梨花満開
梨の花

信州伊那谷に
本格的な春の訪れを告げる
季節の風物詩・・・
梨の花が咲き始めました
今年は早いなぁ~!
やっぱり例年よりも
1週間~10日は早いかと・・・
もっと前(20年くらい前)は
梨の花が咲くのは黄金週間後時分で
果樹農家さんは
花付け(受粉作業)に大忙し
大型連休なんてもなぁ
なんだなそりゃ状態・・・(笑)
まさに
猫の手も借りたい程・・・!
それが今年ったら
いろんなモノが早いったら
果樹農家さんでは
花粉用の梨の花摘みが始まって
にわかに忙しくなったもよう・・・
今日は
朝から雨降りな
信州伊那谷です・・・
まっ、たまには
骨休めになるでしょうか・・・
でも、
気が気じゃないずらぃねぇ・・・(汗)
今年も
美味しい梨をお届けできるように
愛情込めて育ててくれる事でしょう!
最後にぽちっと



蜜入り林檎

Q ;なぜリンゴは赤いのですか?
A1;りんごの果皮に『アントシアニン』という色素が含まれているから。
A2;700 nm(ナノメートル)の波長を反射するから。
と、まあ・・・
科学的な解答は
何やら難しいですなぁ(笑)
でも、
ん・・・?
アントシアニン??
疲れ目の予防・改善、視力回復の他
毛細血管の活性化・保護強化および
強力な抗酸化作用があります。
では、信州伊那谷弁
Q ;なんで!リンゴは赤いんずら・・・?
A1;雪解け水とお日様の恵みで受けて育つから
A2;そりゃ夕焼けの赤ねぇ~~
なんて・・・(笑)
アルプスの雪解け水と
お天道様を浴びて育った蜜入り林檎
数量限定で販売中!地方発送承り中です
10kg→¥4,600円
5kg→→¥2,600円
3kg→→¥2,000円
地方発送は
クロネコヤマトでお届けいたします
各地への送料は→こちら←からご確認下さい
最後にぽちっと



蜜入り林檎

二つのアルプスを望む谷
信州伊那谷より
おはよ~ございます!
今年も収穫がスタート
真っ赤に色付いた蜜入り林檎
二つのアルプスを望む信州伊那谷で
太陽と雪解け水と愛情たっぷり
赤く色付くのは
中央アルプスの朝焼け(モルゲンロート)と
南アルプスの夕焼け(アーベンロート)の
賜物かと(冗談抜きで!ホントそうじゃないかと笑)
毎年ご好評いただいて
直売&地方発送承っております

早速さっそく
女房殿が皮を剥いてくれました
なんて表現したらいいのかなぁ
やっぱりリンゴはサンふじですネ!
たまらん美味いです(笑)
林檎っちゃ
サザンの「いとしのエリー」
中井貴一、時任三郎、柳沢慎吾
手塚里美、石原真理子・・・
「ふぞろいの林檎たち」
ってドラマを思い出すなんて書くと
歳がバレちゃいますね・・・(笑)
信州伊那谷の太陽のを浴び
アルプスの雪解け水でそだった
蜜入り林檎です!
取り急ぎご報告でした
最後にぽちっと



林檎殺人事件

嗚呼・・・
哀しい哀しいね
殺人現場に林檎が落ちていた
がぶりとかじった
歯形が付いていた
捜査一課の腕利き達も
鑑識課員も頭を捻ってた
霧に浮かんだ真っ赤な林檎
謎が謎呼ぶ殺人事件・・・
なんて
ひろみGoと樹木希林が歌った
古い歌「林檎殺人事件」
台風21号は
あちこちに爪跡を残して
通り過ぎて行きました
信州伊那谷でも
立ち木が倒れたりしたのが
アチコチで有ったみたい・・・
だからと言って
たぶん・・・きっと・・・
殺人事件は無かったと思いますが
女房殿の実家
じいちゃんばあちゃんが
丹精込めて育ててくれている
林檎が真っ赤に色付いて
お~っ!旨そう!
収穫までもう少し
信州伊那谷の秋が深まって
霜が降りる頃・・・
美味しい林檎を
皆さんにお届けできるかと
リンゴ一つで医者いらず
なんて言葉があるくらい
リンゴは健康に良いそうです
タイトルの「林檎殺人事件」ってのは
いったい何なんでしょうね・・・(汗)
意味はないってか、ただ何となく
昔、流行った
懐かしい歌って感じ
歳がバレますねぇ・・・(笑)
最後にぽちっと



恵みの秋
林檎の花と蜜蜂と

白やピンクの林檎の花が
そろそろ満開
信州伊那谷の果物屋さんです
“ワイカ”の林檎じゃぁなくて
古木仕立てなのがこだわりと聞いてます
なんて
“ワイカ”ってなぁ
何なんだか良く解らんですけどね・・・
管理や収穫作業が
楽にできるようにって
考えられた“ワイカ林檎”なのかな・・・と
でも、
林檎が実ってれば
あ~!林檎の樹ダヨネ?
って誰でも解るでしょうけど
ワイカの林檎って
ちょっとヘンテコな姿をしております。
そこにいくと古木仕立ての林檎の樹は
あ~!林檎の樹ダヨネ!と
ワイカ林檎は云々と
ウンチクがあるらしいんですけど
スミマセン失念いたしました(笑)
まぁまぁ・・・
ごめんなさい

梨は
花付けって呼ばれる
受粉作業をするんですけど
林檎はですね
ミツバチが受粉してくれるんです
果樹園の片隅に
ミツバチの巣箱
材木屋さんは
農業高校卒業ですもんですからね!
といきたいところですけども
林業科だったもんですから
果樹栽培だとか
野菜だ稲作だなんて
ちんぷんかんぷん(汗)
果樹園の片隅に置かれた
ミツバチさんが
忙しそうに羽音をたてて
蜜集めに飛び交っておりました
最後にぽちっと



梨の花

物騒な液体のお話しは
ひとまず置いときましょうね
なにせ黄金週間!お天気もまずまず
ニュースでは
行楽に帰省にと
民族大移動の様相を伝え
そりゃもう・・・ねぇ
ご苦労様です(笑)
黄金週間の信州伊那谷
この時期ならでは!
信州伊那谷ならでは!
なんて
大げさなもんじゃないですけど
ね・・・(笑)
こないだ
カブdeお散歩したときの一枚
女房殿の実家にてパシャっとな
残雪の中央アルプスと
二十世紀梨の花
白い絨毯のように広がる
梨畑の風景は
やっぱり
信州伊那谷ならでは
黄金週間ならではの
風景ではないかと
なんて
悠長なもんじゃなく
果樹栽培農家さんでは
「花付け」って呼ばれる
受粉作業で大忙し!
じいちゃん、ばあちゃん
毎年、美味しい梨・林檎をありがとう!
最後にぽちっと



林檎畑より

シナノスイート・シナノゴールド
なんて単語が
radioからちょくちょく聴こえます
シナノスイート&ゴールドは
長野県農業試験場で開発された
最近売り出し中の品種
酸味が強い紅玉は
もうおしまい!
美味いけどボケやすいんだなぁ・・・
※「林檎がボケる」信州弁ですかね
さて、今日は
「信州伊那谷の美味しい果物屋さん」の
リンゴ畑からお届けします
色づき始めた
真っ赤な林檎
か~~旨そ~~!

真っ赤な林檎
そしてアルプスの遠景
今年もそろそろ林檎の季節
「信州伊那谷の美味しい果物屋さん」がお届けするのは
林檎の王道「フジ林檎」
甘さ&酸味のバランス抜群
甘酸っぱくてジューシー!
シャキシャキ美味いッス!
今年も数量限定で
地方発送承っております
※霜が降りて味が乗る11月初旬より
順次収穫が始まります
既にご注文・お問い合わせを頂いておりますが
もう少々お待ち下さいませませm(__)m
最後にぽちっと



ユキノシタ。
きれいな名前ですね。
白い肌の女性をイメージしてしまいました!
↓
ドクダミは、私はなかなかなれません~
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉「焼き杉の浮作り」を張りたかった 古い板の間の床が凹んで、壊れそうだったので、2年ほど前に床を剥がして土間にリフォームしていただきました。土間の端の方だけ板を貼ってもらったのですが、ラッカーを☘雑草Z☘麦秋No titleこんにちは。
ストローってそういう意味なんですね。
知りませんでした。
麦わらのストロー、やってみたいです!
ぽちっ元単身赴任のYH麦秋麦わら世代わたしも子どもの頃麦わらをストローとして使いました。
また麦わらで何かを編んで作った記憶もあります。wagtail麦秋雑草Zさんへ麦わらは稲わらと似ていますが、中の空洞が大きくて、わら自体ももう少ししっかりしていた記憶があります、一度お試しください
ヤギの乳は農家の方からの頂き物です、残念たっきー焼き杉雑草Zさんへ先人の知恵は素晴らしいですね。
ご要望に応じて作らせて頂いておりますが、なかなか手間が掛かるんですよ
それから火を使うので、焼き加減とか難しいんですたっきー焼き杉tamaさんへ想像していた物と一緒でしたか、それは良かったです、焼いたままの焼き杉の板を使われる場合もあるようですが、ワタシは磨いてから使うようにしていますたっきー山紫水明雑草Zさんへ頗るって漢字が読めずに調べてしまいました・・・
お褒めの言葉ありがとうございます、風が穏やかな早朝や夕方なら、こうした写真を撮るのはそう難しい事ではないかと思いたっきーJapanese mini truckYHさんへ街角で軽トラを見つけて驚きました
日本独自の規格なんだそうで、コンパクトで使いやすく世界で人気があるらしいです
でも、アイルランドで私が遭遇した軽トラックはこのたっきーお田植えwagtailさんへ今年のお田植えは家族の全面協力のおかげでしたたっきー麦秋本物の麦わらで牛乳やヤギの乳が飲めるんですね! プラスチック製のものは、ただ細くて真っ直ぐだから「ストロー」って言うのかと思っていましたが、麦わらも実際に中が空洞になっていてプラスチックのストローのように液☘雑草Z☘山紫水明文字通り「山紫水明」ですね。 田んぼの水面がこんなに澄んでいるような写真を撮れるものですね!?
きれいに山が映っていて、湖のようです。
頗るいい風景で、感動を呼びます。☘雑草Z☘焼き杉「焼き杉の浮作り」と言うのですね!? これで、防虫効果、防腐効果があるわけですね。昔の人の知恵ですね。
そして、この様に美しく仕上げるたっきーさんの技術力!
私にはその技術力がありません。
ラッカー☘雑草Z☘焼き杉No titleおはようございます
焼き杉!これですね。思っていたとおりの焼き杉でした。
年輪が浮き上がって何とも言えない味わい!
良い物を見せてもらいました。
ありがとうございまtamaJapanese mini truckNo titleこんばんは。
アイルランドに軽トラ!
へ~、です。
軽自動車は国内でしか走っていないと思ってました。
なんかうれしい写真です。
ぽちっ元単身赴任のYHお田植え早苗田んぼ田植えが無事終わり、ほっとされていることでしょうね。
早苗が植えられた田んぼに映り込む緑の木々と晴れ渡った青空、
風情が感じられる風景です。wagtail黄金週間YHさんへこうして見ると、餡かけみたいにも見えますね、でもこれ、至ってシンプルな中華そばなんです、並、大盛り、チャーシュー麺、メンマ麺のシンプルメニューです。岐阜に本店がたっきー八十八夜wagtailさんへ私たちのご先祖様は、本当に豊かな感性を持っていたんだなぁ〜と実感します、四季折々に変化する日本の気候の影響も大きく影響しているのかと想像します。いつまでも美しいたっきー製材工場YHさんへ大鋸屑、鉋屑
昔は大切な資源として活用されていたのに、いつからか産業廃棄物まがいの扱いを受けるような時代になってしまいました
そりゃ、スイッチポンの文化生活を経たっきー土手草刈り雑草Zさんへ実はこの日記、雑草Zさんの事が頭に浮かんで書きました・・・
信州伊那谷と会津地方とは、地形や風土が似ている部分が多いそうですから、きっとツリガネニンジンも生えてたっきー土手草刈りYHさんへ私なんて、食べられる植物をほんの少しだけ教えてもらっただけでして、全く知らないに等しいかと思います
色気より食い気
情報収集の動機付けにはもってこいかと思いますたっきーねんぶる雑草Zさんへいつもコメントありがとうございます。
コメントいただきながら、コメントバックをご無礼しておりましたが、できる範囲で頂いたコメントにお返事させて頂く事を再開しようたっきー新築住宅YHさんへ彼らは人間の生活圏で暮らしている事を実感できました、一番人が通ったりする玄関ドアのすぐ脇に営巣してました。
その後は反対側に・・・
縁起が良いなんて言いますし、たっきータタリsakuyaさんへありがとうございます
定期開催にしますかね〜
でも、週刊月刊は厳しそうなので季刊くらいにしときましょうかね・・・
長らくお休みさせていただきましたコメントへのおたっきーカブ友八木さんへうおっと〜
本名で来ましたね!
訪ねていただきありがとうございました♪
第一回オオトシミーティングは失礼しましたが、第二回はぜひよろしくお願いしますたっきーカブ友YHさんへカブが取り持つご縁でしょうか
確かYHさんの息子さんもカブで帰省された事がありましたよね
今、とてもカブは人気があるんですよたっきーお田植えYHさんへおかげ様で無事にお田植えが済みました。
我が家の田んぼはほぼ直接中央アルプスの雪解け水を引き込んでいるので、水路の水はホントに冷たいです
今年は家族の大協力のおたっきー焼き杉tamaさんへコメントありがとうございます
街の風景としての製材工場、たまに同年代から上の方から似たようなお話しを聞くことがあります。
私の幼い頃は製材機の音が遠くから聞こえたっきーお田植えNo titleおはようございます。
田植えが完了ですね。
お疲れさまでした。
水は冷たくなかったですか?
実りの秋が楽しみですね!
ぽちっ元単身赴任のYH焼き杉No titleありがとうございました。
黒い中にも年輪がすじになって見えるかなって。
私は長野市出身で、子供の頃通学路の側に製材所があり、トラックで大きな材木を運んで来たのを下tama