fc2ブログ

環境に優しい暮らし【7】


前回のこのシリーズで『温熱環境』という事で書かせて戴きましたが、南北に長い日本の国では、気候も地域によって変わってきます。

今日から3月だというのに朝から雪の舞う寒い日になってしまった信州伊那谷です
何でも聞くところによると、今月3月「弥生(やよい)」は、2月に生え始めた草木が生い茂る月「木草弥生月(きくさいやおひづき)」が縮まって「やよひ」となったということです。
「弥」この字は、「いよいよ」「ますます」という意味で使われるそうです。
By・・・isuzu宮司

というように、3月は暦の上でも本当に春がやってきたって言うことなんでしょうが、先程も書いたように、ここ数日続いた暖かな天気とは打って変わって、私の住んでいる飯島町は朝から雪の舞う生憎の天気です・・・

当然の事ながら、家の中では暖房が活躍している訳ですが、ここで問題になるのが、先日書いた『ヒートショック』、暖房した部屋としていない部屋の温度差による事故が、交通事故よりも多いなんて話をさせて頂きました。

本来住む人を守るための家が、人の命を奪うなんて有ってはならない事ですよね・・・
じゃあどうしたら家の中の温度差を少なくなるんでしょう?

1つの選択は、部屋という部屋全てに暖房を付ける・・・
当然お風呂やトイレといった空間はもちろんの事、廊下や玄関まで・・・でもそれじゃあ暖房費が膨大に掛かってしまいます。
普段あまり使わない部屋まで暖房をすると言う事は、大切なエネルギーを無駄使いしているのと同じ事です、そして環境にも優しいはずはありませんよね。

もう一つの選択、家を大きな一つの部屋として考えるっていうのはどうでしょう・・・
一つの部屋ですから、暖めたりするのにとても都合がいい訳です。
1軒の家ですから、当然のように間仕切りが全く無いって訳にはいかないでしょうけど、部屋をたくさん作ってそれを廊下でつなぐというよりも、極力間仕切りを少なくして、大きなリビングなどを中心に各部屋を配置するプランは、家の中の温度差を少なく出来ます。
考え方によっては、大きな『吹き抜け』『リビング階段』といった開放的なプランも、家の中の温度差解消に役立ってきちゃいます。

そして、驚く事に小さな容量の暖房器具を目一杯あちこちで使うよりも、容量のある暖房器具を要所に配置して、余裕を持って運転した方がエネルギーを効率的に使うことが出来るんです。

良く聞く話ですが、開放的なプランって『憧れちゃう~』『でも寒そ~~っていうイメージがあるんですよね・・・

じゃあどうやったら憧れのプランを、快適に過ごせる空間に出来るのか・・・
それは・・・
次回へ続きます・・・
◆続きを読みたい方も読みたくない方も・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ




関連記事

夢少年・・・

『夢少年』・・・??皆さん聞いたことがありますか?

私達が子供の頃ってどんな遊びをしていたでしょう・・・
野山を駆け回ったり、川で魚採りをしたり・・・
夏は日が暮れるまで外で遊びまわっていた事を思い出します。
当然ゲームなど無い時代ですから、よっぽど天気が悪くなければ殆ど家の中で遊ぶという事はありませんでした・・・その代わり、勉強はちっともしませんでしたけど・・・(汗)

でも今はどうなんでしょう・・・
私達が子供の頃当たり前だったのとは違って、外で遊ぶって言う事が随分少なくなってきています・・・?

車の量は昔とは比べ物にならないくらいに増え、あちこちで起こる不審者出没の問題・・・
昔は誰かと会ったら挨拶をしなさいって教えられたものですが、今は知らない人に声を掛けられたら逃げなさい・・・

いつの時代も子供は変わりません・・・
親や周りの環境が変わっているだけなんでしょうね

私も人のことは言えないのですが、普段子供と関わる事が出来る親が少なくなり、地域のコミュニティも希薄になってきている現在、「近所のおじさん・おばさん」の顔すら知らない子供達にとって、両親以外の多くの大人は「知らないおじさん・おばさん」って事になっちゃうんでしょうね・・・

来年度、学校の役員を仰せつかってしまった私に、昔お世話になっていた青年会議所の方が声を掛けてくれました
そして先週の土曜日に、最近仕事の事しか頭の中に無い私にとって、久しぶりに刺激のあるワークショップに誘っていただいたので、参加させて頂いちゃいました・・・

題して『元気に泳げ夢少年』・・・
頭と骨だけの魚ですが、子供達にこうあってほしい・・・
そうなるためには、どうしたら良いんだろう・・・
なんて事を、部会ごとアイディアを出し合いました。

最後は各グループごとに発表です。

どうやら今度の夏休みに、子供達にとって普段出来ない体験をしてもらいたいって事にっているそうです・・・

久しぶりに会う青年会議所のメンバーがいたり、初めて会うメンバーがいたり・・・
このブログの隠れた読者に会ったり・・・
夏休みまでに、何度もこうしたワークショップを開いていく事になっているそうです、どんな成果が生まれるのか楽しみになってきました。
詳しい事は駒ヶ根青年会議所のHPをご覧頂きたいと思います・・・
担当委員会のブログもあるようです・・・これから更新が始まるようですが・・・(笑)

◆今日も脱線してしまいました・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

聞いたことが無いのは当然です
夢少年は駒ヶ根青年会議所で作った造語ですから・・・




関連記事

環境に優しい暮らし【8】飯島町H邸リフォームが始まります・・・


日陰に残る残雪と、黄砂の影響?なのか昨日から中央アルプスが霞んで見えます・・・
どうやら昨日は黄砂の影響もあったんでしょうが、昨日の午後中部電力の『オール電化セミナー』っていうのがあり、駒ヶ根市の菅の台まで行ってみると、雪が舞っていましたから山は雪が降っていたようです。
今日の写真は、これからリフォームをさせていただく飯島町のH邸の庭から見える景色です、春の代名詞の『黄砂』と雪の中央アルプス・・・冬と春が同居する信州伊那谷です。

さて先日の日記では、『開放的なプラン』って言いたかったのですが、うっかり明確なキーワードとして書きませんでした・・・

リビング階段や吹き抜けといった開放的なプランは、家族の気配が感じられたり、狭小敷地などでも、吹き抜けの高い位置からの採光が可能になったりと、優れた面を持っているので憧れる方も多いと思います。
その反面、どうしても冷暖房の効きが悪かったり、お料理の匂いなどが家中に拡がりやすいといった面も持っています。

匂いに付いては、キッチンの標準寸法に基づいて換気フードを設置し、お料理をする際には確実に運転をすることで防ぐ事が出来ます。
逆を言えば、きちんと換気をしなければ、どんなプランでも匂いの広がりは防ぎようが無いって言う事です・・・

では温度に付いてはどうなんでしょうか・・・
このシリーズの一番最初にも書きましたが、今までは寒かったり暑かったりすれば、当然冷暖房の助けを借りて強制的に快適な温度にしちゃう・・・?
でもそれじゃ環境に優しくないですよね・・・当然お財布にも優しくない(汗)
それでは、どうしたら快適で環境に優しい暮らしが送れるんでしょう?

先日も書きましたが、開放的なプランを今までの性能のままの家に計画したのでは、どうしても熱量が不足したり、何処からとも無く逃げてしまい『憧れちゃう~~』『でも寒そう・・・』って事になっちゃうんです・・・この方が上手い事を言っています


ここまで書けばもう判っちゃいますね・・・
『素敵~~』『それに快適~~』って具合に住む人が気持ちが良くて、楽しくなるような階段や吹き抜けを実現するには、空気の流れと熱の伝わり方を考える事が重要です。
住宅に求められる要素の中で、見た目のカッコ良さも当然重要な事柄ですが、そこに機能性が備われば文句はありませんよね?
要するにリビング階段や吹き抜けは、限られた熱を効率良く伝えるためのツールである必要があるって事です。

意味を持った形状は美しいものです・・・
今回のキーワードは『機能美』でいいのかなぁ・・・
またしても続きます・・・(汗)
◆隙間風はいただけませんネ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

以前登録して植えた?グリムスのって言うサイトの私の苗木が随分大きくなりました、期間限定?で興味のある方はこちらから・・・
このブログの記事にリンクして成長しているそうなんですが、どういう訳か楽天にはいろんなブログパーツが貼れないんです・・・(泣)



関連記事

環境に優しい暮らし【9】


伊那谷に春を告げる使者、福寿草の花が我が家の庭でもようやく咲き始めました。
奥に見える白い山はこの冬降った雪・・・未だに解けずに残っています
北国の春って感じですね

昨日のキーワードは『機能美』という事でした・・・
物には形がありますが、その物の形には本来持っている意味があると私は思います。
たとえば洋服の形・・・体を包む部分と、腕を通す袖、寒さや風を防ぐための襟・・・と言ったように、それぞれが持っている形は、どんな高級なオーダーメイドの洋服でも作業服でも変わりませんよね、そりゃあ高級な服は素材やデザインと言った面で作業服とは比べ物にならない差があるのは当然ですが、本来体を包む布である以上、基本的な部分は変わるはずが無いんです・・・

それは家でも同じ事です、雨を防ぎ直射日光を遮る屋根、風や寒さをを防ぐ壁、明かりや風を取り込む窓と言ったように、本来持っている役割があるのは皆さんご存知の事と思います。
って事は、本来家の各部分が持っている性能を上手く組み合わせれば、快適で環境に優しい空間が出来るって事になりますよね。
家の部品それぞれがあまり意味無くバラバラに配置されていたのでは、本来発揮するはずの効果が薄れてしまうどころか、それぞれの本来持っている効果すら無くしています、それぞれの機能が組み合わさって相乗効果を生み出してこそ、快適で環境に優しい暮らしが実現できるんだと思います。

環境に優しい暮らし【2】でも書来ましたが冬の間は『お日様の恩恵』を上手に取り込む窓の配置・・・
そして、その熱を逃がさない窓・壁・天井・床の構造と言ったように後からでは手を入れづらい家の構造体が重要になってきます。
また、環境に配慮するので有れば冬期の暖房は最小限の暖房器具で補う必要があるのですが、ここに先日から書いている『ヒートショック』を防ぐ温度差の少ない室内空間と言う要素を加えると、何処からとも無く進入してくる隙間風がどれだけ邪魔な存在であるのか、想像に難しくありません・・・

隙間風を感じると言う事は、何処からとも無く熱が出入りしているって事で、余計な風は対流となって温度差を生み、さらには見えない場所に結露を発生させる恐れまで持っています・・・

◆換気扇を回すと足元が寒くないですか・・・? 
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

もしかして長期化して、同じ事を繰り返していますかネ・・・
そろそろまとめる事も考えなくっちゃいけませんね(汗)




関連記事

環境に優しい暮らし【朝食の時間】


今朝、リサイクルするための空き缶を、分別収集場所に出しに行った時に撮った中央アルプスの写真です・・・本当ならゴミを出しに行くのには徒歩や自転車で行けると良いんですが、坂道が多く回収場所が見えているとは言え、徒歩で行くには急な山道を上り下りしなければならず、自転車で行くには片道10分以上・・・
おまけに今朝の寒さ・・・絶対氷点下でした、写真を撮るために手袋を取ったらあっという間にかじかんでしまいましたから・・・

『環境に優しい暮らし』なんて書きながら、どうしても車の使用頻度が増えてしまう山国信州です・・・(汗)

3月になり徐々にお日様の昇るのが早くなり、この写真を撮ったのが6時30分頃でしょうか?この少し前は雪が積もった中央アルプスがピンクに染まる『モルゲンロート』っていう現象でとてもきれいに見えたんですが、撮影ポイントまで移動する間に随分色が褪せてしまいました・・・

ご覧のように手前の低い山にはまだ日が当たっていません、我が家は伊那谷のそのまた谷間にあるので、朝日が射すのはもう少し後、6時50分頃でしょうか?
丁度6時半から我が家では朝食の時間です、今日までは食事が済むまで薄暗いので照明を点けて食事を採っていましたが、今朝は途中で照明を消してしまいました。・・・別にケチって消した訳じゃないですよ(笑)

ダイニングを南東に配置する事が出来れば、爽やかな朝日を受けながら朝食を採る事ができ、1日のモチベーションも上がる事でしょう。
おまけに電気代も抑えて環境に優しい・・・なんとも良い事尽くめじゃないですか(笑)

今のところ目覚める頃はまだ朝日が射してはいませんが、もう少しすれば爽やかな朝日で目覚める日がやってくる事でしょう。

◆他のゴミは歩いて出しに行きます・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

プランを考えるときには、ゴミの1時置き場も考えたいものですね・・・


関連記事

環境に優しい暮らし【10】


いよいよ『環境に優しい暮らし』シリーズも記念すべき?10回目を迎え、番外編なども含めると、もう15回も書いてしまいました・・・
そろそろまとめをって思ったりもするんですが、書きたいことはまだまだ有るし、皆さんには申し訳ないのですがもう少しお付き合い戴きたいと思います。

さて、昨日は思いがけずに我が家のリサイクル事情や朝食の話をしちゃいましたが、その辺はまた後日機会があったら書くことにして、『環境に優しい暮らし』のシリーズ本編?では、開放的なプランは良いぞなんて話を進めてきました。
そして一昨日の【その9】では『機能美』とか『隙間風は嫌ですね~』なんて事を書いてきました。

今日は、じゃあ機能美って何?って言うことに付いて掘り下げてみましょう・・・
突然難しい数字になりますが、私の住んでいる飯島町の位置は北緯35度40分24秒・東経137度55分25秒(日本測地系による町役場の位置)なんだそうです・・・各主要都市の緯度はこちらから・・・

細かな数字はさておき、注目したいのは、北緯なんです、他にも様々な要因があって一言ではいえませんが、簡単に言えば私達の国がこの位置に有って地球が太陽の周りを傾きながら周っているからこそ豊かな季節が有るって訳です。四季の変化と太陽の位置を説明したサイトを見つけたので、そちらをご覧下さい・・・音が出てビックリした方もいらっしゃいますか?
私は中学時代そんな事を勉強したなぁ~なんて懐かしく思い出しちゃいました・・・


北風と太陽って言うイソップ童話を皆さんご存知かと思います。こちらは音は出ません(笑)
お話の中でも、日様の優しい力が語られていますが、家づくりにおいても、このお日様の力を借りない手はありませんよね?

そこで、問題になるのが季節ごとの太陽の高さです、同じ日本の中でも沖縄県那覇市では北緯26度13分・北海道札幌市では北緯43度04分と約17度も違います・・・
沖縄と北海道では海流などによる気候のさもありますから余計に気温などに差が出てきますが、単純に太陽の高さだけを比べてみただけでも、家の造り方が変わってくることが判るかと思います。

参考までに夏至と冬至のお昼頃の太陽の高さを決める計算方法をご紹介します。
夏至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) + 23.4
冬至のときの太陽の南中高度(度) = 90 - (その場所の緯度) - 23.4
と言うように求める事ができます。
式を見ると判るように、夏と冬では47度近く太陽の高さが変わるんですね。

この式を基に、太陽の高さを計算して軒の出と窓の位置関係を決める事ができます。
もっとも、家づくりには他にも様々な条件が加わりますから、あくまでも一般論ではありますが、軒の出と窓の配置をに配慮して夏の強い日差しを遮りつつ、冬の優しいお日様を取り込むプラン創りをすれば、開放的なプラント相まって、家中ぽかぽかなんて事も夢ではなくなります。
お日様との関係だけで言えば、北に行くほど軒の出を長くした方が、夏の暑さを遮る効果が高いって事になりますね。

◆次は隙間風の話・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

以前こんな記事を書いたことを思い出しました
んん~~我ながら長い文章・・・(汗)


関連記事

でっかいど~

久しぶりに携帯から更新します

初めて塩尻市にあるレザンホールを訪れました

私の街にあるホールとは大違い…
結構でっかいです…

携帯のカメラじゃ入りきりません(^^;)



関連記事

ふるさとの山並み【飯島町某所から】


日の出前、東の空が徐々にピンクに染まってきました、南アルプス仙丈ケ岳のシルエットが浮かび上がりました。

今日の写真は、以前にもこのブログにもアップした私のお気に入りの場所からのアングルです・・・
タイトルには【飯島町某所】って書きましたが、身近な場所に意外な場所が有るってことに最近気が付きました。
昨日の朝は、月に1度のペットボトルの回収日でした・・・
いつものように、朝食前の時間に一般ゴミやリサイクルされる資源ごみを出しに行くのは私の役目、信州の早朝はまだまだ寒いですが、いつもとちょっと違う景色を見る事のできるこの時間は私のお気に入りの時間帯です。

手前に写っている樹の枝は『辛夷』です、以前写真を撮った時よりも随分と蕾が膨らんだんではないかと思います、これからますます変化が見られると思いますので、順次アップしていきたいと思います。

ペットボトルといえば、リサイクルの代名詞?砕いて溶かしてまた再利用されるって言うことらしいですが、実際のところはどうなんでしょうね・・・?
私の知っている情報なんてたかが知れていますが、ペットボトルを溶かしてリサイクルするって言う行為は、我々が思っている以上に環境に負荷が掛かるんだとか・・・?
私達が普段良く着る『フリース』も最初はペットボトルをリサイクルして作られるなんて聞いた事がありますが、実際にペットボトルから作ろうとすると、かえってコストが掛かってしまい製品も高くなっちゃうんだとか・・・これも経済活動最優先の弊害なのかも知れませんね?

10数年前に私が訪れたスイスでは、ペットボトルは最低5回使うんだとか・・・?
お店に並んでいるペットボトル飲料などは、擦り傷だらけ・・・
でも中はきれいに洗浄されているので、一般の消費者は平気でその商品を買っていきます・・・

もっとも、日本ではビールや日本酒、一部のジュースなどしか残っていないようなリターナブル瓶制度がスイスでは盛んに行われ、瓶の保証金もびっくりするほど高いので、空き瓶を5~6本も持って行けば元の商品が買えるくらいの金額になります。
スーパーでは、当たり前のようにセルフ方式の量り売りが行われていて、自分で必要と思うだけ商品を買うことができ包装も最低限で済みます・・・

殆どの資源を輸入に頼る日本、膨大な輸送コストをかけCO2を排出する輸入の方が、国内でリサイクルするコストの方が高いって言うんですから、おかしな世の中ですよね・・・

私の浅はかな考えかも知れませんが、これからはリサイクルって言うよりも、リユースを進めたほうがいいのかも知れません・・・

それには1番の問題として、私達消費者の意識の変革が必要なんでしょうが・・・
外見に傷があるけど中身は安全・・・or外見はピカピカで中身は???

◆あなたはどっちを選びますか・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ


関連記事

なごり雪

1週間の始まり月曜日・・・
いろんなことを書きたいんですが・・・
今日はなんとしてもこれを書かなきゃいかんでしょうってことになってしまいました・・・

春の足音が近づいている信州伊那谷は朝から激しい雪が降りました・・・
『イルカ』さん?の名曲『なごり雪』を思い出してしまうのは私だけではないと思います、以前この頃の歌に詳しい職人さんから、この歌は『イセショウゾウ』さんの歌って聴いたことがありますが、私にはどちらが正解なのか判りません・・・(汗)
曲にちなんでという訳ではありませんが、我が家の敷地の脇を通るJR飯田線の土手も雪で真っ白になってしまいました・・・

こちらは恒例の野鳥の餌場
雪は1時的に激しく降り辺りを白く染めましたが、現在では雨に変わりました。
昨日までの暖かな陽気が一気に変わり、寒い1日になりそうな信州伊那谷です。

◆春はもうすぐ・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印お気軽にどうぞ

土日は、今年度と来年度私がお世話になる学校関係の研修会や引き継ぎ会などで出歩いてばかり・・・
さあ、今日からって思っていたんですが、予報通りの雪でした。
少し出鼻をくじかれてしまった感じです・・・(汗)
三寒四温なんて言葉を聞きますが、暑かったり寒かったりを繰り返し春がやってくるんでしょうね(笑)

なんとも中身の無い日記になってしまいました・・・(汗)




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化雪景色里山中央アルプス

環境に優しい暮らし【当たり前?それとも?】


最近の新聞を読むと目にする『地球温暖化』の文字ですが、CO2削減量に付いて国際的な議論がされているようです・・・
でも、なんだか自国にとって都合の良い事ばかりが主張されているような気がするのは私だけでしょうか?

様々な産業や私達の生活に密着した民生といった面で、温暖化ガスの排出量を考え、全ての国で全ての人達が考えなければならない問題ですから、確かに国レベルでの協議は大切でしょう・・・
でも、国がやってくれるから良いって言う事ではなく、豊かな社会に暮す私達一人一人が地球環境について考える必要があると思います・・・私の友達がこんな記事を書いていました

世界の国では
燃料を確保するために仕方なく命の森林が切り倒されています・・・
1kmも先の井戸まで水を汲みに行く子供達・・・
当然電気があるはずも無く、私達のようにパソコンを触る事もない・・・

少し前、世界各地に植樹をしてくれるグリムスっていう、ブログの日記と連動して木を育てるサイトに登録しましたって書きましたが、こうして記事を書くだけで、もしかしたらそうした人たちの役に立てるかもしれません。

だって私達の生活は当たり前のように
蛇口を捻れば簡単に水が出る・・・
スイッチを押せば明かりが付き・・・
また違うスイッチでお湯が沸き・・・
もう一つの蛇口からはお湯が・・・
パソコンがあるから幸せなのか・・・?私には判りません
でも便利な暮らしになれてしまった私達は、もう昔の暮らしに戻る事はできないでしょう・・・

世界では
木を伐りたくないのに、伐らなければ活きていけない人達
そして
木を伐らなければならないのに、伐らない私達・・・

今まで私達の経済活動は、様々な歪みを生み出してきました
明日もこの景色が見られるっていう保障は何処にもありません・・・できることを探しませんか?

◆なかなか進んでいきませんね・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

外国の某知事は、気に入った家が無いとかで、通勤に片道3時間!?プライベートジェット機を使っているってTVで見ました・・・
凄いと思ってしまうのは通勤にジェット機を使ってしまう贅沢さもですが、1回の飛行に掛かる環境負担は、乗用車を1年間使うのと同じくらいなんだとか・・・
やっぱりどこかおかしいですよね・・・




関連記事

tag : モルゲンロートエコ住宅省エネ中央アルプス地球温暖化二酸化炭素温暖化ガス

環境に優しい暮らし【11】中川村某所より


以前の日記でアップしたのと同じアングルからの写真なんですが、同じ場所とは思えない景色になってしまいました・・・伊那谷を流れる天竜川に春らしさを感じるのは気のせいでないと思います。
花粉なのか?黄砂なのか?ここ数日春霞のせいで、山並みが普段より遠くに見える信州伊那谷です、それでも白い中央アルプスの山並みがかすかに見えるでしょうか?
この時期、花粉症で悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか?もしかして今日の日記は、最後まで読んで戴ければそんな悩みを解消できるかもしれません???

前回はチョット難しい話になっちゃいましたが、軒の出と窓の関係について書きました。
少し間が開いてしまい、忘れてしまった方もいらっしゃるかと思いますが、前回は 環境に優しい暮らし【10】 でした、興味のある方はそちらもご覧下さい。
別にもったいぶっていたわけじゃないんですが、今日は隙間風について書きたいと思います。

このシリーズを通して、環境に優しいと言うことと、快適であることを前提に書いてきました、その為には化石燃料の消費量を減らす事や、間取りを工夫して、お日様の力を上手に取り込む事が必要だとも書いてきました。

昔のようにコタツや火鉢だけの局所暖房では、室内の温度はそんなに上げられませんし、たとえ日中はお日様のチカラを借りて南側の部屋は暖かくなったとしても、夜は残念ながらお日様は出ていません・・・

この冬も多くの方が、何らかの形で暖房器具のお世話になったのではないでしょうか?私なんか信州の夜はまだまだ寒いので、暖房に頼る生活を送っています・・・

環境に優しい暮らし【9】でも書きましたが、住む人にとって不快な隙間風・・・ある程度気密が高くなった最近の建物では昔の住宅のように『ピュ~ピュ~』って音を立てて入ってくる隙間風を想像する方は少ないと思いますが
良く聞く話として
暖房した部屋は暖かいんだけど廊下が寒くてねぇ・・・
キッチンのレンジフードを運転すると足元が寒いのよ・・・
24時間換気なんて運転しても寒いだけじゃん・・・
どうしてそんな現象が起きるんでしょう・・・
そして隙間風って何処から吹いてくるんでしょうね?

私が考える原因は4つ
一つ目はサッシの性能不足(単板ガラス・枠の種類)
二つ目は断熱材の性能不足(厚さ・密度・種類)
三つ目は断熱材の施工不良(認識不足なのか技術力不足なのか?)
四つ目は換気計画の根本的な考え違い(シックハウス対策の為だけ?)
です
これらは出来上がってしまえば見えない部分ですが、家づくりにとって重要な部分です。
そして比較的リフォームがしやすい内外装と違って、一度建ててしまってからでは簡単にリフォームしづらい部分です。コストにも関わってくる事なので、充分に検討する必要があります。

一つ目の原因は、目に見えるサッシの結露として性能が現れますから、判断はしやすい部分です。最近では住宅に単板ガラスを使う方は信州にはいないと思いますが、最低ペアガラスにしたいものです、場合によってはLo-Eガラスやトリプルなんて選択もなくはありません。問題は枠です・・・熱伝導率の高い素材でできた枠では熱がそこから逃げてしまいます。
樹脂製や木製なんかでできたサッシもありますが、性能が高い分当然のように値段も悲しいかなお高いです・・・
暖かくて湿った空気は上に上がり、冷やされると下がり、熱が逃げる場所には結露が生まれるのは皆さんご存知の事かと思います。窓に近づくと足元の方に風を感じるなんて場合は、『コールドドラフト』という現象が起こっているかもしれません。

文章力が無いんですね・・・
結局最後までたどり着きませんでした・・・(汗)

隙間風の核心になるであろう続きはまた次回・・・
◆今日は久しぶりの雨、花粉症の方には嬉しい雨でしょうか?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ




関連記事

tag : 24時間換気地球温暖化隙間風ヒートショック春霞黄砂スギ花粉花粉症断熱材

アナログなヤツですが…

20080314123801
3人娘のお手製です(^-^)v

こうした昔からのゲームには今のゲーム機にはないものがありますね
関連記事

工事の前に・・・飯島町H邸リフォーム

3月11日火曜日は大安吉日
これから工事を行う飯島町H邸の
取壊清祓式及び起工式をして戴きました。

今回工事をさせて戴くのは、
下水工事に伴うちょっと大規模なリフォーム

着工の前に
今までお世話になった建物に感謝し
工事の安全をお祈りしました。

床の間にお供え物やお神酒や榊を飾ります
ずら~っと並んだ三方が見事です・・・

槐 (エンジュ の床柱が気になってしまうのは
職業柄でしょうね・・・(汗)
IMG_1982.JPG
「今日の斎場(ゆにわ)から♪」・・・Byisuzu宮司
って別に真似をしている訳じゃないんですが・・・

カケマクモ~~
カシコミ~~カシコミ~~
祝詞を揚げて・・・
IMG_1986.JPG
工事をする場所のお祓いをして戴きました
お祓いの紙吹雪?が舞い飛びます
IMG_1990.JPG
ここ迄ご覧戴きましたが
今回お願いした宮司さん・・・
ご存知の方ならすぐ判りますかね???

何を隠そうisuzuさんご本人です。
何でもこの日はこの後
大きな起工式があるとか仰っていました

最後に三方の上のお供え物
右上から・・・
根っこの野菜・葉っぱの野菜
お水・お塩
尾頭付き

下の右から・・・
・・・(汗)お神酒かな?
センマイ
実の物
IMG_1991.JPG
お供え物などは家にあるもので良いそうです
時間も約30分程でしょうか?

工事の前に
こうしてお祓いをして頂くと
安心して工事をさせて戴けるような気がします

皆さんも工事の前にちょっとだけ・・・
◆お祓いをしてもらって気分スッキリ
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

isuzuさんは「酒務日記」を書くほどの日本酒党・・・
お神酒を召し上がらずにお帰りになられました・・・
次が控えていたからなのか・・・
それともじゃなかったから??(笑)
いえいえ
飲酒運転は行けませんからね~~




関連記事

環境に優しい暮らし【12】


長々と書いている『環境に優しい暮らし』シリーズですが、書き始めた頃はまだ冬の真っ最中で、正直言ってこんなに長期化するとは思ってもいませんでした・・・
3月も半ばに入り、信州伊那谷も随分と暖かくなってきて、暖房の使用頻度も少し下がって来ました。
前回環境に優しい暮らし【11】を書いてから更新頻度も下がり、間に他の記事も入ったりしてしまいましたが、ここのところ黄砂が舞ったり、私の周りにも花粉症に悩む方がいたり・・・
前回もしかして花粉症の悩みも解決できるかもなんて言っておきながら、結局書けず終いでしたね・・・

この時期アレルギーに悩まされていらっしゃる方は、出掛ける際にコートを着たり、マスクやゴーグル?や帽子が必需品のようですね・・・
家に入るときには外で着ていたものを脱いだり、払ったりしていることでしょう。
花粉などの物質を家の中に入れない事が大切のようですから、布団なんかもこの時期は外には干せないんだそうですね・・・

花粉以外にも、黄砂などの飛散や田畑の細かな土が舞ったりすると、家の中がなんだか埃っぽくなっちゃうなんて話を聞くことがあります。

これもやっぱり隙間風の悪戯なんです・・・

一番の原因はサッシ周りの気密性でしょうか?他にも何処からとも無く入ってきてしまう細かな粒子・・・

家全体の気密性を上げて、換気計画をきちんと立てる事で、そうした物質の進入を防ぐことができます。
当然吸気孔のフィルターを花粉の粒子を除去できるタイプにすることが必要ですが、家の何処からどれだけの空気が入ってきて、何処から排出するのかを決める事は、無駄な空気の進入を防がなくては成り立ちません。

現在殆どの住宅に取り付ける事が義務付けられている換気装置の目的は、シックハウス対策です。
法律がそうなってしまったから、仕方なく付けているって片が殆どですよね・・・?
でも、そうした方の多くが24時間換気装置を運転すると寒くて・・・冬の間は止めちゃうんだとか・・・

これってどうなんでしょうね・・・
ちゃんと吸気孔があって排気孔があるにも関わらず、寒いって事は何処からとも無く隙間風が入って来て、計画した換気経路が無視されているって事なんです。

せっかく取り付ける高価な換気装置もそれじゃあ宝の持ち腐れですよね?
気密性の高い建物に否定的な方もいらっしゃいますが、しっかりと気密が取られて計画換気がなされている建物は、押入れなども乾燥しているので、収納されている布団なんかがカビ臭くなっちゃうなんて事もありません。

快適に暮らす事と環境に優しい暮らしを両立させるには、どうしても冷暖房の使用は欠かせませんし、中途半端な断熱施工は壁の中に内部結露を発生させたり、空気の淀む場所を作ったりしてしまいます・・・

どんなものでもそうかも知れませんが、建物は1部分だけ良くても本来の性能を発揮してくれません、換気装置もただ付ければ良いって物では無いと思うんですが・・・

なんだか書きかけ見たいですが・・・(汗)
◆次回シリーズ最終回・・・?
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ
最近更新頻度が落ちている私のブログ・・・
最近パソコンの調子が悪くて・・・

昨日はお医者さんにパソコンを再インストールしていただきました・・・
やっぱり餅は餅屋ですね・・・
しっかりとサポートして頂き、また快適に使えるようになりました。
ありがとうございました。


関連記事

環境に優しい暮らし【13】


チョット変わった夕焼け雲の写真・・・
実は一昨日の写真なんですがアップしてみます。
左は越百山、右は千涯嶺?だと思います・・・
そして中央にV字?Y字型の雲
右側には飛行機雲が伸びていました・・・判りますかネ?
近くで見ると巨大な飛行機ですが
こうしてみると、所詮人間の力など自然の前では、とてもちっぽけに見えてきます・・・

今までいろんな事を『環境に優しい暮らしシリーズ』で書いてきました。
しかし信州の片田舎に住む私個人の考えですから、全ての方にとって正解では無いと思いますが、何か1つでも参考になる事があったのなら幸いです。

家を造ると言う事は、暮らしを創るということだと私は思います。
物事を考えるときには、『5W1H』を考えると判りやすいって言われます
ご存知でしょうが・・・
When・・・(いつ)
Where・・・(どこで)
W
ho・・・(だれが)
What・・・(なにを)
Why・・・(なぜ)
How・・・(どのように)

家づくりを考える場合にも当然のように当てはまる事で、『お気に入りの場所で、将来にわたって、家族が笑顔で暮らせるために、etc・・・』ってな具合に考えていけば良い訳です。

そしてもう一つ加えて『5W2H』なんて考え方もあります・・・
最近ではそれが優先される場合もあるかと思いますが、ご存知ですか?
How Much・・・(いくらで)・・・
確かに予算があっての事ですから、大切な部分ではあるのは確かです。
実際に家づくりを考えるとき、これだけの予算で、この位の広さが欲しい・・・
私もよく言われる言葉なんです。

でもここでチョットだけ考えて欲しい事があります。
これまで我々は
いかに快適に、いかに使いやすくと言った事ばかりを追求してきました
ここに、環境に優しくって言うキーワードを加えて欲しいって事です。
そう難しく考える事は有りません・・・

ゴミの分別回収をする事もそうでしょう・・・

省エネの家づくりもそうでしょう・・・

地域の木を使う事もそうでしょう・・・

長寿命の家を造る事もそうでしょう・・・

まだまだたくさんありますが、挙げだしたらキリがなくなってしまいます・・・
全てを網羅する事ができれば最高かもしれませんが、皆さんが家を考えるときに、何処か頭の片隅にでも置いてほしいんです。

分別して出せば資源になるものも、ごちゃ混ぜで出せばゴミになってしまいます。
ゴミを分別しようと思うと、思いのほか場所が必要になるものです。

省エネの家づくりには、自然のチカラを上手く取り入れるプラン創りと、断熱材の使用は欠かせません。

地域の木を使った家づくりは、私たちの身近な山や川や海を守る事につながります。
薪ストーブなどの薪も立派なバイオ燃料ですよね。

大切な家も解体すれば最後は産業廃棄物になってしまいます。
長寿命の家を造ることは、ゴミの減量にもつながります。
一般的にヒノキ等の木材が建築用材になるまでに60年~70年かかります。
今までの日本の住宅の寿命は30年~35年と言われていましたが、木材よりも寿命の短い家を造っていては、森林資源の枯渇は目に見えています・・・

現在多くの国から輸入される木材ですが、日本では当たり前の植林って行為が行われないそうです。

過剰な伐採によって丸裸になったツンドラ地帯では、今まで樹木によって日が当たらなかった地表に太陽光が当たり、地球温暖化と相まって永久凍土が溶けています。

また、熱帯雨林のジャングルは、微妙なバランスの上に成り立っていて、過剰な伐採は強烈な日光が地表に届くと、乾燥が急激に進んで不毛の地になってしまいます。
不毛の地に時折降るスコールは、薄い表土を流してしまうんだそうです。

大量に輸入しないと輸送コストの占める割合も高くなってしまいますから、間伐など行われるはずもありません。
命の森を丸裸にされてしまう動物たち・・・
住む場所を追われ、伝統的な暮らしを捨てる原住民・・・

膨大な輸送コストをかけても、国産材よりも外国産材の方が安く手元に届くには、こうした事情が隠されています。

私たちが国内の樹で家を造るって事は、思っている以上に環境に優しいことなんです。

◆ヤバッ!終わりそうにありません・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今日はお彼岸のお中日です・・・去年はこんな事を書いていました(笑)
お墓参りには行かれましたか?


関連記事

環境に優しい暮らし【完結編?】


地球温暖化を抑制するには、様々な取り組みが必要になります。

でも最初から一人の人間が全ての事に取り組むなんて不可能な事です。
一人一人が出来る事から少しづつ取り組む事が大切ではないでしょうか?
皆さんご存知のように植物は二酸化炭素を吸収して育ちます、温暖化ガスを吸収してくれる木を育てるのも、温暖化抑制に貢献する一つの方法ではないでしょうか・・・

私はブログ記事を書くだけでバーチャルの樹が育ち、サイトと提携しているNGOが実際に世界の国に植樹をしてくれるグリムスに登録しています。
少しづつ大きくなってきましたが、まだまだこれからって感じです・・・

私が勝手に始めた『環境に優しい暮らしシリーズ』はめでたく?20回を持って一区切りとしたいと思いますが、グリムスの方は私がブログの日記を書き続ける限り少しづつ成長してくれることでしょう。

私は建築屋ですから、このシリーズで家づくりの視点から、地球温暖化の防止と快適な空間づくりのようなことを書かせて頂いたつもりです。
前回も書きましたが、家づくりにはこれが正解って言う一つの答えは有りませんし、ここで私が出すものでもありません・・・

家づくりは、住む人が主役であって、私たち建築屋はそのお手伝いをさせて頂くに過ぎませんし、建ててしまえば終わりと言うものでもありません。
住まいは住む人とともに成長していくものです。
手入れをしたり、ライフスタイルの変化によってはリフォームをしたりする事で、大切な家の寿命は格段にアップしていく事でしょう。

職人が作った履き心地の良い靴は、オイルを塗ったり底を張り替えたりする事で、何十年も使う事が出来ますよね?
でも、見た目は同じでも、安い靴はオイルを塗る必要の無い合成皮革に、磨り減ってしまうと補修の効かない合成ゴム・・・

職人が造った履き心地の良い靴は、一つ一つのパーツがしっかりと厳選され、手入れをする事で体に良く馴染みますし、万が一痛んでしまってもパーツを交換する事で、また靴としての機能を発揮してくれます。

靴と住宅を単純に比較してはいけないかも知れませんが、まるで住宅の縮図を見ているような話だと思いませんか?

それぞれのパーツを厳選し相性を良く考えて造られた建物は、愛情深くお手入れをする事で、その人の暮らしに馴染んで、住む人と一緒に成長してくれる事でしょう。

◆書きたい事はまだまだたくさんあるのに・・・(汗)
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ 美しい信州の情報はこちらから
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

大量消費・大量生産の時代は終わりました
本当に良い物を手入れをしながら長く使う事が、地球環境にも優しいんじゃないでしょうか?

このシリーズの一区切りとして、最後に一つだけ・・・
様々な考え方があると思いますが、
地球の資源は有限です・・・
私たちの暮らしは多くを化石燃料などに依存しているのは事実です。
以前ブログを通じて知り合ってコメントなどを交換させていただいている『あぶりしゃけさん』がこんな記事を書いていらっしゃいました。

私自身、最初はオール電化って結構お得で、環境にも優しいんじゃないかって思っていました。
でも少しだけ・・・
チョットだけ考えてみてください・・・
核廃棄物の問題・・・
発電所から排出される廃熱の問題・・・
火力発電所から出されるCO2の問題・・・
巨大ダムを使った発電所が与える水質問題・・・

今思い浮かべただけでもこんなにたくさんの問題が出てきます・・・
環境に優しいって言われる太陽光発電も、製造時に膨大なエネルギーが必要になるために、思いのほか環境に負荷が掛かっていると以前聞いたことがあります・・・

じゃあオール電化は環境に優しくないの?って考えてしまうのも少し短絡過ぎるかも知れません・・・
私はこう思います・・・
オール電化住宅には素晴らしい可能性が秘められているって。

例えばバイオマスから、効率よく電気を取り出す燃料電池や、
私の町で計画されているようなミニ水力発電所や風力発電などなど、
環境に大きな影響を与える事のない発電所が出来て、
オール電化住宅に供給される事が出来れば
きっと環境にも優しく、快適な暮らしが実現する事でしょう。

こんな事を書いておきながらリンクするのも失礼かも知れませんが、私が良くお邪魔する『いい会社ってどんなだろう』を書いていらっしゃるsennjyou3033さんをこんなところで発見してしまいました・・・

新聞記事のリンクですからご本人からお叱りを受ける事はないと思いますが、
太陽光発電などの新しいエネルギー装置を設置するって言うことは、使う人の意識を変えていくんですよね・・・

今日はこんなに発電しているって嬉しくなったり大笑い
こんなに発電したのに今月はこんなに使っちゃった~~号泣
なんて具合に省エネへの意識が高まるって言います。
現実の費用対効果を考えると、
ペイするのには随分と時間が掛かってしまいますが、
私も予算が有ったら考えて見たい装置の一つです。

◆実は書きたい事がまだ有るんですが・・・(汗)
長いシリーズにお付き合いいただきありがとうございました。
これにて『環境に優しいシリーズ暮らしシリーズ』はひとまず完結?です。




◆人類の歩む途・・・
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

春の陽気に誘われて【アグリネイチャー】

春の優しい暖かさに誘われて『フーリー』を連れて散歩に出掛けました。
普段の移動は必ずと言っていいほど自動車を使ってしまう私
家のすぐ近くの土手すらも、見逃してしまっていました。
桜はさすがにまだ先ですが
久しぶりに道端にある小さな自然を感じました

オオイヌノフグリ

帰宅後
なかなか冬のタイヤを買える機会が無かったので、ようやくタイヤを換えました。
タイヤ交換の後、チョット試運転・・・

中央アルプスのふもとまで写真を撮りがてら出掛けてみました。
車を止めたのは、乗馬体験や農業体験が出来る
アグリネイチャーいいじま、何度か写真を撮った事があります。

乗馬体験が終わって、馬に水をあげている親子連れ

なんと!娘の同級生のご家族でした

運動にもなって、馬と触れ合うと癒されるんだそうです

◆近くで見る馬は結構大きい・・・(汗)
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

今日は朝から雨降りですね・・・




関連記事

tag : 信州伊那谷

青空


春色の空を見上げると
飛行機雲がくっきりと伸びて行きます

その下には、鳶?
くるりと輪を描いて飛んでいました。

早いもので
今日は末っ子の卒園式・・・
空に伸びる飛行機雲のように
何処までも真っ直ぐ伸びてほしいものです・・・

◆久しぶりに父さんが卒園式・・・(汗)
関連記事

tag : 信州伊那谷

旅立ち・・・悲しみと喜びと


旅立ちは時に嬉しく
時に悲しく

いつまでも見守ってあげられる旅立ちと
もう絶対に会えなくなる旅立

人は嬉しいとき、悲しいとき涙を流します

妻がお兄ちゃんと慕う従兄弟が遠く旅立って行きました
最後まで明るく優しく
享年50歳、若すぎる旅立ちでした


我が家の末っ子娘が保育園を卒園しました
甘えん坊でしっかりもの
物静かでオテンバ

嬉しくって涙が流れました。
なんと言う偶然・・・
平成20年3月25日
二つの旅立ちが重なり
喜びと悲しみに包まれた1日でした

◆今を一所懸命に生きなくっちゃ・・・
関連記事

tag : 思い出卒園式

水も滴る・・・


梅の花
良い香りが漂ってきます

なんていう花か知りません・・・
直径は5ミリ程でしょうか
普段見逃してしまいそうな小さな花も、よく見るととても綺麗で興味深いですね

昨日は以前建築させ手頂いた方から、水栓金具のメンテナンスの依頼があり出掛けてきました。
このお宅は築10年、使用頻度が高いところなど少しづつ痛みが出始めます。

写真はお風呂のサーモ付きシャワー水洗・・・
パッキンが痛んでしまい、水漏れがしていました。
パッキンを換えれて簡単に修理は完了・・・
・・・どれどれ
あちゃぁ~~お約束でしょう(笑)
蛇口から水を出すはずが
写真には写っていないシャワーから勢い良く冷たい水が・・・
頭からでは有りませんが、ほぼ全身に・・・
作業を見守っていた奥さんがすかさずタオルを貸してくれたんですが

『水も滴る良い男~~』なんてチョビット言ったら
奥さん大うけ!
いつもそんなこと言ってるの~~
なんて笑われるしまつ

最近はそんなこと言わないですかね・・・(汗)

3ヶ月・半年・1年・5年・10年といった節目の時期にはメンテナンスをかねて点検をしていますが、普段から気になる場所があったら、上記の節目に関わらずに建ててくれた大工さんに連絡しましょう。

そのまま放置すると大変な事になってしまう場合も有りますから・・・

◆無料点検(当然・・・)実施中(笑)

関連記事

tag : 信州伊那谷里山メンテナンス水栓水漏れパッキン

春が来た~~(^-^)v

20080327111052
ようやく伊那谷にも春が来ましたねぇ~♪

byタッキー
関連記事

小さいけれど


今年も我が家の庭に水仙が咲き始めました
妻が作っている小さな花壇の片隅
春になると真っ先に咲く黄色い水仙

一見、普通の水仙なんですが、
実物はなんだか普通とは違うんです・・・
何が違うんでしょう

茎の長さ5センチ程・・・
花も直径2~3センチ程でしょうか・・・
去年もこのブログで紹介したと思うんですが

品種が違うとか
肥料が少ないからとか・・・
実際原因はなんなのか判りませんが
毎年このちいさな水仙を見るたびに
なぜか心を惹かれちゃうんです

◆小さくても一所懸命咲いている・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

こちらはもっと小さいです・・・
まるはばさん から教えて頂いた
エコキャップ運動と言うのを始めました・・・
ペットボトルのキャップを集めて
世界の子供たちにワクチンを送ろうって運動です

なんと・・・
400個集めて約10円・・・
気の遠くなりそうな数字ですが
20円で一人分のポリオワクチンを
途上国の子供たちに届ける事が出来るそうです

全国各地で活動している団体があるようですが
ネットで調べてみたところ
長野県でも活動している団体があることがわかりました

『ハチドリの一滴』と同じ
やらない事はいつまでもゼロ・・・
小さくても始めれば決してゼロではないはず・・・
昨日の成果は3個・・・(笑)
今後の経過はまたご紹介していきたいと思います

そして昨日
私のブログが70000カウントを超えました
運良く、管理画面をコピーする事が出来たので
ご紹介したいとおもいます・・・

700042008-03-27 06:24:40てこてこ2000さん
700032008-03-27 06:22:4466.160.*.*
700022008-03-27 06:19:11JKの通学写真さん
700012008-03-27 06:18:18*.ucom.ne.jp
700002008-03-27 06:17:56V2R♪(*^^)vさん
699992008-03-27 06:17:25*.newswatch.co.jp
699982008-03-27 06:16:43*.ucom.ne.jp
699972008-03-27 06:16:39***.yahoo.net
699962008-03-27 06:16:38*.ucom.ne.jp

丁度7万人目?はV2Rさんでした
キリ番プレゼントなんて考えていませんでしたが
次回77777の時には何かプレゼント企画でも立ててみましょう・・・
材木屋のてるちゃんは何がいいのか悩んでしまいます・・・



関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化

トラブル発生・・・宮田村I邸新築その後・・・


昨年6月に完成引渡しをさせていただいた
宮田村I邸へお邪魔してきました
トラブル発生です・・・びっくり

と言っても、新築したばかり
まだ1年にも満たないのに・・・

25日の朝でした・・・
Iさんから電話があり
以前住んでいた住宅の外壁が
先日来の春の強風で剥がれて
吹っ飛んでしまったって言うんです

築40年程になる建物なんですが
お父さんが建てられて
Iさんも子供時代から
つい最近まで過ごした思い出深い建物なんです

現在の住宅が完成した時に
解体しようって話も有ったのですが

現在は訳あって
人に貸していらっしゃいます

外壁が剥がれてしまってびっくり・・・
断熱材なんて物は一切入っていません
当時の建物では当然といえば当然なんですが・・・

そりゃ~
寒い訳だ~~びっくり

今まであまりメンテナンスを行ってこなかった
今までの家・・・
外壁が全体に傷んでしまっています

激安家賃で貸している事もあり
そんなにお金をかけたくないという事で
今回は剥がれてしまった壁の補修のみに留めましたが

まだまだ使い続けるのであれば
今のうちに手を入れておかないと
大変な事になっちゃう・・・

そんな話をして帰ってきました・・・
ちょっとした事でも声を掛けていただける
Iさんに感謝ですウィンク

◆メンテナンスは定期的に・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

新築のお宅はなんともありません・・・
いつに無く寒かった
今シーズンの冬
オール電化で、全館暖房のI邸
床面積は約42坪・・・

気になる光熱費は
ピーク時で3万2千円ほどだったそうです・・・
冬の間の平均は2万7千円位かな~~
だそうです・・・(奥さん談)

玄関を入ると優しい暖かさに包まれるI邸
吹き抜けのリビングに
リビング階段・・・
I邸のリビングはこんな感じです

寒い信州では不利と思われる条件ばかり・・・
灯油やガス代を考えれば
家中暖かでこの光熱費・・・
そんなに高くないんじゃない・・・?

1年目は基礎の湿気などが
徐々に出てきたりするので
家が温まりづらいんですが

思った以上の暖かさに
ご家族も驚いていらっしゃいました。

なんだか長くなっちゃいました・・・
I邸の建築の様子が気になる方は右矢印こちらから左矢印



関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅新築工事蓄熱暖房機

大変な事になってます・・・

地球デイプロジェクト『消えゆく命の物語』
昨夜フジテレビ系で放送されていました

地球温暖化の影響で2040年夏には、北極海の氷がほとんど消えてしまう
北極の氷が溶けてしまうとホッキョクグマは生きていけない・・・

ボルネオ島の熱帯雨林は焼畑や森林火災、伐採により破壊され、一日に東京ドーム700個分の森が失われている
オランウータンの住む森が日々失われているのだ。このままだとオランウータンは2020年に絶滅すると言われている・・・

キリマンジャロの永久凍土の減少、異常気象、干ばつなど温暖化の影響はアフリカにも起こっている。
水や草木がなくなることは、サバンナの動物たちにとって死活問題だ。 水不足、生息地の減少により、絶滅の危機に瀕しているアフリカゾウ。水や食料を求め、人の住む村に出没するようになったアフリカゾウは現在では、畑を荒らし家を破壊することもあり、害獣と見なされている。人が作った罠にかかってけがをしたり、水を飲もうとして井戸に落ち、親に捨てられてしまう子ゾウが後を絶たない。
以上フジテレビHPより抜粋。
番組にリンクを貼ったつもりでしたが、私には上手くできませんでした・・・(泣)
興味のある方は、上の方にあるバーの中の『報道・情報』→
右手の『ドキュメンタリー他』の欄にある
『地球デイプロジェクト』って言う小さな『バナー』をクリックしてみてください・・・(汗)


『人間は何処へでも移動していける・・・でも動物たちはそこで暮らすしかない』

『一人の力は小さいけれど、決してゼロじゃない・・・みんなが行動すれば大きな力になる』
二つの言葉が印象に残りました・・・

地球温暖化や私たち人間の生活の影響で絶滅していく動物たち
地球上で暮らしているのは私たち人間だけでは有りません。

私のお気に入りの曲『島人ぬ宝』なぜか心に響きます

◆小さな事ですが私はグリムス・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

昨日は、末っ子の入学準備のために、
4月から通う小学校まで
二人で散歩をかねて通学道路の確認に出掛けました。

生憎曇り空で少々寒い日でしたが、手をつなぎ小学校まで約30分
危ない場所は・・・
綺麗な花が咲いているのを見たり・・・
たくさん話をしながら
6歳の娘のペースでのんびり歩きました・・・

今週の金曜日が入学式
昨日の小学校の桜の樹・・・随分膨らんでいました

綺麗な花を咲かせて新1年生を迎えてくれる事でしょう
道端の小さな春の写真を撮ってきたんですが・・・
予定外の日記を書いてしまいました




関連記事

tag : 地球温暖化里山エコ住宅中央アルプス

また雪化粧・・・小さな事から少しづつ


3月も下旬になり、随分春めいてきた信州伊那谷
朝日が昇るのも早くなり
いつもの中央アルプスの山並みが朝日に赤く染まるモルゲンロートが見られる時間帯も少しづつ早まってきて、朝食の時間と重なったりしてなかなか写真に収める事が出来なくなってきました。

この季節里では雨でも、標高の高い山ではまだまだしっかりと雪が降ります
見えかけていた雪形もまた白くなってしまいました
ず~と前5月の連休に駒ケ岳千畳敷にに出掛けたことが有るんですが、そのときは吹雪でしたから・・・(汗)

先日の信濃毎日新聞に、黄砂の発生原因を特集した記事が掲載されているのを見かけ、以前『環境に優しい暮らしシリーズ』の中でこんな記事を書いた事を思い出しました

急激に進む地球温暖化
生活のために止むを得ず伐採される中国やモンゴルの森林
その中には、大量生産大量消費という前提の下に
日本に輸出される割り箸になる樹木が含まれているのかも知れません・・・

割り箸の問題は私も興味があるので、また機会を作って私なりに書いてみたいと思っていますので、その際はお付き合いの程よろしくお願いします。

話を黄砂に戻しますが
黄砂の発生源は中国内陸部のタクラマカン砂漠、ゴビ砂漠、黄土高原などで風により巻き上げられた土壌や鉱物粒子が偏西風に乗って飛来し、浮遊あるいは降下する。これが黄砂なんです

日本でも昔から知られていましたが近年頻度が増し、大気汚染、洗濯物や自動車の汚れが目立ちますね。特に九州や山陰地方では黄砂の飛来が多いんだそうですね

何と中国では、1993年に北西部で発生の砂ぼこりの嵐で死者85人、負傷者264人を数え、農作物や家畜にも大きな被害が出た事があるそうです

日本国内ではまだ直接的に死者までは出ていないと思いますが、中国の急激な経済発展の影に、深刻な大気汚染や環境汚染の問題を抱えているようです

中国政府は黄砂の濃度や、国内問題をあまり公表していないようですが、有害物質を吸着させて日本に飛来すると言われると、春の風物詩なんて気楽な事を言っていられなくなっちゃいますね・・・

様々な要素を含んでいるので、私個人が答えを出せる問題では有りませんが、以前ご紹介した事のある『グリムス』では先日モンゴルへの植林が決まったそうです。

私の育てている『グリムスの樹』はまだまだ小さいですが、こうして日記を書くだけでも環境保護に貢献出来ているなんて考えると、キーボードを打つ手も進むってものです(汗)

一人の力はちっぽけかも知れませんが、決してゼロでは無いはずです
皆さんも良かったらグリムス初めて見ませんか?
◆マイ箸運動ってのもありますね・・・
人気ブログランキングへ
参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらから
非公開のご意見・ご質問のある方は右矢印こちらから左矢印どうぞ

最後におまけ・・・
工場では棟梁による刻み作業が進んでいます・・・
久しぶりに丸太を組み合わせた吹き抜け空間を計画しています・・・

こっちの様子もまた紹介しなくっちゃ・・・

今日は3月最後の日曜日
4月から小学校へ通う末っ子と、学校までの道のりを歩いて下見に行って来ようと思っています・・・
普段運動不足のおやじの方が先に参っちゃわないか心配です・・・(汗)
がんばれ自分・・・(笑)




関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス新築工事地球温暖化間伐材無垢材

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2008年03月 | 04月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村