fc2ブログ

これで見納めか?・・・飯島町H邸リフォーム

久しぶりに飯島町H邸の様子をお伝えします
基礎の鉄筋を組み立てて・・・

下矢印組み立て中

下矢印スペーサーブロックはちゃんと入れましょう

下矢印んん~~
型枠の写真は??

下矢印昔はネコ押しが大変でしたね~

下矢印もっともべた基礎なんてあまりなかったですから、生コンの量も知れていましたが・・・
コンクリートポンプで打ち込んだ後は、今も昔も金ゴテ仕上げ・・・

下矢印耐圧版を打ち込んだ次の日は雨降り・・・
基礎の中は水溜りが・・・
コンクリートが硬化するのには水分が必要です
丈夫な基礎になるためにはまさしく恵みの雨でした

下矢印この後立ち上がり部分を打ち込んで・・・
やっぱり写真がありませんね・・・

昨日型枠が外れました。
この景色が見られるのも後数日・・・
現場は薄暗くなってしまいましたが、この景色を撮りたくて夕方現場へ出掛けました。
◆現場の確認ももちろんしましたよ・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

連休明けに建て方がはじまります
この場所からこうやって見える中央アルプスの景色も後数日で見納めになります

そんなこんなで、工事は進んでいます・・・
決して遊び歩いている訳じゃないんです(笑)
私のGWは暦の通り・・・

『コンクリート打設後5日間は2度以下の温度や、有害な振動を与えてはいけない』って言う決まりが有ります・・・
しっかりと養生期間が取れて、我ながら良い基礎が出来ました・・・(笑)




関連記事

エコ?箸づくり【2】

少し間が開いてしまいましたが、前回の続きです。

前回は結局私の手には負えずに、私は粗採りをしただけで、結局は棟梁にお願いしたってところまででしたかね・・・(汗)

前回はここまででした・・・
木目に沿って、芯を残すように辺材の方から木採りを行います・・・
IMG_2537
材木には『芯持ち材』と『芯去り材』という二通りの木採りの方法がありますが
大まかに言えば・・・
柱など主要な構造材は『芯持ち材』
目に見える『造作材』などは『芯去り材』
この辺の話も機会が有れば少し詳しくお話しなければいけませんかね・・・(汗)

ご覧の木採りの方法は、芯去り材を採る方法の一つの『辺定規』と言って、主に綺麗な柾目を採ったりするのによく使う方法です。
よく言われることですが、木材には辺材と呼ばれる『白太』の部分と心材の『赤身』があり、後者の方がより上部で高級とされていますが、造作材などでは芯の部分は狂いやすいために嫌われる部分でも有ります。

私が今回箸を作ろうとしたきっかけを作ってくれた『あぶりしゃけさん』も書いてくれていましたが、こうした細かなものを造ろうと思った場合、節や割れ・芯の部分に白太の部分・・・
良い部分だけ厳選すると、箸の材料として使える部分はほんの少しってことになりますね・・・号泣

さて、箸づくりに話を戻して作業を進めないと・・・
箸1箸2
前回書いたように、私の腕では逆目が怒ったりして上手く乗らなかった鉋がけ・・・号泣
さすが棟梁!見事に鉋をかけてくれます大笑い
最初は真四角の棒だったものが、だんだん箸らしくなってきます大笑い
鉋屑1鉋屑2
伊達で長年年季を積んで来た訳じゃありませんね・・・鉋屑はご覧のような絵に書いたような形・・・
今回は形を整えるのが目的なのでチョット厚めのようですが
その気になればこれよりもっと薄く削る事もできるんじゃないかな・・・

◆ようやく次の工程・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

棟梁は削る削る削る削る・・・
鉋屑3箸づくり1
いよいよ箸の完成です・・・


が・・・
『あぶりしゃけさん』の情報によると、これから仕上げの段階が残っているようなんです・・・
何でも、仕上げは胡桃油で・・・
エコはし君のキットにはすでに入っているようですが、そこはなんと言っても信州伊那谷、やっぱり田舎です大笑い

何と胡桃は昨年の秋、私の母が胡桃を拾ってくれていました。
写真は有りませんが、この胡桃を玄翁(トンカチのことですよ)で割って中身を採りだし
木綿の布に包んで、しばしモミモミモミモミもみもみ・・・
胡桃
なんてそんなに揉むことはありませんが、そのうち布が湿ったようになるとともに、胡桃のなんとも香ばしい香りが・・・
箸づくり2箸づくり3
この油を『いちい』で出来た箸に塗りこんでいきます・・・
合計2回、1日置いて乾かしてから2回塗ると艶が違います
右の写真の片方の箸は2回塗った後のもの、写真が小さくて判り辛いかもしれませんが、上としたでは若干艶が違って見えませんか?

ってことで、第一弾『エコ箸』?作りは何とか終了しました。

このお箸、『77777キリ番プレゼント』として、『ギース777』さんのところへ送らせていただきましたぽっ
いつもコメントを残してくれるギースさん、ささやかなプレゼントですが奥さんと二人で仲良く使ってやってください
奥さん用の箸にはタッキーが愛をこめて胡桃油を塗っておきましたぽっ
太さや形など使いやすいように加工してもらっても良いかもしれませんウィンク

環境問題や地域の材木に目を向けてもらうように『My箸づくり教室』なんかやったら面白そうです大笑い 

 

 

 

 

 

 

が・・・
棟梁の日当を考えると、1膳がいくらになるのか考えただけで恐ろしいタッキーでした・・・号泣

って何で箸が会社の封筒に載っているのか・・・(汗)
木製のテーブルの上で作業したので判り辛いかな~~って言うのと、たまには宣伝を兼ねてってことで・・・大笑い

最後までお付き合いありがとうございました。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
応援クリックありがとうございます




関連記事

eco箸づくり?・・・【まとめ】


5月の信州は残雪の中央アルプスの山肌に季節を告げる雪形が現れつつあります
里はすっかり新緑の季節を迎え、若草色の木々の芽吹きが山肌を駆け上ります

こうして私の目に映るこの季節・この時間の景色の中には、爽やかな5月の風と厳しい冬の名残が同居しています・・・
手前に植えられた木々の苗が大きくなって、森になるには何十年掛かるんでしょう・・・


私の
gremzの樹も随分大きくなってきました
こんなふうに、いつの日にか何処かの国へ植樹してもらえる日を夢見て
これからも日記を書いていこうと思います

若い樹ほど地球温暖化の原因と言われる二酸化炭素を吸収してくれますから
植樹をするって言う事はとてもecoな事なんじゃないでしょうか
◆山肌に雪形が見えますか?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印
こちらから左矢印どうぞ

さて先日作った『
エコ箸?』ですが
箸を作る中で、改めて何が環境に優しいのかを考え直す良い機会になりました。

割り箸の事については
私の乏しい情報で言う必要もないほど
皆さんが記事にされています

そして多くの方が『My箸運動』に取り組まれている事でしょう

先日の日記にコメントを残していただいた
『木霊さん』
割り箸を使うのは森林破壊になるのか?と言うシリーズで詳しく書かれていらっしゃいますので、興味のある方はご覧戴きたいと思います。

箸に限らず、どんなものにも言えることですが、何かをしようとしたとき・・・
たとえば今回のようにあなたが箸を作ったとします

その時あなたは誰のためにどうやって箸を作るんでしょうか?
多くの方々は、自分のためとか、大切な誰かのために心を込めて箸を作ることでしょう・・・
でも、中にはより大勢の人のために作りたいって人もいるかも知れません

ご両親のために・・・

家族のために・・・

友人のために・・・

もうチョット削った方が持ちやすいかな?もうチョット・・・もう少し・・・

一削りごと相手のことを想ってナイフで削っていくことでしょう・・・

でも箸を作るって言う目的だけなら、そんなめんどくさい事をするよりも
機械を使って作れば、あなたが一膳の箸を作っている間に何十倍何百倍の箸が出来てしまうでしょう・・・

そして細くて曲がった間伐材や端材の使える場所を選んで作るよりも、大きな樹を伐採して作ったほうがより効率的なんですよね・・・

箸を作る行為は全く同じ事なんです・・・
そして原料も同じように、二酸化炭素を吸収して育った大切な木材なんです・・・

外国の山々は、乱伐により危機的な状態に陥っています・・・
日本の山々は、伐採される事なく荒れて行きます・・・

外国の山々は、地球が悠久の年月をかけて創り出した奇跡の産物
日本の山々は、古の先人達が汗水を流し、魂を込めて守って
きた贈り物

日本の山を守る事は、木を切らない事ではなく、木を切ることです。
切った木を活用しながら、より良い樹を育てる事は、災害を防ぎ国土を守ります・・・

しっかりと山に張った木々の根は、山肌に降った雨粒を自然のダムで貯めて徐々に水を浄化します。
湧き出した一滴の雫は流れとなって岩を砕き、田畑を潤し、やがて川となって海に注ぎます。

その循環は農作物を潤し魚を育て、海岸の砂浜さえも創り出すんです・・・

自然の摂理によって保たれる自然と、人間が共棲することによって保たれる自然・・・
私達は今何をしなければならないんでしょう・・・

地球環境を守る事と、大切な人の為に行動を起こす事って何だか似ていませんか?
私が今回作った『手作りの箸』ですが、イチイの板や胡桃油などの材料や棟梁の手間賃を考えると、採算ベースに乗せるとしたら一膳作るだけでも数千円もの原価が掛かっているんじゃないでしょうかね・・・

別にこんなに手間隙掛かった高価な箸が出来たって自慢するつもりはありませんし、元々今回は大切な人にプレゼントするつもりで作ったので問題はありませんが、もし販売するとして、皆さんならいくらならお箸を買う気になるでしょう・・・

たとえ手づくりだとしても、そんなに高価な『お箸』なんて購入する気にはならないですよね・・・

価格に転嫁できないのなら大量生産って事になるんでしょうが、そうやっていかに効率的に、いかに安くって事を追求してきた結果

生産効率を求めるあまり樹がなくなるまで樹を伐採し続け、大量に生産する事でコストを抑えると言う結果を生み出しました・・・

現在のグローバルで大量生産・大量消費社会の構造を、急に変えることは様々な面で歪を生み出してしまうでしょう・・・

私達にできる事・やらなければならない事は、社会を変える事ではなく
自分を変える事なんだと思います

自分の為に・あなたの為に・・・
身近な材料・身近な事を・・・
そして自分自身で・・・

私の悪い癖ですね・・・今日も随分長くなってしまいました。
あまりに長いので文字の大きさで調整しようと姑息な手まで使ってしまいました・・・(汗)

今朝、また飽きもせずに山菜採りに行って来ました・・・収穫はご覧のようにタラの芽少々と相変わらずの山ウドです。

私が採りに行く場所ではもうそろそろ旬も終わりでしょうね、タラの芽もウドも私の好物なんですが、残念な事が有るんです・・・

それは自分の事だけ考える人たちの存在・・・
タラの芽なんか、樹に棘があるので採るのに注意が必要なんですが、目先の欲の為なのか棘が痛いからなのか、樹を根元から伐って採っていく人がいるんです。
そんな事をしたら、来年はもう芽が吹くことは出来なくなってしまい、その木は枯れてしまいます・・・

ごく一部の人でしょうし、私のブログに訪問してくれる方々の中にはいらっしゃらないでしょうが、地球環境が危機的な現在、自分ひとりくらい大丈夫って言う考え方はもう辞めなければならないでしょう。

これからは一人ひとりの心がけと行動、が地球環境を守る大きなチカラになると思います。

一人ひとりが地球と言う家の一人の家族なんです・・・

私はこれからも大切なあなたの為に、物づくりに携わって生きたいと思います

4連休の初日、随分重たい話になってしまいましたが、皆さん連休を楽しんで下さいネ。

大切なあの人にプレゼントが届いたようです(笑)




関連記事

季節を告げる雪形と懐かしい顔


信州伊那谷のゴールデンウィークは、田んぼに水が張られ田植えの準備が進められます。
朝日に照らされて残雪のアルプスと新緑が水田の水面に映ります、山肌には雪形が現れつつありますがこれくらいの写真の大きさじゃ判らないでしょうね・・・

私は最近、コンパクトデジカメで写真を撮っているんですが、もうチョット倍率の高いレンズであれば、様々な雪形をカメラに収める事が出来るんでしょうね。
信州伊那谷からは様々な角度から様々な雪形が見えます。
私がお気に入りのサイト『南駒ケ岳』の毛賀澤さんが飯島町から見える雪形を紹介されています。

以前日記で書いたんですが、丁度この季節この位置から見ると五人坊主の雪形が現れ始めています。
他にも、宝剣岳の周辺には有名な『島田娘』や『駒形』なんて雪形も見ることが出来ます。(この駒形の雪形が駒ケ岳の由来なんだとか)

以前の日記で書きましたが、ゴールデンウィークを迎えて、冬の間仙人のような生活を送っていたこんな方も、雪形の出現と時を同じくして下界に下りてきたようです・・・
どうやら普通の生活に戻るにはリハビリが必要なようで、彼はこの連休を利用して普通の生活に戻る準備をしているようです・・・(笑)

昨夜は、連休を利用して妻の実家へ行ってきました・・・
とはいえ、我が家からは来るまで5~6分程、とても近いので頻繁に行っているんですが、丁度お姉さん家族と、横浜から親戚が来たりして賑やかな夕食となりました
昨日の朝採ったタラの芽と山ウドのも天婦羅や三杯合えにしてもらったりして、今年最後の山菜を皆で味わいました

宴のお供はやっぱり『ツル』・・・(笑)
今回は特別純米、仕事関係の頂き物です・・・
姉さんの旦那さんも何とかって言う試験に受かったそうで、合格祝いを兼ねて、美味しく戴きました、あまりの美味しさにちょっぴり飲みすぎ・・・
途中でダウンしちゃいましたほえー眠い..
◆恐るべきおばさん・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

さすが純米?不思議と二日酔いにはなりませんでした大笑い
意外にも横浜のおばさん、このブログをたまに読んでくれているそうで、意外な読者を発見しちゃいました。
それにしてもおばさんお酒が強いですね~~大笑い


関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプス雪景色信濃鶴純米酒水鏡苗代代掻き

プチリフォーム・・・駒ヶ根市O邸

ゴールデンウィーク真っ只中、今日はこどもの日ですね、ご家族で何処かへお出かけって方も多いのではないでしょうか・・・

最近では一般のご家庭でも庭を整備して一般に開放する、オープンガーデンなんてのも流行っていたりして、あちこちでオーナーさんの丹精込めた庭を見られることも出来るようになりましたね。

ご覧のお宅は日本庭園、牡丹の花?とピンクの八重桜(写真では花は切れちゃってますね)
そして和風の門や東屋があったりして落ち着いた雰囲気をかもし出しています・・・
ってこのお宅ではオープンガーデンにはしてないと思いますけど・・・(汗)

でもきっとお願いすれば見せてくれるんじゃないでしょうか?
いくらオープンガーデンにしているからって、勝手にズカズカ入っていくのはマナー違反、ちゃんと挨拶をして入るのは常識ですよね・・・(笑)

◆マナーが大切・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

なんて書き出しで始まると何処かへ行ってきました~
なんてなるのが普通ですが、見事に期待を裏切って先日プチリフォームに伺った駒ヶ根市O邸のご紹介です・・・
だって、そんなに広いわけじゃないですが、整った綺麗な庭だったんですもの・・・(笑)

今回はいつも畳の仕事をお願いしているYa君からの依頼
お茶の教室を開かれているお施主さん、畳の表替えに合わせて、床の間に敷いてある薄いゴザを、本畳に替えてしまいたいって言う依頼でした・・・
以前にも日記で書いたことがあるんですがこのYa君、なかなか研究熱心で畳のことを勉強しています、HPも作っている最中なんだとか・・・
早くこのブログからリンクを貼れるように期待してるんですけど・・・

お施主さんと縁はどんなの・・・
表はこれで・・・
納期はいつまで・・・
なんて打ち合わせをしているYa君

そしていつものように現場は棟梁・・・(汗)
5ミリ程度のゴザだと長い間にはどうしても弛みがでたりしてしまうそうで、今回30ミリの畳に入れ替えです・・・
簡単なようで結構手間が掛かる仕事なんですよね・・・
床を下げる→下地も下げるって事ですから、『床板・根太・根太掛』全てを約25ミリ下げるって事になりますよね・・・

おまけに床の間ですから、壁や巾木といったものを傷付ける訳には行きませんし・・・
でもそこはさすが棟梁!仕事はきっちり収めてくれまっせ~~(笑)


そして最後になっちゃいましたが
ギース777さん から嬉しいプレゼントが届きました。

その名も『大砲ラーメン』きっとドカ~ンって言うくらい美味しいんでしょうね(笑)
ギースさんの一押しだそうです(笑)

スープの仕込みは『半世紀』・・・
なんとも食欲をそそります。
ありがとうございました大笑い

畳屋のYa君のお店はこちら・・・(汗)
そしてブログを通して交流をさせて頂いている岡谷市の杉浦畳店さんのブログはこちらから・・・




関連記事

草薫る5月・・・幸せなゴールデンウィークの過ごし方?

皆さんにお見せするのが気が引ける写真です・・・
昨日の朝、妻から指令が・・・(笑)

妻・・・『中庭が賑やかになってるよ~~』

タッキー・・・『んん~~』
・・・

『こりゃやばい・・・』
以前にも日記にしましたが、我が家の中庭です
雑草って繁殖力旺盛です
タンポポやらシダやらたくさんの草が生茂り始めています・・・

チッチャな中庭ですから、作業時間は10分ほど・・・
雑草を抜いて作業は完了です(笑)
 
でもこの中庭には私が大切にしている樹があるんです・・・

・・・
・・・?

私のブログをある程度読んで頂いている方は覚えていてくれますかね?
以前2回ほど登場した事がある『ヒノキの赤ちゃん』
前回の日記『家の中が大雪です・・・』はこちら

初登場の日記『赤ちゃんを発見・・・』はこちら

毎回雑草に悩まされている我が家の中庭です・・・(笑)
でもチッチャな庭なら除草剤を撒くより環境にも優しいでしょ?

実はこの写真ご本家があるんです・・・
大阪で材木屋さんを営まれているのどんぐりさんのブログ材木屋とゆかいな仲間に登場する長編のシリーズモノ?で、すでに500回以上も続いています(ようやくネタばらしデス・・・)

やっぱり大都会『大阪』です、鉢植えにしていろんな樹の苗を育てていらっしゃいます
私もこの『ヒノキの赤ちゃん』をそのうち直射日光の当たらないこの場所から、もうチョット日当たりの良い場所へ移してあげたいな~なんて思いながら今日に至っています・・・(汗)
 
そして、日記を書くだけで地球温暖化防止に役立つ植林をすることにつながるグリムス、こどもの日まで鯉のぼりが空を泳いでいたのをご覧になった方も多いのでは・・・
毎日書いているのに、あまり成長につながっていないように思うんですが、
この『ヒノキの赤ちゃん』もそうですが、こういう事はあせっちゃいけないって事なんでしょうね?

中庭の雑草と格闘した後、今度は田んぼの土手に生えた草刈・・・
早いのか遅いのか判りませんが、そろそろ『踏ませ』の季節、土手の草くらい刈っておかないと田植えの後だと大変ですから・・・

左の写真は草刈の途中で撮った写真・・・
トラクターの運転は親父に任せて写真を撮っていた訳じゃ有りません、ちゃんと草も刈りましたよ・・・(笑)
 
右の写真は今朝散歩がてら田んぼの様子を見に行った時の写真です・・・
朝日を浴びて、私の短い足も長く見えますね・・・(汗)
◆寄り添って歩く小さな影は・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

そうそう・・・

以前この方から送ってもらったこれも今日あたり種蒔きをしたいと思っています・・・
何しろ初めてなのでどうなっちゃうのか判りませんが、プランターにでも撒いてみたいと思っています。何でも本場では大安吉日に撒くのが習わしなんだとか・・・


そんなこんなで遠くには行かずに
草と戯れて終わっていく、私のゴールデンウィーク後半でした。

何だか人からの頂き物で運営しているのを露呈してような今日の日記ですね・・・(汗)
◆そんなタッキーに愛のネタを・・・(汗)
人気ブログランキングへ




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化

出掛けるときは忘れずに・・・


ゴールデンウィーク最終日、依頼を受けていた図面を届けがてら、伊那市の鳩吹公園に子供を連れて出掛けました。
広い芝生の向こうにシンボルの風車が見えます、派手な遊具はありませんが、林に囲まれた静かな公園で娘達のお気に入りの公園なんです。

今年のゴールデンウィークは遠くへは出掛けず、近場の公園へあちこち出掛けただけで、のんびりと家族で過ごしました。

さて今日からまた通常営業が始まります。
いよいよH邸のリフォームも建て方が始まり、本格的に動き出します。
順を追って紹介していきますので、よろしくお願いします。




最近、私が現場に持っていくのがこちら・・・


当然仕事の道具ももって行きますが
もう一つ忘れちゃいけないガムの空き瓶?です・・・
何をするのか?

それは・・・

このところ信州でもお天気が良いと暑いくらいの日がありますが、仕事をする上で欠かすことが出来ないのが水分補給・・・
緊張する建て方の合間に入れる休憩は、飲み物でのどを潤したりしてチョットだけ気の休まる時間です。
って仕事の前から休憩の話かよ・・・(汗)
差し入れをして頂いたり、私もたまに差し入れたりするんですが、そんな時は大体缶やペットボトルのお茶やジュースってのが相場ですよね・・・

中に入っているのは、缶のプルタブとペットボトルのキャップ・・・
プルタブを集めて車椅子って言うのは皆さん聞いたことがありますよね?
そしてもう一つのペットボトルのキャップは『エコキャップ運動』って言うのがあって、今年から娘達の通う小学校で集める事にしたんです。私が会長ですし・・・(汗)

簡単に言えば、『ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもにワクチンを届けよう』って活動なんです。
本格的に始動するのは来月くらいからになりそうですが、先駆けてできることから少しづつって事で、個人的にはじめました・・・

きっと皆さんの身近にも回収拠点があると思いますので、小さな事から初めて見ませんか?
あなたの近くの回収拠点は右矢印こちらから左矢印

◆水分補給には水筒を持って行きましょう・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

そして今朝PCを開けてビックリびっくり

以前から何度か報告してきましたが
何と私のグリムスが大人の樹に成長してたんです・・・
嬉しくって早速写真に収めちゃいました大笑い
この樹も、きっと何処かへ植樹される事でしょう。

最近グリムス登録者も9000人を超え、もうすぐ10000人皆さんの小さな行動が大きなチカラになるんだと思います。
残念ながら、楽天にはブログパーツが貼れませんが、グリムス管理画面からは自分の樹の様子を見ることが出来ますので、登録してみてはいかがでしょうか?


関連記事

tag : 地球温暖化家族でお出掛け芝生公園エコキャッププルタブグリムス

キレイです……

20080507125614
名前を聞いたのに忘れちゃいました
関連記事

好天に恵まれて・・・飯島町H邸リフォーム

昨日の信州伊那谷は良いお天気でした。

朝から材料をトラックに積んで・・・

順調に建て方が進みました
庭の新緑が鮮やかです・・・

いつものお気に入りのアングルから・・・
山並みが見えなくなっちゃいました・・・

◆おいおい今日は簡単だね~(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

正直小さな建て方でしたが、高いところは思いのほか緊張して疲れちゃいます・・・
おまけに私は高所恐怖症・・・(笑)
◆今日も建て方は続きます・・・人気ブロググランキングへ




関連記事

伊那谷の風景・・・H邸リフォーム【飯島町】


連日続いているH邸の建て方(たてかたと読みます)現場からです。
リフォーム工事は取り付け部分があったり、解体があったりで新築工事のような訳には行きませんが何とか順調に作業が進んでいます。

屋根の垂木(たるき)が掛かり、今日は野地板(のじいた)貼り→ルーフィング(防水紙)まで進めたいところです・・・

◆だって今夜から雨だって言ってますし・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

H邸の周りは田園が広がっています。
代掻きのすんだ水田が輝き、周りの景色が映りこんでいます。
先日宮田村では田植えをしているのを見かけましたが、飯島町では今週~来週位で田植えが進むことでしょう。

この辺りの水田では酒米の生産が多いんだそうです。
飯島町の『美山錦』と言う酒米は品質がいいそうです・・・

この方の造る信濃鶴にも、この水田から収穫されたお米が使われるんでしょうか・・・

◆高所恐怖症なんて言ってられません・・・人気ブロググランキングへ




関連記事

そろそろお終いかな…?


朝からの雨が新緑を濡らして、より鮮やかにしてくれます

風の日…
雪の日…

暖かな日…
凍てつくような寒い日…

野鳥達が毎日通ってくれました…

信州産リンゴもそろそろお終い
餌場の活躍も来シーズンまでお預けです


だって郷は新緑の命があふれているんですから…



人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷

心配事・・・H邸リフォーム【飯島町】


寝ても醒めても気になることはお天道様のご機嫌・・・
1週間・・・いや工程を決める時からお天気はどうだろう?

週間天気予報を見てはため息をつき、前日には休憩時間にも携帯から天気予報ばかり見ている生活からやっと開放されました・・・(笑)

リフォームをする時に一番頭を悩ませる事・・・
それはなんと言っても天気です・・・(他にもたくさんあるんですが~)

せっかくの材料が濡れてしまいますし、作業自体も危険何で
どんな工事でもお天気には気を使いますが
特に、お施主さんが住みながら行うリフォーム工事は、特に気を使います

だって寝てたら雨漏りしてきたなんて事になったら、大変な事ですから・・・

皆さんにコメントいただきましたが、おかげさまで雨が降る前に屋根が完成しました
ルーフィングを貼り、養生用のブルーシートをかけて作業は一段落しました。

◆壁もOKになってます・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

皆さんから頂いたコメントに返事が出来ずにいます・・・(汗)
これからお花見と言う名の飲み会に出掛けます・・・

貯めてしまった返事は今夜にでも・・・
◆果たしてしらふで帰ってこれるでしょうか・・・(汗)人気ブロググランキングへ




関連記事

私の仕事は・・・?中村文昭さん講演会


話が進むうちに、初めて地元CATVで見たときの感動が甦ってきちゃいます・・・

先週の金曜日5月9日に仕事をチョットだけ早退して駒ヶ根青年会議所主催の講演会を聴きに言ってきました。

私が始めて中村文昭さんを知ったのは、今年のお正月休み
偶然点けたテレビでした。

名前も知らず・・・
作務衣姿で語る姿に最初はあまり興味も沸かず・・・
しかし、熱く語る姿に引き込まれていってしまう自分がそこにいたんです。
結局再放送を含めて2回もテレビで見ちゃいました・・・

いつか実際に会えたら良いな~
なんて漠然と思っていたんですが
偶然にも私の住んでいる街にやってくるって知ったのは
ゴールデンウィークの連休中のことでした。

『スイッチは自分で入れるもの』
『何の為に?』
『私の仕事は・・・』
『出来ない理由を言わない』
『返事は0.2秒』
『頼まれ事は試されこと』
『汗をかくことはただの作業・・・』
『私の仕事は、あなたの予想を上回る事です!』

笑いあり涙あり・・・
テレビで見た以上に素晴らしい講演会でした。
◆出会いは偶然?それとも必然・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

退場は連行される犯人みたいな写真になっちゃいました・・・(汗)
でも何だか豪快で、それでいて暖かく腰の低い中村さんの人間像が出ているような気がして乗っけてしまいました・・・(汗)

中村文昭さんのホームページ
中村さんの中村文昭-旅日記-

環境について行動している中村さんは、話の内容も独特ですが、取り組みも独特です
引きこもりやニートと言った若者に『my箸・you箸づくり』をしてもらったり
北海道で、『耕せ!にっぽん!』って言う農業や日本人の食まで考えた事業を行っています・・・

さて私も自分でスイッチを入れなくっちゃいけませんね・・・




関連記事

大人の泥んこ遊び…(^^;)

って訳で今日は

お田植え中です(^^;)



我が家で食べる分くらい自分で作らなくっちゃ…


おかげさまで我が家の食糧自給率は日本人平均よりも

ちょっとは上かな?


食料の安全性が問われています


地球温暖温暖化防止のためにも

地産地消の考え方は取り入れていくべき事柄ですよね・・・

 

なんて難しい事を言う気はないんです
ご先祖様が残してくれた大切な田んぼ・・・

育ち盛りの子供達のためにも

安心して食べられるお米を作っているだけなんです

◆品種はコシヒカリ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

上棟式は大安吉日に・・・H邸リフォーム【飯島町】

5月12日月曜日は大安吉日
H邸の上棟式を行いました・・・

リフォームだし簡単で良いでね~って言うHさんの要望で、ごく簡単に・・・


棟梁に祝詞を上げてもらい、四方を清めて終了です・・・

◆消えた日記は戻ってこない・・・(泣)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

『神様』『棟札』『お神酒』『お塩』『洗米』これだけ有れば準備は完了です

お迎えする神様についてはisuzuさんにでも解説していただきましょう・・・(汗)

先程書いた日記が消えてしまいました・・・(泣)

その日記には神様の事も書いたのに・・・




関連記事

国産赤松の桁・・・H邸リフォーム【飯島町】


本体屋根には瓦屋さんが入ってくれていますが
まだまだ建て方作業は続いています

今回はリフォーム工事ですから
解体しては造り・・・
解体しては取り付けるって作業がもうしばらく続きます。

お天気が悪ければ外の仕事は出来ませんから、晴れ間を縫って
外の仕事を優先して行っています

写真は勝手口の屋根になる部分に棟梁が『赤松』の桁を掛けて、下屋部分の屋根を造ってくれているところです。

少し節はありますが、『赤松』の木目が綺麗じゃないですか・・・
最近では『松くい虫』の被害で伊那谷でも赤松の立ち枯れ被害が広がっています。
山の荒廃がますます被害を広げる結果になっているようです。

昔は当たり前だった地元の赤松も
ここまで山が荒廃してしまい、『松くい虫』被害が拡大した現在では
貴重品の部類に入るようになってしまいました・・・

確かに歩留まりが悪く、製品にするまでに手間も掛かる・・・
そして管理が悪ければ『アオ』が入ってしまって商品価値がなくなってしまう『赤松』ですが、こうして製品になってみると、人工乾燥の米松などには無い『美しさ』と『木肌の艶』そして独特の『木の香り』に心惹かれます。

一度乾燥した材料は木の成長に掛かっただけ強度を増し続けると言われています。
そして長い期間を掛けて乾燥させた材料は高熱を掛けて無理やり乾燥させられた材料と違って粘りが有るんですよね・・・

確かに外国産の材料に比べて国産材は少し高いかもしれません。
でも防カビ剤などの薬剤で処理され、途方も無い輸送コストを掛けてトラックや船で地球の裏側からやってくる外国の材料・・・
私達は何にお金を払っているんでしょう・・・

外国産材を頭から否定する気は有りませんし、現在輸入をストップしてしまったら、日本の建築は成り立たなくなるでしょう。
私だって米松を使います。

頭の片隅に置いてほしいんです・・・
乱伐によって砂漠化している外国の山の事
伐採されずに荒廃していく日本の里山の事

◆今日は天気が良さそうです・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昨日?一昨日?私のブログが開設以来500日を迎えました。
いつも訪問してくれる皆さんのおかげです、これからもよろしくお願いいたします。




関連記事

たまにはのんびりと…

南駒ヶ岳清らかなの雪解け水が流れる信州飯島町

穏やかなお天気に誘われて糸を垂れる釣り人…


私は今日も仕事ですヽ(≧▽≦)/



関連記事

アナログですが…

プランを練ってます…

図面はCADで描くんですがプランを考える時は

昔ながらの


方眼紙に鉛筆…
おまけに使い込んだ消しゴムとナイフ…


行き詰まった時は胡桃をカリコリ…

なんてやってもアイデアは湧いて来ませんけど…(^^;)

パソコンがすぐ隣に有るのに携帯から更新しています


デジタルもいいけど
やっぱりエスキースはアナログでしょ…



関連記事

グリムス(gremz)とエコキャップ

 
随分あちこちで見かけるようになったグリムス(gremz)
どんぐりさんたかさんもほぼ同時期に大人の樹に成長したようです・・・
それぞれ個性の有る樹に成長したようです。
昨日、別のブログに張ってあるブログパーツを見ると、先日までと違い地球に植えられているでは有りませんか・・・

そして今朝の私のグリムスは新しい樹になっていました・・・
普通にブログを更新するだけで、植樹を行う提携NGOの応援が出来るっていう手軽さと、皆さんの意識がマッチしてもうすぐ登録ブログも1万に達しそうです。

何でも1万登録達成記念もあるようです
1万人目はあなたかもしれません・・・地球温暖化防止に向けて小さな一歩を踏み出しませんか・・・?

そういえば、先日私の書いた『エコ箸づくり・・・?』って言う日記を
グリムスのピックアップってコーナーに取上げて頂きました。
スタッフ~の皆さんありがとうございました。

一人でも私の書いたことで環境の事について興味を持ってもらえればこんなに嬉しいことはありません。

ネット上の活動も楽しいですが、私はやっぱりリアルの世界・・・
以前の日記でも書きました、娘達の小学校で行ってい『空き缶週間』には実に多くの協力を頂きました。

始めたばかりだというのに、アルミ缶は2トンのコンテナに8分目程・・・
エコキャップ運動もこれから数を数えなければなりませんが、10日ほどでこんなに多くのキャップが集まりました。

多く集まった事も嬉しいことですが、『空き缶』や『ペットボトルキャップ』と言ったゴミで地域の大人と子供達を繋げたいって言うこの事業の目的が早くも出始めている事です・・・

近所のおじさんから『アルミ缶を集めてるんだって?』と預かってきてくれる子供達・・・
様子を見に行った私に、『こりゃ~助かる・・・近いしいつでも出せる』って言ってくれる地域の大人たち・・・


そうなんです。
この『空き缶週間』を通して、小学校を身近に感じてもらい、子供と地域の大人を繋げていく・・・
子供を巻き込んだ事件や事故が、減ってほしいって言う願いを込めて今年1年続けていこうと思います。
我ながら、ゴミの減量化にもつながり一石二鳥の妙案じゃないですか・・・(汗)

◆PTAの役員さんと・・・(笑)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

先週末PTAの常任委員会(役員会です)が有りました・・・
4月に行われた事業の反省とこれから始まる事業についての話し合いが行われ
併せて懇親会を行いました・・・

なんて事のない手タレ写真ですが、この手の持ち主には、教頭先生や校長先生まで協力してもらっちゃいました・・・

楽しい1年間になりそうな予感です・・・




関連記事

在来工法の家は地震に弱い家・・・?


先日のPTAの常任委員会で、正面に座った先生の一言・・・

先生・・・
『失礼ですが会長さんは、どんな仕事をされているんですか・・・?』

私・・・
『建築です。木造住宅を作らせていただいています・・・(汗)』

先生・・・
『ほぉ~そうですか~~』
・・・
中略・・・

先生・・・
『私も10年くらい前に〇〇ホームで建てたんですよ~』
『阪神淡路大震災の後だったので、とにかく地震に強い家が良いと思ってね~~』

そこで私の隣に座っていた役員さん・・・
『私も〇〇ホームなんですよ~』

注・・・〇〇ホームは鉄骨系の某大手プレファブ住宅メーカーです

・・・
鉄骨系の住宅は地震に強い・・・?
プレファブ住宅は地震に強い・・・?

木造住宅は地震に弱い・・・?
在来工法は地震に弱い・・・?

先生・・・
『木造住宅は阪神淡路大震災の時に壊れちゃったでしょ?』

私・・・
『あの時に倒壊した家のバランスが悪かったり、メンテナンスの行き届いていない家なんですよ』

先生・・・
『あぁぁ~~そうなんですか~』

私・・・
『木造の家が弱いんじゃないんです。法隆寺の金堂や五重塔なんか1300年以上・・・略』
そんな話がしばらく続きました・・・

そうなんです
昔の建物と現在の建物では構造が根本的に違うので、単純に比較する訳にはいかないんですが、決して木造住宅も、在来工法の家も地震に弱い訳じゃないんです。

建物は住む人を守るもの・・・
そして建物に求められるものは
当然、耐震性などの強度面
住み易さや使い勝手などの快適性
これからは省エネや環境に配慮するといった観点も、今以上に求められていく事でしょう

鉄骨が強くないとか、在来工法が強いんだとかここで言うつもりはありません・・・
私が今回気付いたことは、もっと木造の家・在来工法の良さをPRしていかなければならないって事です・・・


先日起こった中国四川省を中心とした地震では、多くの方々が建物の下敷きになって命を落とされました。
報道を見ると、報道管制がされているように思えて仕方ありませんが、瓦礫と化した建物を前に泣き叫ぶ被災者の姿を見ると心が痛みます。
今回の中国四川大地震については【まっち】さんの日記『こちら』または『こちら』をご覧下さい

◆先生との話はまだまだ続きがあります・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
某大手メーカーは何か事件があると、有る一点だけを強調して相手メーカーの粗捜しをするそうです・・・
どんな工法が良いのかは私が決める事では有りませんが、どんな工法も一長一短・・・

良い所があると同時に、気を付けなければならない部分もあるって事はどんな工法でも同じ事です・・・


私の所属している全防災では新潟県中越沖地震の復興の為に個人向け復興支援住宅の提案を行いました。
このことについてもまた後日書かなければなりませんね・・・

 




関連記事

在来工法の家は地震に弱い家・・・?【その2】


何しろしっかりと飲みましたから、ただでさえ忘れっぽいのに、飲んだ時の話は忘れないうちに書いちゃわないと・・・(汗)

昨日は在来工法は地震に弱い?って話でしたが、今日はその続きです

先生はとにかく地震に強いって信じて鉄骨系の〇〇ホームで家を建てられました
その選択は先生の自由ですから、私がどうこう言うことではないんです
でもしつこいですが、木造も強いですから・・・

今日はほかに書きたいことがあるので、詳しくは書きませんが、木は腐るって言いますが、鉄骨は錆びちゃいます・・・
各社『塗装』や『めっき』などで錆び止めには工夫を凝らしているのは判りますが、基本的に鉄は錆びるんです
昔は鉄骨で造ったテラス屋根を見かけたものですが、最近はあまり見かけなくなりましたね・・・何故なんでしょう?

◆先生との話の続きはこれから・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

本題から離れてしまいました・・・
さて、家について熱く語ってしまった会長Aですが・・・
先生達との話はまだまだ続きます・・・

先生・・・
『窓の結露がひどいんですよね~』
『暖房費も結構掛かるんです・・・』

信州は寒冷地、地球温暖化が進んでいるとは言え、冬は氷点下7~8℃って事は珍しくありません・・・

私・・・
『どんな窓が入っているんですか?』
『暖房は灯油?FF式ですか??それとも開放式ですか???』

先生・・・
『普通のアルミサッシで、普通のファンヒーターを使ってます』
『結露を止めるには2重サッシですかね~?』

私・・・
『2重サッシは結露防止には効果がありますし、後付なら工事費もそんなにかかりません、開け閉めがチョットめんどくさいですけど』
『結露を止めたいのなら、暖房をFF式や電気に変えるのも良いかもしれません』

・・・
でもチョット待ってください
先生は確かに『地震に強い家』は手に入れたのかもしれませんが、その他の快適性や使いやすさって事はどうだったんでしょうね・・・

その辺の説明がメーカーの担当者からあったんでしょうか?
阪神淡路大震災後、大手プレファブ住宅メーカーは
『木造は危ないですよ~地震が来たらこの通り・・・』
『当社の建物は倒壊ゼロですよ~安心ですよ~』

先生・・・
『いろいろ迷ったけれど、メーカーの標準プランに落ち着きました』
『当時は、単身赴任中でね~久しぶりに帰ったら、家のないところにもう家が完成していてビックリですよ~~(笑)』

ここで時間となりました。
次回に続きます・・・(汗)

写真は日記の内容とは関係有りません・・・(汗)
先日PTAで行われたエンカウンターって言う研修会の様子です
本来先生方の研修なんですが、私達も参加させていただきました。
相手を理解するにはまず自分から少し前に出てみる・・・
そうすれば今まで見えなかったものが見えてくる・・・
そんな内容でした。
◆最後までお読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ
昨日は用事があって諏訪市に出掛けました・・・
せっかく出掛けたんだしと言う事で、以前から気になっていたある場所に立ち寄りました・・・
岡谷の杉浦畳店さん突然の訪問にも関わらず快くお迎えいただきありがとうございました。




関連記事

ふるさとの山並み・・・何のために


朝日が東の山から昇ってきました。
今日も新しい1日が始まります。
少し前からこうして日記を書いている目の前の窓のカーテンを少しだけ閉めています・・・
目の前に朝日が昇ってきて眩しいんですもの・・・

朝日を受けて残雪の中央アルプスが今日も綺麗に見えます
私のカメラでは、山肌に浮かび上がった雪形を捕らえることは出来ません・・・

肉眼で見ると、あんなに綺麗に見えるのに・・・人間の眼って素晴らしいって改めて感じます。
◆何のために・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

2日続けて、先日の会議での出来事の回想記みたいなものを書きましたが、今日はお休みです。

書いていて少し自己嫌悪・・・
先日の中村文昭さんの講演会を思い出しました・・・
人と比べるってことはそんなに重要な事じゃないんじゃないの?
『何の為に・・・』って言う言葉が頭をよぎります・・・

大切にしい誰かの為に
大切にしたいこの山並みの為に
チョットインターバルを取ってみようかと思っています。

四川省で地震による2次災害が有ったそうです。
また、ミャンマーでもようやく国外の援助を受ける事になったそうですね・・・
限られた情報の中では、現地がどんな状況なのかわかりませんが、きっと私達の想像を超える被害があることでしょう。

私には、ゆっくりでも確実な復旧と確かな復興がされる事と、現地で活動される方の無事を祈るしかありません


関連記事

在来工法の家は地震に弱い家・・・?【その3】


残雪の中央アルプスをバックに、以前『空飛ぶ大木』っていう日記でご紹介したH邸のケヤキに若葉が芽を出しました。

時期的な事や、しっかりと根巻きをしなかったので心配していたのですが、お施主さんが毎日水をやってくれたりしたので、何とか根が着いたようでホッと一安心です。

さて、先日からタイトルのように『在来工法は地震に弱いのか?』を2回ほど書いてきました、興味のある方は前回『在来工法は地震に弱い家・・・?』『在来工法は地震に弱い家・・・?【2】』をご覧下さい

様々な工法がある中で、それぞれが長所と短所を持っているっていう話をしました。
そりゃそうですよね
この世の中にパーフェクトなものってまず存在しないでしょうし、たとえパーフェクトに近いものがあっても、何かしら問題があるはずです。

それはそのもの自体が持っている問題であったり、様々なパーツが組み合わさった時に出てくる問題であったりする訳です。

だから、どっちが良いとか良くないとかなんて比べる事自体がナンセンスなのかも知れませんね

よく考えれば、どんな工法で建てようが、実際に体に触れる部分はベニヤにしろ無垢材にしろ結局は木製なんですから・・・

私は材木屋です・・・
当然の事ですが、今まで木の家ばかり創らせていただいてきました。
木の香りと温もり・・・
木に惚れ込んで、これからも木の家を創っていくことでしょう

日本には昔から、『適材適所』っていう言葉があり、此処にはこの材料って具合に使われてきた言葉で、今でもよく使われていますよね。

現在では『A君はこの仕事を頼むね』・『Bさんはこっちの仕事よろしく~』なんて具合に、人材の配置なんて時にも使われます。

信州の家づくりの場合

土台は栗!

柱は檜!

桁は赤松!
なんて具合です

でも、最近では栗の土台で家を建てるなんて事は稀になってきましたし、赤松も松くい虫の被害によって、高級品になってしまいました。
辛うじて檜は今も変らず柱や土台といった建築用材として確固たる地位を確保しています。

しかし、檜山も間伐材の活用が進まない為に、実際にはかなり深刻な問題を抱えている事は、今までも何度か書いてきました。

◆木造住宅は日本の文化・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

本来人間が作り出した里山は、檜や杉や赤松などの背の高い樹木の下に、雑木や下草が茂って豊かな生態系を作り出していました
人々は薪を拾い、山菜やきのこを摘み、落ち葉を集めては堆肥や焚き付けに利用する・・・
そんな循環型の流れが武蔵野台地には残っています。

何度も書いてきたことですが、日本の山は人の手によって作り出された共棲の自然なんです。

林業の各工程にはそれぞれ意味があります
植林→→過密気味に植林し樹木を真っ直ぐ長く伸ばします
下草刈→樹木に日光を当てます、蔓なども除去します(時機を見て数回)
枝打ち→上質な建築用材にする為の枝打ち・樹高を伸ばす役目も
間伐→→樹木を太らせる・地表に日光を当て、植生を豊かにします
伐採→→いよいよ切り出され、用材として利用されます
放置されたままの間伐材は、本来茂るべき下草の繁殖を妨げ、全くの単層林になってしまいます・・・
これでは極端な大雨が降った場合、本来の里山が持っている保水力が極端に下がってしまい、根も表面にしか張らない為に土砂崩れなどが起きやすくなってしまうんです。
やがて流れ出した土砂は海に流れ込み、珊瑚を死滅させる・・・

間伐材を燃料にするなんて事は今更難しい事なのかもしれませんが、羽目板を作ったりしている方々がいます。
でもいくら良い材料でも、大手HMでは取り入れる事は難しいのが現状のようで、結局木に似た新建材を使うしか無くなってしまいます・・・

木造の家を創るということは、山を守り、川を守り、田畑や海を守ることに繋がります。
そうやって日本人は日本の文化を創ってきたのですから

間伐材や、端材を使った箸なんてのも悪くないと思います。


関連記事

瓦屋根は地震に弱い・・・?


久しぶりに、H邸の様子です・・・
清んだ青空の向こうに残雪の中央アルプスが見えます。
瓦屋さんが屋根を葺いてくれました

ルーフィングの上に、瓦棒を打ち付けて瓦を載せる準備です。
トラックに満載の陶器瓦・・・

様々な色や形の瓦があるのですが、今回は既存部分に合わせて昔ながらの黒い日本瓦を葺きました。
◆今週末は天気が良くないですね・・・(泣)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

阪神淡路大震災の際、『瓦屋根は地震に弱い』なんて誰かが良く調べもせずに話をして以来、瓦屋根は随分悪者扱いされた時期もありました

でも、不幸にも倒壊してしまった家屋には、土台が腐っていたり、耐力壁の配置バランスの偏りなど、他に理由があったという事は最近では良く知られる事実です。

それに、大きな地震の際に瓦は落下してしまうって言う問題も、葺き方の違いがあるって事は皆さん知っているでしょうか・・・?

瓦の葺き方には大きく二つの方法が有ります
一つは今回紹介した『引っ掛け桟瓦葺き』
もう一つは伊那谷ではあまり見かけませんが、『土葺き』です

前者と後者の決定的な違いは、瓦の固定方法にあります。
瓦棒と呼ばれる桟木に瓦を引っ掛けていく方法と
屋根一面に土を載せて、土に瓦を貼り付けていく方法です

『土葺き』を採用するのは、台風や強風が吹くなどの地域特性だと思うんですが、私の知っている限りでは、伊那谷では見かけない葺き方です。

伊那谷では考えられないような強風や、台風の被害の大きな地域では、『土葺き』のメリットもあるんでしょうが、問題になるのは、その工法故の『重さ』と、想定外のチカラが掛かった場合の『ずれ』でしょう・・・
屋根の上に土を載せる訳ですから、当然重くなりますよね・・・
もう一つは、貼り付けてあるが故の剥離落下でしょうか・・・

この桟瓦は、1枚1枚が『瓦棒』に引っ掛けられ、要所は釘で固定されるので、『土葺き』に比べて格段に軽量で、地震の際に落下してしまう事も殆ど有りません。

建物には長年の経験に裏付けられ、先人達の英知が詰まった、その地域に合った工法があります、『土葺き』にもその地域ならではのメリットがあることでしょう。

先日の日記にも書いたように、どんな工法も一長一短なんです・・・

瓦の重厚感やデザイン、そして耐久性は他のどんな工法よりもすぐれています、陶器ですから錆びや塗装が劣化してしまうなんて事は皆無です・・・

但し、完全にメンテナンスフリーかといえばそうでもないんですけど・・・
ここ数年で格段に種類も増え、デザイン性もアップしましたし、工法も耐久性が上がってきたので、『瓦がずれる』といった事は少なくなりましたね。

たまに、瓦屋根にコーキングをして回る業者さんを見かけますが、あれって何か意味があるんですかね・・・
私には意味が判らないんですが、どうやら飛び込み営業でやってきては、勝手に屋根に上ってはやたらと恐怖心をあおったりしていくようです。
ひどい事をする業者の中には、登って自ら瓦を割るなんて話も聞きますから、急な訪問で屋根を見せてなんていうのは断った方が賢明かと思います。

今回は瓦屋根について書いてきましたが、H邸もこれで安心して工事が進められます・・・
屋根が出来上がったところで、棟梁が『軒天』を貼ってくれています。
新緑に囲まれたH邸の現場からでした。




関連記事

愛情を込めて・・・


ここのところお天気が良いと暑いくらいの陽気が続いています。
信州伊那谷では
青空の下中央アルプスの山肌に様々な雪形が浮かび上がります


最近、私のお気に入りの場所のひとつ・・・
通りかかると、
なにやら田んぼの中に人影が??以前我が家のお田植えの日記をアップした事がありましたが、機械だけでは植えられなかったりした苗を見て回る植えなおしの風景です。
作業しているおじさんにお願いして作業風景を撮らせていただいちゃいました。

田んぼの中を歩き、1本ずつ苗の状態を確認していくんです・・・

ここ信州伊那谷飯島町は清らかな雪解け水が流れる『米所』
日本には各地に美味しいお米が採れる場所がありますが、我が家のお米を食べてくれた人は、凄く美味しいって言って食べてくれます。

お米は日本の大切な文化
ご飯を美味しく食べる方法って知っていますか?
私も人から聞いた話なのですが、
どんな方法より大切な事は、お米が造られた場所の水で炊く事だそうです
綺麗な水と、愛情を込めて大切に作られたお米です
食べて美味しいのは当然です
米といえばもう一つ・・・

日本酒に使われる酒造好適米の栽培も盛んに行われています。
この街の米と水を使って純米酒だけを造っている酒蔵があります
今年は残念ながら今年度の全国新酒鑑評会では一歩及ばすだったようですが、私の街のお米だけを使ったこだわりの酒造りをしているって聞けば、応援せずにはいられません・・・

多くの食料を海外に依存し食品偽装などで世間が騒いでいる現在、原料を地元の米だけで確保するって事は、私達が考えるよりも難しい事なのかもしれませんね。

◆家も酒も地産地消が大切・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから

昨日は午後からPTAの研修会で伊那小学校へ行ってきました。
高台にある小学校からは伊那市の町が一望でき、豊かな緑に囲まれたなんとも気持ちが良い学校でした。

それぞれ興味がある分科会に分かれての研修会でしたが
私が参加したのは、会長達だけの分科会・・・
他校の活動や問題点など参考になる研修になりました

ってな事で、研修が終わってから街に帰って新しく出来た『山小屋』っていう喫茶店で反省会・・・?

反省会・・・?
慰労会にならなかったのはお酒がなかったから・・・(汗)

 




関連記事

tag : 信州伊那谷雪形純米酒田植え信濃鶴農作業

大きな夢・・・?藍の種蒔き

5月14日
ブログを通じて交流させて頂いている『丘ダイバーのトンカチ日記』の『紺ちゃん』から年末に頂いた『藍』の種蒔きを行いました。

トンカチ日記は、ローコストで無垢材・尚且つできることは自分でやろう!!っていうコンセプトで家を建てた記録や、家族で楽しみながらDIYをしている、家づくり以外にもとても参考になる記事が一杯のブログです。

私も何度かセルフビルドやハーフビルドの住宅を手掛けたことがありますが、とても味のある建物になりますし、何よりも愛着が湧きます。
住んだ瞬間から思い出の詰まった建物なんて本当にいいものですよね。

皆さんもセルフビルドやDIYをやってみませんか?工事費も抑えられて、チョット無理かな?なんてあきらめていた事も、自分の時間をチョットだけ向けると出来るようになるかもしれません。

珪藻土塗りや漆喰塗り・塗装などチョットコツさえ掴めれば、本当に楽しく、思い出一杯の家づくりが出来るんです、完璧な出来上がりを求める方には不向きかもしれませんが、ちょっとした失敗も楽しい思い出になる事は補償しちゃいます。

さて本題に入りましょうか

こちらが頂いた藍の種、1ミリ位の大きさでしょうか・・・
種を撒く前に、忘れちゃならない土造りから・・・
用意するものは、畑の土と元肥?でしょう
私はこの地域特産のシメジの廃棄培地を使いました。

混ぜるのに使う容器は仕事で使っているモルタルなどを練る『船』と呼んでいるものです

分量は適当・・・(汗)
概ね土と肥料を4:1くらいの割合で混ぜ合わせます・・・
やっぱり使う道具は『練り鍬』と呼ばれるものです、モルタルを練ったりする道具ですから、こうした作業には最適でしょう・・・(笑)

混ぜて混ぜて混ぜ・・・

均一に混ざったところでちびっ子達の登場です
お田植えまで大活躍してくれた稲の苗箱に、土を入れて均します・・・
短い棒があると作業がスムーズですね

そしていよいよ種蒔きです
ちびっ子達に手伝ってもらって筋蒔きにしました・・・

種蒔きが終わったら土を被せます・・・(汗)?
それにしてもでっかい篩(フルイ)だなぁ・・・(泣)


全ての作業が終了した後は、たっぷりと水をかけてあげましょう
初登場!我が家の雨水利用システムです・・・
といっても、いらなくなったドラム缶なんです
工場の軒樋から取っています。
200リットルx3本=600リットルの水を貯めることが出来ます・・・
錆び錆びで、お見せするのも恥ずかしいんですが、薄暗い時間に撮ったので、あまり錆びも気にならない?

水遣りをした後は覆いを被せておきました・・・

◆とってもスムーズに出来たと思いきや・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから

水をやること1週間・・・
5月21日に小さな芽を発見!?

おぉぉ~~そういえば私のグリムスも新しく芽を出したばかり、丁度同じくらいの赤ちゃんの苗です、ぐんぐんCO2を吸収して成長してね~なんて・・・
やったぁ~と喜ぶ反面、出てきた芽は1~2本・・・
これって本当に藍の芽なの???

不安になったタッキーは農業の師匠である親父に聴いてみました・・・
そしたら何と・・・(汗)


丁度時間となりました・・・次回へ続きます(汗)


関連記事

招かざる客・・・中川村S邸リフォーム


この季節になると毎年当たり一面に咲く黄色い花があります。
オオキンケイギクです・・・
とても綺麗で、個人的にはとても好きな花なんですが、最近はあちこちで問題を起こしているんです。

詳しくはリンク先をご覧戴きたいと思いますが、北米から侵入してきたこの帰化植物は、繁殖力が強く、日本本来の植物の生息を脅かしているんです・・・

伊那谷では河川の堤防や国道沿いなどで、黄色い絨毯を敷き詰めたように咲く花をみる事が出来ます

様々なモノが国境を越えてやってくる現在社会
一見すると綺麗な花・・・
とても可愛く、珍しい動物や昆虫・・・
人為的に持ち込まれるものや、意図しないのに侵入してくるものもあるでしょう・・・

どちらも問題です、日本に持ち込む際には充分なチェックをしている事でしょうし、害があるかなどの検証もされている事と思います・・・

ニュースで見聞きする、野生化したアライグマやカニクイザル・沖縄諸島のマングースなどは有名な例ではないでしょうか・・・

数年前から信州伊那谷でも、あちらこちらで帰化植物の繁殖問題や、対策案が取り立たされています・・・
私はデパートやホームセンターで、外国のカブト虫やクワガタ虫をみる度にこれで良いのか?って思ってしまいます・・・

昨日一昨日と、某国営放送で北極の氷が驚異的なスピードで解けて行くって言う番組が放送されていましたが、北極海の氷が溶けた途端に新しいエネルギー開発が行われているようです・・・

人類にとってエネルギーは必要不可欠なのは理解していますが、氷が解けるとエネルギーが得られ、新しいエネルギーを消費するとまた氷が解ける・・・
負の連鎖反応が起きていると聞き、とても不安になったと同時に、人間の欲深さを感じずにはいられませんでした。

写真のバックは紫の花が綺麗な桐の樹・・・
昔は女の子が生まれたら時に植えて、お嫁さんに行く時には伐採して箪笥を造るって言われるくらい成長の早い樹です。
若い樹ほどCO2を多く吸収するって言われていますから、この樹もたくさんの二酸化炭素を吸収してくれていることでしょうね・・・ちなみに我が家は3人娘ですが、箪笥の材料は植えていません

ブログを書くことで、ネット上で樹を育て、実際に協力NGOが植林してくれるって言うグリムスも現在2本目に樹を育てながら継続中です。

何でも昨日10,000人を突破したそうです、こうした活動が広がっていって欲しいものですね。
◆前置きが長すぎです・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

ここからが本題のはずだったんですが・・・
私の悪い癖ですね、前置きを書きすぎて随分長くなりそうです
これからって時に明日に続きます・・・(汗)
チョット触りだけ・・・

土曜日から棟梁のお手伝いで現場に出ていました。
別にSさんが招かれざる客って訳じゃないんですYO・・・
Sさん宅にやってきた招かれざるお客さんのお話です。

畳を変えようとしたSさんは畳屋さんに連絡をして畳を上げたところ・・・
そこには何と・・・
招かれざる客人がびっくり
IMG_3183
棟梁が造作をしているところです・・・
床は、以前ブログでご紹介した事のある中川村のある場所で伐採した杉材を当社で製材したものです

この樹は道路拡張に伴う支障木でしたから植林こそ出来ませんが、育った樹が、育った場所で加工され、育った場所で使われる
これって結構ecoじゃないですか?


関連記事

招かざる客・・・中川村S邸リフォーム【2】

IMG_3173
◆ようやく本題に入ります・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昨日は書きかけで時間切れになってしまった、中川村のS邸のリフォーム工事の続きです、ようやくここからが本題です・・・

気になる招かざる客の正体は最後に書いてありますので、お忙しい方は最初の方はすっ飛ばしちゃっても結構です・・・(汗)

みて欲しい反面、チョッピリグロテスクかも知れませんので、画像は小さめです。
畳を変えようと畳屋さんに連絡して畳を上げたSさんと畳屋さん・・・

築30数年・・・
初めて畳をめくってみたそうなんですが、畳の下から現れたもの・・・
それは腐ってしまった敷居と波打った床板でした・・・
IMG_3119IMG_3144
部屋を仕切る建具が入る敷居の見えない部分だけ腐ってしまっています・・・
手で簡単にボロボロと壊れてしまいます
そして床板はご覧のように波打って・・・
固定用の釘は腐り、板自体も根太の無い部分に乗ったら簡単に割れてしまいそうです
IMG_3185IMG_3146
よくこんなところにパーティクルボードなんか使ったものですね・・・
床下はボロボロで当初は腐ってしまった敷居と床板の交換だけの予定だったんですが、床を支える大引きや根太まで腐ってしまっていたので、急遽床組み全てを作り直す事になりました・・・1日だけの予定だったので、予定が狂ってしまって慌ててしまいました・・・(泣)
IMG_3186IMG_3171
大引きの断面はご覧のような状態で、表面はしっかりしているように見えて内部はスポンジ状になってしまっています
材質は昔は土台や床下地材などの定番の『北洋から輸入された唐松』通称『ソ連唐』・・・昔は定番だったこの材料も、今では入手が困難になっています。

IMG_3147IMG_3170
床下地から全て作り直しです・・・

確認してみると、土台も怪しい・・・せっかくの機会ですから、可能な限り使えるものを残して、痛んだ部分は全て取り替えさせていただきました。

だって、床を貼っちゃったらもうみる事はなくなってしまうかもしれない部分です
見た目以上に構造が大切ですから、ある意味これは千載一遇のチャンスとも考えられますからね・・・
IMG_3172IMG_3179
耐久性にすぐれた檜材で棟梁が新しい床下地を組んでいます。
床板は昨日も紹介したこの地域で伐採し当社で製材・天然乾燥された杉材です
IMG_3183IMG_3180
敷居を加工しているところです・・・
造作にバケツが置いてあるなんていう現場も少なくなってしまいましたね・・・
IMG_3187IMG_3184
敷居の小口の加工です
片方はホゾ納め
もう片方は溝を掘っておいてコミ栓収めになります・・・

加工された小口が荒く見えます・・・
棟梁~~失敗作?
いえいえ、これは失敗じゃなくて敷居と柱がぴったりと付くように、わざと見えない部分を削ってあるんです・・・
『盗む』なんて言い方をしますが、こうした加工は昔から脈々と伝わる伝統の技術なんです・・・
いつまでも残して行きたい技術の一つです。

最後になってしまいましたが、ここまで2日に渡って引っ張った招かざる客の正体は『湿気』です・・・
写真では紹介しませんでしたが、この部屋の外には立派な靴脱ぎ石が置いてあり、この石が床下換気口を全て塞いでしまっているんです・・・

おまけに敷地の中には立派な池があるんです。
今回のS邸は複数の要因が重なってこうした状態になってしまいました。
床板がパーティクルボードだったことも調湿効果を下げてしまった一つとも考えられますし、池や換気口がしっかりと機能していなかったことも原因の一つだと思います

数年前に増築をされたそうなんですが、床下の換気を妨げる基礎を強度に支障が無い程度に開口するなど、床下の換気を心がけましょう・・・

特別な場合を除いて床下の換気を行わないと湿気で大切な躯体を傷める原因に繋がりますから、家の周りを見回して、床下換気口の前にはモノを置かないよう皆さんもご自宅を確認してみてくださいね。

という事で、おかげさまで工事の方は無事終了しました。
今度は靴脱ぎ石の移動に伺うことになっています・・・

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

最後の最後に忘れちゃならないお願いが・・・(汗)
最近ランキングが低迷気味なんです、
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

悪徳シロアリ業者のはなしをよく聴きます・・・
彼らはシロアリ駆除業者ではなく、シロアリ業者なので注意が必要です
中にはシロアリを飼っていて、何も無い床下に潜っては腐った木片と連れてきたシロアリをポケットから出しては『シロアリがいますよ、至急駆除が必要です』なんていっては法外な料金を請求するそうです。

当社のOB施主さんの中にも被害に遭いそうになった方がいましたが、チェックをしたところなんともありませんでした・・・

タイルで出来たお風呂などの水周りは、水漏れなどでどうしても痛みやすい場所ですが、何か気になるところがあったら、建ててくれた大工さんや工務店に相談してみてください。
きっと親身になって点検をして相談に乗ってくれることでしょう。

ちなみに今回のS邸には幸いにもシロアリの被害はありませんでした。




関連記事

大きな夢【2】・・・藍の種蒔き大失敗(泣)

しばらく間が開いてしまいましたが、先日の日記『大きな夢・・・?藍の種蒔き』の続きです
種蒔きをして約1週間、毎日朝晩水遣りを続けてようやく1本の芽が出てきたってところでした・・・

でも、良く考えてみると、あれだけ種を撒いて出てきた芽はたった1本・・・?
これって何かおかしくない・・・?
これって本当に藍の芽なの・・・?
不安になって農業の師匠?私の父に聴いてみました・・・
土のこと・肥料のこと・種のこと・種蒔きの後土を被せたこと・・・

肥料が多すぎかも・・・(汗)?
水をやりすぎかも・・・(汗)?
土を被せすぎじゃない・・・(泣)???

・・・種を撒いて確かに土を被せました
厚さ1センチくらいでしょうか・・・

もう撒いちゃったし、土を退かすなんて出来ないし・・・

それでも一分の望みをかけて水をやり続ける事数日・・・
おやぁ~~?

何だか土の表面にひび割れを発見・・・
これは???
恐る恐る土をめくってみると、何とそこにはモヤシの赤ちゃんのような白い芽が・・・
そうなんです
やっぱり土を被せすぎたようで、土の中で元気に育っていたんです
結局あの小さな芽は雑草でした・・・(笑)

慌てて種を撒いたであろう場所の慎重に土をめくりました
最初は白くてモヤシのようだった小さな芽も土を退かしたことで

今ではご覧のように緑になってきました
何でもたっぷりの水が必要だっていうことなので、相変わらず朝晩の水遣りは欠かせませんね。

青々とした芽が元気に育っています。
でも・・・これっていつ移植したら良いんでしょう・・・
畑は確保して有るんですが、次の作業に移るタイミングが判らないんです。
もうチョットしてからで良いのかと思っているので、6月に入ったら移植しようかと思っています。
◆最初からつまずいてて大丈夫?・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

少しネットで調べてみると、あまり密集して植えちゃいけないようです、30センチ間隔で植えるようにって書いてありました・・・
って事はどれだけ広さがいるんでしょう・・・(汗)

先日の日記に、この藍の種を送ってくれた『紺ちゃん』がたくさんトラックバックを送ってくれたんですが、当面の私の夢はこれなんです、子供達の夏休みに親子で生葉染が出来たらいいな~~なんて思っています。

最後に・・・
私のブログにコメントを寄せてくれるkuma0511さんから紹介していただいた、命のアサガオが芽を出し始めました。
こちらも農業初心者の私にとって改めて奥深さを感じさせてくれましたが、何とか芽を出してくれました。
このアサガオのことについても改めて書きたいと思います。


関連記事

tag : 信州伊那谷藍染め

伝統の技・・・竹細工

しっかりと詰まって、整然と並んだ網目
こうしてみると芸術作品のように見えませんか?

我社は住宅建設が主な仕事なんですが、社名の通り元々材木屋ですし、昔に比べれば絶対量は少ないですが、今でも伐採から製材までやらせて戴いています。

当然歩留まりなどを考えて、なるべく捨てる部分を少なくする努力はしているんですが、原木を扱って製材をする場合にどうしても、樹皮の付いた端材や使えない部分が出て来てしまうんです・・・(泣)

いつか紹介しようと思いながら一月以上経ってしまっていたんですが、丁度今日は5月30日、ゴミゼロの日です

そこで今回は我社のゴミ籠・・・『バイオ燃料籠?』そんなの有るんかい・・・(汗)のご紹介をしてみたいと思います。
実は別にゴミに限ったことじゃなく、野菜の収穫など何でも入れちゃうんですが、これがまた便利で長持ちするので、定期的に作ってもらっては重宝して使わせてもらっているんです。

それはこれ・・・

直径約60センチ・高さ約60センチ、竹で編んだ竹籠なんです。
定期的って言っても、以前の籠を造ってもらったのが10年以上前になるでしょうか・・・
随分前のことで忘れちゃいました・・・

昔ながらに竹細工を営んでいる職人さんに頼んで作ってもらったオーダーの竹籠
ビックリするような安い値段なんです・・・
確かに安さだけなら中国などから輸入される製品にはかなわないかもしれませんが、しっかりと編まれているので、耐久性が全く違います。

実は私の母が安いからって買って来た山菜採りようの魚籠(ビク)?なんか、数回使っただけでもうボロボロ・・・安物買いの何とかって昔から言いますが、まさしくそんな感じ・・・

10年以上も使えるモノと、数回使っただけでヨレヨレになってしまうモノ、どちらが高いのかは押して知るべしですよね

そんな訳で、今日はどうしても出てしまう端材などを入れたり、農作物を入れたりする籠のご紹介でした。

◆いくらだと思いますか・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

この籠を編んでくれたのは

下伊那郡松川町の
高栖(タカス)さん
連絡先 0265-36-2648
用途や使い勝手によってどんなモノでも作ってくれますので、一度相談してみてはいかがでしょうか?

私の住んでいる飯島町はこうした竹細工に使われる真竹や孟宗竹などの竹林が自生する北限なんだそうです・・・

昔は竹材の使い道は様々にあったようで、竹を扱う専門の業者さんもいたようですが、今では殆ど使われることもなく竹林も荒れ放題・・・たまに目にする竹林は人が踏み込めないほどに密生してしまっています。

高栖さんも以前は専門業者から竹を仕入れていたそうですが、今では御自身で竹の切り出しから手掛けているそうです

未確認ですが、この時期に雨が降るたびごとに背を伸ばす竹はCO2の吸収率も高いのではないでしょうか・・・

私の好きな季節の食材『筍』は読んで字の如く旬の食材です
旬のものこそ地産地消が本来の姿であるべきだと思います、それには材の有効利用が欠かせないのは木材と同じことなんです。

伝統技術を守るって事は結構エコロジーな事なんじゃないですか・・・?


関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷竹細工手づくり

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2008年05月 | 06月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村