fc2ブログ

ブログデビューです・・・

本日からブログを再開したいと思います、どうぞよろしくおねがいします。
ちなみにこのページの背景は、私のお気に入りの陣馬形山からの写真です。
そしてプロフィールの写真も、陣馬形山から私のすんでいる伊那谷を写したものです。


関連記事

大安吉日

 

偶然にも今日は大安、普段気にしない人でも、結婚式と家づくりの時には気にする方も多いのではないでしょうか?

最近のお施主さんのなかでは気にしない方も多くなってきましたが、私は地鎮祭と、着工、上棟くらいは極力大安に行うように工程を組んでいます。
先週の1月30日は、やはり 「大安」ということでI邸の着工でした、地鎮祭はお施主さんの都合で日曜日1月28日「先負」の午後になってしまいましたが・・・
でも、お施主さんの都合でどうしても、土日しか時間が取れない事も多いのも仕方ないですよね・・・

六曜

系統

解釈・解説

先勝
(せんかち)

土御門

午前吉、午後凶、急いで吉

高島

万事急ぐこと吉、午後凶

安政雑書

万事、朝より昼までにすれば障りなし、昼過ぎより日暮れまで悪るし

友引
(ともびき)

土御門

午後は利益なく、夕方吉

高島

夕刻大吉、葬式を忌む

安政雑書

友引とて半ばよし、この日、葬礼出すべからず、大いに忌むべし

先負
(せんまけ)

土御門

平静を守って吉、午後吉

高島

静かなことに吉、午後吉

安政雑書

万事朝より昼迄悪し、昼過ぎより日暮れまで障りなし

仏滅
(ぶつめつ)
(物滅)

土御門

吉凶なし

高島

凶日、何事も忌む

安政雑書

大悪日なり、よろずもちゆべからず

大安
(だいあん)

土御門

吉日にて万事進んでよし

高島

吉日、旅行移転その他吉

安政雑書

大吉日なり、何ごともよろずよし

赤口
(じゃくこう)

土御門

正午は吉、前後は大凶なり

高島

凶日、ただし正午だけ吉

安政雑書

この日も悪日也、よろず忌むべし、ただし午のときいっときはよし


また建築業界では三隣亡という日もあり、この日は避ける事になっています。この事について詳しい事はまた明日にでも・・・




関連記事

三隣亡???

少し間が開いてしまいましたが先日の続きです

「さんりんぼう(三隣亡)」は迷信の最たるものですが、これを恐れ、信じている人も数多くいることも事実です。

 この日に家作り、建築儀礼を行うと隣近所に災いを及ぼしたり、工事にかかわる大工が大怪我をする等と言い建築上の凶日とされています。

 明治以前は三輪宝といい「家建ててよし」と暦には書かれ吉日でしたが、後に三隣亡(三件隣まで滅ぼし日)と書かれたことから、こちらの暦のほうが大流行してしまい現在でもその流れが受け継がれています。人々は良いことより悪いことを言われたほうが物事を信じやすいと言う深層心理は昔も今も変わりがないのでしょう。

 十二宿、二十八宿などの暦にあるように「さんりんぼう」であっても「家建て吉」と書かれていたり、「差し障りない」とあったりで何の根拠もないことがこれでわかりますが、気になる方はやはりしっかりとお祓いして気持ちの整理をして建築行事に入るべきでしょう。
以上引用・・・

結局のところどちらなんでしょうか?私は絶対って言うくらい避けるようにしています。
どちらにしても、家づくりはお施主さんにとって一世一代の大事業です。

家づくりは長丁場、わざわざあんまりよくないって言われる日は避けた方が良いのではないでしょうか。




関連記事

tag : 新築工事リフォーム信州伊那谷

基礎着工

現在工事を進めているI邸・・・なかなか時間がなくブログ自体更新出来ません
そこで、今回は基礎着工の様子を ご覧戴きたいと思います。


20070207165501.jpg1枚目は、基礎の耐圧板部分の根切りが完了したところです。手前に写っている黄色い物は、オートレベルと言って高さを出してくれる優れ物です。スイッチを入れると自動で水平を出してくれます

オートレベルで、高さを確認しながら重機で耐圧板の、砕石とコンクリートが入る分の、220ミリ程度GLから土をすきとります。
周りにある木の板は、丁張りといって、建物の位置や高さの基準になる物です。







20070209095838.jpg2枚目の写真は、外周部の根入れ部分を掘っているところです。深さがわかって頂けるでしょうか?
普段だと、せいぜい500ミリ~600ミリ程度なのですが、今回は地盤調査をしたところ、表面が1メートルほど軟弱だったので、1メートル床掘りを行い、土を砕石に入替えを行い、予定の高さまで、数回に分けて砕石を入れてつど転圧をしていく事になりました。


専門用語解説・・・

1、丁張り・・・・
建物の位置や高さの基準になる物で、工事に先立ち設置します。位置や高さは、お施主さんと立ち会いの元地縄などを張って確認します。

2、G、L、・・・・
グランドラインの略・・・地面の事です、建築業界では主に高さの関係する場面でよく登場します。





よせばいいのに人気ブログランキングに参加してみました。
参考になる事ばかりです良かったらクリックしてみて下さい。
人気blogランキングへ




関連記事

地球温暖化の便り???

我家の庭の福寿草が咲きました、例年より茎の部分が短く毎年9~10センチあるのが、今年は2センチほどしかありません、咲く時期もかなり早い気がします。
20070212084438.jpg
他の木々の開花もかなり早いようで、昨日のテレビで、あまり早く花が咲いてしまうと、受粉の為の花粉を運ぶ虫がいないために、秋になってもなるはずの実がならない恐れが有るのではないかといっていました。

きれいな花が咲いて、春がやって来たことはいいのですが・・・見えないところに支障が出てきてしまうのでは困ってしまいます。
何でも今年は、エルニーニョ現象や、北極の寒気が南下しない年だそうです、加えて地球温暖化も、少し前に考えられていたよりもかなりスピードが速いのではないか?と言われだしました

温暖化を進めてしまう二酸化炭素は、かなりの割合で一般家庭から排出されているそうです。
しかし快適な現在生活になれてしまった物を昔の生活様式に戻す事は難しい事です。
私にできる事は、快適で、省エネの家 を提供する事でしょうか・・・

無謀にもブログランキングに参加してしまいました。
覗いてみると参考になる記事が一杯です
良かったらクリック着てみてください→人気blogランキングへ




関連記事

tag : 地球温暖化信州伊那谷

暖冬ですね・・・

今日は家づくりからチョット離れて・・・(昨日もそうでしたか) 先週の月曜日、子供達の学校がお休みだったため、仕事を休んで久しぶりに白馬方面へスキースキーに出かけました、 場所は、サンアルピナ青木湖
20070205134507.jpg

今年は暖冬と言う事もあり雪は少なめ、白馬へ向かう国道148号線には雪も全くなく、いつもなら全面結氷している湖も水面が見える状態、しかしスキー場にはしっかり雪があり小学校4年生の長女と二人久しぶりのスキーを堪能してきました。

我が家は三人娘なのですが、小学2年生の次女と年長さんの末っ子は、妻に任せてキッツゲレンデでそり遊びをしていました。

悪いおやじですね~
しかし長女は、学校でスキー教室があり、昨年に続き今年で2年目、スキーが楽しくて仕方ない様子で、滑りたくてしょうがないんです。

次女のスキーも用意してあり、父ちゃんインストラクターが教えてあげれば??
なんて思われるのでしょうが、スキー暦こそ長いのですが、残念ながら完全自己流の私は、自分ではそれなりに滑れるのですが、初心者を教えるとなると全く自信がないもので・・・

今シーズン初めてのスキーは、終始長女ペースで、コブに新雪大好きな私にはチョット欲求不満??  もともと初心者向けの青木湖スキー場だったので、家族サービスにはもってこいでした。

おまけ・・・
スキーも終わり帰宅途中に、犀川のほとりの水田で白鳥を発見
判りづらいかもしれませんが、白鳥です。
20070205163945.jpg
気付いたときにはもっといたのですが、だいぶ飛び立ってしまい、また逆光だったためにあまり良い写真が撮れませんでした

昼間この水田で過ごした白鳥は、夜になると近くの犀川ダム湖に移動するんだそうです、この後車で帰る時もたくさんの白鳥がダム湖に向けて飛んでいました。


なんだか知らないうちにランキングもだいぶ上がってきました、皆さんありがとうございます。
良かったらクリックしてみてください→人気blogランキングへ参考になる記事が一杯です。




関連記事

備え有れば憂いなし

20070213091920.jpg
この写真何だかわかりますか?

パッと見て判るのは、外壁が剥がれています。

写真では判りづらいかもしれませんが、アルミサッシの枠も曲がり、何と柱まで途中で折れてしまっています!

何とこのお宅、自動車が家の中に突っ込んでしまったんです・・・

ちょっと見ただけではそんなに重症ではないように見えますが、よく見てみると重傷でした・・・

でも不幸中の幸いというか・・・自動車保険と、火災保険で修理費はほとんど出るようなんです。

これから柱を取替えたりサッシ交換、内外壁の復旧と工事をさせていただきます。

皆さんも保険には加入しておきましょう。

災いは忘れた頃にやってくる・・・
今日の格言??でした




関連記事

鬼門は・・・

 

ここのところ、風水の事をよく耳にします。皆さん結構気にされていますよね?
玄関マットの色だとか、黄色い小物は金運アップだとか・・・

我々建築屋にとって似たような言葉で家相と言うのがあります、家相と風水ってどうやら同じ意味の言葉ではないような気がしますが、新築の家を建てる場合には、究極の風水とでも言うのでしょうか・・・

よく聞く言葉で、「鬼門」「裏鬼門」の二つがありますが、この鬼門、裏鬼門に当たるところには水廻りを配置しないと言うのは一般に知られた事ではないでしょうか。

また真北にあるトイレも家相ではよくないといわれています。詳細は こちらからどうぞ

細かい説明は専門家の方にお任せするとして、少し引用させていただきます

南西方位(裏鬼門)

◇太陽の恵みには腐敗を浄化し、悪い物をを殺菌する作用があります。
◇西に太陽が傾くと紫外線が低下し、殺菌力がなくなるだけでなく、灼熱化しているため不快なエネルギーが増大されるといわれています。
◇空気を汚す物、臭いを出す物、湿度の高い所などが南西方位にあると、身体だけでなく神経面もおかされやすくなります。

 

北東方位(表鬼門)

◇家相上、南西方位は汚染された空気が増大し、また北東方位は住居内にたまっている腐敗した空気が抜けていく方向だといわれています。
◇南西の腐敗した空気が、北東の汚染された空気と交わると家全体に広がります。

 

ようするに、裏鬼門は、西日が当たって物が腐りやすいから、台所は止めなさい 鬼門の方角はジメジメと湿気やすいからトイレやお風呂は止めなさいって所でしょうか
また同様に西日が当たるようなところにトイレを持ってくると、昔のボットントイレでは臭いが家中に充満してしまう恐れがあるので止めましょう・・・って事ではないでしょうか

私は間取りを考えるときには最低でも鬼門、裏鬼門、真北だけは押さえてプランを立てます。

そのために、現地で磁石を振ってしっかりと方位を確認するようにしています。でも、お客さんの要望を聞いていると、少しづつ間取りがずれて鬼門に当たっちゃうことがあるんですよね~ そんな時は、家相の話をして少し妥協してもらう事もあります、一生住むであろう家が、健康を害するようでは困りますもんね

今日の話題は少しくらい参考になりましたでしょうか?
ランキングに参加しています。 右矢印右矢印banner2[1].gif左矢印左矢印ここをクリックしていただくと参考になるブログが一杯です


関連記事

tag : 家相風水鬼門裏鬼門水廻り教訓言い伝え金運健康運方位

砕石敷き込み中です

D1020002.JPG
べた基礎の耐圧板部分の砕石をしきこみます。1階部分全体に敷き込まなければならないのでダンプ で直接運び込み、平らに均します、家を支える重要な部分なので、重機とオートレベルを使って高さを確認しながら慎重に作業を進めます。この後転圧を行い防湿フィルム配筋作業へと続いていきます。
昨日は、長野県南部では強風が吹き屋根が飛ばされたりしたようです。現場も時折雪が舞い強い風で寒い一日でした。

ブログランキング参加してみると凄く気になってしまいますね 順位は上がったり下がったり・・・あんまり安定しないですね
皆さんの応援が頼りです
良かったらクリックお願いします
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif



関連記事

お騒がせしました。

先日から施工させていただいていた お宅の木工事が終了しました 。柱も入れ替え、サッシもペアガラスに交換しました。
2007-02-17 12:53:49
これで寒い信州の冬も少しは快適に過ごす事ができると思います なにしろ、このお宅はペアガラスが入っている窓が全く無いんですから
サッシの横に打ち付けてある板はラス下と言って左官屋さんがモルタルを塗るための下地です。この板は水に強い杉板を使っています。
工事中お施主さんにはお騒がせしました。とても喜んでいただいてバレンタインのチョコまでいただいてしまいました~

ブログランキングが一時的に83位まで上がりました 皆さんのクリックのおかげです。
クリックして頂くとまた頑張れます。
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif


関連記事

火災予防

2007-02-18 12:23:44

今日は火災予防で有名な静岡県の秋葉神社にやって来ました、参道には大きな杉並木があり歴史を感じる神社でした。
聞くところによるともうすぐ開山1300年を迎えるそうです。
私が住んでいるところでは、秋葉講というのがあり地域の人たちが毎年交代で参拝しています。
神社は標高866メートルのところにあり展望台からは、素晴らしい景色が広がっていました。
先日には春一番がふきました。今の時期火災が起きやすい時期です。皆さん気をつけて下さい。




関連記事

基礎配筋完了!

ようやく基礎配筋完了しました。 まだコンクリートが打ち込まれていないため、細い鉄筋はカメラ に写りづらいですかね あっかんべー
D1020002.JPG
土間の鉄筋はD10を縦横200ピッチに組み、 耐圧板から立ち上がる布基礎配筋までやってあるのですが・・・
明日はあさから土間のコンクリートを打ち込むようになっています。
 

ブログランキングも、皆さんの応援で何と 一時的にですが54位までアップしました クリックありがとうございます
良かったら応援のクリックを御願いします。
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif




関連記事

なんだ!これ??

2007-02-21 12:56:56
何と~~ ショックショック家に帰ってきてPCで確認したら、今日の昼休みに携帯から更新したはずの記事が・・・写 真 しか載ってないじゃないですか・・・とほほ・・・

写真に写っているのは土間コンクリートの下に敷いてある防湿フィルムのアップ画像 なんです・・・
判りづらいかもしれませんが、隅っこに写っているのが、異型鉄筋D10と、結束部分です、そしてその下に写っているのが、今日の主役の防湿フィルムです。


本当は透明なんですが、地下の水蒸気が上がってきて防湿フィルムの下面に結露となって現れています
防湿フィルムの下面で結露していると言う事は、それから上には湿気が上がってこないと言う事です・・・ これで気になる床下の湿気に悩まなくてよくなるんです
出来るな コイツ って感じですね~
ありがとう防湿フィルム君、末永く湿気から家を守ってね~~
最近の住宅では当たり前になったフィルムですが、少し前の住宅では床下に敷いてない事が多く、湿気の多い敷地では、床板がダメになったり、最悪の場合はシロアリ が発生する原因となってしまう場合があります
皆さんのお宅は防湿フィルムが敷いてありますか これから家を建てる方は念のために「防湿フィルムは敷くんですよね 」って確認してみても損は無いと思います




関連記事

耐圧盤コンクリート打設中

今日は天気予報の通りとても良い天気になりました。朝から予定通り耐圧盤コンクリートを打設しています。
ミキサー車とコンクリートポンプ車が現場に到着して朝から賑やかです。
写真は打ち込み中の写真です。背後には雪化粧した中央アルプス駒ヶ岳がとてもキレイに見えます(-_☆)キラリ
2007-02-22 11:04:48

おっと~
コンクリートの被り厚を確保するスペーサーは忘れずに入れましょうね~(^^)v


関連記事

養生が肝心!

家住宅にとってとっても重要な基礎はほとんどが現場施工なんです(^-^)
私が創っている在来工法はもちろん、工場でほとんどを作るプレファブ住宅でも、基礎だけは現場で 作りますよね。

晴天に恵まれ無事に耐圧板コンクリートが打ち上がりましたスマイルちょきコンクリートの仕上は表面の仕上げが大切なので、床下に隠れてしまう土間部分にも金ゴテを当ててきれいに仕上ます!この金ゴテを怠ると最悪の場合強度にも関りますので大切な作業です。
2007-02-22 12:54:28
コンクリートは時間をかけて硬化して行きます、とくに打ち込み後の5日間は2度以下の温度や振動は避けなければなりません。いくら強度の高いコンクリートを使っても養生をしっかりしなければ、丈夫な基礎はできません!

2007-02-22 21:45:06
写真は基礎全体を大きなシートで包んだところです、風の直接当たるところにはムシロをかけました天気予報では、現場の明日朝の最低気温はどうやら3度くらいありそうです(^^)v
おまけに明日は雨模様...雨ってこたぁ~絶対に氷点下にはならないってことだし、乾燥もコンクリートの硬化にはマイナス要因...
シートで包んで養生してあるし、も~~バッチリってとこです凸ヽ(^-^) タイコバン
どうやら今日は土間コンクリートを打ち込む絶好の日だったんですね~(^^)v

banner2[1].gif


関連記事

スマイルフェア!

今日は雨模様...そんな時に丁度、わたしのお気に入りの設備メーカーの一つであるクリナップさんの新商品見学があり松本まで行って来ました(^^)v
設備機器は各メーカーごとに長所短所がありますが、わたしが気に入っているのは、しっかり断熱されたユニットバスと、オールステンレスで作ってあるシステムキッチンがある事です(^-^)
2007-02-23 15:47:18
見た目などのデザインはいろんなメーカーの中から、お好みで選んでいけば良いのですが、1番肝心な機能と耐久性は、ステンレスやホーローに勝るものはなかなかありません。

これから設備機器を選ぶ方は、見えないところを充分に検討してほしいと思います(^^)v

blogランキングに参加しています、メインページ右上のバナーをクリックして応援よろしくお願いしますます。


関連記事

リフォーム完了です

今日は朝から 雨が降るでもなく、晴れるでもないぐずついた天気になってしまいました 皆さんのところはいかがでしょうか 今日は以前飯島町で大々的にリフォームさせて頂いたお宅をまたリフォームさせて頂き無事 に完成したので、その報告です 

 カメラその一
D1020003.JPG 
2年前に立て替えた方が安いのでは と言うくらいの金額をかけて内外装と外構工事も含めて施工させて頂き、外壁はパワーボード+グラスト吹付け、屋根は一部ガルバリウム鋼板葺き、庭にはインターロッキングを敷いてあります 


 カメラその2
D1020002.JPG
玄関までのアプローチは、全体の色とは少し違う色のインターロッキングを敷き玄関までの動線の誘導を図っています
写真右側には塀があり、この裏側にはキッチンやお風呂などがあるので、外からの視線を遮ってプライバシーを確保してあります
内部の写真はありませんが、壁は珪藻土塗りになっています。

昔はよく独立した部屋を作り、ここはキッチン ここは居間 ここは・・・と言う風に使用目的を割り振ったものです。

このお宅は2階建てで、新築させていただいたのも当社でしたが、すでに30年近くたち、生活様式の変化から現在旦那さんと奥さんのお二人しかお住まいではないために、生活の中心となる1階部分を生活しやすいようにキッチン、リビングを中心に寝室などを大きくしたり、位置を変えさせて頂きました。

     

   **********スマイルスマイルスマイルスマイルスマイル **********
        カメラその3
ここからが今回のリフォーム部分です。
D1020001.JPG
以前手付かずだった2階部分を、

お孫さんなどが来たときのフリーに使える部屋にしたい

6畳+縁側だった部屋を7畳にして、床はパインの無垢材+自然塗料

壁はエコクロスとし、お孫さんが来た際には寝転んだり遊んだりできるようにしました。

現在でも4人のお孫さんがいらっしゃるのですが、まだまだお生まれになる要素があるので、これからますます賑やかになる事でしょう

ブログランキングも、一時54位まで上がりました皆さんの応援のたまものです
今日も応援のほどお願いします
クリックして頂くと参考になるブログをみる事が出来ます
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif




関連記事

本物に勝ものは無し!

皆さん設備機器は、ショールームなどで実物を見てから決めましょう
特に扉カラーはカタログで見たのとイメージが違う なんてことがありますし、構造や耐久性に関る部分は、カタログからでは伝わってこないものです。
ですから私は、設備機器を検討されている方には、最低1回はショールームなどに足を運んでいただくようにしています。

と言う事で、昨日のクリナップの新商品見学会の報告です
まずはユニットバスから、1つめの変更は に写っている、連続した手すりでしょうか、今までは単独の手すりが要所に付いていましたが、今回の変更で連続した手すりが付きました

D1020006.JPG
廊下や階段などでは今やもう常識となってきている連続した手すりですが、今までお風呂にはこんな手すりは無かったのではないでしょうか

結構お風呂での事故って多いんです。この連続した手すりはマル ですね、おまけにタオルを掛けたり、お子さんのオモチャなんかも置けるかも
常夏シャワー

次は洗い場の床、お手入れ簡単で濡れても滑らない床+入浴前の床を暖めるシャワーが付きました。
濡れても滑らない床は ですね~ 今まで使っていただいたお客さんにもとても好評です。

しかしシャワーは でしょうか?入浴時にシャワーや蛇口からお湯が出る前にどうしても出てしまう冷たい水を使っているとはいっていましたが、チョットもったいない気がします
しかし効果は抜群でした 床はもちろん浴室全体が約1分で15℃も温度が上がるんです お年寄りの入浴時や、寒い時期にはとても有効な装置だと思いました

次はキッチン、皆さんのお宅のキッチンは引き出し式ですか それとも扉タイプ 今までの扉タイプだとどうしても出し入れするときにはまず、しゃがんでひざを点いて・・・それから
写真にも写っていますが上の方がデットスペースになってしまいますよね デットスペース

奥のほうに収納してある物は手前の物を出さないとでなかったり、たとえ手前にあるものでも、その都度少し無理な体勢を強いられてしまいます 現在は殆どのメーカーで引き出し式のキッチンを発売していますが、引き残りの無い引き出しを最初に採用したメーカーがクリナップだったと記憶しています。流石に先発メーカーだけ有って、引き出す時の軽さや、閉まるときの使用感が抜群です

オールステンレスのキャビネットのステンキャビS・S・シャープなデザインで、私は好きなのですが ・・・皆さんはいかがですか
SS
最後にやはりステンレスで出来たのキャビネットの洗面化粧台です
キッチンもそうですが、洗面化粧台の床って、洗剤や化粧品の買い置きや、お湯などの湿気でどうしても痛みやすいものです
洗面化粧台
しっかりした施工を行わないと、すぐに床が腐ってボロボロ何て事がよく有ります
全然問題なく使えるんだけど、床が腐ってしまって買い替えなんて嫌ですもんね
各商品の詳しい事が知りたい方がいらっしゃいましたらクリナップのHPへどうぞ

長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます
最後に

に参加しています。右矢印右矢印banner2[1].gif左矢印左矢印クリックして応援していただくと嬉しいです
クリックして頂くと参考になるブログをみる事が出来ます




関連記事

我家の大黒柱?

本来日本の伝統工法(在来工法とは少し違います)で使われる大黒柱は、住宅を建てる上で無くてはならないもので、ほぼ家の中心にあって、もっとも荷重が掛かり、構造的に無くてはならないものでした、我家の大黒柱などと言う言葉が残っているのを考えても重要性が判りますね。
使われる樹種もといった耐久性のあるものが使われてきました。
昔の家は柱の間隔が12尺~15尺(3,600ミリ~4,550ミリ)と大きく田の字に部屋が配置され、柱は部屋の隅っこに4本だけもちろん筋交いなんてものは無く、家の傾きを防ぐのは桁や差し鴨居に加工された仕口コミ栓壁には通し貫が通され、くさびで固定されていました。
伝統工法は、柳の木のようにしなやかで粘り強い工法ですが、長い間にどうしても傾きが生じてしまいます。それを抑えるために筋交いを後から付け足したりしているお宅がほとんどではないでしょうか。
こうした工法の家は、最近では見られることが大分少なくなりましたが、神社仏閣などで今でも見ることができます。

対して現在の住宅に使われる大黒柱は、意匠的な要素が大きく、皆さんも豪華な和風住宅の玄関ホール等に立っているのを見たことがあると思います。
現在の柱間隔は基本的に6尺(1,820ミリ)で家の傾きを抑えるのも筋交いになり、差し鴨居や通し貫といったものはあまり必要なくなりました。
D1020001.JPG
カメラ写真に写っているのは、桧の5寸柱(15cm角) です。この地域で伐採され製材と、自然乾燥されたもの です、当社の工場で加工されるのを待っています。 一般の柱は10.5cm角ですから、かなり太いですね。
ちなみに端っこに写っている柱は4寸角12cmです

節も無いので、金額も一般の3.5寸柱に比べると するくらい高いですが、この柱を1本現在基礎工事中のI邸に使おうと思っています。何処に使うかはお楽しみってことにしてあります。

昔の大黒柱なら、使うところも限られてしまったのですが、現在の大黒柱は、意匠的なものなので、何処に使っても良いんです・・・一家の大黒柱のお父さんも最近は なんてことにならないようにお父さん頑張りましょう

またもや長くなってしまいました 最後まで読んでいただいた方ありがとうございました。

ブログランキングも、皆さんに応援していただき50~80位くらいを上がったり下がったりしています。今日もクリックしていただけると励みになります。
下矢印下矢印下矢印下矢印
banner2[1].gif


関連記事
未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2007年02月 | 03月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村