吉村作治先生といえば、誰でもが?知っている古代エジプトの考古学者の一人ではないでしょうか・・・
取り立てて著書などを読んだことのない私は、専らテレビ番組で得た情報しかありませんが、『エジプト』とか『考古学者』といえば、きっと多くの方が同氏の事が思い浮かべるんじゃないでしょうか・・・
今日のタイトルも、貧弱な私のボキャブラリの中で、昨日久しぶりにお会いした、中学校時代の恩師のお宅からの帰り道で思いついた、数少ないキーワードです・・・(汗)
私の中学時代の恩師ですから、お世話になったのも今から30年程も前の事なんですが、お会いするたびに中学時代の思い出が昨日のように思い出されます。
チョットだけヤンチャ坊主だったタッキーでしたから、何度か自宅まで御足労頂いたり、卒業するまでお気に入りの学生ズボンを先生に預かって頂いたなんて事もありましたっけ・・・(笑)
先生は理科の専科教師だったと記憶していますが、中学時代、勉強ってモノに対してあまり真剣に取り組まなかった私が、唯一生物の授業で100点を取ったことがあるってのは、今でもちびっ娘たちに自慢できる数少ないネタの一つです・・・(汗)
って随分前フリが長くなってしまいましたが、中学時代の恩師である『T先生』のお宅にお邪魔するのは、以前同窓会に出席していただいたお礼に伺って以来ですから、約3年振りになるでしょうか?
本来の目的は30分程・・・後は昔の事・随分お互いに歳を取った事・数年前に大きな病気をされた事・顔を合わせると必ずってくらい話題に上る
『スター』の事・・・(笑)次から次へ話しが尽きないので、気が付いたら2時間以上もお邪魔して話し込んでしまいました・・・美味しいお茶をごちそうさまでした。
そして何よりも目を引くのが、化石や土器や地層なんかを調べた先生のコレクションの数々。膨大なコレクションなのでここでは紹介仕切れませんが、帰りがけに先生一押しはどれですか?って伺ったら持ってきてくれたのが、下の写真に写っている
ただの石いえいえ、これどうやらこれは日本でも最古級のサンゴの化石なんだそうです。他にも貝や魚や三葉虫って言う目を引くものがあるのに何故こんな何の変哲の無い石なんでしょうね・・・

それはこちらの写真を見ていただければ判ると思います。
何しろ4億年前の地球の様子を表している発見なんだそうです、当時の地球はもっと早く自転していたらしく、1年が現在より35日程長かったという事がこの
石サンゴの化石を研究して判明したそうなんです。
一見何の変哲の無い石と思いきや、そんな凄い石だったとは驚きですが、よく考えてみると、珊瑚ってヤツは、海の中で二酸化炭素を吸収して殻?になる炭酸カルシウムに変えながら、今の地球環境の第一歩を創り上げてくれた存在なんですよね。

☆山は海につながっている・・・
里山を守る事は海を守る事!ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
最後の写真は先生が撮った信州伊那谷と中央アルプスの全景写真、私の最近の悩みを知ってか知らずか?ちゃんと山の名前と標高まで書き込んでいただいてあります。
私も何度か似たような写真を撮った事があるんですが、自分の機材じゃとてもこんな綺麗な写真は取れませんし、案外綺麗に景色を撮ったりするのって気象条件に左右されてしまって上手くいかないものなんですよね~~

私の好きな陣馬形山の頂上からはいつでもこの雄大な景色を見ることが出来ます。梅雨でも開けたら自分の目で確かめに行きたくなりました。
ここまで描いてチョット疑問が・・・(汗)
吉村作治先生はエジプト考古学者!多分こっちは間違いないと思うんですが、私の恩師は考古学者・・・?それとも地質学者・・・?って元々学校の先生なんですから、何とか学者って呼び方もおかしいのかもしれませんね・・・だってそれっぽい方の名前なんてほかに思い浮かばなかったんですもの・・・(汗)
◆当ブログは吉村作治教授とは全く関連性がありません・・・悪しからず(笑)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

ご意見・ご要望・ご質問のある方は
◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
前記した私の同級生が首謀する?劇団のHPに下北沢で行われる舞台の案内が載っていましたので、興味のある方は是非どうぞ。
『芝居集団マルホラHP』
- 関連記事
-
tag : 考古学地質学化石中央アルプス信州伊那谷恩師地球温暖化里山保全サンゴ
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー焼き杉tamaさんへコメントありがとうございます
街の風景としての製材工場、たまに同年代から上の方から似たようなお話しを聞くことがあります。
私の幼い頃は製材機の音が遠くから聞こえたっきーお田植えNo titleおはようございます。
田植えが完了ですね。
お疲れさまでした。
水は冷たくなかったですか?
実りの秋が楽しみですね!
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉No titleありがとうございました。
黒い中にも年輪がすじになって見えるかなって。
私は長野市出身で、子供の頃通学路の側に製材所があり、トラックで大きな材木を運んで来たのを下tama