fc2ブログ

ふるさとの山並み・・・冬の陣馬形山

今日から師走、今年も残すところ1ヶ月を切りました。

ここのところ信州伊那谷では、朝晩の冷え込みも厳しくなり、日が昇る前の屋根は霜が下りて真っ白になっています

こうして毎朝のように陣馬形山を見ていると随分とお日様の昇る位置が変化している事に気が付きます
真夏は陣馬形山の左側から昇っていた太陽の位置が最近ではご覧の通りです。
朝焼け.jpg

地軸の傾きと太陽の周りを地球が回る公転によって起こるこの現象は、私達の暮らしの中に豊かな四季を与えてくれます。

夏の間太陽は高度を上げ、私達の頭の上を通っていきます。

以下某HPより抜粋(興味のある方だけどうぞ・・・)

『太陽高度』
観測者から見た太陽の位置の地平線に対する角度。▽1日の高度変化の中で最高角度のことを南中高度という。南中高度は,観測地の緯度によって異なる。◇冬至のとき,鹿児島で約35度,札幌で約24度,夏至のとき,鹿児島で約82度,札幌で約70度である。

何だか難しく書いてありますが、簡単に言えば、お昼の時間にお日様がどのくらいのところにいるのかって言う事です・・・

これは、夏は涼しく、冬は暖かくって言う事に結構関係する事なんです
以前の日記に書いたことがあるのですが、このお日様の高さの変化をある程度コントロールする事で、快適さがかなり変わってくるんです

とはいっても、私たちの都合でお日様にあ~だこ~だ命令する事は出来ませんから、私達がお日様の都合に合わせて工夫をして暮らして行くってことになります。
じゃあどうすれば良いのかって言えば、『窓の高さや位置』『屋根の出』を調整することで、夏の暑い日差しを遮って、冬の暖かいお日様の恵みを取り込もうって考えるんですね・・・

人間の身勝手な考えで邪魔者になったり、喜ばれたりお日様ってのも楽じゃないかもしれませんが、頭の良い人が考えたどんなに凄い機械でもかなわないくらいの力をこのお天道様っていうのは持っているわけで、それに逆らっちゃ良い家は出来ないと思います。
もしかして、膨大な光熱費を払えばなんとか生活できるレベルにはなるのかも知れませんが

接待を受けているとか何とかで最近話題の方でもない限り、お天道様に喧嘩を売ろうなんて考えは、一般庶民には無理なんじゃないでしょうか?
もし出来たとしても、全部機械に制御された室内空間なんて、想像しただけで体に悪そうじゃないですか・・・

お日様に喧嘩売ろうなんて人もたまにいるようですが・・・
blogランキングに参加しています
お財布に優しい、快適な暮らしが出来たら良いですね
アナタはどちらが好みですか?
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

今日から師走・・・寒さが厳しくなるって言うのに、今日から燃料費が値上げされましたね・・・
我家でも昨夜慌てて地元でも安さで有名な某GSに燃料を入れにいってきました、

200711302040522[1].jpg
夜8時半を過ぎていると言うのに、スタンドは長蛇の列・・・
もっと小食な車にしなくっちゃ?なんてコトも考えてしまう今日この頃です。
この奥に灯油のセルフコーナーがあるのですが、そちらも長い列が出来ていました・・・




関連記事

ふるさとの山並み・・・こんなはずじゃ!?

sennninnduka.jpg
師走に入って始めての日曜日、今朝は街中が霧に包まれて幻想的でした。
段々と押し迫ってくると時間にも余裕がなくなってしまうと思い、朝から床屋さんに行って来ました。
髪の毛を短く揃えてもらい、気分もすっきりです。

行きつけの床屋さんに行くときは真っ白で何も見えなかった景色も、散髪が終わる頃には綺麗に晴れ上がり、風も穏やかなので、ここは一発写真でもって事で、何箇所か廻ってきました。

今日の写真は、以前の日記でも紹介した『千人塚』なんです
予定では湖面に映った雪景色の中央アルプスをご紹介しようと思っていたのですが・・・
何と!工事中のために、池の水が全くないんです・・・

灌漑用に造られた人工池なので仕方ないのでしょうが、綺麗な景色を撮ろうと思って出かけた私としてはチョットだけショックでした・・・

でもこんな景色も中々みられないので、まあ良しとしておきます

池に水がないので、余計に雪景色のアルプスと、冬枯れの前山、辛うじて葉っぱが残っている里山が引き立って見えるように思うのは、いくらなんでもチョット言い訳がましいでしょうか?

この池では昔はスケートが盛んで、私が子供の頃は遠くからもスケートに訪れる方がいたり、地域でも盛んだったためにスケートの上手な友達がいたものです。私はあまり得意なほうではありませんでしたが・・・

最近は温暖化のためか、スケートが出来るほどの氷が張らなくなってしまいましたので、天然リンクでのスケートなんて簡単に出来なくなってしまいました。
今では人工的に氷を作っている施設が殆どですが、氷を作るのにはかなりの経費が掛かるようで、各地のスケートリンクでは入場客の伸び悩みと共に頭を悩ませているなんてニュースを聞いたことが有ります。

温かなことは暖房費などの面ではありがたいことなのかも知れませんが、昔からある季節の風物詩的なものが見られなくなってしまうことにもつながります・・・

この冬にはまた水が張られるんでしょうか?
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

出かけたついでに他にも写真を撮ってきましたので、またご紹介していきたいと思います。




関連記事

師走の雨・・・

朝から雨の信州伊那谷です
師走に入っての雨は、現場を抱える身には響きますね
hamonn.jpg
まだ今年は降っていませんが、いつ雪が降ってもおかしくはないので
雨だっただけ良かったのかもしれません。

私の家の庭の水溜りに雨粒が波紋を創っていました。
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

ふるさとの山並み…やっぱり

昨日降った雨は、山では雪でした

私が暮らしている飯島町の真正面に見える越百山も昨日の雪で随時下の方まで白くなりました

毎年この山が雪化粧すると、ぐんと寒さが増して来ます

冬になると寒くなるのは当たり前!
寒くなければ冬じゃないですよね~?

今朝外の温度計を見ると外気温は4度…
まだ氷点下にはなっていませんでしたが、この地域は真冬になると氷点下6~7度は普通…

冷え込みが厳しい時になると氷点下10度以下になる事もそう珍しくありません

温暖な地域にお住まいの方にはちょっと想像できないかもしれませんが、寒さが厳しくなると、水道管が凍りついて水が出なくなったり、最悪の場合水道管が破裂したりする事があります

この地域では水道管の保温に加え凍結防止帯が欠かせません

この地域で冬の間一番多いトラブルは水道管の凍結です…

呼ばれて行ってみると、だいたいがコンセントの差し忘れ…っていうことが多いのですが(^^;)

凍結防止帯の電気代もシーズンを通して24時間付けっぱなしだと、結構な金額になってしまいます

月々数千円の電気代を取るか?

めったにある事ではないにしろ水道管が破裂して数万円の修理代を取るか?

それは自由ですが…
誰しも急な出費は痛いものですよね…

おっと~
凍結防止帯が万能ではないです…
壊れる事もありますし、それだけじゃダメな地域もあるかもしれません


なんて言ってると街中でも雪が舞って来ました…どおりで寒い訳です・・・(泣)

凍結防止帯はもう差し込みましたか?
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

ふるさとの山並み…エラい事です

私のお気に入りの山の一つ南アルプス千丈ヶ岳です
我が家からは直接見ることはできないのですが
冬になると真っ白い姿が夕焼けにに照らされて真っ赤に染まった景色が伊那谷の各地から眺められます

この写真は私のお気に入りの某所から写したものですが、千丈ヶ岳が一番美しく見える場所だと勝手に思っています(^^;)

今朝はだいぶ冷え込み、現場のバケツに入っている研ぎ水が凍っていました

私といえば相変わらずあっちこっちに飛び回っています(^^;)

なにしろ年末を控えて工事中が2件…
これから掛かる現場が2件…
待ってもらっている現場が2件…

忙しい事は良いことですが…

嬉しい悲鳴です…(^^;)

アナタの山は何処ですか?
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

石切り場のお話

もうかなり前の話しになります・・・
私がこのブログを始めたばかりの頃、あるブログのあるページに目が止まりました。

そう長い文章ではないお話なので、ここで紹介させていただきます。

以下sennjyouさんのフリーページから引用させていただきます


   砂漠を抜けて 一人の旅人が 歩いています。

  あるとき 旅人は 石切り場を通りかかりました。

  そこでは 3人の男が 大きな石を切り出しています。

  人に会うのが久しぶりな旅人は 男に声をかけました。

旅人:「仕事は どうだい?」

  男は答えます。

男一「きつい仕事だよ。 すごいほこりさ。暑いし 明日にはやめるのさ」

  別な男に また同じ事を聞きます。

男二「一日働くと 子供たちを養えるのさ」

  三番目の男は なんだか楽しそうです。

男三「丘の上に 今教会を作っているんだ。 そこからなら見えるだろう。
   完成すると 1000年もの間 人々が祈りをささげるのさ」


いかがですか?
この文章の本質はチョット違うところにあるのかも知れませんが、私の仕事は家づくり、偶然であったこの文章を読んで、ストレートに心の中に入ってきたんです・・・

この文章の舞台は石切り場、そこで働く人たちの心の中を物語りにしたものですが、私の場合そのまま仕事に置き換える事が出来ます・・・

教会に例えられるものは、お客さんの家
石切り場は、家を創る各工程です。
プランを考え図面を起こす事。
木を伐採し、それを製材する事。
基礎を作り、躯体を組み立てる事。
造作に、内外の仕上げをする事。

果たしてこの作業を何の為に行うのか?
仕方ないから・・・?
家族を養う為・・・?
お施主さんの為・・・?

お話の中に3人の男が出てきましたが、誰が一番良い仕事をするか?
そして誰が一番活き活きとした顔をしているのか想像できます。

私の仕事は、家づくりではありません・・・

って言うと語弊が有るかも知れませんね
でも家づくりは手段であって、本来の目的はお客さんに笑顔をお届けする事・・・
考えて見れば当たり前の事です
仕事をさせていただく・・・
その仕事を評価していただく・・・
結果その評価に対して笑顔で答えていただけるか?それとも首を傾けるか?それだけの事です。
その評価の対象が私の場合には家なんです

誰の為に何をするのか?
完成したときに喜んでもらえる為には?
10年経っても喜んでもらえる為には?
30年・・・40年・・・ず~っと未来まで・・・

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

独り言にお付き合いいただきありがとうございました。

今日の写真は最後までお付き合いいただいた方だけに(笑)
2日の日に撮った写真です。
この写真に写っている山並みを創ってきた人たちは誰の為に木を植えたりしてきたのでしょう・・・

きっとそれは自らの為だけではなく、もっと広い志を持っていたことでしょうね・・・
20071202093617.jpg


関連記事

意外な訪問者・・・ネット効果かな?

20071206074245.jpg
こんにちは~~
小さいながら会社を営んでいる私の処にはいろんな方が見えられます・・・

昨日も私が会社で仕事をしていると、新しいお客さん?がいらっしゃいました・・・
私の所の主力は住宅建築なんですが、会社名が『柏屋木材』ですから、当然材木も丸太から扱っています。

まあ材木屋って言っても、製品を出荷している訳ではなく、殆どが自家用ですから扱う量なんかも知れているんですけど・・・

昔は、大量に外国から『ソ連唐松』や『米松』なんかを輸入して、製材していたものですが、現在では地物の『桧』『杉』『赤松』たまに『欅』等の広葉樹を挽く程度・・・

外国の材木は何故か長い間置いておいてもあまり傷まないんですよね~~
まあ構造用の木材ですし、唐松も米松も水にも強いって言われていますから、当然と言えば当然なのかもしれませんが・・・

対して、地元産の赤松なんかはどうかって言うと、結構厄介なんです・・・
あまり長い間置いておくと、木が青くなっちゃうんです・・・

この辺りでは、『アオが来る』なんていうんですが、木って言うのは大体秋のお彼岸過ぎから、春のお彼岸くらいの間に伐採するんですが、赤松の場合はお盆を過ぎるとアオが入っちゃうんです・・・
タイミングよく製材すると、本当に綺麗な木肌が出て来るんですが、少しでも遅れるともう真っ青・・・
私の顔色も真っ青になっちゃいます・・・(笑)

きっとカビなんかの一種なんでしょうが、困った事に芯のほうまで青くなっちゃうんです
赤松なんかは、松脂って言われる成分が多く含まれているんですが、その松脂が抜けちゃうんでしょうね・・・
本来の美しさもですが、木の粘りも一緒に何処かへ奪われちゃうんですよね~~
もうそうなっちゃうと商品価値はありません・・・(汗)

おっと・・・話がそれちゃいましたね
新しいお客さんの話に戻しましょうか
って事で、昨日初めての方がいらしたんですが、用件は『家を建てたい!』ではなく、薪ストーブ用の焚き物が欲しいって言う事でした(笑)

薪ストーブって二酸化炭素の放出量も『ゼロ』とても環境に良い暖房なんですが、残念ながら燃料の薪は、コンセントに差してもでてきませんし、スタンドに行っても詰めてくれません・・・(笑)

予算さえ許せば、広葉樹の薪を薪ストーブ屋さんや、専門の燃料店、なんかで買ってくれば良いんです。ちなみに私の会社でも扱わないでは有りませんが、全ての量を買おうと思うと莫大な予算が必要になってしまいます・・・

出来れば自分で間伐材などの薪を集められれば、森林の保護にもつながって環境にも良いんでしょうけど、なかなか自分で薪を集めるのにも苦労がいるようです。

山には間伐をしても運び出されない丸太がたくさん転がっています。あちこちに散らばった間伐材を集めて山から運び出す作業は、手間ばかり掛かりどうしても採算割れしてしまうので、商売として取り組む人がいないんですよね~~
一般の方が自家用として運び出してくれれば良いのでしょうが、全て手作業ではとてもやりきれないことでしょう・・・
こんな人も薪集めに苦労されているようです紺ちゃん勝手にリンクすみません(汗)
薪ストーブを使っている方々は、苦労しながらも薪の確保を楽しみながら勤しんでいらっしゃるようですね~~
私のところなんか、売るほどあるんですけど薪ストーブがないんです・・・(泣)

そこで昨日のお客さんも、普段使う安い薪がないかっていう訳で探しにいらしたって言う訳なんです。
一時期は薪ストーブで針葉樹を燃やすとタールが煙突に付着しちゃうとか、触媒が詰まっちゃうとか言われていたようですが、最近では針葉樹でも良く乾燥させればあまり影響がないっていわれています。


そこで先ほど紹介した製材のタイミングを逸してしまった赤松の登場です。
ちゃんとしたタイミングで製材すれば、立派な構造材になったのにと悔やまれますが、こうしてストーブの燃料として活用してもらえれば、赤松も報われるってものではないでしょうか・・・?(汗)

初めて来社いただいた方だったので、どうして私の所へ来て頂いたのか聞いてみたのですが、あちらこちら安い薪がないか探していらしたようでした・・・
実は私も使えなくなってしまった丸太を有効に使っていただける方法はないものかと、以前、こんな記事を書いたことが有ったので、少しだけ話をしてみたところ・・・

『アレは私が運営してるんですよ~』って突然!!
何と!伊那谷てんこもり.gifのサイトを運営されている管理人の方でした・・・びっくり
これにはびっくり!

実は何度か記事を投稿しているので、管理人さんも覚えていてくれたようでしたが、以前投稿した薪の記事の効果ではなかったようです・・・号泣

まあ両側を山に挟まれた狭い地域ですからそんな偶然も有るって事で・・・大笑い
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

ちなみに今日の写真は記事とはあまり関係が有りません・・・
昨日の朝我家から写した中央アルプスです、雪がますます里に近付いてきました。
今朝は陣馬形山も薄っすらと白く雪化粧していました。

昨日から楽天の日記機能に、下書き機能が追加されました・・・
結構使えて便利なものですね~~




関連記事

材木屋のこだわり・・・??

今日は我家のクリスマスツリーを紹介したいと思います
と言っても、紹介するほど立派なツリーではないんですが・・・

20071207171914.jpg
去年までは市販の樹脂で出来たツリーを飾っていたのですが、飾る事10年・・・
葉っぱが落ちたりしてどうにも痛みが激しくなってきたらしいんです・・・
今年は新しいのを買いたいな~~

いやチョット待てよ・・・

こんなに環境の事で世の中が騒いでいるのに、またプラスチックで出来た偽物を買うのか・・・?
子供の頃、私の父が本物のツリーをプレゼントしてくれた事が頭から離れません。

そこで、昨日チョットだけ仕事を抜け出して、山に行って採って来ました・・・

早速家に転がっている植木鉢に植えてみたんですが
全て家に有ったものなので、元手は『ゼロ』

※ちゃんと我家で所有している山からですからご心配なく・・・(笑)

とっても可愛い『モミの木』で、高さは60cmほど・・・
今年はかなり小さなツリーですが、プラスチックのツリーと違ってクリスマスが終わったらちゃんと庭に植えて育てて、また来年のクリスマスにも飾りたいと思っています・・・

それまでにどのくらい大きくなるのか判りませんが、きっと子供が成長するのと同じように少しづつでも成長してくれることと思います・・・
今まで使っていたツリーはどうしたら良いんでしょう・・・(汗)

昨日の日記は自分でもびっくりするほど長かったので、今日はこの辺で・・・(笑)

◆これで少しはCO2の削減につながるでしょうか・・・?
人気ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
ご意見・ご要望・ご質問のある方は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ
関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅ツリークリスマス

ふるさとの山並み…穏やかな朝

信州伊那谷は穏やかなお天気になりました


嬉しい事に今日は休日出勤…
働ける事に感謝です…(^^;)

ここのところダラダラと長い日記ばかり書いてしまったので、今日はこの辺で…(^^;)

代わりに中央アルプスの景色をご覧下さい(^-^)v



関連記事

我が家のクリスマスツリー


先日紹介したモミの木に子どもたちが飾り付けをしてくれました

ちょっと小さめのツリーので、飾りも少しおとなしめです(^^;)

しばらくの間、玄関で来る人をお出迎えしてくれることでしょう


ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
イナカゲンキ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ


関連記事

tag : エコ住宅クリスマスツリー樅の木モミの木エコEco

ふるさとの山並み…寒~い

しとしと寒い雨が降る信州伊那谷です…

朝は辛うじて見ることができた中央アルプスも雲に隠れてしまい
今は見ることができなくなってしまいました

予報では雪が降るとか…?

そう言われれば、もういつ雪が降っても良い時期ですが
最後の追い込みを迎えたKi邸が完成するまで
もうちょっとの間降らないで欲しい…

なんて思っちゃうのは私のわがままでしょうか…(^^;)



関連記事

ふるさとの山並み・・・お詫び

20071126060942.jpg
今日の写真は、私の携帯の待ち受け画面に使っている画像です。
先月末に携帯電話を替えて、なかなか思うような写真が撮れず、何故かこの写真を待ち受けに使っています・・・
最近の携帯?(私のは充分型遅れなんですが・・・)って着メロも昔ほど入っていないんですね~?
昔は買ったばかりでも、いろんな曲が入っていたように思うのですが、先日買った携帯には、私好みの曲が無かったもので、私の着信音は黒電話の音色電話・・・
未だに電話が掛かってくるとビックリしてしまいます(笑)

決してネタが無い訳ではないのですが、師走ももう中旬を迎え現場が大詰めを迎え、思うようにPCに向かう事が出来ないでいます・・・

ここのところ、殆ど現場に出っぱなし・・・
携帯で日記は書くものの、コメントを残していただいても返事すらできないような状態で失礼しています。

昼休みなどに携帯からいつもコメントを戴く皆さんの様子は読ませていただいているのですが、コメントまでは手が廻りません・・・(泣)
今時の若者なら、楽勝で打つことの出来る携帯電話のキーボード?も私にとっては手を焼く相手なものですから・・・

もうしばらくは、現場に出ることが多く、日記も携帯からの更新になってしまうかと思いますが、日記が書かれているのが元気な証拠という事で・・・(汗)


久しぶりにバナーを貼り付けてみました・・・(携帯からの更新だと、リンクが晴れないんですよね・・・)
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

皆さんの応援のお陰で、思った以上に順位が下がっていないのでびっくりしました。
今日も張り切って現場に行ってきます大笑い




関連記事

色白美人?…(^^;)

職人さんがお茶の時間に本場の市田柿を差し入れてくれました(^-^)v

ご覧のようにオレンジ色の干し柿の表面に粉がふいて真っ白です…

久しぶりにごちそうになったところ、上品な甘さでとても美味しかったです

この干し柿を差し入れてくれたのは高森町の方で、出荷こそしていないそうですが、空いた時間に剪定や摘果など、柿の木の手入れをしたりしているそうです

干す時にも硫黄で燻蒸したりと、かなり手間暇がかかっています

なるほど、家の母が作るのとは見た目からして違います…(^^;)

今年は柿の実の収穫こそ少し遅くなったそうですが、干し柿の出来は例年並みだそうです

オマケに持っている私の手も真っ白け…(^^;)



それにしても干し柿を食べたのは何年ぶりでしょう…?



関連記事

やりがい?それとも苦労?

何気なく見ると、普通の和室…

それも造りかけ…(^^;)


でも、床柱は櫟の12尺…

杉の竿縁天井、無垢板…
世の中には新建材が溢れています

見た目は見分けが着かず?

いやいや、新建材の方が木目も揃ってたりして、かえってきれいなほどかもしれません…


割れたり狂ったりと言った木材の欠点を補う優れた長所から
現在の建築業界では広く使われています?

品質が安定していて、手間もかからず?
良いこと尽くめのように思いますが…

あくまで、人間が作った模造品…

どんな物でも、時間とともに古くなります

造った時には同じように見えても、時間の経過とともに
ボロくなる物と
味わいが増してくるもの…


どちらが良いかは時間が答えを出してくれることでしょう



関連記事

祝50,000カウント!!

何を思ったのか…

昨年の大晦日に開設したこのブログですが、本日めでたく50,000カウントを迎えました!

これもいつも応援していただいているみなさんのおかげです
ありがとうございます

記念すべきキリ番は残念ながら、楽天ユーザーの方ではなかったので、特定できませんでした…

開設からもうすぐ一年…
早いのか?
遅いのか?
判りませんが、どうぞ『信州伊那谷~笑顔あふれる家づくり』を今後ともよろしくお願いします


ここのところ、仕事が立て込んでいて、コメントの返事すら出来ない状態が続いています…(^^;)

今日も携帯からの更新です(^^;)

来週には少し落ち着いてパソコンに向かえると思います?

もう少しの間、ご無礼をお許し下さい<(_ _)>



関連記事

ふるさとの山並み…雪の衣

昨日の仕事帰り…
結構な勢いで舞っていた雪が、一夜明けてきれいに晴れ上がりました

実はこの景色が私のお気に入り…

信州伊那谷から見上げる中央アルプスは真っ白に雪の衣をまとっています
朝日に輝く中央アルプスの写真を皆さんにご覧戴きたかったのですが、ちょうどその時間は雲に包まれて、写真に写せませんでした…(^^;)

今回の雪はずいぶん下まで降りてきたようで、近くの里山まで白くなりました

私は半日現場で切りの良いところまで仕事をして午後は少し休みを取ろうと思っています…

昨日は皆さんにお祝いのコメントを戴きありがとうございました

今朝方挨拶廻りをと思いましたが…
時間的に全ての方には訪問できませんでした…(^^;)

さあ~
今日もはりきっていきましょう~!



関連記事

信州伊那谷の一大イベント…!?

週末、信州伊那谷では久しぶりに一大イベントがあったようです…


国道153号線バイパスで開通式が行われ、通れるようになりました

そこでやっぱり通ってみたくなるのは性でしょうか…!?

真新しい道が駒ヶ根市を貫いて一気に私の町の近くまで来ることができるようになりました…

こんなに良い道ができて便利になりました!

…反面
小さな街の経済はどうしても大きな方に集まりやすく…


新しい道を通りながら、少しだけ考えてしまいました…



関連記事

真っ黒クロスケ…その後

何度か日記に書いてきましたが、この真っ黒クロスケシリーズ?も残すところ後1回となりました…

以前アップした時にはまさしく真っ黒クロスケが出てきそうなくらいだったKi邸の2階?ロフトも

石膏ボードが貼り上がり、古い登り木や柱などの骨組みが引き立っているじゃないですか…(^^;)

この後内装屋さんがクロスを貼って完成なのですが…

なにしろ古い骨組みは新しい材料とは違ってねじれていたり…
曲がっていたり…
丸みがあったり…(^^;)

なにしろ綺麗に仕上げるのには、下地が肝心!

石膏ボードを1枚貼るのにも

採寸…
縦横・斜め・出っ張りに欠き込み…
上の寸法と下の寸法・オマケに真ん中の寸法…

確認…
ヨシヨシ~こんな感じかな…!?

仮貼り…
んんん……
ここをもうちょっと削って…(^^;)

あちゃ~~
削り過ぎぃ~~
やり直しだ~~(泣)


オマケに勾配天井…
素直に貼れるものは一枚もないんです…(^^;)

普通なら、採寸も縦と横を測れば簡単に貼れる石膏ボード

手間取ってしまいました…(^^;)

でも苦労した甲斐あって我ながらなかなかキレイに貼り上がったのではないかと思います?

何事も下地が肝心と言うお話しでした…(^^;)



関連記事

ふるさとの山並み・・・寒い~~

今朝の信州伊那谷は素晴らしい青空が広がりました。

白く雪化粧をした中央アルプスの山並みが目前に広がっています。
今日の写真は、いつも写真を撮る我家から少し離れただけなのですが、随分印象が違って見えます。

これからの時期、綺麗に晴れ上がると気持ちが良いのですが、その反面『放射冷却』で気温がぐんと下がります。
20071219085039.jpg
先日も日記に書きましたが、年末年始は水道管のトラブルが多い時期です。
昨日までは大丈夫だったのに・・・
なんて事になる前に、凍結防止ヒーターの電源をもう一度確認しましょう。


久しぶりにパソコンからの更新です・・・
でも相変わらず時間に余裕が有りません・・・

関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス雪景色

冬の朝

我が家の庭にあるツクバイ…


例年冬になると氷が張って割れてしまうので水を汲み出してしまうのですが、今年はまだ手付かず…

今朝ぱらついた雪が表面にいくつか乗っかっています

まだそんなに厚くないので、日中は解けてしまいますが…
そのうちに日中でも解けなくなってきます

そうなると氷が膨張して真っ二つ…

元々は石臼として使われていたものです


きっと昔の石職人さんが丹精こめて作ったことでしょう

我が家の庭に座って十数年…

その前に何十年使われてきたことでしょう
私の管理不足のせいで割ってしまっては、ご先祖様に顔向けできません…

そろそろ中の水を汲み出さなくっちゃ…

年末も近づいてきました、そろそろ餅つきの時期です

我が家では機械で行いますが…

今でも杵と臼で昔ながらの餅つきをするっていうご家庭もあることでしょう…

みなさんのご家庭では
石臼ですか?
木の臼ですか?
それとも機械ですか…?



関連記事

なんでェ~~( 泣)

今日もすがすがしい青空の朝を迎えた信州伊那谷です

毎年冬になると、設備関係のトラブルが発生しがち…

先ほどもボイラーの調子が悪くなっちゃった…
っていう電話がありました

年末を控えた信州で冬にお湯が使えないのでは大変なことでしょう…
慌てて伺ってみると

見た目はステンレス製なのでとってもキレイ…
前から調子が悪くなっていたのを何とかだましだまし使ってこられたようなのですが、もう十数年使ってるし…

メーカーの保証もとっくに切れてしまい
メーカーメンテナンスを頼んでも出張経費+技術料+部品代金は開けて診なけりゃ判らない…(泣)

部品代金も安くて数千円…

場合によっては数万円…(^^;)

以前メンテナンスを依頼したら

部品代金を含めて6万円…((((゜д゜;))))


もうこの時期になると、1日対応が遅れてしまうだけでも来年までお湯が使えないなんてことになりかねません!

何とか1日でも早く…
無駄遣いにならないように…

さて…
大至急対応しなくっちゃ…




関連記事

3人の小人…キャンドルナイト

我が家の玄関で来客を迎えてくれる3人の小人です…

以前の日記でも紹介したと思いますが、夏のピースローソクで娘達が作った手作りの蜜蝋のローソクです…

点灯される事を許されず、未だに作った時の姿で飾られています(笑)




今日は冬至…
明後日はクリスマスイブ…

今週末には、きっと皆さんの近くでもキャンドルナイトのイベントが開催されると思います

お近くの会場に足を運んでみてはいかがでしょうか?

私はここのところ仕事が詰まっているので今年最後の連休もどうなる事やら…


さて…
この3人の小人に火が灯るのはいつになるのでしょうか…?

今のところ点灯するっていう話しは全く出てきません…


今週末
皆さんのご家庭の食卓に上るのは、
カボチャ…?
タッキー…?(汗)
…それとも?

ご家族でキャンドルの炎を囲んでスローな時間を過ごしてみてはいかがでしょう?
きっと普段とは違った時間が生まれることでしょう…

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : エコ住宅

クリスマスイブイブ・・・?

今日は何の日なんでしょう?
若い人にとっては、クリスマスイブイブ・・・?

今日は確か、天皇誕生日だったんじゃなかったですか・・・?(笑)
恥ずかしながら、天皇陛下が何回目のお誕生日を迎えられるのか私は知りませんが、少なくとも年号が平成になってからは19回目のお誕生日になるって事です
おめでとうございます。


私はといえば、飯島町Ki邸リフォーム工事の最終段階が近付き今日も仕事をさせて頂いています。
20071221122702.jpg
ここで、なぜ字も小さくて読めないような紙の写真をわざわざアップしたのかって言えば、今回のKi邸のリフォーム工事の本質について改めて確認しておきたかったからなんです・・・

この何の変哲の無い紙ですが、この用紙を役所に提出する事で、60万円が貰えるって言う魔法の紙なんです・・・(汗)長野県の場合に限ってですが・・・

なんていう名前の用紙か忘れてしまいましたが
とにかく住宅の耐震補強工事を行う場合に、所定の段階を踏んで、条件さえ合えば誰にでも無条件で市町村から支給される補助金です。

気になる条件としては
1、市町村が行う耐震診断を受診すること
2、診断の結果が0.7以下であること
他にも少し条件があったように思いますが、所得があまり高いとでないとか・・・
まあ普通の方であれば問題になるようなことではなかったように思います。

先日役所に提出してきたのですが、今回のKi邸の耐震補強を行う前の診断結果は
『0.22!』

基礎を造ったり、耐力壁を作ったりした結果
『1.44!』

ひとまず現在の建築基準法のラインには乗り、ひとまず安心できる数字になりました

確かに昔の建物だったもので、あちこちに手を入れて使いやすくしたりもしましたが、骨組みを残して補強を入れて行くと言う事で、大きく間取を変えることは出来ませんでしたが、可能な範囲で生活スタイルに合わせて部屋の配置を変えてきました

年末の忙しい中、いろんな職人さんが休日返上で仕事をしてくれています
私もこれから現場に出かけてきたいと思います。
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

見た目が綺麗になることも大切ですが、本来の目的をしっかりと見つめ無ければいけませんね・・・
今回のリフォームの本来の目的は、耐震補強工事がメインで有ったと言う事で・・・
今日はアナタにとってクリスマスイブイブ?
それとも・・・




関連記事

tag : リフォーム耐震補強工事

ふるさとの山並み…です

今日はクリスマスイブ…

我が家では昨夜天皇陛下の誕生日をお祝いしました(^^;)


写真は今朝の中央アルプス…

少し雲がかかっていましたが
朝日を浴びて少しオレンジ色に輝いて見えます

今年最後の連休…
最終日のクリスマスイブ…
皆さんはいかがお過ごしですか?



関連記事

お餅つき…

今朝、出かけようとして外に出てみると…

母が餅つきの準備をしていました

カマドで薪を燃やして、蒸し器でもち米蒸かす、昔ながらの方法です

我が家は材木屋…
カマドで燃やす薪ならたくさん有るので
こんな古くさいやり方を行っています

蒸し器のフタから湯気が上がり…
カマドからは煙が上がって、辺りは真っ白でした

私は仕事に出かけてしまったので判りませんが

今頃、鏡もちやお正月に食べる美味しいお餅が出来上がっている事でしょう

年の瀬を感じる、今朝の出来事でした



関連記事

ふるさとの山並み…年の瀬

朝日を浴びた中央アルプスの写真が多い私のブログですが、今日は少し逆光ぎみの南アルプスの遠景をご紹介します(^^;)
少し距離が離れていて、逆光ぎみなので、青空に山並みのシルエットが浮かんで
また変わった雰囲気なのではないでしょうか


今年も残すところあと5日…

工事も最後の仕上げ…

と言いたいのですが…

また今日から新しい現場が始まりました

比較的小さなリフォームなので、大工工事2日
仕上げに1日…


年内完成予定です!

この現場も含めて後3件!?((((゜д゜;))))
小さな営繕工事が主ですが、どうやら最後の最後まで忙しく動き回っている年の瀬になりそうです

お世話になった方々に挨拶まわりもしなけりゃあいけないのですが…

今日も携帯からの更新になってしまいました…(^^;)

それでは皆さん体調に注意して、元気に年末を乗り切りましょう



関連記事

年中無休24時間対応・・・

朝の中央アルプス11・27.jpg
純白の雪をまとった中央アルプス
その山並みのすぐ上に月が浮かんでいました

今日を入れて後2日、我社の今年の平常営業は終了です・・・
平常営業・・・?

そうなんです、いくら年末年始の休みとは言うものの様々なトラブルは待ってくれません・・・(泣)

私の名刺には、携帯Noと並んで『年中無休24時間対応します』って書いてあるんです・・・(汗)年中無休とは書いてなかったかも・・・?

でも別に会社で待機している訳ではなく、お酒も飲みますし、家族と出掛けたりもします・・・
携帯電話っていう便利な道具のお陰で、何処に居ようが何をしていようが連絡が付きます
今じゃ世界中何処へ行っても携帯一つで本人に連絡が取れてしまう一昔前では考えられないような世の中です

てな訳で、年末年始も何かトラブルがあったら、いつでも対応させて戴きますので、遠慮なくお申し付け下さい。

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

今朝いつものようにパソコンを立ち上げてみると、インターネットエクスプローラが開かない...((((゜д゜;))))
ここのところ私のパソコンはチョットばかりご機嫌斜め・・・(泣)

年末はトラブルが起き易い季節なんでしょうか・・・
先日ボイラーのトラブルがあったお宅は、結局ボイラーを交換する事になり
今日はボイラー交換に伺っています。

なんとか年内に間に合って、一安心です(笑)
これで安心して年を越して頂けると思います。


関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス雪景色

ふるさとの山並み・・・どうして!?

今日は全国的にぐずついた天気なんだそうです
信州伊那谷も、どんよりとした雲に覆われています。

写真は、今朝の中央アルプスの様子です
頂上は雲に隠れてしまっていましたが、切れ間から日が差していました
20071228091400.jpg
平常営業最終日、会社のスタッフの本日メインは作業所の片付け・・・
昨日まで外に出ての仕事はほぼ終了しています。

私はと言えば、お世話になった方々に今さらになって、あいさつ回りです・・・

後午、建具の修繕依頼を受けたお宅に建具を届け、
介護保険の関係でリフォームをさせて戴いたお宅の仕上げ工事が本日入っているので、確認がてら挨拶に行って来たいと思っています

そんな訳で午後はあちこちへ飛び回って私の年末の平常営業は終了します。

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

・・・(泣)
やっぱり年末は私にとってトラブルのシーズンです・・・
長年使っている2tダンプがここに来て調子が悪くなってしまいました・・・(泣)

いつもお世話になっている自動車屋さんに見てもらったところ、たいしたことは無いようですが、パソコン・自動車とトラブルが続いています

年末年始の天気はどうなんでしょうか?
何をするにも天気が悪いと楽しみも半減してしまいます・・・
天気が良いといいですね~~




関連記事

こんなのいかがですか?・・・飯島町Ki邸リフォーム

昨夜会社のスタッフと納会を行って、今年の平常営業を無事に終了することが出来ました、多くの皆さんにお世話になった一年でした。
皆さんありがとうございました。

今さらですが・・・
チョット便利な小物の紹介をさせていただきます。

まず最初の写真ですが、何だか判りますか?
単体で使うものでは有りませんし
まあこれだけで判れって言うのも無理がありますよね・・・
20071222135816.jpg

これならどうでしょう・・・
穴の開いた細い金具に先ほどの金具が付いています
後ろに移っているのはパインの集成材です

大体皆さんお判りでしょうか?
そうです・・・
20071222190322.jpg

Ki邸の脱衣室に造り付けた整理棚に、取り付けさせて戴いた可動棚の固定金具の写真でした
もったいぶった割には簡単ですみませんでした・・・

別にKi邸に限った事ではないのですが、私は細かな棚などはこの金具を使って移動が簡単に出来るようにさせて戴いています。
20071222190544.jpg
いくら事細かに打ち合わせをしたり、入れるものを考えてみても
生活していく中で、収納する量も変わってきますし、物自体が変わってしまう事だって有りますからね

以前の日記にも書きましたが、パジャマやタオル等の収納に使って戴こうと考えています
棚板を動かせるので、家族構成や種類ごとの量が少しくらい変わっても柔軟に対応する事が可能な訳です。

正面の板は杉の野地板、棚板も杉の集成材を使わせていただきました
現在は扉が取り付けられていますが、開けた瞬間に杉の良い香りがしてきます。

おかげさまで、Ki邸もなんとか年内に完成させることが出来ました。
年内に引越しを済ませて新しいお住まいで新年を迎えていただくことが出来ます。

長い間お世話になりました。
また不便な仮住まい生活御不自由をお掛けしました。

blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

一体何の為に・・・?飯島町Ki邸リフォーム

いよいよ今年も残すところ今日と明日を残すのみとなりました

6月から約半年・・・
飯島町Ki邸のリフォーム工事に携わらせていただきました
先日の日記でも書きましたが、今回は単純なリフォームではなく、耐震補強を含めた工事と言う事で、ご先祖様が残してくれた歴史のある建物を残しながら、耐震性と使いやすさを両立した建物に生まれ変わらせる工事内容でした


通常のリフォームで重要視される使い安さや、見た目と言った部分に加え、地震に対する点にも配慮して工事を進めさせてきました

普通の工事ならば、出来上がりました
綺麗になったでしょ?使い易さはいかがですか・・・?
と言う事が主眼に置かれ、出来上がりが重視されます

しかし今回の工事は工事途中の経過が大切なんです・・・
と言う事で、今日は工事の主要な過程を振り返ってみたいと思います

写真も沢山、日記自体も長くなると思います・・・(汗)
時間の無い方は、こちらからスルーしてください・・・
家づくりの参考になるサイトはこちらから・・・blogランキング
美しい信州の情報満載のサイトはこちら

6月下旬
着工前の様子、歴史を感じる外観
下見板に漆喰の外壁が趣を感じます
しかし、解体が進むにつれて様々な問題が・・・
2007-06-28 09:57:04

建具を外しただけで、こんなに広い空間が現れます
その広さ10帖間4部屋分・・・+α
でも耐力壁が殆ど無いんですよね・・・
IMG_0220.JPG

柱の根元には基礎がありません・・・
家の北側の湿気の影響なのか、根繋ぎも随分腐ってしまっています
結局北側は2寸ほど腐って下がっていました
kitagawadodai.jpg

歴史を感じる躯体が剥きだしになったところで、曳き屋さんが入って
家が持ち上がり始めました

この直後、信じられない出来事が・・・
nemoto.jpg

家はサンドルの上に・・・
その下で基礎工事が始まりました
こうした景色はなかなか見る機会が無いのではないでしょうか?
20070724094906.jpg

型枠が入り耐圧版の配筋が行われました
上に建物があるので、作業は大変です・・・(泣)
IMG_0592.JPG

耐圧版が出来上がりました
基礎の折り返し地点って言う所でしょうか・・・
IMG_0648.JPG

続いて立ち上がり・・・
型枠の高さが30センチ
それと比較すると家がどのくらい持ち上がっているか判りやすいですね
20070808102730.jpg

基礎が出来上がりました
黄色のテープが巻いてあるのがホールダウン金物のアンカーボルト・・・
それにしてもアンカーボルトが少なくないですか・・・(汗)
詳しくは以前の日記を見てください(笑)
IMG_0771.JPG

いよいよ曳き屋が始まります
長い間お世話になったサンドルが外されて・・・
IMG_0766.JPG

真新しい基礎の上を徐々に動いて・・・
IMG_0800.JPG

随分近付いてきました・・・
もうすぐ基礎の上に載せられます
IMG_0816.JPG

もうチョット・・・
最後の最後は、ボルトに合わせなければならないので慎重に位置を確認します
引き過ぎたら戻さなくっちゃいけませんし、足らなかったらもうチョット・・・
きっちりと造った基礎に乗りました(笑)
IMG_0824.JPG

ようやく木工事に取り掛かります
外部は構造用合板で補強し、内部にも筋交いが入れられます
20070908172611.jpg

雨漏りしては台無しですから・・・
今回の耐震補強工事にあわせて屋根の葺き直しもあわせて行いました、
瓦自体は陶器製ですから耐久性は抜群なのですが、下葺きが傷んでしまったり瓦の重さでズレが生じてしまっていました・・・

ライフサイクルコストを考えると、瓦屋根も決して高いものではないかも知れません・・・
yanegae.jpg

白い雪の衣をまとった中央アルプスをバックにようやく完成です・・・
内装や各部の仕上げなど、興味のある方はKi邸の関連記事を読んで戴くとしますが、

周りの景色も夏から秋へ・・・そして冬になってしまいました。
本当に長い間お世話になりました。

20071226092221.jpg
blogランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

本当は年が明けたら、2階のバルコニーの工事が残っていたりするのですが・・・


関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2007年12月 | 01月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村