紅葉前線

11月も中旬
アルプスの麓の山裾を
木々の紅葉が駆け降りて
北から南へと
辺りを錦に彩ります
紅葉前線
真っ只中な
初冬の信州伊那谷です
材木屋さんちの
どんぐり畑でも
コナラやクヌギやアベマキが
紅葉(黄葉?)しております
コナラやクヌギなどなど
いわゆる“どんぐりの木”ってのは
たいがいが黄色の“黄葉”なんですけど
このコナラは
毎年この時期になると
赤く“紅葉”するんです
赤い紅葉ってのも
変な言い方ですけれど
っまそんな感じなんです・・・(笑)
コナラの若木では
たまにある現象らしくて
たまに里山でも見かけますし
材木屋さんちのどんぐり畑が
特殊って訳じゃないみたい
中央アルプスもぐっと白くなって
季節の移ろいを感じる今日この頃です
最後にぽちっと



森羅万象

材木屋さんちの
どんぐり畑
桃栗三年柿八年
なんて諺ヨロシク
去年から実が生りだした
栗の木にがありましてね・・・
あっ・・・
か今日の画像は
閲覧注意かなぁ・・・
どんぐり畑の
栗の細い幹(枝じゃない)に
アブラムシとアリご・・・
アブラムシが出す
甘い汁をアリが舐めて
アリはアブラムシを天敵から守る・・・
共存共栄の構図なのかと
ここに
てんとう虫が加わると
害虫だ益虫だってな
話しになるんでしょうけれど
今日は
そんな話しにゃならんです・・・
人間にとっちゃ
てんとう虫は益虫かもしれないけれど
アブラムシにしたら
も~アッチ行ってよ~!
ってな存在な訳ですかねぇ・・・
アリにしてみりゃ
アブラムシは
ご馳走の提供者で ・・・と
森羅万象
生きとし生ける
全ての命・・・
この世の中に
無駄なモノなど何もない・・・
ゴキブリ怖い
蛇・・・ひぇ~!
人間ってな好きだ嫌いだと
いい気なもんですなぁ・・・(笑)
どんぐり畑の
小さな仲間たちを覗きこんでは
なんだか大層な事を考えてしまいました(笑)
最後にぽちっと



どんぐり畑の萌木色
どんぐり畑の紅葉・・・

材木屋さんちのどんぐり畑
霜が下りるようになって・・・
そういやぁ
今年はもう雪も積もりましたねぇ・・・
普通コナラの"こうよう"っちゃ
「黄葉」な訳ですが
材木屋さんちのどんぐり畑のコナラは
「紅葉」しています
秋にどんぐりの種まきをして
春に芽が出て4年ほどになるかと思います
最初はコナラの葉っぱが赤く紅葉して
少々驚いた事もありましたけど
どうやら若木では良くある事らしいですね・・・
脇に生えてるクルミは
もうすっかり葉が落ちちゃって
冬枯れの様相ですよ・・・
昨日は
大阪から大工さん一行が来てくれました
でも、
写真は撮り忘れちゃったという・・・あちゃちゃ汗
大阪交野市
日伸建設さんのHP
最後にぽちっと



種蒔き

先月の作業で
遊ん場どきドキの森で拾った
どんぐりたちの様子です
なんだか
日記にしそびれちゃって
ようやく日記に書く事に・・・
今年は
コナラのどんぐりを
ほとんど拾えなくて
拾えたのは
アベマキのどんぐりが
30個くらいだったかと・・・
ここ数年
どんぐり拾いをしてから
我が家のどんぐり畑に蒔くには
写真のように
どんぐりを発芽?発根?させてから
ポットなり畑なりに蒔くようにしてます
くどいようですけれど
ニョキッとどんぐりから伸びてるのは
根っこでして・・・
でも、なんだか「発根」ってより
「発芽」って雰囲気なのは固定概念なのかと・・・
でもまあ拙ブログでは「発芽」って事にしときますか(汗)
そんなこんなで
どんぐりの種蒔き前の
ちょっと一手間・・・
コナラは発芽率が高くて
今までの経験だと
ほぼ100%近かったですけれど
今年のアベマキの発芽率は
ご覧のようにホンの数個だけ・・・
5/30個程ですから
発芽率17%くらいかと・・・
アベマキの発芽率が悪いのか・・・
拾った時期的問題なのか・・・
その辺りを究明するには
データが少なすぎですなぁ
どんぐり畑に蒔いて
来春の春に芽が出てくるのを
楽しみに待つとしましょうか
最後にぽちっと



虫たちの社交場

うぉ~っと!・・・
なんで?こんなところに
黄金虫がいっぱい!
相変わらず
はっきりした種類は判りません・・・(汗)
※7/17加筆マメコガネ(北米に渡って外来種として被害をもたらしているそうです)
材木屋さんちの庭の一角にある
どんぐり畑の苗木の葉っぱの上
虫たちの社交場の様相です(笑)
苗木ったって
もう1mは優に越えて
そろそろ里山に帰してあげようかとも・・・
黄金虫以外にも
アリンコが枝先まで登って来てますし
ミノムシが居たり、こないだのオトシブミとか
小さな生き物がいっぱいなんです
里山の雑木林は
動植物の様々な植生が有って
生物多様性を織り成しているのかと
庭に残すか・・・
里山に帰すか・・・
ん~悩みどころ・・・
※七月の理想の森プロジェクト伊那谷
遊ん場どきドキの森での定例作業のお知らせ
今月の定例作業は
メンバーの都合によって行いません
8月11日(山の日)に予定しております
詳細は改めてお知らせしますねm(_ _)m
最後にぽちっと



オトシブミ・・・

どんぐりの葉っぱを丸めては
そこに卵を産み付ける・・・
里山でちょくちょく見かける
オトシブミ・・・
今年は、
里山でほとんど見かけませんでした
なんでだろ・・・?
記録的な
暖冬だった事が
何か関係あるのかしら・・・?
そんなオトシブミの"落とし文"に
材木屋さんちのどんぐり畑で出会いました・・・
葉っぱが切り取られて
辛うじて真ん中の太い葉脈で
ぶら下がってる茶っこいのが"それ"です・・・
この辺りだけなのか
全国的な現象なのか
はたまた
今年の記録的な暖冬が要因なのか・・・
もしかしたら
地球温暖化が関係しているのか・・・
小さな虫の
小さな営みだけど
地球の回転と関係がきっと有るはず・・・
ミミズだってオケラだってアメンボだって
みんなみんな生きている友だちなんだ
※YouTube「手のひらを太陽に」
今日は参議院選挙の投票日
一人の小さな一票だけど
大切な一票なのかと
投票には行かれましたか?
最後にぽちっと



紅葉前線(コナラ)

ハイ!まずは一曲
「まっかだな まっかだな
つたの 葉っぱが まっかだな
もみじの 葉っぱも まっかだな
沈む 夕日に てらされて
まっかなほっぺたの 君と僕
まっかな 秋に かこまれて いる」
童謡「真っ赤な秋」
オルガンの伴奏で歌った思い出
懐かしいなぁ~~(笑)
東西に標高3,000m級の
2つのアルプスは
まだ雪化粧してないものの
山肌を錦に彩った木々の紅葉は
だんだん上の方から冬枯れて
イヤでも季節の移ろいを感じちゃいます
材木屋さんちのどんぐり畑
今年もコナラが赤く紅葉しました
普通どんぐりの木って
赤じゃなく黄色い黄葉です
陽当たりのいい場所に育つ
若木の葉が希に赤く色付くんだそうです
材木屋さんちのどんぐり畑
小さな紅葉前線
コナラの紅い紅葉は
もう少し楽しめそうです
最後にぽちっと



コオイムシを観た記憶は御座いません。水中にいるのですね!?
これがオスという事は、メスがオスの背中に卵を産み☘雑草Z☘台風の爪跡土砂災害があったのですね?! 山や田畑は大丈夫でrしたでしょうか?
梅雨入り前の台風っておかしな気候です。
以降、夏や秋の気象が心配です。☘雑草Z☘台風の爪跡No titleおはようございます。
大雨でしたね。
たっきーさんは大丈夫でしたでしょうか。
線状降水帯って、本当に怖いです。
気をつけなくちゃ・・・。
ぽちっ元単身赴任のYHユキノシタNo titleこんばんは。
ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー