fc2ブログ

不老長寿…

子供達の春休みももう少し
かと言ってそんなに遠出するほどでも…

そこで、自宅からすぐ近くの飯島町の与田切公園へ遊びに来ています(^^)v
キャンプサイトやバーベキュー、子供用の遊具が有って、気楽に遊びに来れるのでよく訪れます。
写真は与田切公園内の湧き水「越百の水」です(^^)v以前から知っていたのですが実際に飲むのは初めて、
冷たいおいしい水でした
つい先日まで冬季閉鎖だった為なのか汲まないで…って書いてありましたが…



看板を撮ってみたのですが…判りずらいですか?(^^;)



関連記事

tag : 信州伊那谷

お買得物件???

先日何気なく朝刊を見ていたところ、ある不動産屋さんの中古住宅のチラシが目に入りました、

チラシを見ると、広い土地に庭があって、2階建て49坪、約2700万円の物件で、立地もそう悪くはなさそうでした。

昭和51年新築・・・平成18年にリフォーム済み!

2700万円!!高いのか?安いのか?

私は不動産の専門家ではないので良く判りません!!

外壁や、キッチン、浴室、畳クロス張替え、シロアリ防止工事などを行っているようです。

見た目はきれい、シロアリの心配も当分はないんでしょうね。

しかし、昭和51年新築と言う事は、旧建築基準法で建てられた建物・・・

建築基準法は、昭和56年3月に大幅に改正されました、先日の記事でもお知らせしたように、現在各市町村が窓口になって耐震診断を行っているところです。

昭和56年以前に建てられた在来工法の建物が対象なのですが、診断の結果が1.0未満の場合は『危険』0.7未満の場合の場合は倒壊又は大倒壊の心配があります。

私が見たチラシには、耐震診断済みの文字?がないのです。代わりに先着で景品を差し上げますの文字が・・・

家って何なんでしょうか?チラシが出るくらいなので、相場からすればきっとお買い得な物件なのでしょうが、見た目ばかりきれいになっても、

肝心な構造の事が書かれていないのです!先日起きた能登半島での地震でバードさんの情報によれば、新しい家でも倒壊した事実があるようです、

家は大切な家族と、家族の笑顔を守るためのもの!

見た目ばかりに目を向けないで!

非公開のご意見、ご質問のある方はこちらからどうぞ!
本名ではくハンドルネームで結構です。
直接返事をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく。


ブログランキングに参加しています。
しかたないな~~って思っていただいた方
なるほど~~そうなんだ~~って方
ふん!そんな事しってるよ~って方
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
クリック応援ありがとうございます




関連記事

地盤調査

先日、パソコンのデーターを整理していたら、無いと思っていたI邸の地盤調査中の写真が出てきたのでアップしました。
  
 詳細はクリック
   下矢印下矢印下矢印
スウェーデン式サウンディング試験という方法で調査を行っているところです。
この調査方法は、小回りが利き、比較的信憑性があるために、現在広く一般に行われている方法です。

カメラ調査中1

重りを載せているところです。
もっているのが、25kg!の重りです、これが3個、半分の12.5kgの重りが2個あって合計100kgになります、この後ハンドルを回しながら試験を行います。
地盤調査1
カメラその2
貫入量と、その時ハンドルから感じた感触を記入しているところです。この『ゴリゴリ』『ガリガリ』といった感触が大切で、なかなか機械では調査が難しいところで、熟練の感覚が頼りです。
20070129100301.jpg

ちょっと順番が狂ってしまいましたが、家づくりにとって欠かすことの出来ないことです。

私は必ず家を作る際には調査を行っています。
近隣の詳細なデーターがしっかりとある地域なら省略できるかもしれませんが、見えない地面の中の事、ましてやいくら丈夫な基礎を作っても、地盤が軟弱では意味がありません、これから建築予定のある方は、是非地盤調査を行ってください


ブログランキングに参加しています。
しかたないな~~って思っていただいた方
なるほど~~そうなんだ~~って方
ふん!そんな事しってるよ~って方
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
クリック応援ありがとうございます




関連記事

ドキドキ・・・!!

何回受けてもドキドキするんですが、気密試験を現在工事中のI邸で行いました。
大丈夫だと判っていても、どこかに見落としが無いか?って毎回少しドキドキしちゃいます。
知らない方もいらっしゃると思いますが、高気密高断熱住宅では常識の試験です

この試験は、家全体に負の圧力(機械で中の空気を強制的に吸い出す事)をかけ、家の内外の圧力差で、隙間がどの位あるかを計ります。

長くなりそうなので、詳しい事はまた今度書くことにします。

カメラその1
きれいな女性技師の方が来て機械を設置しているところです
気密試験1

カメラその2
気密測定を行う機械です。この機械で、家の中の空気を強制的に吸い出します。
気密試験2

カメラその3
測定結果です。
細かな文字ですみません、1番上に、相当隙間面積:C=0.84cm/m2と言う文字が見えるでしょうか?
試験結果
この数字が今回の測定結果と言う事になります。
その下のS=179.34m2と言うのが、対象になる床の面積(延べ床面積とはちょっと違います)
αA=151cmと言うのが、家全体の隙間の面積です。
家全体の隙間を集めると、約4寸角の柱1本分の隙間があることになります。

一般に気密性が良いといわれる2X4住宅で、3.5cm/m2ですからかなり良い測定結果です。



ブログランキングに参加しています。
しかたないな~~
なるほど~~そうなんだ~~
ふん!そんな事しってるよ~
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
クリック応援ありがとうございます

おまけスマイルちょき
現場となりで桜が咲き始めました、地元のケーブルテレビの取材を取材してみました。
何でも、ここの桜は宮田村でも咲くのが早い方なんだとか・・・(テレビ局の人談・・・)
現場の桜



関連記事

アフターフォロー

昨年新築させていただいた宮田村のMo邸に定期訪問に伺いました。
昨年8月に引渡しをさせていただいたMoさんのお宅も、早い物でもう半年以上経ちました

少し中を拝見し、不具合箇所を確認し、コーヒーをご馳走になり世間話などをさせていただきました。

引渡しをさせていただいた時には、確か生まれて3ヶ月?、首が据わったばかりで奥様に抱っこされていたお子さんも、もう立って歩くようになっていて、時の過ぎる速さを実感しました。

カメラ写真は玄関に取り付けさせていただいた当社特性の手作りポストです。
Mo邸ポストMo邸外観
Mo邸の外観を元に多少デフォルメしてありますが、完全オリジナルで、総ヒノキで作らせていただき、塗装はお施主さん自ら行っていただきました。

家と良く似ているでしょスマイル外観はガルバ角波+杉板です。
実は外観は、引渡しの直前に撮ったものです・・・こんなに早く記事にするとは思わなかったので・・・失敗

カメラ下の写真は、2階から天井を見上げて撮った写真です。
Mo邸2階
将来ロフトを作ったりできるように、高い位置に窓を設けてあります、高い位置に取り付けてあるので、夏の換気にも利用可能になっています。

壁は、塗装タイプの漆喰をお施主さん自ら塗っていただき、味のある仕上がりです。
パインの床も少しずつあめ色になりつつあり、ますます味わいが増す事と思います、末永いお付き合いをさせて戴きたいと思います。

快適に暮らしているとのお話を伺い、ドアの調整などまた後日伺うことにして帰ってきました。


ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




関連記事

ふるさとの山並み【3】

朝焼け4.4
今朝の陣馬形山です、ちょうど仕事をしている机の前の窓から見えるんですが、とてもきれいだったので写真を撮ってみました。

先日は全国的に黄砂が舞って、この地域でも陣馬形が見えないくらい霞んでいましたが、今日はきれいに見えることでしょう。

この素晴らしいふるさとの自然を守って行きたいものです。



ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます


関連記事

初公開!夜の工事現場(^^;)

初公開!夜のI邸工事現場です(^^)v

とは言っても、棟梁も仕事を終えて、ほかに職人さんが作業をしている訳ではないので静まり返っていますが…

どうして誰もいない現場に来てしまったのでしょうか?

答えは…

昨夜I邸の電気配線の位置を実際に現場で確認したかったんです(^-^)


内部の様子は近日中にまた紹介したいと思いますが、

2階の床板もほぼ貼り終え

そろそろ壁の石膏ボードを貼ったり、建具枠や窓枠を組み立てられるようになって来ました(^^)v

今の段階でコンセントやスイッチの位置を確認しておかないと、壁を貼ってしまうと変更が大変です、前持って図面の上で打ち合わせをしても、

実際に現場が出来てみると
あれ…?こんなはずは…なんて事がたまにあります

そのために、昨夜お施主さんの仕事が終わるのを待って現場で打ち合わせをした訳なんです(^^;)

Iさん仕事が終わってお疲れのところありがとうございました

良い家を創るために一緒にがんばりましょう(^^)v



関連記事

1階の床

1階の床板貼りが始まりました

やはり床板はパインの38ミリで仕上げます

一般には床の断熱材は床のすぐ下に入れますがご覧のように

土間コンクリートの上に直接敷込みます

こうすることで、床下からの冷気の進入を防ぎ、地熱を利用することができるようになります

この工法は床下すべてが室内とほぼ同じ環境になるので、

床下に布団を収納するなんて普通では考えられない利用方法も可能になります



関連記事

昨日のI邸の様子

前日とは打って変わって良い天気になりました。
今日は朝から板金屋さんが、屋根の破風、幕板の板金と軒樋を取り付けに来てくれました。
これで雨が降って雨垂れで家が汚れるのも少なくなります。

今取り付けてくれているのは、軒樋を吊るための金具です、角型の上吊りなので、軒樋が取り付くとほとんど見えなくなり、すっきりとした仕上がりになります。
樋工事.jpg
金具はステンレスなので、錆にも強くなっていて、雪が降っても大丈夫なように細かく取り付けて行きます。

出来上がりの様子は、またご覧に入れたいと思います。


ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




関連記事

電気屋さん登場!!

先日お施主さんと一緒に打ち合わせをした電気配線図を元に、今日は朝から電気屋さんが入ってくれています(^^)v

写真は配線を通す穴を空けてくれているところです。

大きな桁が入っているので、穴を空けるのも一苦労(^^;)

なが~いドリルを機械に取付作業してくれています(^^)v



関連記事

軒樋が付きました!!

昨日の軒樋工事…

板金屋さんが取付を完了してくれてありました。

板金屋さんご苦労さまでしたm(__)m

今回取り付けていただいた軒樋は、屋根と同じ色に仕上がり、軒先がすっきり仕上がりました。

バックには晴れた青空に浮かび上がった、中央アルプス駒ヶ岳が見えます。



先日降った季節外れの雪で白さを増して!とっても綺麗に見えます\(^O^)/


あれ?

板金屋さん!取り付けてあるLボが逆を向いていますよ~

ご心配なく・・・しばらくはこのままなのですが、外壁が仕上がってから本当の縦樋が付くまでの仮の姿なんです。

これで多少の雨が降っても大丈夫!

板金屋さんありがとうございました!


ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




関連記事

見えなくなっちゃうんですが…

柱はやっぱり、ヒノキでしょう!

コスト面では杉、狂いの心配などからいえば集成材っていう選択肢もありますけど…

シロアリや腐食に強く、強度と、香り高い!ヒノキに勝るものはないと思っています

現場は木の良い香りいっぱいです

私は慣れちゃって、よく判らなくなってしまいましたが(^^;)



関連記事

和気あいあい(^^)v

昨夜の雨も上がり良い天気になりました(^^)v

今日は朝から町のグランドの整備に参加しています。

春の香りが漂うなか楽しいグランドの整備になりました(^^)v



関連記事

tag : 信州伊那谷

工事がスタートします

今日からまた1件工事に入らせて戴きます。

今回の仕事は、耐震補強の仕事

以前、飯島町で行われた耐震診断で私が担当させて戴き、診断に伺ったお宅です。

公共の耐震診断ですから「営業禁止令」が出ているので、今まで耐震補強の営業に廻った事は無いのですが、今回お施主さんの方から連絡を戴き工事をさせていただく事になりました。

今回は、耐力壁の増設と、外壁の補修、割れてしまった基礎の補強などです。

日本の住宅は、どうしても南側に大きな窓を取った家が多く、バランスが悪い家が見受けられます。

地震の際に1番問題になるのが、住宅の剛芯と重心の位置です、これが大きくずれていると地震で建物が揺れた時に大きな被害が発生します。

補強だけを考えるのでは無く、外壁のリフォームなどと一緒に考える事で家も長持ちし、評定が1.0未満の場合市町村から補助金も支払われます。

詳しい工事内容はまた日記に載たいと思います。



ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




関連記事

見えすぎ…

宮田村で建設中のI邸の工事もだんだん進み二階の電気配線や建具の枠が組み立てられました。

床の養生も出来上がり、棟梁が丁寧に貼ってくれたパインの床板もしばらく見ることができなくなってしまいました

この写真は二階の端の部屋から撮った写真です間仕切壁が素通しなので

反対側の耐震パネルまでまる見えですが

明日には壁下地の石膏ボードなどが入って来ます

このアングルからの眺めも、もうすぐ見納め

間仕切りの石膏ボードを貼り出すとだんだん見えなくなってしまいます

先日の日記にも書きましたが、柱は節はありますが桧、囲ってしまうのがもったいないくらいいい匂いがしています。


ちなみにこの写真では判りづらいかもしれませんが、桁は米松のKD材(人工乾燥材)を使っています。

昔はグリーン材と言って、乾燥していないずぶ生の木を使っていたので、建前をして1~2ヶ月置いて木を落ち着かせたのですが、

現在ではこのKD材が普及したため、落ち着かせなくても木の狂いが「少ない!」ので続けて造作に入っても支障が少なくなりました。

工期的にも予算的にも余裕があれば、KD材と言えども一定期間落ち着かせたほうがいいのですが・・・




関連記事

耐震補強工事

昨日から工事に入らせて戴いています飯島町のお宅の写真です。

悩み事でも有るんでしょうか?真ん中で一人うずくまっています…

いえいえ、この職人さんは、基礎の補強工事のために、家の回りにあるコンクリートの土間を壊しているところなんです。
壁の補強も大切ですが基礎はもっと大切です。大きな亀裂が入っているところの補強も今回一緒に補強工事を行います

それにしても、断熱材が入ってませんね~

昔の家はあまり断熱材を入れてありませんでしたが…

まったく入って無い建物を見るのは久しぶりです。
どうりでお施主さんが寒い~って言っていた訳が判りました



関連記事

構造が大切です

今日はチョットお知らせを・・・

今度の日曜日に現在工事中のI邸をお借りして、構造見学会を行います。

20070406124349.jpg
家は見た目も大切ですが、本当は出来上がってしまうと見えなくなってしまう構造が大切、なんです。

出来上がってしまうと見えない所を見ていただきたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます


興味のある方は、こちらからどうぞお気軽に。


関連記事

夜桜

20070410184115.jpg
昨日の仕事の帰り道、地元にある工場の駐車場にある桜が満開でした。

あちらこちらで桜の便りが聞かれる中、今さらと言う感もありますが・・・

携帯で撮った写真なので、なんだかボケっぽい写真ですね、

以前知り合いに聞いたところによると、何でも全国的に有名な高遠の「高遠コヒガンザクラ」なんだとか?

本当かどうか判りませんが、高遠城址の桜は普通の桜より赤みがある花が特徴だそうですが、

この桜も、普通の桜よりも少し赤く見えます。

昼間明るいうちに通ると、陣馬形をバックにピンクの花がとても綺麗に目に入ってきます。

今年は暖冬で、冬の寒さが足りなかったために?桜前線が北上するのではなく南下するところがあるそうです。

ここ伊那谷でも、南の方から咲くはずの桜もほぼ一斉に咲いているように感じます。



メリハリのある四季は、日本の特徴であり、この気候だったからこそ、現在の日本の文化があります。

このまま温暖化が進むと、桜前線はどうなっちゃうんでしょう・・・

地球温暖化は、桜ばかりではなく様々な動植物に、じわじわと牙を向けているように思えます。

ブログランキングに参加しています。
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます




このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、どうぞこちらから。

 




関連記事

tag : 信州伊那谷地球温暖化

あぁ~~!!

ヘリコプターから人が落ち……

ている訳ではありません(^^;)
県の防災ヘリコプター「アルプス」が道のすぐ脇のグランドで訓練している様子です(^^)v

駒ケ根市のお客さんのお宅に玄関サッシの調整依頼を戴き、向かう途中に見かけました。

よく見ると人がぶら下がっているのが見えますか?

なんと!ヘリコプターから隊員の方がワイヤーで降りています

つい先日、北アルプスで墜落事故がありましたが悪条件での救助活動などのために、訓練しているんだと思います

墜落事故の犠牲になられたかたがたのご冥福をお祈りいたします



関連記事

見えなくなってしまうところが大切なんです!

現在工事が進んでいるI邸昨日は設備屋さんが2階の設備配管にやってきました。

白いパイプが換気装置のダクト配管

グレーのパイプは2階のトイレと手洗いの排水の配管

青いパイプは、給水配管です
20070411115542.jpg

このパイプが何本も立っている部分はパイプスペースになり、出来上がると見えなくなってしまいます。

良く2階のトイレの配管が家の外に出ているお宅を見かけますが、せっかく新築する家に露出の配管は出来れば避けたい物です。

2階の配管は、限られた天井裏スペースを通るので、設備屋さんも気を使って配管してくれます。

万が一漏れたりしたら大変ですから、しっかりと配管していただきました。


15日(日)に構造見学会を行います、出来上がってしまうと見えなくなる部分を見ていただきたいと思います。

大勢の人に見ていただきたいです。



ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます


このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、どうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく


関連記事

私達の生活

『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。

未来の子孫から借りているもの...』

ページの冒頭にあるこの言葉は、北米インディアンの間で昔から伝わる言葉だそうです。

私達人類は、つい最近まで畑を耕し、里山の整備を行い、その見返りとして食料や山野草、薪などを入手し暮らしてきました。

しかし現在の私達の生活は、食料はスーパーへ、燃料は自分の手を汚すことなく、スイッチ一つで電気が付きお湯が沸く便利な生活です。

しかし忘れてはならない問題があるのです。

地球温暖化を促進すると言われている温室効果ガスを発生させる事、化石燃料は無限では無いと言う事

今のままの生活は、限りある資源を使果し、地球の環境に悪影響を与え続けます。

現在の生活をやめて、昔のように山へ薪を取りに行ったり、畑で食料を作る生活に戻れる人はどのくらいいるのでしょうか?

長い間自給自足の生活を送ってきた人々が、この地球上には存在します。

しかしその彼らでさえ、文明人が持ち込んだ文明の利器を前にすると、今までの生活を捨ててしまうそうです。

ある人は、ヤシの実で飲んでいた水をカップで飲むようになり

またある人は、長年住んだ土地を捨ててまで都会に移り住む

彼らでさえ文明社会の魅力に取り付かれてしまうと、何万年と続いた生活を投げ出してしまいます。

何でもスイッチ一つで出来てしまう、夢のような生活に慣れてしまった、我々が昔の生活に戻ることなど出来るのでしょうか?

私達にできる事は、少しでも地球環境に優しい生活、限りある資源を大切に使うことではないでしょうか?

この便利な生活を維持するために、代替燃料などの開発も進んでいます

私は建築を通してふるさとの自然を守り、快適な暮らしと、省エネルギーを考えていきます。
20061008110230.jpg

『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。未来の子孫から借りているもの...』だから

もしよろしかったら『100人の村』クリックしてみて下さい


15日(日)に構造見学会を行います、
快適な生活と省エネルギーを実現するには出来上がると見えなくなってしまう構造が重要です,ぜひ大勢の人に見ていただきたいと思います。

 


ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます
このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問のある方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく


関連記事

ふるさとの山並み【4】

仕事の帰り道、信号待ち
ふと見上げると

その先に駒ヶ岳が目に入って来ました

明日は日曜日

いい天気になるといいですね(^^)v



家に帰って見てみると、チョットピンボケ・・・

暗くなりがけに携帯のカメラじゃやっぱりダメですね(^^;)\




関連記事

おはようございます

今朝は朝から雨が降っています、昨夜見た天気予報によると結構荒れるかも・・・

ここのところの晴天続きで、農家の方たちにとっては恵みの雨なのかもしれません

でも、北海道の方では、季節外れの雪が降る!それも20~30cmも・・・

北海道では普通?

この辺でも標高3000mクラスの中央アルプス千畳敷にでも行けばまだ雪は降るでしょうが・・・

異常気象なんでしょうか?

それとも普通なんでしょうか?


15日(日)に構造見学会を行います、
快適な生活と省エネルギーを実現するには出来上がると見えなくなってしまう構造が重要です,ぜひ大勢の人に見ていただきたいと思います。
明日は良い天気になる予報です、現場脇では桜が満開です、お花見がてらお出掛け下さい。

ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます
このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問のある方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく


関連記事

見学会ありがとうございました

春の好天に恵まれ、見学会無事終了しました(^^)v

来て頂いた皆さんお忙しいところありがとうございましたm(__)m



関連記事

一本の電話が招いた・・・

土曜の昼間際、一本の電話で午後の予定が・・・

10年ほど前に、増築をさせて戴いたお客さんからの電話

お客さん
『○○ですが』・・・『洗面化粧台の中に入っている小型温水器から水が漏れるんです・・・』


『判りました~!後午一で伺います~~!!』

お客さん
『変な仕事で悪いね~』


『いえいえ~ありがとうございます~』
良く考えてみると今日の後午自由に動けるのは自分だけ・・・

行って来ました~
作業は1時間ほど、温水器に付いている『逃がし弁』って言う部品の『Oリング』の交換、こんなの簡単じゃん!・・・ひとまずOリング交換・・・げ~~~み・・水が止まらん(^^;)

こりゃぁ~『逃がし弁』本体かぁ~??たまにゴミが詰まるんだよな~って分解・・・清掃・・・パッキン交換・・・これでOK~~えぇぇぇ・・・・!

止まらん・・・・・・(・・;)

んん~~これは部品交換ですね~~部品を手配してまたお邪魔しますね~

と・・・まあここまでは想定内!ここからがチョット想定外・・・・

『お客さん』
ちょっとお茶でも一杯。


『ぢゃぁ~チョット一杯いただきます』

ゴルフの話・・・家の改造の話・・・田んぼの話・・・トラクターを買い替えようかな~

気が付いたら時計はもう5時・・・(・・;)

明日の準備がぁぁぁ~~~    現場も廻ってないよぉぉぉぉ~~~~

旦那さんは自分の消防の大先輩・・・

久しぶりに夜更かし・・・がんばりますスマイルちょき

旗家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家家旗

本日10時より宮田村にて構造見学会を行います、
快適な生活と省エネルギーを実現するには出来上がると見えなくなってしまう構造が重要です,ぜひ遊びに来てください。

場所は右矢印こちら
私も会場にいますので、ブログ見たよ~って方には特別に何かプレゼントがあるかも・・・


 

ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます


このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問の方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく




関連記事

そ・・・そんなはずは・・・

現在順調に進んでいるI邸

しかし、ここに来て細かなトラブルが・・・・

昨日も現場の棟梁から電話が・・・

窓枠が足りないんですけど~~

?????

つい先日も・・・

この枠小さいんですが・・・

向きが逆なんですが・・・

え~~~そんなぁ~~

注文するときのあの打ち合わせは何だったの~~

今回は、工期などの面でメーカー製の建具を使用したのですが、

普段は建具屋さんに御願いして全部手作りの建具を入れています。

やっぱり建具屋さんに作ってもらった方が良かったかなぁ?

一本一本寸法を測って、デザインや素材、開く向きだとか現場できっちり対応してくれるので間違いがありません。

今回のトラブルは、すぐに対応できたので明日には新しいものが入ります・・・

これから段々進んでくると、いろんな材料や、職人さんが入ってきます

どの職人さんも、私が生まれる前からのお付き合いのヒトばかり・・・

やっぱり現場は、職人でやらなきゃだめだなぁ~

って改めて思いました。

今日も一日がんばって行きましょう!


 

ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます


このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問の方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく




関連記事

途中経過…

別荘のウッドデッキ…

途中で雨が降ってしまい、結局完成は明日に持ち越しになってしまいました(;_;)

今週は天気が安定しませんね~

明日は晴れると良いのですね(^^)v



関連記事

腐っちゃってます・・・

20070417105852.jpg今日は、あるお客さんの別荘のウッドデッキの造り替えの仕事です。

私の住んでいる飯島町の景色を気に入っていただいて、この地に別荘を構えてもう何年になるのでしょう

あまり山の中ではないのですが、林に囲まれ、ひっそりとした場所に建つこの別荘からは、雪をまとった中央アルプスが見えます。

別荘本体は手を入れてきたのですが、外にあるウッドデッキと、庭を廻る散策路が長年の風雪で朽ち果ててしまっています。


今度は米ヒバで作らせて戴くことになっています。
ヒバは住宅の土台などに使うくらい高い耐久性をもっているので、いい香りと共に、長い間使っていただけるでしょう。

今日1日で基礎からウッドデッキまで出来るといいのですが、チョット無理かな?


ブログランキングに参加しています。
クリックすると参考になる情報が一杯です
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif
応援クリックありがとうございます
このブログの記事にご意見、要望、
興味のある方は、お気軽にコメントを残してください。
非公開のご意見ご質問の方はどうぞこちらから。
匿名、ハンドルネームで結構です、
直接返信をご希望の方はメールアドレスをお忘れなく


関連記事

未確認物体???

実は、浴室…ユニットバスが入ったところです

昨日組み立ての職人さんが入ってくれて一日で仕上げてくれました(^^)v

浴室には左官屋さんがタイルを貼って作る在来のものと、今回のようなユニットタイプがありますが

在来のタイプは、どうしても防水面でトラブルが発生しやすいので、最近はほとんどユニットタイプを採用することが多いです

ユニットタイプの浴室はいろんなメーカーから様々なタイプが発売されていますので、

予算やデザインの好みに応じて選ぶことができます(^-^)



関連記事

たまには…

今夜は久しぶりにJCのメンバーに誘われて、駒ケ根まで出掛けています
場所の設定が最初から去年までメンバーだったイケチャンのお店…

飲むってことじゃん!!

じゃあたまには電車で…ってことで、電車好きなマスターに久しぶりに会ってきます(^^)v

おっと~本題も忘れずにしっかり会議もしてきますけど…(^^;)



関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

03月 | 2007年04月 | 05月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村