fc2ブログ

先人の知恵・・・Ki邸リフォーム(飯島町)

順調?に進んでいるKi邸の解体工事・・・
相変わらず内部は、大騒ぎのため、ご覧頂くことが出来ない状態です

今日ご覧頂くのは、鎧張りの板が美しい『犬窓』です、私達はこう呼んでいますが、他にも呼び方があるんでしょうか?

よく古いお宅には見られますが、床下の換気と点検が容易に出来る方法です・・・
ついでに、床下を物置にしちゃう方もいらっしゃいますが、あまり詰め込みすぎには注意してください・・・換気に支障をきたします

日本の夏の高温多湿気候は木造建築にとって大敵です、過度の湿度は木材を腐敗させ、構造耐力を著しく低下させてしまいます

昔の人は経験からこう言う方法を考えたんですね

見た目も美しく、床下の換気やメンテナンスが容易に出来るこの方法は、日本の気候風土をよく研究した工法だと思います。
犬窓
写真の下の方に見えるのが土台、そのまた下に、基礎になる『長石』が見えます。

土台の樹種はやはり『栗』腐食に強く、こういった使い方をすれば、100年近く経った今でもしっかりとしています(凄いですね)

日本建築に使われている木材は、乾燥状態であれば、何十年何百年と強度を増し続けていきます。(法隆寺などの古い寺院を見ればお判りかと思います)

しかし、ここで少し問題が・・・
条件さえ良ければ何年経ってもびくともしない栗の木も、土の中に置いたり、常時湿気の中に置かれると、腐食してしまいます・・・

Ki邸も写真に写っている部分は良いのですが、北側の土台は腐って無くなってしまっています!!(あまり綺麗ではないので、載せませんが・・・)

写真でも判るかと思いますが、基礎になる長石がかなり低いために、現在の工法に比べて土台の位置が土に近いんデス・・・

何かの原因で、家の周りが高くなると、土台の位置が低いために、雨水の影響を受けやすくなってしまい

直接土に接している場合には、木材が乾燥しないために、腐食が進行してしまいます・・・

もう一つの問題は、基礎の部分と建物が固定されていないと言う事です!

信じられない事かも知れませんが、古い建物の場合、良くて『長石』悪ければ『束石』の上
『置いてあるだけ』
なんです!

阪神淡路大震災など、直下型の地震では強い突き上げの力が掛かり、建物ごと移動し、建物が基礎から外れてしまうショックと言う事も有ったようです。

現在と昔の考え方は根本的に違います、この建物が出来た時点では、現在の超高層ビルなどに代表される、『柔構造』でした(まったく同じではないですが・・・)

地震などの際には建物を揺らせて力を逃がす、画期的な方法だったと思うのですが、筋交いなどが入っていないために、大きな外力が掛からなくても、普段の生活の中で家が傾いてしまう事が有ります。

現在の建物の構造は、強いて言えば『剛構造』(前出に対してですが・・・)地震の力に耐える工法に変わってきました。

その分、大きな力が掛かりますので、設計の際には耐力壁計算や、偏芯率計算などを行い、より強い構造が求められています・・・

どちらの工法も一長一短ではありますが、現在の工法の方が、普段の生活でメンテナンスなどが容易で、安心して暮らす事が出来るのではないでしょうか

今日は長くなりました、最後まで読んでいただきありがとうございました。
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

ふと見つけた道端の自然

昨日は朝から地域の共同作業の道路沿いの草刈作業でした

毎年私の組合が担当する場所は、国道沿いなんですが、

作業の途中で休憩している最中ふと目に留まりました・・・

なんと!石垣の隙間から杉の木の赤ちゃん?が芽を出していました・・・
僅か数ミリの隙間から葉を伸ばしています。

左の写真には、私の相棒の『ビーバー君』も写っています、
杉の木の高さ?長さは10センチくらいでしょうか?
なんとも、健気というかなんと言うか・・・
道普請1 道普請2
この杉の木を見て、ふとある歌(クリックすると音がでますのでご注意下さい)を口ずさんでしまいました

『お山の杉の子』って言う歌にそんな過去が有ったとは今回初めて知りました。
個人の思いや解釈の違いはあるでしょうが、私は悲しい歌だなぁって思いましたが、皆さんはいかがでしょうか?
先日もある方の発言が問題になっていましたが、戦争の無い世界、平和な日本を守って欲しいですね。

花粉症で悩んでいる方には嫌われがちな杉の木ですが、水に強く香り高い杉は、成長も早く建築用材としてよく使用され、私の好きな樹種の一つです。

私は、主に屋根材や、ウッドデッキ、内外壁にポイントとして使用しますが、フローリングとして使うと暖かく柔らかな感触が素敵な部屋になります。

以前、焼き杉の板を外壁に使ったことがありますが
とても良い感じに仕上がりました。またどこかでやりたいなぁ~
(でも結構な手間が掛かるので、もうやりたくないなぁって気もどこかで有ったりして・・・複雑です)
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif


関連記事

朝焼け・・・梅雨の合間

梅雨真っ只中、って感じのお天気が続く今日この頃、
それにしても昨日は1日結構雨降りましたね

今朝の伊那谷は、炎燃えるような晴れ朝焼けが広がりました、
なかなか写真では、実際の雰囲気が伝わらないのが残念です(腕の問題?・・・)涙ぽろり 

自然が見せてくれる、一瞬の美しさは我々をひきつけます
この朝焼けも5~10分の間でしょか?刻々と変化をする中で、本当に綺麗って思える瞬間はそうありません、(腕もイマイチなので、写真に納めるのは至難の業です・・・)

私達が生活する中で起す一瞬の行動が、自然を守ります
また逆に、本当に一瞬の行動が、自然を破壊してしまう事も事実です

私達の行動はどちらでしょうか?
asayake.jpg

先日も日記にアップしましたが、我家のアジサイが見ごろを迎えましたスマイル
皆さん凝ったアングルからの写真を撮られていますが、私は以前と同じアングルで撮ってみました・・・(センスの問題でしょうか?我れながらあまりセンスを感じませんね・・・)
ajisai.jpg
今日の予報は、曇りの予報です、PCの向こうには青空も覗いています。
個人的には晴れてほしいのですが、梅雨の間は少しくらい降らないと、これから困ってしまう所もあると思います・・・さてどうなるでしょうか?
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

tag : 信州伊那谷

『真っ黒クロスケ』出ておいで・・・Ki邸耐震補強工事(飯島町)

だぁ~~~真っ黒・・・

解体工事が進んでいる飯島町Ki邸の小屋組みが出てきました・・・

さすが古民家です、昔有った囲炉裏の煤で、小屋裏は本当に『真っ黒』・・・

多い所では、天井に3センチ位の煤が溜まっていました・・・

おかげで、作業する私達は・・・
体中、手も足も顔まで、真っ黒けっけ・・・
ついでに鼻の穴まで・・・ショック雫
koyagumi.jpg
でもこの煤のコーティングのおかげで、木材が乾燥し、虫も付かない木材にとっては良い環境を創りだしてくれていたんです。

梁と梁が交差し、趣のある小屋組みが姿を現しました。
それにしても大きい火打ち梁が入っていますね~(火打ち梁は、斜めに入った梁の事、水平の力に抵抗します)

後は、土壁を落としたり、床をめくったりが残っていますが、現在床は落とした土壁が散乱しショック雫大騒ぎ・・・

明日から、『曳き屋さん』が入ってくれる事になっています、

Ki邸には、土台が部分的にしか入っていないために、
曳き屋さんと、棟梁達が協力して、家を持ち上げながら土台を入れて行く作業に入りますスマイルちょき
zennkei.jpg
今回から、定点観測をして行きたいと思います・・・
不定期ですが、場所を決めて写真を撮る事で、建物にどんな変化が起こっているのか、わかって頂けると思います。 
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
皆さんの応援のおかげで、ランキングがずいぶん上がってきましたスマイルちょき
今日も、自己最高位43位からスタートです・・・当面の目標だった1ページ目・・・
次の目標は、25位以内ってところでしょうか(無謀な挑戦?・・・)

私の目標は、家づくりを通して、笑顔をお届けする事、
直接仕事をさせていただく方はもちろん
このブログを見ていただいて、何か参考にしていただけることがあれば
このブログの存在価値もあるって事です。

以前、
幸慶家さんがやっていた『夢X挑戦ブログ』に参加してみました・・・
最近チャレンジ精神旺盛な??タッキーなんです・・・

夢×挑戦ブログ参加中 


関連記事

mottainai・・・Ki邸耐震補強工事(飯島町)

解体工事中のKi邸の様子です

今まで外部ばかりでしたが、いよいよ内部をご覧頂く準備が出来てきました・・・

とは言うものの・・・

やっぱり、乱雑なんですが・・・

画像は、北側の土壁の様子です、小舞+土壁で出来ている壁を解体している途中の様子です。
tutikabe.jpg
100年前100年前100年前の、そして100年前100年前職人の技と心(くどいかな?)が力を合わせて、今日まで家を支えてくれていました!

今回、残念ながら解体されることになってしまった土壁なんですが、
この土壁、100年ほど経っていても何ともありません!

解体しなければならない原因は他の処に・・・
kitagawadodai.jpg
またまた、散らかってますが、土壁と、床を剥がしたところです・・・
まだ落とした壁土が散乱していますが、な・な・なんと・・・土台が無いショック雫

私の調査不足でした・・・
当初、土台が腐ってしまっていると思っていた部分は、『根繋ぎ』だったんです・・・

柱は、束石の上に乗っているだけ・・・肝心な根繋ぎも、腐りが入り簡単に取れてしまいますショックショック
筋交いも全くなし・・・

コレじゃあ、地震が来た時には、どうなっちゃうのか想像するのは難しくないのでは?

Ki邸は、耐震補強工事が中心になりますから、こういった部分から補強を行って行きます。
言い忘れましたが、基礎も有りません!・・・束石が部分的に下がり、不同沈下を起してしまっている部分も有り、余計に家が傾いてしまっています。

車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
zennkei6.4.jpg
あまり変化が無いようですが、壁が全て剥がされて、北側の土手が見えるようになりました、
家の中に白い物が見えますが、棟梁達が帰っていくダッシュダッシュ車軽トラックが、見えています

本日から待望の『曳き屋さん』が入ってきますスマイルちょき
天気も良さそうなので、順調に進んでくれるといいのですが・・・

しばらくは下準備で、あまり劇的な変化は感じられないかもしれませんが、縮んだバネのように変化するときは凄い勢いで変化します、その瞬間をまたお見せしたいと思いマス・・・乞うご期待
スマイルちょき
*******************************

笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
究極のリユース・・・
土壁の余生???解体した後の壁土は、自然に返る・・・
元々自然の素材ですから、返るって言うのも変ですが、この土は我家の畑に入る事になりました、赤土に藁が入っているだけなので、そのまま畑に入れても大丈夫!
落ちてしまった土を練り直して元通りにするなんて方法も有りですね・・・

土壁は、余分な湿気を吸収し、乾燥した時には放出してくれる特性を持っていますから、内部結露なんて事は皆無です!

が・・・
濡らしてしまうと、一気に機能も強度も下がってしまいます。
雨漏りなどにはご注意を・・・

ここのところバタバタしていて、日記を書くので一杯・・・返事を書いたり、皆さんのところにお邪魔できずにいます、もうチョット落ち着くまでお許し下さいm(__)m




関連記事

宙に浮いた家・・・曳き屋さん登場!Ki邸耐震補強工事(飯島町)

待ってました!昨日から『曳き屋』さんが現場に入ってくれました。

私も『曳き屋』を御願いするのは、20年ぶり・・・

今回は、殆どの土台を交換するので、作業の手順は棟梁と、曳き屋さんとの連携が重要になってきます。

何せ20年ぶりの『曳き屋』!どうやって作業を行うのか判らない事ばかりショック雫

今回曳き屋を御願いするのは、私が生まれる遥か前から、
隣町で曳き屋をやっている小林工業さんです
小林工業さん.jpg.JPG
朝から三人の『曳き屋職人』さんが作業をしてくれました、
何事も段取りが大切!

まずは太いワイヤーで、家の根元を締め上げます

この作業は、家を動かした際に、柱の根元が開いてしまわないために必要な作業!
そして、家が傾かないように(もうかなり傾いているんですが・・・)斜めにワイヤーを張り、補強していきます。

家の中は、補強のワイヤーが、縦横斜めに張られています。

後午からは、いよいよ家が持ち上がり始めました・・・
油圧ジャッキで上げては、土台を入替える作業が続きます、

一つの通りづつ順を追って、ジャッキで上がって行きます
jyakki.jpg 柱交換.jpg
左の写真が、家を持ち上げるための油圧ジャッキ、コレをいくつも要所に掛けて、家を持ち上げてくれます。凄い力持ちですねスマイルオーケー

右の写真に写っている柱は、根元が宙に浮いています。
根元がかなり傷んでいたために、今回交換する事になりました・・・

奥にやぐらが見えますが、土台と柱を両方交換するために、大掛かりな事になってしまいました。

車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
zennkei6.5.jpg.JPG
写真右側の柱が新しくなったのが判るでしょうか?
よく見ると、新しい真っ白な土台が入っているのも判るでしょうか?

全景写真は、あまり変化が無いように見えますが、現在『バネ』を圧縮している所です・・・
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

宙ぶらりん・・・Ki邸耐震補強工事(飯島町)

さすが『曳き屋』さん!
たくさんの油圧ジャッキを操りながら、着々と家が持ち上がっています、比較するものが無いと判りづらいかと思いますが、この写真を見てもらえば、一目瞭然でしょう。

手前の束を見ると、浮いているのがわかるでしょう、束石から役6センチほどでしょうか?
地道な作業です、ジャッキで上げては、土台を入れる、少しでも丈夫になるように継手を作っての作業なので、現場は大忙しです。

もうすぐ外周の土台が入りそうです。
nemoto.jpg

車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
zennkei6.6.jpg
あまり変化の無い定点観測ですね・・・ショック雫
この位置からは、筋交いが反対向きになったくらいしか判りませんね。
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif

本日はおまけ付き・・・スマイル雫
昨日は久しぶりに、町へ繰出しました・・・

メンバーは、全員消防団の仲間
昨年私がお世話になっていた団長さんが退団され、在任中に専任分団長を勤めた歴代分団長が、顔を揃えました、
syoubou.jpg
全員出席とは行きませんでしたが、久しぶりに集まって思い出話や、これからの防災の事などを熱く話してしまいましたスマイル雫
どこかで見たような構図ですが・・・ご本家を知らない方はこちらから右矢印ご本家

今日は、これから東京に行って展示会見学をしてきます・・・返ってきたら今夜も飲み会・・・普段そんなに無いのにどうしてこんなに続くのか?




関連記事

高い?安い??アナタならどっち???

今日も現場は動いているんですが、私は東京に展示会見学に向かっています。棟梁今日も一日よろしくお願いします(^^)v

今東京に向かうバスの中からです。

曳き屋作業は基本的に屋根の下で出来るので天気を問わず行われます。

作業で頻繁に出入りしたり、風の影響を極力受けないように、しっかりした基礎の上に固定されるまでの間、養生のシート等も張ってありません(^^)v

皆さんがコメントして頂いた通り、建て直した方が早く安く出来るのかも知れません…

でも、家族の想いが詰まった大切な家…傷んだ部分に手を入れてあげれば、躯体はまだまだしっかりしています。

その証拠に、古い柱に刃物を入れて見ると、ヒノキの良い香りがして来ます

一般にヒノキが柱に使う大きさまで成長するのに60年~70年掛かります

木は育った年数の間、強度を増すと言われます。その後乾燥状態が続けば大きく強度が下がってしまう事は無いと思います。

そう考えると
Ki邸の木材は今が強度が一番大きな状態なんです

世の中に一流品と呼ばれる品物がありますが
そういった物には、合成皮革ではなく、本物の革が使われています

本物は手入れしながら長く使う事が出来ます。そうすると愛着が湧きアジが出てきます
そうなったら「しめたもの」

残念ながら人工的な物の多くは買った時が一番良い状態で、古くなると傷みが気になり、そのうち飽きてしまう…
でも忘れないで下さい

本物は
安くはありません…
造るには手間も 材料も掛かります。

メンテナンスフリーではありません…
手入れをすることで、風格が増し、長く使えます
長く使う本物には、良質な材料と職人の技が必要なんです…

最後にもう一つ…
それは、普段のお手入れです。実はこれが一番大切なのかも知れませんね…

いつもコメントして頂く皆さん、新しくコメントして頂いた「はりきょん」さんありがとうございます

ここのところ思うように時間が取れず、返事のコメントができずにいます。お許し下さいm(__)m



関連記事

あっちへこっちへ・・・

昨日訪れたのは、『東京モーターショー』などで有名な幕張メッセ・・・
ビックサイトには何度か訪れた事があるのですが、幕張メッセは初訪問でした、やっぱり日本を代表するイベントホールは、規模が違います、柱の無い大空間は圧巻でした。

messe.jpg
でもチョット遠いですね・・・朝7:30に伊那を出発して帰ってきたのは夜8:40見学したのは約時間くらいですから、殆ど1日バスに乗っていた事になります。

私が普段設備機器を購入している建材屋さんが、用意してくれた貸し切りバス・・・ですから、乗換えなども無く、会場へ直行だったんですが、さすがに疲れました(宮田の姉さんの娘さんにはどうやら会う事が出来ませんでした・・・)

人間死ぬまで勉強って言いますが、建設関係の道具や建材工法の紹介などがあり、楽しくも勉強になった一日でした。

帰る途中、甲府盆地に沈む夕日を・・・
甲府盆地に沈む夕日は、普段伊那谷に沈む夕日と違い、遠くの山に沈んでいくんですね。
yuuhi.jpg
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
本日もおまけ付き・・・スマイル雫
一昨日に引き続き、昨日は私の出身した分団の激励・・・

昨日のメンバーは、同じ分団の分団長経験者・・・

少し遅刻してしまったのですが、私の隣は現役の団長・・・私が入団したときの分団長さんでした・・・

今回は消防団が毎年行っている『上伊那操法大会』に私の出身分団が出場することになり、その激励会、さすが『同じ鎌の飯を喰った』仲間ですから、話がつきる事はありません、あちこちで思い出話に花が咲いていました・・・久しぶりの消防団でした(よりによって二日続けてとは・・・!)
happi.jpg
gekirei.jpg
何に使うの???
ま~~~記念に・・・先輩ご協力ありがとうございます、
二日続けてパクリですが・・・




関連記事

上がったな~・・・Ki邸耐震補強工事(飯島町)

週末は、展示会に行ったりして顔が出せなかったKi邸の様子です

昨日チョット様子を見に行ってきました・・・
なんと!ほぼ土台も入り、家がかなり持ち上がっていました。
その高さなんと!約30センチ!!

まずは、恒例の定点観測から
車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
zennkei.6.8.jpg.jpg
この写真だと、判りづらいかもしれませんね・・・
でも先日の写真と比べると家の高さが上がっていることに気が付くのではないでしょうか?

近付いてみると、土台の下に何本もの木材がしかれているのが見えます。
大きな角材は約12センチありますから、2本で24センチ、チョット小さな角材が5センチ、合計約30センチ持ち上がった事になりますスマイルちょき
20070708175936.jpg
留守の間曳き屋さん、棟梁ありがとうございました。

これから所定の高さまで持ち上げる事になります、
基礎が約35センチ、アンカーボルトが15センチ・・・ホールダウン金物のアンカーボルトが約30センチありますから、最低でも、後40センチ程持ち上げなければなりません・・・ショック雫
基礎屋さんが下で基礎を作らなければならないので、そちらの作業性も考えなければならないし・・・もうチョット上げなきゃかもしれませんショック雫
小林工業さんよろしくお願いします。
(参考までに小林工業さんの連絡先TEL 0265-83-2307 FAX 0265-83-3409)
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
またまたおまけ付きスマイルちょき

昨日は、駒ヶ根市の切石公園の屋外土俵で、子供相撲教室が開かれました、
30人以上の子供達が参加してくれました。
駒ヶ根市では、毎年夏になると『ちびっ子相撲大会』が行われ、大相撲『入間川部屋』の夏合宿も行われています。

健全な体は健全な精神に宿ると言いますが、早朝8時から12時過ぎまで子供達も楽しく教室に参加してくれました。

最初は大人の言う事など殆ど聞か無かった子供達でしたが、最後の方ではちゃんと言われたことが出来るようになりましたスマイルちょき

マワシ姿がカッコいいですオーケーOK
20070708100942.jpg
最後は、ちゃんこ鍋で、締めくくり・・・
手前から『塩』『味噌』『カレー』味、保護者やスタッフも含めて60名ほど・・・
こんなに一杯の量食べられるのかな?って心配でしたが、最後はペロッと食べてしまいましたショック雫
20070708110028.jpg
ちゃんこ番は『マスターH』と『こ○つやさん』のKYJさん・・・美味しいちゃんこご馳走様でした。
タッキーはと言えば、マワシ姿がチョット似合う体型ではあるのですが・・・前日の深酒が響き、マワシを巻く事が出来ませんでした・・・
次回に8月4日に乞うご期待!

8月4日には、入間川部屋の力士さんも交えて相撲教室が開かれます、興味のある方がいらっしゃいましたら、お気軽にコメントをどうぞ。




関連記事

た・・・高い~~Ki邸曳き屋

晴れこれまで天候に恵まれて順調に進んできた曳き屋工事です
昨日の夕方の時点で、ほぼ予定の高さまで家全体を持ち上げる事が出来ましたスマイルオーケー

まずは、恒例の定点観測から
車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
zennkei6.9.jpg.JPG
今日は作業中の曳き屋さんも写っているので、持ち上がった高さが判りやすいと思います
持ち上げたその高さは、なんと!約1メートル、新しく入れられた土台が胸の高さまで上がっているのがわかります

土台の下には、沢山の角材が入れられています
万が一ここで地震などが起きたら大変なので、幅広な角材を何本も組合わせて、しっかりとしたやぐらを組んであります。
今までも束石の上に載っていただけなので、あまり大差ないのかもしれませんが、やはりここまで家が持ち上がると凄い迫力ですスマイル晴れ
hikiya7.9.jpg
オートレベル.jpg
ピッピッピッピ~ピピピ~~ピィィィ~~~晴れ晴れ
家全体を水平に持ち上げるために、ここでもオートレベルが活躍しています。
曳き屋さんの仕事はジャッキで持ち上げては角材をいれ、また持ち上げては角材を入れる・・・地道な作業

最近では曳き屋の仕事の需要も減ってしまいましたが、重要な建築物の保存など、なくてはならない仕事です

この後基礎に掛かる部分に、専用の架台を設置して、一度曳き屋さんは撤収です、
親方はもう半日天気が良ければなぁ~って言っていましたが、伊那谷ではもうすでに雨が降り始めました・・・せめて小降りであって欲しいものです。

この後基礎屋さんが入ってくれる予定になっています
曳き屋さんが予定よりも早く終了しそうなので、昨日基礎屋さんに様子を見に来てもらいました、一部分が、今の建物の下に掛かってしまうので、作業は大変です・・・

1日も早く基礎を造って、家を地面に固定してあげたいので、後は基礎屋さんよろしくお願いします。
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif


関連記事

ダメだ~~やり直し!

曳き屋工事の準備が着々と進むKi邸の様子です
昨日は朝から生憎の天気になってしまいましたが、曳き屋さんがなにやら大きな鉄骨の枠をもってきてくれました。

その大きさ、50CmX50CmX100Cmかなり大きく、とても重く持ち上げるのには二人でも『やっとこさ・・・』一体何に使うのでしょうか?
sanndoru.jpg
答えは、すぐに判りました
この鉄製の枠を土台の下に入れていくんです
ちなみに、持ち上げた土台の下に入っているやぐらの事を、曳き屋さんたちは『サンドル』と呼んでいます、どうやら、持ち上げた重量物の下に『飼う』(挟み込む事を、私の辺りではそう呼んでいます)物のことのようです
そうすると今回の鉄骨の枠は、『鋼製サンドル』今までの木製のやぐらは『木製サンドル』と言う事になります。

これからはやぐらの事を、『サンドル』と呼ぶことにします。
(その方がプロっぽいでしょ?)

今回の曳き屋工事は一般のように、移動が目的ではなく、家を支える基礎と土台を入れることなので、移動距離は西に4メートル、北に90センチほど・・・
敷地も街中と比べればとても広いでしょうが、様々な制約の中、そんなにも移動は出来ません・・・
この建物は、東西約9.4メートル南北約13.6メートルなので、半分くらいの部分が現在の建物に掛かってしまいます。

木製のサンドルでは、いろんな大きさの木材を組み合わせます、しっかりとしたサンドルを作るには、どうしても大きさが、1000X1000以上必要になってしまいます

そこで今回の『鋼製サンドル』の登場となった訳です。
これなら、場所によっては、500X500程度の大きさになるため、基礎の欠損を最小限で抑えることが出来ます。
IMG_0336.JPG
主要な部分は横に寝かせてサンドル同士をボルトで締めて設置してあります
しっかりとしたベタ基礎を作りたいので、新しく基礎を作る部分は、根切りを行います、三ドルの足元をいじる事になるので、曳き屋さんも、基礎屋さんの邪魔にならないように、なおかつ家をしっかりと支えられるように向きや配置を考えながら作業してくれていました。

車テレビパソコン!うっしっし炎本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫ショックスマイルちょき家ウィンク雨
なんだかいつもと同じ携帯からの写真なんですが、写りが良くないですね・・・
本当は気に入らないのですが・・・
と思いましたが、妥協してはいけませんね・・・やっぱり気に入らないものはやり直し!
あ・・・スミマセン、今日のタイトルはこのことなんです、工事は順調ですからご心配なく。

代わりに、私の大好きな陣馬形山の眺めをご覧下さい、
昨日は一日雨降りでしたが、ちょうど小降りになったところです、気温が上がってきているからなのか、山肌から水蒸気が上がり、雲の赤ちゃん?が次々と生まれていました

春の新緑から夏の深緑に変わった風景もまた良いものです、この眺めの中には、私達が使っている杉や桧といった針葉樹が植えられています、最近では、松くい虫の被害による赤松林の減少といった問題も起こっています
桧の『柱』、杉の『野地板』、赤松の『桁、梁』は、日本住宅の『三種の神器』ともいえるもの、赤松は木肌も綺麗で、粘り強い最高の材料なんですけどね~~
書き出したら止まらなくなりそうなので、また機会を作って木材のことについて書くことにしましょう。
IMG_0335.JPG
晴れたときの陣馬形頂上からの景色はまさに絶景!中央アルプスが目前に迫り、伊那谷全体を見渡す事が出来ます。(久しぶりに登ってみたくなりました)
私のプロフィール画像や、背景の画像は、ここから撮影したものです。
実際に皆さんに見て頂きたいものです。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
皆さんの応援を頂き、何と!!本日32位スタートです・・・俄然やる気が上がっちゃいます・・・
当面の目標25位以内に入ると(無謀でしょうか?)、一生懸命考えた秘密の紹介文がランキング画面に表示されるはず・・・
どんな文章だったのか早くしないと忘れちゃいそうです・・・



関連記事

すっきり・・・Ki邸曳き屋(飯島町・耐震補強工事)

サンドルの入れ替えが進む現場からです、
主要な部分のサンドルを交換している所ですが、今まで入っていた木製サンドル材が、手前に山になっています、チョット散らかっていますが、こんなに沢山使われていたんですね・・・
sanndoruiirekae.jpg
後午現場に行ってみると、サンドル材は綺麗に片付けられて、現場もすっきりとしていました、普段あまり見ることの無いアングルからですね。
hikiyakannryou.jpg
外部には、家の位置や高さの基準になる『丁張り』が掛けられました。
この丁張りに水糸を張って位置や高さを確認します。
IMG_0334.JPG
ダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫台風家雨

昨日断念した定点観測・・・今日は何とか皆さんにお見せできる写真が取れました・・・
とは言っても、いつものアングルからではないのですがショック雫

このアングルからの方が、ズームを使わなくて良いのでくっきり写るかも?
zennkei6.11.jpg.JPG
こうしてみると、丁張りが掛かったくらいであまり変化がありません・・・
曳き屋の工程は大きく分けて3段階、段階順にいえば、1対象物の持ち上げ、2移動、3対象物の据付に分けられます、今回は第一段階の持ち上げまで

曳き屋と言う事で、いつ動くか期待してくれていた方もいらっしゃると思いますが、家が移動するのはもう少し先・・・
そのときは劇的な変化が見られると思いますので、定点観測シリーズは一旦今回でお休みします。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
今日のおまけ
少し時間が空いたので、雨上がりに出かけましたダッシュ車
noitigo.jpg
野イチゴ赤く色付いていました
雨上がりのしっとりと濡れた緑と、鮮やかな赤がこの季節を現しているようですね。




関連記事

な・な・なんと1位!?・・・なのにトイレの話です

しばらくの間ブログに登場しなかった、T邸が完成しました。

といっても、もう今週の初めの事です・・・派手な工事ばかり記事にしてきましたが、こちらも着実に工事が進んでいました。

下水道接続の工事をさせて戴いたT邸ですが、下水道工事の場合どうしても手を入れなければならないのが下水道配管と、便器の取替え工事

トイレは元々の構造にもよりますが、床下の下水配管、上水道配管などの模様替えがあるため、最低でも床の張替え工事をしなければなりません。
最近の住宅は腰掛便器が主流になっているために、トイレスペースがある程度確保されているので良いのですが、
昔のいわゆる『便所』って言う感じの場合は、
そのままの状態では、狭くて使いづらいトイレになってしまいます。

最近の便器はコンパクトになってきていますので、以前よりもトイレの必要寸法も小さくなってきましたが(仕上げ寸法で780X1200以上必要)出来れば、1,790X780は欲しいところです

また将来必要になるであろう、介護の事も考えると大便のスペースは、1790X1790あれば、車椅子での利用も可能になります。(余裕があればですが・・・)

構造的にそんなトイレスペースは取れないとか、もったいないって感じる方は、こんなプランはいかがでしょうか?

完成したT邸のトイレです
カメラトイレ入り口から?(チョットばかりピンボケですが・・・)
手前の壁が邪魔で肝心の便器が見えませんねぇ~???
でもこの壁がチョットポイント!奥に大便器があるのですが、この壁のおかげで直接見えなくして、安心感を出しています。
これがないと大きな部屋におしりを出してぽつんと一人・・・なんてチョット怖い感じがしませんか?
20070712150054.jpg
少し進むと奥の方に、やっと見えました・・・
トイレの主役?『TマルTマルのネオ○スト』タンクレスのすっきりボディ+トルネード洗浄で人気がある便器です。
20070712150149.jpg20070712150206.jpg
そして手前側には小便器
小便器を付けるパターンも少なくなってきましたが、立って用を足せるのは男の尊厳?
どうしても大便器で用を足そうとすると、飛沫が飛んで床を汚してしまいます、放置しておくとアンモニア臭がしたりして大変です。(中には大便器に腰掛けて用を足す男性の方もいらっしゃるそうですが・・・)

このような1坪のスペースを区切らないパターンは、将来介護が必要になった場合でも、対応しやすいので、最近では提案する事が多くなりました。

でも、やっぱり一長一短あるもので、同時に使った場合には音や臭いの問題があります、プライバシーの気になる方は、ダメだしを頂きます・・・
もちろん入口には鍵をつけますがグッドOK
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif 
美しい信州の情報はこちらから
にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 

なんと!下矢印長野県ウェブランキングで、1位獲得です・・・
長野県ウェブランキング.gif皆さんのおかげです、応援ありがとうございます
強敵ぞろいなのでいつまで続くか判りませんが・・・




関連記事

tag : ネオレストバリアフリー

聞くは一時の恥・・・挑戦だ~!!BBQ?それとも焼肉??

恥ずかしながら・・・この歳になって初めて知った事があるんです。それも子供に教えてもらいました。(歳を取るにつれそう言う事が増えるんでしょうが・・・)

私は今年、小学校の『耕地PTA会長』って言う、たいそうな役をやらせて頂いています・・・

その役の中に、毎年小学校の夏休み中レクリェーションとして、飯盒炊爨を行う事業があります。先日子供達の意見を聞くために、学校へ行き『耕地児童会』なるものに初参加させて頂きました。

児童会長R君の進行で、飯盒炊爨でやりたいこと、食べたいメニューなどを児童たちが意見を出していきます。

『スイカ割りがしたい』『川遊びが良い』『魚とりをしたい』・・・・
『バーベキューが食べたい』『流しそうめんが良い』『焼肉だよ~』
私達の子供の頃は、飯盒炊爨といえば『カレー』って相場は決まっていたんですが、時代は変わったんでしょうか?涙ぽろり雫

意見も出尽くしたところで、児童会長のR君・・・『それでは、色々な意見の中で、バーベキューと焼肉は似ているのでどちらがいいか決めたいと思います・・・それでは』
・・・・・・・・・・OK
結局、当日のメニューは多数決で、バーベキューに決まりました(さすが民主主義?)

???・・・チョット待った~!
私の中で疑問が・・・
BBQと焼肉?何が違うの?(皆さんの中での違いは?)

でも子供達の進行で進めている会議に、大人がでしゃばってはいけませんよね・・・
最後にようやく児童会長のR君が、私に振ってくれたので、さっきからの心のもやもやを晴らさなければなりません・・・(大げさすぎですか?)

お恥ずかしながら・・・不肖タッキーは『BBQと焼肉ってどう違うの?』って子供達に聞いてみました・・・

答えは案外簡単でした、子供達によると・・・
BBQは串に刺さっているんだょ~~OKオーケー

なるほど~~ひらめきスマイル目から鱗とはこのことです・・・(本当かよ~~)びっくり雫
私の役割は、子供達の要望を可能な限り実現する事、でも串にさしたBBQなんてやったことがありません・・・
確か・・・我家にも昔、BBQの串があった気がするのですが、食べた覚えが、有るような無いような・・・

前置きが長くなってしまいましたが、昨晩の我家では、来るべき日のために
妻の協力で子供達の定義に従ったBBQのリハーサル兼夕飯になりました

どこかでみた記憶を頼りに、右から『銀の玉?』『肉、野菜、肉、野菜』『肉、野菜、肉、野菜』『鳥、ネギ、鳥、ネギ』(焼き鳥とも言う?)
20070713193545.jpg
鳥の串が絶品でした、外はカリカリ、中はジューシーオーケー長ネギは香ばしいし・・・塩コショウで・・・スマイル

銀の玉の中身は・・・
20070713195347.jpg
新じゃがの『じゃがバター』これまた絶品!(スーパーで買ってきたってのがチョット残念ですが・・・)
20070713193929.jpg
そしてやっぱりBBQにはスーパードライが合いますね
20070713200336.jpg
私以外は三ツ矢サイダー(なぜか偶然・・・)

初挑戦のBBQ(串焼き)の教訓・・・
肉と野菜は別々の串に刺しましょうひらめき
肉と野菜は焼ける時間が違うので、肉は生焼け、野菜は黒コゲ・・・(何か良い方法を知っている方がいたら教えてください)
この教訓を生かして、本番はこれでバッチリかな?
最後になぜか
夢×挑戦ブログ参加中
日頃現場でがんばってくれている棟梁たちと分かち合いたいな~
関連記事

メリハリ付き過ぎ・・・台風一過

各地で大きな被害を出した台風4号が通り過ぎた伊那谷
さっきまで大雨が降っていたにも関わらず、眩しい太陽が顔を出しました。

九州四国の皆さんは大丈夫でしたでしょうか、被災された皆さんにはお見舞い申し上げます。
IMG_0376.JPG
久しぶりに顔を出したお天道様は眩しいくらいに照りつけ、もう夏の太陽ですね

台風の影響がのこっているのか、強い風が稲田を吹き抜けて行きます、5月に田植えをした水田は稲の成長が進み、青々とした稲が水面を隠してしまいました。
20070715105842.jpg
我家は自家消費用のお米なので普通の『コシヒカリ』ですが、
私の住んでいる飯島町では、地域ごとにお米の種類を分けて栽培されていていて、普通に食べるお米ではなく、種苗用米酒米を栽培している農家も沢山あります。
中央道に近い、割合と標高の高い水田は酒米の『美山錦』と言う品種が多く栽培されています。

私の青年会議所の先輩が私の町の酒米を使って、お酒造りをしてくれています、彼は純米酒しか作らん!といって数年前に純米酒蔵宣言をし、苦労の末、今年数年ぶりに全国新酒鑑評会で、なんときらきら金賞きらきらを受賞しました、詳しくは専務取締役杜氏の純米酒ブログをご覧頂くとしますが、彼曰く「地元の酒米で丁寧に純米酒を醸しています」(ご本人のページから借用)だそうです

なんだか信濃鶴応援日記みたいになってしまいましたが、この飯島のお米を使って、地域の米と水で、地域の人たちの手で作られたお酒が栄誉ある賞を受賞し、最近あちこちで話題に挙がっているのを見かけると、私まで嬉しくなってしまうんですスマイルちょき

実は大雨の中にも拘らず、以前お世話になったI邸の新築祝いが昨夜あったのですが、その手土産としてもっていった信濃鶴は、遠くからいたした親戚の方々からも、『お米の味がするとても美味しい酒』と評判でした。

Iさんと二人三脚で創ってきた家が完成し、私としては少し寂しい気がする反面、ご家族の皆さんに喜んで頂き、私が考える『笑顔あふれる家づくり』『スマイルハウス』が出来上がった事を実感し本当に嬉しく思いました。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ
今日のおまけ・・・?
田んぼの土手で見かけた『ねじり花』
20070715110213.jpg
面白い形をした花ですね、この季節になるとピンクの花が螺旋状に咲きます、私の好きな花の一つです。

関東以北の地方に住む方には、これから台風が近付いてくることと思います、充分お気をつけ下さい。


関連記事

tag : 信州伊那谷里山新築工事

またやっちゃった・・・

こりもせず・・・
つい先日やったばかりだと言うのに、またやってしまいました・・・

バーベキューのリハーサル第2弾・・・心配していただいた方々、大変申し訳ありません・・・
なんと!『囲炉裏!』バージョン!(参加メンバー倍増です)


先日の教訓を活かし?肉と野菜の串はしっかりと分けて・・・
『肉、肉、肉』の串と『肉肉肉・・・・』の串・・・今日の野菜は串には刺さず網の上で・・・
唯一混合して焼ける『チキンと長ネギのBBQ』焼き鳥でしょうか?の串は相変わらず絶品!
今回は、参加メンバーが倍以上に増えたために、肉関係の写真は有りません(キッパリ!)
食い意地が張っていて焼くのと食べるので一杯一杯とも考えられますが・・・

ようやく撮った写真は、新メニューの『タマバタ~~』?調理方法を説明すると、まず玉ねぎの皮を剥く、次に適当な大きさのアルミホイルに包む、炭の中にぶち込む!・・・中まで火が通ったら、バターを乗せて・・・
お好みで『しょう油or塩』を少々・・・と至って簡単、説明するほどの事もないですねあっかんべー雫
tamabata.jpg
調理方法も簡単・・・写真も、説明がなければ、ジャガイモなのか玉ねぎなのかよく判らないですね。
これまた絶品スマイルグッド
焼き時間を調整すれば、『トロ~リ』『シャキシャキ』どちらでも行けそう!好みの食感を楽しめるとおもいます。
タマネギは、血液サラサラ!OKグッド安眠効果もバッチリスマイルちょき新タマネギが出回るこれからの季節、お勧めメニューです!

もう一つの新メニュー?は『焼きおにぎり』・・・
調理方法は・・・必要ないですよね・・・雫
IMG_0382.JPG
あえて言うなら、私のお勧めは味噌の焼きおにぎり・・・
しょう油も捨てがたいですが、香ばしい味噌の香りがたまらんですオーケー

最後は、囲炉裏に掛けた『鍵筒』『鉄瓶』で沸かした『天然水』と言っても普通の井戸水なんですが・・・でいれた、まろやかな味わいの『コーヒー』『緑茶』で締めくくりスマイルOK
IMG_0389.JPG
井戸水と、鉄瓶で入れたコーヒーと緑茶は、雑味が無く、本当の豆と葉っぱの味わいが感じられました。

それにしても囲炉裏って良いですね~
昨夜は、普段見ているテレビも全く見ませんでした。
冬は暖を採りながら、調理も出来るOK皆で火を囲みながら、同じ話題で話が出来る!なんと画期的な装置じゃぁ~ないですか!!
煤が出てしまい、今の住宅事情にはなかなか合わないかもしれませんが、日本人の原点はここに有るような気がしました。


????これって『BBQ』????もしかして『炉端焼き』かも・・・・
突っ込みを入れたくなるかもしれませんが、どちらでもいいじゃないですか・・・

関連記事

tag : BBQ

えぇ・・・地震だ~~~ドキドキ

グラッ・・・・
グラッ・・・グラグラ~~!!
えぇ~~??
PCに向かっていた10:13分頃・・・
じ・・・地震だ~~~ショック

Ki邸大丈夫かな????すぐに頭を過ぎりました・・・びっくり雫

工事中で、曳き屋さんが持上げて、『サンドル』の上に載ったまま・・・・ショック雫

何はともあれ現場に急行ダッシュダッシュ車
無事でいてくれよ~~
大丈夫だとは思うのですが、心配で心配でびっくりびっくり
なんだか今でもドキドキしています・・・

確認してきました・・・
久しぶりのKi邸
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ
zennkei7.16.jpg.JPG
あぁ~~良かったぁ~~スマイルOKオーケー
心配お掛けしました、先日の台風4号の時にも皆さんに心配して頂きましたが
Ki邸は無事でしたホッと一安心・・・

サンドルの上に載ったKi邸は、曳き屋さんの『小林工業』さんが、しっかりと建物と『サンドル』を荷締めでがっちりと固定してくれてありましたOK
こうしておけば安心できます、小林さんありがとうございますスマイルグッド
sanndorukotei.jpg.JPG
それにしても結構揺れましたね・・・
盛んにラジオで被害状況を放送しています・・・
ラジオで流れる『飯綱町』『いいづなまち震度6』!!
これを聞くたびにドキッ・・・・

私の町は、『いいじままち』・・・
どうやら『飯島町』『いいじままち』は震度3のようでした

まだ、詳しい状況は判りませんが、震源に近い新潟県、長野県北部は震度6強だそうです。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

新潟中越沖地震ボランティア募集のお知らせ・・・

新潟中越沖地震は大きな被害をもたらしました
被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。

災害支援ボランティア募集!のお知らせ

私が住む『飯島町』は長野県南部に位置し、幸いにも被害はありませんでしたが地震発生時には『震度3』を記録し私も結構な揺れを感じました。

先日の九州、四国に甚大な被害をもたらした台風4号が降らせた雨によって、地盤が緩んでいると思われます、昨日も余震が発生し今後も被害が拡大する恐れがありますので、注意して頂きたいと思います。

昨日の日記にも書き込みましたが、現在施工中の現場も決して気を許す事が出来ない状態なので、地震が発生した瞬間に頭を過ぎりました。
おかげさまで、現場は全く被害が無く一安心しましたが、同じ規模の地震が近くで起こっていたとしたらどうなっていた事でしょう、想像しただけで恐ろしくなってしまいます。

私のブログ仲間のバード・防人さんが本気で災害支援に取り組んでいます、もし私にも何かできるのでは?と考えていらっしゃるようでしたら、行動を起してみてください。

また現地でボランティアをしようとお考えの方がいらっしゃいましたら、一つだけ注意して頂きたいことがあります、それは『自分ひとりの判断で行動しない事』
確かに現地では物質的、人的な支援を求めていますが、しっかりとした窓口を通してからでないと、『何処へ行けば良いか?』『何をすれば良いか?』判らずに右往左往する事になってしまいます。

現在はネット社会、様々な窓口から様々な情報が発信されていると思います
先ずは、自分にあった方法自分の参加しやすい方法を探してみてください。

私がこうして流す情報も無数に発信される情報の中の一つなのです・・・
私も、自分で出来る事を探して行動したいと思っている一人に過ぎませんし・・・
現地で作業される方々は、二次災害の危険もありますので、くれぐれもご注意下さい。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

私にできる事・・・顔の見える援助(追記あり)

新潟中越沖地震緊急支援お願いします。
私のブログ仲間の『バードさん』が現地へ支援に行かれます。

闇雲に支援するのではなく、しっかりと被災地のニーズを調査した上で活動をされるそうですので、的確で有効な支援をしてくれる事でしょう。
被災された方々を援助する彼等は、全くの手弁当なんです、そんな彼等を支援する事は、被災者を支援する事につながります。

まだまだ救援物資が不足しているようです、皆さんの家や職場で眠っているモノがありましたら、この機会に役立ててみませんか?

必要な支援物資
『ブルーシート(中古可)』『ロウソク』『土嚢袋』『紐(ロープ)』『軍手』などを至急募集します。

また支援活動ボランティアの食事として『お米』を募集します。 30kg袋を4袋分
貴重な支援です、有効に使って頂きたいと思っています。

エェ~~ボランティアで行く人への支援なんて???って思われる方もいらっしゃると思いますが、私は支援する人への支援も重要な事だと思っています。
以前の地震の際、大きな団体で集めた救援物資が人的なミスで、現地に届かなかった事がありました。
これは、救援物資が実際にどんな人たちのために使われるのか?どのような使われ方をするのかが見えなかったために起こった事件だと思います。

緊急な時だからこそ、顔の見える支援が必要になってくると思います。
昨夜も友人達に会い、不要なものがあったら救援物資として提供してもらうように御願いしてきました。

別に無理をしなくても良いと思います、『個人個人の判断』『自分で出来る範囲』で良いのです。

バードさんたちは、20日の朝自宅を出発し、伊那谷を北上する予定だそうです。被災地には20~22日の間滞在し援助活動をするそうです。

私は20日午前中バードさん達が伊那谷を北上する途中で救援物資を手渡しする予定です。(やっと生バードさんにあえるのかな・・・)

私の近隣にお住まいで、今回の活動に協力していただける方がいらっしゃいましたら、こちらまでご連絡いただきますよう御願いいたします。

今回必要な救援物資
『ブルーシート』『ロウソク』『土嚢袋』『紐・ロープ』『軍手』『お米』などです
また『義援金』も受け付けています、モノはないけどって言う方もよろしくお願いします

文章とは全く関係ない写真ですが、
!cid_01@070718.043455@____D901iS@docomo.ne[1]
伊那谷にもいつもの朝がやってきました、いつも通りの朝が迎えられた事に感謝したいと思いアップしてみました。
がんばれ新潟・がんばれ飯綱
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
寒鰤庵さんが何故、支援するボランティアの人たちに支援や義援金が必要なのか?を判りやすく説明してくれています上矢印上矢印上矢印上矢印是非読んで下さい


関連記事

新潟県中越沖地震・・・住宅が倒壊した本当の原因は?

先日テレビを見ていると、倒壊した家屋を前に、何処かの学者さん?が倒壊の原因は
『瓦屋根の重さが原因です』なんて言っているのを聞きました。ほほ~~?
『瓦を固定する土の重量も原因ですね』と言って、映った映像は桟葺きの瓦屋根・・・

確かに瓦の屋根の重量はかなりのものですが、果たしてその学者さんは、しっかり現場を調査した上で言った言葉なのでしょうか?

テレビは本当の事を伝えているのでしょうか?私は疑問に感じます・・・私も現場を見ていないので、はっきりした事はいえないのですが・・・

『頑丈な基礎の有無』『土台が腐っている』、『柱が腐っている』、『耐力壁が少ない』、『耐力壁のバランスが悪い』などの原因の方が重要だと私は思います。

現在工事をさせて戴いているKi邸の写真です
まずは左の写真
昔の家では、現在のような鉄筋コンクリート製の基礎がありません、それぞれの柱が直接『束石』の上に乗っているだけ、土台がありません、これでは地震の際建物の重量を支えきれません。
アンカーボルトも無いために、容易に束石から柱の根元が外れてしまうのは想像に難しくありません。

kitagawadodai.jpg

次の写真は、土壁の構造が判ると思います、竹と茅で編んだ『小舞』と言う下地を、やはり下地材の『通し貫』に固定し、藁と赤土を練った壁土を塗ってあります。
問題は土壁ではなく、昔の家には、『筋交い』がありません、その代わりに長い貫を通して、『くさび』で固定する方法をとっていました。
それぞれの部分が少しずつ『歪んで』地震の力を吸収する構造で、以前の日記にも書きましたが、高層ビルのような『柔構造』と言えます。
この土壁は、100年ほど前に作られた壁なのですが、壁そのものは後100年でももつのではないかと思うほどしっかりしていました。
tutikabe.jpg
筋交いが入っていないので現在の建築基準法では、耐力壁の量が確保できません、このお宅の耐震診断の結果は『0.3』大きな地震が来た場合倒壊してしまうと言う結果でした。

色々書きましたが、私がここで言いたいことは、テレビの報道をそのまま信じないでほしいと言う事です。
私は建築屋です、他の事はよく判りませんが
先日の報道を見て思った事は、テレビって言うモノは情報がすばやく入ってくるという利点の反面
映像のインパクトを求めるあまりに、事実を曲げてまで報道する場合があると言う事
本当の事を知らない人は、テレビの情報をそのまま信じてしまいます。
『人の噂は、話半分』テレビの情報もそのまま信じるのは危険がありそうです。

バードさん達の『全国防災支援ネットワーク会議』が現地の支援に向けて着々と準備を進めています。

bo-111.jpg被災市町村では、様々な要因から県外のボランティアの募集をしていないようですが、バードさん達は現地の支援センターと直接打ち合わせ、どのようなニーズが有るのか把握しているので、何処で何を行うのかしっかりと判っているそうです。

私も、直接被災地のボランティアに参加できない者として、こうして支援をする事しか出来ません。
それぞれの人が、それぞれ出来ることをしていただけませんか?
現在『カセットコンロ・ボンベ』が必要との事です、中古でもかまわないそうです、空いたものがありましたらご支援よろしくお願いします
何か有りましたらお手数ですが『私』または『バードさん』までよろしく御願いいたします。
皆さん一人ひとりの力が必要です。
晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ
一面に咲く蕎麦の白いお花畑で、ミツバチを見つけました、一心不乱に蜜を集めています
とても小さな彼等ですが、何万匹と言う集団はとても大きな成果をもたらします。
IMG_0411.JPG
がんばれ新潟・がんばれ飯綱
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
最後にちまちま2004さん 、ぽんぽん。さん 、監督君さん 、まさぶ~さん 、寒鰤庵さん 、ぐち*さん 、neoさんコメントありがとうございました、今回それぞれの皆さんに返事が出来ないかも知れませんがお許し下さい。
老いさん昨日はお忙しいところ電話ありがとうございました。
きっと皆さんの暖かな気持ちがバード・防人さんの所に届いている事でしょう。

飯島町近郊にお住まいの方で、支援していただける方がいらっしゃいましたら、私まで支援物資を届けていただければ、バードさんに手渡しいたします。
幸慶家さんも今回の支援に協力していただけるお電話を頂きました、ありがとうございます。




関連記事

熱い心・・・ネットからリアルへ(追記有り)

新潟中越・長野県飯綱町で地震が発生して今日で4日?
被災地に行けないモノとしてネットを通じて情報発信をしてきました・・・

チョット野暮ったいタイトルになっちゃいました・・・(言葉をこの覚えてる人はきっとパソコンの前で笑ってるなぁ~)
でも元々人間が野暮ったいですから・・・昨日の出来事です少しお付き合い下さい。

いつものように仕事をしていると、朝から宅急便(宅配便?)が『おはようございます~~』『お荷物が届きました~~』ってやってきました・・・・

ハイハイ、何処からですか?聞いてみても心当たりが有りません・・・・
愛知県???誰~?何~~??
以前変な団体から不思議な荷物が届き、架空請求まがいの事件を経験した事のある私にとっては、少し恐怖・・・・

でもそんな感じでもないし・・・宅急便屋さん?に聴いてみると、お米???
もしかして?中身を確認してみると、私がネットを通して皆さんに御願いした支援物資のようでした・・・・
どひゃぁ~~ビックリ!!

siennbussi.jpg
でも、一体全体どなたからの荷物なのか見当もつきません・・・
中身を確認してみると、お米、軍手、炊事手袋?、荷造りロープ、ロウソク、などなど・・・決して大量の荷物ではありません。

そして隅のほうにチョットしわになっちゃった手紙が・・・
文字が小さくて読めないと思いますので
tegami1.jpg tegami2.jpg
原文のまま紹介させて頂きます(ご本人にも了承済みです)
『お疲れ様です。
ほんの少しですが、お役に立てればと思います。

バードさんはじめ、グループの皆様方にはぜひ、二次災害にも気をつけて頂いて、作業にあたって頂けます様、お伝えください。

とり急ぎ失礼します。
あぶりしゃけ』
おぉ~~『HOWPA』でお世話になっている『あぶりしゃけさん』!!からの荷物でした・・・

少しなんてとんでもない!
暖かな心が伝わってきます!熱い心が届きました!
ありがとうございます!

他にも『老いさん』『ま~ちゃ』からも『バードさん』の支援に名乗りを上げてくれました。
また、宮田の姉さんや、はりきょんさん、晴れ監督君さん』スマイルisuzuさん』晴れ*ティガー*さん 』スマイルkopanda06さん 』晴れちまちま2004さん 』スマイル『ぽんぽん。さん 』晴れまさぶ~さん 』スマイル寒鰤庵さん』晴れぐち*さん 』スマイルneoさん 』晴れ単身赴任のYHさんスマイル会長DXさん』晴れ大工の荒井さん 』スマイルsennjyou3033さん 』晴れ粋兆さん 』スマイルらいぞ-さん 』など多くの方からも心配や応援のコメントやメールを頂きました。
ありがとうございました。・・・スミマセン忘れていたわけじゃないんです・・・ないんです・・・ナインです(汗)落ちが有ったら教えてくださいm(__)m
皆さんの熱い心に涙チョチョ切れ(古い!)のタッキーです

バードさんが本日20日朝6:00天龍村を出発されます(たぶんもう出発してますね)
皆さんの熱い心をバードさんに手渡しておきます。

現地支援拠点の様子をバードさんが報告されていますが、かなり過酷な状態のようです、気をつけて活動してきて下さい!

今朝、7:30頃、七久保道の駅生バードさんと初対面です、ドキドキワクワク・・・
がんばれ新潟・がんばれ飯綱がんばれバードさん!
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。

banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif




関連記事

またまた失敗しちゃいました・・・

今回の新潟中越沖地震の災害支援物資の募集につきまして多くの皆さんにご協力頂きましてありがとうございました。

昨日早朝に『バード・防人』さんに支援物資を手渡す事が出来ました。
待ち合わせの飯島町七久保の道の駅に早めに着いて良し!バードさんを迎えるぞ~~充分余裕を持って待ち合わせ場所に・・・車を運転する私の携帯電話携帯電話電話が・・・
『あ~~タッキーさん??バードですぅ~もう到着しましたぁ~~』
なんと~お迎えする予定が、逆にお迎えされちゃいました・・・号泣

生でみる『バードさん』!プロフィールでみるよりも
ず~~っと男前!もっとおじさんだと思っていました・・・(失礼)雫
先日来、今回の救援物資のことで、何度か電話で話をした時の声の印象も、
あのプロフィールからは想像しづらい・・・ずっと若い感じ・・・(重ねて失礼)ショック雫

本当に少しの時間ですが、バードさんと防災の事やボランティアの事家創りの事など・・・いろんな話を伺いました。
一部分だけを誇張して報道するメディアの問題点や、阪神大震災でバードさんが経験した話は、私に衝撃を与えました・・・思わず・・・

ここで早速、
皆さんに支援物資の引渡しの状況を・・・
バードさんってどんな『熱い男』なんだ・・・
をお伝えしなければならないのですが・・・

な・・・何と!!びっくり

写真を撮るのを忘れちゃいました・・・ショック雫
文章力の無い私としては、写真があると凄く助かっちゃう処なんですが・・・
でも文章力が無くても、何とか・・・無理そうです・・・わからん雫

同じ伊那谷で、今回の呼びかけに応えてくれた、『幸慶家』さんがこの後、北上するバードさんを、ホームグラウンドの『グリーンファーム』で迎えてくれることになっています・・・

用意周到な『老いさん』の事・・・きっと写真なんか撮ってくれたりして・・・
期待を込めて『老いさんのブログ』を訪問してみると・・・
あちゃ~写真は自分で撮らなきゃダメですよね・・・ショック雫
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。『がんばれ新潟・がんばれ飯綱・がんばれバードさん!』

 ****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

老いさん無理を言ってスミマセンでしたm(__)m

ひらめき中川村の『寒鰤庵さん』『義援金』の事について日記を書いています、貴重な義援金です、どうせなら送る人が本当に支援したいと思う所ひらめきに使ってもらいたいですよね晴れ




関連記事

お気に入り(追記:復興支援ボランティア急募のお知らせ)

新潟中越沖地震:災害復旧ボランティア緊急!!のお知らせ
下矢印下矢印下矢印下矢印
是非こちらをご覧下さい
昨夜・・・ふとラジオかちんこから流れる音に耳を奪われました耳

『BEGIN』の音楽・・・番組の内容はよく聞いてなかったので判りませんが、どうやら土曜の夜放送している番組の特集のようでした。

私は音楽に対して無頓着な方なんですが、なぜか『BIGIN』の歌は心の中に染込んでくるように思いますマイク

特別ファンって程ではないし、ここ数年の内に買ったCDと言えば、子供が小さな頃『アンパンマン』のアルバム?くらいなモノ・・・わからん

だから『BIGIN』のCDも持っていません、私の持っているCDと言えば『Journey』とか『Bryan Adams』など結婚前からの古い洋楽ロックばかり・・・
普段、FM放送から流れる音楽をただ何となく聴いている事が多いんです

新潟中越沖地震災害支援物資ボランティアの募集右矢印こちらから

流行り歌は、よく判りません・・・
流行りの歌手もよく判りません・・・
チョッピリおやじですから・・・

そんなチョッピリおやじのお気に入り『島人ぬ宝』(著作権とか問題ないのかな・・・)
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。  

関連記事

熱い手・・・優しい心・・・

今日で新潟県中越・長野県北部で発生した地震から1週間・・・

昨日の朝のニュースでも、被災者の避難生活の様子を放送しています、大切な家が倒壊したり、半壊したりしてしまい家に帰る事も出来ず、かといって家を離れる事も出来ないご家族の様子を伝えていました。

全くと言うほど余裕の無いご家族を前に、綺麗なスーツを着た女性アナウンサーがスタジオの有名アナウンサーと会話を交わし、大変な生活の様子を取材していました・・・

画面に映るご家族の表情からは笑顔が消え、表情を無くしてしまったようでした・・・
懸命に家族を守ろうとしている奥さんの無表情な顔と、身支度を整えた女性アナウンサーと、タオルを巻き、綺麗な洋服を着る事もできない、笑顔を地震のために何処かへ置き忘れたかのような奥さんの対比・・・
被災者の大変さを伝えたかったのでしょうが、もっと伝えなければならない事は他にあるのではないかと思いました。

現地では災害復旧支援が続いています、『バード・防人』さん達の全国防災支援ネットワーク会議も復旧支援ボランティアに取り組んでいます。
ニュース報道されている以上に現地は深刻な状態のようです。
上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印上矢印
クリックして頂き、皆さんの日記で紹介していただけないでしょうか?

私はといえば、現地に行く事が出来ず、現地で支援作業にあたる『バード・防人』さんを地元で支援する事しか出来ません・・・

昨日は、ブログ仲間の『幸慶家』さんのところへ伺い支援物資をお預かりしてきました。
『老いさん』は畑で作業中、忙しい農作業の途中にも関わらず、快く私を迎えて頂きました、お互いのブログの事、お互いの生活や仕事の事など、初めて会ったとは思えないような楽しい時間を過ごす事が出来ました。

私が思ったとおりの心優しい方でした、途中雨が降ってきたにも関わらず、約1時間ほどいろんな話をさせて頂き、『収穫の時期になったら、家族も連れて遊びにおいで!』と言って頂きました。

最後に『老いさん』の熱い手を握り畑を後にしました・・・
忙しい所作業の手を止めてしまい申し訳有りませんでした。
akusyu.jpg
家に帰る途中、雨上がりの空の向こうに、夕日に照らされた入道雲が見えました、梅雨明け宣言はまだようですが、夏はもうそこまで来ています・・・
IMG_0426.JPG
今年の暑い夏がやって来ます・・・
長野の夏は過ごしやすいのですが、新潟の夏は暑いことでしょう・・・
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
『がんばれ新潟・がんばれ飯綱・がんばれバードさん!』


 ****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ



関連記事

困っちゃった・・・

パソコンの前で凄く悩んでいます・・・
何をそんなに悩んでいるのか・・・
・・・・・・・・
何を書こうか・・・

書きたいことが無いんじゃないんです・・・
書きたいことが一杯あって悩んでいます・・・
皆さんに一番伝えたい事はなんだろう・・・
・・・・・・・
悩んだ結果、今日は二本立てで行こうと思います、チョット長くなりそうです・・・
時間の許す方は最後までお付き合い下さい。

まずは皆さんに無理を言ってお願いをした『新潟中越沖地震』の状況について。
昨日は、多くの皆さんに投げかけをさせて頂きました、
そして多くの方々に応えて頂きました・・・
本当にありがとうございました。

昨日の夕方、新潟県柏崎市の復興支援現場から『バードさん』が帰ってきました。
後午3時半頃見知らぬ番号からの電話が・・・誰だろう??『寒鰤庵ですが!』・・・おぉ~~始めまして~~~、電話の内容はバードさんが帰ってくるとの情報、4時半頃には『寒鰤庵さん』のオフィスに到着予定との連絡でした。

程なくして、今度はバードさんから、もうすぐ『駒ヶ根IC』との連絡が入り、中川村の『寒鰤オフィス?』で落ち合う事に・・・

ここでの会話の詳しい事は、『寒鰤庵さん』のブログに譲るとして、昨日の信濃毎日新聞に、バードさんの現地での支援活動の様子が『中越沖地震1週間 「すき間埋める」ボランティア』と言うタイトルで掲載されていました
前後しますが、被災地に向かう向かうバードさん達の様子も『中越沖地震、柏崎市などでボランティア支援活発化』と言うタイトルで信濃毎日新聞のHPに取り上げられていました。(何処で聞きつけて来たんだろう?こちらから申し込んだ覚えはないし、突然記者から電話が掛かった来た・・・とバードさんが言っていました・・・もしかして私のブログがきっかけなんて事はないですよね・・・)
イェ~~~.jpg
バードさんの話しの中で印象に残った言葉、ボランティアってものは、『出来る人が 出来る時に 出来る事を』するのが基本、大切なのは現地に向かう人じゃなくて、『現地に向かうボランティアが、安心して活動できるようにサポートしてくれる人の存在なんだよね』
ある団体は、登録したらボランティアは義務!!でも俺はそうは思わないね!
カッコイイッす・・・『バード・防人』(あえて呼び捨て・・・許してくださいね。)
最後は、お決まりの『パクリショット』、三人揃って『イェ~~』(ご本家はこちらから)

ご本家『専務取締役杜氏の純米酒ブログ』は『お酒・ドリンク 人気blogランキング』で常にトップ争いをしている超人気ブログ!私がブログランキングに参加するきっかけをくれた、私の尊敬する先輩が運営しているブログです。

今回の『新潟中越沖地震・ 復興支援ボランティア第2陣の派遣急務』の記事も、忙しい中日記にしてくれました、岳志さんありがとうございました。

他にも本当に多くの方にご協力して頂きました、なかなか皆さんの所に訪問できないでいますが、少し落ち着いたらお礼に伺います、とりあえずこの場を借りて感謝いたします。
本当にありがとうございました。

そしてもう一つ、少し間が空いてしまいました・・・(決してほったらかしではないですが・・・)現在耐震補強工事中のため、サンドルの上に乗ったままになっていた『Ki邸』に、基礎屋さん』が昨日から入ってくれました。(嬉しい~~)

久しぶりのKi邸
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ
IMG_0430.JPG
家の影になってしまっていますが、重機が入って、『根切り』が始まりました・・・
『土用』はあまり土いじりは良くないって言いますが、この状態で地震が来たら大変です!何とかお盆前に新しい基礎の上に据えてあげたいと思うので、そんな事は言っていられないのが現状です・・・
以前の日記で紹介した『曳き屋さん』がすでに『サンドル』を据付ける時に土をいじっているので、土用着工ではないって事にして、(チョット苦しい言訳ですかネ?)工事を進めて行きたいと思います。

本当は、中の様子など紹介したかったのですが、予定していた時間をかなりオーバーしてしまったので、詳しい様子は明日に持ち越しです・・・かなりの変化?にチョットびっくりするかもしれません・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

あぁ~~空が白んできちゃった・・・何故あせっているかは、ひ・み・つデス・・・
(仕事が溜まっちゃってなんて言えません・・・)
あっはっは~~




関連記事

あぁ~~!!

あぁ~~失敗・・・
独り言です・・・

Ki邸の基礎工事は順調すぎる?くらい順調に進んでいます(基礎屋さんありがとうございます)

基礎の耐圧版の部分を鍬とってくれています、建物の下なので、ちっちゃな重機しか使えないので大変なんです・・・基礎屋さんの絶妙な腕前で、平らな面が出来上がって行きます。(実はこの写真、一昨日の写真・・・)
IMG_0427.JPG
基礎の外周部分に砕石が入り始めました・・・
やっぱり『ネコ押し』による手作業・・・(基礎屋さんお手数お掛けします・・・)
IMG_0439.JPG
でぇ~~~~!
なんと!!昨日の夕方現場に行ってみると・・・外周部分に『捨てコン』が打ってあるではないですか!!
※捨てコン :型枠や鉄筋を組立てたりするために打つコンクリート、強度的な事はあまり問題にはなりませんが、あった方が精度も上がります
20070725162119.jpg
こりゃ大変・・・そろそろ設備の段取りをしなくっちゃですね~~
昨日は、朝から一件見積書の提出があり、夕方別のお宅の図面の打ち合わせ・・・
なんだか忙しいぞ~~ありがたい事です。

今日のKi邸
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ

IMG_0441.JPG
昨日?ある方から、GL(グランドライン・・・地面の高さの事です)上げちゃえば『いいいやんけ?』(こんな言い方しないですか・・・アハハ・・・)とありがたいアドバイスを頂きました、グッさんありがとうございます)
しかし写真にも写っているんですが、裏に蔵があったり、浄化槽が有ったりして、上げられないんです・・・
GLを上げちゃえば土の移動が少なくていいのですが、そう上手くは行かないですね・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

午後は、遠路はるばる『バードさん』が家まで来てくれて、しばらく『全防災ネット』の事や、新潟のボランティアの事などを短い時間でしたが話をしました。
やっぱり熱い男『バード・防人』カッチョブ~でした・・・

昨日は、夕方から飯田市で講演会を頼まれていると言う事で、初めて見るスーツ姿・・・おぉ~~カッコいい!(といっても、今回で3回目なんですが・・・)
でも作業着にTシャツ姿のほうが似合ってる・・・なんて言ったら怒られそうです)
わざわざ遠い所をありがとうございました!

引き続き、新潟中越沖地震のご支援もよろしく御願いいたします。
新潟中越沖地震の復興支援の情報はこちらから
下矢印下矢印下矢印
救援物資募集のお知らせ  現地の生の情報



関連記事

信州伊那谷~梅雨明け宣言?

昨日の伊那谷は久しぶりに晴れ上がり、素晴らしい青空が広がりました。
近畿地方では気象庁から梅雨明け宣言されたようです。

関東甲信越地方は、まだ気象庁からは梅雨明け宣言は出されていませんが、私が勝手に『梅雨明け宣言』しちゃおうと思います。(気象庁に確認したわけでは有りません、あくまで勝手に・・・)

久しぶりの青空の下、私の街から見える中央アルプスの山々は、雄大な景色を私達に見せてくれます。深い谷筋に残った残雪の白と、木々の深緑がとてもきれいです。
20070724102159.jpg
一面に広がる水田も、稲の生育が順調に進んでいます。
昨日は急遽、親父に頼まれて、水田に『追肥』を打ってきました。(私は農業の事は素人なので・・・)

この時期、一見何の変化も見られない水田も、秋の収穫に向けて着々と準備が進んでいるんですね
下の写真は、『幼穂』(ヨウスイ)と言って、稲穂の赤ちゃんとでも言うもので、長さが約2センチ、稲の茎の中でこれから成長する準備をしています。

秋の収穫に向けて『幼穂』を成長させる事が必要になってきます。肥料ときれいな水がたっぷりと必要な時期です。(親父からの受け売りなのですが・・・)
20070724104412.jpg
今まで殆ど農業は親父に任せっきり・・・
元気なうちに教わっておかなければならないと思ってはいても、なかなか出来ませんね・・・

さて、昨日少し書きましたが、宙に浮いたまま?の『Ki邸』の状況なのですが、基礎屋さんが順調に『根切』を進めてくれています

普通の基礎と違い、上に建物があるのでとても作業がやりづらく、大きな重機が入らないために、小さな重機で基礎の部分の『根切』を進めます。
20070723091352.jpg
一部分は手作業になります(職人さんありがとうございます)
日陰で仕事が出来るのが、唯一の救いですね・・・
20070723090254.jpg
外周部分は『根入れ』も深くなるために、深く掘り下げます、内部も『ベタ基礎』の耐圧版が出来るために、地業+α分掘り下げるために、大量な土が出てきます。
20070724094525.jpg
家の下の部分の『根切』はほぼ完了しました!きれいに掘れています。
この後、砕石を入れ、転圧を掛けることになってきます。
『サンドル』が有るために、結構気を使いますね。

復活したKi邸
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ
20070724095614.jpg
ダンプで、砕石が運び込まれました!
普通なら、基礎の中に直接入れちゃうんですが、建物があるために、一度外に下ろしてから、『ネコ』(一般には一輪車って言いますが、建築業界ではこう言うんです)で運び込みます。
手間が掛かりますね・・・基礎屋さんありがとうございます。
これからどんどん進んでいく『Ki邸』応援の程よろしく御願いいたします。
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

引き続き、新潟中越沖地震のご支援もよろしく御願いいたします。
新潟中越沖地震の復興支援の情報はこちらから
下矢印下矢印下矢印
救援物資募集のお知らせ  現地の生の情報




関連記事

耐震補強工事・・・飯島町Ki邸

大改造中のKi邸の様子です
基礎工事も順調に進んでいます。
一昨日打った『捨てコン』の上に家の位置を出し、型枠や鉄筋を組立てるための『地ズミ出し』が行われていました。
丁張り(遣り方とも言いますね)に水糸を張り、写真に写っているトランシットで直角を確認しながら、正確に位置を書き込んでいきます。
この『地ズミ』を元に、型枠が組まれ、鉄筋が組立てられるので、とても重要な作業になります。
20070726113041.jpg
家の中には砕石が運び込まれています、余分な水分が上がってくるのを防ぐと同時に、家の荷重を地盤に分散させて伝える重要な役割を持っています。
今回は150ミリの厚さで敷き込んでいます。
20070726111602.jpg
ここでも、普通と違った場面が・・・
普通ならダンプで直接搬入してしまうのですが、上に建物があるために、小さな運搬車が大活躍しています、何しろ2トンダンプで、7台単純に考えても14トンもの砕石が入るので、砕石入れだけでも大変な作業です。
20070726112551.jpg
なにやら、ニョキニョキとパイプが地面から生えていますが、これは、設備の配管です、水やお湯、排水など配管が基礎の部分を貫通する場合、基礎工事と平行して設備屋さんが配管をしてくれます。
20070726112957.jpg
とりあえずこれで一安心・・・基礎屋さんに仕事を進めてもらえます・・・後でコンクリートに穴を開けるなんて大変ですし、基礎のためにも良くありませんからね・・・
****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

引き続き、新潟中越沖地震のご支援もよろしく御願いいたします。
新潟中越沖地震の復興支援の情報はこちらから
下矢印下矢印下矢印
救援物資募集のお知らせ  現地の生の情報
被災地では、まだ緊急援助が必要な場所が沢山あるようです。『バードさん』も昨夜被災地に飛んで行きました。


関連記事

いつもと違う角度から・・・Ki邸耐震補強工事

Ki邸の状況です。
砕石の転圧が終了し、型枠が入り始めました
始めた・・・これから型枠の通りを見ながら、杭を打ってしっかりと固定して行く工程が待っています。
コンクリートが打ち込まれると型枠には大きな力が掛かります、精度の高い施工をするためには手間が掛かるものです。
20070727153643.jpg
基礎屋さんが細かく杭を配っては、『掛合』(漢字はこれでいいのかなぁ~?カケヤと言います)で打ち込んで固定してくれます。
IMG_0462.JPG
この後、土間シート、鉄筋配金と続きます。
今週末には耐圧版のコンクリートが打設出来そうです。
!!!!!!
!引き続き新潟中越沖地震のご支援もよろしく御願いいたします!
マル秘復興支援の情報はこちらから
下矢印下矢印下矢印                   下矢印下矢印下矢印
NEW救援物資募集のお知らせ  NEW現地の生の情報
被災地では、まだ緊急援助が必要な場所が沢山あるようです。『バードさん』も被災地で活動しています。


今日のKi邸
ビデオダッシュ車うっしっしオーケー炎OK本日の定点観測Ver-2晴れ涙ぽろり雫台風家雨カメラ
IMG_0437.JPG
いつものバージョンは、変化が判りづらいので、少し視点を変えてみました・・・
夕方のKi邸の現場からは、私の好きな陣馬形山が真正面に見ることが出来ます。
山の向こうの雲はもう夏の雲です。
伊那谷でも日中は暑いのに、被災地の新潟ではかなりの暑さなのでしょうね。
被災者の方々お見舞い申し上げます。

****笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い****
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
banner2[1].gif にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ 長野県ウェブランキング.gif
美しい信州の情報はこちらからどうぞ

長野県ウェブランキング.gif左矢印ショック雫皆さんの応援もむなしく2位陥落です・・・
全体にランキングも下がってしまいました号泣
新潟中越沖地震復興支援の願いも込めて、より一層の応援をヨロシクm(__)m

皆さんの応援のおかげで、ブログ開設210日目!約7ヶ月?経過しました
変な節目ですが、以前から思っていた
『DIYのすすめ』『木のはなし』カテゴリーを新しく追加しました。
ネタはあるのですが、なかなかこのテーマに入っていけません・・・
機会を見てアップしたいと思っていますので、その節はヨロシクお願いします。




関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2007年07月 | 08月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村