fc2ブログ

秋の彩り

連日ののようにぐずついた天気の信州伊那谷です
秋の彩りといえば紅葉…といきたいところですが、今日も朝から曇り空…(;_;)

『柿喰えば鐘が鳴るなり…』というのが日本人の源風景でしょうか…?

私が住んでいる飯島町をはじめとする伊那谷の秋の源風景といえば…
干し柿作りの柿すだれでしょう

どんな様子なのかはまたの機会にしますね…

ということで我が家の柿の実が色づき始めました
まだまだ収穫するのは先の事ですが、この柿の実もそのうち柿すだれになることでしょう(^^)v

ただ…
心配な事が一つ
地球温暖化問題です…

この地方の冬はとても寒く昼夜の寒暖の差が有るので、本来干し柿作りに適した気候だったはず…
それが最近では、気温が下がらないために、干し柿を作るにも苦労が有るようですね…

そのうち柿すだれも見られなくなってしまうかもしれません…

それぞれの地域に源風景があると思います
守っていきたいものですね
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
efrescaさんお元気ですか?お元気なら良いのですが(笑)


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化

無垢の床板・・・雨降りすぎッス

ここのところ、信州伊那谷では、ぐずついた天気が続いています

皆さんの所はいかがですか?

Ki邸の床は杉の30ミリ・・・
無垢の材料は呼吸をしているので、湿度を調整したりしてくれ、快適な暮らしの手助けをしてくれます

当然の事ですが湿度を含めば膨らみ、乾燥すれば縮む・・・
こんなに雨が続いてしまっては、床材の含水率が上がってしまいそうで・・・

貼ったときはピッタリと付いていても、後々透いてしまいそう・・・(泣)
合板の床材なら、あまり気にする事はないのですが、無垢材の施工はお天気に左右される所が多ですから・・・

外回りの工事もしたいのですが、雨続きで出来ません
ここは一発、チョット工程を変えてみようかと思っています・・・
しばらくの間床貼りはお休み・・・(泣)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

しばらくお休み・・・無垢の床板

信州は今日も雨・・・
日中は雨は止みそうですが、曇り空の予報です。
床の断熱材も入れられて床板が貼られるのを待つばかり・・・
20070928074433.jpg
お天気が良くなれば、床貼りもあと少しって言うところまで来ているんですが・・・(泣)
貼りかけの杉の床板です、この後すぐに養生をしてしまうので、工事が終わるまで見納めです
20070928074529.jpg
仮床を貼って天井下地を組み始めました。
その様子はまた後日・・・
現場は杉の良い香りに包まれています。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

大切な資源

たくさん集まった空き瓶…
透明…茶色、緑…それぞれの色に分けられて集められます

その向こうにはスチールとアルミの空き缶が見えます(^^)v

今日は地区の定例資源回収…
二週間に一度決められた場所に持ち寄ります



私もいつもblogを更新する時間に行って来ましたε=┌( ・_・)┘

今回は硝子と金属の回収でした…
そのほかにもペットボトルや資源プラスチック等の回収があります

私が住んでいる地域は随分前からゴミの分別回収が行われて来たのですが
今年の10月からあちこちの自治体で分別回収が細分化されたようですね…

私は住宅を設計する際にキッチンの近くに、ゴミ置場を提案しています…
もちろん臭い等の影響も考慮しながら…

プラン的に厳しい場合もあり

なかなか採用して頂けない場合の方が多いのですが…(;_;)

皆さんは分別したゴミをどこに置いていますか?
外にゴミ用の物置を用意したり、勝手口の土間に置いたり…?

分別回収が細分化されると、思いの他場所を取ってしまうもの
我が家も実際勝手口はいつもゴミ置場になっています…<("O")> ナンテコッタ!

これからプランを検討する方は、リビングやキッチンだけでなく、是非ゴミ置場の事も頭の中に入れて考えてください。

生活するとゴミは必ず発生する物です
ゴミも分別回収をすれば大切な資源なのですから…
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

あちゃぁ~~

やってしまいました・・・

・・・・・
・・・・・

ふとしたことで

ぐきっ・・・・ショック

大失敗です・・・
腰は体の要って書きますが、本当に実感します
座っているだけでも痛い・・・

ギックリ腰・・・号泣
yuuyake.jpg
チョット無理して現場の様子を見に出かけました
青空を撮るには遅く、夕焼けには早く・・・
天気が安定しない信州伊那谷です・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
早く良くなれ私の腰!応援クリックお願いします
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
この日記で応援して下さいって言うのも無理がありそうですね・・・(泣)




関連記事

里の秋


いたたぁ~~
ハンドルを切るだけで腰に痛みが走ります・゜・(>_<)・゜・

この前の日記に「宮田の姉さん」がコメントしてくれたように一般的には、たいした事は無いのかも知れませんが…
私にとっては人生最大の腰痛…号泣

ギックリ腰の痛みをこらえて売木村まで行ってきました

帰り道で見つけた「うるぎ米」のはざ架け風景です
私がよく見かける「はざ」とは少し違っています、何か理由があるんでしょう
なんでもブランド化を目指しているんだとか…

静かな山あいの村の秋が深まって行きます
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷里山

今年最後の秋祭…花火

ダメでした<("O")> ナンテコッタ!

今年最後の三国の動画を撮影したのに~・゜・(>_<)・゜・

何か設定があるんでしょうが…
さっぱりわかりません(泣)

昨夜私の住んでいる街の今年最後の秋祭…七久保の「三社合同祭」が行われました

今年はなかなか間近に花火を見ることができませんでしたが
やっぱり体の芯まで響く迫力は最高でした

三国の動画はアップできませんでしたが
代わりにスターマインの動画をご覧下さい

動画は初投稿です…はたして上手く更新できるんでしょうか(;¬_¬)アヤシイ
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

夕日に浮かぶ山並み

昨日の夕方、助手席から見えた風景です
私の街からは、二つのアルプスが見えるのですが、昨日は久しぶりに良い天気で夕日が沈んだ直後には、空と山並みの境目がくっきりと見えていました。

相変わらず腰痛に悩んでいる私・・・
移動中の写真で、ベストショットと言う訳には行かず、電柱や標識などが映ってしまっていますが、久しぶりに運転は妻に任せて、景色を楽しむ事ができました。

中央アルプスの山並み
左から仙涯嶺・南駒ケ岳・赤椰岳(センガイレイ・ミナミコマガタケ・???)
スミマセン・・・読み方が判りません(泣)

西側にはこんな景色が屏風のように広がっています
IMG_1163.JPG
もう1枚は、東側に見える南アルプスの眺めです、幾重にも重なった山々
奥の方に見える高い山が、塩見岳??たぶん・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください(泣)

IMG_1166.JPG
山並みの向こう側は山梨県や静岡県・・・
直線距離ならすぐ近くなのでしょうが、深い山々が連なり現在の所直接行くには、かなりの時間が掛かります。
飯田の方では、『三遠南信自動車道』が建設されています

近くで遠い静岡県も、この道路ができればずいぶん近くなるのでしょうが、全線開通はまだまだ先のようです。

四季折々に素晴らしい景色を見せてくれる二つのアルプスです
標高の高い山頂付近から紅葉が色付きながら里へ降りてきます

昨年は、熊などが里へ下りてくるなどの事件が頻発しましたが、今年はどうなんでしょう?
夏の異常高温が影響しなければ良いのですが、どんぐりなどの実りは動物達が厳しい冬を乗り切るための大切な栄養源です。

動物達との緩衝帯である里山が荒れてしまうと、人間と動物の境界線があいまいになってしまうそうです。

里山の保全には、人間の手入れが必要不可欠です、キノコ採りなどで山に入る方もいらっしゃる事と思いますが、くれぐれも気をつけて楽しんで来てください。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

相変わらず痛い私の腰・・・
ずいぶん良くはなってきていますが、今日はあいにくの雨・・・1日おとなしくしていれば少しは良くなるでしょうか・・・(汗)

連休最終日です、皆さんはどう過ごされますか




関連記事

お時間有りますか・・・?

私にアナタの貴重な時間を6分間だけ下さい。

とても有名なスピーチで、私が今さら紹介する必要もないくらいですが

セヴァン・スズキの伝説のスピーチ
(1992年6月。ブラジル、リオ・デ・ジャネイロでの「環境と開発に関する国連会議( 環境サミット)」に集まった世界の指導者たちを前に、たった12歳の少女、セヴァン・ スズキは伝説のスピーチをした。)・・・YouTube説明書きより

いつも携帯から読んでいただいている方、もしかしたら画像が見られないかもしれません・・・m(__)m


私は何故か目頭が熱くなりました・・・もし時間に余裕があったら、久しぶりに聞いてみてはいかがでしょうか?


別に感想をコメントしていただく必要は有りません
どなたかに紹介してくださいとも言いません
このスピーチを聴いて、アナタが何を感じたかを、心の片隅に置いていただければそれで結構です。
20061008110230.jpg




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化中央アルプス環境保護ecoセヴァン・スズキ伝説のスピーチ環境サミット

木立…

久しぶりに山の中に入りました…

って言ってもそんなに大袈裟な山奥ではないんですが(^^;)

写真の場所は、私の街の隣、中川村のとある集落を通る普通の生活道路…

今度この道路の拡幅工事が行われる事になり、支障木の伐採をやらせて戴く事になりました


こうした支障木の伐採作業は倒す方向が極端に狭く、とても気を使います
また伐伐採した後のボサ片付けもしなくちゃ…w(゜o゜)w

雨が上がって霧が出ているので少し幻想的な写真になりました…

奥の方から森の妖精が顔を見せてくれそうな気がしませんか…?
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
伐採の様子はまた今度アップしたいと思います


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山無垢材間伐材

紅葉…

澄み切った青空の下、中央アルプスの頂上から木々が色づき始めました

今年は夏が長かった影響なのか紅葉も遅れぎみのようですが、新聞を見ると頂上付近では素晴らしい景色が広がっているようです

自分で足を運べば感動的な景色を目にすることができるのでしょうが
毎日の仕事と先日来の腰痛の影響でなかなか思うようになりません


ここのところ好天に恵まれてKi邸も順調に作業が進んでいます

来週末から瓦屋さんが入ってくれるようになっているので、屋根替えの準備中です…
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
中央アルプスの紅葉…この写真で判るでしょうか?
皆さんコメントありがとうございます・・・

なかなか時間が取れず、返事や訪問ができずにいます(泣)
これから会議があり出掛けなければ・・・




関連記事

明日のために・・・

『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。未来の子孫から借りているもの...』
このブログのトップに書かせていただいている言葉です
IMG_1177.JPG
私が暮らしている信州伊那谷は、二つのアルプスに囲まれ、豊かな自然に恵まれた里です。

一言に自然といっても、この景色の中に見える森も川も、そのほとんどが人の手が入れられた人工の里山です

人は昔から、里山の手入れを行って来ました、時には木を植え時には木を切り・・・
それは燃料であったり、作業に使う材料であったり、そして建築用材であったりしました。

草を刈り、枝を打ち、落ち葉を拾う・・・
それは季節の恵みを得るためでもありました、
草は家畜の餌になり・・・

枝は煮炊きや風呂の燃料に・・・

落ち葉は田畑の肥料に・・・

そして山菜やキノコを食卓に・・・

長年手を入れ、大切に育てられた良質の木材は、建築用材として使われ100年単位で風雪に耐える建築物として大切に使われてきました。

昔の人たちの生活は、里山と密接に関わり、そして支えられて来ました・・・
しかし現在の私達の生活を支えているのは里山ではなくなってしまいました

便利で快適な暮らしになれてしまった私達・・・
朝日が昇り夕日が沈む・・・
そんな日常が、未来永劫続く事を願わずにはいられません・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

駄文にお付き合い頂きありがとうございました。
何だかまとまりませんね・・・

先日の日記には多くの方にコメントを頂きありがとうございました。ここのところ少し立て込み、ブログに手が廻りきれていませんが、私に先日の日記を書かせて頂くきっかけを作ってくれたぶろっこり~さんのところに、伝説のスピーチを行った張本人・・・(汗)
セバン・スズキさんが来日するという情報が掲載されていました。

日本各地を訪問されるようです、
興味のある方はどうぞこちらから右矢印ハチドリツアー2007




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山中央アルプス南アルプスエコ

予定外・・・

朝からすっきり晴れ上がった信州伊那谷です
朝日に照らされて秋の雲がオレンジに染まっています
asayake10.14.jpg
我家から見える中央アルプスの稜線が空と大地の境目をくっきりと区切ります。
19.10.14.jpg
今日の予報は雨のはず・・・
腰痛が完治していない私にとっては、恵みの雨になるはずだったのに(泣)

先ほど青空に花火が上がりました晴れ
どうやら本日予定されていた区民運動会が予定通り開催されそうです・・・

運動会では、娘と二人で、親子借り物競争に出ることになっていますが、無理せず楽しむ事にしましょうか
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
こうなればせめて半日天気が持ってほしいものです。
秋の休日皆さんはどんな予定ですか?




関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス

行者蕎麦まつりへ

好天に恵まれた信州伊那谷の休日

午前中は区民運動会が開かれ、先日のギックリ腰を引きずったままの私・・・
遭う人みんなに、ギックリ腰の事を話す羽目に・・・(泣)

当日まで、『親子借り物競争』だとばかり思っていた私の出場種目は、行ってみるとエェ~~!!『親子障害物競走』・・・(汗)腰に負担が掛かりそう・・・

結果は言えません・・・(汗)

午後は、老いさんにお声掛けいただき
伊那市の『内の萱』で開かれている『行者そばまつり』に行ってきました。
以前から名前だけは聞いた事があったのですが、はじめていく事ができました。
会場に着いてみると凄い人・・・
メインの蕎麦を食べようと長蛇の列ができていました
20071014125144.jpg
並ぶこと暫し・・・
老いさんといろんな話をしながら、並んでいたら思いの他時間も気にならず、あっという間に列が短くなっていきます・・・

それにしても老いさんは顔が広いです、遭う人遭う人みんな知り合い。
あちこちで評判のあのブログは、こうした人柄から生み出されるんだな~と感心してしまいました。
20071014125551.jpg
ようやく出てきた『行者そば』しっかりとしたコシがありとても美味しかったです。
左が味噌風味の辛味大根のつゆ、右が普通のしょう油味、独特の辛味と味噌の風味が蕎麦の美味しさを引き立ててくれました。
20071014130134.jpg
会場は丁度昼時と言う事もあり大盛況、間近に山々が迫り、素晴らしい景色を楽しみながらの楽しいお昼になりました。
20071014132303.jpg
会場の標高は1000メートルチョット徐々に紅葉も進み、秋が深まっている事を感じました
20071014133215.jpg
最後に会場の少し上にある、小黒川発電所に立ち寄りました。
普段目にすること無い発電所の設備を見学し、発電の仕組みを子供達にも判りやすく教えてもらいました。
20071014134514.jpg
日本で発電される電気の内水力発電の占める割合は数パーセントだそうで、ほとんどを火力や原子力でまかなっているそうです・・・

諸説あるとは思いますが、水力や太陽光などの発電を増やして、火力や原子力の発電所を少なくして行くことはできないものかと考えていたのは、私だけでしょうか・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷里山

花盛り・・・コスモス

私のブログはいつも、過去形なんですが、今日はこれから開かれる事について書きたいと思います。

たまにはこういうのが有っても良いじゃないですか(汗)
IMG_1187.JPG
毎年稲刈りが一段落した10月の中旬になると私のすんでいる『飯島町』では休耕田を利用したコスモス畑が見ごろを迎えます。


今週末には『信州いいじまコスモスまつり』が開催されます、爽やかな秋空の下、綺麗なコスモス畑が広がり、見上げれば、西に中央アルプス、東に南アルプスが見渡せます。

飯島町は花の栽培が盛んな町、様々な花が栽培されています。
また果樹栽培も盛んで、美味しい梨や林檎の産地直売も行いますので(たぶん・・・)
花より団子って言うも是非どうぞ。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス

静かな一日…

携帯が鳴らないって言うのもたまには良いものですね

一日仕事に集中できました(^^;)

今日の現場は以前日記に取り上げた、伐採の現場でした

そんなに山奥ではないのですが、なんと圏外…Σ(゜ロ゜;)ナニ-!!

まっ…たまには良いっしょ

現場のすぐ近くに熊野神社が奉ってありました

私はいつも伐採をする時には作業の安全と木の神様?に手を合わせる事にしています

少し痛んだところも見受けられましたが、きっとこの神社も地域の方々がずっと守って来たものなのでしょう

今日は神社にも手を合わせました

おかげさまで作業も無事に終了しました



関連記事

静かな1日・・・【続き】

昨日の続きです・・・
以前の日記にも書いた伐採の様子です
爽やかな秋の日差しが木々の間から差込みます、手前に赤いテープが巻いてある木が今回伐採させていただく木の印・・・

こうしたテープが巻いてある木が約70本程・・・
20071017084046.jpg
今回は、伐採の手順を紹介したいと思います・・・興味の無い方スミマセン

何処へ倒しても良い場合も有りますが、作業性や障害物の事を考えて、まずは木を倒す方向を決めます、間伐やこうした支障木の場合には、周りの木の枝などが有り方向を決めるだけでもなかなか悩んでしまいます。

散々悩んだ挙句、結局はここしかないって方向は1箇所しかないんですよね~~
伐採の最初は、『受け』を作ります、写真に写っている三角に切り取った部分が『受け』になります。

この『受け』の切方で木の倒れる方向が決まってしまうので、慎重に決めなければなりません・・・厳密に言えば、木の傾きや枝の張り方などで、倒れる方向は微妙に変わってきますが・・・
20071017092516.jpg
今度は反対側から切って行きます・・・
紹介が遅れましたが、私の相棒『ハスクバーナ』346XP何年くらい使うでしょうか?強い味方です。
受けの方向にあわせて『ツル』という部分を残して、一気にチェーンソーを進めるのですが、多くの場合、木はどちらかの方向に傾いています、そこで使うのが、クサビ・・・私は『矢』と呼んでいますが、これを使わないとチェーンソーのバーが詰まってしまいます
少々の傾きなら、この矢を打ち込みながら木を起しながら、目的の方向に木を倒します。
20071017092533.jpg
無事倒れました(笑)
これからが大変・・・
枝を払い、玉切り、枝片付け・・・
生活道路なので、綺麗に片付けなければなりません・・・(泣)
20071017094215.jpg 
今回の伐採は、私がブログを始めてから初めての仕事・・・
おぉぉ~~これは使えそう?なんて写真を一杯撮ってしまいました・・・(汗)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
今日も伐採の現場へ行ってきます・・・現場は圏外なので、メール更新もままならず
携帯の鳴らない静かな1日を送ります(笑)




関連記事

静かな1日・・・【また続き】

バウムクーヘンみたい・・・
木の年輪にはその木が育ってきた歴史が刻まれています。
暖かかった年、寒かった年、その年ごとに年輪の幅が変わってきます。
20071017094304.jpg
何本くらいあるのでしょうか?しっかり数えていないので判りませんが(汗)
たぶん30数本あるように思います?(時間のあるときにしっかり数えなくっちゃ・・・)

年輪は、白い部分と赤い部分で1年分、白い部分は夏目、赤い部分は冬目です。
そして中心の『アカミ』と周りの『シラタ』で出来ています。

シラタは節の少ない綺麗な木目が出ますが、虫や水にはあまり強くありません。
対してアカミは、虫や水にも強いので建築用材として適している部分です。

それにしても、30年前といえば私がまだ中学生の頃?
皆さんは何をされていましたか?

そう考えると、この木の命を次の世代につないでいく為にも、大切に使わ無ければならないと実感します。

この木も、製材されて柱や板などに使わせていただくことになるでしょう。

違う木の写真ですが、昔伐採された切り株の上に、新しい木が生えています
新しい命のために親がしっかりと根元を支えているようにも見えます
材種は杉、桧よりも成長が早く、主に板などに使いますが、杉は柔らかで、水にも強いので、最近ではウッドデッキの床などに使ったりもします。
20071017132747.jpg
忘れるところでしたが、上の写真に写っている私の鉈・・・
山に行く時の必需品です、これで枝を払ったり、少しくらいの下草を刈ったりと大いに役に立ってくれます。

錆が有って恥ずかしいのですが、刃先だけはしっかりと砥いであり、果物の皮なども剥こうと思えば剥けるくらいです。
もしかしたら、切れない包丁よりも切れるかも知れません・・・(汗)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

また続きます




関連記事

無限・・・

どんよりとした雲に覆われた昨日の信州伊那谷
午前中の好天が嘘のように午後から急に分厚いイワシ雲?に覆われてしまいました。

20071019122359.jpg
普通のイワシ雲とはチョット違うと思うのですが、大きくて分厚いので、鯛雲や鯖雲とか・・・そんな訳無いですよね(汗) どなたか知っていませんか?

毎年この時期になると、空に広がるイワシ雲
何処でどうやって出来るんだろう?
何処まで続いているんだろう?
こりゃぁ~絶対人間の手じゃできね~
もしかして最新の技術と莫大な資金があれば出来るんでしょうか?

自然はそんな技を意とも簡単にやってのけます・・・

我々人類も、自然に生かされているはず
この世に生を受け・・・やがて土に返る

それは悠久の歴史の中で繰り返され、現在に至っています

我々が置かれたこの環境の中・・・
果たして人類の営みは未来へと繋がっていくのでしょうか・・・

私達、大人の未来なんてたかが知れています、少なくとも私は進むべき方向を見つけたのですから・・・

しかし未来を担う子供達は、無限の世界と無限の可能性を秘めています
彼等の夢や希望を摘み取るのが我々大人の役目ではないはずです

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

今日も普通の朝を迎えられたことに感謝です

素浪人さんからのメッセージ・・・

詳しくは右矢印こちらから
彼に無限の可能性を取り戻してあげてくださいませんか。(って素浪人さんの事じゃないですよ(汗)


関連記事

初雪

二つのアルプスがみえる信州伊那谷
一昨日降った雨・・・後午から夜中に掛けて結構降りました

平地では雨でしたが、標高の高い中央アルプス・南アルプスでは雪でした

コスモス祭りの会場から雪をまとった仙丈ケ岳を撮ってみました。

コスモス祭りは本日まで開催されています、雪化粧の山並みと一面に広がるコスモス畑を一度見に来ませんか?

夕日を浴びて、頂上付近が白く浮かび上がっています
この山は冬になると、夕日を浴びて真っ赤に見えるときがあり、私の冬の楽しみの一つです
IMG_1212.JPG
3000m級の山々が連なる中央アルプスの山々も雪化粧しました
この山並みが白くなると、里の気温がぐっと下がります
IMG_1206.JPG
今朝の気温は6時の時点で3度、少し肌寒い朝になりましたが今日も良い天気になりそうです
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

ギリギリ…

週の始めの月曜日
好天に恵まれた、やっぱりお天気だと気分も上々ですね(^^)v

信州中川村に伐採の仕事に来ています

今日も携帯は圏外…
静かな一日とおもいきや…
さっきhowpa方々メールが届きました

どうやら1箇所だけ電波が入る場所があるようなんです\(^O^)/

なにせ山の中なので、なにもありませんけど

空気と景色だけは最高です



関連記事

秋の夕焼け・・・

yuuyake.jpg
昨日の夕方、山での伐採が早く一段落したので、一通り現場を見回ってきました

そこで面白い夕焼けを見かけたので携帯で撮ってみました・・・
中央アルプスの山並みと赤く染まった夕焼け雲です。

最近日が短くなり、6時には真っ暗・・・
外での作業は寒さも厳しくなり辛い季節になって行きます。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ




関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス夕焼け

犯人は誰・・・

木に空いた穴です・・・
ただそれだけなんですが・・・

でも誰が空けた穴だと思いますか?
20071017135646.jpg
私だったら、電動ドリルを持ってきて『ビュィ~~』ですが・・・

『コンコンコン・・・・』って山の中に入ると聞こえる『キツツキ』が空けた穴です
それにしてもまん丸じゃないですか
半分立ち枯れの杉の木に二つ開いていました、中にいる虫を採った跡・・・

くちばしを蚤のようにして穴を開けるんですが、私だったら脳震盪を起しちゃいそうですね

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

楽天VsFC2

20071024194139
今夜は初のオフ会…

といっても、元から知ってる友人の飲み会のようなものですが…

偶然にも参加者は
楽天2人…
FC22人…

らいぞ~さん


専務取締役杜氏の岳志さん

宮司のisuzuさん

そして私タッキーの4名
どんな話題になるのか楽しみです(^^)v

だ~~
それにしても携帯からの投稿っていうのは結構面倒ですね…(-_-;)

現在めったに乗らない飯田線に乗って会場に向かっていますε=┌( ・_・)┘
オフ会の様子はまた今度…(;¬_¬)アヤシイ
関連記事

やってしまいました…

昨夜は初のオフ会…

といっても、元から知ってる友人の飲み会のようなものですが…

偶然にも参加者は
楽天2人…

FC22人…






らいぞ~さん・専務取締役杜氏の岳志さん・宮司のisuzuさん・そして私タッキーの4名(^^)v
会場は駒ケ根市の越百
元気一杯の『えっちゃん』が切り盛りするとても素敵なお店でした
『えっちゃん』もたしかFC2…
楽天形勢不利…
本来オフ会っていうのはネットで知り合った仲間が集まるもの?

以前から知ってる仲間ですがこの顔ぶれで集まるのもめったにないこと

お互いblogで近況報告をしているようなものなのでしょっぱなからしっかり盛り上がっちゃいました

美味しいお料理と信濃鶴ついつい飲み過ぎちゃって
今朝は久しぶりに頭がずきずき…
おまけに吐き気が…

妻がせっかく作ってくれた朝食をキャンセルしてしまいました

それにしても携帯からの投稿っていうのは結構面倒ですね…(-_-;)
リンクも貼れないし…

あぁ~~やっちゃいました

手タレ写真をデジカメで撮ったのに~

追記・・・
どうしても心残りがあり、最後に撮った写真を追加でアップします。
IMG_1218.JPG

ついでに『越百』で気になった事を一つ・・・

写真にも写っていますが、このお見せでは『割り箸』を使っていないんです。
理由は聞きませんでしたが、料理を美味しく食べるには、器や箸って結構大切だと思います・・・

と言う事で、これでようやくオフ会の報告ができました。


関連記事

暖か~【蓄熱暖房機】

10月も下旬です
来週はもう11月…

信州は朝晩めっきり寒くなって来ました

久々に登場する宮田村のI邸です
今年の6月に引き渡しをさせて頂き、早いものであれから4ヶ月…
I邸の暖房器の様子を確認に行かせていただきました

暖かな時期に暖房器の試運転っていう訳には行かないですからね…

この暖房器は深夜電力を使って内部の蓄熱体を暖め
日中じわじわ放熱する仕組みになっています。

蓄熱中も熱を貯めるだけかっていうと
普通に放熱しているので、ほぼ24時間家の中を暖めてくれる、結構スグレモノです

玄関のドアを開けた瞬間から暖かさを感じます

なんでも試運転を兼ねて数日前から使い始めたそうなんです

…が
トラブル発生です…

操作基盤の問題らしく温度調整ができないんです
部品交換で直りそうなんですが…

あんまりトラブルの事は日記にはしないデスヨネ…
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材新築工事蓄熱暖房機スティーベル

お手入れ講座・・・興味ないですか?

多くの方にとってはどうでも良いことかもしれませんが、薪ストーブオナーの方などにとっては、案外役に立つかも?

と言う事で、私のチェンソーお手入れ講座?です

1枚目は、あまり深い意味は有りませんが、本体とソーチェン用オイルです
ELFのoil容器に入っていますが、中身は専用のオイルが入っています。

厳密には外気温によって粘度を変えると良いのですが、自動車用のエンジンオイルでも代用する事ができます。
20071018082438.jpg
以前オートバイに乗っていたときのoil容器が調子が良いので、廃物利用をしているんです・・・
オイルはチェーンとバーの保護のために必ず給油の際に入れましょう。
そうしないと、チェンばかりではなくバーを磨耗させてしまいます

塗装が剥がれてみすぼらしいバーですネ・・・
この写真は、チェンのたるみです、バーの長さにもよりますが、40cmのバーの場合にはバーに隠れているガイドがチェンソーの自重で持上げた時に4つくらい見えるか見えないか・・・
まあ写真のような感じです。(笑)
20071018082109.jpg
最後に、チェンソーのお手入れの要の部分・・・
歯の目立てについてです
皆さんご存知かも知れませんが、バーに対して30度+縦方向はバーに直角の角度で丸ヤスリを掛けていくのですが、ここで注意点が・・・

それは左右の歯の大きさを同じにする事です、左右の歯の大きさが違うと切り進めて行くと、どちらかに曲がってしまいます。

通常の使用では、どちらも同じ回数だけヤスリを掛けます

問題は、気をつけていてもどうしてもやってしまう、石などに歯が当たってしまったときなどです・・・
20071018081539.jpg
石などに当たってしまうと、途端に切れなくなってしまいます・・・(泣)
無理をして使うよりも、すぐに歯を研ぎましょう
そのまま使い続けると、第一に疲れてしまいますし、燃費も悪くなり、歯のためにも良いことはありません・・・

私が良く聴く話の中には、チェンソーの歯を研がないで使っている方もいらっしゃるようです。
私は、燃料を入れる度に歯を研ぎ、調整しています。
切れ味が違いますし、疲労も少ないので、是非こまめに歯を研ぎましょう、そのまま使い続けると、切断の抵抗が高まり、歯に焼きが入ってしまいチェンが研げなくなってしまいます。

エンジンは専門家に任せるとしても、チェーン位は、是非ご自分で手入れをしてみては?
そして、使った後はバーを外してお掃除+各部の増し締めをしてください

エンジンの振動で、思いの他各部のボルトなどが緩んでいる事があります。
普段のお手入れは、作業をはかどらせ、道具を長持ちさせるとともに、燃費もアップします

これから冬の時期に薪ストーブで暖を採るなんて方もいらっしゃると思いますが、燃料の確保は充分でしょうか?

揺らめく炎は心を癒してくれる事でしょう、CO2を吸収して育った木材を燃やす薪ストーブは、少し贅沢なのかも知れませんが、環境にも優しい暖房です。

来シーズンのためのチェンソー講座でした・・・(汗)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

tag : チェンソーお手入れ目立て薪づくり薪ストーブDIY

秋の味覚・・・

日に日に秋が深まって行く信州伊那谷

先日から伐採作業をさせて戴いている現場もあと少しで一区切りが付きそうです
里山にも少しずつ紅葉が下りてきて、木々の葉が色付いてきました。
20071025104610.jpg
今朝のブログランキングを観ると・・・何と!24位!んん~~皆さんの応援のお陰です、ありがとうございます
頭をひねって考えたブログの紹介文が、全文表示されていてチョット嬉しい気分です。

皆さんに応援していただいてランキングが上がったのに
今朝の日記の内容は皆さんには衝撃かも知れません・・・

タイトル通りに伊那谷の秋の味覚には違いないのですが・・・
それも結構な高級品です(少しだけ気を使って、いつもより写真のサイズを小さめにしてあるのですが・・・(汗)

先日から伐採をさせて戴いている現場の近くに、『スガレ』の巣が・・・
『スガレ』・・・クロスズメバチの事なんですが、伊那谷では、『スガレ』とか『地蜂』って呼ぶことのほうが多いです。

名前の通り、地中に丸い巣を作ります・・・
親戚に蜂採り名人のおじさんがいるので、早速採ってもらいました

巣の入口に『煙幕』を突っ込んで、蜂を眠らせ手早く巣を収穫・・・
20071025135855.jpg
この写真では良く判らないでしょうか・・・(汗)
中ほどに丸い穴が見えますが、その部分が、巣があった場所です

そして出てきたのが、ご覧の巣・・・
虫が嫌いな方はあまり観ない方が良いかも知れません・・・
20071025135940.jpg
『スガレ』の幼虫を甘露煮にしたり、炊き込みご飯にしたり、海の無い伊那谷では古くから貴重ななタンパク源として食卓に上がってきました。

この地方では昔から『スガレ追い』という文化があり、私の街に住む映画監督後藤俊夫さんが撮影した映画『こむぎいろの天使』をつい先日観た私
チョットしたアクシデントでしたがこんな秋の感じ方もあるんだと言う事で・・・

皆さんの地域ではどんな風習があるんでしょうか?
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

こんなグロテスクな写真じゃせっかく上がったブログランキングもがた落ちかも・・・(汗)


関連記事

tag : 信州伊那谷里山伝統食材すがれ黒スズメバチ甘露煮

文化の薫り高く・・・

私が参加しているグループに『家ネットいいじま』という、飯島町で建築に携わる職人のグループがあります。

先日行われた文化祭に合わせて、『家ネットいいじま』メンバーが作った子供向け木製遊具です。
yuugu.jpg
飯島町文化館の敷地内に造らせて頂きました。
早速子供達が遊んでくれていました。

使っている木材は、全てこの地域で育った木材ばかり、『スギ・ヒノキ』を使いました。

私の担当は、木材提供・・・
地域の材料を製材して、メンバーの大工さんに造ってもらいました。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

昨日は飯島町の文化祭でした、本当はいろんな写真を撮ったのですが・・・
パソコンに画像を取り込む作業中にトラブルが・・・(泣)
綺麗な雪景色と紅葉の写真が一瞬にして消えてなくなってしまいました

唯一残っていたのが今日の写真
朝からやってしまいました・・・(泣)


関連記事

一位・・・!?

一位・・・
櫟・・・
『イチイ』です!

ランキングの事ではありません・・・
itii.jpg
赤身と白太のコントラストが何とも綺麗じゃないですか!

現在工事をさせて戴いている飯島町のKi邸には和室があり、床の間に建てる床柱用の『イチイの木』です。最近あまり使うことも少なくなってしまったのが寂しい限りですが・・・

ライフスタイルといえばそれまでですが、最近では和室を造る方も減ってきました、床柱に至っては、ここ数年立てさせて頂いたことすらありません・・・

きちんとお客様を迎えるに当たっては、やはり床の間のある部屋で・・・
未だそういったお施主さんがいることも確かです。

イチイの木は、宮司さんの『シャク』にも使われるくらい縁起の良い木で、信州伊那谷では昔から、床柱にはイチイが良く使われてきました。

ただ・・・
このイチイ、赤白の対比が美しいために、大概は『ノタ付き』とか、『面皮』と呼ばれるように、真四角に製材される事はめったに無く、写真のように皮の部分が残っている事が殆ど

丸い面に直線を引き造作を付けるって事は高い技術が要求されます。
ましてや、通常床柱に使われる材料は1本●●万円・・・失敗は許されない仕事です

大量生産の家ばかりを造っている若い職人さんの中には、こうした造作ができなくなっている方もいるのではないでしょうか?
kannnagake2.jpg
話が飛んでしまいました・・・造作の話はまた改めてしないといけませんね
今回は、棟梁が床柱用のイチイの柱に鉋を掛けてくれている所でした・・・

何枚か撮ったのですが、動きがあって何度撮ってもブレブレ・・・(泣)
ようやくなんとか使い物になるかな?って思った写真がこれです

それでも棟梁の手元は早くて見えません・・・まさに?なんでしょうね~~
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

皆さんに応援していただきランキングも信じられない位置にランクしていただいています。

何とにほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ長野県ウェブランキング.gifは今日のタイトルの通り一位です。皆さんいつもありがとうございます。

おまけ・・・
日本の建築に使われている『尺』の基準は、この宮司さんの持っているシャクからきているんだとか?


関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2007年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村