先日書いた日記の続きです
先日の日記は確か、塩を投入したところまででしたね・・・
今日も写真が一杯なので、早速行ってみましょう(笑)
☆手づくり味噌で、ストップ・The・地球温暖化・・・?
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
大豆の煮汁を煮詰めたモノです、師匠は『飴』って読んでいましたが、なめてみるとほんのり甘くて、お肌に塗ったりしても良いんだそうです。ペットボトルに詰めて持って帰る方もいましたね~
後工程で、この飴を混ぜて味噌の硬さを調整します

先日紹介し忘れましたが、業務用シママース・・・今年はこれを何袋も仕入れたそうです!

さあみんなで混ぜます・・・大人も子供もさあ混ぜろ・・・(汗)
塩が水分を吸ってしまうので、先ほどの『飴』を入れて粘土を調整していきます。

ちびっ子たちもお手伝い・・・
混ぜながらなにかの模様を書いていましたが、何に見えますか?

混ざったところで肝心の米麹、これも地元の醤油屋さんにお願いすると造ってくれる、言ってみれば地元産です。

麹を混ぜます・・・量は大豆と同量くらいでしょうか?
飴を入れながら作業し易い硬さに調整していくんですが、乾燥している麹なので、とにかく混ぜ辛い・・・(汗)

悪戦苦闘の末、手造り味噌がようやく完成しました。

何しろ沢山の味噌をみんなで分けなくちゃいけません、ここでタッキーの出番となったんですが、思いの他手に沁みるんですよね・・・師匠曰く『悪いところがあると沁みるんですよ』って仰ってましたが、先程アレだけ塩を入れたんですから、チョットした傷でもあれば沁みるのは当然かもしれませんね・・・
でも不思議と手がつるつるなのには驚きました。
ここで味噌の神様登場です、それぞれ表情豊かに神様を作ってくれました。
美味しくな~れってみんなでお祈りしました。

それぞれの組ごと?でこれをまた分けます、飯島組はこれを4等分に分けたんですが、今年は参加人数が多かったためか少なめでしたね・・・我家の分け前は18kgほどだったでしょうか。

各自その場で仕込む人、自宅で仕込む人それぞれでしたが、我家はその場で仕込んできちゃいました。
縁に強めに、残りは全体に行渡るように・・・
女房殿が作業し易いように袋を広げてあげる優しい私・・・
写真を撮るのに邪魔だなんて事はありませんよ・・・(笑)
作業の最後はみんなでお方付けってのが基本ですよね・・・
なんだか話の流れでこの巨大しゃもじを造る事になっちゃったので、記念写真?を撮っておきました。

そんなこんなで今年も味噌造りが無事に済みました、現在女房殿の実家にある
『味噌蔵』で熟成している最中です。
以前の日記で、大豆の自給率が5%程度だなんて書いた覚えがあるんですが、昔はこうして隣近所や親戚が集まっては味噌を手造りしたものです・・・
こんな手間を掛けなくても、味噌なんてお店に行けばいくらでも売っています、毎年K田師匠は、手造り味噌も材料代だけで作らせて頂いているんですが、手間まで考えたら逆に高いくらいだそうです。
でもそれ以上の想い出や、食べ物に対する心持ちが子供たちの中に芽生えるんじゃないでしょうか・・・
『もったいないから、残しちゃダメよ』なんて口で言ってみても、それまでのプロセスが全く見えない状況の中で、お店に行けば選り取り見取り・・・これじゃ伝わりませんよね。
なんだか写真の説明に終始してしまった今回の味噌造りですが、詳しい作り方なんかは私には判りませんし、ネットで調べれば割と簡単に判ると思います(たぶん)
皆さんも機会があったらチャレンジして見てはいかがでしょう・・・
◆後は体を動かして、実行するだけです・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
イナカゲンキご意見・ご要望・ご質問は
◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
- 関連記事
-
tag : 信州伊那谷フードマイレージ無添加手造り味噌
コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー