fc2ブログ

家族旅行村

家族旅行村①
昨日、昨年一年間、大変お世話になった小学校のPTA役員さんの慰労会を行いました。
場所は駒ヶ根市の『家族旅行村』緑に囲まれた素敵な環境なんですが、昨日は生憎の雨降り・・・晴れていたら、いろんなアトラクションで遊べたりしたのにって思うとチョット残念でした。

3月末から2ヶ月経ち、あれほど顔を合わせていた役員さんともほぼ卒業式以来って方も少なくありませんでした・・・
子供たちは中学生になり、それぞれ部活に入って新しい学校生活にも慣れたようでした。

全員の参加と言う訳にはいきませんでしたが、家族を交えての総勢20人の焼肉パーティーです。
バーベキュー
久しぶりに顔を合わせたみんな・・・と言っても、全員同じ中学に通っているので、全く顔を合わせることが無いって訳じゃ無いんですが、そうは言ってもこの顔ぶれで顔を揃えるって、やろうと思わないとなかなか出来ないものですね・・・

いろんな思い出話や、もうすぐ行われる中学校の宿泊学習の話題で終始盛り上がることが出来ました。


皮肉なことに、焼肉パーティーが終わった頃お日様が顔を出しました・・・(泣)
帰りがけに、中央道沿いに新しく完成した某企業の新社屋の前を通りました、青空がカーテンウォールに映り込んで、とても綺麗でした・・・
少し離れた場所から見ても大きく見えるこの建物、近くで見るとやっぱり巨大です。
日本電産新社屋
田植えの済んだ水面に入道雲が映っています。
空はもう夏の装い・・・

水田に映る入道雲

今日から6月・・・衣替えの日でしょうか?

◆夏近し・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷バーベキューPTA入道雲衣替え家族旅行村中央アルプス水鏡

中央アルプス

試合開始前
バックネットの向こう側、夕暮れに中央アルプスの稜線が浮かび上がって見えます

ナイターソフト
まるで昼間のようなナイターの明かりですが、お日様には敵う筈がありません・・・(笑)
空はますます暗くなり、稜線と空の区別が徐々にぼやけていきます

昨日は審判だったんですが、準備もあって早めに・・・
現場から直行したら、Tシャツに作業用ベストの組み合わせじゃ何しろ寒い・・・

あまりの寒さに、試合が始まると同時に途中棄権させてもらっちゃいました・・・(汗)
モルゲンロート
明けて今朝の中央アルプス
随分雪が融けて黒い山肌が目立ってきました。
昨夜テレビで、日本の水事情?に触れていました・・・日テレ系列では今週『ecoウィーク』なんだそうです

水資源の豊かな国と思っていた日本ですが、食糧の多くを輸入に頼っています、食糧を輸入するって事は、水を輸入するって事だって司会者が言っていましたが、随分前に『YHさん』のブログでも全く同じ内容の日記を読んだことのある私にとっては、実はそんなに衝撃を受けることもありませんでした。

地球温暖化が叫ばれる昨今、世間もようやく気が付き始めたって事でしょうか・・・
50gの大豆を育てるのに、250ℓの水が必要なんだそうです・・・

中央アルプスの雄大な山並みを仰ぐこの地では、あまり水不足って事を言いませんが、こうして見える白い雪が、私たちの命を支える水なんだって事を思う人はどのくらいいるんでしょう。

先日『サーフさん』がロープウェーで駒ケ岳へ行って来られたようで、千畳敷カールの様子をレポートしてくれていますが、今年はやっぱり雪の量が少ないんだそうです。

北極の棚氷や南極の氷山、アルプスなんかの氷河が凄い勢いで溶けているってテレビなどで見ることがあります、極地ってチョットした温度変化にとても敏感なんですよね、1℃温度が上がれば、『白くまが生きる術を失い』、1℃温度が下がったら・・・それくらいじゃもう取り返しがつかないところまで来ているんでしょうか?

我家から見える中央アルプスも、ある意味では極地なんだと思うんです、本来ある万年雪と本来棲んでいる高山植物や動物達・・・いろんな影響で無くなったり棲む場所を追われているようです。


昨日の寒さの影響か、少し喉が痛い朝になってしまいました。
書き始めるとキリがなくなっちゃいそうですし、時間切れでコメントの返事が出来そうにありません・・・(汗)


◆話はつきませんが、今日はこの辺で・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプスナイターソフトナイター

生徒手帳

20090603074536
テーブルの上に、ポツンとちびっ娘一号の生徒手帳…


開いてみると、なんとも懐かしい校歌や校則が書かれていたり、裏側の背表紙部分には、身分証明書…30年前にタイムスリップしたみたいに、悪友達との楽しかった『課外授業』の出来事が思い出されます(^^;)
20090603074528

この身分証明書があると、映画が割引されたり、学生料金で食べさせてくれる食堂なんかがありましたっけ~♪

生徒手帳の持ち主は、昨日から『宿泊学習』で愛知県境の阿南町へ出かけてます。

自分の頃は、霧ケ峰だったんですが、最近は人気が高くて、予約すら難しい状態なんだそうです


普段より1人少ないだけなのに、なんだか淋しい我が家のリビングからでした…

関連記事

tag : 中学1年生学生時代の思い出

日間賀島へ

20090604064522
我が家は旅行ブーム…?

6月2日~3日に行われた一泊二日の宿泊学習から、昨日帰って来た『普段無口な…?』ちびっ娘1号は楽しかった出来事を、必要以上ってくらい詳細に女房殿ににのに報告してました(笑)

私といえば、嬉しそうに話しをする娘と女房殿の会話を聴いているだけで、なんだか嬉しくなっちゃいました。


そして今朝、あいにくの曇り空になってしまいましたが、小学5年の『ちびっ娘2号』はやっぱり一泊二日の日程で臨海学習に出かけて行きました

学校から出された計画書を読むと、目的地は『トヨタ自動車 高岡工場』、『南知多ビーチランド』宿泊地は『日間賀島』となっていました、なんでもトヨタ自動車では、普段はなかなか見ることの出来ない場所を見学させて頂けるんだそうです…


でも出がけにちびっ娘に『一番楽しみなのは?』
って聴いたら…

漁船に乗って体験する『高速クルージング』だとか…
やっぱり女の子なんですね~~(笑)

目的なんて、なんでもいいや~♪
今回の旅で起る出来事が全部宝物になるはず、思いっ切り楽しんでおいで!

天気がもってくれると良いのですが…


◆今頃はどうしているかな…
関連記事

tag : 臨海教室トヨタ自動車日間賀島曇り空潮干狩り

100%…小さなリュック

20090605104813
ここ数日、朝から天気予報に釘付け…


今朝の天気予報をみると、今日の信州伊那谷は30/60%となんだか微妙…


今週2~3日にちびっ娘1号の宿泊学習…

4~5日はちびっ娘2号の臨海教室…

そして5日の今日は、ちびっ娘3号の遠足なんです…

『どこ 行くの?…』って父ちゃんタッキーの問いかけに…

『なかたぎりがわ~!』と、唯一嬉しそうに答えてくれる、ちびっ娘3号…(笑)

中田切川は、中央アルプスに流れを発して天竜川へ注ぐ、飯島町と駒ヶ根市の境を流れる清流です。

学校から8.5キロ程と上の姉ちゃんたちと比べたら、なんてことない距離ですが、小学2年生の彼女にとっては、友達と話しをしながら向かうってコトと、行き帰りの道端や目的地で発見する小さな動植物・青空の下で広げるお弁当…

小さなを胸いっぱいに膨らませて楽しみにしていたコトでしょう…


ちびっ娘2号も、臨海教室の2日目、潮干狩りをしたり、ビーチランドで遊んだりして、夕方帰宅する予定なんです。


おまけに父ちゃんの仕事の段取りも、雨が降ると困っちゃっうんです…(-_-;)

お天道様お願いです…なんとか晴れてやって下さい


そうこうしてるうちにパラパラ落ちて来ちゃいましたね…

コレじゃ30%どころか100%…

果たして小さなリュックは活躍してるでしょうか…

◆愛知県知多半島の天気も気になります…
関連記事

tag : 信州伊那谷遠足入梅?リュックサックハローキティ天気予報雨降り延期小学2年生

アサリの味噌汁

20090606133059
我が家の朝食は決まって味噌汁です。私はこれにご飯!ってのがほぼ100%

ちびっ娘たちはたまにパンなんてコトもありますが、そんな時は女房殿は私だけの為にご飯を炊いてくれているってコトになりますね…女房殿アリガト~

のっけから脱線しちゃいましたが、今日は我が家で毎朝食卓に上る味噌汁のお話しです…そんなのタイトルを読めば一目瞭然ですかね(笑)


でも今朝の味噌汁は、いつものとはチョット違うんです!

なんてったってメインのアサリは、ちびっ娘2号が臨海教室で採ってきた代物!熱々を一口吸っただけで、なんとも云えない薫りが体中に広がる感じとでも言いましょうか…親バカですかね(笑)

でも冗談抜きに、美味しいアサリでした!!

味噌は昨年仕込んだ手造り味噌…これ以上はないってくらい、顔の見える食材だけで出来上がったエコでヘルシーな我が家の食卓です

とっても沢山?採って帰宅したので、昨日のうちに2軒のじいちゃんばあちゃんちに少しずつお裾分けしてきました。

臨海教室は、残念ながら2日目はあいにくの天気だったようですか、トヨタ自動車の見学や干物造り、一番楽しかったっていう高速クルージングなどは、雨に遭うことも無かったようです。


ちびっ娘3号の遠足は、残念なことに雨で延期になっちゃいました。次回のお楽しみってコトですね。
関連記事

tag : 臨海教室アサリ潮干狩りお土産手造り味噌朝食和食日間賀島

電気自動車の走る街

先週末の5日、国内初の量産電気自動車『i-MiEV』が国内発表されました。走行時に二酸化炭素を発生しない画期的な自動車の登場で、地球温暖化に歯止めが掛かることを期待したいですね~~
でも値段も500万円近く、こちらも画期的・・・(笑)発売は来月から法人などに向けてだそうですが、もっとお値段がこなれてこないと、普及は難しいかもしれませんね。


さて、一見今日の画像は電気自動車とは関係無さそうですが、実は関係大有りなんです・・・
ツェルマットの街並み
かなり前に撮ったフィルム式写真なので、なんだか判り辛いでしょうが、私にとって電気自動車って言ったら、真っ先に思い浮かぶ場所です。なにやら雪化粧した山里の風景、左上には特徴的な山の姿がうっすらと写っており、写真中央には素敵な女性が写っているんですが判らないでしょうね・・・今日の写真はクリックするとサービス気味に大きくなります(笑)
逆光なのか?絶対的な光量不足なのか??はたまた両方なのか???どちらにしてもカメラマンの腕が良くない事は明確です・・・(汗)

この街並み・・・何処なのか判る人には一発で判るでしょうが、判らない人には全く判らんと思います(笑)

ここは化石燃料を使って走る車が走らない街、判り易く言えば電気自動車か馬車しか走っていない街なんです。ここまで言えば少しはピンと来た人も多いと思いますが、特徴的な山の容を観に世界中から観光客がやってくる有名なリゾート地なんです。

次の写真をご覧になれば、判るでしょうか・・・
マッターホルンをバックに
最初は嫌がっていた同伴者も、この景色を見た途端、この地の大ファンになってしまいました。

山の名はマッターホルン

街の名はツェルマット
季節は1月末から2月にかけての真冬・・・私たち夫婦が新婚旅行で訪れた場所です。
スイスの電気自動車
肝心の電気自動車の写真は撮ってなかったので、こちらの『サイト』から無断で拝借しました・・・(汗)

今回国内で発表された電気自動車とは対照的な外観?いえいえ外観だけじゃなく、内部だって何とも質素なんですが、この電気自動車は、地域のチッチャなビルダーによって手造りされているって、何処かのテレビ番組で放送されていましたっけ。

旅行の詳細はまた機会があったら描く事もあるかもしれませんが、今回は電気自動車が主役でしたよね・・・(汗)
この街に7日間滞在したんですが、とにかく時間がゆっくり流れているんです、エンジン音もせずスーっと走る可愛らしい電気自動車、走行音と言ったら道路の段差などで『ガタガタ・ギシギシ』ってボディーや積荷が揺れる音と、たまに聴こえる『ぷ~』って可愛いホーンの音くらい・・・(笑)

スピードだってせいぜい30Km/h位だったんじゃないですかね?
山の中の小さな村ですから、急いでみたって仕方ありませんし、そんなに急ぐ必要が無いのかもしれませんね、一度TAXIに乗ったんですが、現地のTAXIは乗合制で、定員になるまで随分待った記憶があります。電気自動車とはいえ、せっかく走るなら定員まで乗ったほうが効率が良いですし、ドライバーの収入だって上がりますものね~~

この小さな村を出て私たちはTGVで『よりによって』花の都『巴里』に向ったんですが、街の雑踏・排気ガス・車のスピードにただただ圧倒されてしまい、恐ろしいやら酔ってしまうやらでした。外界から隔離されたような山間の村だったので、たった1週間程の滞在でしたが、体が慣れてしまったって事なんでしょう、どちらかと言えばパリの方が日本での生活に近い気がしたんですが、私たちにとって当たり前になってしまった便利な暮らしって、本当はそんなに必要なんでしょうかね・・・?

もうすぐ国内販売される電気自動車、深夜電力を使えば1Km当り1円ほどしか電気代が掛からない計算なんだそうです。でもいくら安くて走行時には温暖化ガスを発生しないとは言っても、コンセントは発電所に繋がっていて、二酸化炭素や廃熱や核廃棄物を膨大に掃き出しているって事を忘れないで下さいネ。

◆電気自動車は無理だけど、女房殿はハイブリット車が欲しいらしい・・・(笑)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

more...

関連記事

tag : 電気自動車スイスツェルマットマッターホルンスキー海外旅行地球温暖化雪景色新婚旅行ZERMATT

フルート

フルート3
我家のちびっ娘1号が4月から中学生になったって話は、以前描きましたが、小学生の頃と違って中学に入ると始まるのは部活動ですよね。

入学してしばらくしてから、部活見学なんていうのがあったらしく、期間中は放課後になると、アッチコッチの部活を覘いては、随分彼女なりに悩んだようでした。そんな中で、彼女が選んだのは吹奏楽部でした。

実を言って、音楽なんていうものにはトンと縁の無い人生を送ってきた私にとって、吹奏楽なんて本当に縁が無い分野なんです。自分の中学校時代はテニス部でしたし、高校時代はバイク部・・・?ってそんなの有りませんでしたが・・・(汗)
学生時代から最近まではスキーにのめり込んでいた私は、どちらかといえば体育会系しかやった事が無かったんです。当然音譜なんてものは読めるはずも無く、おたまじゃくしはかえるの子状態です・・・(笑)

それに比べて女房殿はといえば、実家の3人兄弟揃って全員吹奏楽部だったようで、姉さん夫婦に至っては、隣町の吹奏楽団に加入していたのが知り合ったきっかけだったなんて事を聴いたような気がします。女房殿はパーカッション担当だったらしいんですが、音譜だってしっかりと読めるようですし、リズム感も、私とは比べ物になりません。驚いちゃうのは楽譜も無いのに、ついさっき聴いただけの曲を自分で弾けちゃうって事でしょうか・・・ある種の特技と言っても過言じゃないかもしれませんねぇ~(笑)

一度姉さん夫妻の出演するコンサートを聴きに行った事が有ったんですが、それまで私が勝手に想像していた吹奏楽ってイメージを見事に覆し、腹の奥に響き渡る音や優しく流れる軽やかな音に感動すら覚えた事があるんです。それ以来私の吹奏楽ってモノに対するイメージは180度変ったって言っても良いかもしれません。

ちびっ娘1号がフルートをやっているって話題は、このブログでも何度か取上げたことがありますから、古い読者の方はすでに御存知かもしれませんが、一応以前の日記をリンクしておきましょう・・・(汗)

ミニコンサートと赤木りえさんのレッスンを受けるの巻

飯島町コスモス祭りとフルートミニコンサートの巻

かれこれ3年程使っているでしょうか?ちびっ娘1号のフルートです。
フルート1
グレードは判りませんが『ミヤザワフルート製』って事だけは確かです。以前の日記に詳しい事は書いてあると思いますのでそちらをご覧いただく事としますが、同社の創設者で現在会長の宮澤さんは飯島町の御出身で、飯島町の大使をつとめられていらっしゃいます。毎年子供たちにリコーダーをプレゼントしてくださってたりして、我が町の文化の発展に寄与されている方なんです。

先程リンクした記事で紹介した『フルートアンサンブル桜瑠璃』ってグループにも大変便宜を払っていただいていて、初心者には月々格安な料金で貸し出してくれて、一定期間払い続ければ自分のモノになるなんて事もしてくれているんです。事務機器なんかで良くあるリース見たいなシステムなんでしょうが、楽器ってそういう仕組みってなかなかないようですね・・・
楽器に親しんで貰い、門戸を広げるって事なんでしょうが、それにしても懐の大きな方に間違いはありませんね。

偶然にもこの方の娘さんが吹奏楽部に入って、同じように楽器の事に付いて描かれているのでリンクしておきましょう(笑)

今日お休みをもらったのには、もうひとつ理由がありました。娘が中学校の吹奏楽部に入って、クラリネットを吹くことになったみたいです。話には聞いていましたが、娘の中学では大きな楽器以外はほとんどがマイ楽器なんです。つまり、自分でその楽器を買わなくっちゃならないっていうことです(汗)。

クラリネットなんていう楽器については、女房も私も全く知識はありませんし、どこで買っていいかなんて分かるわきゃぁありません。女房の話によると、学校で推薦された楽器屋さんが長野市にあるっていうんです。地元でも購入することはできるらしいんですが、担当の先生のこだわりもあって他の子もそこで買うっていうんで、そのお店まで行くことになったんです。
クラリネット


どうやら、長く使えるようにって事で、お店の方の口車に乗ってアドバイスを受けてそれなりのグレードのモノを入手したようです(笑)
我家の場合、すでに手元に楽器が有ったって言うチョット特殊な?ケースなのかもしれませんが、正式入部を済ませた後、楽器の担当調査なんてのがあって、ポッキーみたいな楽器?が良いかなぁ~?なんて言いながらも、ちびっ娘1号が担当する事になった楽器は、慣れ親しんだこのフルートに落ち着いたようです。

まだまだ初心者のちびっ娘1号ですが、これからの3年間、仲間と一緒に一つの和音を奏でられるように、楽しみながら研鑽を積んで行ってほしいものです。きっと心に残る思い出と同時に、その気になれば一生続ける事のできる心の栄養源となることでしょう。


◆涙は心の汗・・・楽器は心のなんだろう?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : フルート吹奏楽中学校ミヤザワフルートシルバー機能美輝きMIYAZAWAピカピカ

+50ミリ・・・基礎工事のセオリー?(つづきと『うりっぱ』)

IMG_8409.jpg
随分前にこんな日記を描いたことがあります。家の中(床下)は特別な理由がない限り、地面より高いほうが良いですよ~って話しでした。

型枠を外している最中に撮った写真なので、散らかっていて恥ずかしい限りですが、建物の中を50ミリ上げるって事になると、多くの場合こんな感じに仕上がるんです。地面から少し上がったところに、コンクリートの色が変っている部分があるんですが、その部分が耐圧版と立ち上がりの境目になります。土間の鉄筋を組んでいる写真があればよかったんですが、ご覧いただけるような写真を撮り忘れちゃいました・・・(泣)

替わりに以前描いた関連のありそうな記事をリンクしておきますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。

『駒ヶ根市Mi邸のJIO配筋検査などの様子』

IMG_8457.jpg
コッチは土台パッキン、床下換気口って選択肢もあるんですが、開口部の補強が大変だったり、どうしてもクラックが入り易かったりするので、最近では土台と基礎の間にこういったパッキンを挟むコトが多くなりましたね。


IMG_8471.jpg
何ともタイミングが遅くて申し訳ないんですが、内部の耐圧版と地面の高さの比較です。GLより7Cmほど高くなっているのが判るでしょうか?

土台はいつもの桧、信州伊那谷産です。冬の間に伐採した丸太を自社の製材機で製材して乾燥させたものです。
IMG_8459.jpg
最後は工事とは関係有りませんが、Kさんの庭にあった『うりっぱ』
味噌造りの師匠に教わったとっても美味しい味噌汁の具です。一般的には『ウルイ』とか『ぎぼうし』なんていうようですが、ここまで成長しちゃうともう食べるには遅そうですねぇ~

芽が出たばかりの新芽をさっと茹でて食べたりするようです。


先週一週間は殆ど家族ネタばかりでした、たまには家づくりネタも描かなくっちゃ、家づくりブログだってコトを忘れられちゃいそうです
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷リフォームウルイぎぼうしうりっぱエコ住宅地産地消

黄昏時と『キイない?』

今日はいつも何気なく通っている道端の風景なんぞをご紹介したいと思います

1枚目は伊那市三峰川(みぶがわ)沿いのナイスロードから見た中央アルプスの夕焼け、昨日チョット遅くなっちゃった仕事帰りの車中からなので、なんだかブレブレですが・・・(汗)
水田に映り込んだ紅い夕焼けと、燈り始めた家の灯り

この道端に、『GLASS ONION』って雑貨屋さんが有って、一度立ち寄ってみたいって思っているんですが、なかなか叶いません。
黄昏時

こちらは先日明るいうちに帰ったときに国道から撮った天竜川の堤防沿いの風景、国道のすぐそばなんですが、黄色い小道で犬の散歩をしている光景をたまに見かけます。
天竜川

次は駒ヶ根市の天竜東、東伊那地域で見かけたまさに黄色い小道・・・
何だか趣のある風景のように感じて立ち止まりました、魚釣りをしたら何か釣れそうな予感・・・(つりなんてここ数年した事ないんですけどね~~)
黄色い小道1

気になって下りてみちゃいました。
黄色いじゅうたんのように群生する最近見慣れた花ですが、このオオキンケイギクは帰化植物なんだそうです、強い繁殖力で今まで有った在来種を追いやってしまう厄介者なんだそうです、綺麗だからって何気なく持ち込んだ動植物が、元々あった生態系を狂わせてしまうって言う、チョット考えてみると複雑な風景なんですね・・・
黄色い小道2

振り返ると、水田の真ん中に黄金色の一角・・・
麦秋の季節を迎えた麦畑、そろそろ刈り取りの時期が来ているんでしょうか?
麦秋

この季節信州伊那谷は黄色が綺麗な季節・・・
タイトルに『キイない・・・』って書きましたが、キイがないって訳じゃなくって、信州伊那谷では『黄色い』ってコトを、『キイない』って言う時があるんです。最近聞くことも少なくなったような気がしますが、『キイない』とか『キイなな』なんて良いかたをする人がたまにいらっしゃいます(笑)


◆幸せの『キイない』ハンカチ・・・なんちゃって~~(汗)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス水鏡オオキンケイギク帰化植物方言

美味い干物

いよいよ梅雨に入りましたね、朝から雨が降っている信州伊那谷です。四国地方では取水制限を行っているなんてニュースが流れていましたが、毎年やってくる梅雨で持ち直してほしいものですね。

信州伊那谷は間近に中央アルプスが控えているので、今まで取水制限なんていう事になったことはありませんが、ここ数年夏になると我家のすぐそばを流れる与田切川が、水無川になってしまうのを考えると、確実に水資源が減ってきている事を実感してしまいます。

昨日骨材業者さんと話しをしたんですが、『今年は暖冬で雪も少なかったし、どんどん流れて行っちゃう水をどうにかして貯めておく方法はないものかねぇ~』なんて言ってました。それにはダムを造るって短絡的な事じゃなく、長い目で考えると植林をしたりして山を守っていくってことが必要なんじゃないでしょうかね~~

☆水資源を守るためにも木の家を、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

のっけからタイトルとは違った方向に行ってしまいましたが、昨日ちびっ娘2号が臨海教室で造ってきたアジの干物が届きました。真空パックに詰められた小振りなアジが5匹・・・丁度我家の家族分、早速女房殿が焼いて夕飯に出してくれました。
美味しかった~
オット~こっちはもう食べちゃった後ですね・・・(笑)
塩加減も抜群、おまけに女房殿の焼き方も抜群!も一つおまけに造ったのが愛娘ときた日にゃぁ~美味さも格別です。食べちゃった後のお見苦しい写真ですが、紫陽花柄の皿に乗った残骸の上の方に『アジのアジ?』が写っているのが判るでしょうか?『鯛の鯛』なんてことはよく聴きますが、アジにもアジが棲んでいるんですね~(汗)
美味しそ~
こっちは食卓に昇った時に撮った『ちびっ娘2号が造った!アジの干物』自分で造った日本の伝統食を自分の舌で味わって臨海教室は完結しました。それにしても、開いて干しただけなのに、魚がこんなに美味しくなるなんて、昔の人はよくこんな食べ方を考えたものですね。

骨を含めて家族みんなで全て美味しく頂きました、残った骨はフーリー君たちが食べてくれましたから・・・(笑)

◆魚の皮も食べましょう・・・(笑)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 臨海教室日間賀島手造り体験水資源水源地中央アルプス里山水不足森林整備

山菜取りツアー③【野いちご編】

随分前に山菜取りツアーなんて日記を書いた事があります。
大収穫の『山菜取りツアー』
新しい発見の『山菜取りツアー②』

☆一応このブログは家づくりブログです・・・(汗)里山を守ってストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

今日は、伐採現場の下見に出かけた際に見つけた、里山の恵みをご紹介したいと思います。これは山菜とは言わないかもしれませんが、葉っぱの影にひっそりと実を結んでいた野いちごです。
赤い野いちごはよく見かけますが、黄色いのはチョット珍しいかな?
野いちご1

こりゃちびっ娘たちが喜ぶかな?少しだけ摘んできました。手にとって見ると結構大粒!って大粒なのだけ採ったんですが・・・(汗)
こういう里山の恵みって、当たり前っちゃ当たり前ですが、野鳥なんかの餌になるので、根こそぎ採っちゃダメなんです。ちびっ娘たちが少しづつ味見が出来る分だけ山の神様からお裾分けしていただいてきたって表現が合っているかもしれませんね。
野いちご2

夕方家に帰ってちびっ娘たちに食べてもらいました。
『甘くて美味し~』みんな喜んで食べてくれましたよ(笑)

私も子供の頃学校帰りなんかに悪友達と食べたことを思い出します。今みたいに家の中にこもってテレビゲームで遊ぶなんてコトは無く、晴れていさえすれば放課後や休日は私のフィールドは専ら外しかありませんでしたから、学校帰りにはこういった野イチゴなんかを摘んだりして、まさしく『道草』を喰っては夕方暗くなる頃家に着くような生活をしていたものです。一度なんか遊びに夢中になるあまりに、ランドセルを道草の途中で置いてきてしまい、暗くなってから探しまくったなんてこともありましたっけ・・・(汗)あの時はメチャ怒られたなぁ~~(笑)
野いちご3

もう一つは『ワラビ』チョット時期遅れの感もありますが、少し山の中に入ればまだまだ食べごろのモノが芽を出しています。灰でアクを抜いて(女房殿に抜いてもらって)味噌汁に入れるのが私のお気に入りです。
こっちはちびっ娘たちには判らない大人の味でしょうか・・・
ワラビと大根


◆山菜取りツアー参加者募集中・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

山菜取りに参加したい方や、ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷里山野イチゴ木苺ワラビ放課後フィールド悪友テレビゲーム

家庭菜園

MNちゃんちの家庭菜園
ジャガイモ・タマネギ・さやえんどう・トマトに大根…レ・タ・ス…♪

『こりゃぁ~何なぁ~?』って指さした先には雑草とは微妙に違うような…♪ただの雑草のような…(-_-;)


そしたら『そりゃぁ~落花生だにぃ~』って『ま~君』が教えてくれました(笑)


えっ…?
ここがどこかって?

伊那の現場の帰り道、チラッと以前お世話になった宮田村の『I邸』を見たら(I邸は国道から見えるんです…)珍しくご夫婦揃って自動車があるじゃあ~りませんか♪

実は帰りを急いでいたんですが、二人揃って御在宅なんてなかなかないコト、急遽予定を変更してチョットだけお邪魔してきたんです。以前『こんな日記』を描いたんですが、なかなかタイミングが合わずにそれっきりになってたんです。何か不具合が無いかも気になってましたし、少し顔を見るだけだって良いかな~~なんて(笑)

☆このブログは家づくりブログ・・・(汗)
家庭菜園でフードマイレージゼロ!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

そしたら、長靴を履いて『みやましい』身支度で家庭菜園のお手入れの真っ最中・・・最初は草ぼうぼうだった場所が、よくぞここまで立派な畑になったものです、奥さんのMNちゃんはサヤエンドウの収穫中、熟した豆をグリーンピースみたいにして食べるんだとか・・・
旦那さんの『ま~君』は大葉の苗を植えてます・・・(笑)

家の話しは全く出ませんでしたが、その場で玉ねぎを収穫してくれてお裾分けを戴いちゃいました。

◆奥さんのMNちゃんは雰囲気が『えっちゃん』に似ている・・・?(笑)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷新築工事家庭菜園お裾分けメンテナンス

紅いお日様とでんでんむし

梅雨だっていうのにお天気続き・・・外の仕事をするにはありがたいことなんですけどね~おかげさまで仕事が捗ります・・・(笑)

そんな中、今朝起きてみると小雨が降っていました。東の空を見上げると、真っ赤なお日様が雲の向こうに昇っていました。
紅い日の出
我家から見た紅いお日様、とにかく電線が沢山・・・
電気に電話、おまけにJR飯田線の架線まで映ってます。どの線も生活に欠かせないライフラインですから、無くなって欲しいなんてコトは言いませんが、これさえなかったらって思うのは我侭ですね・・・

小雨の中、我家のアジサイの蕾がほころび始めました。葉っぱの上には我家に棲み付いている?デンデンムシ・・・本当は違う場所に居たんですが、チョットだけ撮影に協力してもらいました。
アジサイにカタツムリなんて、いかにも梅雨らしい組み合わせじゃないですか(笑)
紫陽花とでんでんむし
写真を撮った後、元居た場所にお帰りいただいたのはいうまでもありません。
『ツノ出せ ヤリ出せ アタマ出せ~~♪』って唄がありますが、アタマはなんとなく判るとしても、ツノとヤリってのは何処なんでしょうね・・・『この方』も疑問に感じているようです(笑)

◆梅雨は梅雨らしく・・・空梅雨も地球温暖化の影響なのかな?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・

100万人のキャンドルナイトは今週末から
関連記事

tag : 信州伊那谷カタツムリ紫陽花お日様梅雨キャンドルナイト電線飯田線

輪郭…

20090615093411
20090615093402
越百山・千崖嶺と・田切岳に百間なぎ…

飯島町から見える中央アルプスのシルエットが夕日を受けて雲に映し出されます

手前には20世紀梨の果樹園…

剪定は真冬、ゴールデンウイークに受粉、その後摘果…
小さく無防備な花に襲いかかる春先の遅霜や雹の被害を乗り越えて、ようやく行われる袋掛け。農家の方にようやく訪れる安堵の一瞬でしょうか。
手間暇掛けて・愛情込めて…甘くて美味しい梨をお届けしたい。食べてくれるお客様の笑顔を思い浮かべながら、秋の収穫まで作業は続きます。
関連記事

不同沈下修正と梁補強【伊那市美篶Ka邸】

ん~~えらいこっちゃ・・・
現在リフォーム工事が進行中の伊那市Ka邸のレポートをしていませんでした・・・
撮影日は6月2日ですから、すでに2週間経過していますね・・・(汗)

☆住宅の寿命を延ばすリフォームで、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

1枚目は改修部分の基礎と土台
普段あまり見ることのない(見たくない光景かもしれませんが)基礎部分から離れた土台、なんだか不自然に見えませんか?何故不自然なのかはまた後ほど・・・
不同沈下修正②

こっちは増築部分の基礎と土台、
通気のための黒い『基礎パッキン』が入っています。これは最近ではよくみると思いますので説明は省略ですが、土台と柱は信州伊那谷産!なんてったって自分で伐採して製材した桧ですから、間違いはありません・・・(笑)間柱は国産杉!・・・材木屋ですからね~~
土台パッキン

増築をするために接続部分を解体しています・・・普通ならそうなんですが、Ka邸の場合はもう一手間掛けなくっちゃなりません・・・(汗)
チカラ梁入れ②

棟梁がしゃがみこんでなにやら作業中です。
壁のグラスウールの下から明かりが見えてますが、そのまた下の土台の下からも明かりが見えてます・・・
不同沈下してしまった基礎部分から、土台を持ち上げているところです。
不同沈下修正

ほぼ所定の高さまで持ち上げられました。一番手前の木片は約6センチ!そんなに下がっていたんですね。向こうの方へ向って隙間が少なくなっているように見えますが、これは遠近法って訳じゃなくて、本当にだんだん隙間が小さくなっていってます。
不同沈下

続いて柱を抜いて、部屋を広くしたいので、柱を撤去する準備作業をしています。6畳の和室を10畳のリビングへ一気に大改造しちゃいます。こんな事が出来るのも在来軸組みだからできる技じゃないでしょうか。
チカラ梁入れ①

まだジャッキが残ってますが、この後奥行方向に映っている梁の補強作業を行います。二方向同時の梁補強なので、もう片方の段取りをしながら補強をして行く作業になります。
チカラ梁入れ③

久しぶりに現場からのライブログでした。写真の説明に終始してしまいましたが、私の文章力ではこの辺りが限界かもしれません・・・建物が不同沈下を起すと建具の建て付けが悪くなったり、壁に亀裂が入る場合があります。また基礎部分にも亀裂が入りますから、そんなところを見つけたら、専門家に相談する事をお勧めします。

沈下が進行中なのかすでに落ち着いているのかによって対応が変ってきますし、大掛かりな作業が必要なのか?それともそれほどでもないか・・・?
実は費用的な面もかなり違います。どちらにせよそのままにしておいたのでは、生活に支障をきたすばかりでなく、最悪の場合は健康面にも支障を及ぼす場合があります。

◆気軽に相談できる工務店がきっとある!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト
は今週末
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム無垢材間伐材

キャンドルナイト2009

今年もやりますよ~


◆蝋燭の優しい灯りだからこそ見えてくるものがあるんです
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化キャンドルナイト蜜蝋

見えない処【伊那市美篶Ka邸】

リフォーム工事が進んでいるKa邸です。今日は見えなくなっちゃう部分のお話です・・・
って家って大切な部分ってのは殆ど見えなくなっちゃうんですけどね(汗)

☆リフォームはゴミ減量化に繋がります・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

1枚目の写真
今まで外部に面していた床下換気口です。鋳物製の網が取り付けられていて、昔からの『地窓』って感じでサイズは300x150って昔よく取付をしたごく普通のタイプですね。すでにグラインダーでカットし始めたところですが、よく見て頂くと、換気口の左下に亀裂が入っているのが確認できると思います。

この部分で基礎が割れちゃう事があるので、補強鉄筋なんかを入れたりしましたが、こういう部分ってどうしても割れが入りやすいんですよね・・・
床下換気口1

2枚目の写真
グラインダーで切れ目を入れて、換気口部分を広げたところです。
どうしてこんな事をするのか・・・?って答えは、少しでも床下の換気をよくするタメってのもあるんですが、一番の理由は人が通れるようにする事です。
床下換気口2
床下って限られたスペースです、こうした人通口を作っておかないと、後で点検したりする時に床下に潜れなくなっちゃったりする事があるので、前もって開けておくんです。そうすれば点検するのが楽になりますよね。(当然新しい点検口も付けますよ~)

手前に写っているのは新しく作った基礎です、今までの基礎が不同沈下していた事もあり、差し筋をして一体化して有ります。前記した部分の亀裂から左側はかなり沈下していたってコトは前回の日記で書いた通りです。

どんな建物でも、造るって事と同じくらいメンテナンスってモノが大切ですから、こうした部分に人が入る事が出来るかって言う事って大切な事だと思うんです。有ってはいけないことですが、『床鳴りがする』とか、『シロアリが・・・』なんて場合に、床下に潜って点検したり補修したりする事って、何十年って間には一度くらいあるかもしれません。こんな事は無駄な努力だったってのが一番良いコトなんですが、やっぱり万が一ってコトを考えなくっちゃいけませんよね。

折りしも『長期優良住宅普及促進法』なんて法律が施行されましたが、その中には『維持管理・更新の容易さ』『維持保全の方法』なんて項目があったりします。どういう対策をとるのかは各社各様、また対応するのかしないのかって事もありますが、ごく普通の造り方をしている分には、そう問題ないコトだと思っています。但し、申請に関わる書類造りだとか事務手続きなんかには、どうしても今以上にコストが掛かってくることだけは確かなようです・・・

◆見えない部分が大切です。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト
は今週末
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅リフォーム床下換気点検

ホタル

20090619093616
信州伊那谷でもホタルが飛び始めました。この辺りじゃ有名な辰野のホタル祭りも今週末から開催されるそうで、かなりの数のホタルが見られるようです。

昨夜は百万人のキャンドルナイトに賛同するこの地域のイベント『ピースローソクこまかたけ』の準備会があって出掛けてきました。今年も蜜蝋で手作りキャンドルを作ったりするのは変わりないんですが、今年は提灯を作ったりもする予定です。そして今年のメインはホタルの明かりで過ごす一時。

会議の後、集まった皆さんでホタルの見られる場合を確認して来ました。少し時期が早くて数は少なかったものの、それでもサラサラと流れる川の音とカエルの声が聞こえる中で、ホタルが幻想的に舞うのが見られてとても綺麗でした。


残念ながら、デジカメのバッテリーがちょうど切れてしまい、携帯じゃ真っ暗…お見せできる写真が撮れませんでした…(泣)

替わりと言っちゃなんですが、今日の画像は先日田んぼで見つけた小さな巻貝の一種、タニシなのか?カワニナなのか?判りませんが、ホタルと言えばカワニナ!って思ってアップしてみました…(^^;)


◆ピースローソクこまかたけのお知らせは、改めてアップしますね。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト
は今週末

関連記事

tag : 信州伊那谷里山ホタルキャンドルナイト

黄昏色・・・空梅雨に想う

黄昏時090616
今年は梅雨に入っても雨があまり降りません。個人的には仕事が捗って良いような気もしますが、夏の渇水期に水不足にならないか心配している方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

元々雨の少ない四国地方では、ダムの貯水量がこの時期としては記録的に少ないんだなんて報道が流れているのを見かけました。

☆やっぱり雨が降らなくちゃ梅雨じゃない?ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

地球温暖化の影響なのか、世界の各地で集中豪雨の被害があったり、その傍らでは雨が全く降らない地域があったりします。日本でも昨年辺りから『ゲリラ豪雨』なんて呼び方をされているようですが、局所的な集中豪雨が各地で観測されているのは御存知の方も多いはず・・・

先日信州伊那谷でも、一時的に雷を伴って強く降ったコトがありましたが、その際私が子供の頃遊んだことのある神社の御神木に落雷の被害があったようです。
付近の道路が通行止めになっているって防災無線が流れていましたが、どうやら他には被害はなかったようです。isuzuさんが落雷に遭った樹のレポートをされていましたのでリンクさせていただきましょう・・・『isuzuさんの現場レポート』

今日の画像は丁度その日に会議があって出かけた時に撮った、私の住んでいる飯島町の街並みと、黄昏色の空の写真・・・雨が降っているのに遠くは夕焼け空が見えるのがなんとも珍しくて映したような気がします。

地球規模で考えると、降水量ってのは昔と比べてどう変化しているなのかは判りませんが、私の乏しく偏った知識ですが、こんな事を考えました・・・何の裏付けもないので聞き流してください(汗)

大気に水蒸気を含む事が可能な量は、気温が上がるほど多くなります。『湿度●●%』なんて言い方をしますが、同じ%でも気温が高くなれば大気に含まれる水蒸気の量は増える訳です。飽和水蒸気量だとか、相対湿度・絶対湿度なんて用語がありますが、説明しだすと長くなりそうですし、そんな専門的なことを描くつもりははなから無いので興味のある方は知らべて見て下さいネ・・・(汗)

私が言いたいのは、地球温暖化の影響で、地球の気温が上がると大気に含まれる水蒸気の絶対量が増えるってコトです。一度違うとどのくらい増えるとかってコトはよく判りませんが、水の星と呼ばれる地球でさえ、私たちが水として認識できるのはほんのわずかなんだそうです。

このまま地球温暖化が進むと、私たちが目にするコトの出来る水は、どんどん減ってくるってコトになりかねませんよね。きっとここで描いたような簡単な図式は成り立たないとしても、実際に地球の各地で砂漠化が急速に進んでいる場所があるって言うことは周知の事実です。

とても微妙なバランスの上に成り立っている地球で、遠い未来のコトだと思っていたコトや、思っても見なかったコトが次々と起き始めているんじゃないでしょうか・・・

◆思うことがあり、参加カテゴリーを変えてみました・・・
どのカテゴリーかは人気ブログランキングをクリックして確認してみて下さい(笑)
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト
は今週末
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化空梅雨水不足ゲリラ豪雨砂漠化

動かざるもの【落雷】

朝から雨が降っている信州伊那谷です。ようやく梅雨らしい天気になって、一安心って方もいらっしゃると同時に、雨じゃ出かける気分も半減しちゃうって方もいらっしゃいますかね・・・

そこで今日は、先日飯島町鳥居原の『洲原神社』に落ちた落雷の緊急レポートを材木屋の切り口で報告したいと思います。だって落雷を受けたなんて樹を見る機会ってなかなかないですからね・・・

由緒ある神社などをお参りすると、『伊勢湾台風の祭に落雷を受けた樹です』なんて案内をしてくれることがあったりします。今まで私が観た樹は、強い生命力を持って現在でも命を繋いでいるものばかりでしたが、どうやら今回は様子が違っているようです。
被害直後の様子をレポートしてくれた『isuzuさんの記事』雷を受けて真っ二つに裂けた幹に驚かされます。

1枚目の写真は6月20日の午前中に撮った、洲原神社の遠景です。
偶然ですが、ほぼ同じアングルから撮った同神社の写真を載せた日記がありましたのでリンクしておきます。

あぁぁ~あの樹かぁ~って違いが判る『1年ほど前の日記』

リンク先をご覧になった方には判って頂けると思いますが、神社の杜の左側の高いモミの樹が無くなっているのが確認できると思います。
洲原神社遠景090620

私が現場を訪れたのは20日の午前中。周囲には、御神木の除去作業のお祓いをしたであろう注連縄などが残されていました。すでに被害に遭った樹は業者さんの手によって綺麗に撤去されていましたが、直径1メートル以上の切り株には今まで見たことの無いような亀裂が縦横に入っています。普通に伐採したのでは、切り株にこんな亀裂が入ることはまずないことですし、土の中に張り巡らされた根のチカラは私たちが考える以上に強いものがありますから、雷のチカラには改めて驚かされます。

洲原神社は私の母の実家から程近い場所にあるので、子供の頃よく遊んだ覚えがありますし、このモミの樹の近くにあったブランコで妹と一緒に写した写真が今でも私のアルバムに貼ってあります。
モミの切り株090620

近くに建っていた電柱は見事に折れ曲がり、フェンスもひしゃげていました。isuzuさんのレポートにもありましたが、この樹から道を挟んだすぐ近くには民家があるんですが、被害は無かったということで、不幸中の幸いとでも言うんでしょうか、少しでも落ちる場所が違っていたらと思うとゾッとしてしまいます。地域の方々がお奉りしている神社が身代わりになって守ってくれたのかもって思うのは考えすぎでしょうか・・・
折れた電柱090620

昨日の日記にサーフさんがコメントしてくれていましたが、落雷はパソコンやテレビといった家電製品を故障させてしまうばかりではなく、最悪の場合家そのものに被害を与える場合もありますから恐ろしいです。もう何年も前の事になりますが、私が消防団員時代、大雨の中で建物火災が発生したことがあり、一軒のお宅を全焼してしまったんですが、原因を調べた結果、どうやら落雷による電線のショートが火災の原因だったなんてこともありました。
昔から『地震 雷 火事 親父』なんてことわざがあるくらい、雷は人々に恐れられて来たってことなんでしょうね、地震と並んで防ぎようの無い事ですし、火事は不注意によって起ることが多いですから、普段から注意したり予防したり出来ます。
もう一つの親父に至っては、怖いものから外されかけているかもしれません・・・(汗)

☆まさかあの樹が無くなっちゃうなんて・・・
自然のチカラの下で人間はとっても無力です、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

話しは変りますが、昨日はちびっ娘たちの小学校で参観日が行われました。午後様子を見に出かけたんですが、今年から文科省で指導要領が変更されて、小学校でも英語の授業が行われているんですね。丁度小学5年生のクラス(ちびっ娘2号のクラス)で英語の授業が行われていました。頭に詰め込む勉強ではなく、楽しく体験しながら英語に親しもうって感じの授業でした。
参観日090620
はわいゆ~~(How are you?)
あいむ・・・はっぴぃ~(I am happy)
なんて楽しみながらフルーツバスケットをしている様子です(笑)

◆この子たちの記憶に大きなモミの樹は残るでしょうか・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト


『ピースローソクこまがたけ』の情報はこちらから


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化落雷陣馬形山洲原神社

白詰草

20090622101216
信州伊那谷は小雨の朝になりました。

庭の白詰草の葉に雨粒が輝いています。四つ葉のクローバーがもてはやされがちですが、三つ葉だって立派なクローバーですし、本来の姿はこっちですから…(^^;)

この雨は水不足の地域の方にとって、恵みの雨になると良いですね~


新しい1週間の始まりです。みなさんにとって良い1週間になりますように

人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるもの・・・


100万人のキャンドルナイト
関連記事

tag : 信州伊那谷梅雨クローバー異常気象

信州伊那谷の『吉村作治』


吉村作治先生といえば、誰でもが?知っている古代エジプトの考古学者の一人ではないでしょうか・・・
取り立てて著書などを読んだことのない私は、専らテレビ番組で得た情報しかありませんが、『エジプト』とか『考古学者』といえば、きっと多くの方が同氏の事が思い浮かべるんじゃないでしょうか・・・

今日のタイトルも、貧弱な私のボキャブラリの中で、昨日久しぶりにお会いした、中学校時代の恩師のお宅からの帰り道で思いついた、数少ないキーワードです・・・(汗)

私の中学時代の恩師ですから、お世話になったのも今から30年程も前の事なんですが、お会いするたびに中学時代の思い出が昨日のように思い出されます。
チョットだけヤンチャ坊主だったタッキーでしたから、何度か自宅まで御足労頂いたり、卒業するまでお気に入りの学生ズボンを先生に預かって頂いたなんて事もありましたっけ・・・(笑)

先生は理科の専科教師だったと記憶していますが、中学時代、勉強ってモノに対してあまり真剣に取り組まなかった私が、唯一生物の授業で100点を取ったことがあるってのは、今でもちびっ娘たちに自慢できる数少ないネタの一つです・・・(汗)

って随分前フリが長くなってしまいましたが、中学時代の恩師である『T先生』のお宅にお邪魔するのは、以前同窓会に出席していただいたお礼に伺って以来ですから、約3年振りになるでしょうか?

本来の目的は30分程・・・後は昔の事・随分お互いに歳を取った事・数年前に大きな病気をされた事・顔を合わせると必ずってくらい話題に上る『スター』の事・・・(笑)次から次へ話しが尽きないので、気が付いたら2時間以上もお邪魔して話し込んでしまいました・・・美味しいお茶をごちそうさまでした。

そして何よりも目を引くのが、化石や土器や地層なんかを調べた先生のコレクションの数々。膨大なコレクションなのでここでは紹介仕切れませんが、帰りがけに先生一押しはどれですか?って伺ったら持ってきてくれたのが、下の写真に写っているただの石いえいえ、これどうやらこれは日本でも最古級のサンゴの化石なんだそうです。他にも貝や魚や三葉虫って言う目を引くものがあるのに何故こんな何の変哲の無い石なんでしょうね・・・
サンゴの化石090621

それはこちらの写真を見ていただければ判ると思います。
何しろ4億年前の地球の様子を表している発見なんだそうです、当時の地球はもっと早く自転していたらしく、1年が現在より35日程長かったという事がこのサンゴの化石を研究して判明したそうなんです。

一見何の変哲の無い石と思いきや、そんな凄い石だったとは驚きですが、よく考えてみると、珊瑚ってヤツは、海の中で二酸化炭素を吸収して殻?になる炭酸カルシウムに変えながら、今の地球環境の第一歩を創り上げてくれた存在なんですよね。


1年400日!?090621

☆山は海につながっている・・・
里山を守る事は海を守る事!ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

最後の写真は先生が撮った信州伊那谷と中央アルプスの全景写真、私の最近の悩みを知ってか知らずか?ちゃんと山の名前と標高まで書き込んでいただいてあります。
私も何度か似たような写真を撮った事があるんですが、自分の機材じゃとてもこんな綺麗な写真は取れませんし、案外綺麗に景色を撮ったりするのって気象条件に左右されてしまって上手くいかないものなんですよね~~
伊那谷から望む中央アルプスの全景写真090621
私の好きな陣馬形山の頂上からはいつでもこの雄大な景色を見ることが出来ます。梅雨でも開けたら自分の目で確かめに行きたくなりました。


ここまで描いてチョット疑問が・・・(汗)
吉村作治先生はエジプト考古学者!多分こっちは間違いないと思うんですが、私の恩師は考古学者・・・?それとも地質学者・・・?って元々学校の先生なんですから、何とか学者って呼び方もおかしいのかもしれませんね・・・だってそれっぽい方の名前なんてほかに思い浮かばなかったんですもの・・・(汗)

◆当ブログは吉村作治教授とは全く関連性がありません・・・悪しからず(笑)
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・




前記した私の同級生が首謀する?劇団のHPに下北沢で行われる舞台の案内が載っていましたので、興味のある方は是非どうぞ。『芝居集団マルホラHP』
関連記事

tag : 考古学地質学化石中央アルプス信州伊那谷恩師地球温暖化里山保全サンゴ

ピースローソクこまがたけ~キャンドルナイト

先週末から今年のキャンドルナイト旬間?が始まりました。今年は夏至の6月20日~七夕の7月7日までと随分長丁場ですね。毎日とは言わなくても、何かのついでに参加されてみてはいかがでしょう。別に出かける必要はありません、『お気に入りの場所』・『お気に入りの人』・『お気に入りの時間』ただそれだけの事なんです・・・

昼間のような電気の灯りは便利ですが、そんなに明るくしないでも、蝋燭の灯りで充分大切なものは見えてきますし、やさしい蝋燭だからこそ見えてくるものがあるんじゃないでしょうか。

☆コンセントは巨大発電所につながっている・・・
オゾン層破壊が進んだら、海水浴は出来なくなっちゃうかも・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

久しぶりにアップするグリムスも、キャンドルナイトバージョンになっていました、夜にパソコンに触れる事の少ない私なので、今まで知りませんでした・・・(笑)
キャンドルナイトのグリムス
『蝋燭の灯りだからこそ見えてくるものがある』なんて事を先程描きましたが、1000000人のキャンドルナイトをいなん地域の多くの方に知っていただき、楽しんで参加していただくお手伝いをしたいという事で、今年も開催します『ピースローソクこまがたけ』
今週末に開催するワークショップに向けて準備が進んでいます。


キャンドルナイトの準備①
今年のワークショップメニューは次の3つ

・『蜂蜜の巣で創る手づくりキャンドル』
日 時: 6月27日(土) 10:00~12:00 (9:45受付)
場 所: 駒ヶ根市 赤穂公民館 調理室
参加費: 700円

・『やさしい灯りの提灯づくり』
日 時: 6月27日(土) 15:00~17:00 (14:45受付)
場 所: 中川村 中川文化センター 調理実習室
参加費: 600円

・『ひっそりとホタルの灯りでキャンドルナイト~夜の自然体験ツアー~』
日 時: 6月28日(日) 18:30~20:30 (18:00受付)
場 所: 飯島町日曽利(ひっそり)
集合場所: 飯島町 飯島成人大学センター 2階会議室 集合
参加費 600円

お問い合わせ・お申込みは
エコツアー杜のなか
電話 0265-89-1055
e-mail info@morinonaka.net

までどうぞ。

我家の庭のアジサイが咲き始めました。
満開になったらって思ってたんですが、サーフさんのブログを観たら、アップしたくなっちゃいました。
咲きかけですが・・・
アジサイ

◆たまには家族でゆっくり話しをして見ませんか・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ワークショップの申し込みは◆◆こちら◆◆からでも受け付けております、御家族でいかがですか?

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト

ま~ちゃ今年は欲張りすぎぢゃない?・・・(笑)

去年の様子はこちらから
関連記事

tag : 信州伊那谷キャンドルナイトグリムス

循環・・・

天竜川
空梅雨って言われた梅雨の前半ですが、ようやくまとまった雨が降りましたね。まだまだ水不足だった地域では解消されてはいないんでしょうが、それでも信州伊那谷では、それなりに『雨が降った』って事を実感する事が出来ました。

今日の写真は一昨日の濁った天竜川・・・いつもより水量も増えて濁って流れていました。パッと見ただけじゃ判らないかもしれませんが、普段は水の流れていない草の生えている場所にも川の流れが達しているのが判るかと思います。撮影場所は伊那市の国道沿い、この辺りは街の中心部を流れているので、誰もが親しみを持って天竜川を眺めている事でしょう。この天竜川は諏訪湖に流れを発して信州伊那谷を潤し・愛知・静岡を経由して遠州灘に注ぐ伊那谷随一の川なんです。(Wikipedia『天竜川』)

昔は『暴れ天竜』なんていわれるほどの川だったようですが、治山や護岸工事、ダムなどの建設によってそんなに暴れるような事はなくなり、流域住民の方々も安心して暮らせるようになったんじゃないでしょうか。

でも、人工物で無理やり押さえ込まれてしまったこの川は、本来持っている循環って事を忘れかけてしまっているのかもしれません・・・

日本の砂浜が存続の危機に瀕しているなんて事を聴いた事がありますが、本来砂浜の砂はこうした河川から運ばれるんです。海まで運ばれるはずの砂は、巨大なダム湖によって堆積されて、海までたどり着くことは有りません、その代りに溜まってしまう土砂は人間によって浚渫するしか手がなく、こうしたものがある限り永遠に続いて行く問題でしょう。

自分が子供の頃は、大雨が降るとすぐ近くを流れる与田切川から大水が出たとき特有の『ゴォォ~』って音に混じって巨大な石が転がる『ゴロゴロ~~ゴットン・・・ゴットン』って音が聞こえたものです。

☆人類が存続していくには循環社会が必要、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

下るモノが有れば登るモノもあります。うなぎ・アユ・天竜じゃ聞かないですがサケなんかは代表格ですね。巨大なダムによって遡上する道を絶たれてしまいました。

まだまだ似たような事があるので、また書く事もあるかと思いますが、今日はこのへんで・・・
昔は良かったなんて言うつもりはありません・・・
子供たちに伝えていくのは私たち大人の役目です。
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。 未来の子孫から借りているもの...』 北米先住民の言葉です。

おまけの写真は、昨日の仕事帰りに撮った中央アルプスの山並みと夕焼け雲の写真、信号待ちの車内から撮ったので、構図なんかって事は全く考えておりません・・・(汗)
夕焼け

人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


『ピースローソクこまがたけ』は今週末
関連記事

tag : 信州伊那谷里山天竜川循環砂浜夕焼け中央アルプス浚渫キャンドルナイト

古文書

『ピースローソクこまがたけ』は27日~28日詳細は→こちら←
古文書090625
何年前に描かれたものなんでしょう・・・我が町『飯島町』の全景を描いた絵なんですが、最近描かれたモノと比較してみると、その違いに驚かされます。

地形的にはそんなに違いはないと思うんですが、よく観ると現在住宅街になっている殆どが田畑だったり、原野って言うか杜になっているようでした。極めつけは中央アルプスの山の姿でしょうか・・・おどろおどろしいって言うか、実際の姿とはチョット違って見えます、当時の人たちにとって険しくて近付きようがなかったって事なのか、日本にある山岳信仰のせいなのか判りませんが、今よりもっと特別な存在だったてことだけは確実なようです。

当時はまだ。『飯島町』ってモノは存在しておらず明治の初め頃まで『飯島村、石曽根村、田切村、本郷村、七久保村』って五つの村が存在していたようです、その後現在のようになるのは昭和の大合併まで待つ事になるようです。

ってこんなものが我家にあるはずはなく、飯島町の歴史資料館『陣嶺館』ってところにある展示品なんです。仕事で久しぶりにお邪魔したので、ついでに少し見学してきました。

昨日『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。 未来の子孫から借りているもの...』 なんて事を書きましたが、現在の自然環境は、こうした先人達が自然と共棲しながら大切に守り、現代を生きる私たちに伝えてくれたものって事を感じずにはいられませんでした。

◆悠久の歴史は続いている
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス共棲歴史飯島町古文書北米インディアン

My箸づくり

箸が・・・(汗)090626
梅雨の合間信州伊那谷はとても良い天気、喜んで良いのやらちょっと複雑ですけど…
でも昨日は雨で延期になっちゃった、ちびっ娘3号の遠足の日だったんです!あれから3週間、ちびっ娘3号はこの日が来るのを心待ちにして待っていたことでしょう(笑)
実はそういう父ちゃんタッキーもちびっ娘とお揃いの弁当(多分…)を現場で食べるのを楽しみにしていたんです・・・

一緒に遠足に行けるはずもないですが、同じ空の下で同じ内容のお弁当を広げて、友達なんかと楽しい一時を過ごしているかと思うと、なんだか嬉しいじゃないですか~~そこでタッキーの愛妻弁当初公開です!!昼を知らせる防災無線が鳴り、お待ちかねのお昼の時間・・・仕事に出る父ちゃん達にとってささやかな至福のとき・・・

毎日弁当を詰めてくれる女房殿に感謝しながら『いただきま~す』


・・・が,
弁当包みを開けると、なにやら普段とは違う感じが・・・

な・・・無い!?
何が無いって、アレですよアレ・・・女房殿やってくれました(笑)
そこで急きょ弁当の前にmy箸づくりと相成りました。
用意するものは、その辺に生えているヒノキの枝少々と、腰袋に入っていたカッターナイフだけ。持ちやすそうな太さの部分を、使いやすい長さに切って、削るだけ・・・材料さえあれば5分も掛からないんじゃないでしょうかね~~

昔、ある大工さんに聴いたことがあるんですが、何でもその大工さんの奥さんは、菜箸の新しいのが欲しくなると、わざとお弁当に箸を入れないんだそうです・・・(笑)
箸がないとお弁当を食べられない訳で、大工さんは現場にある端材を使って、奥さんのために菜箸を作って持ち帰る・・・なんだか楽しくなっちゃうエピソードですけけど、私たちみたいな仕事じゃないと、そういったことも難しい事なのかもしれませんね。

☆端材の有効利用で、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

お弁当090626
程なくしてヒノキの枝を使った香り立つmy箸の完成!枝を切ったら環境破壊なんて言わないで下さいネ、日本の山は人間が手を入れなくちゃ存続していけない『杜』が殆どなんです。外国みたいに神様が作り上げた『森』とはわけが違います。曲がっているのは御愛嬌!別に真っ直ぐじゃなきゃいけないって事は有りません。持ち手の部分はわざと皮を残してみました。

夕方家に帰った私に女房殿が早速・・・『ごめ~~ん 忘れちゃった~~』って言ってくれましたが、全然問題ありません(笑)ブログネタを提供してくれた毎日美味しいお弁当を詰めてくれる女房殿に感謝感謝!!(笑)

ようやく遠足に行くことができたちびっ娘3号は、真っ赤に日焼けした顔をほころばせながら、楽しかった遠足での出来事を話してくれましたよ。

最後に一句
『お弁当 持って歩こう My箸を』お粗末・・・

◆だからって他所の樹を勝手に切っちゃダメですよ!曲げわっぱに触手が伸びかけているタッキーのお弁当報告でした・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・
『ピースローソクこまがたけ』は今日明日の両日開催中



関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山間伐材ヒノキエコeco自然素材手づくり箸を忘れた

キャンドルナイト・・・提灯づくりワークショップ

『ピースローソクこまがたけ』は100万人のキャンドルナイト2009に賛同して開催しています

WS開催日の昨日、10時~の蜜蝋ロウソクづくりには参加できませんでしたが、たくさんの方に参加していただいて楽しいワークショップになったようです・・・

参加できなかったってことは写真も撮れなかったってことで、不本意ですが去年の様子をご覧下さい・・・(汗)

去年の様子は→こちらから←

引き続き午後から、中川村文化会館で提灯づくりWSを開催したので、そちらには参加させてもらいました・・・ってか、提灯づくりはタッキーが指南役ってことでやらせて頂きました。皆さんは『提灯』って言うと、どんな形を想像するんでしょう?俗に言う提灯ってヤツは、丸くて折りたためてって感じでしょうかね・・・
でもそんな本格的な提灯は、素人が短時間で出来るはずがありませんから、今回作ったのはこちらのサイトからヒントを頂きました。

参考にしたサイトは→こちら←

用意するものは本家サイトに紹介されていますが、私なりにアレンジした部分もありますので、重複しますが、とりあえずノッケテおく事にしましょう。

【材料】
・角柱(1.0cm角) 12cmを4本
・角柱(1.0cm角) 10cmを4本
・板(厚さ3mmx幅2.0cm) 15cmを4本
・板(厚さ1.0cmx幅3.0cm)長さ12cm
・組立て用スティプル(釘の方が良いかも?)
・両面テープ(カップ式の蝋燭を固定する)
・和紙(15cmx50cmくらい)(障子紙)
・針金 適量
・絵を描くための絵の具・クレヨン・色鉛筆など

ちなみに材料は信州伊那谷産の杉材を使いました、柔らかくて釘なども打ちやすいですし、良い香りがします。材木屋ですから、自分で伐って運んで製材して・乾燥させてってな具合に、地産地消の材料です。
別名日本の屋根って呼ばれる信州ですが、この地域の樹を使うって事は、山を守るってことはもちろんですが、水を守り・田畑を潤し・魚を育て・海を守る事につながるんじゃないでしょうかね。また書き出すと止らなくなっちゃいそうなので、今日はこのへんにしておきましょうか・・・(汗)

☆間伐材を使ってストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

前置きが長くなっちゃいましたがいよいよWSに入りましょう。
先程書いた材料を組み立てます。詳しい組み立て方は本家サイトをご覧下さい・・・(汗)
今回はスティプルを使ったんですが、普通のご家庭にはそんな道具はないでしょうから、釘で作った方が良いかもしれません・・・(結構骨組みを組み立てるのに皆さん苦戦していました)
提灯づくり骨組WS090627
骨組みが出来たところで、貼り付ける紙に絵を描きました。ホタルでしょうか・・・絵心のある人が羨ましい~~(笑)
提灯づくり絵WS090627
思い思いの提灯が出来上がりました。
それぞれ個性があって面白いです。タッキー作も写ってます(汗)
提灯づくり完成WS090627

今夜はいよいよホタルの灯りでキャンドルナイト、日曜日の夜ですが皆さんお出掛け下さい。

人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがあるかも・・・


100万人のキャンドルナイト
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化間伐材ワークショップ提灯キャンドルナイト灯り蜜蝋

本末転倒・・・【ボルネオ島の笑い話】

私は移動する車の中で、FMラジオを聴くことが多いんですが、以前から気になっているラジオCMがあるんです。今日はそのCMのご紹介です。

「世界で3番目に大きな島 ボルネオ島での笑い話」
「1950年、ボルネオではマラリアが大流行」
「その原因は・・・」

ブーンブーン(蚊が飛ぶ音)

「あっ蚊だ!やっつけよう」
「というわけで人間がまいたのは殺虫剤」

シュ~シュシュ~~(スプレーの音?)

「その殺虫剤で死んだ虫の死骸を、ヤモリがパクリ」

カサコソカサコソ・・・(小動物の動く音)

「すると、今度はヤモリが死んで、その死骸を猫がパクリ」

ニャァァ~(猫の鳴き声)

「すると今度は猫が死んで、最後に笑ったのはネズミ・・・」

チューチュー(ネズミが鳴く声)

「ネズミ天国になった島で、こんどは別の伝染病が心配だ・・・」
「と、思った人間が空からまいたのは・・・」

ミャ~ミャァァ~~(猫の鳴き声)

「パラシュートをつけた1万4千匹の猫でした!」


「環境問題をその場しのぎで解決するのはやめてください!」
「この星の悪循環を正しい循環へ・・・」



JFN系列の民放ラジオを聴いていると流れてくるCMです。皆さんも一度くらいは聞いた事があるのでは?

人って本来は自然と共棲するものですよね・・・

今日はこの辺で・・・手抜きブログでした、でも音を文章にするって大変な作業です・・・(汗)

※2009年11月9日追記
『猫投下作戦』(Wikipedia)
1万4千匹と20匹・・・どちらが本当にせよ
持ち込まず・持ち出さずが本当だと思うんですが・・・
ここまで追記※

◆樹には元と末があって、柱を逆さに立てると『逆さ柱』って言われます。
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがある・・・


100万人のキャンドルナイト

【ピースローソクこまがたけ】には多くの皆さんのご参加を戴きました、ありがとうございました。様子は近日中にアップしたいと思います。
関連記事

tag : 地球温暖化生物環境問題生態系ボルネオ島の笑い話JFNラジオCMアースコンシャスTokyoFM少年合唱団

アジサイ

アジサイ090630
いよいよ6月も最終日、朝からシトシト雨が降っている信州伊那谷、そんな中で庭のアジサイが今年も満開を迎えようとしています。地球温暖化の影響なのか、様々な動植物の生態系が狂っちゃうなんて事が言われている昨今ですが、どうやらこの花は毎年決まってこの次期に咲くようで、少しだけ安心しました。

庭に植えて何年になるでしょう、最初は母の日に家族から女房殿へ贈った小さな鉢植えだったんですが、この花を見るたびにあの日の事を思い出します・・・毎年少しづつ成長するこのアジサイは、家族の成長と共にいつまでも我家の庭に咲いていて欲しいものです。

さて昨日の日記にはたくさんのコメントを寄せていただきましてありがとうございました。元をたどれば、CMの台詞を写しただけの全くのコピー・・・自分の文章じゃないんです。いつもダラダラ書き綴るだけの文章よりもわかり易かったって事が証明されちゃったようで、なんとも複雑な思いです・・・(笑)


上に貼ってあるパーツは、普段サイドバーの下の方にあるので気が付かない方もいらっしゃるかと思って、日記に貼り付けてみました。『エコプル』って言うエコや環境に関する記事が集まるサイトのものなんですが、よく見ると先日私が描いた『My箸づくり』って日記が注目記事なんてところに載ってるじゃないですか!
これもネタを提供してくれた毎日美味しいお弁当を毎日作ってくれる女房殿のおかげでしょうね・・・(笑)

私なんかよりも、環境の事に詳しい方や、ためになる記事が満載のサイトですから、是非一度ご覧いただければと思います。

◆経に雨は恵みの雨になるでしょうか・・・
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

灯りを消すと見えてくるものがある・・・


100万人のキャンドルナイト
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化アジサイ母の日プレゼント梅雨恵みの雨エコプル文才生態系

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2009年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村