fc2ブログ

大きな変化・・・飯島町Ki邸リフォーム

今日から11月、しばらく話題に取り上げないでいたのですが、あまりにも記事にしないと皆さんに忘れ去られそうです・・・(汗)
久しぶりのKi邸です
そして本当に久しぶりの定点観測をアップします

大きく変わった点は、稲刈りが終わった・・・(汗)

2枚の写真を比べると、まず屋根の色が変わっています。
これは下葺きようのアスファルトルーフィングなので、実際の屋根材ではありません。

Ki邸は陶器瓦が葺かれています、瓦自体の耐久性は割れさえしなければほぼ半永久的なのですが、どうしても重量があるために、ずれてしまいます。

25年~30年ほど前に乗せ変えた瓦は自重でずれてしまっています
現在は雨漏りなど大きな支障は無いのですが、今後何十年も家を守るのには少し疑問が残ります。

一度屋根から降ろし、下葺きからやり直しを行います。
同じ材料を使って葺き直しが出来るのも陶器瓦の利点でしょうか
gaikann.jpg
そしてもう一つ・・・
あまり触れずに来ましたが、2階に窓が付きました。
今までは殆ど使われる事も無く、忘れられた存在だった2階ですが、今回のリフォームで有効利用しようと言う事で

屋根の一部を下げて、大きな窓から明るい光を入れて積極的に使うことになりました。
20070908172611.jpg
ネタバラシが少し早すぎな気もしますが、もう隠しきれません(笑)
と言う事で、皆さんから忘れられそうな存在だったKi邸も順調に進んでいます、今後ともよろしくお願いいたします。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

じゃこ…?

20071101164857
大根オロシと一緒に朝ごはんのおかずに…

大好き…

色と良い形と良いなんとも…
Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

ハロウィンにつきもののジャック・オー・ランタン…

今日仕事先のお宅の玄関に飾ってありました

ジャンボカボチャで作ってあり直径約60㎝ありました
関連記事

素敵~~!?

トラック一杯の丸太をフォークリフトで降ろしているところです。
フォークリフトを運転しているのは、私タッキー・・・
IMG_1213.JPG
やっぱりカメラマンは裏方ですから、普段あまり登場することがありませんが、この写真は特別に・・・

やっぱりタッキー素敵~~(汗)
では無くて・・・
今日の主役は、トラックの荷台に何気なく写っている『ステッキ』です。
このステッキ、丸くて積みにくい丸太を運搬する為の必需品、長い支柱があるおかげで丸太を荷台の上に高く積む事ができます。
20071019073924.jpg
ほぼ満載の状態です、ご覧のように丸太はそう簡単には積み上げる事が出来ないので、このステッキを使ってトラックに積み込みます。

そしてこの『ステッキ』には魔法のような素敵なからくりが・・・
それはこれだけの丸太を一瞬にして降ろすことが出来るんです・・・
今回は仕分けがあったりしたので、フォークリフトで降ろしましたが、機会が有ったらステッキを使った荷降ろしの様子もご覧頂きたいと思います。
今日のブログはただの駄洒落になってしまいました・・・(泣)
結構前から暖めていたネタだったのですが・・・(汗)

***笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い***
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

おまけ・・・
桐や杉といった木材は、軽いというのが多くの方の認識だと思います・・・
乾燥した木材はその通りです

しかし伐採したての木材はというと・・・
軽い木ほど多くの隙間が有ります、その隙間に水分が含まれているために、とても重いんです。
今回写真にアップした写真くらい積んだら、重量オーバーでしょうね・・・(汗)

この丸太たちも、製材乾燥されて家造りの中に使われていきます。
地元で育った木を、地元で使う・・・
最近言われる地産地消なんですが、製材業者も少なくなりますます住宅業界での地産地消は難しくなってゆく事でしょう。




関連記事

景色の中には

私の住んでいる信州伊那谷は秋晴れのとても良い天気になりました。
西には中央アルプスの山並みが朝日に照らされて赤く見えます。
仙涯嶺・南駒ケ岳・赤椰岳(センガイレイ・ミナミコマガタケ・アカナギタケ)
青い空、白い雲、紅葉に染まる山肌・・・百間ナギが白く印象的です
IMG_1250.JPG
東には陣馬形山の稜線が朝日に浮かび上がります、良く見ると尾根に鉄塔が立っているのが判ります。

この陣馬形山の奥に南アルプスが控えていますが、我家からは真正面にあるこの山が大きすぎて直接見ることができません。
IMG_1253.JPG
私のお気に入りの一曲
海はありませんがふるさとを思う詩に何故かひかれてしまいます。

新聞などでは、この景色の中にも様々な生態系の変化や、人間の生活の変化による影響で危機的な状況が隠されています
今まで当たり前に有った自然が、明日もそこにあるのかさえ判らない世の中・・・

このこれからを生きる子供達のために、私が出来ることを・出来るだけ・出来る範囲で
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

まとまりませんが
今日は私にとってチョットだけ特別な日・・・
自分の未来は、子供達の過去なのですから


関連記事

ウォークラリー…(-_☆)キラリ

20071103084302
連休初日

朝から子供達と一緒にウォークラリーに参加しています

受け付けを済ませもうすぐスタートです(-_☆)キラリ

それにしても、いつからウォークラリーっていうようになったんでしょう?

自分が子供の頃はオリエンテーションって呼んでいたような…?

そんなの 関係ね~~?(笑)
関連記事

歩こ~歩こ~(~▽~@)♪♪♪

20071103121444
秋晴れの伊那谷
紅葉した木々をぬって3人娘とウォークラリーに参加していますε=┌( ・_・)┘

運動してチェックポイントで頭を使うゲームをしたりネイチャーゲームをしたり…
普段車に乗ってばかりで運動不足の私には良いリフレッシュになります
関連記事

宝物発見・・・!

11月3日は文化の日・・・
いろんな記念日が変更されてしまう中で、この日だけは今のところ変わらない記念日です
ネットで調べてみると
『1948年に制定された国民の休日です。戦前、この日は明治天皇のお誕生日にあたるということから、明治節と呼ばれていました。日本国憲法発布を記念した祝日。
現在では、文化の発展に功労のあった人々に文化勲章が授与され、また文化功労者および各種褒章の受賞者の伝達式などが行われたり、文化庁主催による芸術祭が開催されたりするようです。

だそうです

昨日は私の●●才の誕生日。。。
何だか私のイメージにピッタリじゃないですか・・・(汗)
でもあんまり好きな日ではなかったように思います・・・それはこの日が、少し特別な日で有った事に原因があるようです

私が子供の頃には、運動会が開かれて家族でお弁当を持って出かけた思い出が有ります・・・当時の運動会には町中の人が集まり、子供向けのオモチャなどを売る屋台がでたり、それは賑やかでした。
母は目一杯奮発してお弁当を作ってくれ、父はこの日に合わせて山へ行って松茸を採ってきてくれたり・・・

でも・・・
当時の私にとっては、運動会と自分の誕生日が混同されていたように思えてしまい、他の兄弟のように誕生日だけを祝って欲しかったように記憶しています・・・

少し前置きが長くなりました・・・
しかし今となっては、この日が誕生日だった事に感謝しています。

なんてったって、自分の誕生日に1日子供達と遊んでいられるなんて、そうそう出来ない相談ですから・・・
聞く所によれば、一部の企業では自分の誕生日にお休みが採れるようですが、私だったら自分だけお休みでも、子供達が学校へ行ってしまって、自分ひとりじゃいくらお休みでもつまらないですから・・・なかには自分へのご褒美で1日趣味の事をっていうのもありでしょうか?

昨日の私の1日は、自然の中で子供達と過ごすことができました
あまりの楽しさに、写真をたくさんアップしすぎて随分長くなってしまうと思いますが、お時間のある方はお付き合い下さい。

朝8時30分から秋晴れの空の下、飯島町の育成会主催のウォークラリーに3人の娘と参加してきました
普段車に乗ってばかりいる私にとって、子供達と半日歩くなんて言う事はもしかして初めての体験なのではないかと思います。

晴れ受付を済ませて・・・晴れ
20071103082417.jpg
晴れ今日のコース地図とコンパス晴れ
そういえば、私が子供の頃は、『オリエンテーリング』って言っていたと思うんですが・・・
いつからウォークラリーって言うようになったんでしょう?
20071103090842.jpg
晴れ最初のチェックポイント晴れ
歩き始めてすぐのチェックポイント、ここではフリスビーを的に当てて、点数を競うゲームでした・・・
子供達は懸命に投げるのですがなかなか当たらない・・・(泣)
もちろん大人は対象外ですから・・・ネ
IMG_1259.JPG
晴れ最初は元気一杯晴れ
奥に見えるのは中央アルプスの山並み、中央道の橋が手前に見えています。
子供が10人+大人が2人総勢12人のグループで歩いて行きます・・・
最初は元気が良かったのですが・・・
IMG_1261.JPG
葉紅葉のコース葉
与田切川の河川敷のコースの両脇には、深く切れ込んだ河岸段丘、見上げれば綺麗な紅葉と澄みきった青空が・・・
20071103110515.jpg
晴れこんなおまけ付き葉
コースの脇には河原グミの木が・・・
真っ赤に実ったグミの実です、子供の頃には良く食べましたが、随分久しぶりに食べました・・・
子供達には初めての味、甘酸っぱくてチョット渋い・・・
IMG_1273.JPG
スマイル頭が痛いショック
歩くだけかと思ったら、難しい暗号が・・・
オヤジの硬い頭にはチンプンカンプンでしたが、
子供達は、やっぱり頭が柔軟・・・長女はすらすら暗号を解いちゃいます・・・
普段の読書の賜物でしょうか?
20071103102237.jpg
びっくりこりゃなんだ~~わからん
スニーカー歩く人途中で巨大なキノコを発見・・・
あまりの大きさに写真を撮ってみましたが、果たして食べられるのかは???
それにしても大きすぎて気味が悪いくらいです・・・
IMG_1265.JPG
スマイルネイチャーゲームスマイル
綱が張ってある中に、本来自然の中にはないものがあります・・・
制限時間は5分です、10個見つけてください・・・
らいぞ~さんなんてゲームでしたっけ?
IMG_1278.JPG
カメラどひゃ~高い~~富士山
遠くに南アルプスの山並みが見えます、赤石岳?塩見岳??それとも・・・
メチャメチャ高い橋は、中央道です、何メートル有るんでしょう、スパンも何十メートルあるのか判りませんが、上のトラックと比べてみてもその大きさが想像できます。
IMG_1276.JPG
スニーカースニーカースニーカーようやく・・・雫
なんとかかんとか帰ってきました・・・
途中末っ子が少しグロッキー
運動不足の体に鞭打って、肩車で歩く事暫し・・・(泣)
お腹も減ったし、これからお昼御飯です、メニューは豚汁と持参したおにぎりと・・・オニギリと・・・『おむすび』ってのは方言なんでしょうかね・・・?
20071103121932.jpg
ショック雫何と子供達は、もう一遊び・・・
スタッフが用意してあったダンボールでソリ遊び・・・
疲れを知らないっていいますが、子供の体力は大したものですね~~
私はもう一杯一杯でした・・・(泣)
20071103130322.jpg
四つ葉良い事ありそう手書きハート
子供達から誕生日プレゼントを貰いました・・・
IMG_1302.JPG
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
連休も最終日です、良い休日になりますように
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

写真をアップしすぎて時間がなくなってしまいました・・・
今回はここまで・・・まだまだ続きます




関連記事

tag : 信州伊那谷里山中央アルプスウォークラリー

朝焼け・・・陣馬形山の向こうから

朝の爽やかな空気の中、今日からまた新しい1週間が始まります。
いつもの時間にブログの更新を・・・

随分朝日の昇る時間も遅くなったな~などと、PCから目を上げると
そこにはこんな景色が広がっていました。
20071105060618.jpg
我家から見える陣馬形山のシルエットと朝焼け空・・・
急遽予定変更です・・・(汗)

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
先日は皆さんから温かなメッセージを頂きありがとうございました。
楽しい思い出を残す事ができた連休でした。




関連記事

秋の日の夕暮れ…Ki 邸リフォーム

いつものように夕方現場を一回り…

夏の間は、まだまだもう一仕事って言うような時間だったのに
5時半を過ぎて現場に着くと、辺りには夕暮れが迫り見る間に真っ暗になってしまいます…

定点観測…
外観上は大きな変化が無い飯島町Ki邸リフォームの現場です…

少し前から投光器を点けて作業していますが
こうして写真を撮って見ると
改めて日が短くなったな~と実感させられます

これからの季節、日に日に日が短くなってきます仕事が終わると辺りは真っ暗…

みなさん自動車の運転は気をつけましょう…

歩行者の方も明るめの服装で周りに自分の存在をアピールしましょう

車を運転する人からは案外歩行者は見えづらいものです



関連記事

ギザギザ・・・飯島町Ki邸リフォーム

あまり外観上は変化の少ないKi邸ですが、内部では着々と工事が進んでいます。

棟梁が階段の親板を加工しています。
階段本体は現場で採寸をすれば、プレカットされて現場に搬入されるのですが、取り付け部分だけは現場で加工しなければ取り付ける事ができません。

縦横だけの寸法ならそう難しい事はないのですが、階段は当然斜めに取り付けられるのでチョットややこしいですね・・・
20071105165728.jpg
親板の写真です、こうした溝が彫ってあり、階段の段板や、蹴込板(ケコミイタ)がはめ込まれます。

人間の感覚は思いの他鋭いので、少しでも蹴上幅(高さです)が違うと蹴躓いてしまったり、最悪の場合落下事故を起してしまいます。

材質はパイン材です。温かな風合いと肌触りが私のお気に入りです。
床板が杉なので杉でとも思うのですが
杉だと柔らかすぎて長い間使っていると、キシミ音がしたりがたついてくる恐れがあるので、あえてパインを採用しました。
20071105165810.jpg
昨日の夕方は現場の確認に行けませんでしたが、概ね出来上がっている事でしょう。
今度現場に行くのが楽しみです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

昨日はPCから更新する事ができませんでした・・・
昼休みに携帯から更新するのは、結構しんどいものですね~
リンクも貼れないし・・・(泣)
ギースさんに心配頂きましたが、今朝はPCからの更新なので、ランキングも貼り付けておきました・・・
もし良かったらポチッと応援してやって下さい。(汗)




関連記事

真っ黒クロスケ・・・飯島町Ki邸リフォーム

初公開!Ki邸の2階の様子です・・・
と言っても、梁も柱も真っ黒で何だか良く判らないかもしれません
ピントも何処に合っているのやら・・・(汗)

今までは高い所に申し訳程度に窓が付いていただけで、
明り取りというよりも換気に主眼が置かれていたようでした・・・
屋根の形を考えれば仕方ない所でしょうし、今までは屋根裏の物置程度の考えだったので、それはそれで良いんでしょうけど・・・
20071105165918.jpg
しかし今度のリフォームで、既存の2階も積極的に利用しようと言う事で、2階に2部屋+バルコニーを創ります。
写真は撮れませんでしたが、階段も出来上がっていましたので、これからは2階の造作も平行して行われます。

2枚目の写真は、1階を見下ろしました。
雑然としていますが、作業中と言う事でご容赦を・・・(汗)

投光器の灯りが逆光になって良く判らないかもしれませんが、写真の上に10メートルの長さがある大きな梁が写っています(これも真っ黒・・・)
手前に階段が出来ることになっています(現場ではもう出来上がっていますが・・・)
20071105170052.jpg
こうしてみると、新しく補強に入れた白い木は、写真に写っていますが、昔からある古い木はどれも真っ黒・・・
歴史を感じます、見た目は好みの別れるところですが、こうした歴史の色はいくら腕の良い塗装職人でもなかなか出す事ができません・・・
いわゆる『味』ってやつなんです、強度もまだまだ抜群にあるので、少しだけ見えるように造作をしていく事になっています。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

こんなタイトルの日記を以前書いたような覚えが・・・


関連記事

やっぱり真っ黒クロスケ・・・飯島町Ki邸リフォーム

どうしても写真を撮ると真っ暗になってしまいます・・・
フラッシュの設定でもう少し上手く撮れるのでしょうが、面倒なのでそのまま撮ってしまいました・・・(汗)
昨日の夕方、お施主さん一家を交えてKi邸で電気配線の打ち合わせをしてきました・・・
もう少し早く写真を撮れば良かったのかも知れませんが、何しろ打ち合わせが楽しくて?

もうそろそろ打ち合わせが終わるって頃に、階段の完成写真を撮らなくっちゃ~~って慌てて撮ったもので、2階を見上げた写真をなんとか1枚だけ撮ってきました。
IMG_1358.JPG
ブログがきっかけでお友達?(友達って思っているのは私だけ?)になったティガーさんが名付けた「現場の妖精」が写っています。
何とも素敵な表現じゃないですか~~
お施主さんの立場で家造りを見ている方は、私が見るのとは違った角度から見ているので、こういった素敵な言葉が出てくるんですね~
音符あったかい気分で家作り音符って云う気持ちが表れている素敵な言葉でした。(勝手に紹介させていただいちゃいました・・・ティガーさん許してくださいね)

石膏ボードを貼っている現場内でフラッシュ撮影をすると空中を漂う石膏ボードの細かな粉が映り込んじゃうんですよね・・・無粋な話は短めにですね・・・(汗)

今回のKi邸の階段は、リフォームでスペース的に採る余裕がないのと、階高が低いのと言う事もあり、私的にはあまり使わない『鉄砲階段』・・・何故使わないかは以前の日記に書いたような気がしますので、興味のある方はそちらをご覧下さい。

肝心のパイン材でできた階段は養生が被っていて、完成まで見ることができませんが、低い蹴上と、広い踏み面で緩やかな勾配になっているのが・・・判りませんよね(汗)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

やさしい笑顔

20071109170159
毎日と言うほどではありませんがよく通る道の脇で優しい笑顔のお地蔵様を見つけました

身長は20センチ程のかわいらしいお地蔵様です

優しい誰かが赤い頭巾と前掛けを着せてくれていました

優しい心がやさしい笑顔を生むのではないでしょうか(^^)v
関連記事

忍者といえば…

手裏剣…

我が家の家系図を調べてみると
代々高遠藩のお殿様を護る忍者の家系…



な…訳ないですよね(^^;)
我が家は代々お百姓さん…多分

冗談はさておき、今日の写真は棟梁達大工さんが使う溝突きの刃です

7分(21ミリ)用の刃が二枚、まるで忍者が持っている手裏剣みたいでしょ?

敷居や鴨居に建具の溝を彫るのに使う道具です

まだまだ切れるのですが丁度加工が一区切り着いたので、早めに研ぎに出す前の写真です

良い仕事をするには、腕前も大切ですが刃物の切れ味も大切です

普段あまり現場では見かけないと思いますが

こうした道具も家造りに欠かせないモノの一つなんです



関連記事

事故の起き易い場所・・・飯島町Ki邸リフォーム

家の中で事故が起き易い場所・・・
浴室・トイレ・階段などです

階段は段差が有るので、どうしても転倒や転落の危険が付きまといます。
階段については、先日の日記にも書きましたが緩やかな角度にするのが大前提です。
後は手すりをつけたり、滑り止めをつけたりして、気をつけて使って下さい。
20071110164109.jpg
そして住宅内で事故の多い場所として挙げられるのが浴室です。

特に冬の期間は、暖かな部屋から寒い廊下に出て、また今度は熱いお湯の中に入ると言う行為が、多くの事故を生み出すと言われています。

寒い中、唯一洋服を脱いで裸になる場所ですから、余計に注意が必要です。
トイレも同様に寒い場所で・・・こちらはこの辺にしておきましょうか(汗)

信州の冬はかなり厳しいものがありますが、暖かな浴室は1日の疲れを癒してくれますKi邸でもようやくユニットバスの組み立てが始まりました。
組み立て途中の写真ですが・・・
20071110164338.jpg
住宅の設備機器は各社から様々な商品が販売されていますが、各商品ともに優れた麺があると思います。

そんな中で私の一押し商品が、これです・・・
しっかりとした断熱の壁・床・天井の断熱の考えられたこのメーカーの商品が私のお気に入りです。こんなにデカデカと写真にメーカー名が入っていれば描く必要もないですよね・・・

安いだけで選ぶなら、他にもたくさんのものがありますが、断熱仕様がオプションだったり、現場で薄いGWを簡単に取り付けるだけ・・・

皆さんも、設備機器を選ぶ際には、デザインだけでなく見えない性能の面を検討して頂きたいと思います。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

家創りの始まりは・・・

先日の伐採の現場から切り出したヒノキの丸太、長さは6m・8mの長さに玉切りました。
主に通し柱に使われます。

でも、どうしてこれが家創りの原点なのでしょう・・・
20071110074401.jpg
この丸太は、先ほど書いたように、家の柱に使われるのですが、すぐに使えるものではなく、製材をした後、背割りと言われる加工を施した後、日陰で1年以上乾燥させます。

欅などに至っては、丸太で3~5年、製材してから5~10年以上天然乾燥をさせないと使い物にならないのです。

この丸太は、何処に建てるとは具体的に決まっている訳ではありませんが、先ほど書いた様に、製材したからすぐに使えるものではありませんので、1年後・2年後の家創りのための材料になってきます

それまでの間、この材料たちはしばらく眠り続けます
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

信州伊那谷は秋がますます深まってきています
先週撮った写真です
IMG_1342.JPG




関連記事

タイトルなし

200711130801064
200711130801062
20071113080106
今朝の信州伊那谷
我が家から見える中央アルプスの山並みです

一枚目から夜明け前~朝焼け~三枚目は私が会社に出社する7時頃です
関連記事

ふるさとの山並み・・・初冬の朝

ある朝の我家からの眺めです・・・
と言っても、昨日の朝の事です。

一昨日は里は晴れていたのですが、見上げる山並みは雲の中・・・
明けの日に晴れたら・・・
私の想像によれば、きっと素晴らしい景色が見えるはず

と言う事で、昨日の写真ですがこんな機会を逃すともうアップできないと思うので、一挙に3枚アップしちゃいます。

携帯でとったので、自分でも気に入らない処もありますが、何となく感じは伝わると思いますからご容赦下さい。

1枚目は6時少し前頃
夜明け前の薄暗い中、白い山並みが浮かび上がります。
20071113055302.jpg
2枚目は6時半頃・・・
朝日に照らされて、白い山並みが輝いて見えませんか?
20071113063537.jpg
3枚目は私が会社に出社する7時過ぎ頃です
完全に日が昇り、アルプスの白、里山の紅葉、そして青空がトリコロールカラーのように見えます。
20071113071758.jpg
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

とっても簡単な更新になってしまいましたが、今日はチョットいつもと違う時間、あまり時間が掛けられません・・・(泣)

私のふるさとは信州伊那谷、日本中探してもそうそうこんな景色が見られる処はないようです。
いつまでも守っていきたい私の宝物です。

ここ数日コメントを多くの方に頂いていますが、返事ができずにいます。
目は通させていただいているのですが、なかなか時間が取れず失礼しています。

そんなこんなで、休憩時間はおしまい・・・
これから現場へ行ってきま~すダッシュダッシュ車




関連記事

季節の風物詩・・・柿すだれ

チョット画像が大きかったでしょうか・・・

今年もまた私の会社の軒先に鮮やかなオレンジの風物詩が現れました。
我家から車で20分位南に走った所に高森町と言う街があります、JR飯田線の『市田駅』がある街です
20071108071715.jpg
この地方のには『市田柿』というものが有るのですが、この市田柿は全国的に有名なこの地方の特産品の一つです
どのくらい有名なのかは良く判りませんが、もし興味のある方はネットで知れべて見てください無責任ですね・・・(汗)

どうして『市田柿』と呼ばれるようになったのかは諸説あるようですが、特に飯田下伊那地方では、干し柿用の『渋柿』の生産が盛んで、あちらこちらに柿の畑?が広がっているのを見かけます。

私の住んでいる飯島町は、上伊那郡の最南端、下伊那郡と接している影響か、やはり干し柿を作っています。
我が家は自家用なので、作り方は至って簡単?熟した渋柿の皮を剥いて、ご覧のように干すだけ・・・

じゃあ無いんです・・・たぶん?
最初はオレンジ色の柿を干していると、徐々に水分が抜けて茶色に変色してきます、適度に水分が抜けて、柿の渋みの成分が糖分に変わって来るんです・・・(何故かは知りませんが・・・)

しかしそのままでは硬くなってしまい、形もバラバラ・・・
頃合を見て部屋の中に取り込んで、揉み解しながら形を整えます・・・(この頃合って言うのも判らないのですが・・・)

その頃はまだ茶色のままなんですが、揉んで形を整えたものを藁を敷いたダンボール箱なんかに入れておくと、真っ白に粉の吹いた皆さんご存知の干し柿の出来上がりになるって言う事らしいです・・・

この干し柿作りは、適度な寒さと日中の暖かさが必要らしく、朝晩の冷え込みがないと、カビが生えたり、しっかり乾かなかったりと、結構デリケートらしいんです。

ここのところ、順調に朝晩は冷え込んでいるように思いますが、何せ今年は夏から秋にかけて変な天気でしたから、柿の実りが少しおかしいらしいんです・・・

以前の日記にも書きましたが、こうした風物詩はその地域の気候や風土に根付いたものですから、その内こうした風景も見られなくなってしまうのではないかと心配してしまいます。とは言うものの、私は殆ど食べないんですが・・・(汗)

専門に『市田柿』を作っている方々の中には、気候に左右される事が少ないようにそれなりの設備投資をしている方もいるのかも知れませんが、我家の干し柿は母の手作り、手間暇をかけても、殆どが遠くの親戚などに送ってしまい、家に残るのはほんの少しです。

きっと母も、遠くに住んでいる親戚の方々に、少しでも信州を感じてもらいたくて毎年作っているのかも知れません。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

たまってしまっていた皆さんから頂いたコメントに返事を書いていましたが、最後までたどり着けませんでした・・・(泣)
まだたまってしまっている分はまた明日にでも返事をさせて頂こうと思っています。

また長くなってしまいました、最後までお付き合いありがとうございました。




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化市田柿干し柿柿すだれ

たまには勉強も・・・どうだん?

つい先日、いつものように定期的に訪問させて戴いているブログを読んでビックリ!
その方はこの地域でも指折りの企業の社長さんが経営している方なんですが、読み進めるうちに・・・
kouennkai2.jpg
講演会があるんだ・・・
おぉぉ~~

途中まで読んで・・・
えぇぇ~~

最後の一言を読んで・・・

んんん~~~
何だか私のために書いてくれているように思えてしまったんですよ
まあそんなはずあるはずないのですが、以前もご自身の会社の研修会を開催するにあたってお誘いを受けた経緯もあり、『こりゃぁ~~えらいこっちゃ~~』って勝手に思っちゃったんです・・・

こんなに心を動かされちゃったのには少し他の理由も有ったりするのですが、それは後ほど・・・?

日記を読ませていただいたのが14日の朝、講演会は翌日15日に迫っていました。
何でも日記によると、大会社の社長さんに5分間時間をとって頂くには3ヶ月前が常識なんだとか?

幸いにも私はそんなに向こうのスケジュールなんて全く決まっていません・・・
その代りに、明日の予定はビッシリ・・・
明日は朝から現場の打ち合わせ、そのあとは別の現場へ・・・
その後は図面を書いて・・・

いや待てよ・・・
図面は帰ってからでも出来るかな???
さんざん悩んだ挙句、指定の連絡先に連絡してしまいました。
結局現場の打ち合わせが伸びに伸びて、30分の遅刻・・・
kouennkai.jpg
正直言って、従業員6万6千人の大会社の社長さんです、今の私にとっては雲の上の存在・・・
しかし実際に講演を聞いた内容は、当然レベルは比べ物にならないくらい高い所にあるのでしょうけど
考え方や行動の根本はあまり変わらないんだな~~って感じちゃいました。

逆にしっかりした会社ほど、『社会の事・お客さんの事を想う』『日々の改善を怠らない』『一人ひとりを大切にする』って言った部分を大切にしているんですね・・・

こんな思いの会社ばかりなら、欠陥住宅なんて出来るはずない・・・!?
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
当日の日記に嬉しいコメントを頂いていましたacb社長さんありがとうございました。

凄い人出で会場は一杯・・・
顔を会わせることはなかったのですが、こんな人も行っていたようです・・・(笑)
この日記・・・もしかしたら明日に続くかも?




関連記事

どっちが高い?…飯島町Ki 邸リフォーム

yanegae.jpg
ちょっと前の写真ですが・・・
飯島町Ki邸の屋根の葺き直しの様子です

写真は瓦屋さんが下葺きのアスファルトルーフィングを敷いた上に瓦割りをして並べてある状態です、緑色に見えるのが下葺きのルーフィング、白く見えるのが瓦棒と呼ばれる下地材です

規則的に並んだ瓦ですが、何か意味が有るように見えませんか?
瓦の大きさは、1枚で約八寸角(24センチ)ですから、1坪(1820x1820)葺くのには約64枚必要になるっていう計算になります。そんなこたぁ~~言われんでも判るって言われそうですが・・・(汗)

とにかく1坪64枚ですから、40坪の家には2560枚必要になってくる・・・
って言う訳じゃぁないんです・・・
屋根って言うものには、当然ながら傾きがありますそして屋根の出がグルグル~っと・・・
屋根の形や、根本的な家の形にもよりますが、概算で床面積の2倍が屋根の面積って昔から言われています・・・

と言う事は、40坪の家の場合屋根の面積は、80坪有るって言う事になりますね~~
1坪が8枚x8枚ですから、8枚x8枚x80坪って言う計算になってきます

まあそんなに引っ張るような話じゃないんですけど、結果的に40坪の家の屋根には5100枚以上の瓦が乗っているって言う計算になります・・・

話がそれちゃいましたが、とにかくたくさんの瓦を載せなきゃいけないって言う事になるんですが、それをいかに効率的に葺いていくかって言う事になると、こんな感じに仮置きをして行くってことになるんです・・・

ようやくここからが今日のタイトルの部分に入っていきます・・・長い前振りで、本題を忘れていた訳じゃないんです(汗)

実はこの瓦、30年ほど前に、当社で葺いた瓦なんです・・・
と言っても、瓦屋さんが施工してくれたんですが・・・
今回瓦を担当してくれている瓦屋さんは、前回もこの瓦を葺いてくれた瓦屋さん、もう40年位のお付き合いになるんでしょうか?とにかく私の父の代からですから、本当に長いお付き合いです。

あれ・・・もう出かける時間になっちゃいました・・・続きはまた明日

家造りは長いお付き合いが大切ですね・・・
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
昨日も続くになっちゃいました・・・
早く完結しなくっちゃいけませんね・・・(汗)




関連記事

次の町長は俺…!?

ブレブレの写真になっちゃいました…

昨夜久しぶりに中学校の同窓生が集まって同窓会がありました

その名もGOGO会(^^;)
同窓会ってっても、地元にいる連中12人ほどですが





地元いるとは言うものの、なかには20年以上逢っていないなんて人もいたりして久しぶりに盛り上がってしまいました

なかには飲んだ勢いからか次の町長選挙に出たいなんて言うヤツが出てくる始末…(^^;)
本気なのか冗談なのか・・・
でも、ふと気が付いてみると、そんなことを真剣に話すような歳になっちゃったんですよね~~

ちょうど我が町の町長選挙が無投票で現職の再選が決まった直後と言う事もあり、あ~だ!こ~だ?酒の力を借りて盛り上がるったらありません(^^;)
まあ飲んだ席での話ですから、冗談ってことにしておきますが、
結果はどうであれ、本気になれば本当に町長にも、国会議員でも挑戦することは可能な訳で、いつの間にか自分の立っている位置を勝手に決めちゃっている自分と、熱く語る同窓生との間にあるものはなんなのか少し考えてしまいました・・・

ワイワイガヤガヤにぎやかな夜は日付が変わるまで続くのでした。

町長になりたいって言ったのは私じゃないですよ・・・
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
今思えば、大切な人に声を掛けそびれちゃったような気がしてなりません(汗)




関連記事

ふるさとの山並み…No.

今週から新しい現場がスタートします(^-^)v

今回はお風呂のリフォームです

今日から今のお風呂を解体して、週末には新しいお風呂にでゆっくり疲れを癒やして頂きたい…

最近のお風呂はほとんどユニットバスなので工期が短いので標準の日程では約5日…

お施主さんには不自由をおかけするんでのですが昔に比べれば短くなったものです

…ということで
今週はほとんど現場に出かけてしまいます

今朝の中央アルプスの写真でご勘弁下さい
果たしてお風呂のリフォームは順調に進むんでしょうか・・・
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
携帯からの更新だとリンクが貼れないんです・・・(泣)




関連記事

リフォームの落とし穴…想定外?

昨日に引き続きお風呂のリフォームに来ています
昨日の作業は天井・壁・床の解体作業…

お風呂の解体をさせていただいた場合、2トンダンプで山盛り…完全に重量オーバー?っていう位(^^;)
場合によっては2台の瓦礫を手作業で運び出します

重機なんか使えないのでけっこう応えるんです…

でもま~お風呂の解体には解体~瓦礫運びは当然つきもの、これは想定内の作業ですよね?


ただ…
場合によっては想定外(x_x;)っていう事もよく有るんじゃないでしょうか?

今回の現場でも早速見つけちゃいました(^^;)
土台と柱がやっぱり腐っています…


でもこれくらいのことは私にとっては想定内(^-^)v

あ~やっぱりって感じです

こんなこともあろうかと見積もって有るんです

開けてみなけりゃわからない場所で経験上危ないところは痛んでなければ儲けもの…

工事が終わって精算する時に掛からなかった費用までは頂きません(^-^)v

安さを売りにしている業者の中には痛んだ部分は見なかったことに…

おっと~
ここから先はまた明日…
今日の写真は我が家から見える陣馬形山です…

今回の現場の腐った土台じゃあまりにグロテスクですから…

ご希望が多ければアップしないではありませんが…(^-^)v

今日も携帯からの更新です…

リンクが貼れないのでランキングの応援はトップページか昨日の日記からしていただけると嬉しいです
ようやくかえって来ました・・・どうしても朽ち果てた土台が見たいですか?(汗)
家づくりは家族の笑顔と幸せづくり・・・blogランキングの応援ありがとうございます

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

リフォームの落とし穴…想定内?

今朝の中央アルプスは朝日に照らされて赤く輝いて見えました

ちょっと雲が残念ですが…

今日も引き続きお風呂のリフォームの現場に来ています

明日ユニットバスの組み立てに職人さんが来るので
今日中に痛んで土台や柱を交換や補強しておかなければなりません(^-^)v
だってせっかく普段見ることが出来ない家の骨組みが、むき出しになるんですから…

ユニットバスっていうものは家の中に単独で四角い箱を組み立てるようなものなので、関係ないって言えばそれまでですが…

家全体で見ると土台や柱は見た目以上に大切な部分なんです

いくらお風呂がきれいになっても
地震が起きたら家が倒壊してしまった…
ではいくらなんでも悲しいじゃないですか

安さばかりを売りにしている業者の中には、本当に大切な部分には手を入れないところも有るそうです

って…
続きはまた後日


今日も携帯からの更新です…

リンクが貼れないのでランキングの応援はトップページか昨日の日記からしていただけると嬉しいです



関連記事

リフォームの落とし穴…準備万端

いい加減山の写真も勘弁して~!
という声が聞こえてきそうですが

やっぱり今日も我が家からの中央アルプスの山並みです…

昨日も山には雪が降りました
こうして毎日山のを見ていると白い部分が徐々に里に近づいて来るのがわかります


お風呂のリフォームも今日で4日目になりました
昨日までに土台や柱は補強、脱衣所の床も捨貼りまで済ませて準備万端(^-^)v

いよいよ今日はお風呂屋さんが登場です

今回のリフォームはお風呂と脱衣所のみ…

現場が狭いので私の仕事はとりあえずお休みですが…

この現場に掛かりっきりはだった私には
たまってしまった仕事が…

ということで
今日も携帯からの更新です…(x_x;)

リンクが貼れないのでランキングの応援はトップページか昨日の日記からしていただけると嬉しいです



関連記事

リフォームの落とし穴・・・お風呂完成

今日は勤労感謝の日、国民の祝日って事で全国的に休みの方が多いのではないでしょうか?

私は、普段の勤労に感謝して今日も働いています。
何でも今日は天皇陛下が今年の新米を始めて食べる日なんだとか・・・
『新嘗祭』と言う儀式?がどんなものなのか私には良く判りませんが、昔の人たちにとっては米作りは、重要な産業であり、1年の多くを占める重要な仕事であったことは想像に難しくありません。以前isuzuさんが新嘗祭について書いていたような・・・?

ここ数日お風呂のリフォームに掛かりっきりだった私ですが、昨日は主な仕事はお風呂の組み立て、私の出る幕は殆ど有りませんでした・・・
昨日の夕方確認に行ってみると、お風呂屋さんが最後の仕上げの真最中、特別やることがないので、お願いして帰ってきてしまいました。

で、何で休日の今日仕事をしなくっちゃいけないかって言えば、お風呂屋さんはユニットバスの組み立てをやってくれるだけ
お風呂が出来たからって言っても、設備の工事は別って訳です・・・

これから現場に行って、給湯配管と、お風呂の追い炊き配管をボイラーに接続してこなければなりません。

設備工事、電気工事、外壁工事、大工工事、内装工事など、まだまだ完成には多くの工事が残っていますが、解体工事から始まったお風呂のリフォームも今日で5日目、今夜には温かなお風呂にゆったりと入ってもらえます

ここまで、現場写真を使わずに、我家から見える山並みを紹介してきました。
現場が完成したら、傷んでしまった土台などの写真も紹介させていただきますので、もうチョット待っててくださいね。

と言う事で、今日もやっぱり我家からの中央アルプスの写真です。
11月23日の景色.jpg
昨夜、遠い所から来客?がありました、夜でしたのでこの景色は見ていただけませんで下が、この山並みが月に照らされて暗闇の中に白く浮かび上がる景色を見ていただけました。
写真には写せませんので、今朝の山並みです。
tuttyann.jpg
結局誰が来たのか、うっかり写真を撮るのを忘れちゃったのですが、遠く奈良県から【つっちゃん】さんが新潟へ向かう途中に立ち寄ってくれました。
旅の目的は、彼のブログをお読み戴くとして、8月に新潟で出会って以来約3ヶ月ぶりの再会でした。
今頃新潟で【バードさん】と再会していることでしょう、旅の安全を祈ります。

と言う事で、そろそろ現場に行かなくっちゃなりません、それでは皆さん良い週末の休日をお過ごし下さい。

久しぶりにPCからの更新です、今日はようやくリンクが貼れました・・・
家づくりは家族の笑顔と幸せづくり・・・blogランキングへ

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

ふるさとの山並み…

今日はいつもとはちょっと違った場所から、ちょっと違った山並みを撮ってみました

信州伊那谷は細長い谷の東に南アルプス、西に中央アルプスという二つの三千メートル級の高い山並みに挟まれた場所です
どこから観ようが否応なくこの山並みが目に飛び込んできます

あまりにも近くに山並みがあるために、ちょっと場所が変わっただけで
見える山の姿も場所によって様々に変化します

今日の場所も車もでほんの二~三分移動しただけなんですが

我が家からは直接見られない駒ヶ岳…?を観ることができます

移動途中に毎回気になっていたのですが、いつも時間に追われ素通りしていました

今日もあまり余裕があった訳ではないのですが
午前中の作業に一区切りを付けて
昼休みを兼ねて、お弁当を食べる場所を探しながら移動していました

写真は朝撮ったものですが
今日は山並みを眺めながら、いつもとはちょっと違った場所で昼食を食べました

いつものランチジャー弁当も景色が違うだけでなんだかちょっとピクニック気分でいつもよりも美味しく感じました

3連休のど真ん中…皆さんはどんなふうにお過ごしでしょうか?



関連記事

こんなに?!・・・宮田村I邸

ねえねえ~~良いから玄関のドア開けて入って~~
久しぶりに伺った宮田村のI邸の奥さんの第一声です・・・
夕方、メンテナンスに伺ったのですが、到着してみると丁度皆さん外で作業をされていて、皆さんで快く迎えていただきました。

随分前の日記で書いたのですが、入れたばかりの暖房機の修理が完了し(随分前に完了していたのですが・・・)
確認と、ドアの調整に伺いました。

I邸の暖房は、スティーベル社製の蓄熱暖房機を採用しています。
和室と寝室に小さめのタイプを1台づつ、リビングに容量のたっぷりあるタイプを1台の合計3台、これで家中の暖房をまかないます。

簡単に説明するとします・・・

この蓄熱暖房機は、安い深夜電力を使って、中に組み込まれた蓄熱体に夜間熱を貯めて、昼の間放出する構造になっています。詳しいことはメーカーのHPをご覧ください
実は深夜電力を使って熱を貯めている最中でも、徐々に熱を放出していますから、結果的には24時間暖房しているような状態なので、万が一熱を放出しきってしまったとしても、夜中に寒くなってしまうといった心配はなく、奥さんに伺った話によれば、まだまだ余裕があると仰っていました。

高気密高断熱のスーパーウォール工法と組み合わせる事で、本当に家中柔らかな温かさに包まれています。

残念ながら、この温かさは口では上手く表現できない部分なんですが、今日の日記の冒頭の奥さんの言葉に全てが凝縮されているのではないかと思います。
2007-10-26 15:48:51
さすがに2階の子供部屋は個室と言う事もあり、締め切った状態だと少し温度差がありましたが、寒いって言うようなレベルではなく、充分に生活できる範囲で、使い方にもよりますが、出掛けている間にドアを開けておくなどすれば、その温度差も少なくなるのではないかという感じでした。

以前I邸の紹介をさせていただいたので、興味のある方は、I邸の工事日記をご覧いただければ判ると思いますが、普通だと冬の間悪者になりがちな、リビング階段や吹き抜けも、家中の温度差を無くすために一役買ってくれていることを実感します。

床のパイン材も、素足で歩いても全く冷たさを感じません、これなら床暖房なんていらないな~なんて思ってしまいました。表面も徐々に飴色に変わりつつあり、無垢材ならではの味が出てきていました。

近くに住んでいるIさんのご両親も丁度来ていらして、予想外の温かさに皆さんびっくりされていました。
メンテナンスは5分ほどで終了したのですが、手作りのケーキと温かなお茶を戴きながらしばらく話をさせて頂きました。本当に喜んで頂き、私まで嬉しくなってしまったほどです。

最後に、I邸のベランダから、夕焼けに赤く染まった仙丈ケ岳が見えました。携帯で撮ったので、ズームを効かせると少しボケてしまいましたが
これからの季節、夕日に赤く染まった綺麗な姿を見せてくれます。
sennjyounoyuuyake.jpg
ブログランキングに参加しています。応援ありがとうございますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

最後に一言・・・
蓄熱暖房機は、かなりの重量がありますので、計画段階から床の補強と、転倒防止の下地を入れておく等、注意が必要です。
また、高気密高断熱ではない住宅に設置する場合には、熱量が不足してしまう恐れがありますので、事前に工務店などに問い合わせてください。


関連記事

tag : 信州伊那谷蓄熱暖房機オール電化新築工事無垢材仙丈ケ岳アーベンロート

衣類の行方・・・

久しぶりにKi邸の様子をお届けしたいと思います。
全体が入りきらなかったのですが、脱衣室に造り付けた衣類用の整理棚です。

皆さんのお宅ではタオルや、下着なんていうのは何処に収納していますか?
各自の部屋のタンスなんていうのもありでしょうが、多くの方は衣服はお風呂に入る時に着替える事と思います。
最低限の下着やタオルなどは、脱衣室の一角に収納できるようにしておくと家事を担当する方の労力を低減することが出来ます。
tana.jpg
下の部分には、ストック物を、上には可動棚を取り付けて、それぞれの衣服などを分けて収納していただこうと考えています。

◆◆久しぶりに定点観測です・・・◆◆
yuuyake11.26.jpg
中央アルプスの稜線が夕日に照らされてくっきりと浮かび上がりました。

衣類はどこに収納していますか?
ブログランキングに参加しています
参考になったでしょうか?
なるほど~~って思った方も、そんなの当たり前って思った方も
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2007年11月 | 12月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村