降る降る詐欺

天気予報では
ずっと先週末から
雨の予報でしたねぇ・・・
でも、
フタを開けてみりゃ
降るような降らんような・・・
で、
結局降らんちゅう
降る降る詐欺だなぃコリャ
最新の人工衛星等の
最新機器のおかげで
気象予報の精度が
格段に高くなった・・・
んじゃないかと思いまするが
気紛れお天道様の前では
所詮人間なんてちっぽけな存在
天気予報じゃ
朝から雨の予報でしたけれど
晴れて来ちゃった・・・♪
どうする俺?
仕上げ踏ませ?どうする?
陣馬形山の上には
すっかり夏の雲
水田の作業は
水加減がとても大切
多いとタジラミが湧くし
少ないと水平に上がらず
あちこち不陸に・・・
結果
仕上げ踏ませの水加減は
この上なくバッチリ?だったかも♪

縦縦横横
前半戦は水少なめ
後半戦はしっかり水を張って
ビギナーズラックか?
ってくらいに水加減が
バッチリ決まりました
雨に降られる事無く
仕上げ踏ませ完了
夕方になって土砂降り
やっぱり降ったんだ・・・
たっぷりと水を張って
土を落ち着かせます
おかげ様で踏ませ完了
最後にぽちっと



粗踏ませ
土手草刈り

も〜っ!
あったま来たぁ!
自走式の草刈り機
なんかおかしい
プスンと止まっちゃう
するとエンジンかからん
なんとかかんとか
田んぼの土手草は
刈り終わりました
不意に止まっちゃうもんだから
まったく余裕なし
写真撮らず
別の日記にしようかな
なんて思ってた写真です
田んぼの土手の
雑草の写真です
・・・じゃなくて
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
別名、野三つ葉と言って
ご馳走なんですよん♪
独特の香り
食感と苦味
大人の味です
サッと茹でて
鰹節としょうゆ
美味いなぁ〜♪
田んぼの土手の生物多様性
なんて書くと大袈裟ですかね
「雑草と言う名の植物は無い」
とは昭和天皇のお言葉
材木屋さんは
単に花より団子♪
あはは(笑)
最後にぽちっと



2022年新米採れました

2022年令和4年産
新米採れました!
農産組合から連絡アリ
今年は豊作
52袋26俵
1.6t弱の収穫量
もちろんカブで取りに・・・
行った訳じゃないです(笑)
ガシッとトラックで行きました!

さっそく
米蔵に収めて
作業完了でっス!
昔だったら
稲刈り→ハザ干し
脱穀→臼引きって工程が
農産組合にお願いしたら
コンバインでが〜でしょ
乾燥機で@いう間ですもの(笑)
カネは掛かりますが(汗)
いやぁ〜
くたびれた〜!
なんて言ったら
ご先祖さまに笑われる
お天道様とアルプスの雪解け水
ご先祖さまと文明の利器に感謝
梅戸の神様ありがとうございまっす!
そうは言っても
約1.6tを手作業って
かなりくたびれます(笑)
それにしても不思議
肥料を減らし、苗を減らし
なのに収穫量は増加って!?
つくづく
農作物ってものは
お天道様の恵みなんだなぁ〜
・・・と
最後にぽちっと



令和4年稲刈り
出穂
土用干し

降るのか降らんのか?
はたまた
降らんのか降るのか?
ほとんど降らない
梅雨明けしたと思ったら
連日雨の予報な訳で・・・
降るかと思ったら
やっぱり降らんなぁ〜
気紛れお天道様(笑)
もうすぐ土用
土用と言ったら
土用の丑の日ってのが
世間様の常識なのかと・・・
と思いまするが
新米農夫の材木屋さんは
土用と言ったら
土用干しです
・・・
なにそれ?
ですよねぇ〜(笑)
田んぼに水が無くて
ひび割れが入ってます
日照りで?
水不足で?
なんで〜?
なんて訳じゃなくて
ワザと干しておりまする
いい感じで
干せたかな?
もうちょいかな?
今日一日干して
明日から水を張りましょうか
なかなかですね
この加減が難しいところ
土用干しの効果や
メリットデメリットに付いては
興味があったら調べてみて下さい
最後にぽちっと



コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー