fc2ブログ

地震・雷・火事・親父・・・

皆さんこの言葉、知っていますよね?

地震・雷・火事・オヤジ・・・昔からおっかないものを順番に並べた言葉です

最近ではオヤジはおっかないものに入るのか少し微妙なところも有るかも知れませんが、私は、おっかない存在でいたいと思っています・・・(危ういところもあるかな・・・?)

9月1日、今日は防災の日です
1923年(大正12年)のこの日に起きた関東大震災の教訓を忘れない、という意味と、この時期に多い台風への心構えの意味も含めて1960年(昭和35年)に制定されたものです。(何処かのHPより拝借)

今年はとても暑い夏になりましたが、私個人としてもいつに無く『熱い心』を呼び起こされた夏でした。

新潟県中越沖で発生した地震・・・
全防災の一員としてボランティア活動に参加し、初めて目の当たりにした被災地は、私の想像を超えるものでした。

家づくりに携わる者として、家は人の生命や財産を守るものであって、命を奪うものであってはならない!
設計図を描き、現場で汗を流す中で、今回の経験を活かし伝えていかなければならないと決意しました。
20070814202632.jpg
心に残る一枚の写真・・・
人の温かさ、人と関わる事の大切さ、誰彼区別することなく温かな心を持つこと、万が一の時には本当に人間関係が大切になってくると思いました。

私の街でも明日『地震総合防災訓練』が行われます、きっと貴方の街でも行われる事と思います。
是非参加して下さい、そして災害の際に『家族を守るために』何が必要なのか?何をしなければならないのか?家族で話し合ってみてください。
何か有ってからでは遅いのです・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
新潟中越復興の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクお願いしますm(__)m
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog

皆さに応援して頂き、念願の?打倒手書きハートホテルを達成?・・・ありがとうございますスマイルちょき
追記
今日でこのブログを開設して244日・・・別に記念でも何でも無いですが、丸々8ヶ月が経ちました・・・(何を思ったのか忙しい昨年の大晦日に開設したんですよね~~)

どうやら本日記念すべき?30000ヒットの予感です(楽天から通知が来るのかな?)

今日は仕事で出かけてしまうので、昼間は確認できないと思います、キリ番を踏んでいただいた方は是非コメントをお願いします。スマイルちょき




関連記事

ヤギを食べちゃった・・・!

早朝5時半・・・
町内全域にサイレンが流れます

今日は飯島町の地震総合防災訓練
早朝にも関わらず消防団の皆さんが詰所に集まっていました

私も6時から地区の防災訓練に出掛けます。
私の住んでいる飯島町は東海地震の強化地域に指定されています、また伊那谷を南北に流れる天竜川の段丘だと教わってきた各所にある河岸段丘が、最近の調査の結果『伊那谷断層帯』という活断層である事が判っています。

30年以内に大きな地震が発生する確率は、東海地震の場合30数%とも言われます。
東海地震よりも確率は低いですが、伊那谷断層帯の発生確率も、7%くらいあるんだとか・・・
この訓練が無駄に終わって欲しいものですね。

この記事は書きかけです・・・残りはまた後で・・・
今朝の続きです・・・一仕事してきちゃいましたスマイルちょき

ようやく本文に入りましょうか・・・
昨日の出来事です(基本的に私は前の日の出来事を、次の日の早朝に書き込む事にしています・・・今日は日曜日なのでゆっくりです・・・)
全防災の事業の依頼を受け、下伊那郡阿南町、売木村へ行ってきたのですが、現場を知らない私は『新野千石平道の駅』で全防災メンバーの『とっちゃん』さんと待ち合わせ、昼食を食べながら打ち合わせでもしましょうかって言う事で、自宅を出発しましたダッシュダッシュ車軽バンで片道約1時間半雫雫ダッシュダッシュ結構疲れますね~~到着は予定通り11時半チョット前・・・
少し時間が有ったので写真を撮ってみましたが、建物があまりに大きいので納まりきりませんショック雫
IMG_1046.JPG
『とっちゃん』さんはPCとは無縁の生活を送っているそうですが、以前バードさんのブログにも何度か登場しているので、初対面なのに初対面じゃないみたいスマイルちょき
挨拶も程ほどに、早速中に入ると、さすが『とっちゃん』さん・・・地域の顔です・・・会う人皆に『オッス~~』って言いながら奥へと入っていきますOK
中にあるレストランで、ご当地名物でも・・・
と・・・メニューを何気に見ていた私の眼が釘付けにびっくり雫雫

何と!?そこには、『鹿』!『ヤギ』!『熊』!の焼肉定食がショック雫
以前から、南信州では!『山肉』マル秘って言って食べられているとは聞いていましたが、まさか『道の駅』のメニューに『ヤギの文字』が有るとは・・・チョットびっくり

せっかくここまで来て、普通のメニューじゃネ~~と言う事で、普段あまり迷わない私が、迷って迷って迷って雫・・・
注文したのが
びっくり雫『ヤギの焼肉定食』びっくり雫
.[1]
私の人生○○年・・・初体験のお味は・・・
手書きハート何と美味しいじゃあないですか~~大笑いハート
味噌風味で、柔らかくサッパリした豚肉のような味・・・
調理には秘訣が有るのかと思いますが、臭みも殆ど気になりません大笑い
味がしっかりわかるように、肉と野菜は分けて盛り付けてありました、
飾り気のない素朴な味OK
皆さん機会があったらぜひどうぞ大笑い
『とっちゃん』曰く、『乳に肉、俺なんかヤギで育ったようなものだ~~』だそうです・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
新潟中越復興の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクお願いしますm(__)m
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog

また今日も長くなってしまいました・・・最後まで読んで頂きありがとうございました。
最後におまけ・・・
IMG_1072.JPG
途中で?こんな看板を発見!大笑い
恋人同士でいかがですかハート

看板の上の缶コーヒーは私の一服用・・・ちゃんと片付けておきましたからご心配なく・・・

幸慶家さん・会長DX
さん、書きかけの日記にコメントありがとうございました




関連記事

環境にやさしい

私達の生活は、多くの場合資源を消費して成り立っています、こうしてパソコンを操作しているだけでも、少しずつ・・・でも確実に資源は減っています。そして地球の環境もこのままでは少しずつ悪化していきます。

そこで地球にやさしい検索サービスの紹介です。 kopanda06さんのブログで紹介されていました。

以下『緑のgoo』HPからのコピーです。
緑のgooは地球にやさしい検索サービス。あなたの検索が地球環境保護に貢献します。

地球環境の悪化が叫ばれてます。例えば、私達が生活する上で次々と排出されるCO2のために地球の気温が上昇しつづけています(※1)。私達は、便利に暮らすだけではなく、未来の子供たちのためにもこのかけがえのない地球を守っていかなければなりません。私達にできることは何でしょうか?

gooでは環境保護団体と協力して国際的な環境問題への取り組みを実施します。いつも使っている検索を緑のgooに変えるだけで、今日から、0円で、地球環境に貢献することができます。毎日のなにげない行動から地球にやさしい生活をはじめましょう。 →今すぐ使う

毎日の検索で環境貢献
このパーツから
Powered by
今のところ0本ですが・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
新潟中越復興の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクお願いしますm(__)m
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog



関連記事

南信州紀行・・・その1

先日全防災の事業で、南信州へ行ってきた事は先日記事にしました
そしてせっかくですから、少し足を伸ばしてみた事も・・・

その先は、天龍村・・・
天龍村といえば、『バードさん』昨夜もSBCのニュースに出演?されていましたので、見た方もいらっしゃるのではないでしょうか?(久しぶりに更新されていました)
IMG_1071.JPG
私にとって天龍村は、実は思い出深いところなんです・・・

私が高校生の頃、林業を営むお宅に1週間ホームステイさせて頂き、実際に林業のお手伝いをさせて頂きました。

昼間は下草刈りや枝打ちのお手伝い、毎日お弁当を作ってもらって、山の中でお昼休み・・・
夜はバーベキューをしてもらったり、楽しい思い出ばかり思いだします。

その時の出来事です、
いつものように山の中で、お家の方とお弁当を食べて一休み・・・地面に寝転んでいた時です・・・

遠くの方から・・・ゴゴゴゴ~~って言う地鳴りのような音が・・・
しばらくしてユラユラ~~地面が波打っているのが判りました・・・
そうなんです、地震が起こったのです・・・

揺れ自体はたいした事は有りませんでしたが、そんな体験は今だに有りません・・・

考えてみればアレから20年以上、もうすぐ四半世紀も経とうとしているんですね~~
あの時泊めていただいたお宅は確か『熊谷さん』御両親と息子さんのご家族でしたが、皆さん元気でいるのかな~?

南信州シリーズ次回へ続きます。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
新潟中越復興の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクお願いしますm(__)m
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

tag : 信州伊那谷間伐材里山

神々しい光・・・?

昨日の仕事帰り、ふと見上げると不思議な光景が目に入りました

夕日が沈み、中央アルプスの向こうから後光のように光が差していました・・・
IMG_1091.JPG
昨日は1日屋根の上・・・

お天道様を遮るものの無い屋根の上で1日仕事をしていましたが、それにしても暑かったです・・・

今日からしばらくは台風の影響?で天気が良くなさそうな予報でしたが、今日も暑いですね~

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
新潟中越復興の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクお願いしますm(__)m
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

tag : 信州伊那谷中央アルプス

南信州紀行・・・その2

南信州シリーズ第2弾です


私が行った阿南町新野は、高台にある千石平を中心に開けた地域です、私は見た事が有りませんが、毎年1月に行われる国指定重要無形民俗文化財の雪祭りは有名です
IMG_1068.JPG
この写真は、国道151号線の途中で撮った写真ですが、急峻な山々が国道のすぐ際まで迫り大迫力です。

今は深い緑に包まれた山並みですが、もう少し経つと紅葉が綺麗なんだろうな~~
正面の山は杉と桧の混合林です、昔の人たちはこんな急な山に登って植林をしたんですね
近くに行かなかったので、はっきりとは判りませんが、そろそろ間伐を行う時期が来ているのではないかと思います。
私達が仕事で使う柱などの材料はこうした山から切り出されて来るんです。

道のない急な山から間伐材を出して来るのは、伐採にしても、集材にしても大変な苦労が有る事でしょうが、間伐をしないと日光が遮られてしまい、木材の成長を妨げてしまいます

他にも枝打ちや下草刈り等立木の成長に合わせた手入れが必要になります。
木の種類にもよりますが、柱などに使われる桧の場合、植林から伐採まで約60年程掛かります・・・

例えば、20歳の若者が植えた桧が、実際に柱などに使われるような木になるのは80歳になってから・・・びっくり
それまではひたすらお手入れをするだけ・・・
途中で間伐材が利用されて、少しくらいは収入があるとしても、細い材では単価も安い為に伐採や集材に経費を取られ、利益を上げるなんてことは夢のまた夢・・・

高級な柱が取れるヒノキなどはある程度の金額が生産者に支払われるので良いのですが、それ以外の樹種では生産者はお金にならないのが現実です。

間伐材を使った羽目板などが有りますが、今のところ小さな工場で加工され、手作業に頼るところが多い為に、思ったように値段が下がらないのが現状です。

高くては消費者に使ってもらえない・・・加工などの経費は掛かる・・・
結果生産者にしわ寄せが行ってしまいます・・・

手入れをしなければ山は荒れてしまいます、まとまった収入は60年後・・・

皆さんが飲んでいる水も、当たり前のようにある空気も、こうした山々が育んでいます。今

日本の林業は危機を迎えています。

まだまだ南信州紀行シリーズは続きます・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災からの情報 NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

台風接近中!飯島町Ki邸リフォーム

台風が接近している信州伊那谷、本当に久しぶりのKi邸の様子です
別に忘れていた訳では有りませんから・・・うっしっしグッド

解体から曳き屋工事まで、風の影響などを考えると、殆ど外部の養生が出来なかったのですが、ようやく(ってしばらく前の話ですね)ブルーシートで青い家に変身しました・・・
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測Ver-1晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ
IMG_1093.JPG
初公開!棟梁の愛車!『ホンダアクティ』軽トラックです(別に強調するところじゃないですね・・・)スマイルちょき

青いシートが目に付きますが、右の方にはなにやら板が貼り付けられています・・・
これは耐力壁に貼り付ける構造用合板なのですが、一般には3尺X10尺って言う寸法の板を使うのですが、Ki邸は以前書いたように柱が長い!びっくり
仕方がないので、3尺X6尺の一般的な寸法?の構造用合板を使っています。

今まで家中窓って言う間取だったKi邸どうしても壁の量が足りないんです・・・
そこで耐震補強工事を行う場合、外壁の下地を兼ねて、構造用合板を貼るようにしています。(その場合特に、外壁の通気層を忘れないようにしてくださいね・・・)

普段は南風が吹くKi邸周辺ですが、昨日は台風の影響なのか北風が吹いていました・・・

台風が近付いています、これから接近してくる地域の方はもちろんの事、通過してしまった地域の方も、雨風はもちろん河川の増水、がけ崩れなどにご注意下さい。

台風の後にやってくるこんなものも有ります、そちらにもご注意下さい。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

知らなかった真実・・・

皆さんは知っていますか?
私は全く知りませんでした

知らないって事は幸せなんでしょうか?それとも不幸せなのか・・・?
以下、らいぞ~さんのページからのコピペです。

《ムコ多糖症》って病気をご存知でしょうか?この病気は人間の中でも小さい子達に見られる病気です。
しかし、この《ムコ多糖症》と言う病気はあまり世間で知られていません(日本では300人位発病) 

つまり社会的認知度が低い為に今厚生省やその他製薬会社が様々な理由を付けて、もっとも安全な投薬治療をする為の薬の許可をだしてくれません。

《ムコ多糖症》は日々病状が悪くなる病気で、発祥すると殆どの人が10~15歳で亡くなります。
8月7日「SCHOOL OF LOCK」というラジオ番組で湘南乃の若旦那が語ってから私達に出来ることを考えました。

それで思いついたのがこのバトンという方法です。
5~6歳の子が厚生省にスーツ姿で出向いて
自分達が生きる為に必死に頭をさげてたりしています。

この子達を救う為に私達ができる事は、この病気を多くの社会人に知ってもらって早く薬が許可されるよう努力する事だと思います。

みなさまのご協力をお願い申し上げます。

 [ムコ多糖症]

ムコ多糖を分解する酵素が先天的に欠損している為、体内に蓄積することで様々な異常が引き起こされる病気。
多くの場合、身体や精神の発達遅滞、骨の変形、水頭症なども伴う。

重症の場合は成人前に死亡する。
今のところ有効な治療法が無いので、骨髄移植や遺伝子治療の臨床成果が待たれる病気の1つである。
http://www.muconet.jp/

募金のお振り込み先(銀行口座)
三菱東京UFJ銀行 豊中支店 普通口座 1381667
口座名義 ムコ多糖症支援ネットワーク

募金のお振り込み先(郵便局)
口座番号 00950-2-251366
郵便局 口座名義 ムコ多糖症支援ネットワーク
お問い合わせ info@muconet.jp

※私達が何か力になれば・・・とバトンを手渡ししてます。
お時間のある方は御願いします。

最近の私の涙腺は根性無し・・・何かあるとポロ・・・涙ぽろり
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog


関連記事

僕が僕であるために・・・

今朝の楽天メンテナンスにはやられちゃいました・・・号泣雫 

いつものように早朝ブログを更新している私にとっては、重要な時間なんですよね~~
生活のリズムが、早朝更新用に目覚めちゃうんです・・・

仕方なく、ワードで下書きをしてみたものの・・・
やっぱり身が入りません・・・わからん雫

予定していた日記は明日の朝って事で・・・
きょうは以前から計画されていたわが町の公民館主催のソフトボール大会でした・・・

爽やかな秋の空の下、見事3位になることが出来ました大笑い
先程まで、チームの皆で焼肉を食べながらビール生ビールを飲みながら、懇親を深めてきました大笑いちょき

先程『ラヂオ』で私のお気に入りの曲が掛かっていましたかちんこスピーカこの曲左矢印です 何の曲かはお楽しみ・・・(好き嫌いがあると思いますが・・・)クリックすると音がでますご注意を・・・ 

予定を大幅に変更して私としても不本意ですが、曲に免じてご容赦下さい
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

南信州紀行その3・・・木のはなし

私の南信州紀行第三弾です
衝撃の第一弾はこちらから左矢印
そして第二弾はこちらから左矢印
まだまだあった南信州紀行はこちらです・・・
って事は・・・この日記は第四弾になるのかな?
でも衝撃の第一弾は驚きのあまりタイトルが違うので、序章?って言う事にでもしておきましょうか

先日は、林業の危機的な話題になってしまいましたが、家づくりに携わるものとして、特に木の家に惚れて家を創らせて頂いているものとして、現在の林業を取り巻く状態は建築ばかりではなく、環境面においても重大な問題だと思います

長野県飯田市から愛知県豊橋市を結ぶ国道151号線
この辺りの道路は、道幅もそれなりにあり、曲がりくねっているものの、通行量が割りと少ないので、チョットここでは書けないスピードで帰りを急ぎます・・・

と・・・
151号線沿いの林に目が留りました・・・
早く帰ろうか・・・?それとも・・・??
結局広い道幅と、軽自動車って事もあり、何と!道路の真ん中で『Uターン』してしまいました・・・

実は以前からこんな写真が撮りたかったんです・・・
さすが林業が盛んな南信州?上伊那では、まずこんなに国道に近い場所で沿いでこんな写真が撮れることはないんじゃないかな?IMG_1057.JPG

IMG_1058.JPG
2枚の写真を見てスグ気が付くのが、重機!?・・・じゃありませんよ
木の混み具合です、スマイル
ほぼ同じたち位置から採ったのですが、比べてみるとその差は歴然・・・
下の写真では立木が混み合って遠くが見えませんね

この山は『ヒノキとスギの混合林』なのですが
間伐が終り、森林組合の方が撤収作業をしている所です、
こうした間伐作業を行う事で、適度な日光が根元まで届くようになり、しっかりとした根が伸び木の成長を助けてくれるんです

またヒノキやスギの下に低層の雑木が生える事で、土砂の流出を防ぎ、災害に対しても強い山にする事ができるのです。

・・・と言う事で昨日は昨日はここまでワードで下書きをしたんですが、どうも昨日の文章に書き足すのも今ひとつ頭の整理が出来ません・・・

かといって、ボツにしちゃうのも何だかもったいないので、次回に続きます・・・びっくり雫

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****

ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog
しつこいようですが、残りを全部書こうと思うと自分でもどのくらいになるか判りません・・・ショック少なくてももう2~3回・・・まだまだ続きます


関連記事

南信州紀行その4・・・間伐って

真っ直ぐ伸びたヒノキの上、約15メートル程でしょうか?見上げるほどの高い所で森林組合の方が作業しています。

本当はチョットタイミングが遅かったんですが、偶然通りかかっただけなので仕方ありません

何が遅いかって、先日から間伐の話をさせていただいているんですが、実はもう作業が終了して、『撤収作業』をしている所なんです・・・先日の日記はこちらから左矢印

この方は、高い木のうえで、集材機のワイヤーを外しているところなんです、全長で500メートルくらいは有るでしょうか?林の中に点在する間伐材を集めてトラックの近くまで出してくるのには、凄い本数のワイヤーが必要になります、そして『主索』のワイヤーは長さも必要です!
『主索』とは、簡単に言えば、スキーのリフトやロープウェイのゴンドラを吊っているワイヤーの事です!山の奥からトラックに荷物を積む位置まで+α必要です!(集材機は構造がチョット違うので、主索は動きません)
機械を操作するワイヤーの中には全長の2倍以上も必要なものもあるんです・・・

そのワイヤーの量、4t車に1台以上はあるでしょうか?
本来の目的である『集材作業』こそ機械で出来ますが、準備から片付けまで、その殆どが手作業によるものなんです・・・
IMG_1055.JPG
殆どきらきら新車の集材機本体きらきらです、この機械が『主索』にぶら下がり、山に点在する間伐材を集めながら、麓のトラックの近くまで丸太を運んできてくれる優れもの・・・
IMG_1061.JPG
私が知っている集材機とはかなり違っています・・・
さすが森林組合!どうやら最新機構満載の集材機ですね、残念ながら詳しい事は聞けませんでした・・・ショック
機械化をする事で、少しでも現場作業を効率化できます・・・

出来れば省力化で経費が浮いた分が、森林組合の利益になるのではなく、生産者に手渡されるといいのですが・・・なかなか生産者が充分な利益を得るには条件が限られてくるようです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog




関連記事

チョットした潤い・・・

我家の浴室の窓際に置いてある、何の変哲のないサボテンの鉢植えです。
ただそれだけなんです・・・
深い意味はありません・・・
IMG_1083.JPG
我家の浴室の窓は透明ガラス(室内にはブラインドが付いています)

星を見ながら入るリラックスタイムは格別

たまの日曜日には景色を見ながら・・・なんていうのもまた良いですね~~
無理して透明ガラスにする事はありませんが、この開放感は最高!(提案してもなかなか採用にはなりづらいです・・・)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog

今日はチョット時間がないので予定変更、南信州紀行はまた次回・・・




関連記事

チョット息抜き・・・?

息抜きって言っても、一服の事ではありません・・・

Ki邸の写真なのですが、一体なんだと思いますか?
20070828083954.jpg
昔使っていた井戸の地上部分です、以前は使われていたのですが、もう使われることもなくなってしばらく経ちます、今回の工事の際し地上部分を撤去する事になりました。

昔から井戸に手を付ける際には、お祓いをして頂いていましたが、今回も工事の着工の際にお祓いを受けました。

井戸を埋める際には、息抜きをするように言われていますが、何故息抜きが必要なのか、今ひとつはっきりしない所がありました。
以前から交流がある、この地域では有名な神社の宮司さんが、井戸のことについて詳しく書かれていましたので、リンクしておきます。

何でも有毒ガスがたまる恐れがあるんだとか?
井戸の息抜きをする詳しい理由はこちらから右矢印三国が有名な神社です

もし使わなくなった井戸に手を付けるなら、お祓いを受けてくださいね。

関連記事

南信州紀行その5・・・秘密兵器登場?

私の南信州紀行はまだまだ続きます・・・そろそろ飽きられてしまいそうな気もしますが・・・

まずは写真をご覧下さい
カメラその1
IMG_1062.JPG
何をする機械か判るでしょうか?
実は私も初めて見たのですが、この機械は『ハーベスタ』という機械で、『枝払い』と『玉切り』を行う機械です。(ニュースなどで、外国の大規模伐採などの現場で動いているのを見たことはありましたが・・・)
玉切りとは、長い丸太を所定の長さに切る作業の事です
日本の規格では、10尺、13.2尺って言うのが一般的でしょうか?(他にも16.5尺や、20尺なんてのもありますが・・・1尺は30.3cm)

どうやらこの機械は専用のようですが、土を掘ったりする『バックホー』に専用のアタッチメントを取り付けたものと考えていただければ良いかと思います。
重機の先に着いたアタッチメントで丸太を掴み、ローラーで送りながら長さを計り枝打ちと玉切りを行います。
カメラその2
IMG_1063.JPG
玉切り用のチェーンソーが見えると思います、写真には写っていませんが、長さを測るセンサーが取り付けられていて、キャビンから長さを指定出来るようになっていました。

こんな秘密兵器があれば、作業もはかどりますね~
先日も書きましたが、こうして省力化した分を生産者に還元できるようになるといいのですが、こうした機械を維持するのにもお金が掛かります
根本的な仕組みから変えていかなくては生産者が適正な利益を得ることは難しい事なのかも知れません・・・

作業が終了した山の様子から想像すると先日紹介した、枝ごと集材機で全幹集材を行い(切り倒した丸太のまま山から出す事)トラックの近くで枝払いと玉切りを行ったようです。

何故そんな事をするのでしょうか?
一般に払った枝は山に放置してしまいます、(もちろんそろえてですが・・・)急な斜面では、植林した苗木が成長するまでの間の土留として、この枝などが重要な役割を担う場合も有るのですが・・・

昔なら、枝や丸太の使えない部分は、かまどやお風呂の燃料として利用されていました。
しかし、現在ではそうした燃料を使っている方はごく稀・・・
不要な枝などを放置すると、山が荒れちゃうんです・・・下草も生えなくなっちゃいますし、美観もよろしくない・・・

スイッチ一つでお湯が沸く生活に慣れてしまった私達が、昔のように薪でお湯を沸かし、御飯を食べ、お風呂に入る・・・(手間隙が掛かりますが、今旬の秋刀魚など、炭火で焼いたら最高ですね~)

寒い時は薪ストーブで暖を採る・・・(こちらは贅沢でしょうか?)

今の住宅事情では、薪を燃料にした生活はかえって贅沢なものになってしまうかも知れません

今までお話したように、現在の私達の生活は、その殆どを輸入に頼り、化石燃料を消費する事によって成り立っているといっても過言ではありません

山は災害を防ぎ、私達に命の水を与えてくれます。
日本の林業は、私達の生活を支えてくれています。
昔の生活に戻ろうなどと言うつもりもありませんが、現状を知ってください。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災のブログ NEW支所の奮闘日記 NEW全防災代表理事のblog

今回で終わる予定で書き始めましたが、完結しそうにありません・・・ショック雫
次回完結予定?たぶん・・・スマイルちょき




関連記事

南信州紀行その6・・・完結編?

無造作に積まれた宝の山・・・?
杉の丸太がトラックの来るのを待っています、奥のほうに少し桧も混ざっているようです。
傍を通っただけで木の良い匂いが漂ってきます。
1番玉、2番玉の良いところはもう運んだ後でしょうか?
太さは、末口で4寸~6寸くらい、(1寸は約3.03cmです)やはり間伐材と言う事で様々です

こうした丸太は住宅の柱や羽目板などになるものも含まれています。
木の家に入った時の良い匂い、丸太を乾燥させると木の良い香りがより一層引き立ちます。多くの方々にこうした材料を使っていただきたいものです。

少し材齢が若いものもあるかと思いますが、そうした材料は土木用の丸太になったりして活用されています。

この山は傾斜も穏やかで、国道151号線の道端なので、本当に条件が揃っているところ(なので、今回皆さんに紹介できたのですが・・・)クレーンの付いたトラックも簡単にやってくる事ができ、伐採・山出しに掛かる経費も抑える事ができると思います。

間伐作業の済んだ木立を眺めると、お日様が適度に差込み、良い山だな~~などと感心してしまいます。枝打ちなどの手入れもそこそこされているので、次に伐採する時には素晴らしい丸太が採れることでしょう。大笑いちょき
IMG_1059.JPG
私が以前伐採した山は、中川村の山の中で、道の広さが約2.5m・・・しかも曲がりくねった林道の奥のまた奥・・・・

山出しに行った帰り道、私の運転するトラックは丸太を満載(ここでは書けないくらい)
細い林道のカーブの途中でトラックは長いホイールベースとぬかるんだ林道が災いし、谷底へ落ちてしまいました・・・びっくり
谷底といっても4mくらいでしたが、積荷は崩れトラックは横転寸前・・・ショック雫

あの時は本当に死ぬかと思いました(今こうしてブログを書いているって事は無事だったのですが・・・あの時はそう思いました)
当然周りに人家などあるはずもありません・・・当時携帯電話も持ってないし号泣

仕方がないので、荷物を一度降ろして、トラックを引き揚げ、再度丸太を積んで・・・

当初の予定は朝、我家を出てお昼には帰ってくる予定でしたが、結局帰ってみるともう夕方・・・弁当は持ってないし・・・散々な一日になってしまった事を思い出しました。
(もう20年も前の話です・・・そう考えると私もこの業界そこそこに長いんだなぁ~~なんて思ってしまいます)

おっとっと~~話がそれてしまいましたが、どうしてこの山にそんなにしっかりとお手入れがされているんでしょう・・・
IMG_1065.JPG
何とびっくりこういう事だったんです・・・
当然地主さんは別にいるんですが、見本林と言う事で様々な方面からの協力がある事と思います。
信州では、世間を騒がせた?前知事が創ってくれた森林整備に対する補助金の制度があります。

こうした人目に付きやすい場所の整備を行い、森林の整備の重要性や補助があることを皆さんに知ってもらう事で、大切な森林がこれ以上荒廃しないことを祈るばかりです。
IMG_1067.JPG
中ほどに家の屋根が見えます
あのお宅のように美しい山並みに囲まれて、ゆっくりとした時間が流れる暮らし・・・
皆さんはどう思いますか・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog
最後に今回お世話になった『とっちゃん』とお決まりのカメラワンショット!
『とっちゃん』いろいろありがとうございました。
2007-09-15 05:10:16
長々と書き綴ってきましたが、私の南信州紀行も今回で完結です、お付き合い頂いた皆さんありがとうございました。

私は今週末、全防災の事業で新潟へ行ってきます、今回は耐震診断と補強の打ち合わせです。




関連記事

実るほど頭を垂れる稲穂かな

信州伊那谷は実りの秋を迎え、早いところでは稲刈りも始まっています。
秋晴れの空には飛行機雲が・・・
自然の造形美の前には人間の作るものなどとても小さく見えるのは何故なんでしょうか?
20070905092938.jpg
我家の田んぼの稲刈りはまだ先、昨日は、小学校の運動会が開かれました。
秋晴れの下、時折爽やかな秋風が通り抜けます
20070915112211.jpg
そして、夕方からは地元の神社の秋祭り
私の町では昔から、宵祭りの晩に子供達が『ボンデン』を持って、神社にお参りする風習があります

私が知っている『ボンデン』は上棟式などで、祭壇に上げてお祭りをするものか、お神輿の際に見かけるくらいですが
私なりに考えると、神様の化身を持ち、神社にお参りすることで、健康や豊作を願ったものではないかと思いますが、『ボンデン』の詳しい話をisuzuさんに聴いておかなければいけませんね

下の写真が、その『ボンデン』恥ずかしながら字が判りません・・・しょんぼり
鈴竹に提灯、カラフルなビニールテープで出来た『ボンデン』です。子供達がそれぞれ手に持ち『ワッショイ・わっしょい』輪背負い・・・神社まで歩きます。
20070915171822.jpg
御神灯には『五穀豊穣』『氏子中安全』の文字が・・・
こうして皆で、豊かな実りに感謝してきたんですね、今年の記録的な猛暑は、秋の実りにどのような影響を与えたんでしょうか?
20070915182307.jpg
境内では祭囃子が響いていました、軽快な太鼓の響きと、横笛の音色に心が和みます
私は携わったことがないのですが、この子達もお祭りに向けて練習を積んできてくれたことでしょう。
20070915182405.jpg
最後は、神社の拝殿前に皆揃っていろんな事を祈願して解散です。
20070915182445.jpg
・・・号泣
肝心な所で・・・
お祭りといえば、花火・・・
なんですが・・・
私の携帯電話・・・
バッテリーが終わってしまいました・・・号泣
来週末は、駒ヶ根の五十鈴神社と田切の日方磐神社のお祭りです。
その時まで、花火はお預けですね・・・しょんぼり
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog
これから新潟へ出掛けます、半月振りの現地はどうなっている事でしょう?
また現地の状況を携帯からでもお伝えしたいと思います。
それでは皆さん、よい休日をお過ごし下さい。




関連記事

前略…海の上より

どこかで聴いた事が有るような…

佐渡島へ渡るフェリーの上からの更新です(^^)v

今回の新潟では、全防災の復興事業として行われている神社上屋の解体修復工事と、老舗旅館の耐震改修工事の視察

そして佐渡島へ渡っての耐震診断作業…

朝一番、新潟港6時発のフェリーに乗っています
佐渡島まで2時間半…
到着までの間少し休む事にします(-_-)zzz

今回の活動内容は帰ってからしっかり書かせていただきます(;¬_¬)アヤシイ

<("O")> ナンテコッタ!
海の上は圏外なんですね~
結局送信するのは佐渡へ渡ってからになってしまいそうです(^^;)



関連記事

祝\(^O^) /12345…6 ?

皆さんおはようございます(^^)v

私のblogも多くの方に支えて頂き
先程123456カウントを迎える事ができました?

画像はその時の…m(__)m
すみません…ウソです(・_*)\ペチ

実は、未だ新潟からの帰り道…中央道の上にいるんです

私のblogは大体が早朝に更新する事にしていますが、この時間に未だ高速道路に居ると言う事は…
寝る時間が無くなるッスΣ(゜ロ゜;)ナニ-!!
いくらなんでも…

と言う事で、画像は先程小布施SA付近で撮影した私の愛車の記念写真ですv(^o^)

高速道路を走っている最中だったので残念ながら少しだけ過ぎてしまいましたが

なにせ走りながらっていう訳にもいかず…
ただいま小黒川SAでこの日記を書いています

伊那谷に入った途端に雨が降って来て閉口していますが我が家まであと少し、急いでも知れています(-_☆)キラリ

のんびり帰る事にします
あぁ~もうすぐ1時…(-_ゞゴシゴシ
皆さんおやすみなさい

やっぱりこれを貼っとかないと順位ががた落ちです・・・
ブログランキングに参加しています。応援していただくと凄く嬉しいですm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog

と言う事で、恒例のランキングのバナーを加筆です、2日間出掛け、その前は運動会でお休み・・・
結局3日間も現場を開けてしまいました。
私がいない間も現場は会社のスタッフの手で進んでいました、確認に行かなくては・・・

皆さんに頂いたコメントに返事も出来ずにいます。
また私の拙いブログを新しくお気に入りに入れて頂いた方もいるというのに・・・
何とか時間を作ってPCに向かいたいと思います。




関連記事

私の新潟紀行その1・・・新潟へ

17日18日の2日間で訪れた、新潟県を私なりにまとめておきたいと思います。

今回の目的は、全国防災支援ネットワークで現在取り組んでいる新潟県柏崎市の復興支援の様子2件の視察と、佐渡ヶ島での2件の耐震診断の現地調査でした。

1日目、朝8時に自宅を出発し、柏崎市西山地区で支援活動中の全防災バード隊長と合流する予定です

途中、米山SAで連絡のために停車、海を眺める事に信州の伊那谷で育った山猿は海に弱いんです・・・
空の青と海の蒼、どこまでも広がる地平線・・・
寂しい一人旅・・・今度来る時は、家族も連れてきたいものです
20070916111109.jpg
北陸道は全線開通しているものの、柏崎ICを過ぎると、ほぼ全線片側1車線規制、復旧作業中の路肩には重機が止まっていました。
橋の継ぎ目などには、未だ大きな段差が残り完全復旧はいつになるのか、私には判らない状態でした。
20070916113741.jpg
現地で、地域の方と一緒に作業しているバードさんの新聞記事を発見しました、新潟日報のHPにも紹介されていましたので、紹介しておきます。
写真にリンクを貼りましたので、興味のある方はクリックしてご覧下さい。
20070917141155.jpg
今回の新潟では、多くの出来事や出会いがありました。
もったいぶる気はありませんが、ある程度項目ごとに分けないと、長く判りづらくなってしまうと思いますので、次回に続きます・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興支援の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog

最後に留守中にコメント頂いた
*ティガー*さん 、Sally&Pumaさん 、もんちさん、isuzuさん 、まさぶ~さん 、らいぞ-さん 、素浪人199さん 、大工の荒井さん 、ちゃいるどなっつさん 、kopanda06さん 、単身赴任のYHさん 、幸慶家さん 、宮田の姉さん 、紺ちゃんさん ,ありがとうございました。
やっぱり貯めるとダメですね・・・また時間をかけて返事をさせていただきます。




関連記事

私の新潟紀行その2・・・諏訪神社

昨日の続きです
西山町浜忠(はまつだ)の諏訪神社に到着したのが16日後午12時過ぎ、バード隊長と合流しました
到着してみると、地元の方々はもう撤収済み
バード隊長と地元コミュニティ協議会の会長さんとバードさんが取材を受けていました。

しかし新潟にもあるんですね『諏訪神社』日本全国に点在しているのは知っていましたが、まさか新潟の地にあり、それも被災していたとは・・・

了承を得て、写真を撮らせていただきました、いつの時代からあるのか判りませんが、本殿には見事な彫刻が刻まれ、正面の桁には左に『象』右に『麒麟』定番の彫刻ですが、見事でした。
正面には『諏訪社』の文字が見えます。
20070916120632.jpg
お金を掛ければどんな物でも修理はで来ます

しかし、人の心に刻まれた傷は、お金や物では決して癒されないでしょう。
今回地域の方々と協力して、神社の復興支援に当たるのも、その地域の方々の心の傷を少しでも癒したい、元気付けたいといったところからです。

神社はその地域の方々にとって、心の拠り所的な存在です。
嬉しい事、悲しい事、その時その時に人々は神社にお参りしてきました。

この地域には、古くから奉納相撲の風習があり、過疎化と少子高齢化が進む中、30数年前に途絶えてしまっているそうです。
それに加え今回の震災で、地域の方々の心を支える神社本体が被害を受けてしまいました。
IMG_1120.JPG
コミュニティ協議会の会長さんのお手伝いをしながら、写真を撮らせていただいたのですが、折りしも台風が接近中と言う事もあり、会長さんは黙々とシートの固定作業をされていました。

もう少し早く到着して作業のお手伝いをすれば、もしかして私も新聞に載ったのかも知れませんが、時すでに遅し・・・

その代わりに、新潟日報さんが取材をしている風景を逆取材させていただきました。
その時の記事は右矢印こちらから 
IMG_1123.JPG
あちこち写真を撮らせて頂いたのですが、ふと興味を引かれる部分を発見・・・
鳥居の柱の継手です・・・(職業病でしょうかねぇ?・・・汗)

柱が風雨にさらされて傷んでしまったためでしょう、追い掛け栓継ぎ?が施されていました。
職人技です!丸柱の刻みは難しいですから
材質は欅です、直径9寸くらいはあるでしょうか・・・木造建築のなせる処です。
実はこの神社前回の地震でも被害があったそうで、その時にも修理をしているそうですが、この修理はそれよりも以前に行われたようです。
IMG_1124.JPG
この神社の今後の作業は、地域の方々が話し合いの中で決まるそうです。
全防災のかかわりは今後も続きますが、あくまで主体は地域の方々

倒壊の大きな原因を生んだであろう拝殿の屋根の引き倒し作業は終了しましたが解体作業ももう少し残っています

本殿を覆う上屋も危険な状態です、いずれ解体しなければならないのは事実です。
バード隊長が関わり作業が続きます。
私も可能な限り関わっていきたいと思います。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog
ショックまだまだ1日目すら終わりそうにありません・・・




関連記事

お祭り野郎…?

信州伊那谷は先週末の梅戸神社の秋祭を皮切りに
毎週10月の始めまで、あちらこちらでそれぞれの神社のお祭りが行われます

豊作を感謝し氏子の健康と安全な暮らしを祈願する様々な神事が行われる事でしょう

そして、お祭りといえばなんといっても花火でしょう


夜空を彩る色とりどりな花火は観客を魅了します
スターマインやナイアガラ等様々な花火が打ち上げられると思いますが

伊那谷特有の花火といえば『大三国』・・・皆さんの地域にも在るのでしょうか?

どんな花火なのかは省略しますが、よかったらisuzuさんのホームページに紹介されていますのでご覧下さい。

この地域の神社で行われるほとんどのお祭りの〆を飾る大切な花火なんです

写真は花火屋さんから持ち込まれた末口1尺3寸の赤松丸太、現在では里山の荒廃や松喰い虫の被害で貴重品です

加工方法は様々ですが、太いドリルで直接穴を空ける方法や

丸太を二つに割り手作業で穴を創る『割り筒』という方法があります

昔ながらの方法は手間も掛かり大変なのですが、どうやら一番信頼性が有るようです

今回も製材機で二つに割らせていただきました

最近では竹筒や紙の筒が多く使用されているようですが

太い丸太で造られた大三国の迫力はほかの物では味わう事ができないでしょう

こうしてお祭りの裏方の裏方を毎回勤めているタッキーなのでした
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印          下矢印下矢印下矢印        下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ NEW支所の奮闘日記 NEW隊長のblog



関連記事

続・・・恐竜のたまご??

久しぶりに、以前日記にした『恐竜のたまご?』を見に行きました・・・
といっても別にわざわざ行った訳ではないのですが
IMG_1095.JPG
大きさも一回り大きくなったでしょうか?また色が茶色くなって、所々松脂が噴出していました。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印            下矢印下矢印下矢印       下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ  NEW隊長のblog  NEW支所の奮闘日記
まだまだ残暑が厳しい信州ですが、収穫時期を迎えた水田では稲刈りが始まり、果樹などの収穫も始まりました。

植物のように、来るべき日のために、静かに準備を進める
そう言う生き方もありですよね・・・




関連記事

私の新潟紀行その3・・・元気

少し間が開いてしまいましたが、先日の新潟紀行の続きです
以前バードさんの日記にあった柏崎市の老舗旅館の改修現場の様子です、地震直後から、解体補強工事に取り掛かったそうなのですが、専門知識のない作業員によって、必要な構造部材まで撤去されてしまい、地震の直後よりも危険な状態になってしまっていました。

私が赴いた16~17日以降、本格的な作業に取り掛かるための打ち合わせをしている所です
20070916141335.jpg
地震直後には折れていなかった所だそうです・・・
必要な土台などを抜かれてしまった為に、柱の根元が不安定になり、余震で柱が折れてしまっています・・・
IMG_1132.JPG
写真は大広間になる離れの建物、このほかにも本館の建物があるのですが
建物全体が大きく傾き、中に入ると平衡感覚が狂ってしまい、何だかふらふらしてしまう状態・・・
地震の恐ろしさを改めて感じました。
おかみさん、旦那さんにお話をうかがう中で
『この老舗旅館を再建することで、地域の活力を取り戻し、皆が元気になる原動力にしたい!』その言葉がとても印象的でした。
20070916150722.jpg
大きく傾いた建物、この建物は、電信柱に寄りかかった状態で辛うじて立っている状態でした

隣の建物は原型を留めないほど倒壊していました・・・
中におばあちゃんが居たそうで、救出作業を行った為でしょうか?一部分の屋根が解体されていました・・・どうやら命は助かったようです。
20070916150435.jpg
あちこちで被災住宅の解体作業が進み、更地になっている場所を目にしましたが、まだ多くの建物が痛々しい姿を残したまま・・・

車を運転しているとブルーシートが掛かった家が目に付きますが、この街並み・・・
何だか変な気分になってきてしまいます・・・
20070916174013.jpg
良く見ると電信柱が、所々斜めに立っているんです・・・
下の写真を見るとはっきりと判るかと思いますが、こうした状態が町のあちこちに・・・
20070916173639.jpg
そして夕方・・・地元の復興を考える方との話し合いに同席させていただくことに・・・
場所は西山地区の海岸で浜茶屋を経営する方のお店

美味しい料理を用意してで迎えていただきました、そしてお風呂まで・・・

20070916191650.jpg
事情があって公表は出来ないそうなのですが
ご自身も地震の被害に逢い、風評被害で人出も例年よりかなり落ち込んでしまったそうですが、今回の地震の影響で、過疎化が一段と進行してしまう恐れがあるそうです

ご自身のネットワークの中で、地域を元気付けたい、地震の復興はもちろんの事、過疎化や高齢化が問題になっている西山地域・・・

話を伺うと様々な問題がある中、小さな手作りイベントでも良い、何か地域の方々の元気付けになることをしたい・・・
お母さん美味しい料理に、暖かいお風呂ご馳走様でした。温かな気持ちいただきました。

翌朝は、もう一つの目的地の佐渡へ渡りました。
両津湾内に入ると波も穏やかになります、フェリーで2時間半・・・もうすぐ到着です
20070917082359.jpg
大型フェリーが到着する埠頭の水深はどのくらいあるんでしょうか?
海底がそのまま見えるほど・・・驚きの海の綺麗さでした

そしていよいよ両津港に到着です。
20070917082736.jpg
耐震診断をさせて戴いたお宅の玄関です、太い柱に大きな差鴨居・・・高い天井がこの地域の伝統的な建築物の特徴でしょうか?
惚れ惚れする造りです。
IMG_1142.JPG

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印            下矢印下矢印下矢印       下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ  NEW隊長のblog  NEW支所の奮闘日記
最後までお読みいただきありがとうございます。
でも書き出すと、どうしても長くなってしまいます・・・(汗)
耐震診断の様子は次回に続きます・・・




関連記事

私の新潟紀行その4・・・耐震診断

佐渡島の伝統的な住宅の造り・・・(といっても2件見させて戴いただけですが)
ほぼ吹き抜けになるほどの高い天井の玄関ホール・・・
高さは約9尺ほども・・・
柱の総丈は13尺はあるでしょう、おまけに太い柱が使われています、管柱で4.5寸、1尺角の大黒柱・大きな断面の差鴨居などがしっかりと組み合わされて居ます

それぞれの部材は美しい木目と、新建材では決して出す事の出来ない深い艶が出るまで磨きこまれています、住まう方がいかに家を大切に思っているのかが感じられました。

また、どちらのお宅の玄関にも正面に神棚が取り付けられており、祀られている神様までは確認させていただきませんでしたが、一番人目に付く玄関に神様をお迎えし、感謝の気持ちを表す佐渡の方々の優しい気持ちを表しているのではないでしょうか
20070917120709.jpg
最近では見ることが少なくなってしまった小屋組み・・・
大きな丸太梁同士を組み合わせる事で、粘り強い構造になっています
IMG_1145.JPG
大きなものでは末口1尺以上もあり、長さも4間以上なんて材料がふんだんに使われています。
下の桁に至っては、1尺8寸もある通しの桁です、接合部分もしっかりとしていました。
可能であれば、現在の金物を使って補強すれば、よりしっかりとした接合になるのでは無いかと思われました。

話を伺うと昭和27年頃の建物だとか・・・
桁などに当時の土が付いていましたが、上棟時に天気が良くなかったのかとも思いましたが・・・
今になって考えると、防虫などの役目を持たせた土なのか?などとも思われます・・・(あくまで想像ですが)
IMG_1148.JPG
今回2件のお宅を診断させて戴いたのですが、どちらのお宅も地域の風土の中で育まれたとても素晴らしい建物でした。

耐震診断は、建物の安全性を確認する意味でも有効です、診断結果を基に補強工事をすればなお良い事だと思いますが、補強工事には費用が掛かります。
住んでいる家がどんな状態なのかを把握する事で、万が一の際にどのような行動を取るのかが、全く変わってくるからです。

非難訓練などで、地震が起きたら慌てずに揺れが収まるまでテーブルの下などで身を守ると言われますが、それは、耐震性がある程度ある場合です

耐震性が殆ど無い場合にテーブルの下で揺れが収まるのを待っていたら・・・
最悪の場合、テーブルごと建物の下敷きになってしまうことも考えられるのです・・・

必要な補強や修繕を施す事で、住む方が安心して暮らす事が出来ます。
本来私達を守ってくれるはずの住宅が、人の命を奪ってしまってはいけません。
そして素晴らしい建物を是非とも次の世代に残してほしいものです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印            下矢印下矢印下矢印       下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ  NEW隊長のblog  NEW支所の奮闘日記
長野県では、東海地震の強化地域を中心に、耐震診断の制度が設けられています。自治体によっては、制度が整備されていないようです。

大きな災害が起きてからでは遅いのです、早急な仕組みづくりが必要ではないでしょうか。



関連記事

床下地・・・飯島町Ki邸リフォーム

久しぶりの飯島町Ki邸の様子です
こうしてブログに書くのは本当に久しぶりですが、棟梁たちの手で着々と進んでいます

床の断熱材が運び込まれました・・・
これは畳の下に入れられる分で、910X1820の寸法のまま入れられます。厚さは30ミリ・・・
一般的な床の断熱材はグラスウールの45ミリ程度ですが、硬質ポリスチレンフォームの断熱材は、グラスウールの倍以上の断熱効果があると云われているために、計算上は60ミリのグラスウールと同じ断熱効果があるはずです
20070918093103.jpg
フローリングが貼られる部分は、製材機で引き割って運び込みます・・・
既製品の床用断熱材もあるのですが、グラスウール系であれば値段も気にする事はないのですが、発泡系断熱材だとどうしても値段がアップしてしまいます
せっかく製材機があるのですから、大きな板のまま購入して引き割って使えば、値段も低く抑えられます

発泡ポリスチレンフォーム断熱材の利点としては、吸水性が殆どない点と、薄くてもしっかりと断熱効果が得られる点です。(施工する際に痒くないのも利点の一つでしょうか?笑)
また圧縮に対しても強い為に、土間の下に敷きこんでも潰れてしまう恐れもありません

しかし、土に直接埋設する場合には、シロアリ等の通路になりやすいので、注意が必要です。(案外知られていませんので、注意して下さい)

床の下地が組まれ断熱材が入り始めました、一般の工法とはチョット違う床組みです・・・
20070921163213.jpg
この後30ミリの杉板が貼られます、カットサンプルですが・・・
手に持った瞬間に温かさが伝わってきます。

杉は材質が柔らかいために、冬でもとても暖かで、歩いた時にも硬さを感じません
傷が付きやすいという難点がありますが、どんな床材でも傷は付きます。

柔らかな材質のため普通に凹んだ程度なら、濡れ雑巾の上からアイロンを掛ければ殆ど判らない程度まで膨らんできます・・・(高い所から尖った物を落とした場合などは無理ですが・・・)
杉30ミリ.jpg
Ki邸の床は、畳の部屋と水廻りを除いて全面この板で仕上られます、杉のいい香りに包まれる事でしょうね
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
!!!!!!
マル秘新潟県中越沖地震復興の情報はこちらから
   下矢印下矢印下矢印            下矢印下矢印下矢印       下矢印下矢印下矢印 
NEW全防災の公式ブログ  NEW隊長のblog  NEW支所の奮闘日記
おまけ
一昨日、思いがけないプレゼントが届きましたスマイル
『幸慶家さん』から手塩に掛けた愛娘の贈り物でした・・・
20070923140538.jpg
老いさんの手作りのカードが添えられ、裏面には手書きのメッセージまで
『僕のブロッ娘』本当の娘さんを育てるように、愛情を込めて作られていることを感じました。
早速ボイルしてご馳走になりました。(老いさんに、お礼の兼ねて極秘メールを送ってしまいました・・・)
老いさんありがとうございました。




関連記事

絶景ポイント発見(^^)v・・・(追記あり)

下伊那郡売木村に来ています(^^)v

我が家から車で1時間半…
山道の途中で見つけた絶景ポイントからの眺めです(-_☆)キラリ

残念ながら曇り空ですが、南アルプス南端の山並みが素晴らし~まるで水墨画のようです


さてと、帰るとしますか…家に着くのは何時なんだろうε=┌( ・_・)┘
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

絶景ポイント発見? …北へ南へ

今日は天竜川の源流…
諏訪に来ています

昨日は南へ…今日は北へ…

明日はやっぱり南の売木村…<("O")>

こんなに連日のように、あちこち動き回るのも珍しいのですが…

打ち合わせをして…

また会社に戻ります…

仕事をしている時間よりも、移動する時間の方が長いなんて<("O")> ナンテコッタ!

でもそれが私の仕事です…

飛んで帰って…(笑)
また仕事です

画像は中央道諏訪湖SAからの眺めです
海の無い信州人にとってはこの諏訪湖は『県歌、信濃の国でも…諏訪の海には魚多し』と謡われる
ほど長野県随一の湖なんです

ですよね??……さん
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ


関連記事

絶景ポイント発見? …朝焼け

毎日あっちへこっちへ・・・
でもふと見上げれば、そこには普段の山並みが・・・

今朝は少し雲っていましたが、我家から見える陣馬形山です
朝日が昇る少し前、空と山の境目がはっきりとしてくる瞬間・・・
asayake.jpg
豊かな自然が残る信州伊那谷は、何処へ行っても素晴らしい景色を見ることができます。

それはこの地域の財産であると同時に、多くの地域の水源地であるこの地は、日本の財産でもあります

しかしこの地域には手付かずの自然は二つのアルプスの一部に残るのみ・・・

私達が暮らす世界から見えるほとんどの景色は、人が作り出した人工的な自然『里山』です、先日も日記に書きましたが、この環境を守る為にはこれからも人が手を入れ続けていく必要があります。

建築に携わる者として、地域の森林資源の有効利用を考えていかなければなりませんね、なるべく間伐材を使ったり地域産材を使ったり
私に出来ることはちっぽけな事かも知れませんが・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

さて、今日は南に出掛けます・・・
週末の1日、皆さんにとって良い1日になりますように。




関連記事

タコ足配管・・・?

チョット前の画像なのですが、以前展示会に行ったときのものです
最近では別段珍しいものではなくなりましたが、設備配管の展示が判り易く展示されていたものですから、いつかアップしたいと思っていました。

現在設備業界で主流になっている、サヤ管ヘッダー方式の配管モデルです。
詳しくはこちらからどうぞ
20070707142726.jpg
一部では、使用が制限されている地域もあるようですが、継手の少ない配管が出来、錆の心配も少ない為に、以前のように現場で設備屋さんが鋼管にネジを切ってという光景を見かけることが少なくなりました。

現在工事進行中のKi邸もこの工法で工事を進めています。
出来上がったら、またアップしたいと思います。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

おまけ・・・
仕事の帰り道、渋滞にはまってしまいました、飯田市から見た南アルプス?の夕焼けです
のろのろ進む車列にイラつきながら、信号で止まったところです。
20070928172302.jpg
綺麗な夕焼けに少しは気が和みます。

今日の信州伊那谷は朝から雨が降っています・・・
せっかくの週末ですが、久しぶりのお湿りです
これで少しは不作が叫ばれる『松茸』も出てくるでしょうか?口に入るかどうかは別として・・・(^^;)




関連記事

DIYのすすめ

ここは何処・・・?
私は誰・・・?(汗)
冗談はさておき、ここは何処でしょう・・・


ってすぐ判りますよね・・・?でもしばらくお付き合い下さい(汗)
床から太いパイプが1本、メッキの部品が一つ生えています
20070929152430.jpg
まずは左の写真
部品が取り付けられました、左は止水栓、右はフランジと取り付け金具
20070929153715.jpg 20070929154740.jpg
次に右の写真
便器本体が取り付きました、フランジに取り付けボルト2本と、手前の白い金具に専用ビスで取り付けます


『TOTO製ピュアレストQR』独自のトルネード洗浄と、縁なし形状でお手入れ楽々っていうヤツですね・・・
便器の縁に穴が二つ見えますが、そこから水が流れて渦巻き方式で洗いながら汚物を流してくれます。
20070929154801.jpg 20070929160109.jpg
タンクが付きました・・・
実はこれが付くまでタンクの中に機能部品を取り付けたりして時間が掛かるのですが、書き出すとずいぶん長くなりそうなので省略します(汗)


便器とウォシュレット用の水道配管・・・
ステンメッシュのホースなので、止水栓に接続しますが、ここがチョット狭い・・・
ワンタッチカプラにしてくれれば、狭い所でスパナを使わなくて済むのですが(汗)

おしり爽やか・・・(笑)
ウォシュレットを取り付けて完成です・・・
20070929174310.jpg
一体式の便器に慣れた私・・・こうした組み立て式の便器は思いのほか時間が掛かってしまいました・・・(泣)

豪華な機能?は付いていませんが(リモコンもない・・・!、予算に限りがある方などはこうした便器でもちゃんと基本性能は付いています、一体式やタンクレスは隙間が少ないので確かに埃が溜まりづらいなどの利点もありますが、検討の余地ありかもしれません。

タイトルは、『DIYのすすめ』でしたが、肝心なところが抜けているような気もしないではない・・・
詳しくは、器具に付属している施工説明書を見れば判るかと思います・・・(汗)
説明書の手順に従って組み立てれば、そんなに難しい事はない・・・?はず・・・デス?
取付を行う場合には水道工事店に依頼してください!と説明書に書いてありましたが・・・工事の依頼は当社まで・・・(笑)
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif 
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
おまけ・・・
昨夜は、我家の近くの神社の秋祭りが行われました・・・詳しくは右矢印こちらから
私の会社も、裏方の裏方として関わらせていただいたので、有名な?大三国を見に行きたかったのですが、あいにくの寒空・・・
20070929204047.jpg
行くのはあきらめて、自宅の庭から眺めておきました・・・残念!




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2007年09月 | 10月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村