fc2ブログ

黄金週間⑤味噌作り

味噌作り 柏屋木材
大釜で
大豆が炊き上がったらら

味噌擦り機で
潰して広げて
粗熱を取ります

塩切りしておいた
麹を混ぜて
飴(大豆の煮汁)で
水分調整します

味噌仕込み
味噌の神さま
美味しゅうなれ美味しゅうなれ
おまじないです(笑)

味噌玉を作って
仕込み樽に投げ込みます
普段のうっぷんを晴らすつもりで(笑)

昔の作り方はよくわかりませんが
吊したり籠路地に広げたりは無し

樽に投げ込み
塩分濃度の調整を兼ねて
塩でフタをして仕込み完了

秋になったら天地返し
一年置くといいですけれど
秋には味噌になってます

手前味噌ですから
めちゃ美味しい味噌ができます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌味噌作り発酵食品信州味噌

黄金週間④味噌炊き

味噌炊き
黄金週間と言えば
恒例の味噌炊き

一気に大釜で
地元産大豆を炊き上げます
今年はいつもの農産から20kg

朝4時に起きて
大釜に点火!

・・・のはずが

まさかの朝寝坊(汗)

1時間半遅れのスタートと相成りました

薪は有るし
麹も塩も有る

あんじゃねー
だいじょぶ!
なんとかなるら

いやはや参った

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村

tag : 手前味噌大釜地元産大豆手作り味噌

手前味噌2020

手前味噌2020
黄金週間のルーチンワーク
手作り味噌を仕込みました

お釜と味噌スリ機、天秤秤
味噌作りの三種の神器(笑)

20㎏の大豆と米麹&10㎏の塩で
76㎏の手前味噌の出来上がり
水はもちろん越百の水です!

味噌は発酵食品の代名詞
発酵食品は免疫力を高め

新型コロナウイルス
感染のリスクを回避
してくる・・・かも

今年も
世界一美味い味噌を
仕込むことができました!

あはは
いわゆる手前味噌です(笑)

美味いか不味いか・・・
そんなこたシランケド

これが
我が家の味であります!

午前4時30分点火
11時頃には仕込み完了

ゆっくり昼休みして
のんびりお片付けして
3時っちゃお仕舞い

家族揃って
味噌が作れるって
なんと幸せな事なんだと

コロナに教えてもらった
今年の味噌作りでした

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌発酵食品免疫力アップ新型コロナウイルス

ルーチンワーク

手前味噌仕込み
黄金週間真っ只中
5月5日こどもの日
皆さんいかがお過ごしですか

黄金週間の我が家の
ルーチンワーク
手前味噌仕込み
やっとりまする

今年は
女房殿の実家にお邪魔して
手前味噌仕込み

4時40分点火!
朝から火遊びしとります(笑)

午後からは
毎年恒例の
五平餅パーティー
そちらも楽しみです(笑)

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へにほんブログ村

tag : 信州伊那谷古民家手前味噌黄金週間ゴールデンウィーク田舎暮らし

味噌開き

味噌開き
暖かな立冬でしたね
でも、やっぱり信州伊那谷
朝晩は冷えるんですよ・・・

そんな時は
やっぱり味噌汁だなぃ~

味噌開きした
新しい味噌と今までの味噌と
食べ比べ

右が28年仕込み
左が30年仕込み

色がぜんぜん違いますね
今年の味噌はまだ若い感じ

でも
どちらも美味しゅうございます

大豆と麹と塩だけで
美味しい味噌になるんですもんね
発酵食文化って素晴らしい!

えっ?
ホントに美味いのかって?
良いんです!
手前味噌ですから・・・(笑)

味見してみますか?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌立冬食べ比べ発酵食文化発酵食品信州

平成最後の味噌開き

味噌開き
霜月を迎え
今日は立冬だそうです
いよいよ季節は晩秋から初冬

そんなタイミングで
平成時代最後の味噌開き

我が家の手前味噌は
例年5月のGW後半に仕込むので

来年の手前味噌の仕込みは
新しい元号に変わってから
・・・たぶん

手前味噌の原料は
大豆と麹と塩と水
それから時の流れかな

夏を越し秋を過ごし冬が来て
美味しい味噌になりました
発酵食品の文化って素晴らしい

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷立冬手前味噌味噌開き元号平成最後

味噌すり機

螺旋
おかげさまで
無事に手前味噌の仕込み
完了いたしました!

地元産の大豆
米山さんが拵えた麹
それから塩と水・・・

たったそれだけで
抜群美味い味噌になるって
なんと不思議な・・・

なんのかんの云って
手前味噌 手前味噌(笑)

味噌を仕込む手順は
いたって簡単・・・

大豆を煮る→潰す→粗熱を取る
塩と麹を混ぜる→樽に詰める

※大まかな流れです

大豆を煮るのは
鍋で煮りゃいい訳で
デッカイ味噌釜があれば
一発で炊けるってだけの事(笑)

でもねぇ・・・
文明の利器だなぁ~!
って思うのが「味噌すり機」
ミンサーとも云うんですかね

上の写真は
味噌すり機の部品
螺旋と内刃と外刃
ざっくりそれだけ(笑)

文明の利器ってのは
いたってシンプルで
超便利な道具なんですよね!

使い終わったら
お手入れが大切!

鉄で出来てますから
錆びないようにしましょうね
※一部真鍮使用

キレイに洗って乾かして
食用油を塗り込みます
機械油はNG!ですです(笑)

食べる物を扱う道具ですから
清潔にしておきましょうね~!
機械油がNG!なのは判りますよね(笑)

味噌すり機
我が家の文明の利器は
利器も利器!!

なんと!なんと!?
電動なんですよ!!
これはホントに超便利!!

何てったって
スイッチぽんですからねぇ

味噌の仕込みで
何が大変って味噌を潰す工程
ここが省力化できるだけで
ホントに楽チン楽チン(笑)

味噌の神様に
美味しくな~れ~とお願いして
無事に味噌の仕込み完了です

夏を越し秋が過ぎ
厳しい冬を乗り越え春が来て
四季の移ろう緑豊かな日本の国

そんな
寒くなく暑くなくって気候故
発酵食文化が発達したんだと

発酵食品って
味も香りも良くなって
身体にも良くてとパーフェクト!

先人の知恵に感謝
平成の世最後の味噌仕込みになるかも?

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌味噌仕込み地産地消味噌すり機ミンサーオリーブ油メンテナンスお手入れ

手前味噌

出前味噌づくり
本日
信州伊那谷の材木屋さん
手前味噌仕込みの日

AM4時30分点火!

まだ暗い
暁の信州伊那谷

前日に洗って
水に浸しておいた
地元産大豆を

大きな味噌釜で
炊いております

6時30分現在
気温9℃・・・
ぅ~ん!寒い!

気まぐれお天道様
にわか雨を降らしております

大豆は地元飯島町産
麹は隣町の麹屋さん
塩は大鹿村の・・・ではありません(汗)

9時30分頃には
炊き上がる予定です

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌味噌仕込み地産地消

味噌開き

味噌開き
毎年
五月に仕込む
我が家の手前味噌

うん!美味い!!
なんて言ってみても
自画自賛・・・

美味くても不味くても
しょせん手前味噌・・・(笑)

暑い夏を越え
秋から冬へ

原料は大豆と麹と塩と水
たったそれだけ!

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌手作り

手前味噌

味噌釜
今年もおかげさまで
手前味噌の仕込みを
することができました。

予定通りに午前4時
洗って水に浸しておいた
30㎏の大豆を味噌釜で炊きます

燃料は、
当然の薪ってか柴ですなぁ

薪少々と
メインは剪定なんかで出る
細い枝等々で充分です

噴き溢れない
ぎりぎりの火力を調節しながら
炊く事約4時間・・・

ふっくら炊き上がりました
1時間程蒸らして出来上がり!

あっ、
右側の小さな釜は

朝になって、
女房殿の命令によって
急きょ筍のアク抜きをしてます

人使いの荒い
愛しの女房殿・・・(笑)

手前味噌仕込み中
麹は
隣町の老舗麹屋さんの
山正よねやまさんに拵えてもらいました感謝!

炊き上がった大豆を
味噌すり機で潰して
粗熱を取るように広げて

“塩切り”しておいた麹を
混ぜていきますよ!

材木屋さん一家7人と
今年は友人一家4人の
総勢11人!と賑やかですなぁ~

わいわいガヤガヤと
手を動かしながら
口を動かすのがまた楽し!

たくさんのヒトの手をかける事で
美味しい手前味噌になりますよ!

味噌の神様
空気が入らないように
“コンチクショ~”って感じで
樽に投げ込んで仕込んでいきますよ!
ストレス発散する事間違いなし・・・(笑)

今年も
美味しい味噌になりますように!
味噌の神様にお願いします
今年もちびっ娘3号作「味噌の神様」

仕込みの最後に秤で重さを測って
塩分濃度11%になるように計算して
蓋塩をして出来上がり!

今年は人数がたくさんで
作業が随分速く進んで

11時には片付けもあらかた済んで
お疲れさまのお茶を飲んで
手前味噌の仕込みが完了です

今年は
約110㎏の手前味噌ができました。
みんなよく頑張りました。

材木屋さんちの手前味噌仕込み
黄金週間のルーチンワークとなってます

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷黄金週間手前味噌仕込み手作り味噌味噌の神様アク抜き

味噌開き

味噌開き
一昨年仕込んだ手前味噌を
食べ切っちゃったもんですから
2015年我が家の味噌開きです

こんなカメラアングルじゃあ
正直なんだ?コレ!ですかね・・・
撮影者本人は判っても
そりゃ判らんですよね・・・(汗)

ゴールデンウィークに仕込んだ
我が家の手前味噌
半年振りに登場です

地元飯島町産の大豆
地元老舗麹屋さんで拵えた麹

塩は地元産って訳にもいかず
「あら塩」ってのを買って
仕込みに使ってます

大豆と麹と塩
日本の気候と月日
あとは少しばかりの手間と

今年も相変わらず・・・
今年も美味しくできました
そこはほら手前味噌!

当たり前の素材を
当たり前の方法で
当たり前の味・・・

相変わらず・当たり前

昨今、
世界のアチコチで起こる
様々な出来事・・・

妙に生暖かな11月の気候
地球温暖化の影響・・・?

相変わらず・当たり前って
なんとありがたい事でしょう

来年は畑で
大豆を栽培してみようかなぁ・・・

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷手前味噌味噌開き当たり前相変わらず大豆地球温暖化

黄金週間【味噌づくり】

味噌の神様
五平餅と並んで
ゴールデンウィークの
我が家の恒例行事

手前味噌の仕込みです
地元飯島町産の大豆“二斗”
田切農産さんでわけてもらいました

自家栽培のお米を持ち込んで
麹屋さんに作って貰った米麹
これまた“二斗”

塩は「あら塩」12kg
山国信州伊那谷ですから・・・

前の日に
大豆を洗って
一晩水に浸して吸水させて

手前味噌の仕込みの原料
大豆30kg・米麹30kg
塩12kgの合計72kg

出来上がった味噌は
なんと!108kg!!

もしかして
味噌屋さんになれるか?(笑)

樽に詰めたら
味噌の神様にお祈りします
美味しくな~れ美味しくなれ

ちびっ娘3号が作ってくれました

手前味噌とはよく云ったもの

当たり前の原料で
当たり前の手順で仕込んだ
手前味噌はヤッパリ美味いんです

立夏の日に仕込んだ味噌は
夏が過ぎ秋が深まる頃
食べられるようになりますよ

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村ぽちっと

tag : 信州伊那谷手前味噌手作り味噌の神様地産地消

味噌汁


豆腐にワカメ
そしてネギ

なんてこたぁない
ごくごく普通の味噌汁です

スーパーで買った
普通の豆腐とワカメ

ばあちゃんが育ててくれた
普通のネギ

去年の春に我が家で仕込んだ
普通の手前味噌

普通に
高校一年生のちびっ娘2号が
作ってくれた味噌汁

うん!
普通が美味い!
普通が一番!

身体が暖まるようにって
刻みネギを入れてくれた
プチ感動しちゃった

チョッと濃い目の味付けは
ばあちゃんの味に似てました

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷手前味噌自家製味噌味噌汁

味噌樽

味噌樽
桶と樽の違いって・・・?
なんて調べてみると・・・

さすがインターネット
桶と樽の違いが解説され
様々な桶や樽などが
ネットショップで販売されてます

基本的な桶と樽の違い
「桶には蓋がなく、側板に柾目が使われる」
「樽には蓋があり、側板は板目が使われる」
へ~なるほど~~

この味噌樽?桶?
木工機械を頂いた建具屋さんに
もらって来ました

「オケタモサに作ってもらった
樽ナンダニ・・・」

“オケタモサ”っちゃ
我が町の有名人!
“桶屋の保さん”から来た愛称かと

「オケタモサ」とか
「ジキモリサ」って
愛称があるくらい

木製の桶や樽は
庶民の暮らしに密接につながり
桶職人もまた、
庶民の生活に必要な存在だった

っあ!
“オケタモサ”は説明しましたけど
“ジキモリサ”ってナニ・・・?

“ジキモリサ”
“直に漏れる”から?
“ジキにモレる”なんて・・・^^;

そんな愛称があるくらい
地域に密接に関わり
地域の人々に愛された桶職人
「オケタモサの味噌樽」

※「オケタモサ」と「ジキモリサ」
同一人物なのかはわかりません・・・^^;

手前味噌を
木製の味噌樽に仕込んだら
美味しさ倍増しますよ!

とは、
手前味噌の師匠
“K先生”のご指導&助言

この味噌樽に仕込んでみたいなぁ~
例年プラスチックの容器に仕込んでますが
来年は、木製の味噌樽に仕込めるかしら・・・(^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷桶屋味噌樽桶職人手前味噌

味噌蔵

味噌蔵の格子戸
味噌を仕込んで
美味い五平餅を食べて

・・・充実した
ゴールデンウィークでした

みんなで愛情たっぷりに
仕込んだ手前味噌が
食べ頃になるのは

夏が過ぎ、
秋が来て
っと時間が必要

その間には
天地返しをしたり
重石の調節が必要

材木屋さんちの
手前味噌が

ゆっくりじっくり
発酵熟成する場所は
女房殿の実家の
年季の入った味噌蔵です

厚く塗られた土壁の
土蔵造りの味噌蔵は
格子戸が雰囲気でしょ

そして、そして
大切な呪文があるんです
“おばあちゃんよろしくお願いします”

ある意味この呪文が
一番大切なのかも・・・(^^;

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷手前味噌味噌蔵土蔵造り熟成期間発酵

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村