fc2ブログ

雨水再利用装置

雨水再利用装置
雨水再利用装置
エイゴだと

rain recycle system
なんて云うのかどうか・・・
ハテサテ・・・(汗)

雨樋を細工して
要らなくなったドラム缶に
導いただけのお手軽簡単仕様

果汁が入ってた
樹脂製ドラム缶だと聞いて
何年も前に入手してましたが
ようやく活用できました!

水無月ってだけあって
梅雨入りだとか入梅だとか
ちらほら聞こえてきますけど

雨も降ってほしいような
降ってほしくないような
ねぇ・・・(笑)

っま
お天道様の恵みですからね
雨はあんまり嬉しくないけれど
降る時は降ってもらわんと困る訳で

梅雨入りする前に
できる事はやっつけ仕事にならんように
キリをつけときましょうね


最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング

にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷地球温暖化梅雨入り入梅雨水雨樋雨水再利用ドラム缶

ウッドボイラー

ウッドボイラー
ウッドボイラーATO
エーテーオー

ウッドボイラーなんて書きましたけど
燃えるものであれば
ほとんどのモノが燃料になるようで
効率も良さそうです!

石油などの
化石燃料に依存しないで
循環可能で持続的
バイオマス燃料でお湯を沸かす

スイッチポンって
便利ですけど
薪で湯を沸かし暮らす

都会じゃ味わえない
田舎暮らしならではの
豊かさかな・・・!

調子も良さそう!
コリャエエなぁ~~

最後にぽちっと
クリックで救える命がある。

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキング
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村

tag : 信州伊那谷ウッドボイラーATO木質バイオマス田舎暮らし持続可能循環可能サスティナブル

ロケットストーブ【おまけ】

ロケットストーブ4号機
一昨日、昨日
そして今日

いよいよ
我が家の辺りも
真っ白に雪景色・・・

あんまり寒いので
こないだ作った
ロケットストーブ三号機じゃ
暖かくならないってか・・・

そりゃ無理な話し
吹きさらしで
横殴りの雪が舞うような場所・・・

あの構造じゃ
焚き物はチッチャな木っ端が
少ししか入りませんもの・・・

コリャ堪らん!って
ロケットストーブのアレンジ?

難しいこたあありません
ペール缶に木っ端をお好みで
ガンガン突っ込んで燃やし

そしたら今度は
そこいらにある
煙突をガシッっと
突っ込むだけ!

普通だと
一斗缶だとか
ペール缶だとか関係なく

土手っ腹に
いくつも穴を開けてやらんと
酸欠状態になっちゃって
巧いこと燃えないんですよね

ネットでチラ見した程度の
情報で恐縮ですけれども

なんでも、
これがロケットストーブの
原型?なんだとか・・・?
ホンマかいなぁ~~(汗)

でも、本当に
煙突を突っ込んだだけで
よく燃えてくれて

かじかんだ手や
冷えきったつま先を
暖めてくれますし

火があるって事は
物理的に身体を暖めるだけじゃなく
なんだか
心まで暖めてくれるように思えるから
不思議です

さて、
本日3月12日
長野県北部地震から4年

そしてそして
4年前の今日
福島第一原子力発電所
1号機が爆発

以降、現在に至るまで
終息とは程遠く、いまだに
放射性物質の垂れ流しが続き
環境汚染は収まる兆しすらない状況

事故原因はおろか
溶け落ちた核燃料が
どこに在るのかさえ判らず

なのに原発再稼働を急ぐ
政府や電力会社・・・

誰も安全とは言わない
安全基準・・・
手に負えない巨大な火を
制御できるって・・・?

ペール缶の小さな炎で
手足を暖めながらの
14時46分の黙祷・・・

寒い一日でした


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷ロケットストーブ長野県北部地震原発事故福島第一原子力発電所

ロケットストーブ其の三

ロケットストーブ3号機
ひさしぶりに
作りました
ロケットストーブ

少ない燃料を効率的に燃焼させるって
ロケットマスヒーター
断熱されたヒートライザーが
構造の要所です!

またまたガソリンスタンドで
分けてもらったペール缶
「Mobil Super3000」

106Φの煙突とエルボ類
パーライトってのは
ホームセンターで入手

仲間が作った一号機
自分で作った二号機は
ブログに書く前に嫁ぎ
ようやく作った三号機

使うのには
チョッとしたコツ?ってか

ヒートライザー以降の
集熱部分の構造が要因なのかな?

巡航運転に入るまで
少しだけ手こずりました(汗)

耐久性が低いって
ステンレス煙突の
ロケットストーブの
耐久性はいか程なのかな?


耐久性の実証実験!
なんて大げさですけど

実用と遊びを兼ねて
少々使ってみようかなと・・・

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷ロケットストーブパーライトヒートライザー実証実験

ロケットストーブ其の二

ロケットストーブとフーリー
お正月休みのリハビリに
仲間と作ったロケットストーブ

以前紹介したのがtypeⅠとすると
今度のはtypeⅡってところですかね

っていっても
どちらかと言えば
typeⅡの方が構造はシンプル

ガソリンスタンドから
貰ってきたペール缶と

我が家に転がっていた
106Φのステンレスの煙突

エルボって曲がりの部品が
ふたつほど(実は買ったのはコレだけ)

バーミキュライトって
改良土壌剤・・・?は
仲間から分けてもらいました

さっそく
昨日の“火打石”で点火!

新聞紙1枚と
ティッシュペーパー1枚
あとは木の枝や端材があれば
煮炊きをしたり暖を取ったり

ヒートライザーと呼ばれる
ロケットストーブの要の部分が
強烈な上昇気流を生み出して
燃える時に「ゴォ~~」って燃焼音がして
まるでロケットのよう・・・?

そんな理由から
ロケットストーブって呼ばれるんだそうです

コレを基本型に
色々なアレンジができそうです
少し遊んでみようかな~~

な・・・(汗)

けっこう調子いいですよ
ロケットストーブ


環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷ロケットストーブ廃材利用ペール缶エコロジー

火打石・・・


去年の暮れに
炭焼き職人“原伸介”さんの
辻説法がありまして・・・

一目惚れして
入手してきた
西洋の?火打石?

ファイヤースターター
ってんですかね・・・?
便利な物があるもんですねぇ~

芯棒を削って
エイヤッっと
火花を飛ばします!

新聞紙一枚と
ティッシュペーパーと
コイツがあれば
火を起こす事ができます

いやいや
コイツさえあれば・・・
あとは杉っ葉とか
白樺の皮とか

マッチは濡れちゃうと
使えないし
杉っ葉も濡れちゃっちゃね・・・

白樺の皮を細く裂いて
この西洋の火打石で火をつける

あとは
少しばかりの木っ端と
アレですアレ・・・(汗)

災害は忘れた頃にやって来る
不意をついてやって来る・・・

火の使い方
火の起こし方
知ってるor知らない
大きな違いですに

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷ファイヤースターター火打石ロケットストーブエコロジー

ロケットストーブ


少ない燃料を
効率良く燃焼させる

ゴォ~~って音が
ロケットのよう・・・?

ペール缶と
ホームセンターなどで
簡単に入手出来るモノで
作れますよ

大体、
作成に一時間半
本当に簡単に作れます

ペール缶の
ロケットストーブ

万が一の災害時
アウトドアのレジャー
けっこう使えそうですよ

材木屋さんは
違うタイプのロケットストーブを
作って見ようかなぁ~~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : エコ住宅信州伊那谷ロケットストーブ

“続”お天道様の恵み

太陽熱温水器の雪かき
多分初登場の
じいちゃんちの
太陽熱温水器

太陽の光を
熱にかえて
お湯を温めます

生活に費やすエネルギーの内
暖房やお湯を沸かすって行為は
かなりの比率を占めるそうです

灯油やガス&電気といった
エネルギーは有限な訳で・・・
埋蔵量が後何十年分だとか

採掘の技術革新があったり
新しい埋蔵エネルギーの採掘など
人類は英知をかけて挑みます

でも、それでは
太古の地球が地中&海中の
奥深くに蓄えてくれた
エネルギーであると同時に

地球温暖化の要因だと云われる
二酸化炭素やメタンだったりする訳で

それを地球が不思議な力と
ものすごい圧力をかけて固定している
って事なんですよね

シェールガスだとかシェールオイル
メタンハイドレードだとか

できる事なら
手を付けないで・・・
なんて事以上に

人類が手を付けちゃいけないモノ!
なんじゃないかと思うんです

おっと!
話しが逸れて
やたら大きくなりました(^-^;

写真は
屋根の上の集熱パネル
これとは別に
地上に設置した熱交換器と
貯湯タンクがありまして

今の時期でも
水を40℃位まで
温めてくれる優れモノ

太陽光発電のように
電気を売るなんて
派手さはないですね~

でも、装置によっては
ものすごいお手頃価格で
設置することができます

化石燃料の使用を抑えて
原発に頼らないで暮らしたいな

でも、雪に被われてちゃ
使えない訳で・・・
ちょっくら登って雪降ろし

お湯を沸かして
頂戴ませませ~(^ω^)

屋根の雪
こっちの写真は
工場の倉庫の屋根の雪
1m以上もセリ出してて

おぉ~スゲー
ってパシャ

雪の中に
どっぷりとハマったような
信州伊那谷です・・・

心配していた週中ばの雪も
前回・前々回の“カミ雪”とは違って
県南部の信州伊那谷では通常の雪らしい

そろそろ
雪の話題から抜け出したい
信州伊那谷の山猿です(^ω^)

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村こちらも一つぽちっと

tag : 信州伊那谷豪雪雪かき雪降ろし太陽熱温水器シェールガスメタンハイドレード地球温暖化

お天道様の恵み

太陽光発電の雪かき
前回まとまって降ったのは
昨年末だったかと・・・
そのあと

寒中だというのに
雨が降って

今年の冬は
雪かきしなくて良いし
楽だなぁ~なんて思う反面

雪が降らない
って事は
夏の水不足

っま
雨も雪も太陽の光も
全てお天道様の恵みな訳で

材木屋さんの
製材工事の屋根の上には
お天道様の恵みを
電気エネルギーに変換してくれる
太陽光発電を載せてありまして

売電して
固定価格で購入してくれる
系統連系の太陽光発電ではなく

売電はしなくて
発電しただけ自分で使う
独立電源の太陽光発電です

4枚のパネル、2個の蓄電池
700Wのインバーター

蓄電池があるって事は
雲ってても、夜になっても
700Wまでなら
電気を電力会社から買わずに
自産自消できるってシステムです

でも、パネルの上に
40㎝もお天道様の恵みがつもったら
いくらなんでも
こちらの恵みは受けられないわけで・・・

屋根の雪降ろしを兼ねて
太陽光発電パネルの発掘発掘
(工場がだいぶくたびれてるので・・・)

太陽の光が当たるうちに
充電しないとね~(^ω^)

一気に雪国みたいな信州伊那谷です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

tag : 信州伊那谷地球温暖化独立電源太陽光発電雪降ろし

杉っ葉

杉っぱ
薪ストーブに五右衛門風呂・・・
薪などの木質バイオマスを
燃料とする生活用品です

でも、
薪だけで燃えるかって言ったら
そうでもないんだな・・・

そうです
薪を燃やすには

まずは
炊き付けと呼ばれる
着火剤?的なモノが必要不可欠・・・

焚き付けっちゃ
松葉と並んで杉っ葉(すぎっぱ)
勢い良く燃えてくれます

ぱちぱちと
揺らめく炎は
癒しの一時を与えてくれる

よく乾いた薪だけじゃ
薪ストーブは燃えない訳で・・・
やっぱり好い焚き付けがなくっちゃね

材木屋さんのお気に入りは
なんと言っても杉っ葉っしょ!

これも立派な里山の恵み
ちょっと杉林に入れば
簡単に入手可能です(^^)v

杉っ葉とか松葉とか
昔は集めに山に入ったそうです

里山は
生活を支える
資源を与えてくれる
んですけどね~

さぁ~
里山にレッツらGO~

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

tag : 信州伊那谷里山地球温暖化資源薪ストーブ

薪垣


先シーズン
伐って、割って
それから積んで

乾燥させた
材木屋さんちの薪垣

全て
地元信州伊那谷の
里山からの恵み

使ったらお仕舞
はるばる地球の裏側から
やって来る化石燃料とは違って

植えて、手入れして、伐る事で
地域の中で・未来に向けて
循環してくれる木質バイオマス

いよいよ師走
今日から12月です

環境問題・保護人気ブログランキングへ ブログランキングへぽちっと
にほんブログ村 長野情報へ にほんブログ村も一つぽちっと

tag : 信州伊那谷薪ストーブ木質バイオマス

PECAN OVEN

PECAN OVEN
長野県南端に位置する下伊那郡泰阜村
NPOグリーンウッド自然体験研修センター内の
「暮らしのカフェ いただきました」

地域の食材を通じて食育を伝え
命の大切さ、地域の素晴しさを
内外に発信している施設です

地域で循環する資源やエネルギー
食や暮らし、道具や人々etc・・・

"いただきました"とは
信州伊那谷の方言で
"ごちそうさま"という意味

人が命をつなぎ生きるという事は
他の命の代償の上で成り立つという事
動物であれ植物であれ、生き物の命を絶つという事

"いただきます"と"いただきました"には
そんな意味が込められているんです・・・

産まれも育ちも信州伊那谷
そんな材木屋さんは何気なく使っている言葉ですが
そんな事を改めて気付かせていただきました

今回そんなNPOグリーンウッドさんの施設
「暮らしのカフェ いただきました」に
ご覧の薪ストーブを設置させていただきました

オーストラリア製のPECAN OVENピキャンオーブン(ベーカーズオーブン)
と云う薪ストーブとオーブンが合体した薪ストーブです

ベーカーズオーブンとかクッキングストーブなんて呼ばれるタイプ
画像からも判るように、上下2段になっています

上の段は薪を燃やす炉
下の段が料理ができるオーブンになっています
スペックをご紹介すると

最高出力 15.0kw(12,900kcal/h)
炉開口寸法 W350×H260mm
本体寸法 W550×D643×H865mm
本体重量 120kg
最大薪長さ 約30cm
暖房能力(目安) 62.5㎡ 38畳 ※条件により大きく異なります
販売価格 ¥357,000(税込)(本体価格¥340,000)
※カタログより
少々薪を燃やす炉が小さめです・・・

一般的な薪ストーブでは
天板の上で煮物料理やお湯を沸かし
炉の中でダッチオーブンで焼き物料理って具合

このクッキングストーブの場合は
炎を見ながら、下段のオーブンで
ピザを焼いたり、パンを焼いたり

燃料はもちろん地元の里山から
食材ももちろん地域の野山などから
化石燃料に依存しっぱなしの現代の暮らし

昔はカマドや囲炉裏で煮炊きするのは当たり前でした
現代の生活様式では
昔の暮らしをそのまま再現するのは難しいかもしれませんけれど
こういうのなら有りじゃないでしょうか・・・

いい雰囲気で燃えている様子

いつもの動画でどうぞ・・・^^;

Cafe外観
長くなりました・・・
最後に外観

つんつるてんになっちゃった欅(けやき)の樹と
ニョキッっと立ち上がるピカピカの断熱二重煙突
特徴的な外観の「暮らしのカフェ いただきました」


最後になりましたが

夜食のお結びを作ってくれた
だいだらぼっちの子どもたち

美味しいパスタや温かいお茶をありがとう
つぅ

作業を手伝ってくれた
よいちとだーっ

お世話になったグリーンウッドの皆さん
ありがとうございましたSpecial Thanks!
数回に渡った薪ストーブシリーズは
ひとまず完結です

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷地球温暖化里山エコ住宅薪ストーブピキャン

慣らし運転2

だーっとよいち
"だーっ"と"よいち"の親子が
薪ストーブの前で・・・

「今のうちに薪を取っておいで」

「うん!」

薪を集めてきて
長すぎる薪をノコギリで切って
小学1年生の"よいち"

ストーブ本体の温度を徐々に上げて
最初は100度で慣らし運転&慣らし運転を始め
今回で5回目の慣らし運転

今回は温度計の目盛を350度まで持っていこう!
広葉樹がいいかな?それとも針葉樹がいいのかな?

おっと!
壁に貼った杉の板の端材があるに
あっ!
焚きつけ用にカンナ屑もあるっ!

薪を重ねて
カンナ屑を突っ込んで
ライターを使って火を点ける・・・

全部小学1年生の"よいち"がやってくれました
脇で優しく見守る"だーっ"

自分でやった方が早いし確実なのは
誰が考えたって一目瞭然

でも
生きるチカラを身に付けさせよう
普段の生活が全て学びの場

危ないからやっちゃダメ
ばい菌が付いちゃうから触っちゃダメ

そんなんじゃ
何にも身につくはずありません

"躾"って漢字の意味は知らないけれど
「身体を美しくする」って字ですよね
決して着飾るって意味じゃないと思います

身体ってのは裸一貫
何も持たずとも身体の内に身に付ける
生きるチカラなんじゃないでしょうか

親子って言うより友達みたい
友達みたいな親子なのかな?

そんな
"だーっ"と"よいち"のコンビから
いつも大切な事を気づかせてもらっている山猿です

"だーっ"と"よいち"


◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材間伐材PECANOVEN薪ストーブ

燃焼試験&慣らし運転

燃焼試験
朝、だるまストーブに火を入れて
ラヂオ点けたら
懐かしい曲が流れてました

銀河鉄道999
さぁ行くんだ その顔をあげて
新しい風に 心を洗おう
古い夢は置いていくがいい
再び始まるドラマのために

ん~~
何とも元気が出そうな歌詞
懐かしいな~~

銀河鉄道999は
まさか石炭や薪で
動いてるんじゃないでしょうけれど

石炭や薪をくべてモクモクと
力強く走るってイメージがあります^^;

いよいよ燃焼試験&慣らし運転の始まった
PECAN OVENの薪ストーブです
おぉ~ぱちぱち~~の様子^^;

ストーブ本体はもちろん
煙突も冷え切ってて
最初はちょっと煙が逆流したりして
部屋の中にモクモク~~^^;

でも少したって
薪ストーブ本体や煙突が温まってくると
煙が薪ストーブの奥のほうへ吸い込まれて行くのが判ります

最初からガンガン燃やすのは
ストーブを傷めちゃったりするので
やっぱり最初は少しづつ・・・

ストーブ本体が100度くらいになるまでに抑えて
一度火を止めて・・・冷めたらもう一度
そんなのを5回位繰り返すのがいいらしいです

燃焼試験とはいえ
部屋の中はほんわか温か
スタッフさんが次々集まってきて

お~~カッコいい!
わ~~素敵~~!!
部屋の中は歓声と笑顔であふれました
たぶんつづく・・・^^;

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷薪ストーブエコ住宅PECANOVEN

煉瓦職人

昨日は煙突のお話しでした

ガラス張りの窓を壁にして
煉瓦と杉の羽目板で壁を造って・・・
煉瓦で炉台と遮熱壁を造りました

すでにで~んと真ん中に
邪魔者が鎮座ましましておりますが・・・^^;

煉瓦で造った遮熱壁・・・
もう少しってところで
主役が登場しちゃったもので
順番が逆になっちゃいました・・・^^;

煉瓦積み1
煉瓦の炉台と遮熱壁
モルタルを練って
煉瓦を積んで・・・

手伝いますよ~やってみた~~い!!
学校帰りの"よいち"と、仕事の合い間をぬって"だーっ"が
煉瓦積みの仕上げを手伝ってくれました

モルタルとコンクリートってどう違うの?
セメントと砂の配合ってあるの?
モルタルを練って・・・
煉瓦ってどうやって積むんだろう・・・

煉瓦積み2
ふむむぅ~~
暖かくてありがたい薪ストーブも
煉瓦を積むには邪魔者です・・・^^;
狭いッタラありゃしない・・・

そんな狭い場所で煉瓦を積むのは大変です
大人じゃ通れない薪ストーブの後ろ側を
さすが小学1年生の"よいち"は平気で通っちゃいます
おぉ~~すごい!

親子二人で
煉瓦を積んで、目地を慣らしてくれました
自分たちが子供の頃は当たり前だった"お手伝い"

学校から帰ったら
父ちゃん母ちゃんのお手伝いをするってのは
材木屋さんが子どもの頃は当たり前だった気がします

父ちゃんにほめられると
なんだか少し大人になったような気分に・・・

母ちゃんにほめてもらうと
ほんわか温かい気持ちになって嬉しかった・・・

二人の煉瓦職人さん姿に
そんな事を思い出して
温かな気持ちになりました

真ん中に鎮座まします邪魔者・・・
もとい・・・薪ストーブは
薪ストーブとオーブンが一緒になった
クッキングストーブ"PECAN OVEN"

今回の主役PECAN OVENについては
ページを改めて・・・つづく(たぶん)

◆最後までお読みいただきありがとうございました
ブログランキングに参加しています
笑顔あふれる家づくりのために応援よろしくお願いします
環境問題・保護人気ブログランキングへ にほんブログ村 長野情報へ
ご意見・ご要望・ご質問は◆◆こちら◆◆からお気軽にどうぞ

tag : 信州伊那谷地球温暖化エコ住宅無垢材煉瓦炉台薪ストーブお手伝いPECANOVEN

未来へ
『現在の自然環境は先祖が残してくれたものではない。
未来の子孫から借りているもの...』
プロフィール

タッキー

Author:タッキー
二つのアルプスが見える
信州伊那谷の小さな材木屋さん

笑顔溢れる家づくりのお手伝いを
しながら年中無休・24時間対応
アチコチへ東奔西走中
■□■□■□■□■□■□■□
柏屋木材(有)
〒399-3702
長野県
上伊那郡 飯島町 飯島120-44
TEL; 0265-86-2387
FAX; 0265-86-2537
E-mail; kashiwaya@if-n.ne.jp
メールでのお問い合わせは
◆◇こちらから◇◆
していただけます
■□■□■□■□■□■□■□
信州伊那谷の材木屋さんは
こんなヤツです

新築からリフォーム営繕など…
上水道工事
下水道工事の
指定工事店もやってます

管理用
信州伊那谷の材木屋さん
Facebook
Facebook
Facebook
カテゴリ
最近の記事+コメント
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


全記事表示リンク

全ての記事を表示する

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QR
リンク
最近のトラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

天気予報
理想の森プロジェクト伊那谷
みんなで楽しくやってます。毎月第四土曜日の午前中に定例作業をやってます
材木屋の呟き
信州伊那谷の材木屋さんによる何てことない呟き
We Love Japan
RSSフィード
あし@
FC2カウンター
ミツバチの羽音と地球の回転
ミツバチの羽音と地球の回転バナー

ミツバチの羽音と地球の回転

持続可能を求める旅
私たちが切り開く未来のイメージ
ブログ内検索
リンクの頁
理想の森プロジェクト
ぽちっと
チーム・マイナス6% クリックで救える命がある。 【+地球温暖化】 伊那谷てんこもり.gif 人気ブログランキングへ にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ  長野県ウェブランキング.gif ブログランキング 旅行・観光ガイド たびすまいる
blogram投票ボタン スマイルハウスは育児世代の家づくりを応援しています。 育児ブログ・ランキング
ブログ村