fc2ブログ

謹賀新年

20090101042039
皆さん明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします

先ほど我が家の神様である『梅戸神社』へ初詣に行き、家族と関係する皆さんにとって、新しい年が良い年になるよう祈念してきました

この神社への初詣と先祖様のお墓が私の年初めの恒例行事になっているんですが、今年もいつものように手を合わせてこれたってこと自体、感謝に値するんじゃないでしょうか。

さて昨年の大晦日
FC2に突然引っ越しをして来たので、この記事の前に有るモノの多くは楽天ブログからのコピー…

実質的な初日記となりますね

旧ブログ同様に新しい『信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり』をどうぞよろしくお願いいたします。

新しいと言っても、楽天からFC2へブログが移っただけで、雰囲気も極力変わらないようにしたつもりですし、書き綴る内容も今までのままです

ただリンクを貼って戴いている方々には大変お手数をおかけしてしまいます。

今後ともお付き合い戴けるようでしたら、リンクの貼り替えをお願い致します。

私もこの休みを利用してリンクのお引っ越しをしなくちゃなりません…(^^;)

なんだかんだ暇なようで忙しい正月休みですからどこまで出来るか不安ですが…

そんな訳で一発目の日記は携帯からでした(^^;)
関連記事

夜明け前

09.01.01夜明け前
09.01.10モルゲンロート

朝日に照らされて、中央アルプスの山並みが頂上から赤く染まり始め
モノクロだった辺りの景色が色鮮やかに彩られて行きます。

白い雪をまとった山並みと、真っ赤な太陽・・・
どちらが欠けても見られない景色でしょう。

私の大好きな信州伊那谷の景色を、我家のちびっ子達がおとなになった時、見ることが出来るでしょうか?


くどいようですが
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。未来の子孫から借りているもの...』
地球の未来は、私たちがどうやって生きていくかに掛かっています・・・

人気ブログランキングへ・・・笑顔あふれる家づくりのためにクリックお願いします
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

SHIMENAWA…その名は鯛?

20090103082810
正月の2日になると年始の挨拶をしに、妻の実家に泊まりがけで押し掛けるのが我が家のスタイル
今日の写真は、以前少しだけ紹介した事があるでしょうか?

歴史を感じる鉄色(くろがねいろ)の神棚とお社に掛けられた注連縄…?
信州伊那谷では『鯛』って云われているんですが、他の地域ではなんて呼んでるんでしょう?

こうした正月飾りを飾る家庭はずいぶん減ってしまいましたが、作るって家庭はもっと減っちゃったようで、お金さえ出せば何でも手に入る世の中…
本来は造るからこそ意味があるモノなんでしょうけどね~

ちびっ子達は『おじいちゃん』と『駒ヶ根のおじちゃん』からお年玉を貰ってご満悦…(^^;)
関連記事

お年玉


この歳になって、今頃とっても嬉しいお年玉をもらっちゃいました。

☆穏やかなお正月は楽チンです・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

・・・お年玉をもらった気分って言った方が正確でしょうかね?
写真を見るだけじゃ何だか意味不明かもしれませんが、これがポストに入っていたのは偶然にも1月2日の午前中・・・

届いたのはJIOによるMi邸の検査報告書です

何だか本当にお年玉みたいじゃないですか・・・それも飛び切り上等なお年玉って感じです。
詳しくはプライバシーの関係もあるので公表できませんが

かいつまんで説明すると
内容は『基礎配筋検査報告書』の書類一式と写真の数々・・・
そして同様に『躯体検査報告書』の書類一式と写真・・・

各項目とも検査内容のチェック表と、工事進行中のMi邸の様子を検査員さんが写した写真と共にファイリングされています。

お年玉を挙げるようになって久しい私・・・
単なる偶然と言うか、検査の日程や手続きの関係で正月中に届いただけなんでしょうが、本当にお年玉を貰ったようで嬉しくなっちゃいました(笑)憎いね~~JIOさん

◆お年玉ってやっぱり嬉しいですね・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

tag : JIO躯体検査配筋検査お墨付き

オフ会始め・・・キャナリィ・ロウにて

年が新しくなると『○○始め』とか『●●初め』なんて事が多くありますよね・・・
多くの企業では、月曜日の今日から仕事が始まるんでしょうね。
でも私の場合今日まで正月休みなんです・・・

例年なら、『松の内』の7日位までお休みなんですが、今年は予定も詰まっているって事もあり、明日からって事になってます。

建築業界は、他の業界に比べると未だに伝統文化を重んじる処があり、1月は『薮入り』なんて事を云うところもあって、私のところでもそんな事を引き継いでいるので、1月は結構休みが多いんです。薮入りに付いては以前書いたこともありますし、また書くこともあると思いますので、また今度・・・皆さんは今日からお仕事ですか?

実は伝統的行事?なんかがあって、暇なようで忙しい正月休みですが、今年は新年早々『オフ会始め?』があったんです。

参加メンバーは『タッキー』一家と『かぜみち』と『かぜみち日記』の『かぜみちさん』・・・オフ会というのもなんですが、この出会いもブログ有ってこそ、何しろ彼は北海道在住の大学生で現在19歳!なんと!!平成元年生まれだって言うじゃ有りませんか・・・(汗)
たしかこんな日記を書かせて頂いたのが縁でブログのお付き合いをさせて頂くようになったんですが、ブログを通じてやり取りをさせて頂いているうちにふるさと信州伊那谷に付いて相通じる部分を感じた事がきっかけだったように記憶しています。

そんな彼が久しぶりに帰省するって事だったので、オフ会開催決定です・・・
場所は何故か妻のチョイスによって飯田市の『キャナリィ・ロウ』・・・イタリアンって事でしたが、スペインのような、スイスみたいな不思議なお店でした・・・(笑)
 
でもどのメニューも美味しくて、お洒落な店構えと内装でいかにも女性に人気がありそうな感じ
2枚目の写真は、初体験のチーズフォンデュと格闘するちびっ子3号の図・・・(笑)

☆白熱灯は雰囲気が良いですね・・・(笑)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします 

肝心の『かぜみち』君ですが、夢に向ってしっかりと足を踏ん張って歩いている好青年でした、ふるさとの話・北海道での生活など・・・案外信州伊那谷は寒いですねとか、北海道と信州伊那谷の気候の違いなど、いろんな話をして、楽しい夜は更けて行くのでした・・・(笑)


最後は何故か1月2日の『すり初め』の画像・・・(汗)
事故みたいな状況で偶然撮れたんですが、料理をしない私がすり鉢と擂粉木を持って台所で格闘している画像です。
すり初めは、悪い事はツルッと滑り落として、良い事は滑り込むようにやってくるようにってことで、昔から正月の伝統的な行事です。おまけに我家では正月には『男衆』が台所に立つって風習があるので、今でも少しだけ手伝うようにしているんです・・・事故って言うのも、証拠写真を撮ってもらおうと思ったら、何故か動画が撮れちゃったってだけなんですけどね・・・(笑)

◆地域にあった家づくりが大切・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

tag : 信州伊那谷オフ会チーズフォンデュ

書初め・・・【家創りってなんだろう】

書初め
一年のスタートに当り心も新たに書初めをしてみました。
といってもちびっ子1号・2号の書初めの宿題に便乗しただけなんですが・・・(汗)

右が2号が書いた『はるの光』
左が1号が書いた『創造する心』
そして真ん中がタッキーが描いた『笑幸・家・創造』の書?です
んん~~書は心を表すなんていいますが、書道は本当に難しいものです・・・親バカ丸出しですが、両脇のちびっ子達の書はなかなかのものじゃないですか・・・
それと比べて、私の書初めは・・・(汗)

☆家族の笑顔と幸せ創り・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

実は字に全く自信がないものですから、普段は専らワープロソフトに頼り切った生活をしているのに加えて、普段考えている想いを限られた文字の中に込めるって難しい事です・・・ちびっ子達の指導?をしながらでしたから構想にやたらと時間がかかってしまい、ちびっ子達が書き終わってから、筆と硯を借りて悪戦苦闘してしまいました・・・


でもこれが私年頭所感?
当社もようやく本日から業務開始・・・といっても本格始動は明日からという事になりますが『家づくりは家族の笑顔と幸せづくり』そんな想いをもって、『あなたの家創り』に携わらせて戴きますので、今後ともよろしくお願いいたします。

偶然ですがこの方も同じ時間に書初めをしていたようです
本来比べるものじゃないでしょうが、自分の書初めが余計に恥ずかしい・・・(汗)
◆『家づくりは家族の笑顔と幸せづくり』
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
最後までお読みいただきありがとうございました
関連記事

tag : 書初め正月イベント伝統行事書道笑顔あふれる家づくり年頭所感

仕事始めは掃き掃除から・・・

IMG_6278.jpg
年末から暖かい日和だった信州伊那谷ですが、いよいよ白いものが降っちゃいました
初めてって事じゃないですし、雪かきって程ではなかったので、昨日は『雪掃き』でしたけど・・・
何年か前には仕事始めの日にスタッフ皆で雪かきなんて年もありましたから、それに比べれば楽なものでした。

降ったら降ったでこうして雪を掃いたり雪かきをしなくっちゃならないってのは、やっぱり寒冷地の宿命です。
降らなきゃ心配しちゃうんですが、雪が大量に降ると結構大変なんです・・・
何しろ敷地だけは広大な当社、おまけに建物が点在して尚且つ南側にデンと工場が建っていて、真ん中が通路ときているものですから、踏み固めちゃったものならなかなか融けてくれないんです。

☆南向きにしてお日様の恩恵を受けたいですね・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

どうして南向きに立てなかったのか不思議なくらい、創業当時にメインだった製材工場は、目一杯南に寄せられて建てられているんです・・・今ならゼッタイ北側に寄せて建てるんですが、買い足しを続けた敷地なので、しかたない面もありますかね・・・
IMG_6276.jpg
その代わり中央アルプスの山並みは雪化粧をしてとても綺麗・・・
雲が出て全貌が見られないのが残念ですが、雲の上から山が見えるなんてのも信州伊那谷ならではの景色なんでしょう

さて、今日から平成21年の仕事が本格始動です。
美しい山並みを眺めながら皆さんのところへお邪魔しますよ!
◆美しい山並みがこの地域の宝物です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷雪景色中央アルプス日陰雪かき

嬉しい便り


今日の写真は年末のモノなんです・・・
このブログでは紹介していなかったかと思いますが、このブログのトップフリー欄に『伊那谷てんこもり』ってバナーが貼ってあります。 そこにこんな記事を投稿したのが始まりなんです・・・


電話を頂いたのが12月の初旬?だったでしょうか?

『家の裏に杉の樹が伐ってあるデ 使ってくれんかなぁ~~』
『了解です!!』出掛けて見せていただくと・・・

『家がなぁ~~日陰になっちゃうもんでなぁ~~人を頼んで伐って貰ったんだにぃぃ~~』
『んん~~~お日様が当らにゃ寒いらいねぇ~~』

『自分で植えといて、自分で伐っとりゃ世話ぁ~ねなぃ~~』
『ほぉぉ~~ こりゃ老いさんが植えたのかな~~?』

『へぇ~なぁぇぇ しょうがねぇと思って焚物に伐って貰ったんだに・・・』
『え・・・!??』
ちなみに色付きの文字はおじさんの語り口をほぼ忠実に再現したつもりです・・・

斜面に点在する杉の支障木・・・
確かにまだ『伐期』には達していない細めの樹ばかりですが、何もみんな焚物の長さに玉切るこたぁ無いって思うんですがね・・・
地主さんは高齢な方で、片付なんて出来ないし・・・
もっと長く切ってくれてあれば、機械を使って出す事も可能ですし、中には少しくらいは材料になるものだってあるでしょうに・・・

正直言って、この状態じゃ私が手を付けたらお金を請求させて頂くことになっちゃいそうです・・・(汗)
そりゃまあ仕事ですから、片付けてくれって言われりゃ片付けないじゃないんですが、それじゃあまりに『おやげねぇ』ってもの・・・

そんな時に思いついたのが『伊那谷てんこもり』の【お知らせ・イベント情報】コーナー・・・以前にも同じような投稿をしたことがあって、それなりに反応もあったんです。

今じゃ困りモノのようになってしまった間伐材や伐採後の枝梢など・・・
でもこれってちょっと前まで、お風呂や煮炊きの貴重な燃料だったんですよね・・・
スイッチひとつでお湯が沸き・蛇口を捻ればいつでもお湯が出てくるとても便利な生活なんですが、その中で私たちは大切なものを何処かへ忘れて来ちゃったんじゃないかって思うときがあります。

それはちょっとした『手間とズク』って事なんですけどね・・・そういう私もスイッチポンの生活なんです(汗)

☆『ズク』は地球を救うかも・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

そんな時に連絡を頂いた方々の中に『Fさん』がいらっしゃいます、詳しくは書きませんが、この『Fさん』信州伊那谷の山の美しさに引かれてIターンされた御夫婦なんだそうです、お風呂とストーブの燃料に使って戴けるって事で、この日はお隣さんの『Mさん』と共同で、作業をされていました。

緑の森林資源に恵まれた日本の国・・・これをもっともっと有効に使うには根本的な仕組みを変えなくっちゃならないでしょう・・・(こういう事こそ政治家の仕事だと思うんですけどね?)

おっと~~
前フリが長すぎて今日のタイトル、『嬉しい便り』の本文を忘れちゃうところでした・・・(汗)
・・・が
丁度時間となりました

◆続きは明日・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

えらいこっちゃ~

20090109081646
一面の雪景色…

ちょっと朝寝坊をしちゃったことも重なって、現在雪かきの真っ最中…(^^;)

昨日書きかけた『Fさん』のお話しはまた今度…

いよいよ信州伊那谷にも本格的な冬将軍がやって来ちゃいました

☆雪は一種の断熱材・・・融けちゃえばただの水なんですけどね
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

more...

関連記事

tag : 雪景色雪かき地球温暖化信州伊那谷朝寝坊初雪早朝

雪の華

20090110101056
昨日から降り続いた雪もようやく上がり

爽やかな青空の信州伊那谷です

こんな日は朝から雪かきって相場は決まってます(^^;)

そんな時こんな風景を見るとなんとも和みますよね

今さっきいつもお世話になっている社長さんに呼び出されてお邪魔した、会社の敷地からの一枚です

花の無いこの季節
桜の樹に雪の華が満開です

◆こうした景色が見られるのも信州伊那谷の魅力です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

tag : 信州伊那谷雪景色青空雪の花雪かき

嬉しい便りその【2】

今日はフリだけで終わってしまった前回日記の続きです。
『Fさん』は信州伊那谷の山の美しさに惹かれて『Iターン』された御夫婦です・・・ってところまででしたが、最初は一通のメールを頂いた事がきっかけでした。

私は仕事柄、地主さんから支障木の伐採を頼まれたりすることがあるんですが、実は建築用材として使える部分ってそんなに多くないんです。どこまで請け負うかによっても変わってきますが、枝まで全て片付けて欲しいって場合には、かなりの金額をお願いしなくちゃならなくなっちゃいます。そこで薪ストーブの燃料として需要があるって事は充分認識しているつもりですから、前回の日記にも少し書きましたが、こんな投稿をしたんです。

仕事ですから、全て請け負ってお金を頂けば良い事なんでしょうが、それじゃ本当にビックリするような金額になっちゃいますから、ある程度時間が掛かってもいいって場合には、本当に必要な人が自分の手間を使ってって事をすれば、伐採費用だって抑える事が出来ますし、薪を必要としている人にとっても燃料費を抑える事が出来て、一石二鳥じゃないですか・・・(笑)

もちろん、兎に角早く片付けて欲しいって場合には、費用を頂いて片付ける事も可能ですから、まずは現場を観させて戴いたときに、どこまでやらせて頂くのか?期間はどのくらいあるのか?予算はどのくらい??なんて事を確認させて頂くようにしています。

前回も今回も期間的にはそんなに忙しい事は無いと言う事で、費用を抑えるために、ネットを使って本当に必要な方を募集したって事なんですが、それなりに反応があった中に、『Fさん』がいました・・・

☆手間を掛けるか?お金を掛けるか?・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

私より随分若い『Fさん』ですが、お風呂と暖房の燃料を薪で賄うとなると、かなりの労力が必要になってきます、最初に出会った時には可愛い奥さんと一緒に来てくれたんです、それが年末に会った時には随分奥さんのお腹が・・・

この2枚の写真は年末の30日の写真なんですが、このときにはお隣に住んでいらっしゃるって言う『Mさん』とご一緒でした。
丸太と格闘する『Fさん』・・・(笑)

帰りがけによってくれた『Fさん』の軽トラックは満載状態・・・

この現場には合計2回来て頂いたって事になりますかね。年内には運びきれずに、もう1台は年が明けてからって事になったんですが、正月休みの真っ只中の4日に一通のメールが届きました。

以下『Fさん』のメールを引用
『昨年は本当にお世話になりました。
突然ですが、昨夜1/3 0:35に無事男の子(2780g)が生まれました。
予定日(1/11)よりも1週間も早く急に破水しての入院だったので少々慌てましたが、なんとか母子ともに無事に生まれました。
15時間の長丁場だったので二人とも疲れてしまいました。

出てくるときは感動的でした。
とりあえず、ご報告まで。
これからも宜しくお願い致します。』

って言うメールだったんです。
何にもしていない私にまで、こんなメールを頂けるなんてなんとも嬉しいじゃないですか(笑)
それに私ってこういう話には弱いんです・・・(汗)本当に嬉しくて、とても内緒になんかしてられません。
『Fさん』ご長男のお誕生おめでとうございます。
ブログに掲載するって許可は頂いてないんですが、イニシャルトークって事で御容赦下さい(汗)

相変わらず前フリが長い・・・(汗)
◆新しい家族が増えるって嬉しいですよね
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

地域の伝統行事【どんど焼き】

お正月もいよいよお終い・・・
昨日はお正月の注連飾りや松飾を集めて燃やす信州伊那谷の伝統行事の『どんど焼き』が行われました。

朝8時の点火を前に地域の人たちが集まってきます。
あそこのダルマは我家の・・・(笑)
書初めを燃やすと字が上手になるって言われてますが、私は未だにあまり上手じゃないんです・・・(汗)
IMG_6366.jpg

いよいよ点火・・・
パンパンと竹の爆ぜる音が谷間に響きます。
みかんやお菓子が全員に振舞われ、大人にはお酒が・・・
振舞われた4本の日本酒のうち3本が杜氏作のお酒でした・・・(笑)

☆ウォームビズと日本酒で暖か・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

IMG_6371.jpg
この火で焼いたお餅を食べると一年間病気にならないって言われています。
それぞれ工夫を凝らした焼き網の上でお餅を焼いて食べました。
IMG_6373.jpg
◆真ん中に建っている御神木はタッキー寄贈です・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

tag : 信州伊那谷どんど焼き小正月正月飾り伝統行事PTAお餅無病息災厄払い

首切り

IMG_6379.jpg
『首切り』なんてタイトルを読むと、最近ニュースなどで話題になっている世界同時不況のアオリを受けていよいよ・・・なんて誤解されちゃいそうですが、決してそういう話題じゃありません・・・(笑)それにしても明るいニュースって少ないですね。

☆床板は杉の極厚フローリング・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

写真を見ても良く判らないかもしれませんが、これは化粧柱と床との取り合い部分の写真なんです。
最近は大壁の仕上げが多くなって、こういうことをする機会もめっきり減ってしまいました・・・

『首切り』って方法は真壁構造の床の納めには欠かせない工法だったんですがね~~
ようするに、化粧柱と床板をぴったりと付けるために、床板の厚み分をあらかじめ欠き取っておいて、そこに床板をぴったりと付くようにするって事なんです。

真壁の場合には、床板に限らず天井周りの台輪(廻り縁)や長押(ナゲシと読みます)なんかをぴったりと付ける場合など、建物の随所に見られる方法だったんです。
ただ、やっぱり手間がかかる方法なんですよね・・・

一言で欠き込みを作るったって、ぴったりと付けたいので当然の事ながら床板の厚さぴったりでなくてはいけない訳で、欠き過ぎちゃったら隙間が出来ちゃいますし、足らなくても床板が入っていかないわけですから、それこそ職人の腕の見せ所って訳です。

Mi邸は、どちらかと言えばローコスト系に分類されるんだと思いますが、しっかりと掛けるところには予算も掛けてますし、手間だって兎に角安くって言うんじゃなく、掛けるべきところにはしっかりと惜しまず掛けて作業させていただいています。

世の中では一般的にハッピーマンデー法なるもので、昨日の12日が成人の日で祝日だった訳ですが、当社は仕事をさせていただいていました、本来なら成人の日は15日だったわけで、この日は小正月と呼ばれて、本来は大切な伝統行事が行われる日だったはず・・・それを勝手に動かしちゃうなんて、目先の都合だけしか見ていないようで私は納得できない面が多いんです。(その辺りはやっぱりisuzuさんが詳しく書かれていらっしゃいます)

まあここで愚痴っていても始まらないんですが、私の会社では『薮入り』なんて風習を未だに引き継いでいるので、カレンダーに合わせようと思うと今年は小正月休みの設定が上手くいかなかったりするのも原因のひとつだったりするんですけどね・・・(汗)

◆『薮入り』って知ってますか?・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

寒波到来・・・設備のトラブル

ここ数日寒い日が続きますね

数日前に降った雪がお日様の熱を反射してしまうので、余計に寒さが堪えちゃうんでしょうかね・・・

そして今朝の天気予報を見ると、北日本では真冬日だなんて言ってますから、この冬一番の寒さがやってきているんじゃないでしょうか。

☆メンテナンスは定期的に・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

冬になると、毎年1件や2件連絡が入るんですが、やっぱりこの寒さのためか、ここ1~2日で設備のトラブルの御連絡を頂きました。

まず一軒は、ボイラーのトラブル・・・
なんと!燃料配管が凍っちゃった様子?
なんで燃料が凍っちゃったの?って思われると思いますが、当然燃料は灯油ですから通常は凍る訳が無いんですが、厄介なのはオイルタンクに貯まっちゃう結露水なんです。

え??って思われる方も多いかもしれませんが、窓ガラスなんかに着いて周りをベタベタにしちゃったりするあの結露です。
窓に出来ちゃうような勢いで結露する事は無いと思いますが、タンクの灯油が少なかったりすると、昼夜の温度差によってタンク内部に結露が発生して、長い間にトラブルを起すことがありますので注意してくださいネ。

オイルタンクには必ず水抜きのバルブが付いていますから、1年に一度くらいは水抜きをすることをお勧めします、また予防策とすれば、タンクをいつも満タンにして置くってのも結露を防止する効果があるようです。

写真は作業が終わって試運転中のボイラーの様子
しばらくの間、白い湯気がモクモクと出て、落ち着きました。

タンクの中は目に見えませんから、設置から概ね5年以上ってお宅は、予防の意味も込めて一度水抜きをしてみて下さい。但し、灯油も水も無色透明です、抜いた灯油の中に水が入っているか判り辛いので、もったいないですが自治体の案内に沿って捨てちゃって下さいね。
IMG_6383.jpg
もう一件はトイレ・・・
IMG_6413.jpg
配管や器具自体は保温やヒーターが入っていて問題は無いんですが、どうしてもトラブルが発生しやすいのはフラッシュバルブや止水栓なんです、昔は見た目なんか気にしないで兎に角保温したものですが、最近は目に見える部分と言うことと、温暖化の影響なのか凍る事が少なくなった?のでそういった場所の保温ってしなくなっちゃったんです・・・

写真には大便器と手洗いカウンターしか写ってませんが、右手に小便器が付いています。水が出ないのは二つの便器だけ・・・凍っているのは壁から出ている水栓でした、ひどい場合には凍って割れちゃう事もあるので、注意が必要です。見た目を気にしなければヒーターを巻いちゃえばいいんでしょうが、あまりカッコいいものじゃありませんからね。

トイレ用や脱衣などの水廻り用にちっちゃなパネルヒータなんかが売ってたりしますから、寒さの厳しい時だけでも設置していただくようにお願いしてきました。

凍結防止ヒーターなんかのコンセントが抜けてたなんて事も良くある話ですから、今一度ヒーターの点検なんかをして下さい。
ちょっとした事で、大きなトラブルを防止することが出来ます、水道が破裂したなんて事になったら、万単位の出費になってしまいますから、たかがヒーターのコンセントって侮ってはいけませんよ~~

◆冬は設備のトラブルが多いです・・・
関連記事

tag : ボイラー給湯器トラブルガス欠エア抜き凍結トイレ便器サティス

薮入り

IMG_6417.jpg
すっきり晴れ渡った青空の信州伊那谷、今日も放射冷却の影響か、この冬1番の冷え込みを記録したようです。アメリカではハドソン川に飛行機が緊急着陸?したなんてニュースが流れています。

さて今日は『薮入り』
最近ではそんなの知らないよ~~って方が多いんですかね?
昨年もたしか同じような記事を書いたことがあります・・・
昔は仕事を覚えようとする人は師匠のところへ弟子入りしたり、お店に丁稚奉公をしたようです。今のように労働基準法なんかありませんでしたし、師匠の家やお店に住み込みで働いて、週休2日はおろか、日曜日だって休みなんかもらえなかったようです。

そんな時、1月と7月の16日だけは『薮入り』といって休みを貰って家に帰ることが許されたんだそうです。昔のお弟子さんや丁稚奉公に出る人たちは、最初の頃は仕事なんてさせてもらえず、雑用のような事をさせられていたんだとか・・・
そして仕事は習うものじゃなく『盗むもの』・・・今では通用しない考え方なのかも知れませんが、考え方によっては自分で試行錯誤を行い苦労しながら覚えた『技』は何事にも変えがたい自信と応用力を生み出すように思えます。

今では『薮入り』なんていう人も少なくなってしまいましたが、我社ではいつも働いてくれている鑿や鉋などの刃物の手入れをしたりする日になっています、決して普段手入れをしていない訳じゃないんですが、鉋の台や鑿の柄やカツラなどといった部分まで入念にお手入れしてくれていることでしょう。


人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


以前は三遊亭金馬師匠』の動画がYouTubeにアップされていたんですが、今年は残念ながらありませんでした・・・(泣)
今年は音声だけでもお聞き下さい。

more...

関連記事

小正月休み・・・

IMG_6429.jpg
阪神大震災発生から今日で14年前になるんですね、あの瞬間信州伊那谷でもそれなりの揺れを感じ、暗闇の中で慌ててテレビをつけたことをテレビの報道を見て思い出しました。

阪神大震災を受けて、建築基準法が大きく改正されました、ホールダウン金物やN値計算なんてものが導入されたのも14年前の大きな転機があったからに他なりません。
金具での補強も大切ですが、やっぱり一番大切なのは柱や土台桁などの構造部材です、ここがだめになっちゃうようでは元も子もありませんよね。

昨日の日記で『薮入り』だと言う話をさせていただきましたが、私は喬木村にある材木問屋さんまで初売り展示会へ行ってきました。

国産の杉や桧などの柱や造作材などの材料が所狭しと並べられて、辺りは良い香りに包まれます。
IMG_6424.jpg

☆良い材料に目移りしちゃいます・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします


この後『三で千で百』?に続くんですが、当然なんのこっちゃ??ですよね。
続きははこちらをクリックしてから・・・(汗)
↓↓↓
◆良い物を適正価格で・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

more...

関連記事

早寝 早起き 朝ごはん

17057167_org_v1232252788.jpg
一応小正月休みなんです・・・
でも土日はお施主さんとの打ち合わせにはもってこいなんですよね(笑)
そんな訳で、昨日の午前中はMi邸の電気配線の打ち合わせをしてきました。実際の現場で位置を確認するって大切だと思うんですが、皆さんは確認していますか?柱なんかに位置を直接書いちゃえば間違いも減るってものです。

☆陽だまりの中はポカポカ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

17057151_org_v1232253618.jpg
午後からは、PTAの父親母親委員会っていう委員会の上伊那郡全体の研修会でした。
場所は伊那の地方事務所・・・

担当部会があれば良いのでしょうが、ちびっ子達の小学校には『父親母親委員会』って言うものがなく、何故か私に白羽の矢が・・・役職上仕方ないんですかね。

参加させて戴いた研修会は、子供達の食生活に付いての研修会でしたが、朝食をしっかり食べましょうとか、お弁当に付いての注意点や工夫している事なんかに着いてのワークショップがあったりして、とても楽しい研修会でした。

何しろいつも朝食にしても弁当にしても食べる担当ばかり・・・いろんな工夫をしてご飯やお弁当を作ってくれているお母さん達のお話はとてもためになりました。

今日のタイトル『早寝 早起き 朝ごはん』って言うのは、本年度の上伊那PTA連合会のテーマになっているようで、講師の先生のお話もそれに沿ったものでした。『食育』って言葉が最近言われていますが、食べる事と寝る事は生きる事の基本、しっかり食べてしっかり寝る事でその日の活力が生まれ、しっかり勉強をしたり身体を動かす事で、美味しくご飯が食べられてしっかり眠る事が出来るんですよってお話しでした。当たり前と言えば当たり前なんですが、地域で採れた季節の食べ物や団欒なんかが大切ですよなんて話もあって、研修を受けて改めて感心する事がかなりありました。

ただ我家のちびっ子達は朝からそんなに元気が良いわけじゃなく、父ちゃん母ちゃんが声を掛けると、ようやく眠い目をこすって起きてくる事が多いですね(笑)
朝ごはんって食べるか食べないかで、体調に大きな影響を与えるんだそうですね、食べると体温が上がり、集中力が増して怪我を予防したりするなんて話しもありました。

◆お母さん達に感謝!!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

スキー教室

IMG_6455.jpg
季節外れの雨が静かに降っている信州伊那谷です・・・
何もよりによってこんな日に限って雨が降らなくたって良いと思うんですが、お天道様に文句を言っても始まりませんね。

今日はちびっ子2号の年に1度のスキー教室の日なんです、昨夜、家族で夕飯を食べながら、父ちゃんなんか若い頃土砂降りの雨の中でスキーをしたことがあるんだぜ~~なんて話をしたんですが、こんな時期に雨が降るようになったのってここ15年~20年位前からじゃないですかね・・・私が夢中になってスキーをしていた頃は雨が降ろうが槍が降ろうがってくらい、毎週のように白馬方面へ通ったものです。この地域は元々そんなに雪が降る気候じゃないので、気温が低い事を利用してスノーマシンで造った人口雪が主流です、これ以上地球温暖化が進むと、人口雪さえも作ることが出来なくなっちゃいます。

☆ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

ちびっ子2号が楽しみにしていた年に一度のスキー教室は、どうやら天気が悪いと中止なんだそうです・・・板のお手入れはバッチリ!(笑)

あとは天気が回復して、なるべく雪のコンディションが良い事を祈るしかありませんね。
父ちゃんの私が出来る事は『早寝 早起き朝ごはん』を実践して2号のスキーのお手入れをしてあげること。・・・あとはお天道様にお願いして送り出してあげる事でしょうか。

写真はスキーのお手入れセット・・・左からワックス用のコルク、エッジ研磨のヤスリ、スプレー式のワックスに一番左はワックスリムーバーです。
最近なかなかスキーにも行けないので、このお手入れセットも10年来愛用しています・・・(泣)父ちゃんのスキーセットは埃を被ったままなのは言うまでもありません・・・(笑)

今日の天気予報は雨のち晴れ!?・・・どうやら現在スキー場の辺りは雪が降っているようでコンディションもまずまず、早い段階で晴れてくれそうなので一安心です。友達と思いっきり楽しんでおいで~~

◆やっぱり担任のT先生は雨男かもネ?・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

関連記事

下地が大切

壁下地
今日はタイトルのままですね・・・
Mi邸のスーパーウォールの外壁パネルと壁に取り付けられる各種器具の取り付け用の下地補強です。

☆ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

下の方からニョキニョキ~~って出ているのはトイレの手洗いの給水配管、その上の板はペーパーホルダーと手洗い器の取り付けようの補強版です。

石膏ボードを貼ってしまうと、後から器具等を取り付ける場所が限られてしまいますし、何より取り付け強度が弱くて、最悪の場合落下してしまう事もありますから・・・

なにか壁に取り付けたいなんて場合には、前もって大工さんなんかにお願いしておく事をお勧めします、石膏ボード用のプラグも最近では随分良い物が出て来てはいますが、それはあくまで緊急用・・・我社にもありますが、最近じゃあまり出番が無くて埃を被ってますよ・・・(汗)

◆見えなくなる部分が大切です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

大寒の信州伊那谷

IMG_6475.jpg
大寒を迎えた20日、アメリカではオバマ新大統領の就任式が行われ、テレビでは朝からパレードの様子やスピーチが何度も流れていました・・・

地球温暖化が叫ばれていますが、今朝の信州伊那谷はやっぱり氷点下、日陰の地面は凍りつき、先日降った雪に覆われた田畑が季節を感じさせてくれます。

厳しい寒さが続きますが、暦を見れば立春はもうすぐそこに・・・この寒さも穏やかな春を迎える前の試練なんでしょうかね。
写真は昨日の薄暗くなった信州伊那谷の空に浮かび上がる、中央アルプスの山並みです、
☆ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
IMG_6467.jpg
2枚目の写真はMi邸の様子、杉の間柱に固定された埋め込み型の洗濯機水栓です。最近では随分値段もこなれてきた事もあり、構造材は可能な限り(コストの面もあるので全部って訳にはなかなか行かないんですが・・・汗)国産材を使うようにしています。

そして配管には凍結防止ヒーターをあまり巻かなくても良いってのも、寒冷地の信州伊那谷には嬉しいところなんです、温暖な地域の方には判らないかも知れませんが、この辺りは冬になると電気の使用量がグンと上がっちゃうんです・・・
日照時間が短くなって照明に頼る時間が長くなったり、コタツなんかの暖房機具を使うので仕方ない面もあるんですが、思いの他電気を喰っちゃうのが凍結防止ヒーターだったりするんですよ・・・
大雑把ですが1m辺り約10W、Mi邸の宅内配管は約40mなので合計約400Wって訳ですが、これが冬の間、毎日24時間働き続けるって事は・・・

1ヶ月あたりの消費電力: 288kWh
1ヶ月あたりの電気代※1: 6336円
1ヶ月あたりのCO2(二酸化炭素)排出量: 109.44kg
都市ガス55.84m3、またはガソリン47.17リットルを燃焼させた時のCO2排出量と同等です。※2
※1 「全国10電力会社平均単価(1kWh=22円、月間使用量295kWh/月の場合、税込)」から計算しています。家庭での月間総消費電力量により、実際の単価は異なります。

※2 東京電力の電気料金領収書裏に記載の「地球環境のために、CO2排出量をチェック」を参考にしています。

(以上電気代計算君ってサイトから)
って事で結構な電気代と二酸化炭素排出量になっちゃうんです。
こうした無駄な?電気代を最低限に省けるのも高気密高断熱住宅のなせる業(全くいらなくなるって訳じゃなくて外部にはヒーターが必要ですし、基礎断熱の場合ですが)、たかが6000円されど・・・ですからね・・・

今月に入って何度か『水道が凍っちゃって出ないんだけど診てちょうだい!』って御連絡を頂きましたが、ヒーターの挿し忘れってのが結構あるんです、皆さん凍結防止ヒーターの入れ忘れには御注意下さいね(笑)

◆浮いた電気代で美味しい晩御飯・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


春から始めるエコアクション☆調べてみよう!あなたの家庭のCO2@カーボンパス ←参加中
関連記事

5時30分

20090122055408
雪かきに出動です(^^;)

雪の上に足跡が一本…
新聞配達ご苦労様です

さあ~雪かきしなくっちゃ…(^^;)



雪かきの途中ですが・・・
積雪は約5センチってところでしょう、水分を含んだ重い雪で苦労しちゃいます・・・

◆やっぱりこれを貼っておかなくっちゃ・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

瑕疵担保履行法

20090123045405
今更ですが…

今年10月から義務付けられる瑕疵担保責任保険の説明会に参加してきました。
会場は駒ヶ根高原にある『リゾートリンクス』自然豊かな環境に建つ素敵なホテルです

この法律は住宅建築に携わる為には必須になるモノで、平成21年10月1日以降に引き渡される新築住宅の供給者に対して適用されます。

この法律の目的は次の3つ

1:消費者保護
2:建築物の質の向上
3:住宅の長寿命化

対象になる住宅の部分は次の2つ

1:構造耐力上主要な部分
2:雨水の侵入を防止する部分

となっています
☆建物の長寿命化は地球温暖化につながります・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

詳しくは当社が加盟している『JIO』『JHS』のホームページをご覧下さい
そしたらなんと…

逆光で良く判らないでしょうが講師はJIOののH氏?君(笑)
だって彼は弊社担当で、何度も話をしたことがあったりするんですもの・・・
特段目新しい説明があった訳ではありませんでしたが、これからはJIOは地盤保障からは撤退して、地盤保障業務はJHSに移管するって話があったりなんかして実にためになる研修会でした。

Mi邸の構造内覧会を今週日曜日に開催します、今回は御希望の方だけにゆっくりと診ていただきたいと思います、御希望の方は場所をお知らせいたしますので、コメント欄に非公開コメントを入れていただくか、左下のメールフォームから御連絡下さい。※ご案内をお送りしますのでメールアドレスをお忘れなく

◆グリムスにリスがやってきました!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


なつ君の募金に御協力ありがとうございます、1月20日に無事デポジット金が送付できたそうです、目標金額まであと少し、皆さんの御協力をお願いいたします。
関連記事

二つのアルプスが映える家【Mi邸構造見学会】

西に中央アルプス駒ケ岳
IMG_6513.jpg
東には南アルプス仙丈ケ岳
IMG_6514.jpg
久しぶりにすっきりと晴れ渡った昨日の午後
Mi邸の窓ガラスの向こうは雪化粧した二つのアルプスが映えます
冬の信州伊那谷は連日氷点下の朝が続いていますが、現在工事中のMi邸は小春日和の心地よさ…

高気密高断熱の家などではよく『C値』や『Q値』といった数値が話題に上がりますね。客観的に建物の性能を表す上でとても大切な数値だと思います。が…数値だけじゃ伝わらない部分が大切なんじゃないでしょうかね、数字だけを追いかけたら、窓なんか無い方が良い訳で、数字だけで心地良い家が出来上がる訳じゃないんです。それは、壁や窓の位置や大きさだったり・・・日当たりや逆に遮光によっても、心地良かったり悪かったり・・・省エネ性にしても、数値以外の部分が及ぼす影響ってかなり大きいんじゃないでしょうかね。

話は変わって、現場監督の『N君』お待たせしました・・・(笑)
先日N君から、「かべはいつごろからはじまるの~~」って聴かれたんですが、ようやく板金屋さんによって外壁貼りが始まりました。
IMG_6510.jpg
本邦初公開のMiさんお手製の完成予想図はこちらから・・・

数字やネットからでは判らない心地よさの秘密を大公開の構造見学会を開催させて頂きます。
日時:1月25日午前11時~午後3時
場所:駒ヶ根市赤穂Mi邸にて
※お申し込み頂いた方限定の見学会です。
しつこい営業はありませんのでお気軽にどうぞ(笑)


御希望の方はコメント欄に非公開コメントを御記入いただくか、左下のメールフォームから御連絡下さい。
※ご案内をお送りしますのでメールアドレスをお忘れなく

◆見えなくなっちゃう部分が大切です
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

厳しいチェック体制?

CADT9KYC.jpg
『オォォ~~すげ~~』久しぶりに登場のMi邸現場監督の『N君』の第一声でした・・・(笑)
午後3時の時点で外はすでに氷点下・・・土が凍り始めてましたからね

足元を良く見ると裸足ぢゃないですか~~(驚)おまけにぶれちゃってますし・・・
でもってN君が立っているのはトイレになる場所です、養生がしてあって判り辛いかもしれませんが、床材がつま先とかかとで違うのが判るでしょうかね?

何をそんなに・・・って思うかも知れませんが、この2種類の床が違うってかなり差があるんです、手前は杉の極厚フローリング、爽やかな香りと暖かい肌触りで私の好きな材質です。そしてトイレの水周りに使っている床板は、水に強いあの部材・・・
裸足の現場監督N君に聞いてみると『おぉ~~こっちの方が暖かいよ~~!??』
確かに柔らかいので傷が付き安かったりするんですが、この感覚が私が気に入っている由縁なんですよね。

☆ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

今回はそんなに詳しく書きませんが、杉のフローリングってとっても暖かいんです、無垢ですし柔らかい樹種ですから、傷が付きやすかったり、すいちゃったりなんてこともありますが、それも無垢材のよいところ・・・
傷はその家の歴史であり、隙間が出来るって事は部屋が乾燥しているって証拠です・・・無垢材ですから、湿度を吸ったり吐いたりしてくれるので『夏はサラッと』『冬は暖かく』数字だけじゃ比べられない部分じゃないでしょうかね。

改めて言っておきますが、これって外気温が氷点下の工事現場の中ですからね・・・(笑)

そんな訳で今日はMi邸の構造見学会を開催させて戴きます、場所はこちらの地図を参考にして下さいね。


最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・




◆冬暖かく 夏爽やかに!
関連記事

二つのアルプスが映える家【構造見学会御礼】

IMG_6517.jpg
好天に恵まれた真冬の信州伊那谷の日曜日、Mi邸の構造見学会が盛況のうちに終了する事が出来ました、現場を公開することに快く賛同頂いたMiさんありがとうございました。
また寒い中お越し頂いた方々には充分な対応が出来たか不安な面もありますが、外とは比べ物にならないくらい暖かな建物内で、それぞれに興味のある部分をご覧頂くことができたのではないかと思います、ありがとうございました。

お天気こそ良かったのですが、さすがに真冬の信州ですから、気温が上がらず寒い1日となり、おまけに風が強かったので、家の外では足場が風を受けてピューピューと唸っていました。午前中は雲に覆われていた駒ケ岳も午後には青空の下に勇姿を見せてくれました。写真に写っているのは雲なのか?それとも稜線から舞い上がった雪なのか??麓からでは確認が出来ませんが、一見穏やかに見える美しい姿とは裏腹に、頂上付近は凍てつく寒さと想像を絶する強風が吹き荒れている事は想像に難しくありません。

☆家の中は小春日和
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
IMG_6521.jpg
当日は都合が付かずに見ていただけなかった方もいらっしゃいしたが、基本的には随時見学して頂く事は可能ですので、興味のある方は御一報頂ければいつでも御案内させて戴きます。
構造体がしっかりしていなければ、いくら上辺だけを取繕っても、良い家って出来ないでしょうし、仕上がりだって下地以上にはならないものです、3月の初旬には完成見学会も開催させていただく予定ですが、完成に向けて今日から後半戦のスタートです。

今週末にはユニットバスの設置工事や、換気装置の取り付けなどの予定が入っています、徐々に完成に向うMi邸の様子は随時このブログでアップしていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

◆見えなくなる部分が大切です!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

無垢の家【その1】


☆資源の有効活用で、ストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

既製品の造作材をパタパタと取り付ける造作と違って、無垢の木を使った造作の場合は、どうしても工場での加工が伴います。仕上がっちゃえば既製品とそんなに変わらないように見える無垢材の造作材ですが、見えない部分がやっぱりちがうんです・・・

これは『あるモノ』を『万能機』と呼ばれる機械で加工しているところ、目的の寸法に荒削りするのに使われる機械です。
曲がりや捩れを抜く『手押し』幅や厚みを揃える『昇降版』『自動』を組み合せて1台になっていますが、写真側が『自動』の出口側、材木と一緒にプレーナー屑が勢い良く飛んできているのがなんとなく判りますかね。

この後、昇降版で『コアナ』と呼ばれる溝を加工して、ひとまず完成です。(写真がボケているのはチョッピリ慌てているせい・・・?)

この後『超仕上げ』と呼ばれる仕上げの機械があるんですが、そちらの写真は撮り忘れちゃいました・・・(汗)

こうして木材を削ると出てくるプレーナー屑や鉋屑は、殆ど焚付けにしたりして使っています(田舎ですからね・・・笑)乾燥した木材から出る鉋屑ですから、これがまた良く燃えるんですよ・・・昔は牛や馬などの畜舎に敷いたりして使ってくれる方が結構いたんですが、時代の流れでしょうかね?最近は滅多に声が掛からなくなりましたね・・・(泣)

薪ストーブなんかの焚付けって皆さん新聞紙なんかを使われているんでしょうね?でも新聞紙はリサイクルに回して、プレーナー屑を使うと資源を余すところなく使えてとても良い事だと思います、近くに大工さんなんかがいたら声を掛けてみてはいかがでしょう?きっと快く『おぉぉ~~いくらでも持ってけ~~』って言ってくれると思いますよ(笑)

◆樹の香りって最高!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

無垢の家【その2】


昨日は無垢材の造作材って既製品のようには行かないってことでしたね・・・
工場での加工工程が終了してMi邸に行くのを待っている造作材です。
材質は『杉』ここには3種類の大きさの材料が写っているのが判りますかね、先日の見学会に来ていただいた方はもうご覧になっていますが、何処に使うかはもうしばらくお楽しみって事で・・・

☆温暖化ガスを吸収してくれる樹を使いましょう
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

木は生きているって言いますが、この材料一つとっても湿気を吸収すると膨張し、乾燥すると収縮しますから、生き物のように動く事があるんです、もちろん歩いたり走ったりなんて事はないのは当然なんですが、空気中の湿度に反応して驚くような動きを見せる事があるので、固定方法などを考えると最低寸法は自ずと決まってきちゃうんです。

かといって造作材ですから、釘なんかは見せたくないのは当然ですし、見付け寸法だってそんなに大きく見せるわけには行きません・・・

そんな訳で無垢は結構手間隙が掛かるんです・・・でもやっぱり無垢が良いっすよね~~(笑)
◆なつくんの募金に協力ありがとうございます。目標金額までもう一息です
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

街の灯り

17216160_org_v1232770562.jpg
信州伊那谷の谷の谷底?のような処に住んでいる私にとって、こんな夜景が見られるってなんだか羨ましく思えちゃうんです・・・

写真は、先日日記に書いた瑕疵担保履行法のセミナーに参加した後、立ち寄らせて頂いた、会場からそう遠くないOB施主さんの庭から見える駒ヶ根市の夜景写真です。
☆無駄な電気を消してCO2ダイエット!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

我家と言えば見上げる事はあっても、見下ろすなんて場所は全くといってないんです、だからちょっとした高台のような場所に建っている家って羨ましいですし、素晴らしい眺めを生かしたプランを立てたくなっちゃうんでしょうかね・・・

夜なので見えないのは当然と言えば当然なんですが、晴れていれば東に連なる山々の稜線が日の出前に浮かび上がる瞬間から、真っ青な青空のもとに雄々しくそびえる仙丈ケ岳の勇姿・そして夕日に染まって燃えるような紅色に染まるまで、南アルプスの山々を自分のモノの様に眺める事が出来るでしょう。
そして日が暮れて辺りが静寂に包まれる頃、100万ドルって訳には行かないでしょうが、あの灯りの元にはそれぞれの暮らしがあり、暖かい家族の団欒がきっとあることでしょう。

標高が高い事もあり、随分雪も有りますし、夕方になって随分冷え込みが厳しくなってきた時間帯だったからなのか、妙に家族の団欒が恋しくなった私でした・・・


◆明日は寒中だと言うのに雨が降る予報です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・
おかげさまで目標金額に達したそうです、
御協力ありがとうございました。


関連記事

tag : 信州伊那谷夜景駒ヶ根市高台灯り団欒

無垢の家【その3】


最近じゃこんな事している現場も少なくなっっちゃったんでしょうかね・・・

☆間伐材利用でストップ・The・地球温暖化・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

写真は先日工場で加工してきた材料を、現場に取り付けるための加工しているところなんですが、モデルはこの道50数年・・・?私が生まれる前から大工をやっているって大工のIさん・・・
何せ私が物心付いた時にはすでに我が社の仕事をしてくれていましたから、先々代からお世話になってるって事になりますね。

最近じゃ『トントン・・・』って音が建築現場から聴こえなくなったなんて記事を書いた覚えがありますが、こうした本物の樹を使わないんですから、便利なカット機でギュイ~~って切って、ガンで『プチップチッ』なんて具合であっという間に出来上がっちゃいます・・・なので鑿と玄翁なんて使いたくたって使えないってのが現状なのかもしれませんね。

まあ、無垢の樹じゃ無きゃダメって訳じゃないですし、新建材の良さもある訳で、我が社でも当然の事ながら新建材も使います・・・狂いの無さや品質が安定してたりって、新建材の良さは充分に理解していますが、私の中で何かがやっぱり違うような気がしてならないんです。

家に求めるものは住む人によって十人十色、これが正解ってモノは無いでしょう・・・
見えなくなっちゃう部分に手間暇かけるよりも、もっと見えるところに・・・って考え方もあるのは判りますが、私は見えないところに手間を掛けたいと思うんです。

私のブログ友達のティガーさんがこんな記事を書いていらっしゃいました、そして勝手にリンクさせて頂いている伝統工法を守り続ける三重県の『棟梁』は、こんな事を書かれています。
地域による違いがあったり、家に求めるものがそれぞれ違うとは思いますが、日本の伝統って大切だと思うんです。

継手は蟻と鎌だけじゃない・・・
継手や仕口は金物補強しなくちゃいけません・・・
造作材だって新建材だけじゃないんですよ・・・

こうした事を知っているか知らないかって、建てたときには殆ど気にならない差なのかもしれませんが、長い間には大きな差になるんじゃないでしょうかね。だって新建材に付いた傷はただの傷以外の何者でもないでしょうが、本物の材料に付いた傷はその家の歴史になりうるって思うんです。

どんなモノでも一長一短がありますしコスト面だって気になるところでしょうから、一概に無垢の材料が最高って言うつもりはありません。写真に写っている材料にしても面白い材料を使ってるね~~って思う方もいらっしゃるでしょうね・・・(笑)

◆古き良き伝統と、新しい考え方の融合!?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・


関連記事

タミフル

タミフル
ちびっ子3号が昨日の朝から39度近い高熱が出てダウンしちゃいました・・・
かかりつけの『G先生』さんに診てもらったところ、最近流行のインフルエンザだそうで、かの有名な『タミフル』を処方してもらって帰ってきました・・・

よく考えると、こんなに有名な薬なのに目にするのは初めて・・・インフルエンザの特効薬?だとかで一躍有名になった薬ですが、どうやら小さな子供には副作用?があるようで、しっかりと説明書が添付されていました、因果関係は解明されていないようですが、テレビ報道などでこの薬が原因だと思われる事故のニュースが報道されていますね。

ちびっ子3号も普段はとても元気があって、我家で唯一父ちゃんの相手をしてくれる可愛いヤツなんですが、昨日からあまり熱が下がらず39度台の発熱が続いていて、終始ぐったりしています・・・
こうしてブログを書いているすぐ隣で、ぐっすり寝ています。
父ちゃんタッキーに出来る事は氷枕と熱冷まシートを変えてあげることくらい・・・(泣)
IMG_6566.jpg
季節外れの雨が降っている信州伊那谷ですが、これも地球温暖化の影響なのかもしれませんね・・・でもインフルエンザだけは今年も相変わらず流行し始めたようです、皆さんも体調には留意して下さいね・・・

ちびっ子3号よ、早く良くなって父ちゃんと遊んでおくれ~~
◆何はなくとも笑顔と健康が一番です!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

なつ君は我家のちびっ子3号と同じ歳・・・
ようやく第一のハードルをクリアしたようです
来月6日には渡米する予定だそうです。


おまけ
今日は家づくりからかけ離れた日記になってしまいました・・・(今日に始まった事じゃないですが)
そこでついでといっちゃなんですが、久しぶりにグリムスの成長報告なんぞを・・・

昨日グリムスが大人の樹に成長しました
グリムス4本目
私がグリムスを始めてこれで4本目が大人の樹に成長しました、管理画面で確認すると初めて登録したのが2月中旬ですから、グリムス一周年を迎える頃には5本目の樹を育てている頃でしょう。
一本の樹が成長するのに私のペースだと約3ヶ月かかっているって事らしいです(厳密に言うと80日くらい)
皆さんもブログを書くだけで植樹につながる『グリムス』を始めてみませんか?
関連記事

tag : インフルエンザタミフル氷枕グリムス地球温暖化植樹副作用熱冷まシート

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2009年01月 | 02月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村