ブログデビューです・・・
ちなみにこのページの背景は、私のお気に入りの陣馬形山からの写真です。
そしてプロフィールの写真も、陣馬形山から私のすんでいる伊那谷を写したものです。
- 関連記事
-
- 私事ですが (2007/06/30)
- ブログデビューです・・・ (2007/02/04)
- ブログ開設 (2006/12/31)
偶然にも今日は大安、普段気にしない人でも、結婚式と家づくりの時には気にする方も多いのではないでしょうか?
最近のお施主さんのなかでは気にしない方も多くなってきましたが、私は地鎮祭と、着工、上棟くらいは極力大安に行うように工程を組んでいます。
先週の1月30日は、やはり 「大安」ということでI邸の着工でした、地鎮祭はお施主さんの都合で日曜日1月28日「先負」の午後になってしまいましたが・・・
でも、お施主さんの都合でどうしても、土日しか時間が取れない事も多いのも仕方ないですよね・・・
六曜 | 系統 | 解釈・解説 |
先勝 | 土御門 | 午前吉、午後凶、急いで吉 |
高島 | 万事急ぐこと吉、午後凶 | |
安政雑書 | 万事、朝より昼までにすれば障りなし、昼過ぎより日暮れまで悪るし | |
友引 | 土御門 | 午後は利益なく、夕方吉 |
高島 | 夕刻大吉、葬式を忌む | |
安政雑書 | 友引とて半ばよし、この日、葬礼出すべからず、大いに忌むべし | |
先負 | 土御門 | 平静を守って吉、午後吉 |
高島 | 静かなことに吉、午後吉 | |
安政雑書 | 万事朝より昼迄悪し、昼過ぎより日暮れまで障りなし | |
仏滅 | 土御門 | 吉凶なし |
高島 | 凶日、何事も忌む | |
安政雑書 | 大悪日なり、よろずもちゆべからず | |
大安 | 土御門 | 吉日にて万事進んでよし |
高島 | 吉日、旅行移転その他吉 | |
安政雑書 | 大吉日なり、何ごともよろずよし | |
赤口 | 土御門 | 正午は吉、前後は大凶なり |
高島 | 凶日、ただし正午だけ吉 | |
安政雑書 | この日も悪日也、よろず忌むべし、ただし午のときいっときはよし |
また建築業界では三隣亡という日もあり、この日は避ける事になっています。この事について詳しい事はまた明日にでも・・・
十二宿、二十八宿などの暦にあるように「さんりんぼう」であっても「家建て吉」と書かれていたり、「差し障りない」とあったりで何の根拠もないことがこれでわかりますが、気になる方はやはりしっかりとお祓いして気持ちの整理をして建築行事に入るべきでしょう。
以上引用・・・
結局のところどちらなんでしょうか?私は絶対って言うくらい避けるようにしています。
どちらにしても、家づくりはお施主さんにとって一世一代の大事業です。
家づくりは長丁場、わざわざあんまりよくないって言われる日は避けた方が良いのではないでしょうか。
現在工事を進めているI邸・・・なかなか時間がなくブログ自体更新出来ません
そこで、今回は基礎着工の様子を ご覧戴きたいと思います。
1枚目は、基礎の耐圧板部分の根切りが完了したところです。手前に写っている黄色い物は、オートレベルと言って高さを出してくれる優れ物です。スイッチを入れると自動で水平を出してくれます
オートレベルで、高さを確認しながら重機で耐圧板の、砕石とコンクリートが入る分の、220ミリ程度GLから土をすきとります。
周りにある木の板は、丁張りといって、建物の位置や高さの基準になる物です。
2枚目の写真は、外周部の根入れ部分を掘っているところです。深さがわかって頂けるでしょうか?
普段だと、せいぜい500ミリ~600ミリ程度なのですが、今回は地盤調査をしたところ、表面が1メートルほど軟弱だったので、1メートル床掘りを行い、土を砕石に入替えを行い、予定の高さまで、数回に分けて砕石を入れてつど転圧をしていく事になりました。
専門用語解説・・・
1、丁張り・・・・
建物の位置や高さの基準になる物で、工事に先立ち設置します。位置や高さは、お施主さんと立ち会いの元地縄などを張って確認します。
2、G、L、・・・・
グランドラインの略・・・地面の事です、建築業界では主に高さの関係する場面でよく登場します。
よせばいいのに人気ブログランキングに参加してみました。
参考になる事ばかりです良かったらクリックしてみて下さい。
人気blogランキングへ
我家の庭の福寿草が咲きました、例年より茎の部分が短く毎年9~10センチあるのが、今年は2センチほどしかありません、咲く時期もかなり早い気がします。
他の木々の開花もかなり早いようで、昨日のテレビで、あまり早く花が咲いてしまうと、受粉の為の花粉を運ぶ虫がいないために、秋になってもなるはずの実がならない恐れが有るのではないかといっていました。
きれいな花が咲いて、春がやって来たことはいいのですが・・・見えないところに支障が出てきてしまうのでは困ってしまいます。
何でも今年は、エルニーニョ現象や、北極の寒気が南下しない年だそうです、加えて地球温暖化も、少し前に考えられていたよりもかなりスピードが速いのではないか?と言われだしました
温暖化を進めてしまう二酸化炭素は、かなりの割合で一般家庭から排出されているそうです。
しかし快適な現在生活になれてしまった物を昔の生活様式に戻す事は難しい事です。
私にできる事は、快適で、省エネの家 を提供する事でしょうか・・・
無謀にもブログランキングに参加してしまいました。
覗いてみると参考になる記事が一杯です
良かったらクリック着てみてください→人気blogランキングへ
今日は家づくりからチョット離れて・・・(昨日もそうでしたか) 先週の月曜日、子供達の学校がお休みだったため、仕事を休んで久しぶりに白馬方面へスキーに出かけました、 場所は、サンアルピナ青木湖
今年は暖冬と言う事もあり雪は少なめ、白馬へ向かう国道148号線には雪も全くなく、いつもなら全面結氷している湖も水面が見える状態、しかしスキー場にはしっかり雪があり小学校4年生の長女と二人久しぶりのスキーを堪能してきました。
我が家は三人娘なのですが、小学2年生の次女と年長さんの末っ子は、妻に任せてキッツゲレンデでそり遊びをしていました。
悪いおやじですね~
しかし長女は、学校でスキー教室があり、昨年に続き今年で2年目、スキーが楽しくて仕方ない様子で、滑りたくてしょうがないんです。
次女のスキーも用意してあり、父ちゃんインストラクターが教えてあげれば??
なんて思われるのでしょうが、スキー暦こそ長いのですが、残念ながら完全自己流の私は、自分ではそれなりに滑れるのですが、初心者を教えるとなると全く自信がないもので・・・
今シーズン初めてのスキーは、終始長女ペースで、コブに新雪大好きな私にはチョット欲求不満?? もともと初心者向けの青木湖スキー場だったので、家族サービスにはもってこいでした。
おまけ・・・
スキーも終わり帰宅途中に、犀川のほとりの水田で白鳥を発見
判りづらいかもしれませんが、白鳥です。
気付いたときにはもっといたのですが、だいぶ飛び立ってしまい、また逆光だったためにあまり良い写真が撮れませんでした
昼間この水田で過ごした白鳥は、夜になると近くの犀川ダム湖に移動するんだそうです、この後車で帰る時もたくさんの白鳥がダム湖に向けて飛んでいました。
なんだか知らないうちにランキングもだいぶ上がってきました、皆さんありがとうございます。
良かったらクリックしてみてください→人気blogランキングへ参考になる記事が一杯です。
この写真何だかわかりますか?
パッと見て判るのは、外壁が剥がれています。
写真では判りづらいかもしれませんが、アルミサッシの枠も曲がり、何と柱まで途中で折れてしまっています!
何とこのお宅、自動車が家の中に突っ込んでしまったんです・・・
ちょっと見ただけではそんなに重症ではないように見えますが、よく見てみると重傷でした・・・
でも不幸中の幸いというか・・・自動車保険と、火災保険で修理費はほとんど出るようなんです。
これから柱を取替えたりサッシ交換、内外壁の復旧と工事をさせていただきます。
皆さんも保険には加入しておきましょう。
災いは忘れた頃にやってくる・・・
今日の格言??でした
ここのところ、風水の事をよく耳にします。皆さん結構気にされていますよね?
玄関マットの色だとか、黄色い小物は金運アップだとか・・・
我々建築屋にとって似たような言葉で家相と言うのがあります、家相と風水ってどうやら同じ意味の言葉ではないような気がしますが、新築の家を建てる場合には、究極の風水とでも言うのでしょうか・・・
よく聞く言葉で、「鬼門」「裏鬼門」の二つがありますが、この鬼門、裏鬼門に当たるところには水廻りを配置しないと言うのは一般に知られた事ではないでしょうか。
また真北にあるトイレも家相ではよくないといわれています。詳細は こちらからどうぞ
細かい説明は専門家の方にお任せするとして、少し引用させていただきます
○南西方位(裏鬼門) | |
| |
○北東方位(表鬼門) | |
|
今日は火災予防で有名な静岡県の秋葉神社にやって来ました、参道には大きな杉並木があり歴史を感じる神社でした。
聞くところによるともうすぐ開山1300年を迎えるそうです。
私が住んでいるところでは、秋葉講というのがあり地域の人たちが毎年交代で参拝しています。
神社は標高866メートルのところにあり展望台からは、素晴らしい景色が広がっていました。
先日には春一番がふきました。今の時期火災が起きやすい時期です。皆さん気をつけて下さい。
ようやく基礎の配筋が完了しました。 まだコンクリートが打ち込まれていないため、細い鉄筋はカメラ に写りづらいですかね
土間の鉄筋はD10を縦横200ピッチに組み、 耐圧板から立ち上がる布基礎の配筋までやってあるのですが・・・
明日はあさから土間のコンクリートを打ち込むようになっています。
ブログランキングも、皆さんの応援で何と 一時的にですが54位までアップしました クリックありがとうございます
良かったら応援のクリックを御願いします。
何と~~ 家に帰ってきてPCで確認したら、今日の昼休みに携帯から更新したはずの記事が・・・写 真 しか載ってないじゃないですか・・・とほほ・・・
写真に写っているのは土間コンクリートの下に敷いてある防湿フィルムのアップ画像 なんです・・・
判りづらいかもしれませんが、隅っこに写っているのが、異型鉄筋D10と、結束部分です、そしてその下に写っているのが、今日の主役の防湿フィルムです。
本当は透明なんですが、地下の水蒸気が上がってきて防湿フィルムの下面に結露となって現れています
防湿フィルムの下面で結露していると言う事は、それから上には湿気が上がってこないと言う事です・・・ これで気になる床下の湿気に悩まなくてよくなるんです
出来るな コイツ って感じですね~
ありがとう防湿フィルム君、末永く湿気から家を守ってね~~
最近の住宅では当たり前になったフィルムですが、少し前の住宅では床下に敷いてない事が多く、湿気の多い敷地では、床板がダメになったり、最悪の場合はシロアリ が発生する原因となってしまう場合があります
皆さんのお宅は防湿フィルムが敷いてありますか これから家を建てる方は念のために「防湿フィルムは敷くんですよね 」って確認してみても損は無いと思います
今日は朝から 雨が降るでもなく、晴れるでもないぐずついた天気になってしまいました 皆さんのところはいかがでしょうか 今日は以前飯島町で大々的にリフォームさせて頂いたお宅をまたリフォームさせて頂き無事 に完成したので、その報告です
その一
2年前に立て替えた方が安いのでは と言うくらいの金額をかけて内外装と外構工事も含めて施工させて頂き、外壁はパワーボード+グラスト吹付け、屋根は一部ガルバリウム鋼板葺き、庭にはインターロッキングを敷いてあります
その2
玄関までのアプローチは、全体の色とは少し違う色のインターロッキングを敷き玄関までの動線の誘導を図っています
写真右側には塀があり、この裏側にはキッチンやお風呂などがあるので、外からの視線を遮ってプライバシーを確保してあります
内部の写真はありませんが、壁は珪藻土塗りになっています。
昔はよく独立した部屋を作り、ここはキッチン ここは居間 ここは・・・と言う風に使用目的を割り振ったものです。
このお宅は2階建てで、新築させていただいたのも当社でしたが、すでに30年近くたち、生活様式の変化から現在旦那さんと奥さんのお二人しかお住まいではないために、生活の中心となる1階部分を生活しやすいようにキッチン、リビングを中心に寝室などを大きくしたり、位置を変えさせて頂きました。
********** **********
その3
ここからが今回のリフォーム部分です。
以前手付かずだった2階部分を、
お孫さんなどが来たときのフリーに使える部屋にしたい
6畳+縁側だった部屋を7畳にして、床はパインの無垢材+自然塗料
壁はエコクロスとし、お孫さんが来た際には寝転んだり遊んだりできるようにしました。
現在でも4人のお孫さんがいらっしゃるのですが、まだまだお生まれになる要素があるので、これからますます賑やかになる事でしょう
ブログランキングも、一時54位まで上がりました皆さんの応援のたまものです
今日も応援のほどお願いします
クリックして頂くと参考になるブログをみる事が出来ます
皆さん設備機器は、ショールームなどで実物を見てから決めましょう
特に扉カラーはカタログで見たのとイメージが違う なんてことがありますし、構造や耐久性に関る部分は、カタログからでは伝わってこないものです。
ですから私は、設備機器を検討されている方には、最低1回はショールームなどに足を運んでいただくようにしています。
と言う事で、昨日のクリナップの新商品見学会の報告です
まずはユニットバスから、1つめの変更は に写っている、連続した手すりでしょうか、今までは単独の手すりが要所に付いていましたが、今回の変更で連続した手すりが付きました
廊下や階段などでは今やもう常識となってきている連続した手すりですが、今までお風呂にはこんな手すりは無かったのではないでしょうか
結構お風呂での事故って多いんです。この連続した手すりは ですね、おまけにタオルを掛けたり、お子さんのオモチャなんかも置けるかも
次は洗い場の床、お手入れ簡単で濡れても滑らない床+入浴前の床を暖めるシャワーが付きました。
濡れても滑らない床は ですね~ 今まで使っていただいたお客さんにもとても好評です。
しかしシャワーは でしょうか入浴時にシャワーや蛇口からお湯が出る前にどうしても出てしまう冷たい水を使っているとはいっていましたが、チョットもったいない気がします
しかし効果は抜群でした 床はもちろん浴室全体が約1分で15℃も温度が上がるんです お年寄りの入浴時や、寒い時期にはとても有効な装置だと思いました
次はキッチン、皆さんのお宅のキッチンは引き出し式ですか それとも扉タイプ 今までの扉タイプだとどうしても出し入れするときにはまず、しゃがんでひざを点いて・・・それから
写真にも写っていますが上の方がデットスペースになってしまいますよね
奥のほうに収納してある物は手前の物を出さないとでなかったり、たとえ手前にあるものでも、その都度少し無理な体勢を強いられてしまいます 現在は殆どのメーカーで引き出し式のキッチンを発売していますが、引き残りの無い引き出しを最初に採用したメーカーがクリナップだったと記憶しています。流石に先発メーカーだけ有って、引き出す時の軽さや、閉まるときの使用感が抜群です
オールステンレスのキャビネットのステンキャビS・S・シャープなデザインで、私は好きなのですが ・・・皆さんはいかがですか
最後にやはりステンレスで出来たのキャビネットの洗面化粧台です
キッチンもそうですが、洗面化粧台の床って、洗剤や化粧品の買い置きや、お湯などの湿気でどうしても痛みやすいものです
しっかりした施工を行わないと、すぐに床が腐ってボロボロ何て事がよく有ります
全然問題なく使えるんだけど、床が腐ってしまって買い替えなんて嫌ですもんね
各商品の詳しい事が知りたい方がいらっしゃいましたらクリナップのHPへどうぞ
長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます
最後に
に参加しています。クリックして応援していただくと嬉しいです
クリックして頂くと参考になるブログをみる事が出来ます
コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー