fc2ブログ

秋の色はオレンジ・・・?【市田柿とグリムスとソースカツ丼?】


柿の実が秋の深まりを感じる信州伊那谷です

ところで柿の実って何色なんでしょうね・・・

やっぱりオレンジ色ってですかね?・・・でもそれって橙色・・・?みかん色ってこと・・・?
じゃあこれって柿色じゃないの?
なんて思って調べてみると、ちゃんと『柿色』って色があるんですね。新しい発見でした
日本では、微妙な色の違いによって、様々な色に名前が付けられていますが、自然と共棲して暮らしてきた日本人は、豊かな感性でそれぞれに名前を付けてきたんじゃないでしょうか。

ちょっと調べてみただけで、ビックリするほど沢山の『日本の色』があることに驚かされました 。各リンクを開けばもっと多くの色が発見できるかもしれません・・・

そういえば、私が子供の頃は、『オレンジとかピンク』なんて呼び方ではなく、『橙色とか桃色』なんて言っていたような気がします・・・オヤジ世代って事でしょうかね(汗)

しょっぱなから脇道にそれてしまいましたが、中川村まで出かけた際に見かけた『柿すだれ』です

信州伊那谷は有名な『市田柿』の産地、本格的に出荷している専門の農家の方もいらっしゃいますが、この時期になると一般のご家庭でも軒先に吊るされた柿すだれを見ることができます。

☆ストップ!The地球温暖化! 秋の色って鮮やかですね・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

現在のように物流が発達していない昔は、砂糖なんてそう簡単に手に入るものではなかったでしょうから、こうした干し柿は貴重な甘味料として用いられたのではないでしょうかね・・・

毎年この季節になると見られる伊那谷の風物詩ですが、地球温暖化が進むと、こうした季節の風物詩もいつか見られなくなる日が来るのかもしれませんね
3本目大人の樹.jpg
そしてもう一つ・・・

30日にグリムスが大人の樹に成長しました。

2日ほど前ですが、今日は秋の色繋がりって事で、ハロウィン仕様のグリムスをアップしてみました。

◆かぼちゃはオレンジ?それとも南瓜色・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

久留米で奮闘するマスターHの応援に私のブログ友達のギースさんが応援に駆けつけてくれたようです。B-1グランプリの様子をアップしてくれています・・・駒ヶ根ブロガー必見です(笑)

そういえばソースカツ丼会の旗もオレンジだったような・・・(笑)




関連記事

tag : 信州伊那谷里山伝統の色柿色食文化

この樹なんの樹?気になる樹・・・【伐採現場から】


なんの樹か判りますか?

先日日記に書いた現場へ伐採に行ってきました

白い辺材に茶色の心材・・・って別にクイズじゃないんです

昨日の日記が頭に残っていて臙脂色ってのが頭に浮かんだんですが、名前は似ていてもまったく関係ないようです・・・(汗)

答えは犬槐(イヌエンジュ)・・・一般的には『エンジュ』って読んでいます。

住宅の床柱や落し掛けなどに使われる銘木です
今回調べてみて判ったんですが、生薬として用いられたり、中国では昔から尊貴の木として尊重され、日本でも『延寿』なんて当て字があるくらい縁起の良い樹なんですね

私は薬屋じゃないし中国の皇帝でもなく材木屋ですから、この樹をしっかりと使ってあげる事が私の役目だと思います。
☆地産地消がecoの原点かも・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

最近では床の間のある住宅なんて造らせて頂くことは少なくなりましたが、こうした材料を使える技術だけは持ち続けたいものです。

色つながりにしようと思ったんですが、果敢なくも砕け散りました・・・(汗)

◆三連休ですね、紅葉の綺麗な信州においでなんしょ~『長野情報』をクリック
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

日本の里山は人間が手入れをしながら維持してきたものです。
『植える→手入れをしながら育てる→伐採し有効に使う』
って言うサイクルが昔から続いて来たからこその景色であり、里山の恵みがあるはずです。
災害を防ぎ、田畑を潤し、川や海の環境を守るのも里山の樹々がしっかりと根を張っているからなんだと思います。

今回は支障木と言うことでこの後植樹をするとしても生垣くらいだと思いますが、幹は建築用材として・枝はバイオ燃料?として使っていただくようになっています。

バイオ燃料なんて大袈裟なもんじゃないですが、『伊那谷てんこもり』にこんな記事をアップして有ります、興味のある方はコメントやメールをどうぞ・・・(汗)




関連記事

tag : 地球温暖化無垢材里山伐採イヌエンジュ床柱銘木薪ストーブバイオ燃料焚物

この樹なんの樹?気になる樹・・・【北国の春?】

♪白樺~青空~南風~~辛夷咲くぅ~あの丘 北国のぉ~♪
歳がばれちゃいそうですが、名曲ですよね

このブログでも春になると北国に春の訪れを知らせる白い花を咲かせる、私の大好きな花なんです・・・

・・・が
今日は花では無く
残念ながら辛夷(コブシ)の樹を伐採したお話・・・昨日の続きです
写真の撮り方でしょうか、巨大に見える真っ白な切り口ですが、皆さんにはどれくらいあるように見えますかね?

今回も調べてみて判った事なんですが、花からはコブシ油が、実からは鼻炎などに効果のある漢方薬が採れるんだそうです。

おまけに灰は金銀の研磨用に使われるんだそうです 

☆限りある資源を余すことなく使うってecoの原点ですよね・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

しかし・・・建築用材としてはあまり聴いたことがありませんね・・・辛うじて器などの木地師のろくろ細工に使われる事があるようですが、一般的ではないようですね・・・(泣)

コブシの樹って好い匂いがすることを知っている方ってどのくらいいらっしゃるんでしょうね?
花ばかり注目されるコブシですが、枝や葉っぱをちょっと採って見ると、なんともいえない芳香がするんです。水の揚げ具合や油脂分の多少も関係するんでしょうが、凄くいい香りがするときがあるので、機会があったらお試し下さい(むやみに他所の枝を折っちゃいけませんよ)
初公開?タッキーが仕事をしているところ・・・(笑)

伐採をやり、製材をやり、図面を書いたりなんかも・・・しちゃいます(一応一級建築士ですからネ)・・・

私の大好きなコブシの樹ですから、この樹を何とか生かして使えるように製材をして、カウンターやテーブルなんかに使って行きたいと思っています。

でも、どうしても建築用材としては使えない部分だって出てきちゃいます・・・
そんな部分は昨日も紹介しましたが、こんな使い方で・・・先着順ですから、興味のある方はお早めに・・・(笑)

ブログ友達の『紺ちゃん』なんかは楽しみながら薪ストーブライフを送っていらっしゃいます、ある意味尊敬に値する暮らし方ですよ。

当然と言えば当然ですが、昔の生活じゃこういった枝なんかは、貴重な燃料として使っていたモノですよね、スイッチ一つでお湯が出なかったでしょうし、風呂にだって入れませんでした・・・
照明や暖房だって同じ事ですよね、化石燃料を使った生活に慣れてしまった私たちは、そう簡単に昔の生活に戻る事は出来ないでしょうが、ちょっと手間を掛けるだけで大切な資源を節約できる事を知る必要があるんじゃないでしょうか?


◆究極のバイオ燃料かも・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


お湯を沸かすときには、鍋や薬缶の水滴を拭くだけでかなりの節約が出来るそうです。
メンドクサイなんて言わずに、一手間掛けるようにしようじゃありませんか・・・
『チーム-6%』チーム員タッキーからのお願いでした(笑)




関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷無垢材里山北国の春千昌男辛夷コブシバイオ燃料薪ストーブ

ロウソクに照らし出される最高の夜


ロウソクを囲んで家族でゆったりとした一時を過ごす・・・
普通の夜でしたが、私にとって最高の夜でした。

妻が作ってくれる美味しい夕飯と少しだけ違うのは、食後にケーキが出たことくらい・・・
家族の笑顔に囲まれて、一言づつお祝いのメッセージを貰いました。

当たり前の事が本当に嬉しい誕生日の夜でした。
◆家族の笑顔が最高のプレゼントでした
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
誕生日のグリムス.jpg
グリムスも誕生日バージョンでした。
丁度大人の樹になったタイミングなんて嬉しいじゃないですか!

3本目のグリムスです。
私は実際に植樹されるところを見ることが出来ないかもしれませんが
地球のどこかで人類の役に立ってくれる事でしょう。




関連記事

サプライズ・・・嬉しいプレゼント


最高に嬉しいプレゼントを戴きました

ってまた今日も誕生日ネタです・・・(汗)

誕生日の夜、一通のメールが届いたんです(他にもいっぱい戴きましたが・・・)

差出人はブログで交流させて頂いている『ブロッコリー』さん
本当はブロッコリーさんのブログの『88888』のキリ番プレゼントだったんですが、『明日には届きますよ~~』って内容のメールでした。
もしかしてサプライズを狙ってくれたのかな?ってくらい絶妙のタイミングでした。ありがとうございました。

そして 我家に届いたのが翌日、ここでサプライズが・・・(笑)

なんと!某クロネコさんがUパックを届けてくれたんです・・・?
確か、コンビニで荷物を扱う問題で裁判を起こしたほどの商売敵だったはず・・・?
ドライバーの方にUパックも運ぶんですかぁ~って確認したほどです(笑)
そしたら『あぁぁ~~箱だけですね~~』なんて軽くあしらわれちゃいましたけど(汗)

でも良いんですよ!
ブロッコリーさんと交流が始まったのは随分前のことでよく覚えていないんですが(失礼)お互いに環境問題に関心があって、交流が始まったように記憶しています。

☆モノを大切に使うってecoの原点ですよね・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

お店に行って買えば、ポケットの中の小銭で事足りる事でしょうが、形あるものはしっかりと使ってあげる・・・ブロッコリーさんらしくて微笑ましく、そして感心してしまいました。

紙はリサイクル率的には高い数字なんだと思いますが、そのまま再利用するのと、溶かして作り直すのとでは、環境に与える付加は格段に違う事でしょう。
そういった小さな事から地球環境に与える影響って始まるんだと思いますし、ブロッコリーさんのサイトのトップページを読んで頂ければ、彼女の考え方が皆さんにも判るんじゃないでしょうか。(中身に移る前に引っ張ってすみません・・・汗)

ブロッコリーさん手造りのシフォンケーキ、早速昨夜家族で御馳走になりました。
北の方の酒屋さんも仰っていましたが、こういうものって、送ってくれた方の心がこもっていて、美味しさの次元が違うんですよね。
どのケーキも美味しく戴きましたが、私的にはモカのケーキがほろ苦い大人の味って感じで一番美味しかったです。

ポストイットが貼ってあるのはバナナのケーキ・・・『これだけは寝かせて食べなさい』って指示が出てますが、どのくらい寝かせたら良いんでしょう・・・?

◆昨日に引き続き暖かな夕食タイムになりました

関連記事

蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ【嬉しい電話とエコ川柳】



毎日のように信州伊那谷をあっちへこっちへ・・・(笑)

昨日も夕方に伊那市に行った帰り道は、すでに夕闇に包まれようとしていました。

暮れ切らない空の下に、行き交う車のテールランプと浮き上がる中央アルプスの山並みがとても綺麗です

カーラジオからはお気に入りの一曲が流れて・・・なんてちょっとだけドライブ気分を味わったりして・・・(汗)

そんなドライブ気分の私を現実の世界に引き戻してくれる音が・・・



『ピッピッピ ピポ~~♪』

『ハイ!いつもお世話になります~~』

私の携帯電話に、OB施主さんなどのお客さんから、電話が掛かって来た時に鳴る着信音なんです

皆さん携帯電話の電話帳をグループ分けして登録されている事とおもいますが、きっとそれにあわせて着信音も変えている事しょうね・・・

ちなみにその他の方からの場合は昔の黒電話のベルの『ジリリリリ~~ン♪』って音にしてあります。着メロとかにをダウンロードしたりした事もありましたが、最近ではあまりこだわりが無くなって、現在の携帯電話に変えてからずっとそんな設定にしています

☆ECOドライブはゆったりスタートから・・・

エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

と・・・いきなり話がそれてしまいましたが、電話を掛けていただいたのは以前お世話になった飯島町のH邸の奥さんからでした。

主な内容は、工事の際に設置した『合併浄化槽』の『補助金が振り込まれましたよ~』って内容だったんですが、ついでに暖房の話になったんです。

タッキー 『暖吉くんの調子はどうですかぁ~?』


Hさん・・・『寒くなったもんでねぇ~リビングのはやっと昨日つけたところなぁ~』

Hさん・・・『まだファンは回しとらんけど床まで暖っかいにぃ~~』


タッキー 『以前頼まれた事もありますし、近い内に様子を観に伺いますね~~』



Hさん・・・『そんなに急ぐ訳じゃないもんで、いつでも言いにぃ~』って言っていただきました。

補助金は私の手元に入る訳じゃないですし、関係ないと言えば関係ない話ですから、こうして気軽に電話を頂けるって何だか嬉しいものです。



使い廻しの写真ですが、以前御紹介したH邸のリビングの『暖吉くん』はこんな感じです


いくら私がお勧めしたとは言え、実際に使って頂かない事には、本当に良かったのかは判りませんし、実のところを言えば、我家の暖房機はFF式の灯油暖房・・・(汗)

自分で使っている訳じゃないので、なお更使って頂いてからの評価が気になってしまうんですよ。


我家で現在使っている暖房機が壊れたら『薪ストーブ』も好いなぁ~『蓄熱暖房機』も好いなぁ~~とは思うんです・・・賛否両論あるでしょうが、どちらも今の暖房機よりも環境には優しいんじゃないかって思いますし、最近灯油も安くなったものの、一時の事を考えるとまだまだ高値安定って感じですしネ・・・(泣)

基本料金を一元化できるオール電化も捨てがたいし、薪ストーブの燃料なら私のところには売るほどあるし・・・(笑)


でも・・・

まだまだ使える物を捨ててまでって言うのも忍びないじゃないですか・・・(ちょっとファンヒーターを買い替えようか?なんて金額じゃないですしネ・・・汗)


いよいよ本格運転になった『暖吉くん』の様子を観がてら、美味しいコーヒーを御馳走になりに行って来たいと思っています。



◆携帯電話は車を停めてから・・・(汗)

安全運転は笑顔あふれる家づくりの基本です・・・

人気ブログランキングへ
参加しています

笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします



何故か『暖吉くん』や『蓄熱暖房機』を『緑のgoo』で検索するとメーカーさんと方を並べる位置に表示されていたりしてビックリしてしまいます。


最後に時節柄の一句・・・(汗)

『暖房の 温度を下げて ウォームビズ』・・・

フムム~~どこかで聞いたような聞かないような・・・

グリムスのエコ川柳TB用にひねってみました・・・(汗)

ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

関連記事

tag : グリムス信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス蓄熱暖房機暖吉君リフォーム

たまにはエコな…

20081106190502
JR飯田線で

隣街まで会議と言う名の飲み会に~(^^;)

環境にもお財布にも優しいですよね
関連記事

樹になる・気になる・期になる・・・?

いろんなことがあってネタ選びに困っています・・・

今日は2つの事に付いて・・・
一つ目は、昨日の信濃毎日新聞に載っていた『気』になる記事から
それはグリムスが、信毎ホームページ大賞2008のグランプリと審査員賞のダブル受賞をしたって記事です

ブログで日記を書くだけでバーチャルの『樹』が育ち、実際に植林につながるって手軽さや、環境問題への意識向上に向けての発想が評価されたなんて事が書いてありました。

信州では一番読まれている新聞だと思うんですが、所詮ローカル新聞ですから、日本全国の人が読むって訳にはいきませんね・・・
詳しい事はリンク先をご覧下さい・・・(汗)

☆心の中に優しさの苗木を植えませんか?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そしてもう一つ
こちらもローカルといえばローカルなんですけど・・・
少し前にニュースに取上げられていて、複雑な気持ちで観た覚えがあるんです

でも、そのニュースはいつしか頭の隅っこに追いやられて、だんだんと小さくなって行き、いつしかあまり気にならなくなっていってしまいました・・・人間の記憶なんてそんなものなんですかね?

私の記憶を呼び起こしてくれたのは大阪の材木屋さん
それは、難病でアメリカへ渡って心臓移植するしか生きる道がない子供さんを救う会を紹介した記事だったんですが、そう言えば・・・?

私が住んでいる信州伊那谷の南端・・・?車で30分ほどの場所に『飯田市』って街があるんですが、そこに同じような少年がいるんです。

詳しくはこちらから↓↓↓

外国に渡っての心臓移植・・・少し調べてみると賛否両論あるようですが、私も同じ年頃の子供を持っています

子供の笑顔を観るだけで凄く元気をもらえます


ホームページを調べてみると、活動報告や今後の予定などが書かれていて、明日9日の午後12時~14時の間に駒ヶ根JAまつりで募金活動を行うそうです。

どうやら私にも『期』が来たような・・・

◆駒ヶ根近郊の方はJAまつりに集合です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

関連記事

親子ふれあい講座とエコキャップ運動


久しぶりに子供達と遊んだ気分です
昨日はちびっ子2号と3号を連ねてPTA主催の『親子ふれあい講座』に参加してきました
出来れば6年生の1号もって思ったんですが・・・1号はこれで最後のふれあい講座ですから、揃って行きたかったんですが・・・(泣)

実を言えば私は初めて参加する事業なんですが、とても楽しい時間を過ごす事が出来ましたよ
ちびっ子2・3号のリクエストでバトミントン講座に参加したんですが、私が一番心を引かれたのは上の写真の『面白実験室』でした・・・(汗)

画用紙にセロファン?をはさんだだけのものなんですが、点光源を覗いて見るとこんなに綺麗な写真が撮れました
スライムを造ったり楽しい内容だったようです
 
他にも、卓球や手品や和太鼓・クッキング教室など、3人娘の父ちゃんとしては、娘達と触れ合うには心惹かれる講座ばかり・・・
 
どの講座も地域の大人の方や学校の先生など身近な方が講師となって、子供にもわかりやすい説明をしていただきました
☆大人が子供に教える事が大切
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そしてもう一つ嬉しい発見がありました。
4月から取り組んでいるエコキャップ運動なんですが、子供達が書いてくれたポスターを見つけました・・・折に触れて御紹介して来ましたが、貼ってあるポスターを見ると、何だか嬉しくなっちゃいますね

先日ちびっ子3号のクラスの写真をまとめたCD-Rを頂いた中に、キャップを数えた時の発表風景が収められていたりしたので、また紹介させて戴きたいと思います。


◆これから駒ヶ根JAまつりに行って来ます
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします



3本目になった私のグリムスも明日には新しい樹に替わりそうです・・・
今度はどんな樹になるんでしょうね?




関連記事

信州の秋を満喫・・・野菜の収穫とJAまつり


趣のある格子戸・・・久しぶりに登場です

以前御紹介したのは随分前のことですから、なにそれ?って方が多いでしょうかね?
我家の食事の原点はここにあるんです・・・なんて大袈裟なもんじゃないですが、6月に預けておいた『手造り味噌』を昨日取りに行ってきました・・・
本来なら天地返しをしたりして手間が掛かるんだと思うんですが、我家の場合は超簡単・・・(汗)

おばあちゃんちの味噌倉におかせてもらって寝かせるだけなんです・・・秘密の呪文は、おばあちゃんありがとう!
 
行ったついでに沢山の野菜も頂いてきちゃいました。
大きい大根にちびっ子3号が奮闘していました(笑)

☆手造り食材が安心安全です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そして午後は駒ヶ根のJA祭りに行ってきました。
地元で採れた野菜や果物の品評会があったりするのはやっぱり農協さんならではですよね~~

もう一つの目的はこれ
ボランティアさんが3人募金をされていました。
私も気持ちだけですが募金をしてきました・・・
ブログに書いても良いですか?って一応許可も戴きましたので、掲載させて頂きます。
こうしたボランティアの方々に支えられて、夏君が早く元気になってほしいモノです。

ちびっ子3号と殆ど同じ歳なんですよね・・・
ちびっ子3号は父ちゃんに肩車をしながら、こうして出歩く事が出来る・・・


◆なんでもないようなことが幸せだったと思う・・・(どこかで聴いたことが・・・)

関連記事

この樹なんの樹?気になる樹・・・【与作は樹を伐る~~】


コ~ン コ~ン コ~ン

倒れるぞ~~!

ドシ~~ン~~~

直径60センチの樹が倒れる瞬間
やっぱりカメラマンが居てくれると動きのある写真が撮れます。
樹の向こうに私が写っているんですが、ヘルメットがチラッと見えるだけですね・・・(笑)

この樹は『サワラ』・・・魚の『鰆』と同じ名前ですが、何か関係が有るのかは判りません。

木曽五木にも数えられるサワラは、水に強く・軽くて・木目が綺麗な事から、桶などに使われて来ました。サワラの風呂桶なんて最高なんですけどね・・・
昔は隣町の国道沿いに桶屋さんがあって、店先で名物おじいさんが桶材の加工をしたり、タガの竹を割っていたりと、風情のある光景を目にしたものですが、そのお爺さんもお亡くなりになり、今はもう見ることが出来なくなってしまいました。

一度だけそのおじいさんが作ってくれた風呂桶を、納入させて戴いたことがあるんですが、こんなに安いの?って言うくらいの値段でビックリした覚えがあります。

☆本物は丈夫で長持ち・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

木口はこんな感じ・・・
ヒノキに良く似ていますが、香りはそれほど強くなく、ヒノキに比べて黄色っぽいのが特徴でしょうか。
何せ太いので、チェーンソーのバーが届かずに、苦労した形跡が残っていますね・・・(笑)

最後は積込み・・・
乾くと軽い樹は、水分を多く含んでいるんです、国産の樹の中で一番軽いのは桐って言うことは皆さんご存知かと思いますが、サワラは2番目に軽いんです、軽い理由は空気を多く含んでいるから・・・
伐った直後はその空洞に水分が含まれているので、乾くと軽い樹ほど重いんですyo・・・ケヤキや樫も目が詰まっているので当然重いんですが、重さの質が違うって言ったら良いんでしょうかね、とにかくズシっと来る重さです。

最近国産材も見直されてきていますが、人件費や流通にコストが喰われてしまい、なかなか生産者に思うように報酬が支払われないのが悩みの種です・・・

私の役目は、この樹を製材をしてしっかりと寝かせて、家づくりに活かさせてもらうことなんだと思います。

しばらく間が開いてしまいましたが、他にも伐った樹が有りますし、枝などの行方もお伝えしたいと思っています・・・もうしばらくお付き合いいただければ幸いです。
◆まだまだ続くこのシリーズ・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ




関連記事

tag : 里山無垢材エコ住宅伐採サワラ比重小口断面クレーン作業

初冬の朝日を受ける中央アルプスの風景【熱い男がやってきた】


信州伊那谷は爽やかな朝を迎えました。
朝日が当たってそれまでモノクロだった風景が色づき始める瞬間です

紅葉も麓まで下りてきて、立冬も過ぎてしまったので、秋というよりも本当に初冬の装いになってきました。

☆季節の移ろいを感じます・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

話は変わりますが、昨日の夕方私がいつものようにウォームビズで仕事をしていると、プリントされた資料を携えて友達の『ま~ちゃ』が訪ねてきてくれたんです

彼とは以前にも夜の街中で熱い話し合いをしたことがあるんですが、彼はあれから具体的に行動していたようで、顔を合わせた際にも彼のプランを聞かされたものです

いかにも手づくりって言う1枚の紙切れですが、この1枚の紙には彼のこの地域を何とかしたい!何とかしなくっちゃって言う想いが沢山詰まっている事を感じました。
詳しくは彼が最近立ち上げたホームページをご覧頂きたいと思います(立ち上げたばかりで、内容はこれからって彼も言っていましたが・・・笑)

この地域の自然や産業をもっと多くの方に知ってもらいたい。もっと地域が元気になってほしいって言う想いが本当に沢山詰まっているんです。

そんな想いが詰まった第一回目のワークショップが開催されます

日時:11月14日(金)午後7時~9時
場所:飯島町文化館 小ホール
内容:講演会(講師 
大社充(おおこそ みつる)氏

近隣の方、ご興味のある方は是非ご参加下さい。

自然や食文化・農業や歴史など、ちょっと前までは当たり前にどこにでも観られたもののですが、都会ではすでに伝えるのが難しくなってきているものではないでしょうか

信州伊那谷の片田舎・・・現代社会で忘れられていきそうなものが、まだまだ残っています。
しかしどれも一瞬にして途絶えてしまいそうなのもまた事実なんです。

◆当たり前の自然が宝物・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山紅葉ウォームビズ中央アルプス山並み

この樹なんの樹?気になる樹・・・【ジャングルジム?】


多分、何をしているところか判らないでしょうね・・・?
でも良く見ると、根元の方に切込みがしてあるのが見えるんじゃないでしょうか?
これは樹を伐採する方向を決める大切なもので、『受け』と呼ばれるものになります、樹の状態にもよりますが、一般的に立木を伐採する場合一番先に行う作業です。

そして写真の上のほうに写っていますが、ワイヤーが張ってあるのが判るでしょうかね?
出来ればチェーンソーとくさびだけでカッコ良く倒したいものですが、この樹は反対側に枝が張っていたり樹自体が反対側に傾いて生えていたので機械のチカラを借りて倒す事にしました。

とても条件の良い場所だったので、クレーン付きのトラックが入れて効率も上がります(笑)

紹介が遅れましたが、この樹は『胡桃』、茶色の心材がなんとも落ち着いた色で味わいを感じる木目です。
昔は、囲炉裏の框や炬燵のやぐらなど、火の近くに使われたりもしましたが、何でも他の樹よりも熱くならないんだそうです・・・
そして実は皆さんご存知の『クルミ』ですよね・・・
クルミ和えにしたりするのはポピュラーですが、信州伊那谷では五平餅に塗る味噌作りには欠かせないものになっています。
このブログでも紹介した事がありますが、クルミ油なんていうものもあります、なんとも言えない良い香りがしますよ。

倒した後はこんな感じ・・・
枝が張って倒した後も見上げるように枝が張っています。こうなればちびっ子達が黙っていないのは当然の事ですよね~~
早速ちびっ子1号と3号が枝によじ登って遊んでいました。(2号は音楽発表会に行っていて不在でした・・・)
いつまでも遊んでいたくなるほど楽しそうでしたが、このまま放置しておくわけにも行きません・・・(泣)

ちびっ子達には悪いとは思いつつ、枝払いと玉切り作業・・・
茶色の心材が見えますでしょうか?
ちびっ子3号がチェーンソー屑が貯まった場所で遊んでいますが、強制退去させられてすねているわけではないですからね・・・(笑)

最近クルミの樹を生かして使える場所が減ってしまい・・・というより無くなってしまいました。囲炉裏を作られる方も中にはいらっしゃるでしょうが、框の材質にまでこだわって作られる方はどのくらいいらっしゃるんでしょうね・・・
炬燵に至っては昔のような炭を使った掘り炬燵なんて造らせていただいた記憶すらありません・・・炬燵は電気!ホームセンターで買ってくるものになってしまいましたね・・・(泣)

大量生産・大量消費の社会構造に、どっぷりと浸かってしまった私たちですが、よく考えれば地元にある資源を捨ててまで、材料の成り立ちも知らず、何処の誰だか判らない人が作ったものを短期間使い、壊れたら捨てちゃう・・・
その恩恵のおかげで今の私たちの暮らしがあるんでしょうが、何処まで続くんでしょうかね??

やっぱりどこかおかしいぜ!現代社会!!
誰か胡桃を使って囲炉裏か掘り炬燵を作りませんか(笑)
☆細い枝は燃料に使って頂きました
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

判りづらいか・・・(汗)
クルミの枝が分れた二股部分に見つけた杉の赤ちゃん・・・
こんなところに種が落ちて芽を出していたんですね。
素晴らしい生命力を感じちゃいますね。

◆♪これこれ杉の子起きなさい~♪お日様ニコニコ声掛けた♪
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします


最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ




関連記事

お月様・・・


お酒が大好きでした

小柄だけど筋肉質

夏になると上半身裸で

ヨッパラって上機嫌で唄を唄ってた・・・
ハァァァ~~今宵~座敷はぁぁ~~なんておんたけやま(笑)

子供の頃よく相撲をとってもらったっけ・・・

いつも派手に転んで負けてくれた・・・

シベリアで抑留された話
スコップの使い方なんかも教えてもらったっけ・・・

5年ほど前から心臓が悪く自宅療養していた伯父さん・・・

信州伊那谷に満月が昇った夜

大好きだった伯父さんが星になりました

最後まで皆のことを心配している優しい人でした。

だから余計に・・・


誠に勝手ながらブログは月曜日までお休みさせて戴きます

皆さん良い週末をお過ごし下さい

 




関連記事

古い写真・・・


昭和17年3月出征の時・・・

家族に見送られる

今の自分よりも若い伯父さんの姿がありました

そして

平成20年11月16日

81歳の天寿をまっとうし

多くの方々に見送られて旅立ちました

当ブログにも暖かいメッセージを頂きましてありがとうございました







関連記事

生まれ変り・・・?【グリムスが植樹される】


偶然なのか?運命なのか?それとも必然なのか・・・?

ってそんなに大袈裟なことではないと思いますが、先日叔父が旅立ち家族で見送りました、多くの皆様から温かなコメントを頂きありがとうございました。

そして昨日グリムスからメールが届きました。
管理画面を見ると確かに今月アフリカの『ブルキナファソ』というところに植樹されるって書いてあります。

グリムスの植林は今までモンゴルでも行われてきたようですが、昨日の日記でも書かせていただいたように、亡くなった叔父が若い頃『義勇軍』で行っていた『満州』と呼ばれていた地域はモンゴルの一部も含むようで、できる事ならモンゴルに植樹して欲しかったなんて思ってしまいます。

今のところ残念ながら、楽天ブログにはグリムスのブログパーツを貼り付ける事は出来ませんが、心の奥につかえていた、『本当に植樹されるのかな?』なんて疑問が晴れました。

☆グリムスで植林を・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

昔から言われる言葉に『生まれ変わり』なんて言葉があります
今回の事は、単なる偶然なんだと思いますが、タイミング的にも何だか叔父の魂が今回の植樹に導いてくれたように思えてしまいました。

さて
いろいろとあった週末ですが、気持ちも新たにブログを書き綴って行こうと思っています。実を言えば新しい仕事も始まっていますし、皆さんにお伝えしたい事が沢山あるんです。

今後とも『信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり』をよろしくお願いいたします。
◆♪素敵な夢を忘れやしないよ~♪by尾崎 豊
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

最後までお読みいただきありがとうございました
最後の最後に↓↓をどうぞ




関連記事

冬の使者がやってきた・・・初氷


今朝外に出てみると、バケツの表面に薄氷が張っていました。

☆お出かけはウォームビスで暖かく・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

触るとすぐに解けてしまうくらいの薄さで、1ミリもないくらいでしたが、バケツに突っ込んだ手の冷たさったら・・・(汗)

そしていつも見える陣馬形山も、現在は雪が降っている影響で霞んで見えます

『今年の冬は暖冬です』なんて誰かが言っていましたが、寒い時はきちんと寒くならないと・・・すべてのものが狂ってきちゃうんじゃないかと心配してしまいますから、やってきた冬の便りに、ホッとしたような困っちゃうような複雑な心境です。

◆温かなほうが楽なんですけどね・・・(汗)

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化薄氷バケツ

ふるさとの山並み【2008 初冬】

朝日を浴びて赤く染まった中央アルプスの山並み
今回の雪はずいぶん麓の方まで白くなりました…

私が暮らしている飯島町は、『二つのアルプスが見える街』

これからの季節、寒いのはチョッピリ大変ですが、地球温暖化が叫ばれている事を考えると
こうした景色を、私達の世代が観ることができなくなるのかもしれません…

そんな事にならないように
今を生きる私達は行動を起こさなければ…



関連記事

管理建築士講習会・・・【出掛ける時は忘れずに】

講習会.jpg
建築基準法及び建築士法が改定され、様々な法定講習会が義務付けられました。

昨日は松本文化会館まで管理建築士の講習会に行って来たんです...

久しぶりの講習会でしたが、朝9時~5時半までみっちりと缶詰状態で、窓のない空間に押し込まれるのって何だか息が詰まってしまいますね・・・(汗)

内容は建築士の資質向上と、消費者保護のための法改正という事でしたが、講習内容は当たり前といえば当たり前の事ばかり・・・

構造計算偽装事件に端を発した一連の問題は、多くの被害者を出したばかりではなく、建築業界全体を巻き込んだ大事件でしたから、無理もないって言えば無理もないんでしょうが、こんな事常識ジャン!?なんてことまでを法律で決めなきゃならないってことに、何だか悲しくなっちゃいました・・・

写真は休憩時間に妻が入れてくれた水筒のコーヒーで一服しているところ・・・(笑)
窓が全く無い講習会場でしたから、この一杯が唯一心を和ませてくれました。

☆水筒持参がお手軽Ecoですね・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

『建築業界の常識は一般社会の非常識』なんて言葉を耳にしたことがあるんですが、建築に携わるってことは、人の命や財産を預かるってことですから、私利私欲のためだけでなく、しっかりと相手の立場に立った考え方が根底になければならないでしょう。

今回の法改正で、重要事項説明などが義務付けられましたが、そんなの当たり前って言えば当たり前・・・
あと、『しっかりクライアントとコミュニケーションを取るように』なんて話まで出てくる始末・・・(泣)そんなの保育園で習う事じゃ・・・なんて思ってしまいましたが、自分勝手に進めちゃう人ってそんなにいるものなんですね・・・?

200ページ以上のテキストを5時間の講習会で読破するのは大変・・・おまけに効果測定が最後にありました・・・
結果は年末に出るようなのですが、『果報は寝て待て』なんて云いますからどんな結果が出るのか楽しみに待ちたいと思います。

それにしてもこの時期の5時半は真っ暗・・・帰りがけに綺麗な松本の景色をなんて思っていたんですが、かなわぬ夢となってしまいました(汗)

◆松本の夜景は綺麗でしたYo・・・(汗)

関連記事

この樹なんの樹?気になる樹・・・【バイオ燃料編】

いろんな事があって、しばらく間が開いてしまいましたが、伐採作業の最終報告です
場所は駒ヶ根市某所・・・

太い幹の部分はすでに会社へ運搬済みなんですが、樹を伐るとどうしても細かな枝が出てしまうものです。

『ボサ』なんて呼び方をするんですが、こんな山がドド~ンと4つほど・・・
少し前なら『お風呂の焚物にするから』なんて方が沢山いたので、心配する事は無かったんですが、今ではスイッチ一つでお湯が沸いちゃう手軽さから、殆ど灯油ボイラーやエコキュートなどの電気温水器に切り替わってしまいました。

手間が掛からず手も汚れない・・・そんな暮らしを追い求めた結果、驚くほど便利な機器が作り出されて、私たちの生活は随分進歩した事は確かでしょうが、その反面どこかにつじつまが合わなくなってきていることを強く感じます。

大量生産大量消費で成し遂げられるコストダウンは、地元の産業を様変わりさせてきました。昔は燃料や季節折々に様々な恵みを与えてくれた里山は見向きもされずに荒れ放題・・・
外国から大量に持ち込まれる生活物資・・・

☆地産地消の暮らしをしませんか・・・?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そんな中、少しだけ声を掛けさせて頂いた方々が、この『ボサ』を有効活用していただけました。

1枚目はお施主さん・・・
御自宅では殆ど必要がなくなってしまったとの事だったんですが、畑の片隅で火を焚いていらっしゃいました・・・
何をしているんだか判りますかね?

自作のかまどで、芋干しを作っていらっしゃいました・・・
かまどの材料は不要になった廃品ばかり、風呂釜にいらなくなったトタン板・・・(笑)
でもこれで立派なかまどの出来上がりです。
自家製のサツマイモを茹でてらっしゃいました。

そしてもう一方は以前御紹介したことがあるんですが、この方(サイトの管理人さん)が薪ストーブの燃料にするって持っていってくれました。
この写真は、『運びましたよ~~』って頂いたメールに添付されていた写真です(笑)

勝手に持って行って下さいね~ってお願いしてあったので、手の空いた時間を利用して運んでくれたようです。
『軽トラックが無いんですよ~』なんて仰っていましたから、これだけ運ぶのは大変だったんじゃないでしょうかね・・・

そしてもう一枚は、私の中学時代の同級生がやはり薪ストーブの燃料にするって言って運んでくれました。
薪ストーブライフを楽しむのなら、軽トラックは是非とも欲しいところですよね・・・
信州では一家に一台って程普及しているって言っても過言ですかね(汗)
農機具や収穫した農産物を積んだり、日常の足として本当に多くの軽トラックが信州には走り回っています。

先日いつもお世話になっているこの方が新車の軽トラックに乗り換えたそうですが、装備も昔の軽トラックとは段違いに良いようですし、燃費や維持費だって『軽自動車』ですからとっても良いのは言うまでもありませんよね・・・(笑)

本文とはあまり関係有りませんが、同級生の家です・・・
許可をもらってないので、写真は小さめですが、築10年程になるでしょうか?
我社で施工させて戴きました・・・
確か我社で初めて薪ストーブを入れさせて戴いた工事だったと思います。

奥さんはトールペイント教室を開いていたり、展示会なんかも開くほどの本格派です、右側の部屋が教室になっていて、多くの受講生で賑わっています。

話が随分それてしまいましたね・・・
ようするに軽トラックに買い換えましょう・・・じゃなくて(汗)
地域にこんなに資源が有るって言うのに、それに見向きもしないで外国から膨大な経費を掛けていろんな物資を運んでくるって流れが良くないんじゃないかって話しです。

スイッチポンの便利な暮らしも確かに魅力的ですが、ちょっと手間と時間を掛ければ、今までとは違う『心の豊かな暮らし』が出来るんじゃないかって思うんです。
その結果、地域の環境もよくなり、無駄な輸送によって排出されるco2の排出削減にもつながるんじゃないでしょうか・・・

日本の山林は上手に使ってきたからこそ生き続けてきました。間伐材利用ってよく言われますが、本当の意味では、こうした枝なども上手に使ってこそ環境が守られていくって事を考えてほしいものです。

もしかしたらこんな暮らしをしているのって日本だけかもしれません
子供の毎日の仕事は水汲みと薪拾い・・・
学校に行くのが夢なんて今の日本じゃ考えられませんよね?

でも決して途上国だけの話じゃなく、ちょっと前までは日本だって子供は大切な労働力だった時代がありました、私も学校から帰ってから家の仕事を手伝った覚えがあります。

ゲームなど当然無かったし、親の手伝いをするってことにあまり抵抗も感じませんでしたし、ちょっと褒めてもらえるだけで本当に嬉しかったものです。

安直に薪ストーブが最高って言う気は有りませんが、薪集めをするって言うことは、地域の資源を有効に使えることはもちろん、無駄なCO2の削減にもつながり、親と子供の絆も深まるかも・・・?
おまけにメタボ解消にも役立つかもしれませんね・・・

悪くないんじゃ・・・って思いませんか?
◆豊かな暮らしってなんだろう・・・

関連記事

クッキー君に逢いに・・・【宮田村I邸新築】


畳の上に放置された雑巾を拾おうとしてい・・・じゃなくて(汗)

パインの床に設けたタタミコーナーの陽だまりでマッタリとしているIさんちの『クッキー君』種類は判りません・・・(汗)

あぁぁ~~頂戴~~

しばらく遊んで帰ってきました・・・?
って・・・?

本当は
『ちょっと観てほしいところがあるんだけど~~』
って電話を頂いてお邪魔して来たんですが、仕事は5分で終了(汗)
その後はご覧の通り・・・(汗)

クッキー君と遊んだり、しばらく世間話をしたりしながら・・・
どうやら1時間以上もお邪魔していたようです。

☆I邸はスティーベルの蓄熱暖房・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

玉ねぎの苗ですかね・・・
庭に出てからも30分も話をしちゃったりして・・・(汗)

I邸の周りは住宅ラッシュ?
有名な『みのさんの家』も建設中でしたし、他にも地元工務店と思われるお宅が何件か・・・

◆果たして『みのさんち』の住み心地は・・・

関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅無垢材新築工事メンテナンススティーベル蓄熱暖房機

立ち昇る湯煙・・・勤労感謝の日の風景


現在の室内温度は4度・・・
そろそろ事務所での早朝更新が辛くなってきた信州伊那谷です・・・

その代わり、モルゲンロートの山並みが目に飛び込んできます。

訳あって、ここ数日『越百』『長生社』の周りをうろついています・・・(汗)
昨日は『勤労感謝の日』で祝日でしたが、日曜日と重なった為に今日は振り替え休日、決してハッピーマンデーなんて訳じゃないですよね(本当は新嘗祭・・・天皇陛下が新米を食べる日ってのは認識が違ってますかね?isuzuさん??)

おかげさまで私の家では、未だに昨年の米が残っていて、新米にはたどり着いていませんが・・・(泣)

じゃなくて・・・
おかげさまに私は日々現場で頑張ってくれている職人さんと一緒に、勤労に感謝して働かせていただきました・・・

冒頭で書きましたが、最近駒ヶ根市内をうろついていると、日曜日だというのに、酒蔵から立ち昇る湯気を発見!
ブログで酒造りが本格化したなんて事が書いてあったので、ある程度は予想していたんですが、そうは言っても日曜日の8時・・・ここのところの寒さも手伝ってか、街中には殆ど人影も見かけません・・・

用事を済ませた帰りがけに、突撃取材を敢行してしまいました・・・
静まり返った敷地に立ち昇る湯気・・・
人はいない?
車は有るけど・・・?

一発携帯に・・・なんて思っていると
『おぉぉ~~どうした?』なんてひょっこり顔を出してくれました。
おくから奥さんまで呼んでくれちゃって
『これタッキー』って紹介してくれましたが、物じゃないし・・・前から知らない訳じゃないし・・・(笑)

日曜日は量が少ないからって言いながら、どうやら左側の面白い表情の機械で酒米を蒸しているところのようでした。(ちっちゃなメーターが目みたいに見えませんか?)

素人の私には何が何だか解りませんが、趣のある裸電球に照らされた酒蔵の風景って何だか興味深いじゃないですか。

そして私といえば、内装屋さんのお手伝い・・・といっても家具なんかの移動くらいなんですが、一人じゃ出来ないし、狭い室内じゃ置く場所も無いので、あっちに置きこっちに置きって結構移動に掛かっちゃいますね。
そして設備器具の設置を少しだけしてきました。

それから、『観に来てくれんかぃ~~』って言われた桜の樹・・・春に伐採したものの、太くて手に負えんって事で何とかならんかね~~って突然電話が掛かってきたんです。
末口8寸位でしょうか?捨てちゃうにはもったいないし、薪にするにも忍びない・・・材木屋なら何とか使って貰えるら~~?って電話でした。

田んぼの奥のほうにあるので、引っ張り出さなければですが、秋起しの前にトラクターで出して貰うようにお願いしてきました。
昔は框なんかに使ったものですが、最近ではなかなか出番がなくなってしまったのが悲しいところですね・・・
☆もったいないお化けが出ませんように・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

夜は松川町の清流苑へ行ってきました。ここはこの界隈じゃちょっとした人気スポットで、連休中日って事もありたいそうな賑わいでした・・・

湯煙つながりで、お風呂の写真を撮りたかったんですが、人もいたので玄関脇の水車でお許し下さい・・・(汗)
そんなに勢い良く廻っている訳じゃないんですが、『ISO80』の設定で写したら、こんな感じに写っちゃったんです。コンパクトデジカメの設定でも私には扱いきれないくらいの機能があるんですが、個人的にはあまり高感度の設定よりも味のある写真が撮れるような気がして、『AUTO』かこの設定で取ることが殆どです。

◆何だかダラダラ長い日記。今日も半日仕事です・・・

関連記事

tag : 信州伊那谷信濃鶴日本酒地酒蒸し米中央アルプスモルゲンロート

風景を撮る人を撮る…?

20081124123229
午後から雨の予報が出ている信州伊那谷は曇り空…

晴れていたら、青空と雪の中央アルプスが感動的に見えるのに…

前の車は県外ナンバー

連休を利用して観光に来てくれたんでしょうね~

助手席の方が携帯で写真を撮ってます…(^^;)

そして…
写真を撮ってる人を撮っている私って変でしょうか(^^;)

暮らしている私達にとっては当たり前に思ってしまいがちの風景ですが、やっぱり信州伊那谷の景色って宝物なんですね
関連記事

二つのアルプスが映える家・・・【駒ヶ根市Mi邸新築】


西に中央アルプス駒ケ岳

東に南アルプス仙丈ケ岳

ここは二つのアルプスが映える街・・・
2枚の写真は共にMi邸からみえる山並みです、
そんな場所で工事が始まっています・・・

☆この山を見ていればテレビなんて要らない?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

実を言えば先々週末に地盤調査と地鎮祭を行い、先週から基礎工事に入っていてカテゴリーだけはすでに作ってあったんですが・・・
しばらくは遡って御紹介して行くことになりそうです

◆6時半の外気温は6度!昨日よりも暖かかも・・・(笑)

関連記事

ドキドキワクワク・・・地盤調査【駒ヶ根市Mi邸新築工事】


寒暖を繰り返して一歩づつ本格的な冬に向っている信州伊那谷です、毎年霜が降ったこの時期収穫を迎えるのが我家の『キィウイフルーツ』詳しい事は知りませんが、キィウィフルーツといえばニュージーランドってイメージでしたが、原産地は中国なんだとか・・・?

連休にちびっ子達が霜で萎れて落ちてしまった葉っぱを片付けてくれていました。
毎年我家では、葉っぱが落ちて樹が丸裸になった頃収穫しています。

☆旬の果物は身体に良いんですよ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

さて、昨日の日記で、Mi邸の工事が始まっているって書きましたが、突然工事が始まったわけじゃありません・・・
という事で、今日は地盤調査から・・・
調査方法は『スウェーデン式サウンディング方式』、住宅建設の場合には一般的な方法です。作業は我社も加盟している『JHSさん』今回は半自動式で行いました。

ご覧になった方は御存知かと思いますが、一般的にな建物の隅の4~6箇所に加えて、建物の重心位置付近で尖った槍のようなロットを廻しながら測定します。

半自動って事ですが、一定貫入量ごとにオペレーターの方がどんな感覚なのかをインプットしていくと、測点ごとに感じにプリントアウトされてきます。
『自沈』とか『打撃』とか『ガリガリ』なんて書かれた文字が見えますかね?
あまりに自沈層って言うのが偏っていたり、分厚く存在する場合には地盤改良などの必要性も出てきます・・・土の中は見ることが出来ませんから、調査によって明らかになる土地の状態は誰もが気になりますよね。

土曜日でしたから、Miさんも愛娘さんを抱っこしながら作業風景を見守ってくれました・・・
調査を見守る心境は、まさしくドキドキワクワクだと思います、調査の結果によっては地盤改良工事や杭補強などの費用が掛かるかもしれませんから、どんな結果が出るのかは私以上に心配になりますよね。

実は調査結果はもう出ていますが、ドキドキワクワクの結果はまた報告しますね・・・
◆こんなに早くお施主さんに登場して貰っちゃって良いの・・・?(汗)

関連記事

tag : 新築工事中央アルプス地盤調査JHS

工事の前に安心を・・・地鎮祭【駒ヶ根市Mi邸新築工事】


昨日は地盤調査でしたが、今日は地鎮祭の様子をお伝えしたいと思います。
平成20年11月15日(土)午後1時~ちょっと雲が多い空模様でしたが、Miさんも氏子である五十鈴大宮神社の宮司さんにお願いして、御家族全員おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に参列していただき、地鎮祭を行いました。

午前中は地盤調査、午後は地鎮祭という事で、Miさんにはせっかくのお休みに、立会いなどありがとうございました。

土地の神様に工事の安全と、将来に渡ってお住まいになる御家族の健やかなる事をお願いする儀式です。(違いますかね?)
こういう御時勢ですから、もしかしたらそんなのやらないよなんて方もいらっしゃるのかもしれませんが、後悔後に建たずって言いますし、そんなに大変な事ではないと思いますから、新築はもちろんの事、お施主さんによっては増改築の場合でも行う場合があります。

費用などは、業者さんやお近くの神社などで教えてくれると思いますので、これから家づくりをお考えの方は訊ねてみてはいかがでしょうか?

お施主さんはもちろんの事、工事に携わる者にとっても、いよいよ家づくりが始まる瞬間な訳で、気が一層引き締まります。

地鎮祭の様子はこんな感じ・・・儀式に使う砂を忘れちゃったり御迷惑をお掛けしました・・・(汗)

宮司さんが用意していただける祭壇はこんな感じ・・・
これが良く出来ていて、持ち運びに便利で組み立てが簡単なようになっているんです。
お供え物はこんな感じ・・・詳しくはisuzuさんのブログ『お供え物』をご覧下さい。
御神酒はやっぱり『信濃鶴』地域で採れた季節のモノが一番だそうです

☆お供え物は家に有る物で充分です・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

今回Miさんもisuzuさんのブログを参考にされたようでした。地域や宗教によって、仏式や他のやり方もあって、お供え物も違うかもしれませんし、玉串や要所に立てられる榊も地域によってはスズタケなどで代用されるそうです。
信州伊那谷で一般にサカキと呼ばれている樹は本当の『榊』では無いようです・・・(名前を聞いたんですが、忘れちゃいました・・・汗)

昔は里山に入ると普通に有ったサカキですが、最近では身近な場所には丁度良い格好のモノが見つけ辛くなってきてしまいました・・・

少し山に入ればそんなに珍しい樹ではないんですが、手入れがされない山林には日光が射し込まなくなってしまって低層樹が育たなくなってしまうのも原因の一つじゃないかと思います・・・

◆やっぱり里山を守るって大切ですよね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします



昨日仕事が終わって家に帰ると、新潟の旧友からの季節の便りが届いていました。
『村上名産』と書かれた箱を開けると・・・結果発表はまた今度(汗)




関連記事

消えた・・・

あちゃ~~日記を消しちゃいました・・・(泣)

もう一度書く気力が無いので、今日はこれまで・・・

昨日から降り出した雨が今日も降り続きそうな信州伊那谷・・・

現在基礎工事の真っ只中のMi邸ですが、この時期の雨が工程に及ぼす影響はかなり大きいんです・・・
『JIO』の配筋検査もあったりしますから、昨日も雨の中作業を進めたんですが、やっぱりお天気が悪いと、作業は思ったほど進まないものです・・・(泣)

◆工程管理に悩むタッキーに愛の応援クリックを・・・(汗)皆さんから頂いたコメントに返事も出来ずにいます・・・
時間を作って返事を書かなくちゃいけません(泣)

関連記事

信州伊那谷へ遡上する鮭?


もったいぶるつもりは無かったんっですが、昨日は投稿しようとした日記が消えちゃうし、貯まっちゃったネタもあったので、複数意のネタを合わせて伝えしようと思ってましたが、今日はネタバラシオンリーで・・・(笑)

大方の方の予想通り、届いた便りは『鮭』昨今のニュースなどで見聞きすると、今年は遡上数が随分と減っているんだとか?

毎年この時期になると届く季節の便りな訳で、我家でも楽しみにしているものの一つです。
しかし困った事があることも確かなんです。だってこんなに大きな魚をさばくのって大変なんですよね・・・

おまけに信州伊那谷の山猿一家ですから、滅多にこんな魚に触る事が無いもんだから、いくらかさばき方を覚えても、忘れちゃったりする始末なんです。

そこでいつもお世話になっている『和泉屋さん』へ電話を一本・・・
そしたら『おぉぉ~すぐに持っておいな~』
やっぱり職人さんですね、手早で的確!あっという間にさばいてくれました

途中経過は割愛しますが、お腹には沢山のイクラ?筋子?が・・・ちびっ子達の目当てはこれなんです。
 
お互いに仕事や家庭があり、なかなか逢うことは叶いません・・・
最後に逢ったのは長野オリンピックが開催された年ですから10年前になるんですね、ちびっ子1号がまだ小さな頃で、可愛かったなぁ~~(汗)

お互いに地域の特産品で交流できるって嬉しい事ですよね、遥かなる新潟県岩船郡ですが、一度だけお邪魔した事があるんです、鮭にまつわる施設が有ったりしたのを記憶していますが、この鮭もあそこの川で採れたのかななんて思うと、美味しさが増してくるように感じます。
◆鮭の遡上にも温暖化の影響が?

関連記事

tag : 地球温暖化

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2008年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村