fc2ブログ

桜咲く・・・おかげさまで10周年

本郷の桜
いよいよ私の街でも桜が咲き始めました。
昨日出掛けた先で見かけた桜の樹にピンクの花が咲いていました
特段桜の名所って訳じゃなく、普通の道端に生えている普通の桜ですが、こりゃぁ~撮らなくっちゃって訳で、慌てて写真に納めました。

信州伊那谷も桜の季節がやってきました・・・
アチコチで桜の便りが聴かれ始め、いつかな?って心待ちにしていたんですが、それにしても早い・・・
昨年も早かったように記憶しているんですが、それよりも1週間は早い・・・
地球温暖化のせいなのか?
異常気象なのか??
なんて事を考え出すと不安になる事ばかりですが、今日のところは素直に桜の開花と本格的な春の訪れを喜ぼうじゃないですか・・・

事務所登録更新
それからもう一つ
おかげさまで我が社の一級建築士事務所が開設以来満10周年を迎えました。
先月末に更新申請をしていたんですが、昨日めでたく書類が交付されました、

『(上伊)C第44225』

って言うのが新しい登録番号です、建築士事務所は5年毎の更新が義務付けられているんですが、Aから始まりBCD・・・って続いていきます。
A・Bで各5年づつ、今回の更新で登録番号のアルファベットがCになったって事は、今年で満10年というか今年は11年目のスタートって事になります。

一級建築士事務所の前に、先代が20年ほど二級建築士事務所を営んでいましたから、我が社の建築士事務所の歴史自体はもっと長い事になる訳ですが、これまでやってこれたのも、ここでは書ききれないくらい多くの皆さんの御支援御鞭撻・御愛顧おかげです。本当にありがとうございます、そしてこれからもよろしくお願い致します。

これからも地道にではありますが、『笑顔あふれる家づくり』のお手伝いをさせていただきますので、改めてこれからもよろしくお願い致します。

プロフィールのページも更新しなくっちゃ・・・
人気ブログランキングに参加しています

春から始めるエコアクション☆減らそう♪「私のCO2削減アイディア」大募集! ←参加中
関連記事

tag : 信州伊那谷一級建築士事務所事務所登録登録更新

ブランコ

ブランコ
『Rちゃん』何してんの?

Mi邸のリビングでの1コマ・・・(笑)
吹き抜けのリビング、上に渡された梁からぶら下げたブランコと戯れて・・・

こういう遊び方もあるんですね~~

桜が咲き始めた信州伊那谷ですが、朝晩はまだまだ結構寒かったりするんです、何しろ今も外を見ると雪がチラついていたりする位ですから・・・日中は気温が上がるらしいですが、寒暖の差が激しいですから、体調管理には注意したいものです。

そんな中にあって『Rちゃん』はいたって薄着・・・素足にもしかしてそれはパジャマ・・・?

『吹き抜けのリビングは寒くてね~~』なんて話をよく聴きますが、Mi邸はそんな事とは全く無縁、スマイルハウスは蓄熱暖房機1台で、家中快適な空間が実現しちゃいますYo

◆子育て家族を応援します!
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


春から始めるエコアクション☆調べてみよう!あなたの家庭のCO2@カーボンパス ←参加中

春から始めるエコアクション☆減らそう♪「私のCO2削減アイディア」大募集! ←参加中
関連記事

またまた雪景色

20090403094846
昨日の午前中、伊那市に行く途中に通った『火山峠』
日陰には朝方降った雪が白く残っています。

まだ4月も始まったばかりですから、標高の高い場所では雪が降ってもおかしくはないんでしょうが、桜の季節に雪景色ってのは、やっぱり珍しい…

関連記事

花の里『信州伊那谷』

IMG_7428.jpg
今日の写真は駒ヶ根市中沢地区にある桜の樹です、特段名物桜って訳じゃないですが、道端で中央アルプス駒ケ岳をバックにピンクの花を咲かせています。
日当たりの良い暖かい場所にあるからでしょうが、この樹は周りの樹に比べて若干咲き始めたのが早いような気がします。

早い早いと言われながら、寒の戻りがあったりして、信州伊那谷の桜は一部の樹を除いて実際のところ、少し早いか平年並みなのかもしれませんね・・・

春の麗らかな陽気を受けて、信州伊那谷はそろそろ本格的な桜の季節に入って行く事でしょう。
私に限らず、信州伊那谷の人たちは、桜が咲きだすと、なんだか心がウキウキしてきちゃうんですが、それは信州伊那谷の長くて厳しい冬を経験してきたからなんだと思うんです。

今年の冬はそれなりに厳しかったものの、例年に比べれば、気温も暖かめ・雪も少なくてとても過ごし易かったと思います、それはある意味ありがたい事なんですが、私にはチョット気にかかる事があるのも事実・・・

それは将来桜の花が『観られなくなっちゃうかも?』しれないって事です。
何を言ってるのって思うかもしれません・・・でも『もしかすると』って記事が新聞に以前掲載されていましたし、昨日の信濃毎日新聞にも、桜の開花時期や害虫による樹の被害が広がっているなんて記事があり、興味深く読みました。

その事に付いてはまた機会があったら詳しく描く事もあるかもしれませんが、今日は私がよくお邪魔している『愛知県のブロガーさん』のお花見情報をリンクしておきます。

早く咲いてくれて嬉しいって思う反面、暖かな愛知県とそんなに変わらず咲きはじめた信州伊那谷の桜・・・樹は人間のように言葉は発しませんが、何かを伝えているように思いませんか?

ってな事を描いていたら、すっかり時間切れです・・・(汗)
次の2枚の写真は、伊那市の某所で見かけた『ピンクの芝桜』と『青いブドウの様な花』(ちなみに名前は知りません・・・汗)です

なんてことはない普通の道端に咲いている花ですが、あまりに綺麗だったので、思わず写真に収めました。

『ピンクのシバザクラ』
IMG_7422.jpg
『名前は判りません・・・汗』
IMG_7421.jpg
【F.O.B COOP】「私の見つけた春」大募集!《セネガル・マット》プレゼント ←参加中

◆信州伊那谷は春本番
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス雪景色駒ケ岳シバザクラ異常気象暖冬

セルフビルドの家づくり『その2』

皆さん一週間のご無沙汰でした
先週の日曜日にアップした『Fさん宅へ奇襲攻撃』をしちゃいましたって記事の続きです・・・(汗)

先週は、『躯体』・『屋根や外壁』・『設備』までをさせて頂き、4年後・8年後の家の成長を定点観測?的に観て頂きました。(アングルが違ってよく判らないでしょうけど・・・汗)
今から8年前って言うと、今でも思い出すのは丁度このFさん宅の工事をさせて頂いた年は、記録的な大雪が降ったって事ですかね~

このFさんの現場も例外ではなく、会社スタッフ総出で、丸1日かけて現場の雪かきをした事を、今でも昨日の事のように思い出します・・・何しろその時に降った雪ときたら、多い場所では1メートルに迫ろうって量でしたから、現場に出かけることも出来ず、会社の雪かきや雪下ろし・雪の片付に2~3日!!他の客さんのお宅でも、雪下ろしなどを頼まれちゃったもので、1週間の殆どを雪との格闘に費やしたように記憶しています・・・

写真をご覧頂くとなんとなく判ると思うんですが、Fさん宅は豊かな自然に囲まれた場所・・・(汗)
全く周りに人家が無いって訳じゃ無いんですが、村道からのアプローチが数100メートルあるんです・・・加えて標高も900メートルほどありますから、降った雪の量も半端じゃありませんでした。

その時は木工事の真っ最中、雪をかかなくっちゃ現場にも入れないし、材料だって入れられないって訳で、現場の中をほぼ1日かけて雪かきをしたんですが、その際、汗を流し、疲れを癒しに行ったのが、先日紹介した『鹿塩温泉』って訳なんです・・・

余談が過ぎるのは私の悪い癖ですね・・・本題に行く前に時間切れになっちゃいそうです・・・
下の写真は先日紹介したアングルから、もうチョット寄った場所からのモノです、8年前に除雪に活躍してくれたタッキー号が何気に写っています・・・まだ言うか~~(汗)
ハーフビルドF邸②
下の写真は先日の使いまわしです・・・
玄関がある東側からの写真ですが、この2枚の写真を見ると判るでしょうかね・・・
F邸の敷地は傾斜地なので、玄関は2階にあるんです、先日の写真を見ると2階建ての建物に見えるかもしれませんが、実は2階建て+ロフト的な構造になっています(実際は法律的にも構造的にも3階建てですが・・・)
ハーフビルドF邸③
随分引っ張っちゃいましたが、此処でF邸の基本仕様をお知らせしなくちゃ話が進みませんかね・・・

基本構造
躯  体:木造軸組み構造一部RC構造(鉄筋コンクリート)
断  熱:硬質ウレタン50ミリ外張り
床面積:1 F 115.85㎡(35坪)
     2 F 115.85㎡(35坪)
     ロフト  56.30㎡(17坪)

外部仕上げ及び仕様
屋  根:ガルバリウム鋼板長尺一文字葺き(一部に秘密あり・・・)
外  壁:焼き杉板+珪藻土塗り(四国化成 珪藻ファームコート
開口部:木製サッシ(:タモ材

内部仕上げ及び仕様
床   :セルフビルド
壁   :セルフビルド
天 井:セルフビルド
建  具:セルフビルド


ってな具合で、内部は殆どセルフビルドのオンパレード・・・

窓枠の字だけ色文字にしたのにも訳があったりするんですが、その辺りは内部編と合わせて次回へ続きます・・・
屋根についてもチョット秘密があったりするので、もしかしたら後日追記・・・?


◆この分だと毎週日曜日はしばらくセルフビルドの日になりそう・・・(汗)
関連記事

tag : 信州伊那谷里山エコ住宅無垢材新築工事セルフビルド木製サッシロフト木造3階建て

天・地・人

どこかで聴いた事のあるタイトルに似ていますが、実のところ内容は全く関係ありません・・・
私には珍しく、今日は文化的な日記です(笑)

事の発端は先々週の日曜日まで遡ります
あの日はなんだかバタバタしていたんですが、夕方いつもお世話になっている方から、一本の電話があったんです、内容は倉庫の鍵を失くしちゃったって事で、とても困っているようでしたので、大至急駆けつけてみると、大切な花器を入れてある・・・

・・・
ってな事を描いているとまた話が長くなっちゃいそうなので、鍵に付いてはまた機会があったら描く事にしますが、その時に下の写真に写っている入場券を頂いたんです。
普段こういったモノとは接点が無い私なんですが、お茶を御馳走になりながら、一冊の雑誌を何気なくみていたんです。
その雑誌って云うのは『華道家元の池坊』が出版している雑誌だったんですが、写っている写真に何故か心惹かれるものがあったんです。

それをみていた『先生』(普段から私はそう呼んでいるんです)は、丁度ご自身も出展されるっていう、先週末開催された生け花展の招待券を下さったんです・・・決して物欲しそうな顔をしていた訳じゃないと思うんですが・・・(笑)
池坊生け花展①
そんな訳で早速あまり乗り気じゃない家族を無理やり連れて行ってきました!!(笑)

まずは『先生』の出展作品

全体像から
見上げるような大作です。
私の好きな辛夷?木蓮でしょうか?白と紫の2本が『天』を突くように延び、根元には紫の花と緑の葉が活けられています・・・
池坊生け花展②
続いてアップ
菖蒲でしょうかね?『地』に咲く花(花器が地でしょうか・・・?)と、その後ろにひっそりと添えられた緑の葉は『人』よ謙虚であれって云っているかのように感じました
※全くの素人ですから、難しい事は判りませんし、私の勝手な解釈ですが・・・
IMG_7463.jpg
でも、それで好いんじゃないですかね・・・
言い訳がましいですが、こうしたモノって考えて創るモノじゃないと思うんです・・・
感じるって云うのか、あるがままの心の表現なんじゃないでしょうか?

元になる考え方や流儀ってのはあるにしても、生き物である草木を『活ける』訳ですから、一つとして同じモノはないでしょうし、同じ池坊の門下に在って、100点以上の作品を見てもどれ一つとして同じモノはありませんでしたから、きっと出展されている皆さんの言葉にする事のない心の部分が現れているんだと思います。

沢山の作品があってここには載せきれませんが、何枚か撮って来た作品の中から少しだけアップしておきます。
どの作品も、それぞれに作者の思いが表現されているようなきがします。
先ほども書いたように、ウンチクを語るようなスキルは持っていませんし、こういうものは心で感じるものなんじゃないでしょうかね・・・(汗)

私も道が違いますが、モノを創る者として、とても勉強になった生け花展でした。
池坊生け花展③
池坊生け花展④

ただ私は『建築屋』であり『建築家』じゃないですから、作品的なものにはなかなか挑戦できませんし、あまり挑戦しようって気にもなりません・・・

でも言葉では表せないお施主さんの心って部分や、住み易さなんて部分をしっかりと捉えられるようになりたいと常々思いをはせています・・・

◆生け花展は今日まで、伊那市の商工会議所で開催されています。
関連記事

tag : 信州伊那谷感性生け花池坊天地人心を表現感受性師範

小さき者

IMG_7486.jpg
上の写真は与田切川って川を挟んで、我家から見える何気ない風景なんですが、中ほどに写っている白い辛夷が満開になっている風景を見ると、平成9年の3月末のある日の出来事を思い出すんです。

って別に大層な出来事じゃないんですが、あの日はちびっ子1号のお宮参りだったんです。小雨の中、近くの神社まで参拝に出かけて、拝殿でお祓いをしていただいたんですが、儀式が終わろうとする最後の最後に、その宮司さんが仰った言葉を今でも覚えています。

『子供は神様が授けてくれた宝です、決してあなた方だけのものではありません。大切に育てて、神様と地域にお返しするのが親の役目ですよ。』

当時神主を勤められていた『Iさん』は私の父の中学時代の恩師なんて事もあり、親しくさせて頂いていたりしたんですが、頂いたこの言葉は、初めての子供が生まれ、単純に嬉しかった私たち夫婦にとって、子供を生み育てるって事に、どんな意味があるのかを気付かせてくれる言葉でした。

そして神社からの帰り道、満開の辛夷がなんだか祝ってくれているような気がして、ビデオにこの花を収めたんですよね・・・

あれから12年の月日が経ち、昨日はちびっ子1号の中学の入学式が行われました。
真新しい制服がまだ馴染んでいないのが写真からも伺えますが、基本デザインは私や妻が通っていた頃と変わっていないんです、唯一赤いネクタイは父ちゃんが結んであげました・・・(笑)
IMG_7496.jpg
偶然にも同じ歳の娘を持っているある方はブログでこんな事を仰っていますが・・・

中学校の制服かぁ。今はおしゃれなのを着るんだねぇ。ちょっとぶかぶかだけど、よく似合ってるよ。他にも運動着やら、運動靴やら、カバンやら買ってきた。あとひと月もすれば、昨日生まれたかのような我が娘も、いつの間にやら中学生のおねえさん。こっちゃぁ歳取るわけだ。お母ちゃんはこんな姿を見て感無量のようだけど、男親っちゅうのは取り留めて特別な感慨はないけどね。中学校への入学っていうのも、制度上の区切り点であっ...
小さき者


私の方は、これから入学式に出かけようって云う娘のネクタイを結び、入学式に出た訳でもないのに、チョット大人びた我が娘の制服姿を見ただけで何故か感慨深く・・・(汗)


それから、話は変わりますが少し前からとても悩んでいる事があるんです・・・
それは・・・

『ちびっ子1号』って云う『H.N?』・・・なんだそんな事か・・・(汗)
そうは言っても、中学生になってまで『ちびっ子1号』ってのもなんだか変ですよね・・・
ちなみにまだ好いアイディアが浮かびません・・・(泣)

そしてちびっ子2号と3号も昨日から新学期、二人はいつものように学校へ出掛けて行きましたが、この春からは二人・・・
一つづつ学年が上がり、5年と2年に進級しました。今日からしばらくは集団登校をするようです、新しい友達も入学して今日から一緒に通うようなので、我家では末っ子の3号もチョットお姉さん気分みたいでしたよ(笑)
IMG_7484.jpg

◆残雪の中央アルプスと柳の新緑に向って歩く二人・・・
関連記事

tag : 中央アルプス雪景色新緑制服姿中学生入学式進級集団登校お宮参り恩師

井ざらいとトマトの木

なかなか前に進めない私のブログです
なにしろ日曜日から月曜日にかけて、いろいろとあったもので・・・(汗)

ってな訳で(どんな訳?)遡って日曜日の出来事です
活花展へ行って、日本の伝統の素晴らしさに触れ、研鑽を積んだ?って記事を書きましたが、今日はその前後の行事というかなんと言うか・・・

別に信州伊那谷に限った事じゃないと思うんですが、ちょっとした田舎だと、定期的に地域の人たちによる共同作業って言うのがあるんですが、皆さんの地域でもありますかね?
私のブログからリンクを貼らせていただいているこの方のところほどでは無いにしろ、私の住んでいる街でも、毎年決まって4月と7月の第一日曜日に『井ざらい』って共同作業があるんです。

都会なら、道路の側溝や水路なんかもしっかりと整備されていたりするので、必要ない作業なのかもしれませんし、もし有ったとしても行政の仕事として行われている事なのかもしれませんね・・・

こういった共同作業を負担に思う方も今の世の中にはいるのかもしれませんが、私なんかは自分の住んでいる街を自分達で綺麗に保つって事は、当然っちゃぁ~当然のように思うんですがねぇ・・・

まあ昔から行われている作業なので、新しくこの街の住人になった人たちが『郷に入れば郷に従え』ってな風に捉えて参加するのか、『何で?そんな事を??』って思って拒否するのかは、今の世だと個人の自由って事になっちゃうんですかね・・・

でも、みんな揃ってワイワイガヤガヤと話をしながら作業をするのって、結構楽しかったりするんですよね~~
井ざらい②
私たちが作業を担当する区間は1キロくらいでしょうかね、25人くらいで休憩を挟みながら1時間半の作業でした。

今回は側溝などの泥上げが主な作業でしたが、ゴミも少なくてなんだか気持ちよく作業が出来ました、心無い人が捨てたゴミを見るとなんだか悲しくなっちゃいますが、それを片付けるとなると、もっと悲しくなっちゃいますからね・・・次回は草刈が主な作業、ゴミが無いことを祈ります。

捨てればゴミ・・・分別回収すれば大切な資源です
☆ゴミはゴミ箱へ、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
四葉のクローバー
作業の合間に見つけた四葉のクローバー
『ちびっ娘』たちの通学路の片隅で優しく見守ってくれている事でしょう。
ムスカリと白い花
昨日1000回目のブログを書かれた、acbさんに名前を教えていただいた『ムスカリ』と『白い花』・・・(汗)  帰りがけの道端に咲いていました。

8時から始まった作業が終了して帰宅したのが10時チョット前だったでしょうか、その後いけばな展を見学し、その後遅めの昼食を取るために向った先は『みはらしファーム』
『ちびっ娘』達が駆けてきます・・・
みはらしファーム
トマトの木
ビュッフェスタイルの『トマトの木』
1時過ぎだというのに店内は結構な人・・・
目の前でパスタを作っているところです。
それにしても女性陣はこういう店が好きなんですね~~(笑)

◆楽しかった春休みの最後の日曜日
関連記事

tag : 信州伊那谷里山共同作業四葉のクローバーみはらしファームビュッフェ河川清掃道普請井普請

シロアリ被害・・・

今日は久しぶりに家づくりの話題です

あまり良い話じゃなく、どちらかというと嫌な話です・・・


チョッピリ・・・グロな写真をアップしちゃいましたので、見たくないって思う方はスルーしちゃって下さい

☆スルーはこちらをクリック・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

下の写真は、以前紹介した記事の写真なんですが、随分行っちゃってます・・・それもピンポイントで被害を受けてますね。
IMG_7054.jpg
この写真は、現在耐震補強工事をさせて頂いているあるお宅なんですが、良く見ると被害を受けた柱の右と左とで土台の高さが違っているのが判ると思います。
このお宅に限った話じゃなく、どんなお宅でも増築したりする事があると思います。別に増築が悪いって話じゃないんですが、問題なのは増築の仕方って言うか、収め方なんだと思うんです。(構造的なことは当然検討する事として、使い勝手や雨仕舞いなどなど・・・etc)

写真だと判り辛いかもしれませんが、ここは家の入隅に当る部分で、筋交いが斜めに見えている部分が外壁(当然ですが・・・)
そして写真左側に外してしまいましたがアルミサッシが付いていたんです。

そして被害を受けているのは実はこの柱だけってのが不思議なような必然のような・・・

以前アップした動画を見て頂くと被害を受けた部分のすぐ上にノコギリを入れていますが、実はこの後合計3回も柱を切り直したんです。

何故・・・?って思う方は次の写真を見れば少しは判るかもしれません。
IMG_7061.jpg
2度目に切った柱の破片です、表面はあまり被害を受けていないように見えますが、内部はご覧の通り・・・まだまだ上まで被害を受けちゃってますね・・・(泣)

材種は『米ツガ』
昔は値段も安かったからか?結構使ってあるお宅も多いのではないでしょうか・・・
完全って訳じゃないですが、『ヒノキ』や『ヒバ』って樹種は害虫や腐朽に強いって言われています、日本の森林を守る為にも、これから家を考えている方は、是非国産桧を使って頂きたいと思います。

偶然にもこの方も記事にされていますが、上辺だけじゃ無く見えない部分に被害が及んでいる事が多いんです。

ちなみにこの場所が被害を受けちゃった原因ですが、私の診立てによると、外壁とサッシの取り合い部分からの雨漏りだと思います。(他にも屋根の形状や外壁見切りの収めも関係していますが)

面白いサイトを発見しましたのでリンクしておきます。(大体ってのが笑えちゃいますが・・・)メインページはシロアリに付いて詳しく書かれていますので、興味のある方はそちらもどうぞ。

※どんなモノでも完璧って訳じゃありませんから、定期的なメンテナンスがきちんと出来る構造が大切ですって書いてありました。


◆まだまだ続く予感・・・
関連記事

tag : エコ住宅シロアリ雨漏り柱交換補強耐震補強米ツガリフォーム

助けて~~

20090410120504
今日は朝からミニ重機に乗って下水道の穴掘り作業…


準備はバッチリさぁ~~掘るぞ~~~

……
?????


えっ……(泣)

おいおいしょっぱなから

でっかい石がぁぁぁ~~




誰か助けて~~~
関連記事

春爛漫

20090411070912
庭のアチコチに色とりどりの草花が咲き競います

信州伊那谷は好天に恵まれてポカポカ陽気
全国的に有名な高遠城趾公園の桜も満開だそうですよ~

さて昨日は、大きな石が出ちゃいましたって話しでしたが、急きょユニック(クレーン付きトラックを何故かそう呼ぶ人が多いんです…)を使って吊り上げ、事なきを得ました

なんだか話しが前後しちゃいますが、下水道工事をする際には確認申請を事業者(市町村など)に提出して下水道法に定める基準に適合するかどうかをチェックするのはもちろん、どうしても土の中の工事なので、要所要所で写真を撮って、提出する事になっています。

この写真もブログ用って訳じゃなくて、工事着工前の全景写真です



◆水を大切に!
関連記事

tag : 信州伊那谷下水道工事水栓パンジーチューリップ

セルフビルドの家づくり『その3』

前回の日記で外部を紹介した『Fさんお宅』
私が手伝わせて戴いたのは『躯体』・『屋根や外壁』・『設備』ですって事でした。
一階の外壁に貼った『焼き杉板』も年月を重ね、好い感じで風合いを増していました。

前回の日記に興味のある方はこちら

何しろ奇襲攻撃だったものでWeb内覧会って訳にはいきませんが、いつもお邪魔して美味しい珈琲を御馳走になるラインを越して、久しぶりに内部を拝見してきましたので、今日はいよいよ家の内部へ入って行くとしましょうか・・・(汗)


8畳ほどの広い玄関土間(いつも珈琲はここで御馳走になります)からメインのLDKに入ると目に飛び込んでくるのがこの景色

建築用語で『借景』なんて言葉がありますが、真ん中にFixの大きなガラスが入り、上下に引違い窓ってお洒落な窓は『Fさん』が手塩にかけたセルフビルドの木製サッシ!!
IMG_7272.jpg
ん・・・?
何か足りなくない??
セルフビルドだから??
そうは言ってももう8年も経つんですけど・・・


良く見るとこの窓にはカーテンやブラインドの類が全く付いてないのが判るでしょうか・・・この窓からは建築物はおろか道路や橋などといった余計な人工物は殆ど視界に入って来ません。
ようするに視線を遮る必要がないので、余計なものは必要ないって事なんです!

ある意味、この立地条件だからこそできる贅沢なんでしょうね・・・
せっかくですから、もうチョット窓に寄って見ましょうか
IMG_7273.jpg
こうして目の前に迫ってくる景色は、季節折々に自然の美しさと雄大さを私たちに見せてくれます。チョット残念なのは、最近撮ったものではなく、3月末の写真だって事・・・
きっと今なら山桜や辛夷の花が咲き競い、樹々の芽吹きもそろそろ始まって、色鮮やかになっている事でしょうね~~
IMG_7274.jpg
Fさんが手塩にかけてセルフビルドしてくれた窓に寄ってみました。
外壁と絡む枠材の材料は、『Fさん』が長年ストックしてあった『タモ材』を施主支給していただき、『戸じゃくり加工』などをして組み立てて有ります。ガラス以外は枠からレールに至るまでほぼ100%木製にこだわって造ってあるんですが、8年経った今でも造りもしっかりしています。

部分的に真空ペアガラスの『スペーシア』や一般的なペアガラスを手配させていただきましたが、何せ建具はセルフビルド・・・
冬の間の躯体工事に『枠』は入っているものの、建具が無いって言うのには少しだけ閉口しちゃいました・・・(だって寒いんですもん・・・笑)

窓の役目は、景色を楽しんだり通風・採光って面も大切ですが、もう一つの役割としてしっかりと風雨を防いでくれなくっちゃならない訳で、枠の納めや建具との取り合い部分・雨対策などには随分と頭を悩ませて、何度と無く打ち合わせをした事を今でも覚えています・・・

何しろ枠は私の担当でしたが、建具はセルフビルド・・・コラボレーションって言えば聴こえは良いでしょうけど、『造る手』が変わると、思わぬトラブルがあったりするので、間取りプランを練るのと変わらない位、この辺の打ち合わせが何度と無く繰り返されましたね~~

冬の間氷点下になるのは当たり前って土地柄ですが、窓の脇には奥さんが手入れしながら冬を越した植物が置かれて、冬枯れの景色に彩を添えていました。


◆セルフビルドとハーフビルド・・・Fさんちはどっちなんだろう?
関連記事

tag : エコ住宅セルフビルドハーフビルド木製サッシ施主支給無垢材真空ガラス

花より団子

桜の見頃を迎えた信州伊那谷は春爛漫
全国的に有名な高遠城址公園の桜をはじめとして、様々な桜の名所が点在しています。

主立った場所の桜がこの週末辺りが丁度見頃って事と、ETCの割引効果もあってか、本当に多くの方がこの信州伊那谷を訪れてくれたんじゃないでしょうか。

私個人が知っている情報なんてたかが知れているのは承知していますし、知る人ぞ知る的な場所もあるんでしょうが、私もブログを通じて初めて知った場所もあったりします。

今更ですが、信州伊那谷に点在する桜の名所をレポートされている方々のブログをチョットだけ紹介しておきましょう。

有名な高遠城址公園の夜桜をレポートされている『サーフさんのブログ』
いろんな名所を巡った『RV車さんのブログ』
今日のタイトルにぴったりの『たっちぃさんのブログ』

有名処の桜はほぼ見頃を迎えて、この週末くらいが見頃だったようです。
信州伊那谷は、二つのアルプスにはさまれた南北に長い谷・・・どの場所も共通して言えるのは、残雪を抱いた中央アルプスと南アルプスをバックに桜が見られることでしょうか。標高の高い場所もあるので、まだまだこれから桜の見頃を迎える場所もあったりしますから、ゴールデンウィーク直前まで桜の便りが聴かれることでしょう。

私といえば渋滞を覚悟してまで花見に行く『ズク』も時間も無かったので、土曜日の夜に近場の与田切公園まで夜桜見物に出かけたくらいでしょうか・・・

ライトアップされた桜が綺麗でした。
与田切公園の夜桜
そして昨日の日曜日はとても好い天気でポカポカ陽気でした。こうなると心の奥で虫がうずいてくるんです・・・夕方時間が空いたので、まだ早いかな?なんて思いながら、いつもの場所まで山菜の様子を見に出かけたんですが、収穫は・・・

ご覧のように1枚の山桜の写真だけ・・・まだチョット早かったようです(汗)
山桜 
目的の収穫は出来なかったものの、手ぶらで帰るのも・・・って事で、帰りがけに綺麗な清水が湧き出る場所で『セリ』を収穫してお浸しで一杯と相成りました(笑)
本来の旬は良く判りませんが、歯ごたえと何ともいえない香りが最高の一品です。
こんなときはやっぱり日本酒でしょうね。
セリ
おかげさまで一年間お世話になった小学校のPTA会長も、3月末で次年度に引き継ぐ事が出来ました。
また私が言いだしっぺで始めたエコキャップ運動を、今年度も引き続き集めてくれる事になりましたので、相変わらず我家ではペットボトルキャップを集めています。

捨ててしまえばゴミになってしまいますが、分別収集すれば立派な資源になり、おまけに世界の子供たちの命を救う事が出来る素敵な活動です、知名度も随分高くなってきてますが、まだまだ全ての人が実践してくれているわけではないようです。
これからの地球環境を考えると、一人ひとりが小さな事からでも実践していくことが大切なんだと思います、小さな事から行動に移しましょう。

最後に今年撮った桜の写真をアップしておきます。
整理もしていませんし、下手な写真ばかりでお恥ずかしいばかりですが、このまま埋もれさせるには惜しい気が・・・

スルーしていただいて全く問題ありません・・・(笑)


◆里山の恵みを満喫できる季節がやってきました。
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色桜の名所花見山菜セリエコキャップ旬の食材

花より団子(つづき)

現場の一角(昨日は畑の造成工事をさせて頂いてました)に植えられていたタラの芽が随分膨らんでいました。
丁度空には飛行機雲・・・

ん~~春ですね~~(笑)
タラの芽と飛行機雲
もう一枚は昨日に引き続きまた『セリ』です(汗)
お浸しも好いけど、天ぷらも最高!
春の香りがぎゅっと詰め込まれているようです
セリの天ぷら
こうした里山の恵みって、人と自然の共棲があってこそ得られるものだと思うんです

春から始めるエコアクション☆減らそう♪「私のCO2削減アイディア」大募集! ←参加中

タラの芽は伐採跡地のようなお日様が当る場所を好みます
セリは綺麗な清水の湧き出す場所にしか育ちません

わざわざ採りに行かなくたって、お店に並んでいるのを買うことも出来るでしょう・・・
でもこうした山の恵みって、自分で採って食べるとビックリするほど美味しいですし、何より家族の笑顔が違います・・・

お母さんが言いました
『これ特売で安かったのよ・・・』→大切な事です!

お父さんが言いました
『これはさぁ~あそこで採ったんだYo』→『へぇ~~』
・・・??
『へぇ~』で済まされないように、普段のコミュニケーションはしっかりと・・・(汗)



ETC割引を利用して、家族揃って遠くへお出掛け、ってのも景気対策には好いのかもしれませんが、それより家族で裏山へ山菜取りなんてのも、CO2排出削減にもつながって最高じゃないですか・・・

でも普段いけない遠くへ行きたいってのも人情・・・

おぉ~こう云うのはどうでしょう!
題して・・・
『ETC割引を使って信州伊那谷へ山菜採りに行こうツアー』あんまりベタすぎ・・・(汗)
※季節によって採取できる山菜の種類は変わります

本日から5月中旬まで期間限定で『春の山菜採りツアー』申し込み予約を受け付けております・・・??
詳細及びお問い合わせ、お申し込みはこちらまで・・・(笑)

◆里の恵みは自分で食べられるだけ採りましょうね・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷里山山菜タラの芽セリ飛行機雲エコツアー

散る桜・・・

花びら
『散る桜 残る桜も 散る桜』
何故かこの句が頭に浮かんだのは、あまりにも有名だから・・・なんだと思います
予報通りに昨日の信州伊那谷は1日雨が降り続き、各地の桜も花びらを落としたんじゃないでしょうか。
でも、桜の樹を良くみると、すでに葉が出始めていたりして、静かに次の準備が進んでいる様子が伺えます。

☆今年の夏も省エネに心がけましょう・・・
ここから先はちと禁断の話題かも・・・スルーOKです
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

準備が進む・・・といえば、昨日の新聞で気になる記事を見かけました
それは『これ』『これ』・・・
各電力会社では、これから夏の電力需要増に向けて、停止中の発電所の運転再開に向けて準備を進めていた事でしょう。

発電時に二酸化炭素を排出しないとか、燃料をリサイクルできるといったメリットがある反面、様々なデメリットを抱えている事もまた事実・・・

私たちは文明の利器によって多くの恩恵を受けています、でもそれは私たちの世代だけが受ければ良いという事でなく、身近でいえば子や孫の世代・・・もっといえば、未来へと続く地球上の全ての生き物達が暮らしていけるっていう『条件』で成り立つ方程式でなければならないと思うんです。

そりゃぁ~人間ですから、たまにはミスだって起すかもしれませんし、間違いだってあるでしょう・・・
その都度過ちを修正しながら前に進めば良いんです・・・


『普通』ならネ・・・

エネルギー事情は奥が深くて、私が簡単に口にするほど簡単な事ではないでしょうし、私だって便利なエネルギーが無ければ生活できない暮らしに、どっぷりと浸かっています。

どんな事情があるのか判りませんが、問題なのは『データ改ざん』があったと言う事実と「基準は逸脱しているが、材料や安全性に問題はない」なんて言えちゃう企業性・・・理由?を読んだらビックリ!

もう一件は、運転再開を先延ばしするって事らしいですが、安全でなければいけない施設で、火事が有ったと言う事実を、どう捉えるんでしょうネ・・・

人類にとって絶大な恩恵を与えてくれる反面、もの凄く危ない施設や部品で、次々と発覚するトラブルを見聞きする度に、『人間は完璧じゃない』って事を感じ、それが善意での『ミス』なのか、悪意を持った『隠匿』なのかを考えてしまいます・・・

先に書いたように、とても答えを導き出せる問題じゃありませんが、私に言えることは、限りある資源を少しでも有効に使うように、小まめにエアコンの設定温度を調整するとか、冷暖房効率の良い住宅にするとかって工夫を日々していくコトなんでしょうか。

花が散ったら葉が茂るってのが『染井吉野』の生き方ならば、私たちの生きていく道ってのは本来どうあるべきなんでしょう。
どんなに便利で安全なものでも、管理していくのは人間・・・恩恵を受けるからには、未来へ向けてそれなりの対策をとるのは、当然の事ではないでしょうか。


桜が散ったって話からそれて、随分重い日記になってしまいましたが、ここからはどうぞ気楽に読んでやって下さい・・・(笑)

昨日の夕方一本の電話が有ったんです
電話の先は近所の
おじいちゃん
電話に出るなり、名乗りもせずに・・・(笑)
『チョット来いャ~』
私・・・
『・・・え? おいさん??』
『どうかしたの??』
このおじいちゃん昼間だけ一人暮らしなんです
『別にぃ~』
『??どうしたんなぁ・・・』
『何も有りゃしんちゅうコト~(笑)』
『・・・』何か有ったのかなって心配になっちゃいますよね
『すぐに行くでネ~~』
タッタッタ・・・ハッハッハ・・・(走ってるところ)

『おいさ~ん どうしなんなぁ~』
慌てて行ってみると
『ぉ~~てるちゃ 上がっといな~』私は普段そう呼ばれているんです
『どうしたんな・・・?』

そう言って、居間に上がりこんだ私に向って
『これ持ってけ・・・(笑)』
ってくれたのがこれ・・・(笑)
ヨッシャア駒ヶ根のイチゴ
『今日な~イチゴ狩りに連れてってくれたもんでなぁ~』
『なんだぁ~何か有ったのかと思ってビックリしちゃったジャンかな~笑』
てな訳で、『ヨッシャア駒ヶ根』の大粒イチゴを戴いちゃいました・・・


夕方仕事で、お客さん宅をアチコチ廻って家に帰ってみると、『ちびっ娘たち』が見事に食べてくれてありました・・・速攻で写真を撮っておいて良かった~~(笑)

◆おいさんありがとう~
関連記事

tag : 信州伊那谷桜吹雪水溜り原子力発電所

えらいこっちゃぁ~~

少し前にこんな日記を描いてから、新しくメンテナンスってカテゴリを新設したんですが、丁度時を同じくしてある方から調査依頼を受けて行ってきました。

こりゃえらいこっちゃ~~の調査結果?をご覧下さい
シロアリ1シロアリ2
※クリックすると大きくなります。
左のままだとチョット判り辛いかもしれませんが、右の写真も同じ柱、木目に沿って指で簡単に広がっちゃいます・・・水周りなんかでは良く見かけますが、ここは普通の廊下・・・

シロアリ3シロアリ4
次はキッチンの柱・・・こっちはもっと酷いコトになっちゃってますヨ・・・
ボールペンが刺さっていますが、別に無茶して突立てた訳じゃありませんからね

実はこのお宅、ここ何年か空き家になっていたそうなんですが、窓なんかを締め切ったままってのは家のために良くないって言われてます。
それに輪をかける様に、左の写真のようになってますから、床下の換気だって出来ずにいたことは想像に難しくありませんよね・・・(おまけにクラックも入ってるし・・・汗)

住宅の考え方からすると、寒冷地の割りに何とも中途半端な断熱・気密の認識しかない信州伊那谷では、チョット前の住宅なんかでたまに見かける、『冬の寒さ対策』のようですね・・・

この方法で寒さを防ぐコトが出来るかどうかは別として、余分な湿気を溜め込まないためにも、用が済んだら外すってコトが大切なんじゃないですかね・・・

今日は気持ちの良くない写真ばっかでしたね・・・
お口直しに?我家の庭に咲いたちっちゃなチューリップをどうぞ・・・(汗)
チューリップ

◆温暖化の影響で、恐ろしいシロアリの分布も広がっているかも・・・
早めの点検が被害を最小限に抑えます、ご意見ご質問など有りましたらこちらまで
関連記事

tag : シロアリ米ツガ床下換気孔チューリップ腐食雨漏り蒸れ

報恩

『あんたはん 現在どのくらい借金がありまっか?』

いきなりドキッ!?

唐突な出だしでビックリされた方スミマセン・・・
実はこれ、お金の話じゃなく心のことです・・・(笑)
15日~16日の夕方7時からの2時間ほど、『あたたかい家庭づくりの秘訣』と題したセミナーに参加させていただきました。

簡単に内容をあげれば・・・

・感謝の気持ちを忘れちゃいけません。
・家族を大切にしましょう。
・返事はしてますか?
・ありがとうって言えますか?
・食べるもの・着るもの・乗るもの・・・代金を払えばOKなの?

人はただ生きているだけで、沢山の人たちの世話になっているんでっせ~~・・・(冒頭の借金なんぼあるねん・・・って話は、これをお金に換算したらえらい額になりまっせ!ってコトなんですけどね)

自動車に乗るのだって、ガソリンを使い空気を汚し(田舎ですから自動車は必需品なんです)、生活していればゴミだって少なからず出てきます・・・挙げ出したらきりがないくらいです。ごくごく当たり前っちゃ当たり前なんですがね・・・
IMG_7645.jpg
セミナーの最後に今日のタイトルにした『報恩』って言葉が出てきたんです。
読んで字の如く『恩』に『報いる』ってコトです

当たり前の事なんですが、いざ考えてみると結構考えちゃいます・・・
山吹の花
昨日道端で見かけた黄色い山吹の花・・・
桜が散ってチョッピリ寂しい信州伊那谷ですが、今度は萌える新緑の季節を迎えます。


☆当たり前の事が大切・・・今日は久しぶりに追記ありです
みんなで小さなエコアクション!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

more...

関連記事

tag : モラルモラロジーセミナーグリムスエコドライブ雑学

賃挽き

IMG_7651.jpg
賃挽き(製材)とは、丸太などの材料(木材)を、お客さんが持ち込んで頂き、製材機で依頼された寸法に製材し加工代をいただく仕事です。丸太や大割の盤を板や角材に製材することが主ですが、ネジレや曲がりを抜いたりすることもあります。

また持ち込まれる量も様々で、板1枚のお客さんもいればトラック1台分を持ってこられる方もいます。
※どんなに少量でも対応させて戴きます

良く『石当り何円?』とか『立米当り何円?』って聞かれるんですが、同じ木材でも板を製材するのか、大きな角材を製材するのかで所要時間は変わってきますし、構造材なのか?化粧材なのかによっても挽き方が変わってきますので、基本的には、製材機を動かした時間(10分単位)で製材賃をいただいています。

今日の写真は、栗の丸太を賃挽き製材しているところですが、こうした材料を挽かせて戴くと、充分採算も合うと思いますし、地元で育った森林資源を地元で使うことが出来るって事ですから、運搬に関わる二酸化炭素の排出も少ない環境に優しい材料の使い方ですよね。

参考までに料金を書いておきます。
基本料金5000円(30分まで)以後10分毎に1500円
『持込・引取』はお客様手配ですが、御要望があれば対応させて戴きます。
ご意見・御要望・御質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

◆フードマイレージZEROならぬ、WoodマイレージZERO・・・
関連記事

tag : 間伐材信州伊那谷無垢材エコ住宅製材

セルフビルドの家づくり『その4』

毎週日曜日はセルフビルドの日!?
実際、定年退職などで仕事をお持ちでない方じゃなければ、まさに週末ってのが、ある程度まとまって作業に当てられる唯一の時間になりますよね。

この日記は、『セルフビルドをやりました!』って日記じゃなく、『セルフビルドをお手伝いしました』ってコトを描いてありますので、お間違えのないように・・・(汗)

一言で『住宅のセルフビルド』って言っても、その形態は様々で、躯体から始まって殆どを自分で創る場合や、珪藻土や漆喰などの仕上げ部分だけを塗って仕上るってのも、『セルフビルド』になりますよね。もう一つ『ハーフビルド』なんて似たような言葉がありますが、何処までが『セルフビルド』で何処までが『ハーフビルド』なんでしょうね・・・

どちらの場合でも、実際に掛かる『コスト』を下げる効果があるのは、周知のコトと思いますし、出来上がった家に愛着を持てるだとか、メンテナンスも自分で出来ちゃったりするなど、将来に渡って良い事が沢山あるような気がします。

でもその反面、時間が掛かったり、お金だってそれなりに掛かる事も事実です。
会社にお勤めの方だとすれば、平日はもちろん仕事がある訳ですから、作業時間は会社から帰ってきた夜間か週末の休日しかない訳で、休みとなれば家族サービスや近所付き合いなどがあって、案外忙しかったりしますよね・・・

まあ、お金が掛かるってのは当然の事かもしれませんが、私が言いたいのは本来の目的を遂行するために必要となるもの以外の部分・・・
多分セルフビルドを検討されていらっしゃる方は、漆喰や珪藻土なんかで仕上げを考えていらっしゃると思いますが、高い場所の工事をしようと思えば、足場や脚立なんてものが必要ですし、コテや刷毛なんていう道具だって必要になってきます。

まあこれらの道具は、後からメンテナンスをしようって時にも活用できるモノですから、持っていて損はないのかもしれませんね。

さて先日から日曜日にご紹介している『Fさんのお宅』です。
IMG_7275.jpg
リビングから吹き抜けとロフトを見上げてみました。
表しの桁と垂木は米松、天井と兼用の杉の野地板が見えます、断熱は野地板の上に(壁も)硬質ウレタンを貼った外張り断熱、当然気密テープなんかも貼ってあります。内壁はたしか『タナクリーム』だったと聴いた気がしますが、確認したわけじゃありません・・・(汗)

前記したように、このシリーズは『自分でセルフビルドしました』って日記じゃありませんから、実際の作業内容に興味がある方は、リンクを貼らせて戴きますのでそちらを参考にして下さい。

●構造はプロにお任せ。内装仕上やエクステリアをDIYで!
『丘ダイバーのトンカチ日記』『DIY壁塗り編』
●こちらは本格的!『ほぼ全て』セルフビルドで家を造っちゃった!
『ほぼセルフビルドふたりでつくった家・猫・暮らし』『セルフビルドの家 目次』
※お二方勝手にリンクしてスミマセン・・・(汗)
セルフビルドをお考えの方にとっては、私のブログを読むより、お二人の記事の方がきっと役に立ちますよ。
IMG_7276.jpg
逆光+ブレブレ写真なのが恥ずかしい限りですが、これはキッチンを写したところ、写真に写っているアイランド型キッチンは全てFさんのお手製です。
何しろ奇襲攻撃をかけちゃったわけで、このくらいブレていた方がプライバシーの面からも良いってコトで・・・(汗)


ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

◆御自分の生活スタイルに合った施工計画を・・・(笑)
関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅無垢材新築工事セルフビルドハーフビルド施主手づくり

支障木の伐採


『家に日が当らなくて困っているんです、何とかならないものでしょうか・・・』
そんな依頼を受けての作業です。

短い動画ですが・・・何しろ自分一人で樵からカメラマンまでこなそうと思うと、ちと厳しいものがありますね、それでも何とか決定的瞬間を納めるコトに成功しました。

この日6本のヒノキや赤松を伐採して、随分山に日が差し込んで明るくなりましたが、もうそろそろ最後の間伐や枝打ちをしてあげるともっと良い山になるんですけどね。

優勢間伐を行えば、この山ならそこそこ採算だって合うでしょうし、今まで劣勢木だった樹に日が当って、二酸化炭素をぐんぐん吸収して良い樹に育つことでしょう。

日陰になる・ヒノキ花粉症(倒れる瞬間に出ている煙のようなのがヒノキの花粉だと思います)なんて云われ、人間の都合で邪魔物扱いされるだけじゃ可哀想ですよね・・・自然が与えてくれた恵みとして有効に使わせて戴くのが、私たちに出来るせめてもの恩返しじゃないでしょうか。

ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
◆自然の恵みを大切にしましょう・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷里山間伐材無垢材

見えない精度・・・下水道工事

今日は普段見ることのない土の中の様子などをご紹介してみたいと思います

先日えらい事になっちゃったって日記の続きです(実際の工事の方は随分進んでおります・・・)
申遅れましたが、当社は名称こそ『柏屋木材』なんていかにも材木屋なんですが、建築を含め上下水道工事までやらせていただいております(密かに飯島町指定工事店だったりします)

しょっぱなから大きな石が出てきて慌てちゃった日記を書きましたが、※ユニックで石を吊り上げるとご覧のような公共マスの接続口が顔を出します。

何しろ公共下水道は、道路などに埋設された本管にパイプを接続しないことには始まりませんから、特殊な場合を除いて、まずはこの接続口を掘り出す所から工事がスタートします。
公共マス
掘った穴の底に砂を敷き、砂基礎を施してからいよいよパイプを接続します。
パイプの上に乗っかっている水平器のようなモノは勾配定規と言って、パイプの傾斜を計る機器です。特別な場合を除いてパイプには2%の角度を付けるように法律で決まっています。
とにかく工事をする中で一番深い場所なので、結構大変な作業です。(深いし狭いし・・・ここの現場は大きな石が出ちゃったので、広くて楽チンでしたが、その分埋め戻しが大変なんですよね)
勾配チェック
2%の勾配(傾きのこと)よりもきつくても(角度が付きすぎ)ゆるすぎても(角度が緩やか)でも汚物が流れにくくなっちゃいますし、途中でパイプがたるんじゃったりすると、やっぱり詰まる原因になりますから、とにかく何度も計るんです。
埋め戻し
埋め戻しの最中も勾配を計ったり、パイプの曲がりが無いかをチェックして細心の注意を払いながら作業を進めていきます。

工程にもよりますが、新築工事なら建物が無い場所で工事が進められるんですが、多くの下水道工事の場合はすでに建物が建っている場合が多いですし、家の裏などは大概狭くなっていますから、土を掘るのも一苦労・・・だんだんと狭くなっていく現場では、土の置き場にも困っちゃうこともありますし、既存の配管(雨水や上水道・オイル・ガス配管などなど・・・)がでてきちゃうことも良くあります・・・

下水道はとにかく決まった勾配で配管しなくちゃいけませんから、酷い場合には今までの配管をやり直さなくちゃいけない場合もたまにあったりします・・・(泣)

ここのお宅も家の裏の方でお湯の配管が干渉しそうになったりして、かなり苦労しちゃいましたが、何とか外回りの下水配管がほぼ終了しました。昨日からは、今までのトイレスペースじゃ狭すぎるって事で、ほんのチョットですが増築工事に掛からせていただいています。

そんなわけで、普段は見えないですが、結構精度が要求される下水道工事のご紹介でした・・・
その点上水道は、規定の深ささえあれば良いので、工事をするには少しは気楽ですが、小さな石でもあると、ウォーターハンマー現象などで配管に穴が開いちゃったりすることがあるので、どちらも気が抜けません。

◆下水どうは水を綺麗にします・・・
関連記事

モルゲンロート

20090422064811
日の出前、我が家の西に仰ぎ見る中央アルプスの山並み(今朝5時30分頃)

なんだか普段より空気が澄んでいるような気がするのは、昨日1日降り続いた雨が上がって、ホコリを洗い流してくれたから…

朝の一瞬だけ見ることができるこの景色、冬に比べて随分早くなりましたね。この画像じゃぁ判らないと思いますが、昔から信州伊那谷に春の訪れを知らせてくれる『五人坊主』や『島田娘』と言った雪形が、今年も姿を現してくれました。


変わらずに続く自然の営み…
変わったモノと言えば…
西の空き地に『E,H,』っていう店舗?ができて、営業を始めたことでしょう…
関連記事

tag : 中央アルプス残雪モルゲンロート

場違いな…

20090423072132
いつからでしょう…我が家の庭?!に毎年生えてくるんです…


アスパラガス!!

今さっき収穫したのを、女房殿がさっそく料理して朝の食卓に載せてくれました

甘くてシャキシャキした食感が最高!!



何故庭に生えるのか?
ってかアスパラの生えてくる場所を庭と呼んで良いものか?(^^;)

でも、おかげさまでフードマイレーシZERO!!
何より完全無農薬なので(ほったらかしってだけ)安心安全です


けっこう贅沢でしょ(^-^)v
関連記事

tag : 信州伊那谷アスパラガス旬の食材野菜

ふるさとの山並み・・・野溝嘉彦

今年も駒ケ岳に雪形が現れてきました
暖冬の影響なのか、今年はなんだか山肌の雪が融けるのが早いような気がしま・・・

目一杯ズームを利かせて撮ったんですが、私のカメラだとこれが限界でした、写真に写っているトンガリ屋根の真っ直ぐ上くらいに写っているんですが、判り辛いですかね。
雪形
日中は本当に過ごし易くなりましたね、昨日は所用があって伊那市役所まで行って来ました。
久しぶりに入りましたが、相変わらずエントランスホールの吹き抜けが気持ち良いです、2階から1枚だけ写真なんぞを・・・(笑)

用を済ませて帰りがけ
エントランスホールで絵画の展示即売会?が行われているのを見かけて、チョットだけ寄り道・・・

伊那市役所
沢山有った中から1枚だけ紹介しましょう『野溝嘉彦さん』の作品です
油絵
あまり絵画のことは判らないんですが、独特の柔らかな雰囲気と、何より身近な題材が描かれている、私の好きな画家さんです。

先日モルゲンロートなんて日記を描きましたが、ピンクに染まる山の表現が何とも素敵ぢゃないですか。

実は、我家にも1枚だけ『野溝さんの絵』があるんです、我家を新築した時にある方が贈ってくれたものなんですが、どの絵にも共通する柔らかな雰囲気が私のお気に入り・・・
玄関に飾らせていただいています。

先ほどちょこっとだけ展示即売会なんて書いたんですが、この写真に写ってない場所に値段が表示されていて・・・

んん~~値段も素晴らしい・・・

◆たまには教養を深めるのも好いものです・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色伊那市吹き抜け雪形島田娘駒ケ岳野溝嘉彦油絵

着々と・・・

何度か記事にしたことがありますが、ヒノキ山の伐採搬出作業が終了し、搬出用の道が開通しました。
昔なら、山の中をエッチラ オッチラっと機材を担いで歩いたんでしょうが、伐採搬出の採算性や、今後の下草刈なんかの維持管理を考えると、細くても重機や自動車が入る道がないと厳しいものがありますからね・・・現在は伐採が終了して、枝を片付けたりして植樹の準備が進められています。

すでに苗木は用意してあり、来週くらいから徐々に植樹していくことのなるでしょう。
何を植えるかはお楽しみ、って事にしようかと思いましたが、すでに何を植えるか自分で書いちゃってますね・・・
IMG_7767.jpg

昨日は午後から久しぶりのPTA
平成21年度総会に新任教職員歓送迎会

今年度のPTA会長は『Hさん』・・・私も去年の今頃は緊張しまくっていたんだろうな~~なんて思い出しちゃいましたが、スピーチや総会の進め方などから、真面目で実直な人柄がにじみ出ていました。私とはえらい違いです・・・(汗)

今年度もエコキャップ運動を引き継いでくれること、使用済みインクカートリッジ回収を新しく始める事なんかが総会で承認されました。
ちびっ娘1号は卒業しましたが、2号3号はまだまだ小学校にお世話になってますから、我家もまだ数年は会員です・・・今までとはちょっと違った視点で関わらせて戴けるのが、新たな楽しみの一つになりました。
いつまで経っても慣れない来賓祝辞なんてコトをして、わたしの『前PTA会長』としての役目が終了です。



っとぉ~
普通なら会議の風景をアップするんでしょうが、ケイタイに残っていたのは、昨年一年間お世話になった役員さんとの楽しい一時の写真でした・・・(汗)
珍しく『エビスの黒』なんかを飲んじゃってますが、何故だか判りません。
20090424194552.jpg
この後の記憶が定かじゃないなんてコトはここだけの話にして下さいね・・・(汗)


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山

セルフビルドの家づくり『その5』

世間では、昨日辺りからゴールデンウィークが始まったらしいですから、ETC割引を有効に使ってドライブに出かける方も多いコトでしょう。何故か日曜日の恒例になってしまったセルフビルドシリーズですが、こういったまとまった休みを使うと作業が捗ることでしょうね

でもチョット気を付けなくちゃいけないのは、ホームセンターなんかで買えるモノの場合を除いて、資材を扱う材料屋さんも同じように休みってコトでしょうか・・・今では『DIYをしましょう!』って大々的に謳っている、大手ホームセンターがアチコチの街に有りますよね、って私も急に欲しいモノが出来ちゃった場合なんか、たまに資材調達に行ったりするんですが、特殊な部品やら材料なんてモノは当然あるはず無いですし、この材料がこんなにするの?なんて具合に結構な値段が付いていたりして、ビックリするコトがあります。

ビックリしちゃうと言えば、下地に使う木材なんかの値段には本当に驚かされることがありますね~
杉の『3寸角』(9cm角の事です)とか、『野縁』なんて呼ばれる3cmX4cm材なんか、私たちプロから見ても、へぇ~~って思える値段で売っていたりしますね・・・(笑)
特に下地に重宝し、尚且つ数が結構必要な『野縁』なんかの場合には、安いってのはとても魅力的な訳です・・・
でも、そういう材料って梱包用のPPバンドを切った途端にすごい勢いで『捩れちゃったり』『曲がっちゃったり』とても使えた物じゃ・・・(汗)皆さんどうしているんでしょうね?

実を言えば、私のところでも値段のコトだけならば、同程度の材料を用意するコトも出来るんですが、当然の事ながら、そんな材料は使えるはずも無く、たまに材料が欲しいって来ていただいた方には、上記の話を一通りさせていただく事にしています・・・
『短く切っちゃうから』 『仕上がりは気にしない』 『なるべく安く』なんて方には、大変申し訳ないんですが、某ホームセンターをお勧めしています(笑)

パッと見同じような材料が、私が普段使っている材料の『2/3程度の値段』で買えちゃうんですが、果たして、そういった部分の説明責任は私にあるのか?それとも某ホームセンターにあるのか??どっちなんでしょうかね・・・??

多くのセルフビルダーの方は、私たちと違って大概休日に作業を行うってコトに慣れてらっしゃるでしょうから、そんなに心配したことは無いのかもしれませんが・・・

さて前振りが長くなっちゃいましたから、本題は短めに・・・(笑)

2階のリビングの床は、Fさんが一番こだわった部分。3cmのタモ材を使った『朝鮮貼り』って呼ばれる貼り方をしています、当然セルフビルドです。
この下には、炭化コルクの断熱材と、銅管を使った床暖房が入っています。
IMG_7271.jpg
床のアップです・・・ずいぶんブレブレですね(汗)
何気なく蝶蝶がアクセントになってます。
IMG_7277.jpg
最後は玄関を入った場所にある土間です。簡単な食事をしたり、山野草のお手入れをしたりと、用途を選ばずに幅広く使う事が出来るスペースになっていて、まさに昔の民家にあった土間そのままの使い方をしていただいてます。先日コーヒーをご馳走になったのもここの場所です
この部分の1階は地下室のようになっていて、この土間もRC製の床スラブの上にあるんです
仕上はずいぶん悩みましたが、こんな材料で仕上させていただきました。
古民家の『三和土』(タタキと読みます)を表現したかったんですが、『スラブの上にある』事や、実はここにも床暖房が入っているので、本物の『三和土』は乾きすぎちゃって無理じゃない?ってあきらめた経緯があるんです。
IMG_7278.jpg
後半はずいぶん駆け足になっちゃいました。
簡単に上辺だけを流しちゃいましたが、実は細かな事にすごくこだわりがあるんです、細かな部分に着いては日を改める事としましょうか・・・


◆朝鮮貼りは材料を有効活用できますね・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷新築工事セルフビルドハーフビルドテーブル土間タタキ三和土朝鮮貼りタモ

善光寺御開帳

回向柱の前での一枚・・・
善光寺御開帳回向柱の前で
と言っても前々回の写真・・・どうやらちびっ娘1号が生まれた年のようですから、12年前?って事になるんでしょうか。

アルバムに貼られたフィルム写真を、昨夜デジカメで写してみました(ピントが合ってませんね)
まだ若い女房殿と、私の腕に抱かれた生まれて間もないちびっ娘1号
今年中学1年生の彼女が、まだ私の腕に抱かれてるってことに時代の流れを感じます。
善光寺へお参り
2枚目は多分その翌年です。
この当時、毎年5月になると決まって善光寺参りをするのが私の中で恒例行事になっていたんです。
別に私が信心深かったからとかって訳じゃなく、この年以降は5月以外に何度かお参りに訪れた覚えがありますが、5月にお参りに行ったのは多分この年が最後になったと思います。

じゃあ何で決まって5月にお参りに行ったのかって事なんですが、それはこちらをご覧下さい

昨日の日曜日、何気なく新聞を読んでいたんですが、そこには善光寺の御開帳の記事が掲載されていました。ニュースなどで『7年に1度』なんて言ってるのを聴くんですが、そういえば・・・?って古い写真を引っ張り出しちゃって、アチコチ探してようやくあったのがこの2枚の写真です。
当時は、決まって5月に一級建築士試験の願書出願が長野市であったんです。

聴くところによると、今では願書出願はインターネット?試験も松本市で行われるようになったんだとか・・・
年寄りの口癖に『昔はなぁ~~』ってのがありますが、1枚目の写真の当時はまだ上信越道も開通してなかったんじゃないかな?2枚目の写真の際には多分開通していたと思います。

たった1枚の紙切れを出しに長野まで・・・高速だって開通してない・・・せっかくだから善光寺へお参りしようってのは自然の流れですよね。

この頃は、5月に願書提出、夏に学科試験、秋に設計製図試験と何度と無く長野へ出かけたのも懐かしい思い出です。先月だったか建築士会に立ち寄った際には、二級建築士の願書の整理をしているのを見かけましたから、今年ももうすぐ一級建築士試験の願書の配布が始まるんでしょうかね・・・


長野の善光寺だけだと片参りなんて言われるそうです、設計事務所10周年を記念して、今年はお礼を兼ねて久しぶり行って見ようかな・・・


◆GWが始まりましたね・・・
関連記事

tag : 善光寺御開帳回向柱古い写真一級建築士試験家族写真願書提出時の流れ

雪景色に想う・・・

前日の雨が上がって、昨日の中央アルプスは久しぶりに白く雪化粧しました。
朝のニュースで北海道は雪が降っているなんて事を言ってましたが、信州伊那谷の3,000メートルに迫ろうって標高の高い場所では、当然のように未だ雪が降ることがあります。

昨日の信州伊那谷は風が強く、気温も上がらずに肌寒い一日でした。
IMG_7821.jpg

明けて今朝の中央アルプス
IMG_7829.jpg
綺麗なモルゲンロートを・・・
なんて思ったんですが、山並みが赤く染まった写真が撮れませんでした・・・
自然現象ですから、いつでも見られるってモノではないとは承知していますが、多分今シーズン最後になるであろう景色を撮っておきたかったなぁ~~

何気なく『今シーズン最後』って描きましたが、この当たり前に見ているこの景色

きっとまた来年も見られるコトでしょう・・・

多分・・・
きっと・・・
そうあってほしい・・・

人間が変えることの出来ない自然の営み

人間が壊し続けた自然
絶滅に追いやった動植物


『全は一、一は全』・・・
ちびっ娘1号が好きな『鋼の錬金術師』って漫画に出てくるフレーズで、全は世界・宇宙・自然、一は自分・人類って解釈なんですが、なるほどぉ~~って思えませんか?
だって今まで人類は繁栄のために『英知と勇気と情熱』を持って便利な暮らしを創り上げてきましたが、その中で様々な命を犠牲にして来ました・・・そしてチョット前まで漠然とした未来だった21世紀初頭、私たちは大きな壁に突き当たっているように思えます。

『人も世界・自然の一部』だってコトを自覚しなくちゃいけませんよね。
温暖化防止だとかCo2排出抑制をなんて声高に言う気はありませんが、当たり前の景色をまた来年も見るために、自分にできることをコツコツとして行きましょうか。

そんな訳??で、昨日の夜は殆ど地元の食材?無理やりそっちへ持っていく??(汗)
IMG_7827.jpg
瓶に入った地元の美味しいお酒に、蕗の煮付け・旬の筍・ウドの胡桃和え・・・
エコキャップ運動も大切ですが、ペットボトルよりもリターナブル瓶・・・(女房殿~~飲みすぎなんて言わずに瓶ビールで・・・汗)

海外から輸入される野菜よりも、地元で採れた旬の恵み・・・(こりゃ最高!!)



◆地産地消の美味しい食事でストップThe地球温暖化・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色地球温暖化

しゃらら~ら♪

昭和から平成に変わり、今日も天皇誕生日からみどりの日へ、そして昭和の日に変わりました。
最近年齢は?って聞かれると年号?即答できなくなり、頭の中で昭和とか平成って年号じゃなく西暦で考えないと判らなくなっちゃっいました。

って冒頭の文章とは全く関係無いんですが、今日は昨日の信州伊那谷のなんてことのない風景をアップしてみましょう。

1枚目は先日降った雪で雪形が消えちゃった駒ケ岳
中央アルプスだけを見れば、季節が冬に逆もどりしちゃったみたいです。
駒ケ岳09.4.28
2枚目は車で移動中の道端に有った、タンポポ畑
黄色いまるでじゅうたんのようで思わず車を止めました。きっと西洋タンポポだと思います・・・
昔はタンポポって春のものだと思っていましたが、日本タンポポが激減して、西洋タンポポが幅を利かせるようになってからと言うもの、年がら年中咲いているのを見かけるようになっちゃいましたね・・・
タンポポ畑
3枚目は黄色いタンポポと白い駒ケ岳
相変わらずピントが甘いですね~~(汗)
タンポポと駒ケ岳
次は菅の台にある大沼池
遠くに南アルプスを望む静かな場所です、写真のタイトルには駒ヶ池ってしちゃいましたが、多分間違いだと思います・・・(汗)
駒ヶ池から南アルプス
・・・で?
何をしていたかって言えば、今頃Mi邸に残土の片付をしにお邪魔してました・・・
良い土なら、敷地に広げようか?なんて相談をしていたんですが、やっぱり石があったりして敷地に広げるには適してなかったので、結局運び出す事になっちゃいました。こんな事なら最初から運び出しちゃえば良かったなんて事は考えない事にしましょう・・・
Miさんいつまでも邪魔物が有って申し訳ありませんでした。

結局2トンダンプで5台、合計10㎥ほどでした、殆ど一人の作業でしたから、積んでは運び・運んでは積み・・・土を受け入れてくれる場所へ向う車中、カーラヂオから曲が・・・
それが今日のブログタイトルなんですが、お気に入りの一曲なんです。
Mi邸残土処理
久しぶりにMi邸の全景
んん~~カッコいいじゃん!って思うのは手前味噌ですね・・・(汗)
杜の向こうに白い仙丈ケ岳が見えています
Mi邸残土処理②
最後は夕方帰りがけに見かけた仙丈ケ岳のアーベンロート
モルゲンロートは私のブログでもよくアップしますが、夕方に紅く染まった山並みをタイミング良くカメラに納めるのって、結構難しいんですよ
要因は、撮る側の都合ばかりではなく、両側のアルプスに雲が掛かっていないだとか、空気が澄んでいるとか・・・結構求められる要素が多いものです。
アーベンロートの仙丈ケ岳

今日はこれから↓↓に行って来ます(笑)

皆さん休日の過ごし方はいかがですか?
御家族でお出掛けの方も多いことでしょうね、我家は少しばかり水田があるものですから、これから田植えが終了するまではチョコチョコと田んぼに行って作業があるんです。


◆最後までお読み戴きありがとうございました。最後にポチっとお願いします
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色南アルプス残土処理タンポポ田植えの準備アーベンロート

山菜採りツアー

週の真ん中、1日だけの休みでしたが、皆さんはいかが過ごされましたか。
信州伊那谷では、水田に水が張られて、米作りの準備が本格的になってきました、水田に映った山並みを写すのも久しぶりです。
水田の水鏡
実は我家の上下は水が張られていましたが、我家はまだまだ・・・
今週末くらいから水を張って『フマセ』ってのをやろうかな~なんてじいちゃんが言ってました。
昨日の日記で『しゃらら~ら♪』なんて書いたんですが、昨日は下の機械を使って土手の草刈をやってました。
最近動画の面白さに目覚めちゃって、下手ッピですがこんなのを撮って来ちゃいましたので、興味のある方はどうぞ・・・(汗)

写真の上半分は下の田んぼ、中山間地って呼ばれるような場所にある田んぼですから、土手も結構高くて急なんです。
草刈機
南はこんな感じ、先日役場で山の整理をしてくれたので、随分見通しがよくなりました、下に見えているのは農道の与田切公園辺りです。観賞用の染井吉野なんかは散ってしまいましたが、まだまだ山桜はアチコチに咲いていて、新緑と相まってとてもきれいです。
山桜
夕方30分ほどでしょうか、時間が空いたので、少しばかり山へ行ってきました。
目的はこれ↓↓
山ウドあったど~
チョット前に行った際にはまだ早かったんですが、昨日はグットタイミングだったようです、葉っぱの先っちょが出ている場所を掘ってみると、良い感じの『山ウド』が・・・
タラの芽あったど~
こちらは定番中の定番ですかね、人気があるせいか夕方行ったんじゃありつけるはずも無く、目残しのようなのをチョットだけ・・・
ウドにしてもタラの芽にしても、ほっときゃ生えてくる的な発想で、また来年生えてくるでしょ~~?じゃダメなんですよね、自然の恵みを受けようと思えば、草木を生かす方法があるんです、根元から伐っちゃうなんて論外ですが、片っ端から芽を摘み取っちゃわないで、2番目の芽は残しておくとか、採取のために穴を掘ったら埋め戻すとか・・・特段難しい事は全くありません。
あまり欲張らずに自分で食べる分だけを採ってくるってのが、やっぱり基本中の基本ですよね。
今日の収穫
昨日の収穫はこんなところ・・・
山ウドと少々のタラの芽
自慢げにメジャーなんか当てちゃってますが、一番したの山ウドはチョット細身でしたが一尺五寸(45cm)ほども有って、畑なんかで作ったものと遜色ないんじゃないでしょうかね・・・
初物で、何より今まで採った中で一番の大物でしたから、良いモノをみつくろって仏壇に供えてもらうように、両親の家に届けておきました。
山菜の夕食
最後はしっかりと御馳走になりました。
『タラの芽・山ウド・シイタケ』の天ぷら
『山ウド』の刺身?
皮を剥いて味噌をつけて食べるってだけですが、採れ立てはアクも無くそれでいて香りは抜群!そんなに量を食べるって物じゃありませんが、シーズンになると一度は食べたい一品です。

基本的にそんなに珍しいものじゃないですし、お店に行けば普通に売っているモノばかりですが、やっぱり自分で採ってきた旬の食材は、最高に美味いですね、皆さんもチョット裏山に入ったりするんでしょうかね?

『信州伊那谷山菜採りツアー』は継続して募集中です◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

◆山菜採りはマナーを守って・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷里山水鏡草刈り山ウドタラの芽稲作草刈機刺身天ぷら

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2009年04月 | 05月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村