先人の知恵・・・Ki邸リフォーム(飯島町)
順調?に進んでいるKi邸の解体工事・・・
相変わらず内部は、大騒ぎのため、ご覧頂くことが出来ない状態です
今日ご覧頂くのは、鎧張りの板が美しい『犬窓』です、私達はこう呼んでいますが、他にも呼び方があるんでしょうか?
よく古いお宅には見られますが、床下の換気と点検が容易に出来る方法です・・・
ついでに、床下を物置にしちゃう方もいらっしゃいますが、あまり詰め込みすぎには注意してください・・・換気に支障をきたします
日本の夏の高温多湿気候は木造建築にとって大敵です、過度の湿度は木材を腐敗させ、構造耐力を著しく低下させてしまいます
昔の人は経験からこう言う方法を考えたんですね
見た目も美しく、床下の換気やメンテナンスが容易に出来るこの方法は、日本の気候風土をよく研究した工法だと思います。
写真の下の方に見えるのが土台、そのまた下に、基礎になる『長石』が見えます。
土台の樹種はやはり『栗』腐食に強く、こういった使い方をすれば、100年近く経った今でもしっかりとしています(凄いですね)
日本建築に使われている木材は、乾燥状態であれば、何十年何百年と強度を増し続けていきます。(法隆寺などの古い寺院を見ればお判りかと思います)
しかし、ここで少し問題が・・・
条件さえ良ければ何年経ってもびくともしない栗の木も、土の中に置いたり、常時湿気の中に置かれると、腐食してしまいます・・・
Ki邸も写真に写っている部分は良いのですが、北側の土台は腐って無くなってしまっています!!(あまり綺麗ではないので、載せませんが・・・)
写真でも判るかと思いますが、基礎になる長石がかなり低いために、現在の工法に比べて土台の位置が土に近いんデス・・・
何かの原因で、家の周りが高くなると、土台の位置が低いために、雨水の影響を受けやすくなってしまい
直接土に接している場合には、木材が乾燥しないために、腐食が進行してしまいます・・・
もう一つの問題は、基礎の部分と建物が固定されていないと言う事です!
信じられない事かも知れませんが、古い建物の場合、良くて『長石』悪ければ『束石』の上に、
『置いてあるだけ』なんです!
阪神淡路大震災など、直下型の地震では強い突き上げの力が掛かり、建物ごと移動し、建物が基礎から外れてしまうと言う事も有ったようです。
現在と昔の考え方は根本的に違います、この建物が出来た時点では、現在の超高層ビルなどに代表される、『柔構造』でした(まったく同じではないですが・・・)
地震などの際には建物を揺らせて力を逃がす、画期的な方法だったと思うのですが、筋交いなどが入っていないために、大きな外力が掛からなくても、普段の生活の中で家が傾いてしまう事が有ります。
現在の建物の構造は、強いて言えば『剛構造』(前出に対してですが・・・)地震の力に耐える工法に変わってきました。
その分、大きな力が掛かりますので、設計の際には耐力壁計算や、偏芯率計算などを行い、より強い構造が求められています・・・
どちらの工法も一長一短ではありますが、現在の工法の方が、普段の生活でメンテナンスなどが容易で、安心して暮らす事が出来るのではないでしょうか
今日は長くなりました、最後まで読んでいただきありがとうございました。
*******************************
笑顔のあふれる家づくりの参考になればと思い
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いしますm(__)m
美しい信州の情報はこちらから
- 関連記事
-
- 『真っ黒クロスケ』出ておいで・・・Ki邸耐震補強工事(飯島町) (2007/07/04)
- 先人の知恵・・・Ki邸リフォーム(飯島町) (2007/07/01)
- 長い間お世話になりましたm(__)m (2007/06/29)
家内のところは鰤で年取り。
よって今では、我が家は年取りには、
鮭と鰤の両方が食卓に上がります。wagtail水口金具No titleおはようございます。
これをたっきーさんが取り付けたのですか?
そんなこともできるのですね。
きれいに設置していますね。
すごいな~
ぽちっ単身赴任ミドル雪虫YHさんへ雪が舞っているみたいに見えるんです
こちらも暖かい冬です・・・
毎朝氷点下ですけどね(笑)タッキーふたつのアルプスを望む谷夢穂さんへきんぐぬー
うちの子達と同年代、テレビに出るまで知りませんでした(笑)タッキーシャコタン店長さんへホントにかっちょぶーでした!
でも、乗りずらそう(笑)タッキー檸檬YHさんへ信州伊那谷ではとてもレモンなんて栽培できません
友人宅の庭に生えているレモンの樹なんだそうです!タッキー秋起こし店長さんへオヤジ殿に感謝ですね!タッキー秋起こし夢穂さんへ監督さんが居てくれてありがたいじゃないですか(笑)
自分は近所のベテラン農夫おっちゃんたちにその都度聞きまくりですよタッキー暮らしの工房こねりYHさんへご褒美といえるのかわかりませんが、キチンと頂いているようです(笑)タッキー雪虫No titleおはようございます。
雪虫って言うんですね。
知りませんでした。
今週の福岡は、日中はかなり暖かいです。
そちらはいかがですか?
ぽちっ元単身赴任のYHふたつのアルプスを望む谷No title今日は嘘のような暖かさでしたが
また週末は寒くなるんですよね
今日の日記では伊那出身のメンバーが
いるキングヌーを紹介してます夢穂シャコタンNo titleリンク貼って貰い有り難うございます😄
かっちょぶ〜でしたね(^^)
もっとカッコよくなって行きますよ!こども店長檸檬No titleおはようございます。
自家製レモンですね。
自然栽培かな。
これいいですね!
チュウハイによさそうですね~
ぽちっ元単身赴任のYH秋起こしNo title秋おこし、お疲れ様でした!
こども店長宅は親父が秋おこししてくれましたよ!
スタッドレスタイヤ有り難うございました。こども店長秋起こしNo title舅がうるさいので、うちは
先に先にという感じで
農作業がすすむので
かなり前にしてたような
で、またt¥やらなくても
いいような仕事をいいつける
から、旦那不機嫌です夢穂暮らしの工房こねりNo titleこんにちは。
娘さんが演奏されたのですね。
どきどきワクワクですね!
ご褒美は出しましたか?
ぽちっ元単身赴任のYH飯島小学校開校150周年夢穂さんへえ~!
それは凄い!
簡単にはなれない役職ですよ!
我が家のご先祖様はお百姓だったんじゃないかと(笑)タッキー山茶花kいよいよ冬ですね~
朝の最低気温が氷点下が当たり前になりつつあります
ご自愛くださいませタッキー山茶花YHさんへあはは
自分は童謡が思い浮かびました
やっぱり若さでしょうかね(笑)タッキー米俵マラソンwagtailさんへアジア系の方に声をかけて頂いてシドロモドロ・・・(笑)
欧米の方もいらっしゃいました
右肩上がりの参加者で、もしかすると来年は大台に届くかもしれません
来年につなタッキーモルゲンロートYHさんへ初冬の信州伊那谷、山がいよいよ白くなっちゃいました
米俵マラソン、たくさんのランナーさんでしたよタッキー切り株夢穂さんへあれ?
飯島町って桜が有名なんですか・・・(汗)
灯台元暗し・・・知りませんでしたよ
古木はあちこちにありますよ~
古い土地柄ですからね~タッキー飯島小学校開校150周年No title150年ですか。長い年月ですね
うちの実家の先祖は、明治に
なって小学校が出来た時の
初代校長だったそうです夢穂山茶花こんばんは冬の気配。
一気に寒くなりそうですね。kopanda06山茶花No titleおはようございます。
きれいですね!
山茶花ですね。
山茶花といえば、演歌のメロディが頭に浮かびます~(笑)
ぽちっ元単身赴任のYH米俵マラソン素敵なイベントユニークな恒例の米俵マラソン、今年も行われましたね。
選手誘導ご苦労様でした。
日本中ではなく、世界中から参加者がやってきましたか。
年々充実していくのでは…。
こwagtailモルゲンロートNo titleおはようございます。
奇麗な山々ですね!
米俵マラソンというのがあるのですね。
天気は良いですか?
ぽちっ単身赴任ミドル切り株No title立派な切り株ですね。飯島は桜が
有名ですが、このような古木のものが
あるのですか。うちも今週は0度に
なりました。今日、冬用タイヤに
はきかえましたよ夢穂お勉強店長さんへあれ?ご存知ありませんでしたか?
全身から建築士のオーラが・・・
身体から漂う加齢臭じゃないですよ(笑)タッキーお勉強wagtailさんへ確かにそうですね・・・
自己研鑽は日々の生業に追われてできないですから、こうした機会がありがたいですタッキー