fc2ブログ

信州の夕景


沈み行く太陽が山並みを浮かび上がらせる

主役は夕焼けの空なのか、中央アルプスの山並みなのか

私には判断できないけれど、どちらが掛けてもこの景色は見られない



今日から8月・・・暑い日が続きますが皆さんご自愛下さいね。

人気ブログランキングへ
☆エコ住宅ランキングへ

7月最後の昨日、親戚のおじさんが亡くなりました・・・
床屋さんだったおじさん
昔は散髪してもらったっけ




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス

空にならない不思議な荷台・・・?

私の愛車ダイハツハイゼット・・・(一応エアコン付きですが使った事があまりありません)
こんな細工がしてあります

毎日窓を全開にするだけで、快適に信州伊那谷を駆け回ってくれる頼りになる相棒なんです(笑)

そんな相棒の荷台を覗いてみましょう・・・


今日の荷物は網戸・・・

信州の夏には欠かすことの出来ないアイテムだって事は以前の日記に書きました
場所にもよりますが、これさえあればエアコンなんて必要が無いくらいですから、電気代も掛からず、なんともエコなんじゃないでしょうか。

いやぁぁ~~暑くて堪らんしょんぼり雫
そんなお施主さんに頼まれて納品に行って来たんです。

エコで夏を乗り切りましょう・・・(笑)
人気ブログランキングへ


『いやぁぁ~~~助かるよ~ありがと~~』
そんな嬉しい言葉と笑顔が私にとって、何よりの活力源です大笑いOK

網戸を収めて帰ろうとする私を呼び止める声が・・・

・・・
・・・
やば~~何か忘れたかな?ぽっ

『これ持てってぇぇ~~』

って渡されたレジ袋数個・・・
重~~びっくり



『食べきれんで食べて~~』
中に入っていたのは『サヤインゲン』と『ナス』・・・

他にも昨日は『トマト』『キュウリ』『とうもろこし』『桃』『大根』『ピーマン』・・・母ちゃん他には何をもらったんだい??

毎日出かけては、何かを戴いては帰る私・・・たまにビールや焼酎・お酒まで戴いちゃいますぽっ

良くも悪くも田舎の信州伊那谷デスから、農家の方もいらっしゃいますし、家庭菜園にしても、都会のそれとはレベルが違います・・・大笑い

少し形が悪いとか、長いとか短いだとか・・・

そんなの関係ねぇぇぇ~~って思いません?

だってまんま食べる人ってそんなにはいませんよね?
農家の方に言わせれば、ここがダメとか規格に合わないからって言いますが、私には何がダメだかちっとも判らないですもの・・・恐縮しちゃうような野菜とかを山ほど戴くんです

捨てちゃうよりも誰かに食べてもらいたいって、良い事ですよね~~
☆これも立派なエコですよね
エコ住宅ランキングへ

私も、仕事をさせていただいた身にも関わらず、こんなに喜んでいただいて、美味しい野菜まで戴けちゃうんですから、なんとも恵まれた環境にいるって思います。

そんな訳で、荷物を降ろしたにも関わらず、たまに帰りの方が荷物が増えちゃう事のある私の愛車の荷台なのでした大笑い

ドラえもんの4次元ポケットも顔負けぽっ雫

関連記事

光と影・・・


今日も爽やかな朝を迎えた信州伊那谷
面白い朝日が取れたのでアップしちゃいます

雲の下からお天道様が登ってくるなんて光景はここではあまり見ることが無いんじゃないでしょうかね・・・

右手の山はいつもの陣馬形山

いつもは邪魔な手前の電線には、ここのところ沢山のツバメが1日中羽を休めて留まっているんですが、何か意味が有るんでしょうかね?

☆朝の爽やかな風を家の中に入れましょう
エコ住宅ランキングへ


昨夜は隣の中川村で『どんちゃん祭り』が行われていました・・・
そして隣の隣の隣・・・の伊那市では、『伊那祭り』が行われてたんですが、我家ではそのどちらへも行かずに、チョット毛色の違う場所に行ってきました・・・


目的は2つ・・・
一つ目は星を見ること・・・これは娘達の夏休みの一研究で星の観察なんていうテーマを掲げたから・・・(汗)

そしてもう一つは、2つのお祭りの花火を同時に見ること・・・
 
そこで選んだのが、朝焼けの写真でも紹介した『陣馬形山』
ここは伊那谷を一望できる絶好の展望台なんです、夜の陣馬形へ家族揃って出掛けるのは初めてでしたが、頂上付近は下界とは気温が一回り低い感じ・・・

長時間居たら寒さで震えちゃうくらい・・・
残念ながら星は雲が広がっていた為改めて登らなければならなくなりましたが、花火の方は辛うじて見ることが出来ました、伊那祭りの花火は時間帯が違ったのか頂上からは見ることが出来ませんでしたが、目の前に広がる信州伊那谷の夜景は素晴らしいものでした、

バイク数台で来ていた人たちがキャンプをしていて、久しぶりに非難小屋の電気がついていたので、証拠写真を撮ってきました。

◆非難小屋の電気も小まめに消しましょう・・・(笑)人気ブログランキングへ参加しています笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

今日はこれから子供達の飯盒炊爨に出かけてきます、そちらの様子はまた明日にでも・・・大笑い

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

木漏れ日の下で・・・与田切公園キャンプ場



じりじりと照りつける夏の太陽・・・
アスファルトに囲まれた市街地は、まさに灼熱地獄・・・
家の中では、エアコンがフル活動・・・(我家にはエアコンすらありませんが)

そんな時には、信州の木陰でのんびり過ごしてみませんか


自然の松林を残した園内は全面緑の芝生・・・
あちこちでBBQを楽しむ人たちが来ていました。

☆エアコンを止めて、爽やかな自然の下へ出掛けませんか?
エコ住宅ランキングへ



すぐ近くの川原で遊ぶ子供達・・・
コンテナにはスイカが入っていました(笑)



耕地のPTAの皆さんが計画してくれた、飯盒炊爨(最近はデイキャンプなんていうんですかね?)に行ってきました・・・準備中の写真が無いのは私だけ遅れて行ったから・・・(汗)

『焼きとうもろこし』の香ばしい香りが、食欲をそそります・・・私が子供の頃は『きび』って言ってたものですが、いつから『とうもろこし』って言うようになったんでしょう?


ワイワイガヤガヤ~~賑やかな子供達ですが、食事の時だけは静かになりますね、写真を撮り忘れたんですが、美味しいカレーもあったりしてみんなもりもり食べてましたよ

食事の後は恒例のレクリェーションタイム
今年の会長さんの計画で、『与田切公園クイズ』となりました
公園にまつわる問題に、子供達と駆け回って調べて廻りました



子供達が群がっているのは延命長寿『越百の水』水の美味しい信州ですが、特に美味しいと評判で、遠くからも水を汲みに来る方もいらっしゃるようです。

看板を撮影してきましたので、詳しい事はそちらをお読み下さい(汗)



湧き水で冷やしたスイカが美味そ~~



一番おっきな松ぼっくりを探しておいで・・・

『越百の水』の看板を良く見てね・・・

公園内の『かまど』の数は・・・

以上の3つの問題だったんですが、さすが子供達は脳が柔軟ですね、看板を読んでしっかり覚えてきてました、中には成分表を覚えちゃう子もいたりしてビックリしちゃいました




最後はスイカ割りならぬ、『風船割り』・・・目隠しして、3回廻って・・・
真っ直ぐ真っ直ぐ~~
右だよ~~

もうチョット左~~~

あぁぁぁ~~惜しい~~

なんて言いながら、盛り上がりました

◆子供達の笑顔って良いものですね~~人気ブログランキングへ参加しています笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

何で風船割りなのかって?

それは、スイカを割るとぐちゃぐちゃになって食べにくくなっちゃうから・・・




公園の端に紅葉している桜の枝を発見・・・
いくらなんでも早すぎですよね

なぜこの枝だけが紅葉してるんでしょう・・・?
◆気になる人はぽちっとしてね・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山BBQPTA飯盒炊爨児童会与田切公園キャンプ場

道の駅花の里いいじま・・・土用の丑は馬肉でGood


毎日暑い日が続きますね
以前の日記でも書いたように、本日13:30~長野県代表の松商学園Vs北神奈川代表の慶応の試合が行われ、残念ながら4対6で初戦突破なりませんでした・・・

私は畳の部屋にゴロンと横になりながら冷えたビールを飲みながら試合観戦を・・・
・・・


ってな訳にも行かず、あちこちでかけていたために、移動のわずかな時間に車のラジオで応援したのですが、何せ乗ったり降りたり・・・

肝心な所で、目的地に着いてしまいラジオも聴けず、ただただ慶応に先行され、点差が詰まらないってことが判るだけ・・・号泣雫

やっと帰って少しは落ち着いてラジオが聴けるかって思った頃には試合も終盤に差し掛かり、ランナーは出るものの後続が続かず・・・

帰宅と同時に降り出した夕立はものすごい勢いで降り続けています。
まるで松商学園の選手の涙雨のように・・・

松商学園の選手の皆さんお疲れ様でした信州情報☆はこちらから

そして今日は今年2度目の土用の丑の日でしたね、丁度ブログで交流させていただいている【まっち】さんが、木曽の別荘に来たついでに私のところまで会いに来てくれたんです。

食事を一緒にという事で、道の駅花の里いいじまへ食事に行ってきました、もちろん目的は『う』の付く食べ物・・・


揃って食べたのは、飯島町の名物の馬肉を使った『うまか丼』・・・大笑い
オヤジ二人ですから、田舎チョキなのはご勘弁・・・ぽっ
これで暑い夏を乗り切れそうです?
【まっち】さん、私の都合でおかまいも出来なくてすみませんでした。
◆2度目の土用の丑は馬でスタミナをつけましょう・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

tag : 信州伊那谷

地球のステージ

今日は8月6日

昭和20年、広島に原爆が投下された日

実戦で初めて使用された核兵器であり、都市を対象とした史上最大級の爆撃です

一瞬にして陰も形も無くなり天に召された方々

想像を超える熱線で体が炭化してしまった方々

黒い雨が降る中を傷ついた体を引きずりながらさまよう人々

数十万人の方が亡くなり、精神的な傷を負った方はどれ程いらっしゃるのか・・・
私には想像すら出来ません

☆草木は放射能汚染された空気も浄化してくれるんでしょうか?
エコ住宅ランキングへ

数日前の信濃毎日新聞『時の顔』コーナーにこんな記事が掲載されていました

山形県の精神科医『桑山紀彦』さんの『地球のステージ』を取り上げた記事でした
このコンサート・ステージは10年以上、1,500回以上も上演されていて、私も2度ほど鑑賞したのですが、逆境に置かれた人間の強さと子供達の笑顔の素晴らしさが大きな画面いっぱいに映し出され、心に響く音楽と桑山さんの独特の語りは私の心を揺さぶりました。

なかなかこのコンサートの良さを私の拙い文章力で伝える事は難しいんですが、最近映画が製作されたようで、各地で上映会が行われているようです。
6分ほどのプロモーション映像をリンクしておきます。※ご注意!音がでます

広島の平和記念日の今日、このブログを訪れていただいた方に是非ご覧戴きたいと思います。

私は戦後生まれ、何不自由なく育ってきましたが、過去にあった壮絶な争いは大きな爪あとを残してきました。
体の傷や焼け焦げた街並みは、懸命な尽力のおかげで随分と癒され・直されて来た事でしょう

しかし、心に刻まれた傷は今でも人の心の奥深くにまで達し、決して癒えることは無いでしょう


◆平和な世界は生活の基本・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

以下に、『地球のステージ』コンサートステージと、映画の開催予定をリンクしておきます
皆さんのお近くで開催されるかもしれません、是非お近くで開催の際には足をお運び戴きたいと思います。

『地球のステージ』コンサートステージ2008年8月以降の開催予定

映画『地球のステージ ありがとうの物語』静岡上映会のお知らせ
静岡では、8月23日(土)・2:00~ ・6:00~の2回の予定だそうです




関連記事

エコキャップ運動・・・4ヶ月目

 
我家のエコキャップ収集ステーション?です
容器は朝食海苔の空き瓶・・・よくもまあこんなに集まるものですね・・・

我家では水筒に麦茶って事が多いので、実際に飲んだのは4分の1?程度でしょうかね・・・
大多数は、コンビニで貰ってきたり、近所のおばちゃんたちが持ってきてくれたり・・・
現場でお施主さんが差し入れてくれた飲み物のキャップも入っています。

このブログでも何度も取り上げてきましたが、娘達が通う飯島小学校では、『エコキャップ運動』に取り組んでいます

ペットボトルのキャップを集めてリサイクルする事で、売却益を発展途上国の子供達に『ポリオ』や『はしか』などの予防接種ワクチンを届けるという運動です

随分沢山あるように思いましたが数えてみると、137個大笑い
途上国に送られる1人分のワクチンにするには400個必要・・・ぽっ雫
確かに我家だけでは1ヶ月どんなにがんばっても1人分にもならないかも知れませんが、小学校全体で考えればビックリするほど集まるんですびっくり

☆分別回収すれば、ゴミは随分減るものです・・・
エコ住宅ランキングへ

まさしくちりも積もれば山になる・・・
一人のチカラは小さくても決してゼロじゃないって思える瞬間です
毎月第一月曜日から1週間は、『空き缶週間』と題して玄関脇に回収BOXを設置してアルミ缶と同時に集めているので、夏休み中ですが回収拠点の設置に行って参りましたウィンク
  
夏休みに入り、静まり返っているかと思っていた子供達のいない小学校ですが、玄関の日陰では子供達がお弁当を食べているではありませんか・・・

午前中は合唱団、午後はプールで泳ぐんだそうで、空いた時間を遊んだり昼食を取ったりするんだよ~~って教えてくれました・・・

・・・?

って時間はまだ10時をちょっと過ぎたばかり・・・びっくり
お弁当には早いんじゃないの?って聞いたら、
これはおやつみたいなものですって・・・びっくり

そしたらお昼に食べるお弁当がなくなっちゃうよ?
良いの~~大笑い
育ち盛りですから、大いに食べて大いに遊んで欲しいものですね大笑い


◆子供の笑顔は素晴らしい 昨日紹介したプロモーション映像とのあまりの違い・・・
こうした事実があるって事だけ知っていてほしいんです




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコキャップ地球のステージ

グリムス(gremz)が大人の樹になりました08/08/08縁起の良い日

ここのところ毎日のように、夕立がやってくる信州伊那谷です
昨日も降りこそしませんでしたが、午後になってゴロゴロ~~って言う雷様の音が聞こえていました。

今年は空梅雨でしたね、その反動なのかどうかは判りませんが、あちこちで夕立の域を脱した集中豪雨が降っているようです

東京では下水道が急に増水して、作業員の方々が行方不明になったり、残念なことにお亡くなりになっています。

私の身近な場所でも先日はJR飯田線が一部不通になったり、一昨日は停電があったり、雹が降ったっていう場所まであったようです。


東京での事故は、警報が出てから、ほんの数分で急激に水位が上がったしうです
殆どの雨水が土に染み込まずに、下水道に流れ込んでしまうって言う大都市の構造によるところが有るのでしょう。

巷では最近『ゲリラ雨』なんて呼んでいるそうですね・・・
でも、そんな気楽な事を言っていて良いのか不安になってしまうのは私だけでしょうかね?
何処かで聞いた話ですが、今年の雨の降り方は、『亜熱帯地方のスコールみたい・・・』
地球温暖化の影響でなければ良いのですが、明らかに気候が変ってきているように思えてなりません・・・

信州伊那谷は山に囲まれた自然豊かな環境にあると言われています。

確かに都会から来た人にとっては快適で美しく見えますが、一歩山に足を踏み入れれば、そこには間伐もされずに荒れて行く里山や辛うじて間伐されても、放置されたままの間伐材たち・・・

間伐された丸太が放置されています・・・

下草が茂らず低木も生えない単層林は、確かに生産効率が上がるかも知れませんが、一度雨が降ると、山ごと崩れてしまう恐れがあるんです。

積極的に間伐材を使ったりする事は、こうした放置された丸太が搬出される事に繋がります、適正に手入れされた里山には下草が茂り、降った雨を優しく土に浸み込ませてくれ、土砂崩れを防いでくれるんです。
私にできる事は、できるだけ地域の樹を使った家づくりをして行くこと。
☆樹の家は人にも環境にも優しいんです・・・地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆


そして今朝パソコンの電源を入れてみると、沢山の迷惑メールの中に、1通のメールが・・・

最近私の周りでも流行り始めたグリムスからのメールでした
なんと今日は2008年8月8日8が3つも並ぶ縁起が良い日・・・
そういえば中国では縁起が良い数字という事で、開会式の日がこの日になったって言うくらいですし、日本でも『八』は末広がりの数字として各方面から喜ばれる数字ですね。

以下引用します


  タッキー 様

こんにちは、グリムス運営チームです!

大切に育てて頂いた苗が大人の樹へ成長しました。
育てた樹は、ログイン後のマイページにて確認可能です。

今回育てて頂いた樹に相当する植樹はNGOの準備が整い次第実行されますので
現在は「植林スタンバイ」の状態となります。
タイミング的に次回植林時に間に合わない場合もございますので
ご了承下さい。

ブログパーツはこれから10日間ほど大人の樹が表示されますが
その後また新しい苗が育ちます。
そして、ある一定数以上の樹を育てた方には、
なんと「プレミアムブログパーツ」が出現したりします。

これからも一緒にグリムスで多くの樹を育て、
地球環境へのエコアクションを実現しましょう!

是非この大人の樹へ成長した報告をブログで皆さんへも伝えてください。
その際下記のトラックバックURLを登録すると、グリムス上でも公開されます。
■トラックバックのアドレスはこちらです。
http://www.gremz.com/gtb.php?p=32

※グリムスの植林に関するご注意
植林のタイミングは不定期です。
現在の主な植林地域は中国・アフリカ大陸となります。
主に雨季(4~8月)に植林を行うことが多くなります。
上記以外地域にもグリムスの植林エリアを広げるべく、
様々なNGOへ交渉を行っています。
年間を通じて植林時期に偏りの無いように調整していきたいと思います。
次回の植林日が決定次第スタッフブログ上でご案内します。
●スタッフブログ............ http://www.gremz.com/blog/

って事で、今回は前回とは少し違った樹に育ちました。
管理画面はこんな感じになっています

2008/05/18:発芽
2008/08/08:大人の樹へ成長
と書かれています
発芽から82日経過中
前回よりも少しだけ早かったようですがここまで来たら88日で揃えたかったところですが、それは欲張りすぎですかね(汗)

最近、私の拙いブログを読んで戴いたのがきっかけで、グリムスを始めてくれた?ブロガーが沢山いらっしゃいます、多くの方が自然環境やエコに付いて考えてくれるきっかけになったかと思うと嬉しくなっちゃいますね

ここで私の周りでグリムスを最近始められた方々を紹介しておきましょう
えっちゃんの味処越百の『あんじゃねぇさ』
aSaちゃんの呑んだくれブログ
isuzuさんの五十鈴宮司の『社務日誌』
木霊さんの木の国神話の社 禰宜日誌
tamaさんの◆喜怒tama楽◆
落ちは無いですかね?(汗)

そしてもう一つ・・・
密かにやっていました


信州の山猿が沖縄の海にサンゴを植えよう計画・・・ぽっ

少し前ですがサンゴが植えられたようです。
ちゃんと『タッキー』って書かれているでしょぽっ
こちらは、ブログを通して交流させて頂いている 
丘ダイバーのトンカチ日記の紺ちゃん
建てちゃった! ハイムbj♪のしゃけさん
から教えていただいたものです

お二人とも、家づくりのSNSHOWPAバナー.gifで知り合いになった方々です。

最近家づくりをにされたお施主さんです。すでに完成してそれぞれ新居で暮らしていらっしゃいますが。家づくりのことや住んでからの注意点・光熱費など参考になることが沢山あると思いますので、一度訪問してみてはいかがでしょうか?

以前の日記でも書いたと思いますが山は川につながり、川は海につながっています、私は信州伊那谷の山猿ですが、海が大好きですし、間接的にでも海を守っているって思っています。
子供達を海水浴にも連れて行きたいですし、美味しい海産物も大好きですからね大笑い
◆山を守る事は海を守る事
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

私の別ブログで現在の状況を公開しています




関連記事

地球がもし100人の村だったら・・・

今日は8月9日


広島に続き長崎に原爆が落とされた日





ブログで交流のある、ある方がこう言っていました・・・


『もし小倉に原爆が落ちていたら僕は今ここにはいないでしょう・・・』





なぜ長崎だったんでしょう




それは天気が良かったから・・・


たったそれだけの理由で・・・

たったそれだけの理由で・・・


あんな事を平気で・・・衝撃的な画像も含まれていますので、見ない方が良いかもしれません

私は涙が止まりませんでした





第二のナガサキを生まないように・・・


今日も平和を願うメッセージが発信される事でしょう





私達は願います核兵器の根絶を・・・核の平和利用を・・・と




世界各地で発電を続ける原子力発電所、核分裂を制御した核爆弾です・・・


様々な角度から安全性を検証し、様々な角度から環境への負荷も検討され・・・





でもそれって善意の上で考えられていることなのでしょうか?


次々と明るみにでる発電所の安全管理の問題や、断層の見落とし問題を見聞きする度に、この人たちに管理や設置を任せておいて良いのか不安になります。





人間は完全じゃない・・・


嘘で塗り固められた偽りの安全性で無いことを祈らずにはいられません。





人類はなぜ争いを続けるのでしょう、


尊厳のために・・・


利益のために・・・


宗教が違うから・・・


肌の色が違うから・・・





地球がもし100人の村だったら・・・それでもあなたは争いを続けますか?


『もしこのメッセージを読むことができるなら、あなたはこの世界中の20億の人々よりずっと恵まれているからです』サイトから抜粋





☆ほんの1%の人間しか送れない生活・・・


エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします





夕立が上がった信州伊那谷


昨日も西の空に夕焼けが綺麗でした・・・





昨夜は昔お世話になった消防団時代の仲間と久しぶりに再会してきました


団長・本部長・分団長・・・





今では農家のおじさん・クリーニング屋さん・役場や優良団体のおっちゃん・そして材木屋・・・ぽっ


消防団時代の思い出話はもちろんの事、異業種のメンバーばかりですからいろんな方面に話の花が咲きました



仕事の話・食べ物の話・フードマイレージ・カーボンオフセット・循環型社会の大切さetc・・・

でも一番盛り上がったのは、メンバーの一人が結婚した話とオリンピックの開会式の話題でしょうか・・・大笑い

彼が結婚したのは中国の女性、結婚して約一年の新婚さんです

そして偶然にも昨夜は20008年8月8日現地時間の夜8時からの開会式を彼のワンセグ携帯で見させてもらいました



とても縁起の良い数字だそうですが、このオリンピックが本当の意味で平和の祭典になってほしいものです。ちなみに昨日の飲み会は開会式の途中まで見て解散になりました

◆中国との時差は1時間
人気ブログランキングへ参加しています。笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

非公開のご意見・ご質問のある方はこちらからどうぞ

最後に・・・

昨日ご紹介した私の身近でグリムスを始めたブロガーに落ちがありました・・・

【やっぱりやっていたスナックしゅせんの黄身ちゃんのブログ】

【同業なのに、なぜかお酒・ドリンク部門に登録しているhamaちゃんのブログ】

関連記事

火・・・


平和の火

争いの火

平和の祭典を行う国・・・

時を同じくして
戦時状態宣言を出した国・・・


戦火は街を焼き
人を傷付けます


体の傷は治っても、心の傷は癒えることはありません・・・
1本の蝋燭を囲んで
見つめる火はとても温かいのに・・・
なぜ人は争うのでしょう・・・

悲しい出来事です
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif


関連記事

NATUの空


残暑厳しい信州伊那谷の夏の空・・・
相手は自然ですから、決まった時間に決まったアングルで写真を構えても、その姿は1度として同じではないでしょう

1枚目にはあまり空が写っていませんが、昔お世話になった先輩の家に久しぶりに行ってみると、なんと!『建て舞』をしているではありませんか・・・(笑)
ぽつぽつと小雨の舞う中、屋根固めがもう一息って所でした

えぇぇぇ~~ビックリ!知らなんだ!!
いや・・・普通にビックリしただけですよ・・・だって先輩ってこの人ですもの(笑)
仮にも商売仇ですから、詳しくは書きませんが気になる方はクリッククリック(笑)
何も知らなかったので、手ぶらで行っちゃいましたもの・・・(汗)


☆天井が出来上がっていました・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

さてここからが今日のメインです・・・
と言っても、こういうものには言葉はいらないですよね

雲に遮られた太陽の光
青空に輝くものは太陽だけで良いって思いませんか・・・

もう一枚・・・
なぜか63年前の熱かったであろう8月の空を想像しました

夕日に照らされて赤く染まる入道雲・・・

◆青空に浮かぶのは月も・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

朝日を受けて・・・【いなん100Km徒歩の旅】


朝5時半・・・赤い太陽が昇って信州伊那谷に朝が訪れます
爽やかな空気に包まれ、徐々に景色が色づいていくのが判ります

いつもならこの時間はブログを書いている時間なんです
でも、今日は予定を変更して『いなん100Km徒歩の旅』のお手伝いに行ってきました(書いているのは翌日だったりして・・・)ぽっ

この徒歩の旅は、私の暮らしている『伊南地域』『宮田村・駒ヶ根市・飯島町・中川村』の4市町村を、小学生が4泊5日の日程で100kmを歩きぬこうって言うイベントなんです。

子供達は、地域の人たちや多くのボランティアに支えられ、疲れてはいるものの着実に自分自身が決めたゴールへ一歩一歩歩いている事でしょう

前日中川村の望岳荘を出発して七久保小学校に留まった一行の4日目の行程は右矢印こちら左矢印
5時40分、朝日を受けて今日も朝の会が行われました、まだまだ眠そうな子供達ですが、ラジオ体操やストレッチなどを入念に行い、徐々に元気が出て来たようです。

6時00分、七久保小学校をスタートした一行は、第一の休憩ポイントへ歩いていきます、朝日を受けて朝の爽やかな空気の中を歩くのは気持ち良いでしょうね大笑い

写真には写っていませんが、先頭を歩いていくのは世界の有名な山々に登った経験がある山岳ガイドの『知久平さん』挨拶と共に一言二言話をさせていただいたんですがさすがは山男、相変わらずにこやかで優しい物腰、『敵は外にいるんじゃない、自分の中にいるんだ』そんな話はしませんでしたが、いつも笑顔の奥に強さを持っているように思うんです

私よりも随分先輩なんですが、歩く姿は参加者の誰よりも若く見えます大笑い
☆やっぱり歩くのが一番エコでしょう・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックを

目的地は千人塚、森に囲まれた静かな場所です、早朝と言うこともあり、久しぶりに水面に映った山並みを写真に収めて来ました。何しろ前回はこんな風でしたから・・・

一行はここで朝食タイム、澄んだ空気の中朝食をこんな環境で食べられるなんて最高の贅沢かもしれませんね

・・・と私のレポートはここまで号泣
何しろ今日は(書いてるのは翌日ですが・・・)お盆前の最終営業日なので帰ってお仕事が待ってます大笑い
後ろ髪を引かれつつ帰って来てしまいました
4日目の12日も30度を越えた熱い日でしたが、無事に宿泊地のJICA駒ヶ根青年海外協力隊訓練所に到着したようです

そういえば、先日ご紹介した『地球のステージ』が開かれたはずですが、当然のように私は行けませんでした・・・号泣

◆信州伊那谷はスイッチョンが鳴きだしました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

信州伊那谷の夏休み

子供達と我家の脇を流れる与田切川の上流へ行って来ました。
ここは巨大砂防堰堤の上に開けた流れの緩やかな場所なんです



流れの緩やかな場所には、未だにおたまじゃくしが・・・
☆カワガエルって言うんじゃ無いでしょうか?

エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします

巨大な石がゴロゴロしています

堰堤のおかげで大きな石が流れてくる事もなくなりました・・・
それって良い事?悪い事??

今日はなぜか水が濁り気味・・・

天然ドックランですかね?
浅瀬でちゃぷちゃぷ気持ち良さそうです



ブログも夏休みバージョンで随分短めです・・・(汗)

◆スイカは川で冷やすのが一番!
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

それにしても雨が降らないせいか川の水が少ないです・・・
関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪解け水水遊び川遊びおたまじゃくし

お盆の定番料理・・・信州だけかな?

お盆の定番料理と言えばこれ・・・
ですよね?
違いますか??

信州伊那谷のお盆
必ずこれが食卓に上ります答えは最後に・・・ぽっ

☆伝統の食事を守っていくのもエコじゃないでしょうか?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
 
日本全国、ふるさとへ帰省する『民族大移動』の季節ですが、我家も妻の実家へ行って居ます・・・ダッシュ車
なんて言っても車で5分ほどなんですけどね・・・実家へ行くのもエコなタッキー一家でしょウィンク

飲兵衛ですから、欠かせないのがお飲み物・・・
左はチョット前に義兄が差し入れてくれた信濃鶴『純米稲穂』・・・?そんなの有ったの知らないよ?
美味しく戴きましたが・・・大笑い

そして右は先日【まっち】さんに戴いた木曽の銘酒『七笑』・・・なんとも縁起が良さそうな名前じゃないですか
ラベルが浮いちゃってるのはご愛嬌ぽっ
妻の実家は美味しい井戸水が出てるので、そこで冷やしておいたら剥がれてきちゃいました号泣

・・・悲しいかな、『七笑』にたどり着く前に撃沈してしまいましたが号泣
と言うことで、『七笑』のレポートはまた今度ぽっ
なんていっても美味しいってくらいしかかけないでしょうけどね・・・
 
 
最後はスイカ・・・やっぱり頂き物です
って・・・
なんだか頂き物のご紹介みたいな日記になっちゃいましたが、丹精込めたスイカも出荷できないのがあったりして捨てるには忍びないしってな事で、我家では殆ど買ったことが無いんですよね大笑い
娘達の大好物がタダで手に入っちゃうなんて、なんて恵まれた環境にいるんでしょう大笑い

最後の最後に信州伊那谷の定番料理の答えです・・・
揚げたてで熱々の衣に包まれた


天ぷらまんじゅうでした大笑い
皆さんの所でもお盆には召し上がりますよね?
それとも信州伊那谷だけですか?

◆ご当地ならではの食材って楽しいですね!
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

tag : 信州伊那谷

フードマイレージゼロ・・・質素?それとも贅沢??

おじいちゃんおばあちゃんありがとう

真っ赤なトマト

自分で獲って
冷たい井戸水の中へ

◆水に沈むトマトが良いそうです!
人気ブログランキングへ
参加しています
  
ビールのお供にさあどうぞ・・・大笑い
遠くに見える花火をほろ酔い気分で眺めるのもまた好いものです

☆フードマイレージゼロ・甘くて美味しいトマトでした
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
こんな美味しいトマトは久しぶりに食べました。
昨日に引き続き妻の実家からのレポートでした大笑い


関連記事

tag : 信州伊那谷

送り火の炎を眺めながら・・・


16日は送り盆、家族揃ってお墓参りから1日がスタートします

ブログを書くようになって2度目の夏、いろんな方のブログを訪問させて頂いているうちに、なぜかここに行きたくなっちゃいました。
 
飯島町の招魂碑と戦没者名簿碑・・・
西南の乱から始まり日清・日露・大東亜戦争まで含めた戦争に召集されて亡くなった方々のお名前と亡くなった場所が刻まれています。

終戦63年経って、私は戦争も戦後の混乱も知らない世代
世の中は大きく変って来ましたが、きっと63年前の夏も暑かったことだけは変らないんでしょうね・・・

この休みの間、テレビで戦争経験者の体験談を見たり聞いたりしました・・・
戦地での体験談を聞くたびに、なぜか多くを語らない父の事を思い浮かべるんです
戦争関係の番組を未だに見ようとしない父・・・

揺らめく送り火の炎を見つめながら
久しぶりに父と二人、なんて事の無い話をしました・・・

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
父は昭和14年生まれ、70歳になろうとしています・・・


お盆休みも最終日・・・
明日からはまた日常の生活が始まります




関連記事

藍の生葉染めに挑戦・・・叩き染め

長いようで短い今年のお盆休みも最終日(子供達の夏休みはもう2日残っていますけどね・・・)

お盆といえば『高校野球』って相場は決まっていますが、今年は北京オリンピックが開催されていて、どちらを見たらいいのか悩んでしまいました

連日、日本選手の活躍に一喜一憂してテレビで観戦していた方も多いのではないでしょうかね・・・

日本選手のユニフォームといえば『日の丸』の赤『ジャパンブルー』といわれる青ですよね?・・・ね??(汗)
元々このジャパンブルーの語源は、藍染の青の事を指すようで、日本の伝統の色といえるでしょう。

そして様々な、『藍染め』された布は防虫・防臭・保温といった効用があり昔の武士の下着は藍染めされていたんだそうです、日本の藍染めとは少し違うのかもしれませんが、アメリカ発祥の『Gパン』が青く染められているのも同じような意味があると聴いたことがあります

随分前置きが長くなってしまいましたが、今日は久しぶりに『DIYのすすめ』のカテゴリーです

昨年末に、『丘ダイバーのトンカチ日記』の紺ちゃんから藍の種を戴いて、育てて来たって事は以前の日記で紹介しました

大きな夢を抱いた種蒔きの様子はこちらからウィンクOK
ドタバタの途中経過はこちらからびっくり雫
なんとも恥ずかしい定植の様子はこちらからぽっ

そして紺ちゃんのこのブログを読んでからというもの、どうしてもやってみたかった事を実行に移す時がやってきました大笑い

まずは畑に行って摘み取りです

ちびっ子達がハサミでチョキチョキ・・・
うっかり父ちゃんはハサミを2本しか持って行かなかったので、一人呆然と立ち尽くす・・・(摘み取りは良く晴れた午前中が良いんだとか)

水を張ったバケツに摘み取った藍の葉っぱを入れます・・・
それにしても沢山の藍・・・染物屋さんを開けそうですびっくり

摘み取った葉っぱは近くの与田切川で洗います・・・
子供の頃、私が毎日のように遊んだ川・・・最近水量が減って心配なんですが、こんな時には少ない水量は助かります。

☆水も大切な資源です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
堤防の上を歩いて、透き通った川の水で1枚1枚キレイに洗ってもらいました

二手に分かれて1人は染める布のお洗濯・・・
どうなるのか実験する為に、洗った布とそのままの布を用意してみました

思い思いに布の上に葉っぱを並べていきます・・・
これはお花かな?

準備が出来たらビニールを被せて・・・『トンカチ』(玄翁とも言いますが)
叩きます叩きます叩きます 叩きます叩きます・・・
手を叩くなよ~って心配していましたが、さすが私の娘達余計な心配でした(笑)
それにしても、結構うるさいのね・・・
3人揃って叩き始めると、家中トントンなんて可愛いものではありません・・・びっくり
どうなる事かと心配していたんですが、結構上手く出来たんじゃないでしょうか?

コツはあまりチカラを入れずに、細かくトントンと叩く事・・・
端から丁寧に叩いて行くと、葉っぱが布に密着して透き通ったようになってきます


最後にキレイな青空の下に干して完成です
約1時間、太陽の光に当てて乾燥させるとキレイな藍色になるそうですが、今回の作品はまだ緑の部分が多いですね・・・
1日置いて軽くお洗濯をすると青が引き立つそうなので、今日にでも洗ってみることにしましょう・・・

ちびっ子1号の一研究は星空観察の予定だったんですが、夜になると雲が出てきてしまうので敢え無く断念・・・
藍染めに変更したんですが、家族揃って楽しい一時になりました。
今のところ洗った布と、そのままの布の差はありませんが、可愛く出来たので、バンダナに仕上ようか袋でも作ろうか考え中です大笑い


関連記事

踏み天井【その1】・・・古の職人技

んん~~なんとも惚れ惚れしちゃいます・・・
黒光りする小梁や天井・・・

俗に言う『踏み天井』とか『踏み天』と呼ばれる方式ですね

写真だと判り辛いかもしれませんが、小梁が掛けられている桁は太鼓丸太、現在の住宅で使われているような四角い角材じゃありませんし、小梁も若干小さめの断面のものが細かいピッチで渡されています。
小さな梁と言うよりも、大きな根太と言った方が適しているのかもしれませんね。

材質は桁や梁に赤松と欅、柱には檜や欅が使われていますが、現在の材料に比べて断面が大きく、伝統の仕口や継手によって組まれています。
100年ほどは経っていると思われるのですが、各所共に大きな隙間もなく本当にしっかりとしています。

こうした住宅に見られるような家の傾きも気になるレベルではありませんでした。
昔の職人さんは手間隙を掛けた良い仕事をしたものだと感心させられますね。

なんとも深みのある色は、昔の事ですから多分『柿渋』塗りでしょう
磨きこまれた柱や床を見ると、住まわれてきた方々がいかに大切に手入れをして来たかが判りますね。

こうしてみると家って言うものは、造り手だけで出来上がるものではないって事が良く判ります。

政府が掲げた200年住宅論は賛否両論あるようですが、何も特別な事をする必要なんかないんだと思うんです・・・

この場所にはこの材料を使うって事を『適材適所』って言いますよね

材料を厳選し、職人が手塩をかけて造った建物
活かすも殺すも
住まう人が愛情を込めて手入れをするかしないか

目の前にこうした手本があるんですから、出来ないはずはありませんよね

☆長持ちする家を造ることも大切なエコです
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

そしてこの地球には、人間だけが暮らしているんじゃないって事も忘れないでほしいんです・・・

◆森を守るって事は命を守る事です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

踏み天井【その2】・・・真っ黒クロスケ

音符真っ黒クロスケ出ておいで~~音符

確かに黒いですね・・・

昨日に引き続き『踏み天井』の写真なんですが、この天井はどうして黒いんでしょう・・・

踏み天井は桁・梁・上階の床などの構造部材が表しになることは、『踏み天井』を検討している方ならすでにご存知かと思います。

古民家では当たり前のようにある『囲炉裏』は、冬の間の暖房はもちろんの事、煮炊きなどの炊事を担ってきました

炎を眺めていると、なんだか心が癒されます・・・

でも同時にチョット煙たいのも事実です 

当然家の中で裸火を焚くわけですから、煙が出ることは想像に難しくないですよね

キャンプなどに行ってかまどに鍋を掛けると鍋の底が真っ黒になってしまい洗うのが大変です・・・いざ洗おうと思っても、水を弾いたりしちゃったりして、厄介な代物です(笑)

でもこの厄介な代物の『煤』が虫などの害虫から木材を保護してくれるんです、加えて囲炉裏で火を焚くわけですから、木材を乾燥させてくれるって言う一石二鳥、いや暖房や煮炊きまで賄ってくれるんですから一石四鳥とも五鳥とも言えるかもしれませんね・・・(笑)

☆囲炉裏って機能的・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

古民家には、ちゃんと煙を家中に回して煙を抜いたり、家の中で裸火を焚いてもいいような仕組みがあったんですが、現在の住宅事情ではそれもままなりません・・・

だって、古の画期的な装置は積極的に煙を外に出すように考えられていたものですから、立て込んだ住宅街で、煙をモクモクと出してたら隣の人に怒られちゃうでしょ・・・(泣)
それに、夏は涼しくて快適でも、とにかく冬は寒いんデス・・・

温暖な地域では考えられないでしょうが、冬になると氷点下10度なんて日が続く信州では、こうした昔ながらの家で火を絶やしたものなら中は、外気温と殆ど同じ!

家の中でコップの水が凍ってしまうなんて事も昔は良くありました・・・(最近は温暖化の影響なのか、そんな事は少なくなりましたが、それも困った話ですよね・・・)

◆信州は寒暖の差が激しいんです・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

これじゃ夏休みバージョンから抜け出せていませんね・・・(汗)
今の家で囲炉裏なんか使ったら大変な事になっちゃいますから、気をつけて下さいね!




関連記事

信州は秋の気配・・・

IMG_4357
お盆休みが終わると共に

信州の朝晩は

随分秋めいてきたように思います(日中はまだまだ暑いですけどね)

こうしている傍らでは

もう秋の虫が鳴いています(ジャンパー着てますもの)

☆一番過ごしやすい季節の到来です・・・
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
そして終わった事がもう一つ
約1ヶ月に渡った子供達の夏休みが終わり

昨日からまた学校へ通いだしました。

信州以外ではまだまだ夏休みってところもあるでしょう・・・
お父さんお母さんご苦労様です・・・(笑)
IMG_4354
先日、子供達とやった『藍の生葉染め』をちびっ子1号が夏休みの一研究にまとめてくれました。
模造紙2枚に渡る大作?です
少々文字が大きめな気もしますが、カラフルで読みやすく書いてあるって思うのは、やっぱり親バカなんでしょうね(汗)

でも学校で発表するんですから、ちっちゃな文字じゃみんなに伝わらないから『これで良いのだ!!』・・・(笑)

ちなみに出来上がった藍染めは、青と緑の混ざり合った不思議な色、綿を染めたんですが、洗濯をした布もしなかった布も、あまり変化は見られませんでした。

◆もう夏休みの宿題は終わりましたか?・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

裏表の有る・・・駒ヶ根市某所の夕暮れの中で

しゅろの樹・・・

沈み行く太陽・・・

そしていつもの中央アルプスの山並み

この数日は曇りがちな天気が続き日中も随分過ごしやすくなりました
そして、なぜか日が短くなったのを実感しています

☆一気に秋って悲しすぎ・・・(汗)
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

裏表って人間には無いほうがいいですよね・・・
だって、こっちではこう言ったのに、あっちでは違う事を・・・ってのは良く無いですもののね。

でも、しっかりと裏表を確認しなくちゃならないものがあるんです

ポリカ波板・・・
明かりを通してくれ・耐久性があり・値段も手頃とあって、簡単な庇やDIYなどで使う事が多いのではないでしょうかね?

でもこの商品、裏表があるのをご存知ですか?
ステッカーが貼ってあったり、商品自体に印刷がしてあったりと、モノによって違いがありますが、良くみると『この面は裏面です』ってわざわざ注意書きがして有ります
これは、表面に特殊コーティングがしてある関係上仕方の無いことなんです・・・

この裏表を間違えると、本来の高い耐久性や透明度が損なわれてしまいますので注意が必要です・・・上の写真では見え辛いですかね?
これならどうでしょう・・・

なんだかマダラに見えるのは浮いてしまったコーティング・・・
私もこんなにひどい状態は初めてみましたが、この屋根を葺いた人は見事なまでに裏表を逆に張ってあるんです・・・

向きさえ間違わなければ10年以上も殆ど変る事の無い透明度と耐久性を保ってくれるんですが、これじゃ・・・ってことで、張替えを依頼されました。
Sさんありがとうございます

そんなに難しい作業ではありませんが、高所作業を伴います。
細い下地の上を歩いたりして危険ですので、ご自分で作業される際には充分注意してくださいネ。

◆デザインが垢抜けないのは仕方がありませんね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

通常在庫が無い長尺材で貼り替える予定なので、施工は来週になりそうです。




関連記事

550万円の家・・・復興支援住宅

新潟県中越沖地震発生から1年余

先日我家に来てくれた【まっち】さんの情報によると災害復旧が進められ、最低限の生活は送れるようになってきているそうです。
とは言え、未だ仮設住宅での不自由な生活を送っておられる方々も多数いらっしゃいます。

先程、『仮設住宅の不自由な生活』なんて失礼な表現を使って書きましたが、被災された方々にとって、雨風が防げ家族と暮らせるって事だけでも喜ぶべきことなのかもしれません・・・

でも先祖代々引き継いできた土地があるでしょう・・・
毎日のように手入れをしなければならない田畑もあるでしょう・・・

特にお年寄りにとっては、長年住みなれた土地と顔なじみの人々・・・
皆さん旅から帰ってきて『やっぱり家が一番だなぁ~』なんて思ったことがあるんじゃないでしょうか・・・

☆田畑に通うのには車で・・・?
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

今回新潟中越沖地震の復興支援活動に携わっている『全国災害支援ネットワーク会議』復興支援住宅を企画しています
(もちろん有料ですが、激安価格です)

詳しいことはリンク先をご覧いただきたいと思いますが、
私はこんな形でお手伝いをさせて戴いています。

確認申請の手続きが出来るだけの最低限の図面を書かせて頂きました。
平面図・立面図・配置図・必要耐力壁計算書・換気計画計算書・基礎伏せ図・距計図(かなばかり)・・・

本当に最低限の図面だけですが、ぎりぎりの予算ですから、あまり図面にコストを掛けてしまっては元も子もありません・・・
確認申請を受ける為に、先日現地で復興支援に当たっている全防災メンバーの元に送りしました。

プランニングは理想建築工舎CRAFT奈良のtsucchan158さんです

◆被災者の方々にも心からの笑顔を届けたい・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
家を建てたい!』って言うテーマで日記を書いています。このテーマで日記を書いていらっしゃる多くの方がマイホームを建てたいって思っていると思います

でも・・・
別に建てたい訳じゃないんだけれど・・・
あの地震さえなければ・・・
愛着のある建物をなくしてしまった方々・・・

そんな方々の為の、地震に強い建物になるでしょう




関連記事

生活に潤いとecoを・・・【飯島町H邸とグリムス】


最近様子をお伝えしていなかったH邸の様子です外壁工事も終了して、足場が解体されました
ご覧のように敷地内には緑の木々が葉を茂らせ、適度な日陰を提供してくれます。
以前の日記で、直射日光を遮り通風を良くすれば快適な室内空間を創り出せると書きましたが、いくら家の性能が良くても家の周りがアスファルトジャングルと言うのでは、吹き込む風も熱風・・・

敷地に余裕があるお宅ばかりでは無いでしょうし、こんな恵まれたお宅ばかりでは無いとは思いますが、敷地の中にある緑は私達に安らぎと生活にちょっとした潤いを与えてくれるのではないでしょうか

ちょっとしたスペースに草花を植えたり、もし余裕が有ったら落葉広葉樹を植える事は、癒しの風景を創るばかりではなく、冷暖房の負荷を下げる効果が期待できます。

春には芽吹きの新緑を楽しみ・夏には爽やかな木陰を・秋には紅葉を楽しみ・冬には落ち葉で焼き芋を・・・最後はやっぱり花より団子ですね(笑)

でも、焼き芋をした後の灰は、土壌改良剤として畑に撒いて野菜などを育てたり、山菜のアク抜きに使ったりと余すことなく利用できるんです。こうした循環型の暮らしを日本人はほんのチョット前まで維持して来たんです。

地球温暖化ばかりではなく、効率ばかりを追い求める時代はそろそろ無理が出ているようです・・・
☆循環型の生活が大切
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆
 
そして3本目のグリムスが成長しています
ブログを書くことで成長し、実際に植林されるゲーム感覚のブログパーツです
すでに多くの方々が登録されていることとおもいます

次のグリムスが発芽する前日、2本目のグリムスはご覧のように地球にどっかりと根を下ろして、まるで私達を守ってくれているようです(押し潰されているようにも見えなくもありませんが・・・)

そして右が、今朝の私のグリムスはこんな感じです。

今月末には、3回目の植林がモンゴルで行われるそうです、もしかしたら私の苗木も植えられるのかな?なんて淡い期待を持っていますが、残念ながら今のところ連絡はありません・・・(泣)
登録ブログ数を比べてみるとこの5日間でなんと470人ものブロガーの方々が登録されたようですし、これだけで今回の植樹の2倍以上ですもの・・・

いつの日になるか判りませんが、私のグリムスもちっぽけだけど、こうして砂漠化防止や温暖化を防ぐ大切な樹として植えられることでしょう。
確かに植林されることは大きな目標なのですが、多くの人が地球環境のことに付いて感心を持つことって大切な事だと思うんです。(グリムス運営スタッフの皆さんも同じお考えのようです)

だって地球は誰のものでもない、私のモノであり大切なあなたのものだから・・・
政府が掲げた無責任な温暖化ガス抑止目標には賛成しかねる部分もありますが、私達一人ひとりが他人事だと思っていたら、これより悪くなる事はあっても、良くなることはありえないでしょう・・・
◆砂漠化は私達の生活も原因の一つかもしれません・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

実は先日、気になることがあってグリムス運営チームの方に問い合わせをしちゃったんです・・・(汗)
そしたら、ちゃんと回答をしてくれました。
楽天やエキサイトブログではブログパーツが貼れないけれど、植樹はされるそうです。
もし『興味はあるけどあの一文が気になっている』なんて方がいらっしゃいましたら、どうぞ気になさらず!

グリムスの登録は右矢印こちらから左矢印
あなたのその気持ちが地球を救うんですから




関連記事

祝一位!?

一位


イチイ


真っ赤な櫟の実です


ランキングの事じゃありません(^^;)


一つつまんで食べました
やさしい甘みに子供の頃の思い出が甦ってきます

今の子供たちは食べないでしょうね…


その代わり
小鳥たちが啄んでいます

◆櫟は飯島町の町の樹です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

飯島町ホームページ




関連記事

見習いたい姿…

実ほど 頭を垂れる 稲穂かな

この時期になると目にする風景

そして頭をよぎる言葉です


人類よ謙虚であれ…



関連記事

朝日を受けて・・・


今日の写真を妻が見たら怒るでしょうか・・・(汗)

いつもの朝・・・

いつものお日様が昇ってきました・・・

我家の浴室から見た信州伊那谷のいつもの景色・・・


こんな風景が見たくて透明ガラスにしたんです

窓から見える景色って最高の贅沢ですよね
どんなお宅でも出来るって訳じゃないでしょうが、こっちから見えるって事は向こうからも見えるって事ですから、プランニングの際にはちょっとした工夫が必要です。
型ガラスにしたからって安心は出来ませんから、思い切って透明ガラスにしちゃって、ブラインドを付け加えるってのも良いんじゃないでしょうかね。

☆グリムスが広がっています
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

私のグリムスもチョッピリ成長しました大笑い

お月様を見たり、満天のお星様を見たりなんて事はたまにあるんですが、 なかなかこんな風景を見ながらゆったりと入浴なんてした事は無いんですけどね・・・(汗)


次回御紹介するときは、窓を拭いてからにしますね・・・

◆写真を撮る前にはお掃除をした方がいいですかね・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

日本一●●な街【駒ヶ根市某所】

日本一住みやすい街は?…
なんて統計調査があって
駒ヶ根市がトップになったことがありました


残念ながら現在は何位なのか判りません…

ついでに言えば、私の住んでいる飯島町じゃなく、隣街っていうのが残念と言えば残念なんですが(^^;)

でもまあ駒ヶ根市も私の生活圏ですから喜ばしいことじゃないですか


写真はなんてことない裏道の交差点の角に置かれたジャンボかぼちゃ…


特別大きいって訳じゃないですが…

優しい心と素敵な笑顔が思い浮かびます…


ちっちゃな字で
わたしは何キロでしょう?
なんてクイズも出てましたよ…



関連記事

人知れず咲く花・・・


庭の一角に小さな花が咲いています
目を凝らさなければ気が付かないような小さな花・・・


◆ずいぶん簡単な日記ですね・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ


先日書いたポリカ板の張替え作業が終了しました
やはり新品は透明度が高くて明るくなりました、踊る雨粒も気持ちが良いですね

 
昨日は広い範囲で大雨が降ったようですね、おかげさまで信州伊那谷は大したことはなかったので、今朝のテレビを見るまで知りませんでした。

こうした集中豪雨も地球温暖化が原因だなんていう方がいらっしゃいますが、本当のところはどうなんでしょう・・・

被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

 




関連記事

バリアフリー


玄関の必需品と言えば

下駄箱・・・

ポスト・・・

傘立て・・・?

電話??こりゃ最近じゃめったに無いですね・・・

☆廊下が寒いのはヒートショックの原因です
エコ住宅ランキングへ
愛のクリックをお願いします☆

最近は、シューズクローゼットや、エントランスクローゼットを配置するなんていうプランもありですね・・・

どれも欠かせないって言えば欠かせない・・・
必需品と言えば必需品な訳ですが
今日の話題は手すり・・・

バリアフリーなんて言葉を良く使いますが、床に段差を付けないとか、スロープを設置するとか・・・

家の中の段差をなくすって言うのはもう常識になってきましたが、どうしても段差が出来てしまうのが玄関です

敷地の形状などによっても変ってくるので一概には言えませんが、一般的に150ミリ~300ミリ程度の段差が出来てしまうのは仕方ないのかも知れませんね・・・

転倒事故を防ぎ、普段の生活を安全なものにするためには、要所に手すりを付ける事が大切なんです。

若いうちはなくても良いかな~~なんて思うかもしれませんが、使ってみるとこんなに楽なものなの?なんて目から鱗が落ちるくらいです・・・

◆手すりを付けるには下地が必要です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

端材で作った、サービスの手すりの御紹介でした・・・




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2008年08月 | 09月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村