つぐろっくふぇす

日曜日の午後
秋晴れの陽気に誘われて
お使いカブ散歩
そしたら
与田切公園が
なんだか賑やか
なんだ なんだ?
TSUGU ROCK FES
ってなんだ?

つぐろっくふぇす
ダンスのイベントなんですね
ステージの上で
第二部が始まるタイミング
kids teamが飛び出して来た
おー
みんなスゴイ!
上手いもんだ〜
もしかして
ポンコツが邪魔?
まーまー
そー言わんように(笑)

駐車場にて
ポンコツと
新車のハンターと
駒ヶ根のナンバー
モリワキのマフラーに
シートが換えてありました
ピカピカでスゴイ
材木屋さんのポンコツとは
エライ違いですわ〜(笑)
あちこち気になる事があり
この後ぐるりとパトロール
日曜日は
@いう間に過ぎてしまいます
最後にぽちっと



アナログ好き【点火時期】

アナログ好き
でじたる〜は苦手
なんて日記を書きました
3回目の日記が本丸
いよいよ点火時期の調整
フライホイールのFマークと
コンタクトブレーカーの開閉を
同調させまする
Fマークを通過する瞬間
コンタクトブレーカーの導通が
遮断されれば宜しいそうです
豆電球を使うとかGoogle先生
手元にテスターが有ったので
テスターの導通モードで
アナログ好きとか書いとるに
テスターはでじたる〜(笑)

それから
やってみたかった
タイミングライト!
エンジンを始動させて
実際の点火時期や
スパークアドバンサーの
進角具合だとかが目に見えるって
超スグレモノ・・・
でも、
結局よく分からず(汗)
使い方が間違っとるとか?
かもめちゃんの点火時期調整
ここにはオイルがきてまして
エンジンかけると
オイルが飛ぶ飛ぶ!(汗)
オイルまみれになりながら
結局タイミングライトでの確認は
出来んかったちゅうね〜(笑)
でも、
今回の作業は
やって良かったです
構造が少しだけ分かった
加速時のボコ付き
エンジン始動性悪
火花が弱っちい?
全て解消!
ついでに
パワーアップ!
コリャイイ!
半世紀近く昔のポンコツカブ
めちゃめちゃアナログですから
手が掛かるワケですけれど
手をかければ応えてくれる
ビンボーなオッサンの
大人のオモチャ(笑)
最近のじゃこうはいかんでしょ
各種センサーを駆使して
コンピュータで制御
壊れたらコンピュータ診断
油まみれで
アチコチ調整なんて必要無い?
まっ、
最新のは壊れんでしょ
壊れたらリコール?(笑)
素人じゃ弄れんです
最後にぽちっと



アナログ好き2

アナログ好きです
バリバリの昭和世代(笑)
でもね
素人はこんな所は
開けちゃいかんと
ずっと思ってました(笑)
好奇心旺盛な幼少時代
いろいろ破壊した記憶は有れど
元通りにはならなかった記憶
いわゆる破壊魔(笑)
でもね
やると決めました
サービスマニュアルも入手済み
いよいよになったら
助けてくださいと
店長さんに頼んであります
カムシャフトの端部
ここのオイルシールから
オイルが滲むですよ
部品交換でバッチリ

スパークアドバンサー
自動進角装置です
これ画期的な装置なんです
昔々は進角も手動でしたから
エンジン回転に合わせて
自動で進角してくれる
コリャ便利だ〜!
ね!ダラ?(笑)
開けたついでに
清掃&給脂しときました
もちろんベルハンマーもね
ジミーなメンテナンス作業は
昨日の日記の前段なんです
だから六月中旬の出来事
すっ飛ばすつもりでしたが
備忘録として記しておきます
基本設計が昭和30年代
シーラカンスだなんて比喩される
エンジンですからねー
なんしょアナログ(笑)
デジタルなモノは
皆無ですもんね
でもね
それが好いんです
素人ですから
黒い箱は開けちゃダメ
最後にぽちっと



アナログ好き

アナログは好い
アナログが好き
でじたる〜は苦手
ポンコツかもめちゃんの
点火時期調整をしたのは
六月中旬のコトだったかと
コンタクトブレーカーの
ギャップを調整して

ギャップ調整をして
・・・?
ヒールが高すぎたので
ヒールを少し削りました
裏側の隙間を確認しております(笑)
この奥には
機械式のスパークアドバンサー
進角装置が隠れてます

コンデンサーも交換
どうやらホントは
点火コイルと一体式
ビンボーなので(笑)
コンデンサーだけ交換
始動性がとても良くなりました
トルクも確実に増しましたね
加速する時の
失火のような症状も無くなりました
やっぱ
アナログが好いやね〜
デジタルじゃこうは行かん
そもそも
デジタルなら壊れん?
最後にぽちっと



山の日カブ散歩

山の日です
朝晩涼しい信州伊那谷ですが
日中はしっかり暑いです
少し仕事も
ベトキャリに資料を挟んで
お届け&ご説明
それでは
山の日カブ散歩へ
れっつらGO〜!

道端に夏水仙
ナツスイセンて
不思議な植物
走行距離
25,820km

お気に入りのお店
そらいろのたねで
冷たい飲み物がありがたい
マスターと
カブ談義&四方山話
夏休み中お邪魔しました

そらいろのたね
駐車場の隅にサルナシ
今年は豊作ですね

黄色いヒマワリ畑
リトルカブに似てます?
いえいえ
リトルカブが似てるんじゃ〜!(笑)
かもめカブのアイディンティティ

山の日ですからね
正面は陣馬形山
入道雲、夏色の空
途中でガス欠
予備タンに切替
燃料補給
レギュラー満タン
4.1リットル
走行距離
25,865km
燃費は測ってません

最後は
田んぼのパトロール
穂がだいたい出揃いました
水口がもうちょいかなぁ
猿が出たみたい
山付きが荒らされちゃった
楽しいカブ散歩でした
最後にぽちっと



上弦の月deお使いカブ散歩

昭和50年式
スーパーカブ90デラックス
カブツーリング行きたいな
行ってる間がないなぁ・・・
仕方がないので
お使いカブ散歩
物心付く前から
仕事でお世話になっている
電気工事屋さんまで
いろいろ話してたら
遅くなっちゃった

いつもの道の駅
上弦の月(月齢10くらい?)
久しぶりに点けたかも
前照灯?車幅灯?
ポジションランプ?
めちゃ暗い(笑)
かもめちゃんは
もちろん6ボルト電装
これ以上暗くなると
前でが見えなくなります
昼間専門、夜は乗らんし
爺は晩酌して
早く寝るダヨ〜
ハロゲン球?
ムリムリ
LEDとか?
お月さまの綺麗な夜でした
月明かりを頼りに
無灯火で走った
ちゅ〜坊の頃
もちろん
ナンバーも無かった
スポークのRG50
きっともう時効だら♪
最後にぽちっと



虹 アルプス かもめカブ
カモメちゃん試運転

コンタクトブレーカーと
コンデンサーを交換
&点火時期の調整
夜なべでチマチマ
あゝ、愛しのポンコツかもめちゃん
ジミーでツマラン
メンテナンスのお話しは後回し
日曜日って事もあり
試運転に誘ってもらいました
千人塚で集合
お気に入りの喫茶店まで
い〜んでないかい!
トルクが太くなりました
気がする?いえいえマジで(笑)
お気に入りの喫茶店にとうちゃこ
・・・
そしたら、
まさかの臨時休業
わぉ〜!マジすか?
帰りはまさかの
エンストの連続・・・
なんだかなぁ〜(汗)
スローが低すぎじゃない?

エアスクリュー調整
スローをちょい高く
夏だでね〜
キャブを微調整したら
やっぱり試運転(笑)
マイナスドライバーは
必携ですなぁ〜
最後にぽちっと



コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー