

まずは上の2枚の写真から
12月24日に、JIOの検査員さんが図面の通りに出来てるか?欠陥は無いか?って検査に来てくれたときの写真です。
住宅瑕疵担保履行法ってのが来年10月から施行され、住宅を造ったり、販売したりする人間が必ず瑕疵担保保険に加入しなければならなくなりました。
詳しくはこちらをご覧下さい
私が気に入らないのは、何でもかんでも義務化ってところ。でもこんなご時勢ですから仕方ないんでしょうかね。以前少しだけ書いたことがありますが、保険に入ったからって新しい事をするって訳じゃなく、今まで通りの家づくりをさせて戴くだけなんですけどね・・・でも事務的な仕事は確かに増えちゃいましたね。
ようするに、10年以内に欠陥が見つかったら、修理するための保険金を支払いますよって事なんですが、誰も保険金が欲しいなんて思わないですよね、一世一代のマイホームですから、欠陥住宅なんてあってはならない事ですし、手入れをしながら長く住んでもらうって事は、地球環境に与える負担だって格段に減ってきますよね。
下の2枚の写真は、翌25日にあった気密測定の様子です。バズーカ砲にジャバラが付いたような機械で、建物内部の空気を強制的に排出し、内外の『気圧差』を作り出すことで、建物の隙間を測定するって仕組みのようですが、詳しい仕組みは私には判りません・・・(汗)
右側のモニターの左下の方に、『C=0.33Cm2/m2』って数字が見えますかね、次世代省エネ基準では、隙間相当面積は『2.0cm2/m2』以下にするべし?って基準がありますが、このC値は、高気密高断熱住宅の性能を表す一つの目安になるって思ってくだされば結構です。
自分で言うのもなんですが、この『0.33』って数字、結構良い線行ってるじゃないですか(汗)
☆冷暖房費を1/2にするのも夢じゃない・・・
エコ住宅ランキングへ愛のクリックをお願いします
建物内部の温度差を少なくして、俗に言う『冬暖かく夏涼しい』って謳い文句を良く目にしますが、隙間があるって事は熱が出入りするって事、熱が出入りするって事は結露が発生する可能性が高いって事です・・・結露は最悪の場合大切な躯体を腐らせてしまったりなんて事もあるので、窓などの場合と違って、壁の中なんかに発生する場合は困っちゃいます。
高気密高断熱の住宅が全ての方にとっての答えじゃないでしょうが、冷暖房の効率が格段に上がりますし、家中の温度差を抑えられ冷暖房コストも下げる事が出来る・・・なんていい事尽くめのようですが、どんなモノでも一長一短あるのは世の常ですよね。
短所とすれば、建設コストが高くなりやすいって事でしょうか・・・
結露に付いては透湿抵抗や、絶対湿度と表面温度の関係など難しい言葉が出てきて、結構難しい話になりますし、詳しく書かれているブログなんかもありますから、興味のある方はネットサーフィンをしながら探しって見てはいかがでしょう。
家に求められる事柄の一つとして、快適であることが挙げられますが、地域によって比重は変わるものの、多かれ少なかれ冷暖房が欠かせなくなりますよね。信州伊那谷は標高も高いので、今の時期は暖房が欠かせません。
最近はオール電化のお宅が多くなって、直接灯油を補給してなんて場面を目にすることも減ってはきましたが、目の前で化石燃料を燃やさないってだけで、オール電化だって大元をたどれば火力発電や原子力など、結構な環境負荷をかけていることに変わりは無いと思います。
建設や解体などで発生する環境負荷はどんなモノでも避けられませんが、しっかりとした構造と、定期的に行うメンテナンスで家の寿命はかなり延ばすことが出来ます。
今回行ったJIOの躯体検査も、少しでも建物の寿命を延ばして、大切な家が長持ちしてスクラップ&ビルドのスパンを伸ばす為の検査だと思えば、何だか環境に対しても良い事のように思えてきちゃいます。
石油製品を使わない家づくりが環境に優しいんだ!っておっしゃる方もいらっしゃいます。住宅に関わる一切の材料から石油製品を排除して、木や古新聞で出来た材料を使う・・・確かにそれも一理あるんでしょうね・・・
もう一つの気密測定に関しては、今更私が説明する必要も無い事かもしれませんね・・・少ないエネルギーで家全体を包んでくれます、吹き抜けやリビング階段など、開放的な間取りを採用する場合にはとても適しているんじゃないでしょうか?と言うよりも、開放的なプランに向いていると私は考えます、昔ながらの部屋と部屋を廊下でつなぐようなプランの場合には、どうしても温度差が生じやすいです。
もっとも、暖房が無いからといっても、水道が凍っちゃったり部屋の中で息が白いなんて事とは無縁にはなりますけどね。
いずれにしても、住む人それぞれに家に対する考え方や、求める生活のスタイルが違いますし、これが正解ってモノはありませんから、じっくりと膝を交えて相談できる人を見つけることが大切なんじゃないでしょうか。
◆人と地球環境に優しい家づくり・・・
人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

非公開のご意見・ご質問のある方は
こちらから
どうぞ
最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ・・・

我ながら長い日記になっちゃったって驚いてますが、最後に一つだけ・・・
以前の日記で『グリムスの樹』が植林されるって書きましたが、ようやくブルキナファソに植林されたようです。

しっかり管理画面にも『ブルキナファソへ植林済み』って書かれていました。
私の育てた樹の変遷も同時に確認できます。
今年の2月から3本の樹を成長させ、最後の一本は成育途中です。楽天ブログは植林されないかも?なんて疑問がありましたが、何とか無事に植林して貰える事が出来ました。
興味のある方は、この機会に『グリムス』の樹を育ててみませんか?
- 関連記事
-
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー焼き杉tamaさんへコメントありがとうございます
街の風景としての製材工場、たまに同年代から上の方から似たようなお話しを聞くことがあります。
私の幼い頃は製材機の音が遠くから聞こえたっきーお田植えNo titleおはようございます。
田植えが完了ですね。
お疲れさまでした。
水は冷たくなかったですか?
実りの秋が楽しみですね!
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉No titleありがとうございました。
黒い中にも年輪がすじになって見えるかなって。
私は長野市出身で、子供の頃通学路の側に製材所があり、トラックで大きな材木を運んで来たのを下tama