕地の集会所に集まって、神社を目指します

宮南集合雲の筋・・・
途中で各耕地の競い連が集まる集会所
空には夕日を受けたオレンジの雲の筋・・・

無病息災を願ってこれがお祭り
メインストリートを通って
神社でお払いを受ける・・・
これが子供たちにとっては、本当のお祭りなんじゃ・・・

ピンボケの花火
お祭りの儀式の後は、お待ちかねの花火や夜店が待っています
子供にとってはこっちが目的になっちゃってるかもしれませんが、大人にとっても楽しいモノですから、子供にとっては堪らんことだってことは私にも判ります・・・

こんなの写心じゃないですが、神社でお払いを受けている最中に、なんとバッテリー切れ・・・泣
辛うじて撮った我が社が寄贈した打ち上げ花火です。
花火のタイトルは、役員さんにお願いしたんですが、それにはなんと『やさしいEcoをお届けします』って云うちょっと変わった名前になりました・・・汗

◆ヤッパリ花より団子か・・・?お出かけ前にバッテリーのチェックを
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷秋祭り梅戸神社花火バッテリー切れ子供神輿競い

ヤッホ~

颯爽と
秋晴れに恵まれた信州伊那谷の日曜日

久しぶりにちびっ娘たちとデート・・・

サイクリングに出かけました


右にはカワセミが飛ぶ河原と

左には黄金色に実った稲田

ツバメが先導する真っ直ぐな道

爽やかな秋の風を受けながら

なぜか口ずさむのはこのフレーズ・・・そんな年代じゃないんですけど(汗)

たくさん『写心』をしてきました・・・
アップしきれないので、こちらにアップしておきました

カメラには収められませんでしたが、天竜川の河原ってカワセミが居るんですね・・・
夕飯を食べながら、昨日の出来事を話したんですが、幸せの青い鳥なんて話が出るくらい、青くて小さな鳥でした・・・

青い鳥って
幸せを運んでくれるんでしたっけ?
それとも幸せになるために追いかける・・・?
チルチルとミチルは、幸せの青い鳥を捜し求めて旅をするってストーリーだったような気がします。彼方此方探し回った結果、案外近くに青い鳥が居た・・・

貴方の青い鳥も、案外近くに居かも知れませんね~~

◆こんな季節にツバメって・・・?もしかして温暖化の影響?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私が子供の頃は、わざわざ出掛けなくても、町中がフィールドだったんですが、最近じゃ家の近所ですら思いっきり自転車に乗ることができなくなってしまいました・・・時代の変化で仕方ないのかも知れませんが、今の子供たちってなんだか可哀相に思えてしまいませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス里山駒ケ岳サイクリング自転車実りの秋ツバメカワセミ

クリの実・クルミ・松ぼっくりとドングリ・木霊

シルバーウィークの中日?の21日

大阪府枚方市よりブロガー友達のどんぐりさんが遠路遥々、秋の信州伊那谷を訪ねて下さいました
一緒に来てくださったのは、同じく大阪府交野市のこだわり大工さん

どんぐりさんとは、随分前からブログを通して交流させていただいてますが、とにかくバイタリティに溢れ、本職は何?ってくらいいろんな取り組まれ、毎日のようにアッチヘこっちへ飛び歩いている方です。

今回の目的はこれ・・・?
身近な里山で拾い集めた信州伊那谷の秋の恵み

栗・胡桃・団栗・・・
囲炉裏端で炭火で焼いて・・・

なんて訳じゃなく、どんぐりさんが取り組まれている壮大なプロジェクト?の一端を担うことになるであろう?苗木の種になるんでしょうか・・・
里山の恵み
ブログで交流させて頂いてる方に逢うといつも思うんですが、今回始めてお逢いしたどんぐりさんとも、初めて逢うような感じは無く、毎日のようにブログを読んでいるので、なんだか幼馴染と久しぶりに再会するような感じ・・・って云うのもなんだか変ですが、なんとも不思議な感覚なんだなこれが・・・笑

同行してくださったこだわり大工さんも、熱いハートを持った優しい兄貴って感じで、とっても素敵なおっちゃんでしたよ・・・汗
家づくりの事・人生の事?熱く語るこだわりの姿に、頼もしさと尊敬の念が湧き上がりました。

まあせっかく信州伊那谷まで来ていただいて、お土産が木の実だけってのも寂しいなぁ~~
ってな訳で帰りがけに、とってもカッコいい前田木材のトラックに積まれたは、でっかい大砲・・・?
じゃ無く・・・実生で、目の詰まった信州伊那谷産の赤松の丸太でした。
大砲搭載?

せっかく遠路遥々来て頂いて、充分なおもてなしができたのか判りませんが、少なくとも信州伊那谷の山猿タッキーにとっては、とても有意義で楽しい一日になりました。

詳細レポートをするべきなんでしょうが、どうやらどんぐりさんが、数回にわたって今回の信州伊那谷遠征のレポートをしてくれそうなので、私の方はまたまた手抜きっぽいですが、フォト蔵に今回の写心をアップしておきます。興味のある方はご覧下さい。

どんぐりさんのレポートを楽しみにしたいと思います。


今日はちびっ娘1号が所属する飯島中学校吹奏楽部の定期演奏会
午後から応援に行ってきます。
お近くの方は是非足をお運びくださいね。

◆今回も陣馬形山からの眺めは今一つ・・・どんぐりさんたちは満足してくれたかな?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス陣馬形山栗拾い紅葉クルミ大砲搭載車材木屋さん里山の恵み

飯島中学校吹奏楽部『第5回定期演奏会』

定期演奏会09.09.22
以前ちびっ娘1号が所属する、飯島中学校吹奏楽部の定期演奏会があるってことを書きました

シルバーウィークの後半を迎えた22日の午後、飯島町文化館大ホールで多くの観客が見守る中で、飯島中学校吹奏楽部の『第5回定期演奏会』が開かれました。

音楽音痴な私にとって、演奏の仕方がドウコウって事は判りませんが、今までコンテストに向けて真剣に取り組んで来たであろう、指導者のK先生・T先生をはじめ、1年生から3年生までの部員それぞれがなんだか楽しみながら演奏しているような気がしました。

3部構成で進められた演奏会では、顧問のK先生が演奏に加わり、トランペットのソロ演奏を披露する場面場面があったり、OB・OGの演奏があったりと、楽しい中にも娘の成長に感動する場面があったりして、とても素晴らしく楽しいコンサートでした。

プログラムに載っている曲は全部で15曲でしたが、3年生によるサプライズ演奏あり、アンコールに応えての演奏が2曲あったりして、20曲近い曲が演奏されたのではないでしょうか?

さっき音楽音痴なんて書きましたが、何せ音楽ってモノにあまり執着がないもので、どれがどの曲なのかすら判らなくなってしまったくらいです・・・汗
しかし、私の隣に座って聞いてくれていたこの方曰く『中学生であれだけのことをやるというのは並大抵のことではないと思います』・・・とまあお褒めと受け取れるお言葉を頂き、親バカタッキーはご満悦です

音楽に詳しくない材木屋が長々と描いても、ただお茶を濁すだけですし、曲名すら判らないような輩です・・・
全部ではないですが、親バカ丸出しで取材してきましたので、お時間の許す方は、とにかく聴いてやって下さい。

1曲目・・・『March Anchors Aweigh』(多分・・・汗)


2曲目・・・『JUBILANCE』か『Fanfare,Hymn and Dedication』かな?だと思います・・・汗


3曲目・・・『海のファンタジー』1年生だけで演奏した曲なので、暖かい目で?耳で・・・汗


4曲目・・・『キッスは目にして!』ベートーベン作曲のある曲のカバーなんだそうです・・・


5曲目・・・『ポップス変奏曲 かぞえうた』指導者のK先生のソロ演奏が見処?


6曲目・・・『情熱大陸のメインテーマ』こりゃ皆さんご存知ですかね?

※正直言って、曲名は自信が有りません・・・誰かHelp!my


◆そんな訳で親馬鹿丸出しの日記ですが、ちびっ娘1号の成長を感じる楽しい一日でした・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷飯島中学校吹奏楽部コンサート演奏会親バカyoutube

朝日を受けて

日の出
長いようで短いシルバーウィークも終わり、今日からまた日常の生活が始まります

って言っても、今日は木曜日・・・今日明日会社に行って、明後日の土曜日はお休みって方も多いんですかね~~

そんな休みボケを吹き飛ばすように、今日は南アルプスから顔を出したばかりの朝日の写真
雲を突き破り、爽やかな朝を迎えた信州伊那谷です

雲の合間から
もう一枚は、朝日を受ける中央アルプスの山並み

頂上は雲に隠れちゃっていますが
雲の下には、特徴的な『百間ナギ』と呼ばれる大崩落地が見えます。

この上部には擂鉢窪カールと呼ばれる氷河が形作った特徴的なカール地形が広がって、非難小屋があったりするんですが、私は下から眺めるだけで、一度も実物を見たことがありません・・・

この百間ナギは数年前に大崩落して、いまだ崩落が止まらないそうで、とても人間の手では止めることにできないものなんだそうです。

この崩落地から供給される大量の土砂は、川を流れてやがて海に注ぎ込む水とともに、日本の海岸線を形作る大きな役目を持っているんですが、下流に造られる砂防堰堤やダムによって、海に流れ着く事が無くなってきています・・・

建築資材として欠かせないコンクリートも、砂や砂利といったモノが欠かせない訳ですが、下流に流れるべき砂や砂利が・・・

書きかけですが、長くなりそうなので頁を改めるとしましょうか・・・
決して時間切れって訳じゃないんですよ・・・汗
続きは→こちら←

◆地球環境は、途切れる事無く繋がっている・・・はず
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス南アルプス陣馬形山朝日

おいでなんしょ~

陣馬形山
『おいでなんしょ~』って
『ようこそいらっしゃいませ』って意味の信州伊那谷の方言です

今週は実に多くのブログを通して知り合った方にお会いする機会を頂きました。
まず最初に大阪からどんぐりさんこだわり大工さん(木霊さん)
その時の日記はこちら
9月22日の日記

そして、残念ながら
お会いすることは叶いませんでしたが、静岡の畳屋の姉さんからも
『信州に行くんだけど、会えないかしら?』って連絡を戴きました。

そして昨日、以前このブログにも書いた
ある方とお会いすることができました

何度かコメントを頂き、メールでやり取りをすること約3週間
以前皆さんに情報提供をお願いした
ビデオの件は間に合いませんでしたが
『百聞は一見に如かず』って諺があるくらいです・・・

タイミングが悪く、直接お話をさせていただいたのは短時間でしたが
このブログで紹介させて戴いた蕎麦屋の天七さんで昼食を採られたり
陣馬形山へ登られたりしたそうです。

上の写心は、タイミングが合わず
何度か連絡し合いながら、ようやく繋がった時に
街の一角から撮った陣馬形山の風景です

この時、直接顔は見えませんでしたが
お互いこの距離を通して、見詰め合っていたことになりますね・・・(汗)


そして、陣馬形山を下って、帰りがけにわざわざ立ち寄って戴きました
本邦初公開の『リリーさん』
リリーさん?ちゃん
可愛いチワワのリリーちゃんと素敵な笑顔の『リリーさん』
ワンワン吠える、我が家のワンコ達ともすぐ仲良くなってしまう
息子さんと訪れてくださいました

どっさりお土産まで戴いちゃって、恐縮です

初めて訪れたこの信州伊那谷の田舎町で
出合った人たちのちょっとした気遣いを
とても喜んでいらっしゃったのが印象的でした

この田舎町は自然がとても身近にあるので
四季折々に違った顔を見せてくれます

もうすぐ里は紅葉に包まれ
冬になると雪山がモルゲンロートに染まり
やがて春には新緑
そして夏は深緑

季節は移ろっても、そこに住む人はいつも変わらない・・・
またお越し戴けるのを楽しみにしています

◆昨日はブログを休んじゃいました・・・コメント返しもできてません(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷陣馬形山飯田線稲田稲刈オフ会出会いチワワ

本郷神社の打ち上げ花火

五穀豊穣・無病息災
豊作を祝い、健康で1年過ごせたことを感謝する。

秋祭りの本来ある存在意義だと思うんですが、違うんでしょうかね・・・?
昨夜は飯島町本郷地区にある『本郷神社』の秋祭りが行われました

夕方お客さんのお宅にお邪魔して、相撲のテレビ中継を見ながらモンゴル勢の優勢や『日本人力士にもっと活躍してほしいもんだなぃ~』 隣街の駒ヶ根市出身で入間川部屋でお世話になっている現役力士の『池戸』君の話で盛り上がってしまい、帰宅したのが8時過ぎ・・・

毎年行って見たいって思っていながら、すでに5年ほど境内で行われる大迫力の三国花火を見に行ったことがありません・・・

昨日も帰ったのが遅かったので、やはり神社には行かずに、製材工場の屋根に登って、我が家から唯一見ることのできる打ち上げ花火を遠くから眺めました。

見切れていたり、電線が写っていたりと、とても写心と呼べる代物ではありませんが、夜の一時、時間を忘れて秋の風物詩を見つめました。

サムネイル画像だと、あまり迫力を感じませんが、それでもそれぞれクリックすると大きくなります。
へぇぇ~~タッキーんちからはこんな感じに見えるんだ~ってくらいにご覧いただければ幸いです。
本郷神社の打ち上げ花火⑥本郷神社の打ち上げ花火?
本郷神社の打ち上げ花火?本郷神社の打ち上げ花火?
本郷神社の打ち上げ花火?本郷神社の打ち上げ花火?

◆信州伊那谷は秋祭りの季節・・・八百万の神様に感謝です!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷秋祭り打ち上げ花火本郷神社相撲入間川部屋製材工場

長野県看護大学『鈴風祭』

駒ヶ根市にある長野県看護大学の鈴風祭って学園祭に出かけてきました
この大学へ行くのも何年振りでしょう・・・(決してOBとかって訳じゃないですよ)

カラフルなテントが来場者を迎えてくれます。
何だろう?ってよく見ると、たくさんの手形がぺたぺたと・・・
実行委員会の学生さんのものだと思うんですが、この手形を見ただけで楽しそうな雰囲気が感じられますよね~~

看護大学園祭
会場は、学生さんたちのバンド演奏や飲食のバザー(って言わないの?)で賑わってました


学園祭に行った本当の目的はこれ!
吹奏楽サークル
この方が看護大学の吹奏楽サークルに協力して、出演するって事で、演奏を聴くためでした
隣に座った女房殿に釘を刺されたので、今回の動画は無し・・・
この方も、手だけの出演になってしまってます・・・汗

それにしても音楽って好いモノですね~~
ちびっ娘1号はこの演奏会で、また何かを感じたようです。

これはおまけ・・・
せっかく看護大に行ったので
開演までの時間に校舎内をうろついていると
面白いコーナーがありました
メディカルチェック
なんとも看護大学らしい『メディカルチェック』ってブースがあったので
普段の不摂生はいかがなものか・・・汗

体重・身長はもちろん
体脂肪(これは結構心配でした・・・)
瞬発力
ジャンプ力なんてのも測っていただき

最後に
お酒に強いかどうかって言うパッチテストをしてもらいました
アルコールをしみこませた絆創膏を7分間貼り付けて
赤くなってたら『お酒が飲めない人』
その時赤くならなくても
その10分後に絆創膏の跡が赤くなる人は、『本当は飲めない人?』

果たしてタッキーの結果は・・・

全体的な結果は、嬉し恥ずかしの『年相応・・・』
若干太り気味って言われちゃいました
チャンチャン・・・笑

◆その後女房殿の実家へ行くはずが・・・もうすぐ秋の交通安全週間
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷看護大学吹奏楽演奏会サークル学園祭鈴風祭メディカルチェック

清流『与田切川』

与田切川
我が家のすぐ脇を流れる与田切川・・・

緑の中を流れるこの川は、私が子供の頃の格好のフィールド
夏休みには毎日のように、水中眼鏡にモリを持っては魚捕りに出かけたものです


澄んだ水は、静かな流れと相まって川底の小石まではっきりと見える程・・・
多分この水を飲んでみても、お腹が痛くなっちゃうなんてことはないと思います(最近は飲んだことが無いですが、子供の頃なんて、水筒なんて持ってかなかったくらいです)

だってこの水は、間近に見える中央アルプスから流れる雪解け水ですから、真夏でもとにかく冷たくて気持ち良い・・・

でも、私はこの川の昔を知っている
冷たくて震えちゃうような水・・・
川の底には、真っ白な石と砂・・・
そこにはカジカや山女が泳ぎ・・・

少年の頃見たあの光景は現在・・・


無駄な公共事業の象徴だといわれるダム建設

しかしこの地域でも、昭和36年・58年などの大規模水害を経験した人たちにとって、安全な暮らしを実現するための一つの手法であったことは間違いありません・・・


でも、私が年齢を重ねると同時に変わったものは、この川の景色・・・
白かった川底の石は泥を被り、砂は茶色く変わってしまいました

私が魚捕りに興じた昔、喉が渇くと平気で飲んでいたこの川の水
多分今だって少しくらい飲んだって、お腹が痛くなっちゃうなんて事は無いと思いますが、なぜか飲む気にはなりません・・・

巨大な砂防ダムで、強制的に災害を押さえ込む・・・
緊急性のある場合には必要な方法なのかもしれません

でも、身近な里山や信州伊那谷から見える峰々は
日本の水源地であり
貯水池であり
自然の砂防ダムのはず・・・

少年だった私が年を重ねるのと、ほぼリンクしている出来事があるんです

『1960年木材の輸入自由化』

リンク先には、木材の自由化や木材自給率・世界の国々の環境に、影響を与えている現在の状況などが描かれていますが、日本の山林が荒れている裏側で、一つの国『日本』の林業って産業だけのことではなく、国土を守り、生活を守る川や海ってものが本来持っている、自然の循環を止めるって事を意味しているように思えてしまいます・・・

関連記事
朝日を受けて
こちらはかぜみちさんのリンクから辿り着いた
昭和10年の信州伊那谷

是非昔の写真を見て頂きたいと思いますが、一見変わってないように思える景色の中に大きく変わっていることがあるんです

それは
普段見えない空気と薫り・・・
そして
一番変わったのは我々人間の暮らしなんでしょうね・・・

まだまだ書きたい事がありますが、続きは次回・・・

実はこの日記、久しぶりに穴が開いた今月25日に書きかけていた日記です・・・いつも重いんだよなぁ~~汗

◆自然の循環が大切!!人間だって自然の一部分・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山清流脱ダム災害治山治水浄化作用循環

こぶしの紅い実

看護大キャンパス
先日お邪魔した駒ヶ根市の看護大学鈴風祭

学生さんの熱気が溢れるキャンパスの一角で
こんな樹を見かけました

実りの秋ですからね~
辛夷
よく見ると赤いものがちらほらと見えます

近づいてみると・・・

辛夷の蕾と実
普通の辛夷の実だって赤くはなるものの

こんなに鮮やかな色の辛夷の実は初めて見ました
この樹にも学生さんたちの熱気が伝わったからなんでしょうかね?

紅い実の側には
もう来年の春の準備が・・・

おまけはどんぐり
樫のどんぐり
緑が点在するキャンパスの片隅に
主張するでもなく、ひっそりと存在し

それでなお、確実に実りの秋を知らせてくれる

この実の中に
地球温暖化を促進すると云われる
二酸化炭素をしっかりと蓄えているかと思うと・・・

この実がリスなど小動物の餌になり

小さな命の営みを支え

排泄物が大地を肥やし

また樹が育つ

そして

ついうっかり忘れられた実から

春になると小さな芽が出てくる

小さな小さな動物たちの営みが
自然を循環させる・・・

自然ってのはそういうもの

◆人間も自然の一部ですよね
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

私もクラブ員
『日本全国 はしからはしまでMyはしクラブ』
あなたも参加しませんか?
関連記事

tag : 信州伊那谷里山こぶし長野県看護大学キャンパス学園祭樫の木駒ヶ根市春の準備

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2009年09月 | 10月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村