fc2ブログ

成長する家・・・宮田村Mo邸


仲良く並んだ3つの手形

御家族の様子が伝わって来るようです・・・

☆手形は壁に塗った漆喰・・・(笑)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆ 
一昨年引渡しさせていただいたときには、まだ抱っこされていたお子さんも、ずいぶん大きくなって、本を読んでくれました。(笑)

Mo邸は私がこのブログを始める前に施工させていただいたので、詳しく説明させて戴いたことが有りませんが、パインの床に漆喰の壁など、自然素材を組み合わせた建物です。

コストがアップしやすい自然素材ですが、漆喰塗りをセルフビルドしたりして、コストを抑えています。

セルフビルドの利点は、コストを抑えるだけでなく、子育て世代には嬉しいメリットがあるんです・・・
それは、補修も御自分で出来ちゃうって事でしょうか・・・
自分で塗った壁ですから、補修だって自分で出来るのは当然と言えば当然なんですけどね・・・

自分でお手入れが出来るって事は、長く使えるって事ですよね・・・
手入れをしながら使い込む事で、少しくらいの傷や汚れはその家の歴史になっていくことでしょう、大切に長く使うって環境にもお財布にも優しいですから、少し割高でも、こうした選択をするのもいいんじゃ無いでしょうか。
◆やっぱり男の子はヤンチャですね・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

私の会社には豪華な展示場はありません・・・こうして引き渡させていただいたお宅を見せていただく事は可能です・・・
昨日は、家づくりの参考にしたいって言う方を案内させていただきました。
Moさんありがとうございました。




関連記事

成長する壁面収納・・・宮田村Mo邸


勝手に撮っちゃいました・・・
Mo邸の壁面収納・・・

テレビの上に昨日紹介した『手形』が見えるでしょうか?

写真では判らないと思いますが、壁の厚さを生かしたつくりになっています

よくある『ニッチ』の応用版とでも言ったら良いんでしょうかね?

出来上がった後に収納を取り付けたり、買ってきた棚を置くって言う選択肢も有るでしょうが、出幅が10センチは違うでしょうか・・・

わずかですが、より空間を有効に使えるんじゃないでしょうか・・・

構造的に動かせない棚板もあるのですが
殆どはレール+金具で棚板が調整できるようになっています
それに、ご自分で付け足した棚板もあるんです・・・

自分の好みによって成長させる事が出来るって言うのも無垢の材料で作った物のいいところでは無いでしょうか・・・

趣味の本や、記念写真など見せる収納の一例ということで・・・

☆空間のエコ利用?・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

他にもミシン+アイロン台+収納なんていうのも造り付けさせて戴いたんですが、そっちは写真を撮り忘れちゃいました・・・(汗)

こうした造り付けの収納や食器棚などは、出来上がった後で家具屋さんで買って設置するのも良いですが、こうして造り付けちゃうって言うのもアリじゃないでしょうかね?

殆どの場合、買ってくるよりも安いか同程度で出来上がると思いますよ・・・
造り付けですから転倒防止なんて事は考えなくても良いですし、ミリ単位の調整?(造り付けですから当然ですが・・・)も普通に可能ですから(笑)

既製品の家具の場合、住宅のモジュールが決まっていますので、それよりも若干小さく出来ているんです・・・

家具を置いたら横や裏にちょっとした隙間が出来ちゃったとかって経験はどなたも少なからずあるんじゃないでしょうかね・・・

今使っている家具を置くといった場合には、家具の寸法をあらかじめ打ち合わせておくとミリ単位の調整をしてくれますから、そういう場合には遠慮なく言って下さいね・・・

タイミングは、プランを考える時点で決まっていれば最高ですが、遅くとも造作工事が始まる前にはここにこの家具を置きたいっていうことを伝えて欲しいと思います。

なぜなら、構造的に必要な柱などがある場合には、御希望に添えない場合が出てくるからです・・・

大手HMなどでは、契約時にクロスの柄などの仕上に関する事まで決めてしまうので、ちょっとした変更でも有ろうものなら、ビックリするくらいの追加費用が発生するなんて事を聴いたことがあります・・・

どうしてそんなに?って私は思ってしまうんですが、決まった基本プランなどがある場合には、特にその傾向が強いようですね・・・

◆現場が進んでからの方がイメージが湧きやすいですよね・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

hukudaそ~りが昨夜突然に退陣しましたね・・・
この時期がベストって仰っていましたが、果たしてどんなもんなんでしょう・・・




関連記事

お祭り野郎・・・準備が着々と


吹けば~飛ぶような~将棋のぉ~駒にぃ~~
かけたぁ~命~~をぉ~笑わば笑え~~

あまり関係ない唄のようですが、この時期信州伊那谷ではもうすぐ始まる各地のお祭りの準備が始まっています。

上の写真は見たままの『王将』将棋の駒ですが、その大きさがチョット違います・・・
高さ45センチ・幅27センチほどでしょうか(笑)

地域のお祭りですから、地域の方が中心になって準備から運営まで行われるんですが、私の会社でも、毎年のように何らかの形で関わらせて戴いてます
今年はこの将棋の駒の新調作業のお手伝いをさせていただくことになりました。
その数5枚・・・
昨年はこんな感じでした

この地域の伝統花火である『三国』には欠かせないものなんです。
三国花火で有名な神社の御本人以外にも、こんなキレイな写真で紹介されている方もいらっしゃいました

☆お祭りも地産地消・・・材料は地元産です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

夜空に広がる色とりどりの花火
日本のお祭りといえば花火って決まりですよね

皆さんお祭りになると、花火を見学に行かれる方も多いのではないでしょうか?

でも作っているところはあまり見たことが無いのでは? 
私の町には、昔から花火屋さんがあるんですが、先日材料を頼まれてお届けに行ったときにチョットだけ見学させて貰って来ました。
ユニフォームにも書いてありますが、『伊那火工堀内煙火店』さん
スターマインの仕込み作業中です(たぶん)

『菊先紫光露』・・・どんな花火が夜空に広がるんでしょう

沢山の花火・・・

どれがどこに入るのか全く判りません・・・(泣)

外には膨大な数の花火の筒が出番を待っています・・・
全国に何社花火屋さんがあるのか判りませんが、聞くところによると、全国各地へ出かけて行くそうです、外国へも年に何度かは打ち上げに行くんだとか・・・

◆あなたの街にも信州伊那谷の花火が上がっているかも?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

お祭り野郎・・・後はよろしく(本郷神社と中川村小平神社の氏子の皆さんへ)


後はよろしく・・・
なんて無責任な事を言う気は無いんですが、『仕上げくらいは自分達でやりたいんだ!』って言うことで、昨日紹介した巨大『将棋の駒』の私の担当分までの加工が済みました・・・

昨年は『オンベ』造りに工場をお貸ししたりしてますし、道具が無いならどうぞって言っておきましたので、また作業風景を御紹介できるかも知れません

材質は信州伊那谷産の赤松、最近松喰い虫などの被害が進み、貴重品になりつつあります・・・

松喰い虫の被害もずいぶん進み、今では伊那市付近まで北上しているそうです・・・
標高の高いところには登っていかないそうなので、これも温暖化の影響が大きいのかもしれませんね。

被害が甚大すぎてもう手の施しようが無いそうですが、あちこちで葉っぱが赤くなってしまった松の木を見るたびに心が痛みます・・・

昨日の日記にisuzuさんがコメントしてくれましたが、私が氏子になっている神社は『梅戸神社』・・・あまり紹介記事が無いぞ~~(泣)
以来されたのは『本郷神社』なんです・・・(汗)リンク先の下の方にある写真をクリックすると拡大されます
右矢印ここを左矢印クリックすると、『将棋の駒』がどこに使われるのか判ります

☆地産地消でストップ・ざ地球温暖化!
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
 
も一つおまけに、実は春から『お祭りに使う提灯を掛ける『旗枠?』を作ってくれんか?』って中川村の小平地籍の方から依頼されていたんです・・・

随分お待たせしてしまったんですが、『秋祭りまででいいでな~い』って言うお言葉に甘えて、ようやく昨日お届けして来ました・・・(汗)

樹種は『栗』!デス
白太の無い赤味の部分だけって言うのもなんともリッチな感じでしょう・・・(笑)
耐久性に優れているので、昔は住宅の土台と言えば栗って相場は決まっていたほど・・・ 

でも癖が強くて暴れやすいので、良いものを取るにはかなり寝かせる時間がかかります・・・以前『sennjyouさん』に『キャッシュフローが悪いですね。』なんてコメントを戴きましたが、どうしても生き物相手の商売は効率ばかり言っていられないのが辛いところです・・・(泣)いつも新しい気付きを戴く素晴らしいブログを書いていらっしゃいます。


最近では国産材はとても貴重で中国から輸入されていたりしますが、この材料も正真正銘信州伊那谷産の栗の樹です

木目はこんな感じ・・・ちょっと芯が寄ってますが、白太が朽ちるくらいしっかり寝かせてあるので、大丈夫でしょう・・・

『エコ』って『スロー』・・・慌てちゃ良いモノは出来ません・・・
◆今日は簡単にって思っていたんですが予定に反して長くなっちゃいました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

楽天ブロガーには嬉しい機 能が、グリムスにあたらしく追加されたようです
私のグリムスは残念ながらあまり変化が無いですね・・・




関連記事

エコキャップ運動5ヶ月目・・・『1・2・さぁ~ん』


娘達が通う飯島小学校で『空き缶週間』と名付けて、4月から始めた
エコキャップ運動とアルミ缶の回収事業

役員さんが近くの方々にお願いしてくれたり、町の広報誌に取り上げていただいたおかげで、町中に定着してきたように思います。ありがたいことです(笑)

我家もあちこちから戴いたペットボトルのキャップを、『ちびっ子2号』と一緒に昨日の夕方学校へ届けに行ってきました

今まで回収ボックスに沢山有ったのに、今回は全く入っていません・・・?
えっ・・・無い?

そういえば、何日か前の夕飯の時に、小学1年生の『ちびっ子3号』が話してくれましてっけ・・・
『今日ねぇ~算数の時間にペットボトルのキャップを数えたんだよぉ~~』
丁度、算数で数の勉強をしているところなんですね・・・
1年生とは言え、クラス全体で1200個まで数えてくれたそうです。

丁度30人クラスですので、一人40個づつ数えたって事になるんでしょうかね。
ゴミの減量化や地域の方とのつながりが太くなればと思って始めた事業が、勉強の役に立つとは思ってもみませんでしたが、授業の中で児童から
『せんせぇ~~これで3人の子供達の命が助かるんだね!』なんて言葉が出たそうです・・・

400個で10円・・・
10円玉1枚くらいなら財布の隅やポケットを探せば、大概の人は1枚や2枚は出てきますよね・・・
効率だけを考えたのなら、現金を集めて活動団体へ寄付した方が、どれ程効率的かは想像に難しくありませんが、それじゃこんな言葉は出て来ませんよね。

何らかの形で児童に数量を数えてもらったり、世界へ目を向けて欲しいとは思っていましたが、まさか算数の勉強にまで使ってもらえるとは思ってもみませんでした。
☆とってもecoな教材ですね・・・(笑)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆


そしてもう一つのアルミ缶回収・・・
こちらは児童の学習環境の向上に役立てたいと言う事で設置して有ります、こちらも毎月沢山集まって嬉しいんですが、良く考えればなんだか複雑な心境です・・・

アルミは資源としてリサイクルされているとは言え、これだけの量がここに集まるって言うことは、町全体ではもっと・・・いや長野県内?日本中ではどのくらいの缶が消費されているのか想像も付きません

町内の方々にお願いしておいてこんな事を言うのもおかしな話ですが
集めたアルミを使った方が、新しくアルミを精製するより断然エネルギーは掛からないんでしょうが、リターナブル瓶などを有効に使ったらもっとエコのようにおもうんです・・・

私が観てきた範囲でしか言えないのが残念ですが、スイスではリターナブル瓶の保障料はビールの小瓶で30~40円ほどしていたように記憶していますし、ペットボトルにしても5回ほどリユースされているって聞いた覚えがありますし、スーパーなどでも自動販売機みたいな?量り売りが普通に行われてました・・・(これは画期的だと思いました)

日本ではリサイクルって言葉がもてはやされていますが、リデュース(減量化)やリユース(再利用)といった事をもっと進めた方が環境に掛かる負担が減るように思うのは私だけでしょうか?
そういえばこの方も同じような事を書いていましたっけ・・・

3Rの順番を考え直す必要があるんじゃ・・・

◆我家は水筒に麦茶派です・・・(汗)

関連記事

tag : エコキャップペットボトル分別回収リサイクルワクチンアルミ缶資源回収小学校

危機的状況?藍の刈り取り

やっとこさ…

春から育てて来た藍の刈り取りをしました(^^;)

染料になる葉っぱは順調だと思いますが

現在9月初旬…
めっきり涼しくなった信州伊那谷です

これから実が生る花芽ができるものでしょうか…(^^;)

こればっかりは人の手の及ばないことですから
見守っていくしかありませんね…(^^;)


輸入先の紺ちゃんに、逆輸入を打診されてるっていうのに、ちょびっと(かなり?)心配です…

◆果たして種は採れるのか?・・・(汗)

関連記事

tag : 信州伊那谷

PTA総会…

宮田小学校・中川西小学校の活動報告を聴き・・・

駒ヶ根市にある
『のぞみ学園』の北原園長さんから
『家族の絆~ともに学び、ともに育つ』と題した、ご自身が今まで不登校の子供達と関わった体験談や考え方を講演して頂きました


人間には常識的な部分が少し
その何万倍の潜在意識の部分がある…

その見えない部分が大切なんだ

 



『一人一道』

人間はみな
だれも通ったことのない自分が
はじめて通る道を
一生かかってあるく
『榎本栄一さんの詩より』

◆今日は聴くだけでした・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

PTA総会その2・・・ブロガーの悲しい性(笑)


平成20年度
上伊那PTA連合会南部支会秋季総会(長い名前・・・)
って言うのが、昨日の日記に書いた総会の正式名称です

どんな総会だったのかは、昨日の日記で簡単に説明しました?(手違いで上手く更新できなかったようで、素浪人さんkopanndaさんには御迷惑をお掛けしました)

普段知る事のできない他の学校PTAの取り組みや、不登校の子供達と接してきた北原さんの話を聞き、見識を深めてきました。

みんなで勉強した後はやっぱりこれ・・・(汗)
忙しい秋の午後という事で、残念ながら全員参加って訳には行きませんでしたが、PTAの役員で懇親を深めてきました
勉強も大事ですが、やっぱり会を運営していくには、役員が仲良くなくっちゃ・・・(笑)

昨日も結構暑かったですから、鋭気を養うべく焼肉・・・
って写真は2次会のお店でのひとコマ
今が旬?の岩牡蠣と地元のお酒『信濃鶴』です(笑)
よく冷えた純米酒と、美味しい旬の料理で本来の目的達成の瞬間です・・・(汗)


☆飯島のお米で造ったお酒を飯島で飲む・・・ecoな飲み会・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

多分私に限った事ではないと思うんですが、私はどこへ行くにもデジカメ持参・・・
悲しいブロガーの性って訳じゃないんでしょうが、上の写真を撮るにも、最近でこそ『また撮るんだ~』(笑)って協力して貰えるんようになったんですが最初は『こんな写真を何に使うの?』って聴かれる始末・・・このブログのことを少し説明させて貰ったりしながら、『あ~だ・こ~だ』とみんなでよく飲み、よく喋りました(笑)

◆デジカメは必需品・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

最後は自分でも何だかなぁ~~て思いながら撮ってしまった
私の腕にとまる『蚊』の写真・・・
今年はチョット変な気候だったためか、少ないと思っていた蚊が最近私の周りに出没するようになりました・・・
 
腕にとまった瞬間に叩けよ~~って言われちゃいそうですが、これぞブロガーの悲しい性・・・デジカメをさがしている間に、すっかり血を吸われてしまいました・・・(泣)

あまり関係ないっちゃ関係ない写真なんですが・・・(汗)




関連記事

最後の晩餐・・・?【飯島町H邸リフォーム】


照明に照らし出される人影・・・
H邸のリフォーム工事が『ほぼ』終了しました
よく考えると3月からお世話になってきたって事で、長い間本当にお世話になりました。

住みながらの大改造でしたから、工事中は何度か家の中でお引越しをしていただいたり、あっちが工事中・・・
こっちは入らないで・・・なんて本当に御不自由をお掛けしたことと思います

トイレや浴室を作り直したり、キッチンの位置を変更したりと、水廻りのリフォームで、尚且つ使いながら・・・
お施主さんも大変だったかと思います。

そんな工事の『ほぼ』完成を祝って?先週末Hさんがバーベキューに招待してくれました
棟梁をはじめとして会社スタッフ全員でお邪魔してきました。

南側のテラスでBBQ・・・
あまりの美味しさに写真を撮り忘れちゃいました・・・(汗)

ピンボケ写真ですが、美味しさの秘訣は炭でしょうかね?
実はこの炭、亡くなったHさんのお父さんがご自分で焼いた炭なんだそうです。
☆手造りの炭・手造り野菜のecoなBBQです・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

Hさんとは御両親の時代からのお付き合い・・・
思い出話に花が咲き、そろそろ・・・って頃には辺りはもう真っ暗
夜になると随分涼しい信州では、夕方のBBQはそろそろおしまいでしょうかね

工事はほぼ完了って書きました・・・
『まだ完成じゃないの?』なんて声が聞こえてきそうですね・・・(汗)

ハイ・・・
後は、蓄熱暖房機の設置工事だけが残っています・・・(汗)

◆晩餐は最後かもしれませんが、お付き合いは末永く・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

暖房機設置の様子もまたアップしますね。




関連記事

屋根替え工事中・・・【中川村某所】

☆定期的なメンテナンスは建物の寿命を延ばします・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

こんな場所で仕事をさせていただいてます

内部は5.4mx10.8mの大空間

整然と組まれた洋小屋組(トラス)がカッコいいじゃないですか

工事をさせて頂いているのはこの建物の屋根・・・

好天に恵まれて月曜日から屋根替え工事です

屋根の面積は121平方メートル・・・(汗)

結構大掛かりな屋根替えなので、会社スタッフ全員でかかりっきりで3日め・・・

今日行けば一段落でしょうか

今日も好い天気になりそうです。

◆小まめなメンテナンスは、お財布にも優しい・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

天気が好いうちに下葺きまで完成しないと大変な事になっちゃいますびっくり




関連記事

油田発見!?・・・夕暮れの風景に思う


夕暮れの信州伊那谷

辺りが真っ暗になる前中央アルプスの稜線が空と地球の境界を浮かび上がらせます 

家々に灯が燈り、そこには暖かな家族の団欒がある事でしょう・・・

田園地帯にぽつんと建つ街灯

電線はどこまで続いているんでしょう

☆エネルギー消費を減らしましょう・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

昨日の朝刊にこんな記事が掲載されていました

レジ袋やペットボトルキャップなどの廃プラスチックから石油を取り出すって言う記事・・・

今までは捨てられていた廃プラから、こうしてエネルギーを取り出すことが出来る

なんとも画期的!
以前どなたかのブログで読んだような気がするんですが、廃プラスチック油化装置の紹介は右矢印こちら左矢印から(難しい事は私には判りません・・・)

資源の少ない日本、最近では廃家電などから貴重金属を取り出したりもしていて、鉱山などから掘り出されるものよりも、かなり効率よく取り出す事が出来るんだとか

娘達の小学校でも、エコキャップ運動を行っています。って事は何度も御紹介させて頂きましたし、焼却処分や埋め立てなんて事をするよりも、断然省エネなのかも知れません・・・

でもなんだか複雑な心境・・・
一見すると、循環しているような気がするんですが、化石燃料依存の社会構造をますます強めちゃう・・・なんて事にはならないんでしょうかね?

◆行楽の季節がやってきます、我家は水筒にお茶を詰めて出かけます・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

tag : エコ地球温暖化

爽やかな秋空の元でバイオ燃料作り?・・・庭木のお手入れはお早めに


秋の空へ真っ直ぐに伸びる杉の木・・・
なんて気持ちが良いんでしょう

でもこの大きな樹が山に生えているのなら問題は無いんですが、この樹が生えているのはあるお宅の庭・・・

こんなに高く伸びてしまうと一般の方では、もう手が出なくなってしまいます・・・このお宅でも、御主人が何度か手入れをしたそうなんですが、チョット気を緩めた途端にズンズンと伸びてしまい、お手上げ状態・・・

何とか手入れをしてみたところ、あまりに建物に近い為に、屋根の上に倒れて瓦が割れちゃったんだとか・・・(汗)

そこで私のところへ依頼があって伐らせて頂いたんです

☆バイオ燃料って環境に優しいの?・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

私のグリムスはあまり変化が有りませんね・・・

最近では杉の樹は花粉の代名詞のように言われがちですが、成長の早さから戦中戦後の植林には唐松と並んでよく植えられた樹種です・・・
樹齢60年位が、一番花粉が作られるんだそうです、嫌われ者のように言われますが、建築用材として水にも強くて、加工性も容易ということで、ウッドデッキに使ったりと私のお気に入りの樹なんです

今回は残念ながら用材にはならない若い樹だったので、お決まりのバイオ燃料?にする事にしました・・・(笑)
友達の薪ストーブオーナーに話をしたら、『イルイル~~』(笑)ってことで、早速燃料用に持って行ってくれました・・・

針葉樹でも、しっかりと乾燥させれば、薪ストーブの燃料として使えるそうなので、有効活用してもらえて、お互いにメリットがあれば、こんなに良い事はありません

でもこのバイオ燃料を取りに来た友達が乗ってきたのは、乗用車・・・(汗)
写真を撮り忘れちゃいましたが、以前観たこの方のブログのようになってしまい、量も思った以上に乗らないし・・・
20080323B邸栗の木
紺ちゃん勝手に写真を借りてスミマセン

おいおい大丈夫・・・?(汗)

とても参考になる丘ダイバーズ一家の薪ストーブライフを是非ご覧下さい

◆薪ストーブライフには軽トラックが必要かも・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

『成長と自信』を共有する研修会2008


『駒ヶ根に新しい風を吹かせる人だね』

acb社長ってどんな方なんですか?の問いかけに、隣に座っていた方から聞いた言葉です・・・

ブログで交流させて頂いている『天竜精機株式会社』の芦部社長にようやく逢う事が出来ました。なぜか前日からドキドキしちゃったのはなぜなんでしょう(汗)

『『成長と自信』を共有する研修会2008』と名付けられた研修会、普段ブログを読ませていただいている内容が、そのまま容になったもので、一言で言えば『素晴らしい研修会』でした。

これまで社員の方々が、一年間かけて取り組んで来た『リクルート』『標準化プロジェクト』『社史編纂』の3つの発表があったのですが、普通の企業だったら、成果とプロセス、それに付いての課題などが主になるんじゃないでしょうか?
でもこの研修会はそれぞれに、取り組んできたプロセスの中で、プロジェクトメンバーがどのように成長し自信を付けたかに主眼が置かれているんです。

若手社員がリクルート活動を通して学生達に自分の会社の長所を語る・・・リクルート専属社員という訳ではなく、普段は図面を書いたり現場で機械を作っている社員の方々ですから、本当だったら余計な仕事・・・『やりたくないな~~』『人と話をするなんて苦手』『どうして僕なの?』なんていうのが普通でしょうし、実際に社員の方も最初はあまり乗り気ではなかったようです・・・

学生を対象にした企業説明会でも、呼び止めてはみるものの、それから後が続かない・・・『だって僕は人と話をするのが苦手なんだもん』
それでも勇気を振り絞って、苦手なりに話をしてみると、真剣に聞いてくれる学生達、うなずいてくれる学生、笑ってくれる学生まで現れます・・・
こうなると、人に話をする事に喜びを感じちゃうことだってあるでしょうし、自分が普段やっている仕事にだって誇りが生まれてきちゃいますよね。
『相手に想いを伝えるには、自分の体験を自分の言葉で』

プロジェクトメンバーが、それぞれの目標を持って取り組んだリクルート活動の今年度内定者は6名、この研修会にも5名の方が出席されていました

そのほかにも標準化プロジェクトでは、共通部品を使う事で、今まで問題になっていた設計ミスによるトラブルを解消して、本来の仕事ってなんだろう?って所に目を向けます。
今までミスの対応に追われていた時間がなくなり、新しい部品の開発や更なる改良に携わる事が出来ます・・・
残業に追われる毎日から開放されて、家族と過ごす時間が取れたなんて発表もありましたっけ。

元々社員の方が対象の研修会とは言え、外部の方が40名程参加されていました・・・
『こんな事を発表しちゃって良いの?』なんて情報もあったんじゃないでしょうか?(材木屋の私が聴いても詳しい事はチンプンカンプン)・・・犬が星を見るとはこのことです・・・(汗)

最後の社史編纂プロジェクトでは創業時の思いや、今に至る過程をベテラン社員の方のインタビューを盛り込む事で、感動する仕事をしよう!20年後の社史に載るような仕事をするには?

個人の成長がなければ、会社の成長にはつながらない、プロジェクトに関わったそれぞれの社員が、テーマを持ってモチベーションアップしていく・・・そんな取り組みが出来る会社がこれから生き残っていくんじゃないでしょうか?

◆長所を自分で語れるって素晴らしい
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

高校の同級生のM君・昔スキーに行ったTさん・バイクでツーリングに出かけたK君・・・
プロジェクトに関わる社員の方の顔ぶれを見てビックリ・・・




関連記事

運動会

フレ~フレ~白組!

フレ~フレ~赤組!
どっちもがんばれ~



関連記事

笑顔いっぱい・・・飯島小学校運動会

『4メートルっちゃぁ~この辺かねぇ~~?』
『んじゃ5メートルは?』
ゴロゴロと石灰のライン引き・・・
あぁぁぁ~~!(汗)やたら曲がってない??(笑)
なんて騒ぎをしながら、金曜日の夕方、翌日に迫った小学校の運動会用の駐車場整備を行いました・・・(汗)

その後会場を校舎内に移して、競技の仕込み作業・・・
『Kさ~~ん元素記号を書いても、小学生には判らんらぁ~~?』(笑)

『いやぁ~文字を書くのも大変なんだにぃ~~』(汗)
『鉄はFe・・・(笑)それこそ判らんらぁ~~』(笑)
そんな事を言いながら、翌日に控えたちびっ子1・2・3号たちの小学校の運動会の準備が完了しました。(せっかく先生が、学校で準備しましょうか?って言ってくれたのに・・・甘えちゃえば良かったかなぁ~~(汗))

これを何に使うかは後のお楽しみ・・・(汗)

早朝にぱらついた雨も上がり絶好の運動会日和、全校児童330人の晴れの日がやってきました。保護者の方や地域の方々に御来場いただき、開会式が始まりました。
今話をしてくれているのは町長さんかな?

先日簡単に携帯から書いた日記は競技が始まる前の応援合戦の様子、応援団長さんが、大きな声で赤白各組の応援を元気良く、そして可愛らしく行って競技がスタートしました。

児童会で掲げた運動会のテーマは『仲間の力を信じて 心をひとつに』・・・なんて素晴らしいテーマなんでしょう(親バカです・・・ネ)
我家のちびっ子1号2号は白組、ちびっ子3号だけは赤組です・・・
白も赤も普段の練習の成果をめいっぱい出し切ってがんばってくれました。

ちびっ子2号の出番は青森ねぶた祭りで踊られる『荒馬』
『ラッセラ~ラッセラ~』の掛け声がなんとも可愛らしくって、みんなの笑顔が輝いて見えました

何気に写っているのは本物の駐在さん・・・
来賓参加の競技に沢山の方が参加していただきました。
競技名は『空き缶週間でこんにちは』・・・?何それ??って言われちゃいそうですね(汗)
☆分別回収は地球を救う・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

取って付けたような名前ですが、普段お世話になっている地域の方々と児童との交流と、本年度取り組んでいる『空き缶週間』のPRも兼ねて競技を組み立ててみました

アルミ缶とスチール缶を特製釣り竿で釣り上げて分別回収をして貰おうって算段です
せっかく書いた元素記号は裏側になっちゃいましたね(笑)

◆子供の笑顔って素晴らしい
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

行きたくないけど行きたい?・・・梅戸神社秋祭り

9月13日土曜日の夕方、飯島町の梅戸神社の宵祭りが行われ

運動会で疲れた体を引きずって・・・(汗)ちびっ子3人を連れて、『競い』に参加しました

こういった行事は、皆さんの地域でもあるんでしょうかね?

念のため『競い』に着いて説明すると
長さ1.8mくらいのスズタケにビニールテープと提灯をつけた『おんべ』を子供達が手に持って、それぞれの集会所から神社まで『わっしょい・わっしょい』って掛け声をかけながら宵祭りに神社へお参りをするって言う行事なんです。

幅6m長さ300m程のメインストリートが競いに参加する子供と付き添いの大人で一杯になるほど・・・

正面が神社の森です

数年前まで、9月19日が梅戸神社の宵祭りって決まっていたんですが、様々な社会情勢から、19日の直近の土曜日に変更されてしまいました・・・
なぜか毎年、小学校の運動会と同じ日になってしまうのが、悩みの種です

我家では毎年この『競い』に参加するのが恒例になっているんですが、今年はチョット問題が・・・

それは、ちびっ子1号2号が、お祭りには行きたいけれど、この『競い』には参加したくないって言い出したんです。

ちびっ子1号2号はは小学6年生と4年生・・・運動会の後で疲れているから無理も無いんですが・・・

彼女達が行きたいお祭りって言うのは、いわゆる夜店や花火見学・・・
確かにそれもお祭りといえばお祭りなんですが、本当のお祭りってのはそっちじゃないと思うんです。

詳しい解説はこのブログにもコメントを寄せてくれるisuzuさんに任せるとしますが、私なりにお祭りに付いて考えてみると、地域の神様に豊かな実りを感謝すると共に、日々の暮らしが平穏で、子供達の成長を感謝する意味があるんじゃ無いかって思うんです。

☆地域の神様に感謝・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

お祭りに行きたいけど行きたくないって言うちびっ子1号2号に、『小学生の内は参加しなければいけないんだよ』『生まれたときに神社へ行って、神様にお願いをしてきた事』『お祭りの時に、神様に今年も無事に過ごせましたって報告に行くんだよ』なんて事を話して、それが出来なければお祭りには行けないんだよなんて話をしました・・・

ちびっ子1号2号は嫌々ながら・・・ちびっ子3号は同級生と一緒で嬉しそうに『競い』に参加する事が出来ました。

『小学生の内は・・・』なんて言葉がどこから出てくるのか根拠はありませんが、私が勝手に決めたルールによれば、長女にとってはこれが最後の『競い』参加って事になりますね・・・
父ちゃんタッキーはチョット感慨に浸りながら神社への道を歩くのでした・・・
みんなで神社にお参りした後は、子供達が待ち焦がれた花火大会と夜店・・・
やっぱり近くで見る花火は好いものですね・・・『ど~ん』って音が腹の底に響きます


◆やっぱり花より団子ですかね・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

蓄熱暖房機『暖吉くん』・・・H邸リフォーム【飯島町】


名前って大切だと思うんですよね・・・
カッコいいとか、親しみやすいとか・・・
H邸に到着した蓄熱暖房機『暖吉くん』の場合は間違いなく後者でしょうか(笑)

総重量約380Kg・・・搬入時にはこうして蓄熱レンガと本体は別々にやってきます
何しろ1個のレンガだけでも7Kgほどありますから、腰の痛い時にはとても扱えません(汗)

深夜電力を使って蓄熱レンガに熱を貯めるって言う簡単な構造で、排気ガスなどで空気を汚す事も無いので、私のお気に入りの暖房なんですが、気をつけなければならない事が少しだけ・・・

☆電気代がお得です・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

一つ目は、とても重いので、床の補強をしなければならない事・・・
新築や大掛かりなリフォームの場合はそんなに心配は無いでしょうが、既存の部屋に設置する場合には注意が必要です(計画段階で、設置場所を考えておく必要があります)

二つ目は、熱量の問題・・・
一般のファンヒーターとは使い方が違います。断熱方法によっては、本来の暖房効果が得られない場合があります

◆詳しい事は次回へ続く?・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

実際に使って頂いている方の感想は右矢印こちらから左矢印




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材リフォーム蓄熱暖房機暖吉君

もしもの時に慌てないように・・・P2P地震情報

台風13号が日本列島に近付いています。
信州伊那谷はとても静かな夜を迎えていますが、九州地方を中心として、太平洋沿岸にお住まいの方は注意をしてください。ギースさんYHさんは大丈夫でしょうか・・・?

今日の画像は直接台風とは関係ありませんが、災害つながりという事で、地震に付いて・・・
9月11日午前9時21分頃の私のPC画面のキャプチャです

以前少しだけ御紹介したことがありますが、『P2P』というプログラムです

このプログラムは、パソコンの電源が入り、インターネットにさえ繋がっていれば、いつでもどこでも?ほぼリアルタイムで日本国内で起こった地震の情報が入手できる優れものです

ついでに言えば、気象庁が出す地震情報よりも早い事もあり、侮れないものがあります・・・

というのも、この画像は9月11日に北海道十勝沖で発生した地震の際のもので、左上に表示されている画像は、この『P2P』のシステムに接続されている利用者が、独自に発信した情報です

右下が、気象庁の発表を受けてから出された情報なのですが、一般の市民が情報発信をする分、信憑性は低いのかもしれませんが、スピードだけはメチャクチャ速いんです。

情報の信憑性に関しては、発信された情報の量によって、A~Fの6段階に分けられます。

もしかしたら直下型地震の際には間に合わないかもしれませんが、気象庁の緊急地震情報とあわせて活用すると良いかもしれませんね。

なんて日記を書いている途中でもP2Pからの情報が『ピポポ~ン ピポポ~~ン』って地震の情報を知らせてくれました・・・

特別な装置が必要な装置と違い、普通のパソコンとインターネット環境さえあれば、知りたい情報がすぐに手に入っちゃうなんて驚いちゃいますね。

先程ほぼリアルタイムでと書きましたが、P2Pは1分も経たない内に情報が入ってくるのに対して、
平成20年09月18日18時39分 気象庁地震火山部 発表の情報は以下の通りです


『18日18時30分頃地震がありました。
震源地はオホーツク海南部 ( 北緯46.1°、東経143.8°)で震源の
深さは約340km、地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。』

当然公共の省庁の発表ですから、間違いは許されないでしょうし、しっかりと確認してから発表されるので信頼性は高い事でしょう。

◆事故米に関しても対応が問われていますね・・・
人気ブログランキングへ
参加していますよf
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

これから日本列島に沿って北上してくる台風13号・・・皆さん御注意下さいね。




関連記事

蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ

チクショ~~重いぜ・・・(汗)
大量のブロックを運び込むだけで一苦労です(笑)
電材屋さんのお手伝いをして、ようやく室内に蓄熱暖房機『暖吉くん』を運び入れる事に成功しました

リビングに7Kwタイプ・寝室に5Kwタイプを1台づつ・・・

7Kwは重量もさることながら、幅が1,500mm以上・・・
万が一地震などで転倒すると大変な事になってしまいますから、設置する場所には床補強と共に、裏の壁にも下地補強がしてあります。
☆窓際に置くのにも意味があるんですYo・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

寝室には5Kwタイプ
こちらはなんとなく安心できるサイズですね(笑)

本体とは別に、蓄熱レンガが組み立てられるのを待っています、これからは電気屋さんの出番!私はひとまず退散です

床はいつもの杉の極厚フローリングです。
足触り?も優しくて、きっと厳しい信州の冬も快適に過ごせるでしょう(笑)

◆マイコン割引がお得・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

最後に
環境に優しいのかどうかは別として、オール電化はお財布に優しいんじゃないでしょうか?
灯油やガスなどの燃料費や基本料金が不要になりますし、マイコン割引で5%の割引が受けられます。
時間帯によって料金が変化する
『Eプラン』など、ライフスタイルに合わせた契約方法が選べるようになっていますので、詳しい事は、管轄の電力会社や電気屋さんなどにお問い合わせ下さい。

但し、いくらオール電化はお財布に優しいと言っても、信州の厳冬期などでは、それなりに電気代がかかるのも事実ですし、巨大発電所が環境に与える影響は計り知れません・・・

それに
少しくらい手間はかかっても薪ストーブの揺らめく炎を楽しみたいとか
料理はやっぱりガスじゃなきゃ!って方がいらっしゃる事でしょう。


『アンチ』オール電化大いに結構!(笑)

蓄熱暖房機に付いて書いた日記の〆がこんな話題になってしまうのもおかしな話ですが、本当に環境に優しいって暮らしには、狭い地域の中で循環できる仕組みが大切なんだと思うんです
それには、薪ストーブなんてアイテムは最高に適している事でしょうし、手間さえ惜しまなければ、燃料代もほぼゼロなんて事も可能になります。

でも、私達の暮らしには電気はなくてはならないエネルギーです・・・
大切に使っていきましょうネ・・・

なかのひと




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材リフォーム蓄熱暖房機暖吉君

楽しい週末の夜・・・酔わない飲み会?【オフ会報告】

発端はこの日記に戴いた一言のコメントからでしょうか・・・
『天竜精機株式会社』の『成長と自信を共有する研修会2008』に参加させていただいた記事でです・・・

土曜日の夜、思いも寄らない方々と、楽しい時間を過ごしてきました。その方々とは、ブログを通じて交流させて戴いている単身赴任のYHさんとacb社長・・・

YHさんは、鹿児島県で職場を良くしたいと行動されていらっしゃる方・そしてacb社長も、会社を良くしようと日夜行動されていらっしゃる、私にとってお手本のような方々なんです。

私は夜の部だけの参加だったのですが、YHさんは金曜日から駒ヶ根に入られて、acb社長の天竜精機株式会社さんの会社見学や、駒ヶ根近郊の観光などをされていたようです。

のこのこ出かけた私ですが、YHさんは当然のこと、acb社長と会うのも先日の研修会場で名刺交換をさせて戴いただけで、ちゃんと話をさせて戴くのなんて今回が初めて・・・

やっぱり緊張しちゃいます・・・
コーディネートはacb社長、まずは隠れた名店『福寿美』さんで、腹ごしらえ・・・

ここで赤面しちゃうような事件が・・・
YHさんと同行されていた御友人の『小倉さん』に、なんと私の名刺に脱字を発見されちゃったんです・・・(汗)ちなみに私の名刺は手造りなんです

今までちっとも知らずにいたので参っちゃいましたが、なんだか場が和んだような気がしたのは私だけでしょうか・・・(泣)

初対面で緊張していたのか、それとも赤面事件で吹っ飛んじゃったのか・・・どんな話をしたのか覚えが無いくらいですが、先日日記に書いた蓄熱暖房機のことを話しましたっけ・・・『自分の仕事を自分で語れるって大切な事』なんて話もしたような・・・(汗)

ブログを通じて交流させていただいていますから、初めて会うのに初めてじゃないような、なんとも不思議な感じですね・・・

『半蕎麦半ソースカツ丼』を食べて戦闘準備完了です(汗)へぇぇ~~って唸っちゃうようなソースカツ丼の薀蓄を聴いちゃったり・・・(笑)
☆建築現場は会社の看板です・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そして場所を移して、いよいよお酒・・・
ジャズが流れ、本場九州男児のYHさんが驚くほどの焼酎が揃ったこのお店、なんと肴のメニューが無いんです・・・

女将さんのお勧めで出てくる肴をつまみながら、YHさんの仕事の事や駒ヶ根での観光の事、意外な事に、小倉さんは幼少時代に駒ヶ根に住んでいたなんてこともあり、昔話に花が咲いたり・・・終電の時間も忘れて楽しい時間を過ごさせていただきました。

そして今回一番?盛り上がったのが、写真の話題でしょうか・・・?
当の本人は、天敵だなんて言ってますが、acb社長は大の信濃鶴ファン・・・聞くところに寄れば長生社の株主なんだそうです。『俺は株主だから、配当が無いなんて冗談じゃないぜ!』なんて毒づいてみたりもしちゃうんですが、それ以上に駒ヶ根市に1軒になってしまった造り酒屋と、日々奮闘している杜氏である岳志さんの応援団長のような存在だって実感しちゃいました・・・

先日の日記で、芦部社長の(あっ言っちゃった・・・)事を、『駒ヶ根に新しい風を吹かす人だね』と言った人がいましたが、まさしくその通り!既成概念に捕らわれないアイディアがどんどん出てきます。

せっかく地元の米を使って、こだわりの美味い酒を造っているんだから、もっとPRしなくっちゃ、観光客を受け入れたら・・・

お洒落なディナーにも飲んでもらえるようにするにはさぁ~~この瓶ってどうよぉ~~

ほらほらこんな感じだったら、フランス料理のテーブルに置いたって違和感が無いじゃない・・・女性にも手に取って貰いやすい

タッキーこれ撮ってよ!って言われて撮った写真が一番上の写真・・・
 
そしてこれが、そうじゃなくて~こんなふうに・・・って言いながら芦部社長が撮ってくれた写真・・・慣れないカメラなのでチョッピリ暗いのは仕方ないですね・・・でも頭の方が切れちゃってるのは、美味しい芋焼酎のせいでしょうか・・・(汗)

瓶だって、殆ど使いきりなんだからさ・・・
全部じゃなくても良いんだよ、限定1000本とかさぁ~

『やってみてダメならやめりゃ良いんだよ!!』
独特の切り口から、新しいアイディアが次から次へと出てきます・・・

◆最後の写真はあまり意味がありません・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昼間お施主さん宅へお邪魔した時に、米作りも高齢で自分じゃ出来ないし、今年から協業組合にお願いしなくちゃ行かなくなっちゃったんだよ・・・なんて話を聞いたからでしょうか

『明るい農村』・・・面白い名前の焼酎があるものです、九州には数え切れない数の焼酎蔵があるそうですが、まさしく地酒って言う小さなコミュニティで飲まれているものが殆どなんだそうです。食の安全が問われています・・・地産地消って食だけに限らず大切な事なのではないでしょうか。

最後に、飛び入り参加の私を快く受け入れて戴いたacb社長・YHさん本当にありがとうございました。

冒頭のお二人のリンクが逆になっていました、スミマセンでした
以下追加リンク
やっぱり視点が違う芦部社長のブログ




関連記事

蓄熱暖房機『暖吉くん』のゆくえ【完結編?】

すでにH邸の蓄熱暖房機『暖吉くん』の設置は完了しています・・・

まずはリビングに設置した『ME-7000』
幅1,600ミリ弱・重量約380Kgって言う巨大サイズ・・・
大きめにカウンターを設置したので、そんなに大きさが強調されてないって思うのは親の欲目でしょうかね・・・? 

窓ガラスにはキッチン方向の景色が映りこんでいますが、ペアガラスのために2重に写りこんで、なんだかピンボケみたいに見えますね・・・

この空間は、ハイサイドライトを採りたいが為の吹き抜けになっています・・・
全景をまだ御紹介してませんが、初めていらした方々に2階建て?って良く聴かれます・・・

今まで暗いリビングに暮らされていたので、とにかく明るくしたいって言う御希望を実現するための選択でした

吹き抜けといえばシーリングファンですが、これも飾りじゃなくて、サーキュレーション効果を狙ったもので、温かい空気が上部に溜まってしまうのを防いで快適な空間を実現する為の必要装備なんです

☆機能優先って言うのもECOの手法だと思うんです・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

もう1台は寝室に設置した『ME-5000』
幅1,100ミリ強・重量約270Kgと、先程のリビングに比べれば安心サイズです(汗)

あまり広さは取れませんでしたが、このカウンターは御主人のPCスペースとしても使って貰おうかなんて事も考えて、暖房機との離隔距離ぎりぎりで設置させて戴きました・・・
頭上に照明も付けさせて戴いたんですが、写真には写ってませんね・・・(泣)

窓は全て空気層12ミリのペアガラス+アルミx樹脂の複合サッシになっています・・・信州伊那谷は寒冷地ですから、当然といえば当然・・・わざわざ書く事でも無いですけどね(笑)

たまに、断熱効果が有って結露も減るからってペアガラスに変えたのに、結露が止まらないなんて話を聞くことがあるんですが、枠がアルミのままでは断熱効果も半減してしまいます・・・
どの程度の性能を求めるかによって、かかる費用も変わってきますので、窓周りのリフォームをお考えの方がいらっしゃいましたら、その辺りを御検討下さいね。

徐々に秋も深まりつつあります
つい先日までは暑くて熱くて・・・なんて言っていたのが嘘のようです
夏は上手に日差しを遮り、通風を確保するのがECOな暮らし方だって書いた覚えがありますが
冬は逆・・・日差しを取り込みながら熱を逃がさない事を考えなければなりませんよね・・・

限られたエネルギーで、効率よく暖房をするには、熱を逃がさないって事がとても重要になるのは誰が考えても理解できますよね・・・
空気も汚さず、柔らかな温かさで全体を包んでくれる蓄熱暖房機・・・光熱費もあまりかからないと良い事ずくめのようなんですが、悲しいかな貯められる熱量が限られるため、熱が逃げてしまう空間では、容量不足を起してしまう場合もありますので注意が必要です

はっきり言っちゃえば、高気密高断熱住宅とはとても相性が良いんです・・・
熱をを逃がさず、隙間風の少ない空間が出来る訳ですから
少ないエネルギーで家中が快適な空間になるって言うのはなんとなく理解できるんじゃないかと思うんですが、実際のところなかなか想像してもらえないのが現実です。その辺のことは書き始めると長くなりそうですので項を改めるとしましょう・・・

2台の暖房機具を、窓の下に設置したのには訳がある・・・と前回少しだけ書いたのを、覚えてくれている方はどのくらいいるんでしょう・・・

窓際ってどうしても熱が逃げやすいって言うのは御存知ですか?
壁や天井・床といった部分には、断熱材を入れたりして、熱を逃がさない工夫をするんですが、窓はそんな訳にはいきませんよね・・・
いくら高性能サッシやペアガラスだと言っても、他の部分と違って、主な材質はガラス以外に考えられませんよね・・・

温かい空気は容積が大きくなり上昇し、冷たい空気は重く下へ・・・って理科の時間に習いましたよね。
窓の近くでも、同じような現象が起きるんです・・・窓際に行くと足元がなんだか冷たいなんて経験をされた方も多いのではないでしょうか?
これはコールドドラフトといって、読んで字の如く『冷たい空気が下がってくる』って事で、昔から様々な対策が考えられてきました。

空気の供給を最小限にするために、カーテンボックスを設置したり、天井からカーテンを垂らすなんて事も、有効な手段の一つですね。
それともうひとつ考えられる手法が、窓下に暖房器具を置いちゃうって方法です・・・
病院や公共施設など、大きな空間がある場合には多く用いられる方法ですが、下がろうとする空気に暖房によって温められた空気を喧嘩させて室内空間を快適な状態に保ってくれる役目を果たします。
ラジエターのようなファンコイルユニットが窓際に並べられているのをご覧になった方も多いのではないでしょうか?

◆話題が秋を通り越して冬になっちゃいましたね・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
断熱だけの事を考えれば窓なんて無いほうが断然良いんです・・・でも昼間でも真っ暗なんて家は考えられませんよね

日本は南北に長く四季のある国です、家づくりも地域によって変るのは当然ですよね・・・
それは外国の家づくりを見ればはっきり判ります

私は南の国へは行ったことがありませんが、写真などで見る南の国は解放的で、国によっては窓なんてものは元から無いって場合もあるくらい・・・(笑)
それに対して北の国・・・
北に行けば行くほど窓は小さくなります・・・
私が行った事がある国では、本当に窓は小さくて、最低限の通風と採光のみ・・・
列車で国境を越え、標高が下がって来ると車窓から見える街並みや趣のある家の窓が徐々に大きくなってくるのを興味深く見た覚えがあります・・・

当然日本のように、掃き出し窓なんてものは最低限しか付いていません・・・
日本と違って、隣国と地続きで国境がある地域性も有るのかも知れませんが、緯度の高い地域では、太陽の恵みよりも断熱性や保温といった事を優先した事なのかもしれませんね・・・

長くなりました、最後までお読みいただきありがとうございました

なんだか書ききれない事ばかりですが、今日の日記に似たような事を、春先に書いたような気がします・・・(汗)

興味のある方はそちらをご覧下さい右矢印環境に優しい暮らし』シリーズ
どんな事を書いたのか自分でも忘れちゃいましたが、基本的な考え方は変っていないはずです・・・20回にわたるシリーズ物の長編です・・・(汗)

非公開のご意見・ご質問が有りましたら右矢印こちらから左矢印どうぞ

以前書いた『記事』をグリムスの『ピックアップコーナー』に取り上げていただきました・・・
何気に紺ちゃんと並んでいたりして、チョッピリ嬉しい私ですダイバーズ一家はどんぐりを拾って秋をエンジョイしているようです(笑)




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材蓄熱暖房機暖吉君

嬉しい記念日【秋分の日・五十鈴神社秋季例祭・日方磐神社秋季例祭・お彼岸のお中日・コスモスまつり】

暑さ寒さも彼岸まで・・・
昔から言われている言葉ですが、昨日は『秋分の日』昼と夜とが同じ長さになる日です・・・
なんて事は私が書かなくても皆さんご存知ですよね

でも最近は、お彼岸のお中日って事はあまり話題に上らないんですかね?
私の周りでは、丁度この日に2つの秋祭りが行われました。

ひとつは、このブログにも度々コメントを寄せてくれるisuzuさんの『大宮五十鈴神社』、もうひとつは、飯島町の『日方磐神社(ひかたいわじんじゃ)』です

なんて書くと、お祭りに行ってきましたって記事になりそうなんですが、我家はどちらにも出掛けることなく、家で普通に過ごしました・・・(汗)

何しろ我家の子供達は、先週の運動会の振り替え休みが22日・・・なんとも贅沢な4連休の最終日という事で、最終日の夜にお祭りになんか出かけたものなら、興奮のあまり寝られなくなっちゃうのは目に見えていますからね・・・(汗)
どちらのお祭りも、この地域の伝統のお祭りで、昔から三国花火がとても有名なんです
isuzuさんはきっとお忙しい1日を過ごされて疲れ果てていらっしゃる事でしょうが、近日中に様子を知らせてくれる事でしょう・・・

リンクを貼っておきましたから、興味のある方はご覧下さい。

で、我家は何をしていたかと言えば、朝は恒例の『お墓参り』
ケイトウの花でしょうか?赤い花がきれいに咲いていました。

今年もコスモスの花が咲き始めました。
毎年10月中旬に『コスモスまつり』が開かれる場所です・・・今年の日程は10月4~5日だそうですが、ネットを検索しても詳しい事は掲載されていませんでした・・・
リンク先は昨年のHPです。毎年県内外から大勢の方々が訪れてくれますが、早く今年の情報をアップしてほしいものです・・・(汗)

子供達を連れて町の図書館に出かけ・・・穏やかな秋の日差しを浴びながら以前造らせていただいた遊具でしばし遊び・・・

家に帰りました・・・
家の前で子供達が自転車遊びに興じ・・・
そしたらなんと!

小学1年生のちびっ子3号が自転車に乗れるようになりました!(強調するところですかね?) 普通の休日でしたが、タッキー一家の嬉しい記念日になりました

◆我家の笑顔日記でした・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
☆近場でウロウロ・・・ECOな休日・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆


悲しい出来事が起きています
左矢印クリック
是非ご覧下さい。


関連記事

tag : 信州伊那谷お祭神社自転車に乗れた

ふるさとの山並み・・・【自然は無限のキャンバス】


秋の青空に浮かぶ白い雲・・・

ちびっ子2号と3号が指差してなにやら話をしています・・・

彼女達にとって、こうして見える景色は無限のキャンバスなんでしょう

正面には陣馬形山

その左には仙丈ケ岳が雲の合間から顔を覗かせています・・・

◆皆さんの瞳にはどう映りますか・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
☆短い日記もECOかも・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

悲しい出来事が起きています
左矢印クリック
是非ご覧下さい。

日々秋の深まりを感じる信州伊那谷です




関連記事

ふるさとの山並みと秋の色・・・【実りの秋がやってきた】


毎日何気なく見ている山並みですが、私達の知らないところで激しく変化しているんです・・・

それが自然の営みなら憂う事は無いのでしょうが、地球温暖化ガスの影響だったりしたら・・・
グリムスの樹が少し成長しました
私の周りでも多くの方に興味を持っていただいて嬉しい限りです。


樹を伐り、樹を使い、樹を植える・・・当たり前の自然の流れを守りませんか?

生態系が変化して、日本鹿が激増しています、貴重な高山植物を食荒らしたり、樹の皮を剥いて幹を丸裸にしてしまう被害が起きています。日本猿が今まで登らなかった高山帯に出没するようになり、同様の被害を起しているようです。

これらは地球温暖化の影響で、野生動物の生息に適した標高が上がったからだという記事が、以前新聞に掲載されていましたが、私には判断できません。
動物は人間のように、意志があるのか判りませんが、少なくとも人間のように利益や損得を考えて行動する事は無いでしょう・・・

地球上で一番弱いであろう人類が、ここまで繁栄してきた裏には、多くの自然の資源の恩恵を上手に使ってきたからだと思うんですが、最近の私達は資源を上手に使っているんでしょうかね? 

☆限られた資源を大切に使いましょう・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

よく見ると日々眺める中央アルプスの姿に変化が有りました・・・
頂上付近が赤く色づいているのが判るでしょうか?

街並みに目をやるとムクゲの花が満開です
この花を見るたびに、異国の地で奮闘する心優しいこの方の事が頭に浮かびます

昨日打ち合わせにうかがった帰り際、秋の味覚を戴きました
ご実家で採れた葡萄と栗だそうです、葡萄は早速御馳走になりましたが、栗はどうやって食べましょうかね・・・(笑)

◆秋の味覚に美味しい笑顔があふれます・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今日は朝から雨の信州伊那谷・・・チョッピリ予定が狂ってしまいそうです・・・(泣)

悲しい出来事が起きています
9月23日時点で、残り27匹
左矢印クリック
大切な命を守るためにご覧頂けると幸いです。
気になる進捗状況は右矢印こちら左矢印の掲示板に書き込まれています。
一般の方が運営されているサイトです




関連記事

ふるさとの山並み・・・【めざまし土曜日と夜明け前の一時】

臨時ニュ~スです!
今すぐテレビをつけて下さい!!(汗)
(7時25分~7時35分位・・・)


信州伊那谷にいつもの朝がやってきました。
画像はつい先程、陣馬形山の上に浮かぶ三日月を撮ったものです

夜明け前の薄暗い空が白み始め、山々の稜線が浮かびあがってくるこの時間帯は私の好きな一時なんです。

昨日は小学校のPTAがあり、先日行われた運動会の反省や、10月に計画されている音楽会や、資源回収、校庭の環境整備などに付いて話し合われました・・・
10月は事業が目白押し、次年度へ向けての活動も始まり忙しくなりそうです・・・

会議の中で、教頭先生からチョット耳寄り情報が・・・
何でも、フジテレビが取材に来たんだそうです。
番組名は『めざまし土曜日』

リンクが上手くいっているか判りませんが、内容は『給食の安全管理検証』
詳しい事は判りませんが、何でも県の教育委員会を通じて、飯島町に白羽の矢が建ったようなんです・・・

高樹千佳子さんって言うキャスターが着て、飯島小学校と給食センターを、ほぼ1日取材をして行ったそうです・・・

放送は本日9月27日7時25分~7時35分の10分間ほどだそうです・・・

詳しい内容は放送を見て無いので良く判りませんが、事故米が世間を騒がせている事もあり、食の安全性には皆さん興味があるんじゃないでしょうかね・・・

思いっきりローカルなネタで申し訳ありませんでしたが、6年生が給食を食べている風景も取材したそうなので、もしかしたら我家のちびっ子1号が出てくるかも・・・(汗)

☆親バカタッキーに愛のクリック・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

それにしても昨日来て今朝の放送ですから、ほぼ1日掛けて取材したビデオテープを、10分程の番組にするなんて作業は、いくらその道のプロとは言え、どんなモノを創りたいのかをしっかりと持っていないと、出来ない事ではないでしょうかね・・・

今の時代ですから、取材をする車には編集機材が装備されていたり、データーだけは送っておいてなんて事はいとも簡単に出来ちゃうんでしょうが、物事の本質は現場なのはどんな商売でも同じ事だと思うんです・・・

取材風景が見られなかったのが残念ですが、どんな放送になるのか楽しみに観させて戴きたいと思っています。

◆家づくりの本質もポリシーとしっかりした現場から・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

タッキー一家で普段見ているのはズムサタなんですけどね・・・(汗)
テレビなんて見てないで、家族の会話を楽しみながら採るのが一番なんでしょう
ノーテレビディーなんて日を作るのも良いそうですよ(笑)




関連記事

はざ干し米

少なくなりましたが、はざ干しのお米は美味しいって言いますね

お日様の恵みを受けて最後の仕上げってところでしょう


今では主流のコンバイン+乾燥機って方法よりも手間暇がかかるんでしょうが、エコなのかもしれませんね



関連記事

温まるなぁぁ~~【信州伊那谷の秋】


朝夕めっきり寒くなった信州伊那谷・・・
そんなときはやっぱり暖かなお風呂じゃないですか・・・
薪を焚いて入るお風呂は体の芯まで暖まります
昨日は妻の実家の稲刈りでした・・・

稲刈りの後ってとっても痒くなっちゃうんです・・・温かいお風呂ですっきり!
稲刈りのお手伝いが出来なかった私は、お風呂を焚くくらいしかお手伝いが出来ませんでした・・・(汗)

☆薪のお風呂は環境に優しい・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

温かいお風呂のあとはやっぱりこれ!
以前【まっち】さんに頂いた、木曽の『七笑』をようやく飲む事が出来ました。
美味しかったです。
キャップしか写っていないのは、こんな事があったから・・・
ラベルは綺麗サッパリ剥がれてしまいました・・・(汗)

 
そしてこちらは土曜日にあった同級生の集まり・・・
2年ほど前に厄年の花火を打ち上げた反省会?です
地元の仲間なんですが、なかなか普段顔を合わせないものですね・・・

2年ぶりなんて仲間もいて、久しぶりに盛り上がりました
 
そして右は初物のマツタケ・・・
お店の女将さんからの嬉しいサービスでした(笑)

◆飲んでばかりの週末でした・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

tag : 信州伊那谷エコ住宅

台風に備えて・・・【屋根のメンテナンス】

台風15号が接近していますが、皆さんのお住まいの地域はいかがでしょう
チャンミーと呼ばれる今回の台風ですが、いつから台風に愛称?が付くようになったんでしょうね?

そして最近の台風は進路がいつもと違っているように思うのは私だけでしょうか?
今後の台風情報に注意して下さい。

台風の影響なのか、昨日から雨が降り続き、肌寒いなんてものではなく、寒くなってしまった信州伊那谷・・・ジャンバーを着て仕事をしています(泣)

☆チョット1枚重ね着、ウォームビズで省エネ・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

台風と言えば雨と風・・・
信州伊那谷は高い山に囲まれているので、めったな事では甚大な被害が発生する事は無いんですが、前もって充分な注意と点検をしておきましょう。

先日、屋根の点検にお邪魔したお宅でも問題箇所を発見・・・
棟瓦が随分曲がってしまっています。
瓦自体は陶器で出来ていますから、半永久と言っても良いほどの耐久性があるのですが、問題は1枚の大きさが決まっている事です・・・

特に棟や谷などの部分は、積み上げたり切断したりしますので、ずれてしまったりゴミが詰まったりと言ったトラブルが発生しやすい場所です。

点検くらいは御自分でも出来る事です、『無料点検いたします』なんて触れ込みで突然やってくる業者の中には、法外な料金を請求したり、自分で瓦を割ってしまうなんて悪徳業者がいるようですから、知らない人を屋根に登らせることは注意してくださいネ。

気になる事がありましたら、地元の工務店へ是非御連絡下さい。

もう一箇所は納屋の屋根の葺き替え工事・・・
一昔前は、赤錆の心配があった俗に言う『トタン屋根』ですが、最近では皆さん良く御存知の『ガルバリウム鋼板』製・・・赤錆10年保障なんていうのも珍しくなくなりました。

物によっては20年保障と言ったものも有りますから、予算に合わせて選ぶ事が出来ますね。

瓦やガルバ・・・一昔前と比べると、工法や材料の変化によって、格段に耐久性が上がりましたが、どちらも完全にメンテナンスフリーって訳では有りません。
定期的な点検とメンテナンスは見た目が良くなるばかりではなく、家の寿命を延ばしてくれます。

◆早めのメンテナンスが結果的にはお得です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから
左矢印どうぞ


知らないでいたら、昨日の記事が600回目の記事だったんですね・・・
ここまで続けられたのも皆さんのおかげです
今後とも『信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり』をよろしくお願いいたします




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2008年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村