台風が来る前に
かもめちゃんボアアップ

昨日の続き
センターチョークのかもめカブ
79年式C50kzのボアアップ作業
完成しちゃえば
ピカピカのアルミシリンダー
鋳込まれたTAKEGAWAの文字
違いはそれくらいです
写真は
完成までもう一息の図
カムカバーを付けたり
キャブレターを付けたり
もうちょいです
でも実は
インマニ
キャブレター
エアクリーナー
スロットルケーブル
それから
悩ましいのが
インナースロットル(汗)
ひとまず
かもめ90のノーマルキャブで試運転
コックもそのまま使えるし
スロットルケーブルもそのまま

いいんでないかい
ったってパッと見はねー
なんにも分からんでしょ
わらしべ長者カブ
パッと見は
単なるポンコツカブ(笑)
それがいいんです
近所を試運転
うを〜〜www
全然違う!!
最後にぽちっと



かもめちゃんのシート張り替え

我が家にやって来るカブは
みんなポンコツ・・・(笑)
まぁ
わらしべ長者カブですから
仕方ないっちゃ仕方ない
お約束の
シートびろびろ
最初は
レジ袋が二重に被せてありました
いくらなんでも・・・ねぇ
こりゃ
最強のびろびろ具合

間に合わせで
鈴木さんちのカブのシート
コレはコレで(笑)

ベースのスポンジが
紫外線でやられちゃって
減っとりますもんですから・・・

修正を兼ねて
アンコ抜きです
マジックで
印しを書いてあるのが肝かな?
理由は後ほど・・・

線の内側を
1cm位アンコ抜き
&傷んだ所を微調整
仕上げは
仕事で使ってる
ボードヤスリです

青いのはゲルザブ
お尻が痛くならないって
魔法のお座布団です
段差ができないように
入念に調整しますよ
コレ大事!

すっ飛ばしまして
一気に完成しちゃいましたが
引っ張って爪に引っ掛けて・・・
って
一連の張り替え作業
そんなに難しい作業じゃありませんが
ちょっとしたコツがあります
カブのシートは
なんてったって小さいし
簡単ですね
張るだけなら
30分位もかからん感じかと
既に写真は
次の工程に移ってます
マスキングして
お化粧と言いますか・・・
土屋自動車さんに拵えてもらった
マスキングシートを貼っているところ
土屋自動車さん
いつも有難う御座います♪

マスキングして養生して
染めQをプシューっとな
薄く3回くらいに分けて
スプレーするのがコツらしい
またもや
いきなり完成の図(笑)
ちょっと厚く吹き過ぎか?
枠に囲まれた
HONDAのロゴ
かもめ時代のデザイン

さっそく車体に取付け
茶色のシートがいいねぇ
HONDAのロゴが
アクセントになって
グッと締まった感じ
茶色のシートが
洒落乙じゃんね〜
シートがキレイになると
全体が引き立ちますね
ロゴマークも自己満ですけど
本来あるモノが本来の場所にあるって
やっぱり大事だなぁ〜と
うん!
いい感じ‼︎
自己満ですけどね
最後にぽちっと



何年寝太郎カブ

巷で流行りの厄病
土曜日に注射を打ちました
3回目です
ホラ
副作用?副反応?が
3回目はキツいらしいじゃないですか
日曜日は
いろんな予定をキャンセルして
副作用に備えました
ました・・・が?
目立った副作用無し
注射した場所は
ドスンって感じで
痛いですけどね
副作用が無いからって
出先で何かあってもやだなぁ
っちゅう訳で何しましょ
そうだ!アレだ!
寝太郎を起こそう!(笑)
ハイ!
カモメちゃんです
我が家にやって来て一年余
ワンオーナーのKZ
74年辺りだそうです
お饅頭と交換っちゅう
わらしべ長者的なカブ
去年まで乗ってたそうですが
やっぱりエンジンかからず
たぶん
三年寝太郎くらいかなぁ・・・と
それにしても
我が家に来るカブは
みんなシートがビロビロ(汗)
まぁしゃあない(笑)

圧縮はありそう
火なんかバチバチ!
こりゃキャブですねー
サクッとキャブ掃除
スロージェットは圧入式?
外れないんで難儀しましたけど
キャブクリ&パークリ
コンプレッサーの三種の神器で
サクサクっとキャブ掃除
キック2、3発で
あっけなく始動
でも
油と土ぼこりが堆積した
頑固な汚れがスゴイ
シリンダー周り
クランクケース
チェーンケース辺りは
特にスゴイんだなぁ
あんまり酷いので
キャブクリーナーを使ったら
チェーンケースの塗装が・・・!?
こりゃヤバいってんで
パーツクリーナーで
速攻洗いました
パークリ
一本使い切りました(笑)
キャブクリーナーは
ゴムパッキンはもちろん
塗装もやっぱ侵すんだなぁ
勉強になりました!
諸々組み付けて
ちょいと試運転
調子いいんでないかい
ポンコツなカモメちゃんをいじって
1日終わった日曜日でありました(笑)
注射の副作用ですけど
女房殿はビンゴのようで
昨日は一日中微熱で苦しんでたもよう
ワタクシ
注射の場所が
筋肉痛みたいに痛いだけで
全くもってへっちゃら
なんでかなぁ
鈍感だもんで?
あはは
最後にぽちっと



ニュー・シフト・パターン

縁あって
我が家にやって来たカモメカブ
走行距離は1万5千余と
立派なもんです(笑)
ハンドルの
一番いい場所に
ヘルメットをかぶりましょう(笑)
↑今じゃ当たり前ですけど
材木屋さんが高校生の頃は
原付バイクはノーヘルOKでした
モチロン被ってましたよ
だってホラ
ナイショで免許取ったのが
学校にバレちゃうでしょ
・・・あはは
左側には
トランスミッションのシール
ニュー・シフト・パターンですぞよ!
お〜!こりゃいい(笑)
それまでは
1⇔Ñ⇔2⇔3の3段リターン
ニュー・シフト・パターンは
Ñ⇔1⇔2⇔3の3段リターン
材木屋さんのカモメ90は
古いタイプのミッションでしたね
ニュー・シフト・パターンは
使いやすいと思いますよ!

サイドカバーを開けると
専用ケースに入れられた取扱説明書と
セーフティポインツと書かれた小冊子
↑コレけっこう貴重かも
さすがワンオーナー!
またつづきます
最後にぽちっと



コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー