fc2ブログ

灯油使用量『ゼロ』の灯油ボイラー【おまけ】中川村K邸メンテナンス


昨日に引き続いて中川村のK邸の屋根の上・・・
以前日記にした灯油使用量『ゼロ』の灯油ボイラーに関連しているのでそちらもご覧下さい
あの時は、屋根の上に登る用が無かったので、ボイラー周りの紹介に留まりましたが、こうした太陽熱温水器の心臓部は屋根の上・・・

この装置に水道水を上げて、昼間の太陽光で温めようって言う、基本的にはごく簡単な装置なんです・・・

以前『〇〇ソーラー社』の無理な訪問販売の問題がありましたが、装置自体はとても良い物だと思います。タダやり方が問題だったんですよね・・・
あちこちで屋根の上に乗っかっている光景を見かけますが、以前お邪魔した飯島町のI邸でも、設置工事が終わったらあれほどしつこいくらい訪問していた営業マンがピタッと来なくなったって言ってましたから・・・怒ってる

この太陽熱温水器は『京セラ』製、大きな集熱板の隅っこに小さな太陽光発電パネルが付けられています。この太陽電池でなにをしているのかは残念ながら確認してきませんでした・・・

Kさんも太陽熱温水器のおかげで、灯油を使うのは殆ど暖房のみ、設置費はそれなりに掛かりますが、環境に優しくお財布にも優しい給湯システムでは無いでしょうか・・・
エコキュートと接続できたら最高なんでしょうが、費用対効果を考えると現状ではどちらかを選択することになってしまいます・・・

そして見つけたくないものを発見・・・
太陽熱温水器へ水道水を供給するパイプの保温が紫外線でボロボロ・・・しょんぼり
やっぱり点検しなくっちゃダメですね~
信州は寒冷地ですから、このまま使っていたら冬は凍結によって、最悪の場合配管が破裂してしまいます。

それに、紫外線の影響で配管自体も劣化してしまいます。
本来なら、『キャンバステープ』っていうのを巻きます、これには白と黒があって白いテープは見た目もおとなしいんですが、どうしても紫外線に弱くて、テープ自体が劣化してしまいます・・・
少し見た目は悪いかも知れませんが、黒のキャンバステープが私のお勧めです。
◆また行かなくっちゃいけません・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

他にも瓦がずれたり、棟が崩れたりと小さなトラブルがたくさんありました。
先週末は信州伊那谷でもかなりの雨降りになってしまったので、いいタイミングで登れたことが本当に良かった今回の点検清掃でした。

雨漏りを見つけてからでは遅い場合がありますので、早め早めの点検が大切な家を守る一番の方法なのでは無いでしょうか。




関連記事

時代遅れな職人・・・金輪継ぎ手【飯島町H邸リフォーム】


金輪継ぎ手
です







今時こんな手間のかかる継ぎ手を造る職人さんも珍しいですか?
H邸の木工事も既存部分に移ってきました、今日も棟梁は現場で黙々とがんばってくれています。
◆棟梁の技が光ります・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

こんなやり方しかできません・・・
時代遅れですが・・・




関連記事

いい加減にしろ!~~やっぱりダメな後継者・・・藍育成日記


久しぶりにアップする『藍』の苗
以前記事にしたのは、6月6日でした・・・

あれから約4週間・・・ご覧のように随分成長してくれました・・・
この藍の種を分けてくれた『丘ダイバー紺ちゃん』が教えてくれた情報によると、本葉5~6枚ってことなんですが、カッコ書きでゴールデンウィーク頃とも書いてあります・・・(汗)随分スローペースで進む私の藍の育成日記?です
 
以前私の師匠がポットに植え直してくれた苗・・・
背は随分伸びたんですが、やっぱり混み過ぎでしょうか、水をやるとそれだけで倒れてしまいます・・・しょんぼり
そろそろなんだろうな~~なんて思ってはいたものの、先週末は土砂降り・・・
どうしたものか・・・
おい~~いい加減何とかしろよ~~怒ってる
結局師匠が助け舟を出してくれました・・・ぽっ

結局私は、お茶の差し入れと、写真を撮っただけ・・・びっくり
7月1日に師匠がきっちり畑に定植してくれましたびっくり
 
本人坊の私といえば、夕方様子を見に行く程度・・・やっぱりダメな農業後継者でした
夕暮れの中央アルプスの山並みと藍の苗です
しばらくは、水をやったりする日々が続きそうです。

◆藍は降ってほしい・・・でも現場は降ってほしくない・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今日は朝から信州伊那谷は細かな雨が降っています・・・

壮大な計画その1はこれなんです・・・
子供達の夏休みまでには間に合うんじゃないでしょうかぽっ


関連記事

tag : 中央アルプス藍染め地球温暖化

・・・?ぼぉ~る・ぷぅ~る???


今日は何が一番楽しみ・・・?

全部・・・ぽっ

善光寺・長野県庁・長野新幹線・・・他には何処に行くんだっけ?

科学センター・・・ぽっ


へぇぇ~~
じゃぁ~そこでは何が一番楽しみなの??

▲~る■~る・・・ぽっ

ほ~るほ~る???

◆~る●~る・・・ぽっ

?????・・・

ぼ~るぷ~る・・・怒ってる

・・・って何???

ボールがたくさんあるの!大笑い

なにそれ??なるほどぉぉ・・・

とにかく彼女には今日1番の楽しみのようです大笑い
なんてこと無い今朝5時50分のタッキー親子の会話でした・・・
◆今日は次女の社会見学・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ


早朝6時過ぎ、2台のバスに分乗して長野見学に出掛けていきました。
私も30数年前行った思い出がありますが、彼女にとって初めての経験です、たくさんの思い出をポケットに詰め込んで帰ってくる事でしょう。

天気がもってくれると良いのですが




関連記事

お戒壇めぐりと八幡屋磯五郎


お帰り~~
チョッピリ仕事を早く切り上げて、久しぶりに家族で食事を採りました
だって、次女の社会見学の土産話を聴かなくっちゃデスから・・・

どうやら心配していたお天気も良く、楽しい長野社会見学になったようです。
楽しみにしていた『ボールプール』はやっぱり楽しかったようですが、一番思い出に残ったのは、長野新幹線試乗でも県庁でもなく、善光寺さんの『お戒壇めぐり』だったようです・・・大笑い

私にも覚えがあります・・・
真っ暗な地下回廊を歩き、極楽浄土への鍵を探す・・・
そんなに長い回廊じゃないんでしょうけど、とにかく真っ暗・・・

前回行った時は、中で泣いている迷子のお子さん号泣がいましたっけ・・・
チョット手が離れただけなんでしょうけど、親も子供も何処に何があるのか判らないくらい真っ暗・・・びっくり迷子の手を引いてお戒壇めぐりなんて、なかなか出来ない経験ですよね・・・

担任の先生は暗所恐怖症なんだとか・・・『私は外で待ってますしょんぼり・・・』ですって大笑い

長野といえば善光寺・・・
昔から、『牛に引かれて善光寺参り』って言う話があるくらい有名ですからね
善光寺といえば『八幡屋磯五郎』・・・(信州では有名な七味唐辛子、香りがとっても良いんです)
右側は以前長女が長野見学に行った時のお土産です。
長女は鍵に触れなかったらしい・・・
◆チョッピリ大人になったかな?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

夕焼けに染まる雲はもう夏の装いです
昨日も暑い1日でした




関連記事

原点回帰・・・?空飛ぶ樹のその後・・・


最近テレビを見ていると、環境問題を題材にした番組が多いように思うんです
明日から洞爺湖サミットがあるからなんでしょうかね?

氷河や、北極南極の氷が猛烈な勢いで解け始めている・・・

緯度緯度20~30°に多くみられる砂漠地帯では、元々少ない雨が異常気象の影響でますます降水量が減っている・・・

豊な四季がある私達の国には、1年中氷に閉ざされた場所も、街を飲み込むような砂の場所も無いけれど、貴重な高山植物や、その場所にしかない固有種が生息する場所があります。

この星は奇跡の星・・・
この星の環境は、地球が出来てからというもの絶妙なバランスの上に成り立っているんです

人間によって垂れ流される温暖化ガス・・・そして加速する地球温暖化
人間によって持ち込まれる外来生物達・・・どんどん変化する生態系

私の仕事は家づくり・・・
このまま浪費型の家を造っていて良いんだろうか?
同じ星に生まれたのに、一部の人間が行う経済活動の影響で、当たり前の生活すら脅かされる人たち・・・


昨日観た番組で、心に残った言葉です
『未来は懐かしい 過去は新しい』

そんなに難しいことじゃないのかも知れません、難しいことを考えても、長続きしないでしょう・・・
各国の代表の方々には、目先の利益ばかりではなく、これからの地球環境のことを頭に入れて話し合いをしていただきたいものです。
だって、今私達が進む道は、私達の子供達が降り立つ道なんですから・・・
降り立った途端、茨の道っていうのも悲しいですが、このまま温暖化が進んだら、茨すら枯れ果ててしまうかも知れませんから・・・

ある意味原点を見つめることが、今の私達には求められているのかも知れませんね。

H邸のケヤキの樹も何とか根付いたようです・・・(笑)
この樹があるおかげで、強い西日を防いでくれます。

強引に自然を押さえつけて得られる快適さと、こうした自然と共棲することで得られる快適さ・・・
今年の夏は少しでも自然と共棲して過ごしたいものです




◆浪費型は長続きしませんね・・・
関連記事

tag : 地球温暖化中央アルプス雪景色

蜜蝋ろうそくでキャンドルナイト・・・照らし出された大切なモノ


今日は7月7日全国的に七夕ですね。
信州伊那谷は朝からあいにくのお天気ですが、皆さんのところはいかがでしょうか?

6月16日の日記で紹介した蜜蝋の手作りキャンドルにいよいよ灯が燈りました・・・
といっても、燈したのは昨年作ったキャンドルなんですけど・・・

電気を消してロウソクの灯りで過ごす日曜日の夜

スイッチ一つで昼間と変らないくらい明るくなっちゃう電気とは比べ物にはなりませんが、優しいロウソクの灯りに照らされて見えてくるのは、温かい家族の笑顔と優しい心・・・
ほかに必要なものなんて何も無いんじゃないでしょうか・・・
灯を燈すことを許してくれた娘に感謝です

◆信州伊那谷の七夕は1ヶ月遅れ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

お天気が心配されますが、今夜は全国各地でライトダウンイベントが行われます。
電気なしの暮らしは考えられなくなってしまいました。
電気のおかげでこれほどまでに様々な発展があったんだと思います・・・
便利で快適・・・

人類はこれまでそんな事ばかり追い求めてきましたが、同時に大切なモノもたくさん失ってきたのではないでしょうか

ロウソクの灯りで、一番大切なモノを再発見した夜でした


そして私のグリムスに変化が・・・
どうしてなのか判りませんが、今までとは違い背景に山並みが浮かんでいます。
信州伊那谷の山並みみたいで、チョッピリ嬉しくなってしまいました。


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅手づくりキャンドル蜜蝋七夕キャンドルナイト

宝物?見~つけた・・・エコキャップ運動

昨日の七夕は皆さんどのように過ごされましたか?
我家は一昨日キャンドルナイトをしてしまったので、ブラックイルミネーションの企画に賛同して?、早めに寝てしまいました。(子供に合わせると早いだけなんですが・・・)

・・・って寝ましたなんて日記じゃあまりにも
 
梅雨の後半戦を迎えた信州伊那谷は時折雨が降るぐずついた蒸し暑い1日でした、仕事で伊那市まで出かけたんですが、仕事の帰り道で喉が渇いてしまったので、久しぶりにコンビにに寄って水分補給・・・

そこで見つけたのが左の写真・・・最近の私の宝物です
どうしよう・・・
お店の人に尋ねてみると『どうぞ~~(笑)』ですって
すかさず全量確保しちゃいました。

帰る途中で学校に寄って、今週から始まった『空き缶週間』の様子を・・・
そしたら丁度、保護者の方と一緒にアルミ缶を持ってきてくれた児童に遭遇・・・(やらせじゃないですよ(笑)
 
初日からかなりの量が集まり始めました、何でも近くの方が『持ってって~~』って言ってくれたんだとか
順調に地域に広がっていることを感じました。

エコキャップ運動も以前造った回収BOXが一杯になりそうな勢い・・・
捨ててしまえば、ゴミになってCO2を排出するのか、集めて資源にして途上国の子供達のワクチンになって約に立つのかは、大きな違い・・・

各国の首脳が集まって洞爺湖サミットが開催されていますが、利権を主張するばかりではなく、地球環境をこれ以上悪化させない為には何が必要なのかをしっかり議論していただきたいものです。

◆グリムスの背景も洞爺湖・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

家へ着くころには日も随分傾き、入道雲が夕日に照らされて赤く染まって見えました。雨こそ降りませんでしたが、どうやら七夕の天の川は見られそうもありませんね・・・
晴間に浮かぶ雲はもう夏の雲です。

夕方寄ったコンビニで戴いたエコキャップと、我家で集めていたキャップをあわせるとこんなになりました。
娘達に頼んで、回収ボックスへ入れてもらうことにしましょう(笑)

そして人知れず飯島小学校で進んでいる『プルタブ回収』
これの行方はまた今度・・・




関連記事

邪魔だなぁ~~【H邸リフォーム飯島町】


昨日の夕方久しぶりに虹を見ました
雨上がりでもないのに・・・なんて思いながら、最近何度か紹介している『本郷の堤』の脇を通ったので、写真をパシャ
邪魔物その1・・・電線
でも、この電線のおかげで私達の暮らしがあるって思えば仕方ないですかね・・・(泣)

最近紹介していませんでしたが、H邸の外壁が貼られ始めました。
1階部分は杉の羽目板です
雨が降ったり止んだり・・・天気を見ながら進められています。
邪魔物その2・・・足場?
屋根下の外壁だけなら足場よりも脚立の方が作業が楽なんですが、これも屋根上の外壁を貼るには必要なんです

夕方7時頃でしょうか、帰り道に飛行機雲が西に向かって伸びていきました。
あぁぁ~~あの雲さえなければ・・・邪魔物その3でした(汗)
でも雲がなければ雨も降りません、降られちゃ困るし、降らなくても困っちゃいます・・・
◆邪魔物も見方を変えれば必要なもの・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

初登場!建具屋さんの小林さんです・・・
H邸の1期工事もそろそろ終盤に差し掛かり、これからの工程の打ち合わせにお邪魔してきました。

H邸に収める『杉の建具』を見ながら『邪魔だなぁ~』なんていている訳じゃありません
杉の良い香りが建具屋さんの工場に漂います。

そんなこんなで、毎日バタバタと仕事をさせていただいている私の日常でした。


関連記事

クワガタ発見!信州伊那谷夏の風物詩【駒ヶ根市にて】


昨日の現場で見つけたクワガタ・・・『ノコギリクワガタでしょうか?』
はっきり判らないのは、残念ながらメスだったから・・・

ミヤマクワガタは細かな毛が生えていますが、メスもやっぱり毛が生えていたように記憶しています。

私が子供の頃、カブトムシやクワガタなどは当然店でなんか売ってなかったですし、ましてや外国産のカブトムシなんて実際に目にする事など夢のまた夢でした。

信州伊那谷では・・・?私の住んでいる飯島町だけなのかも知れませんが、カブトムシには愛称がついていたんです
カブトムシの雄は『弁慶』メスは『マグソ・・・(汗)』

ノコギリクワガタは『義経』

ミヤマクワガタは『加藤清正』

そしてクワガタのメスは『大公』なんて具合です・・・
いつ誰が名付けたのかは全く判りませんが、私が物心ついた時にはすでにそう呼ばれていたんだと思います。
子供達の憧れのカブトムシやクワガタに、勇敢な武将の名前を付けるなんて、昔の人は粋な事を考えたものですね・・・

私には雑木林や、街灯の下でカブトムシ捕りに興じたのも遠い昔です。
幸か不幸か、我家は3人娘・・・昔採った杵柄を発揮する機会は無いのは残念なんですが、聞くところによると、男の子を持った父ちゃんは早朝からカブトムシ捕りに駆り出されて苦労しているようです・・・

◆最近はカブトムシの愛称を聞かなくなりました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

ホームセンターなどに行くと、こんな田舎ですら国産カブトムシと並んで外国産カブトムシが売られている光景を見かけます・・・
何でもビジネスにしてしまうのはどんなものなんでしょうね・・・元々日本にはいない生物を持ち込んだその後の事が気になってしまいます。

ペットとして持ち込まれた生物が野生化して本来の生態系を崩してしまったという話は、このブログでも何度か紹介してきました。

外国産生物には、日本にはいない寄生虫がいたりするそうです、逃げたカブトムシ在来種と交配してしまうことも考えられます。カブトムシを飼うのは大多数が子供さんでしょうか?管理者責任などという前に、持ち込んで良い物なのかをしっかりと検討してほしいものです。

カブトムシはお店で買ってくるもの・・・それじゃカブトムシを愛称で呼ぶなんて気にはならないのかも知れませんね・・・号泣
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

蛍光灯は地球温暖化を抑止する・・・【飯島町H邸リフォーム】


プレゼンシート・・・
照明器具の最終確認をしてきました。

照明器具は現物って訳にはいきませんが、やっぱり現場が完成間近だとイメージも沸きやすいですよね・・・細かな変更はあったものの概ねOK!
ここにこの器具を・・・こっちにはこれって具合で、スムーズに打ち合わせが出来ました。

発注は今日の予定です
◆原油高の影響は痛いですね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

見積をしたのは2月末・・・
いろんなものが値上げをされましたが、建築資材もご他聞に漏れず値上がりを続けています・・・号泣

照明器具も安さだけで選ぶのであれば白熱灯のタイプになりますが、地球温暖化の影響や、電気代の事を考えれて、できれば蛍光灯タイプにしておきましょう大笑い

白熱灯に比べて、蛍光灯は寿命も長いので、トータルで考えればそう高いものでは有りませんから大笑い

最近施主支給って言う場合もありますが、取り付けのことは考えておいて下さいね。ウィンク


関連記事

オニヤンマ・・・【駒ヶ根市某所にて】


先日から仕事で駒ヶ根市のお宅にお邪魔しているんですが、久しぶりに遭遇したオニヤンマ・・・

低空を颯爽と飛ぶオニヤンマって夏の風物詩ですよね
・・・
でも、どうして家の中に入って来るんですかね?
毎年夏になると、度々入って来ては

窓ガラスにコツンコツン・・・ガシャガシャ~~ってやっている姿を見つけては捕まえて放してあげるんです

◆15センチ程はあったでしょうか・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

こうした水生生物は水の汚染に敏感・・・
キレイな流れでないと幼虫である『ヤゴ』が育たないんです。
こんなキレイな動物がいるって事を、次の世代にも知っていてほしいですね。

タイミングがよければ我家の娘達にも見せてあげたかったんですが、仕事中だったので写真だけ撮って外に放してあげました大笑い

色々と書きたいことが沢山あるので困ってしまいます・・・ぽっ




関連記事

地球環境に優しい、持続可能なエネルギー


地球温暖化を加速させるといわれる様々な化石燃料

太古の頃
地球が不思議なチカラによって現在の何十倍ものCO2濃度だった大気を、現在の環境になるまでに、なんとも絶妙なバランスのもと動植物の死骸などと共に二酸化炭素を地中奥深くへと閉じ込めてくれました

そのプロセスには、人間の意図などというものはは全く介入せずに、自然のチカラだけで行われて来た事は言うまでも有りません

20世紀
私達は自然が作り出した絶妙でなんとも脆いバランスを、ただ便利だと言うだけで
崩し続ける・・・

じゃあ人間の存在は不要なものなのかといえば、そうではないと思いたい・・・
確かに19世紀に工業革命が起こり、二酸化炭素の排出量が急激に増加し始め
大気汚染や温暖化などの問題を起してきましたが
大多数の人々は、自然と共棲しながら生活を続けてきました・・・

田畑を耕し、森に入って恵みを享受する、決して欲をかかず、持続して行けるように

便利な生活に慣れてしまった私達にとって、自然と共棲した暮らしって
随分、昔の事のように思えてしまいます・・・
随分、難しい事のように思えてしまいます・・・

でも、良く考えてみれば・・・
そんなに昔の事じゃないような・・・
昔はみんなそうだった・・・私の家だって薪を使わなくなったのなんてここ10年ほどの事ですからね

急激に・・・全てのものをって考えると歪が生まれてしまうでしょうが、せめてこれだけはって事を決めれば、案外難しい事は無いのかも知れませんね。

今日の写真は、桜の樹です・・・
思い出が沢山詰まった樹なんだそうですが、手入れが出来ずに荒れてしまうのも悲しい・・・
いっそ伐ってしまったほうが良いのかな~ってことで、先日伐採させていただきました。
ただ捨てちゃうのはもったいないので、薪ストーブを使っている『My・フレンド』に活用して貰う事にしました。

様々なエネルギーの研究が行われているようですが、チョットだけ昔に立ち返れば本当に簡単な事なんじゃ・・・

太陽光に原子力・・・新しい技術開発をするには、目先の利便性やエネルギー問題ではなく、将来にわたる環境負荷なども考えなければならないでしょう。

ブログにコメントをしてくれる『まるはばさん』も仰っていました・・・
『人間も自然の一部分なんだ』って
◆人間がいなくなったら地球はあっという間に原生林・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

おまけ・・・

金曜日に学校へ行くと、夕方なのになにやら賑やか・・・
学級レクリェーションで、4年生達が学校へ宿泊体験をしていました
写真は調理室でカレーを作ってもうすぐ『いただきま~す』になるところです
親子で楽しいディナーになった事でしょう大笑い




関連記事

駒ケ岳に向かってハッケヨ~イ【子供相撲教室】


久しぶりに晴れ上がった信州伊那谷
噴水の向こうに雪が残る中央アルプス駒ケ岳も緑が深くなってきましたね

駒ヶ根市の高台にある『菅の台』は、中央アルプスの玄関口として、ロープウェーへのルートが整備されていて、誰でも簡単に3,000メートル級の山に登る事が出来ます

標高が高いせいもあり、ここまで登ってくるだけで、街中の暑さが嘘のように爽やかな風が吹き抜けます。

昨日はこの夏一番の暑さだったようですが、そんな中『子供相撲教室』が行われたので、チョットだけお手伝いに行ってきました。

礼に始まり礼で終わる・・・相撲を通して子供達に、挨拶の大切さと人を思いやる気持ちを持ってもらいたい・・・

『ごっちゃん会』主催の子供相撲教室も今年で4年目です、初回は駒ヶ根青年会議所の『夢少年委員会』の事業として開催されたんですが、そのときのメンバーが有志で引き継いでの開催となっています。

当時の委員長が、福岡県出身・・・何と!相撲で国体に出た事があるんです、インターハイで、高校生だった『若乃花』とも対戦した事があるんだとか・・・

マワシ一丁の姿で相手に向かっていく、普段なかなか見る事の出来ない子供達の真剣な表情がとても印象的でした。
大きな声で掛け声をかけながら、『四股』を踏み・『すり足』の練習・『ぶつかり稽古』など、2時間ほどの稽古をした後は、

ビデオ鑑賞・・・『学の夏休み』はこちらから見られるようです

そしてお待ちかねの『ちゃんこ』です
カレー味・味噌味・塩味の3種類の鍋を本職の『マスターH』と『こまつやさん』がちゃんこ番を引き受けてくれて、作っていただき売れ行き好調でした。塩とカレーは早々に無くなりました・・・
◆大相撲も始まりましたね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

沢山写真を撮ってきたので、ここには載せ切れません・・・興味のある方はこちらから

8月9日(土)には大相撲『入間川部屋』のお相撲さん達との交流相撲教室も開かれる予定になっています。




関連記事

エコキャップ運動・・・3ヶ月目終了

 
どうですこの溢れんばかりのアルミ缶・・・
七夕の日から始まった今月の空き缶週間も無事に終了する事が出来ました。ご協力いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。

そして、ペットボトルのキャップを集めてリサイクルし、売却益で途上国の子供達にワクチンを届ける『エコキャップ運動』も回収BOXに一杯になりました。

200個で10円・・・400個で1人分

今までゴミとして捨ててCO2の発生源の一つだったキャップが、分別して集めるだけで子供達の命を救ってくれるなんて、素晴らしいことじゃないですか。

はたしていくつあるのか判りませんが、かなりの数があることは確かです
始める前は途方も無い数字に思えましたが、地域の皆さんに協力して戴き、小学校に興味を持って貰えて、とても良かったと思っています。

今後の課題は児童達にその気になって貰う事なんですが、なかなか上手く行かないモノです・・・

こんな拙い私のブログでも、影響を受けたって言って頂けるがいてビックリしています。ご自身のブログでもリンクされてらっしゃらないので、控えめにリンクしておきます・・・素晴らしいスピリットの大阪の工務店さんです
◆どなたでも簡単に始められます・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

半月くらいだと思うんですが、昨日は月がキレイでした
なかなか月を写真に収めるのって難しいんですが、いつもよりチョットだけ上手く撮れたような気がしたのでアップしてみます。


関連記事

tag : 地球温暖化エコキャップ信州伊那谷

賑やかな現場・・・1期工事完成間近の飯島町H邸

H邸を紹介したのはいつ振りでしょう・・・
先日紹介した建具屋さんが、建具の『切り込み』に来てくれました

大部分を工場で作ってくれる建具屋さんですが、最終の微調整や金具の取り付けなどは現場で行います。

奥には引き戸・手前右側にはゴミの一時置き場の建具がすでに取り付けられています
写真は食器棚の開き戸の蝶番(ちょうつがい)などの金具を取り付けてくれているところです

左側には、システムキッチンが組み立てられています、淡い黄色が奥さんのお気に入り・・・
以前、ショールームへ出かけて決めてきた色なんです。

北向きで使い勝手が良くなかった今までのキッチンから、ご家族と会話を楽しみながらお料理が出来る対面式のキッチンに変りました。
楽しい会話は最高の調味料・・・
お料理上手な奥さんの手料理も、ますます美味しくなることでしょう。
◆今度は今までのキッチンの解体工事・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

相変わらずあっちこっち飛び回っていると、辺り1面の緑の絨毯・・・その中にぽつんと白い場所が

水田の中に、白い花が咲いた蕎麦の畑です、あまりの美しさに車の中からシャッターを切りました。
いつもの陣馬形も昨日はかすんで見えましたがとても近くに見えて、迫ってくるような迫力を感じますね。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

あれから1年・・・新潟中越沖地震

あれから1年あまり・・・
去年の日記を振り返ってみると、こんな事を書いていました
そして、発生から1年が経過した昨日、新潟県柏崎市等では追悼式が行われたそうです
20070814202632.jpg
写真は、昨年の柏崎市で撮ったものですが、あの時のあの人は今頃どうしているんでしょう・・・

この一年間、世界中でサイクロンや地震によって被災された方々がいらっしゃいます、その中で私が出遭った人なんてほんの一握りに過ぎません・・・

私達が普通の生活を送っている同じ空の下には、1年経った今でも仮設住宅で暮らす方々が多数いらっしゃいます。

それどころか、岩手・宮城内陸地震で被災された方々が、新たに避難生活を始められました・・・
◆地震の備えは?・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
不謹慎な言葉かも知れませんが、私がこの目で見てきた新潟県柏崎市の姿から、家づくりに対する私の意識は確実に変りました・・・

今日も普通の朝を迎えることが出来た事に感謝します。


最近、大きな地震の前に、なぜか信州でも小さな地震が起こるんです、被害が出るほどではありませんが、この地域は東海地震の強化地域に指定されている市町村が多数あるんです。

既存の住宅を耐震診断で廻らせていただいたり、新しい家を建てさせていただいたりと、この一年間、私は相変わらず建築に携わらせて戴いて過ごしてきました。


人は建物で暮らしています・・・
建物は暮らしを組み立てる器です・・・
暮らしはそこに住む家族が紡ぎ上げるものです、決して暮らしを奪い命を奪うなんて事があってはならない・・・

でしゃばりすぎず、快適に・安全に・・・そんな暮らしを紡ぐお手伝いが私の使命なんです。




関連記事

NATUの空・・・【駒ヶ根市某所より】


一面に広がる田園風景・・・
照りつける日差しと時折吹き抜ける爽やかな風に揺れる稲穂

遠くには駒ヶ根市の街並みが・・・
見上げると白い筋が残る中央アルプスの山並みが、私の視界を埋め尽くします

◆残雪も随分減りました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
梅雨明け宣言はされませんが空はもう夏の様相、昨日も一日暑かったですね。

セミの声が賑やかになってきましたね、あちこち探してやっと発見しました・・・
写真ではどこにいるのか判りませんかね?

体調3センチ程、黒っぽい羽のセミでしたが、私にとっては初めて見るセミでした・・・
こんなセミいたのかなぁ~

地球温暖化の影響で様々な生物の生息域が北上しているんだとか・・・
このセミは元から居たんでしょうか?それとも南からやってきたんでしょうか??
セミの声を聞きながら、今年も暑くなるぞぉ~~なんてつぶやいてしまいました


関連記事

娘の手料理niご満悦・・・思い出づくりno夜


アルプスを覆う雲はすでに夏の雲
もうすぐ日が暮れます

普段なら、みんなそろそろ家に帰ろうか・・・
ってなるところですが、昨夜は長女のクラスの学級レクリェーションが行われて、夕方から学校へ行ってきました

火を使って熱い調理実習室で、皆が協力して夕ご飯を作っています

メニューは
野菜炒め?とグリーンサラダ・・・ドレッシングも手づくりの本格派です
フルーツポンチ?も美味しそうでしたが、私の口には入りませんでした・・・
小さなプレート1枚に娘が盛り付けてくれたので、見た目はご容赦をぽっ
肝心なお味の方は・・・ドレッシングは私好み大笑い
メインの野菜炒め・・・味は何処へ??bery good!大笑い

娘達が作ってくれた美味しい夕ご飯の後は
花火大会、真っ暗な校庭に児童の数だけ灯りが燈ります

花火の煙を体一杯に浴びた後は、再び会場を校舎の中に移して『肝試しスタンプラリー』?
決まった校舎内のコースを巡ってスタンプを点いて廻る・・・それって普通の肝試しジャン

◆9時過ぎまで子供達の声が響いていました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

なんとなく不安に思っていたんですが、昨日学校へ行って少し不安が解消されました・・・
それはこの地域の七夕の事です
以前信州伊那谷は1ヶ月遅れって書いたんですが、学校のマルチルームの竹ざおには、子供達の願いの書かれた短冊が飾られていました。

長女は6年生・・・学級役員さんと、先生に見守られて思い出づくりの楽しい一夜を過ごしたことでしょう



「ママタノ」で記事をチェック!
「j毎日写真.jp」で記事をチェック!


関連記事

tag : 手料理学級レクPTA

弁慶と義経・・・我家にスターがやってきた(笑)

土曜日に久しぶりに中学時代の同級生(我家ではスターって呼んでいるんです)大笑い東京から帰ってきて、我家に遊びに来てくれました。

帰郷すると必ず立ち寄ってくれる彼ですが、去年は仕事が忙しくて帰って来なかったので、会うのは2年ぶりでしょうか・・・
お互い知った仲なんですが、やはり久しぶりの再開となれば会話も、お酒も、盛り上がる盛り上がる・・・大笑い

でも今回はいつもと違う事が・・・
それは彼が息子を連れて帰ってきたことです・・・
東京から高速バスで3時間程、そんなに遠い距離じゃありませんが、息子との2人旅・・・何だかうらやましく思えちゃいましたウィンク

飲むほどに話すほどに盛り上がるんですが、何を思ったのかここでタッキーカブト虫を捕りに行くぞ~~!』大笑い

二人の来客者『・・・・・・・』びっくり


カブトムシ捕りっていっても、そんなに本格的なものじゃないんですが、飲んだ勢いでチョット行って来るかぁ~~ってな具合ですぐ近くの橋まで・・・
カブトムシを捕りに出かけたなんてのは、何十年ぶりでしょう


それでもって、収穫は『弁慶』『義経』を一匹づつ・・・
以前、カブトムシの名前について書いた事がありますが、やっぱり私の住んでいる街だけなんでしょうかね?ほかでは全く聴かないですもの・・・

我家は娘ばかりなので、カブトもクワガタも今ひとつ盛り上がらないんですが、彼の息子はとっても可愛い年中さん・・・

最初はセミですら怖がっていたのに、しばらくすると『弁慶』も『義経』もちゃんと手で持てるようにようになりました。子供の成長ってほんのちょっとしたきっかけで凄く進むんですねウィンク

了承を得ていないので、顔を載せられないのが残念ですが、生まれて初めてカブトムシを捕まえた彼の表情は、それはそれは生き生きとしていました・・・

◆チッチャくて可愛い手タレさん・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

私が子供の頃、カブトムシの餌と言えば、『きゅうり』『スイカの皮』・・・だったんですが、聴くところによると、カブトムシの為にはよく無いんだそうですね・・・びっくり
お勧めは『なす』なんだそうです・・・

専用のゼリーなんかも売ってますし、東京に持ち帰って大切に育ててほしいものですウィンクOK




関連記事

宝物発見・・・フルートコンサートと与田切公園プール

音楽には無縁な私です・・・音符すら読めませんから・・・ぽっ
でもフルートコンサートがあって出かけてきました。
出演者は、『クリスチャン・プルヴィエさん』『赤木 りえさん』『清水 理恵さん』などなど・・・
その筋では有名な方々ばかり・・・

メインコンサートの前に娘が所属しているグループの演奏があったっていうのが一番の理由といえば理由なんですがウィンク
どうしてこの街でフルートなの?って思うかも知れませんね・・・
そんな方のために少しだけ説明をすると、埼玉県朝霧市に社を構えるミヤザワフルート製造株式会社の創業者であり会長さんの宮沢正さんが飯島町出身で、なみなみならぬ愛郷の念を持っておられるからなのでしょう。
長年、小学3年生全員にリコーダーを寄贈してくださり(私も小学校時代に吹いた覚えがあります)、飯島町のふるさと大使も務めていただいています。

いかに音楽に無縁な私でも、娘達の演奏を含めて約2時間半のコンサートは、澄んだ音色が会場に響き渡り、心が揺さぶられるものでした。

こんなにも幅広い澄んだ音色が出るものなんだな~
演奏者といろんな楽器のハーモニー・・・家づくりにたとえるならば、造り手・住まい・住人が創り出す機能性とゆとりのある空間のようなもの・・・美しい音楽を聴きながらそんな事を考えてしまったのは何故なんでしょう。
◆写真は娘の所属グループ『桜瑠璃』の演奏風景・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昨日は、飯島町の人気スポット『与田切公園プール』へ娘達を連れて行ってきました。澄んだ水に子供達の歓声、梅雨明けの暑さを忘れるひと時でした。
ここで隣の市に住む知人に遭遇、『あれ~珍しいところで逢いますね~』って言われちゃいましたが、ここは我家のホームグラウンド・・・
『〇〇ちゃんの方が珍しいじゃん』・・・地元のプールは?って聴いたら
『こんなに綺麗で規模も大きなプールは無いんですよ~』
なるほど、改めて地域の宝物発見の連休でした。

そして最後に・・・
私も今回初めて知ったのですが、毎年この時期には飯島町でフルートセミナーがサマーセミナー in 信州と題して開催されていていて、今回で6回目を迎えているそうです。
 
限られた時間でしたが、連休最後の夕方、コンサートにも出演されていた、赤木りえさんの指導を受けに長女を連れて行ってきました。
帰り際、ケースにサインをもらってご満悦の長女でした・・・大笑い




関連記事

tag : 信州伊那谷プール与田切公園フルート赤木りえクリスチャンプルヴィエミヤザワフルートレッスン

お日様の差し込まないリビング・・・【飯島町H邸リフォーム】


太陽の光が燦燦と降り注ぐ明るいリビングなんて言葉をよく聴きますが、果たしてそれって快適なんでしょうかね?

四季のある日本では、ある意味正解ですが、ある意味では不正解・・・
寒い冬には確かに温かい太陽の光を取り込むことで快適で省エネにも繋がることでしょう・・・

では、夏はどうでしょう・・・
直射日光は部屋の温度を上げ、暑くてたまらないなんて事になりかねませんし、冷房効率も悪く、省エネなんて事とはかけ離れてしまいますよね。

よしずやすだれって方法もありますが、どうしても部屋が暗くなってしまいます。
◆赤松の丸太梁です・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
そんな時には、窓の位置と軒の出を考慮に入れてほしいと思います。
以前【環境に優しい暮らしシリーズ】を書いた際、こんな事を書いています・・・興味のある方はご覧下さい

ようは、夏は余分な光を遮り、冬は可能な限り太陽の恵みを取り込む事が出来れば、年間通して冷暖房効率が上がり、より省エネで快適な住空間が出来るって事です。

南面に障害物がある場合や、人通りが激しい道路に面している場合などには、吹き抜けに面して、こうしたハイサイドライトなんていうのも選択肢の一つなのではないでしょうか。
通風の事も考えて、開閉できる窓を設置する事も忘れないでくださいね。

よく見かけるシーリングファンも、サーキュレーション効果(空気をかき混ぜてくれる)があり、冷暖房効率を上げてくれます。吹き抜けなどにはあると実際に効果が期待できるアイテムです。

◆H邸の1期工事もおかげさまでほぼ終了する事が出来ました

関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷エコ住宅無垢材リフォーム吹き抜け丸太梁赤松シーリングファンハイサイドライト

お見舞い申し上げます

7月24日00時26分頃また大きな地震があったようですね。
震源地は岩手県北部
震源地は岩手県沿岸北部 ( 北緯39.7°、東経141.7°)で震源の
深さは約120km、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。
以上気象庁地震情報HPより

前回の岩手・宮城内陸地震が起こったばかりだというのに、今回も震源地は岩手県・・・
日付が変ったばかりの時間帯でしたが、まだ起きていた方や、すでにお休みになっていた方もいらっしゃる事でしょう。

今朝のニュースでは、怪我をされた方76名・・・内重傷者9名と報道されていましたが、各機関が動き出して調査が進む中、これ以上の被害が報告されないのを祈るばかりです。

日本は地震国、小さなモノまで含めると全国各地で毎日のように地震が発生しています。
そしていつ自分の住んでいる地域に大きな地震が来るのか判らない状況です・・・

どんなすぐれた対策でも、地震が起きてからでは遅いって事を頭に置いて下さい。
重量物はなるべく下の方に
家具の固定はされていますか?
非常持ち出し品はどこにありますか?
避難場所は?

私の住んでいる信州伊那谷も東海地震の強化地域に指定されていて、いつ起こってもおかしくない状態なんだそうです・・・普段から意識を高く持っていたいものです。

◆被災された方々にお見舞い申し上げます
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今朝ほど私のこのブログのカウンターが10万を越す事が出来ました。
これも普段から温かく応援していただける方々のおかげです、この場をお借りして御礼申し上げます。

合わせまして、今後とも宜しくお願いいたします。




関連記事

窓の役割っていろいろです・・・


窓にはいくつもの役割があります
ただ付いていれば良いってモノじゃないって事は皆さんご存知ですよね・・・

代表的な役割を挙げれば
1、採光
2、通風・換気
3、景色を楽しむために・・・
4、場合によっては出入り口として・・・
その他にも直接的に機能とは違いますが、外観や内装のアクセントとして、なんて場合もあるでしょう

それぞれの役割によって、どこに設置するのが効果的なのかが変ってきますので、一概に此処って場所は決められませんし、一つの窓に一つの役割って事も少ないですから、窓一つとっても、位置や高さなど結構頭を悩ませる場合があるんですよ

一つづつ説明するのが一番なんでしょうけど、そうすると随分長い説明をしなくちゃなりません・・・

そこで、今日は窓ガラスの種類について書きたいと思います
ガラスといえば、『透明』・『型』・『すり』に大別されます。他にも様々な種類のガラスが市販されています(すりガラスは強度が低くなるので、外部にははあまり使われません・・・)
他にも、『ステンドグラス』なんてのもありますが、これは装飾的要素が強いのでチョット別格という事にしておきましょう(値段も別格ですしね・・・)
ガラスじゃありませんが、明かりを通さないアルミパネルなんてのも、開口部の面材として使われている場合がありますね。

窓にはそれぞれの役割があり、その目的も複合的だということも冒頭で書きました。
多くの場合、『トイレ』や『お風呂』や『キッチン』などの水周りや『玄関』などには換気や採光を主目的にした『型ガラス』を採用する事が多いと思います。

これは表面に凹凸を付けて光を屈折させることで、向こう側を見えづらくしたものです
それに対して、『リビング』や『ダイニング』・『個室』などには、景色などを楽しむ要素を加えて『透明ガラス』を採用する事が多いんじゃないでしょうか。

どこに透明ガラスを採用して、どこに型ガラスを採用するか、場合によってはアクセントにステンドグラスをっていう方もいらっしゃる事でしょう。

前置きが長くなりましたが、一昨日の写真を使いまわしてまで、皆さんにお伝えしたかった事は、型ガラスの機能についてです・・・

先程、型ガラスは『表面の凹凸で光を屈折させる』って書きましたが、この特性は向こう側を見えづらくすると同時に、入ってくる太陽光などを部屋中に広げてくれる効果があるんです。

逆光で判りづらいんですが、正面の二つの窓は、木立の枝が見えるように『透明ガラス』に・・・
右手の少し高い場所に設置した窓は『型ガラス』を入れさせていただきました。
実はH邸のこの吹き抜け空間は、この窓を設置したいがために設けたようなものなんです・・・

様々な制約と要望のあるリフォーム工事ですが、H邸の場合にはとにかく明るいリビングにしたいという要望に反して、南側には解体出来ない上下座敷が有って、通常の位置には窓が設置できなかったんです・・・(座敷に通じる中廊下へ通じるドアが下の方に写っています)

既存の屋根があって、あまり大きな窓には出来ませんでしたが、高い位置に型ガラスの窓を設けた効果で、部屋中を優しい明るさにしてくれています。

今は夏なので直射日光は入りませんが、冬になって太陽高度が低くなると、この窓から太陽の光が部屋中に降り注ぐ事でしょう

◆以前の居間は昼間でも照明が欠かせませんでした・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

透明ガラスでは、直射日光がそのまま入ってくるだけで、部屋に明かりが広がりません・・・景色を楽しみたいとかと言ったことがなければ、型ガラスのほうが部屋全体を明るくする効果が期待できます。(この窓からは空すら見えませんし、軒天を見てるだけじゃ癒されませんよね・・・)

そして、型ガラスにしたからと言って、中が見えなくなるかと言うと見えない訳じゃないんです・・・脱衣室やお風呂など裸になる部屋はご注意下さいね。

最後に・・・トップライトは、通常の窓と比べて3倍の採光効果があると言われている優れものですが、私は屋根に穴を空けるのが嫌いなんです・・・(汗)
確かにメーカーのマニュアル通りに施工すれば、雨漏りなどは発生しないんですが、長い目で見た場合にはパッキンがヘタってきたり、コーキングが劣化したりと言った原因から、雨漏りが発生しないとも限りません・・・

本来屋根は雨を防ぐ為のものです、工法や施工の仕方で雨漏りの発生しない収まりも可能ですが、私はあまりお勧めしていません。

最近になってグリムスに登録される方が随分多くなりましたね、ブログを普通に書くだけで私達に代わって世界の国々にNGOが植林をしてくれるって言うサイトです。
登録者も14,000人を超えて、私の廻りでも登録した人が増えてきました。登録してパーツを貼り付けて、後は日記を書くだけの至って簡単なのも良いですよね(笑)

話題のグリムス(gremz)

最近登録した『越百』のえっちゃんのブログ
もう一人・・・『しゅせん』の黄身ちゃんのブログも多分登録している
久しぶりに私のグリムスの様子・・・こちらは殆ど更新してません




関連記事

2期工事スタート・・・【飯島町H邸リフォーム】

H邸リフォーム工事の2期工事が本格始動しました。

1期工事は浄化槽の設置及びトイレ、浴室のリフォーム及びLDK(リビングダイニングキッチン)の改築でしたが
今度は今までお世話になった台所や居間を解体して
寝室+クローゼットにリフォームさせていただく工事です。

何しろ暮らしながらのリフォームですから、つい先日工事が終わって新しく出来たLDKへお引越しをするのも大変な作業です

今大工さんがいるところが今まで台所だった場所、何とそこには壁掛けのボイラーも写っています・・・(汗)
いくら場所が無いからって、FFでもEFでもない外部設置用のボイラーを家の中で使うなんて考えられません・・・
部屋の中に排気ガスが充満しちゃいそうで、今までなんともなかったのが不思議なくらいです。

現在、解体工事が終了して、寝室になる部分に相変わらず杉30mmの極厚フローリングを大工さんに貼ってもらっているところです

写真に写っている大工さんは、『伊藤さん』この道〇〇年の大ベテラン・・・私の生まれる前から?お世話になっている評判の良い大工さんなんです。

◆外部用ボイラーを室内に設置するのは辞めましょうネ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ


地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします


関連記事

限られた資源を大切に・・・


わが町の中心を流れる与田切川、中央アルプスを源流に天竜川へ注ぎます、夏休みになると、アカウオ(ウグイ)にヤマメにカジカを捕りに水中眼鏡とモリを持って毎日のようにこの川に出掛けては魚採りに興じたものです。
この川は私の町の水源、飲料水や農業用水など多くの面で依存し、この川が無かったら生活が成り立たないと言っても過言では無いでしょう

それが最近では、ご覧のように一部の区間で水無し川とまではいかないまでも、極端に水量が減ってしまい、とても魚獲りどころではなくなってしまいました・・・

はっきりした理由は判りませんが、私なりに原因を考えてみると、
・雪の降る量が昔に比べて減ったこと
・山が荒れて保水力が低下した
・下水道の整備などによって上水道の使用量が増えた

もっとも大量に使われると思われる農業用水は、減反や耕作放棄といった原因から減少していますから、他にもあるのかも知れませんが大きな要因は概ね上記の3つになるんじゃないでしょうか?

間違いなく、したの二つは人間が起した原因ですよね。
雪の降る量まで人間のチカラではどうしようもないないように考えるかも知れませんが、よく考えればこれも温暖化の影響なのかも知れません・・・

そう考えると、この川の水量が減ってしまった原因は、自然的なものは一つも無く、全て私達人間が与えた影響って事になってしまいます。

地球は私達に、沢山の恵みを与えてくれます
しかし私達人間が地球環境に与えるモノって、温暖化や環境負荷など負のものばかり・・・

この川で私が魚獲りに夢中になったのは僅か?30年程前のことです。
今でも魚が住んでいますが、このまま水が減り続けてしまったら、どうなってしまうんでしょう

海に広がる白い砂浜・・・
サンゴ礁で出来た場合を除いて砂の供給源は、こうした川の流れなんじゃないでしょうか?
日本の海岸線が危機状態を迎えているって言う話を聞いたことがありますが、川がこんな状態では、海に砂が運ばれるはずがありません・・・
加えて大規模ダムなどで、川の流れがせき止められて本来流れていく砂が沈殿してしまうと、ますます海岸線の砂浜は衰退の一途をたどるでしょう・・・

地球上で私達が目にする水資源は全体の3%ほどだと言われています、そのうち私達が使う事の出来る水資源はほんの僅かなんです。

日本の樹を使った家づくりは、山を守り・川を守り・海を守ります・・・

◆樹の家は地球を守っているんです・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

先週末の26日から娘達の小学校は夏休みに突入しました・・・
そこで早速夏休み最初の耕地PTAの活動として、以前植えたサツマイモの草取りと資源回収が行われました
 
爽やかな朝日の中、全員で草取り・・・朝日が眩しい中皆でがんばりました(笑)
各家庭を廻って、アルミ缶や瓶を回収させていただきました。
 
回収したアルミ缶は、軽トラック3台分、近くの業者さんにお願いしてリサイクルして貰います。
予定外でしたが、アルミ缶のプレス工程を子供達と見学させて戴きました。プレスの中に空き缶を入れます入れます入れ・・・入れすぎだぁ~~びっくり

 
続いてプレス作業・・・
スイッチを入れると、モーターの音とともに空き缶が潰れて一つの塊りに・・・(実は蓋があって見えないんですけどね・・・)


プレスから取り出した塊りは20~25キロ・・・結構な重さです
飲み残しが有ったりすると、プレスの過程で中身が出てしまい、プレスの中が汚れてしまいますし、何より作業が大変です。
初めて見る作業に子供達は『何か出てる~~あれって油?』リサイクルに携わる方の苦労のほんの少しでも知る事が出来てよかったです大笑い

キャップ付きの飲み物はちゃんと飲み干してから回収ボックスへ入れましょう

最後までお読みいただきありがとうございました
☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆




関連記事

tag : エコeco地球温暖化ゴミ減量化アルミ缶資源回収PTA渇水期水無河飯田線

和みの空間・・・ゴロ~ンってしてみたい


現在進行形のH邸ですが、1期工事の完成部分をチョットだけ・・・
先日紹介した吹き抜けのリビングはこんな感じになってます・・・
ちょっとした和みの空間です

『和み』とか『癒し』って言葉をよく耳にしますが、私は日本人、読んで字の如し『和室』ってやっぱり和みの空間なんでしょう

ゴロ~ンってしてみたいのは私だけじゃないと思うのですが・・・
最近では本格的な和室を造ることが少なくなりましたが、リビングなどの一角にこうした畳コーナーを設けさせて戴くことがよくあります。
ほんのちょっとした空間ですが、こうした畳の空間って何だか心が安らぐと思うんです。

床は杉のフローリング、建具は杉の無垢材で出来た建具です。
昨日は久しぶりにどんよりとした雲が広がるお天気の信州伊那谷でしたが、無垢の床板は爽やかな足ざわりで、室内もとても爽やか・・・
吹き抜けにあるハイサイドライトから差し込む優しい光は、部屋中を明るくしてくれます。

今週末から始まる高校野球でも見ながら、ビールを飲んだりスイカを食べたり・・・ゴロンとお昼寝したら気持ちが良さそう・・・そんな衝動をぐっと抑えて帰ってきました大笑い
この畳を作ってくれた畳屋さんの右矢印HPはこちら左矢印
そして右矢印諏訪平の畳屋さんのブログはこちら左矢印

気になる甲子園の日程は右矢印こちらから左矢印皆さんはどこの学校を応援しますか?
長野県代表の松商学園は大会第4日目の8月5日(火)第3試合1:30~です残念ながら平日なので、ラヂオを聴きながら応援しなくっちゃ・・・ぽっ

◆転寝で夏風邪なんてひかないようにしましょうね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
おまけ・・・

もうチョット季節外れですかね?
我家の近くの電線などにも、すでに巣立ったツバメが留まって賑やかにさえずっていますが、先週末に伊那市まで出かけた際に見かけたツバメの雛の様子です、この子達はまだ巣に留まっています。

この建物は100年ほど前に建てられた潜り蔵
歴史のある建物に守られて、この雛達ももうすぐ巣立ちの時期を迎えそうです。
☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆




関連記事

信州の夏を乗り切る快適装備・・・字余り【エコ川柳】


まずは一句・・・『この景色 眺めて涼を 感じます』んん~~ぽっ
おまけに一句・・・『信州の 夏は網戸で 快適に』・・・大笑い
も一つおまけに・・・『エコロジー 快適装備は 網戸かな』・・・字余り?号泣
なんとも締りの無い一句から始まってお恥ずかしい限りです・・・
最近私の周りのブロガーの中でも流行り始めた『グリムス』で、『エコ川柳』って言う企画がありまして、応募用の一句でした・・・

鎌倉時代の末期に兼好法師こと吉田兼好が記した『徒然草』の中に「家のつくりやうは、夏を旨とすべし」という有名な一節が有ります
この一節は、日本の家づくりの代表的な考え方として現代においても根強く影響を及ぼしています。
これは、日本の気候が湿気の多い条件にあるため、開口部を広く取ることで風通しをよくし、少しでも過ごし易くすると共に、湿気による建材の腐朽を防ぐ意図があるからでした。

兼好法師は、「冬はいかなる所にも住まる。暑き此わろき住居は、堪えがたき事なり」と記しています。

家の性能や、冷暖房機器の性能が上がった現在の住宅事情ですが、昔の人々は、様々な工夫を凝らして、物理的な涼しさはもちろんの事、五感で得る涼しさも重視して来たように思います

何だかボケたようになってしまった写真ですが、原因は写り込んだ景色がペアガラスのそれぞれのガラスに映ってしまったから・・・そして判りづらいかも知れませんが、網戸が入りました。

市街地や、都市部では難があるかも知れませんが、ご覧のような景色が窓に映るH邸は、もちろんエアコンなんか無縁の生活です、チョット工夫して、風通しの良い間取りにするだけで、爽やかな風が家の中を通り抜けます。

以前の日記にも書きましたが、不要な直射日光を遮って爽やかな風を取り込む工夫をするだけで、夏の間快適な生活が送れることでしょう

同じ信州でも、土の上とアスファルトの上では暑さが全く違います、当然土の上は嫌な照り返しも少なく、とても爽やかなんです大笑い
暑いときには、打ち水をするだけでも気化熱で温度が下がって過ごしやすくなるそうです、ご近所さんを誘って打ち水大作戦なんて取り組みが出来れば、街の一角だけでも涼しくなるかも知れませんよ・・・
◆ランキングがなぜかガタ落ちです・・・(泣)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

毎日暑い日が続きますが、夜になると気温も下がり過ごしやすい信州です
昨夜は飯島町の『青少年健全育成パトロール』って言うのが開催されて、私も小学校のPTA会長という立場で参加させていただきました。それも夜の9時半集合・・・びっくり

若い頃は私も夜の街を飛び回った事も有りましたが、最近では子供と一緒に寝てしまうくらいになってしまいました・・・ぽっ

信州でも、子供達が夏休みに入り、開放的な気持ちになって間違いを起さないとも限りません、私にとっては初めてでしたが、毎年この時期に夜間のパトロールが関係者によって行われているようです。

意外な人が役員をされていたり、補導員?を務められていたりと、新しい発見も有りました。若者が集まりやすそうな場所をピックアップして頂き(田舎ですからそんなには無いんですが・・・)約1時間ほど現状や問題点を見て廻りました。

終了したのが11時頃・・・いつもなら寝ている時間です号泣

でも、何を思ったのかそれからいつもの場所までチョットだけカブトムシを捕りに・・・

昨日の収穫は、『義経』2匹と『ノコギリ』?1匹・・・どちらもノコギリクワガタなんですが、角がギュイ~~ンって(笑)曲がっているのが、この地域ではなぜか昔から義経って言われているんです大笑い

大阪の方では『水牛』なんて呼ばれているそうです・・・地方によっていろんな呼び方があって楽しいですね大笑い

☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆

ブログパーツの設置に成功した越百のえっちゃんのブログ
最初は勘違いしていたようですが順調に生育中のaSaちゃんのブログ
他にもいっぱいグリムス仲間がいるんですが、今日は地元で固めて見ました・・・大笑い




関連記事

信州の夏を乗り切る快適装備 ・・・【その2】こんなところにカブトムシが

飯島町の市街地を外れた田園地帯に佇むH邸
敷地の南側には与田切川の河岸段丘に生茂る防風林が続き、東と北には見渡す限りの水田が広がっています

敷地の中には様々な木々が植えられて、木陰を造り出してくれます
足元には綺麗に刈り込まれた野芝とクローバー
緑の中を吹き抜ける風はとても爽やかです

直射日光を遮り、通風を確保するって先日来書いてきました・・・

でも快適な暮らしを創り出すためには、建物本体も大切ですが
敷地の立地条件や外構と言ったことも大切な事です


皆さんのお宅でも、南側に落葉樹を植えて夏の日差しを遮るって言うのはどうでしょう?
自然の涼風って気持ちがいいものですよ・・・敷地に余裕が有ったらですけどね大笑い

◆アスファルトジャングルとは大違い・・・人気ブログランキングへ参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州情報☆はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
 
こんな景色の中を吹いて来る風ですから、爽やかな事は想像できるんじゃないですかね

こんな環境の中で仕事をさせていただいています
真ん中の樫の樹が日陰を提供してくれてますね・・・


この中に意外なものが写っています・・・びっくり
タッキーの愛車ぢゃ無いですよ・・・

 

幹の中ほど・・・

 

いったい?

 

ぜんたい・・・?



なんなの???

 


答えは
じゃじゃ~~ん大笑い

カブトムシのメスでした・・・、私の子供の頃は『マグソ』ってなんとも可愛そうな名前で呼んでいましたっけ
家に持って帰り、オスとメスのペアにして飼っています

久しぶりに始めたカブトムシ採集ですが、今年はこれで私のカブトムシ採集はお終いです・・・
だって娘はクワガタは、挟むから好きじゃないno~~

そんなに何匹もお世話できない・・・やっぱり女の子ですねしょんぼり
昨日の『義経』も、近所の男の子にあげることにしました・・・
私が子供の頃は何十匹も飼ったものなんですがね・・・

必要以上の採取は辞めましょう!
☆地球環境保護のためにエコ住宅ランキングへ愛のポチお願いします☆

カブトムシやクワガタムシには日本各地で様々な呼び方があるようですね
右矢印昆虫の呼び方に関するアンケート左矢印

今年は『加藤清正』を見てません・・・




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2008年07月 | 08月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村